
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月28日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月12日 23:15 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月28日 22:18 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月14日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


特にSDR-100専用というわけではありせんが、
レイノックスのDVR-1000 というセットを買ってみたら、ぴったりでしたので報告します。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
ビックカメラで9380円でした。
(お店で取り付け確認して購入しました)
37mmでサイズ変更アダプタも取り付けずにぴったりです。
純正が高いなー という方に。
0点

ぽい3さん、
その後、ワイコン、テレコンの使用感いかがでしょう?
私は、レイノックスのDVR-5000というワイコンだけ買い、結構便利なのですが、何しろかさばるため、いざ欲しい時に携帯していないことが多いです。
先日も、みかん狩りで、活躍すべきところ、手元になくて悔しい思いをしました。
もう少し小型なら随時携帯できるかなとも思っているところです。
書込番号:4614536
0点



本日ヨドバシカメラに行ったらSDR-300が展示されてました。ほぼ同じ重さ・大きさで、仕様の変更も予告通り無いようです。
外装は、少しプラスキーですが、高級感がありましたが、値段の差額に見合うもながないだけに、SDR-100で良かったとほっとしてますが。。。
使用感ですが、
1、MPEGムービーの弱点ともいわれてましたが、暗いところでも全 く問題ないです。
子供の学芸会、妻のフラダンスの撮影と真っ暗な中で、綺麗
くっきりと撮影できました。
2、バッテリーの寿命と、持ちを良くするシートを張っているか
らかどうかわかりませんが、SD 2G 2枚分約60分撮影し
ましたがバッテリー交換せずにすみました。たまたまでしょ
うか。
3、SDR-300が発売されたので、専用充電器の在庫を確認しました
が、ヨドカメの店員さんいわく、まだ発売されてないとの事
でした。2本目を使う場面にでくわしていませんが、充電器は
やはりあると便利でしょうね。
4、とにかく、起動が早く快適ですし、駆動機械がないので静か
でとにかく軽く、3CCD、高画質。どこにでも持ち歩き、撮影
後はディーガにダビングし、42型プラズマ ビエラで鑑賞
してます。
大画面でも大変綺麗に16:9で画面いっぱいに高画質にて
楽しんでます。
5、現在SDカードは、2Gを4枚。因みに有名ではありませんが、
ドスパラで購入したP社、A社(@15000円)のものが何の問題
も無く使えてます。150倍速のハイスピードで快適です。
それでも高価ですが、仕方ないですね。
6、少し望遠よりなので、純正のワイドレンズ購入しました。
まだ多用してませんが、見た感じ綺麗に歪修正されていて
今後大変重宝しそうです。
駆動機械がないせいか、意外にバッテリーの持ちもよく、大画面に映しても、大変綺麗で、暗いところにも強くなり、起動も超高速で大変軽く、SDカードが高価を除けば、大変満足してます。
0点

純正のワイドコンバージョンレンズうらやましいです。
私は、だいぶけちって、レイノックスのワイコンDVR-5000 (0.5x)を購入しました。動画は、0.5倍だけに周辺がかなりたるみますが、テレビに映して見るには違和感もなく、室内で動きまわる子供の撮影などに活躍しそうです。35mm換算22.5mm相当の超広角なので絵としての迫力もあります。
ただし、ワイコン購入時に期待した超広角での静止画スナップ撮影は、無理そうです。プリントアウトして見るとさほど気にならないのかもしれませんが、パソコンの画面で確認すると周辺部のピクセルが同心円状に流れています。やはり0.5倍は、無理があるかもしれません。純正を買っとけばよかったかなと少し後悔しています。
書込番号:4574153
0点




おめでとうございます!早いですね(笑)
散財マスターさんはこの機種が初めてのビデオカメラですか?
もし他の機種からの買い替えであれば、それとの比較などをコメントしていただけないでしょうか?
特に室内での撮影とか、バッテリーの持ち具合とか。
よろしくお願いします。
書込番号:4505418
0点

起動がクイックでなくてもほとんど困らない時間でOFFから録画までいけるのですべての録画装置の中で最高です。
画質はXPだと編集後の映像だとDVと対して変わりません。この手の過去の物とは別物で最高です。
ランニングコストはDVD-RAM1枚198円に入れるとXPで1HならDVより安い位です。
金額なりの外装があり指紋もべたべたつかないのでいい感じです。
レンズフードも別じゃないので無くしたりぶら下げて映り込んだりしなくてGOOD
PC取り込みも高速だし、変換しないですむので最終DVDまで、かなり短時間で出来るようになった
ポケットに入れるには厳しいけど常にかばんのサイドポケットに入れて困る大きさ重さじゃ無いので(DVは無理・・・)撮影機会飛躍的に増えそう
予備のバッテリー・SDもタバコ位のサイズにバッテリー3・SD10以上入れれるのはDVでは考えられない気軽さです
液晶画面は普通のビデオなみに動かせるのでどこぞの500より使い勝手はかなりいいです
この手の機種は暗部が苦手ですが、普通に使う限りなんも問題ありません
思ったよりも大きいです->デジカメ位と思ってたんですけど厚みが1.5倍あります。
写真はきれいですが、最近のデジカメとは差が大きいですね・・・
入る時間が短く高価なSDを使うのに編集が出来ないのは、いらないシーンを落として、容量を空けれないので、かなり残念です。
メニュー系は1つ前に戻れ無いのが不便
また気づいたらレポートします
書込番号:4505504
0点

ちなみに今パナのNV-GS400使ってます。
2度と無いチャンスをよりいい状態で残したくて買ったんですけど、やっぱり、テープの段階ですとやはりかなわないんですが、あれこれいじると対して見た目に変わらないと思います。特に大型のプラズマでもなければ大丈夫だと思いますよ。ちなみにXPだとカメラ振り回しても破綻しませんでした。ただ水面とか全体が細かく動くのは試してませんが過去さかのぼってみてもそんなシーンあんまりとらないもんで。
ちなみに静止画は、EOSの10DにEF16-35mmL USMをつけたものを日ごろ使ってるので、それと比較してます。
書込番号:4505543
0点

私も買ってきました。
早速いそいそと試し撮りしてみました。
初めててよくわからないのですが16:9でとったはずが
パソコンのメディアプレーヤーで再生すると縦長になってしまうのですがなにか設定などがあるのでしょうか?
最初はSDカードから普通にコピーをだめだったので
付属のソフトでコピーしたのですがだめでした。
付属のソフトでは16:9なんですけど・・。しょんぼりです。
書込番号:4505606
0点

MPEG2のファイルは拡張子が何ですか?
書込番号:4506023
0点

私はビックカメラで買いましたので12万ちょっとでした。泣
ファイルの拡張子は MOD MOI PGI の3つができるようです。
書込番号:4506089
0点

>パソコンのメディアプレーヤーで再生すると縦長になってしまうのですが...
同様のビクターMC500ユーザーですが、
もし他の商品を買った時付いてきたPowerDVD 5 NEを持ってたら試してみて下さい。16:9で再生できると思います。
もしくはフリーソフトでVLC media playerでも16:9再生ができます。
但し自動判別ではなく設定で16:9と打ち込んでやらなければならないので
4:3動画と混在するライブラリでは面倒かもしれません。
リピート再生とかもワンボタン切り替えではなく設定メニューにあるようなので面倒な面はありますが、インタレースの切り替え等、細かくカスタマイズできるので便利です。
直リンは避けますのでVLC media playerで検索して下さい。すぐに見つかります。
英語ページですがソフトはインストールしてみると日本語化されています。
S100が吐き出したファイルで直接検証したわけではありませんが、
拡張子を.mpgに変更すれば多分大丈夫ではないかと思います。
書込番号:4507017
0点

もう少しオンラインソフトを探してみました。
ReAspectというのもあります。
これで情報修正したMPEGファイルはどのプレイヤーで再生しても16:9表示できました。
ただ作者の方が仰っていますが、ファイルを直接変更するツールなので
万一に備えバックアップをとっておいたほうがいいそうです。
ところで私もS100、できればもうちょっと待ってS300の購入を(も)検討しているのですが、どなたか撮影サンプルをお見せいただければ有り難いと思います。
書込番号:4508478
0点


散財マスターさん
暗いところのサンプル拝見しました。
さすが3CCD、暗くても色がきれいで、とてもいい感じだと思いました。いい買い物をされたと思います。私は、既にVictor Everio MG70を自分なりに気に入って使っていますが、暗い場面では、画像ははっきりしていても色がちょっと冷たい感じになります。
一点質問です。アッップされたサンプルは撮影した動画クリップそのままのものでしょうか?拡張子が.MODではなかったので。この質問は、既にMG70を選択してしまった私自身のためというよりも、S100を検討中の他のMacユーザの皆さんにとって大事な事柄です。
私が試したところでは、アップされたサンプルは、MacでMPEG2のカット編集に使うCapty MPEG Edit EX というソフトでそのまま読み込んで編集が可能でした。もしこのサンプルが、撮影されたままのデータであれば、MacユーザでSDR-S100の購入を検討中の皆さんにとっては嬉しい知らせとなります。
Macは少数派で情報が少ないです。ちょっとした手がかりになると思うのでお手数ですがご教示いただければ幸いです。
書込番号:4509526
0点

多分同じものだと思います。
付属の専用ソフトで取ったものをそのまま上げました。
しかし、取り込む時間が、直接SDから取り込むのとほぼ同じ時間なので再変換しているとは思えません。
ですから、してあってもヘッド等1部の書き換えのみだと思います。
拡張子の変更だけでも大丈夫でしょう。
書込番号:4509664
0点

SDR-S100またはS300の購入を考えているのマックユーザーですが、大変興味あるおはなしでした。ということは、マックでもピクセラのソフトを使用すれば、この機種を使うこととができるということでしょうか?情報をお聞かせください。
書込番号:4509769
0点

散財マスターさん
ファイル形式の件、早速のレス本当にありがとうございました。サンプルも.MODと同じデータという可能性が高いですね。ずうずうしいお願いですが、直接SDからコピーした.MODファイルについてもアップしていただくことは可能でしょうか。Macで直接扱うことができるかどうか試してみたいと思います。
書込番号:4509779
0点

あの伝言板MODは受け付けなかったので、
拡張子をMPGに変えただけのものを上げときました。
結果からいって、ぜんぜん見れますよー
書込番号:4510033
0点

散財マスターさん
MODファイルの件、早速アップしていただきありがとうございました。
拡張子をMODに戻して直接扱えるか試してみました。ピクセラのCapty MPEG Edit EXを立ち上げてMODファイルのドラッグ&ドロップによる読み込み、カット編集、結合、編集後の書き出し、すべて問題なく直接扱うことができました。Capty MPEG Edit EXはDVへの書き出しもサポートしているので、iDVDへの読み込みもすぐにできます。すばらしい。MacユーザもOKですね。
Capty MPEG Edit EXは、システムビットレート(画像+音声)に10Mbpsという上限がありますが、ほぼ上限近く(9.44Mbps画像+192kbps音声)でクリアできているようです。[4504821]で、対応していないとの推測を書き込みましたが、間違っていました。対応しています。
書込番号:4510111
0点

大変いい情報ありがとうございます。購買力が出てきました。みなさんの連携はものすごいですね。ネットの力とはいえ感心しています。今後どのような製品が出てくるのでしょうか?楽しみです。
書込番号:4510155
0点

散財マスターさん、ありがとうございました。
お返しと言ってはナンですが、私のMC500を店に持ち込みS100と比較撮影したものをアップしておきます。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1662008&un=24553&m=2&s=0
2ページ目から比較ムービーがあります。
アルバム規定により1ファイル10MB以下の制限がありますので短いショットとなっていますが、全て無加工の生データです。
(途中の手品とか飛行船とかは前後カットしてありますが)
撮影設定は双方とも
フルオート、アスペクト比4:3、双方の最高画質、手振れ補正オフ
となっています。
ササッと済ませないとお店にもお客さんにも迷惑がかかるのでアングルのズレなどはご容赦下さい。
店内の蛍光灯でのショットのみなので何とも言えませんが、
やや寒色系のMC500に比べてS100は赤っぽく写りますね。
S100の手振れ補正は補正レンズ群の可動範囲はやや狭いものの、効きは良いですね。端にぶつかった時の反動が少しありますので注意が必要ですが。
大きさは写真からイメージしたよりやや大きめですが、体積比ではMC500より少し小さいでしょう。
基板内蔵部の厚みを見るに、もう少し小さくできたのではないかと思います。或いは後継機のために余裕を残したのではないかと邪推してしまいます。
かなり軽いですから実用的には非常に助かりますが、趣味的にはやや軽すぎて、撫で回してニンマリ感はやや希薄です。
液晶部のヘアラインと本体部の仕上げの高級感の差を縮めて欲しかったところですね。
メニュー構造はとまどうかもしれません。たしか覚えているところでは
「設定」と「よく使う設定」と「お好みの設定」の3つに分散していますから。
※メニュー操作はフツーに「ひとつ前」に戻れましたよ。
取り外してコンバージョンレンズを装着する事のできる機械リンク式のレンズシャッターは非常に気が利いています。(私が知らないだけで今や常識?)
書込番号:4510435
0点




発表になりましたね。
下にも書きましたが、手ごろで、値段は安い。
サンヨーCシリーズよりも画質はいい。
しかし、やはり、カメラ部がおもちゃでしたね。
単板式CCDではHi8以下並みの動画像だと思います。
ケータイ動画よりはきれいに撮りたい派向けのものでした。
DVカメラからの買い替え派からすると、やはりパナのS100には
足元にも及びませんでした。
ニーズはあるかもしれませんが、パナには完敗ですね。
パナはSDムービーでは一匹狼ですが、やはり本気でしたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/zooma222.htm
書込番号:4463017
0点

sv-av100を買った自分としては、正直ほっとするスペックでした。
特にワイドと称する機能が実は上下トリミングというのは...
mpeg2なのですから本来はスクイーズが当たり前だと思うのですが。
小さく軽いというSV-AV100を脅かす機種はきっと出ませんね。
書込番号:4463142
0点

http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=MEHV10$$36J$$0
さっき、注文しました。
画質は満足できるものなのか?来たら報告します。
しかし、パナの半値は超魅力的。
書込番号:4463148
0点

リンクの最後が切れたので、もう一度と思いましたが、そこ、何故か、うまくリンクできません。
しかし、そこは何度カートに入れても反応せず。
実際は、再度ここから、注文しました。
http://shop1048.jp/product/plist_category.aspx?id=54B18E5A-61C2-4963-9176-D8B2A81F0514
書込番号:4463168
0点

MPEG2動画のビットレートは、6.3MbpsでVICTORの9Mbpsに比べて2/3。
S100は、VBRで10Mbps。
たぶん、他のMPEG2より画質は高くないと思います。
SANYO C5との画質比較は、サンプルが出たのを見てから
判断した方が良いと思います。
書込番号:4463185
0点


サンプル見るとS100には劣りますね・・・・って当たり前。価格が半値ですから^^。
問題はC5やJ4動画に勝ってるか?って事ですよね。
勝ってると思います。オマケに記録時間が長い。SDにも記録できるのが嬉しいです。
しかし6万だして即買いたいという気にならないのはなぜかな?・・・
やはり年末に出てくるSONYの縦型ハイビジョン機が欲しい・・・・
Cシリーズが年末に新機種出しますから、それを見てから検討してもいいかな?・・・・
書込番号:4463210
0点

サンプルをダウンロードして、カノプの超編に取り込んで
DVD出力してTVでみましたが、なかなか見られたモノですよ!
ちなみにパナのも同じようにしてみましたが、ややこちらの方が
綺麗かな?
#でも、同じ場所を撮影していないので何とも言えませんが!
今ならバッテリー1個付きで59800円ですかー!
市場には幾らで出回るか情報をお願いします!
書込番号:4463415
0点

値段の字が大きすぎの気がします:
・光学5Xでは足りません。
・明るさや、手ブレ補正もどんなものでしょう。
・Styleも?
自分はC1ですが、モニターやる気うせてますが?
書込番号:4463522
0点

東芝のはSV-AV100と同等という感じの商品ですね。
コンパクトさで言えば後者かな。
SDR-S100と比べるのはGZ-MC500のほうでしょう。
4GBのSDが使えるようになれば最強かも知れない。
書込番号:4463595
0点

あらら!5倍ズームなの(^^ゞ
10倍になれているのでチョットつらいね!
それと、ここはSDR-S100の板じゃない!
失礼しました。
書込番号:4463646
0点

sezorika さん
いろいろ東芝よりS100の方が凄いようなことばかり書きましたが、
週末冷静に考えていたら、自分の使っている6年前のDVカメラは東芝の
HDDムービーの画質とさほど変わらないことが分かり・・・、
それより「手軽に撮ること」「気楽に見れること」「誰でも使える」
ことなど、考慮すると、画質云々より、撮ってすぐ見ることを望む
家族や子供の目からすれば、東芝の方が、機能を絞り込んでいるように
感じました。
ここはS100の板と知りつつ、東芝の板ができないので、あえて
付け加えますが・・・。
http://impress.tv/im/article/npr/050928/
ここで、現物の使用感など確認するうちに、思っていたほど
おもちゃでないこと、かなり高級感もあるし、使いやすそう・・・。
S100は、やはり凄いけど、大人向けのおもちゃですね。
なかなか家族や子供には使いにくい・・・と言うか、高くて
触らせられない・・・、でも東芝なら、少々荒っぽい扱いでも
耐えられそう・・・。
とにかくどちらか欲しいけど、S100買ったら、家族に触らせない
ので、ブーイングくるし・・・、迷います。
書込番号:4475394
0点

X5Z1 さん、こんばんは。
パナの3CCD DV NV-DJ100とSV-AV100の両方を持って子供の運動会に
行きました。最初に結論を書きますと、やはりMpeg2の6Mbsは低画質
です。単体で撮れば十分見られる画質なのですが、やはりDVの高級機
と比べてしまうと見るも無残です。特にDVDに焼くときにDVの高画質
を活かして、高ビットレートでエンコしてしまうと、SV-AV100のパ
ートは低ビットレートから高ビットレートへの再エンコになってし
まい、さらに画質が落ちます。逆にSV-AV100のビットレートあわせ
ると、DJ100で撮った部分が...。この辺はオーサリングソフトのせ
いでもありますが。比較しなければ幸せなのですね。
恐らく東芝のgigashot V10はsv-av100と大差ない画質だと思います。
もし画質のこだわりがあるのでしたら、と余計なお世話ですね。
自分の考えとしてはgigashot V10はSDとHDDを両方つんだ時点で中途
半端な機種というイメージです。思い切って固定のHDD一本で行く勇
気も無ければ、SDだけという割り切りも無い。サイズも性能も中途
半端な印象です。
書込番号:4476647
0点

コンビニ支払いにしたら、振込み用紙今日来て、今日代金支払った。
AV−35もってるけど、AV−100って、心臓部がその程度で、mpeg2動画を撮影できるぐらいの品物じゃないの? まぁ、来たら報告するわ。
書込番号:4477268
0点

ジャリボーイ さんわざわざレスありがとうございます。
自分の印象なので間違っているかもしれませんが、
UleadのVS9でDJ100で撮った映像をエンコードした場合、
9Mbpsでエンコードすると非常に高画質ですが、6Mbps程度で
エンコードした場合は画質の劣化が激しいということです。
SV-AV100で撮ったときと同程度になります。
これがUleadのMpeg2のエンコーダの問題なのかわかりませ
んが、恐らくMpeg2の限界なのだと思います。
ですのでSV-AV100の問題とは思えません。画質にこだわり
があるならSDR-S100を選んだほうが後悔が少ないと思い、
X5Z1 さんに書かせていただきました。
書込番号:4477809
0点

元祖arap さん
ありがとうございます。
自分でも、S100が良いとは思うのですが・・・。
今使っているDVはパナの初期の縦型C3です。
今の視聴環境は、DVからDVDレコにSPレベル(5〜6)で
エンコ録画しています。それを繰り返し見る感じです。
ですから、DVからTVに直接つないで見ることは無いので、
どうせmpeg画質ならば、ビットレート6前後で録画できる東芝でも
あまり違和感が無いかも・・・と感じました。
S100の最高ビットレートはSD1枚という制限がある以上、
たぶん使わないで6以下で録画するとしたら、値段の差も
録画時間の差も考えると・・・東芝はダブ録ですから・・・。
でも、より良いmpeg画質で録画したい気持ちはあるのです。
録画時間さえあれば、もうDVはいりません。
AV100の能力がいまいちつかめないのですが、やはり、録画時間に
制限があり使えません。
パナがHDDを積んでくればいいんですが、パナはHDD部門が全く
だめなので、多分無理でしょうね。その代わり、SDカードを
ダブルで搭載できればいいんですが・・・。
書込番号:4478106
0点

別にパナの回し者じゃあありませんが、SDをメディアに採用することで単純にメカ部分が少ないというメリットは少なくはない気が・・・。
HDD(ヘッドと記録面との隙間が100ナノメートル以下の超精密な高速稼動部品)に録画する機械を屋外にバンバン持っていくには、かなり勇気が要ります。ノートPCほどの大きさが許されるなら耐震機構も考えられますが、ハンディビデオの大きさでHDD録画は怖くないですか?
(いや別に!と言われればそれまで。誰かそう言い切って!)
書込番号:4478672
0点

X5Z1 さん,ダフネ さんレスありがとうございます。
単純にSDR-S100がFAT32に対応していれば済む話なのですが
残念ですね。そうすればHDDはまったく必要ないのですから。
HDDを積む事でサイズが大きくなり、駆動部分がトラブルの
危険をはらんで雑に扱えない。しかもすぐに大容量のSDが出
てしかも安くなって、内臓HDDは陳腐化してお荷物になって
しまう...なんて心配しすぎですかね。
gigashot V10はSDスロット無しで、その空いたスペースに
もう少し大きい容量のHDDを積む事ができれば、かっこ良か
ったのですが。なんだかVictorの潔さが急にかっこよく見え
始めました。
書込番号:4480961
0点

ビクター機には、HDDの他にSDメモリーカード、コンパクトフラッシュカードのスロットも装備されているみたいでです。
SDカード1Gの場合、ウルトラファインで、16分だそうです。
まあ、その分値段とサイズが、犠牲にってことでしょうか。
書込番号:4481438
0点

GZ-MC100でも500でも4GBのSDそのまま普通に使えています。
録画時間は56分マイクロドライブより少し短め。
旅行の時はCFやSDを持ち出しています、安心感が違うから。
書込番号:4488125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



