
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月29日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月26日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月24日 00:23 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月23日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月22日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせてもらってます。10年使用した8ミリビデオが重く持ち運びにも不便なのでSDR−S100と初DVDレコーダーを購入予定ですが、今VHSデッキも無く価格も抑えたいので、複合機のパナ製のDIGA DMR−EX250Vか別のVHSデッキと東芝のRD−XD91あたりを考えております。
1、編集や取り込みやすさではDIGAのほうが良さそうですが、総額が高い!
2、東芝製のほうが機能がたくさんあり魅力的である、総額が抑えられる。
あと編集はPCのほうがしやすいですか?どうかよろしくお願いします。
0点

DVDレコーダーとの連携を考えて発売された商品ではないようない気がします。
編集するなら、画像管理も含めてパソコンが有利だと思います。
書込番号:5219456
0点

マーヴェラスさんレスをどうも、やはり編集はPCのほうがよろしいですか参考にさせていただきます。
じゃあDVDレコーダーも何でもよいということですね。
編集も初めてで不安でしたので質問させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:5219961
0点



S100を使っています。
今度S200がでるみたいですが、MotionSDのバージョンがVer.1.1になっています。SDだけでなくHDDからも読み込みできるみたいです。
当然S100のユーザにもバージョンアップできますよね。
0点

>当然S100のユーザにもバージョンアップできますよね。
どうかなぁ?
現時点の1.0に致命的な欠陥が認められないのであれば
有償なら可能性はあるかもしれませんが、無償でって事なら無
理とは言わないけど可能性低いんじゃないかな。バンドルとは
いえアプリ開発には企業として資産が投入されている訳で、タ
ダで出来ているわけじゃないから。製品が次々に開発されて、
新作が出れば当然改善されている訳ですが、だからと言って、
不具合の無い前バージョンのユーザーに無償で提供しなければ
いけない責任はメーカーには無い訳ですから。
今回はアプリの話ですが読み方を変えるとS200が出たから
S100のユーザー全員にS200を配れと同義と思いますよ。
ただ、可能性があるとすれば 1.0に重大なバグがあってアッ
プデートの名目で1.1をダウンロードして使ってくださいって
事位ですね。これは不具合のある商品の責任はメーカーに有
ると思うからです。
まあ、わたしの個人的な推測なんで
ダウンロードがあったらラッキーって素直に喜びますよモチロン
これはPanasonicのユーザーへの感謝の気持ちって勝手に思うし
書込番号:5211463
0点

やっぱり無理ですかね〜。
細かいバージョンアップはDL出来ますけどね。
小数点以下のバージョンアップですからしてほしいですね。
まあ、S200がでてからでしょうけど...
でもSD以外から読めるのは魅力ですね。
書込番号:5211476
0点

http://panasonic.jp/support/software/msds/prod/v11/index.html
念の為1.1の解説ページをリンクしときます。
この新設されたHDDからの取り込み機能:
別途、ポータブルフォトストレージが必要ですが
USBで繋がったHDDからでも読み取れる仕様ならば
出先でPC使わないで済みそうでよさそうですね。
期待大って所ですね 後は編集時の画質が……
書込番号:5211740
0点



子供の出産ではじめてビデオカメラを買います。
手軽に使えて、そこそこの画質であればと考えています。
Mpegムービーは画質がイマイチともきいているのですが
この製品の画質や使い勝手はいかがでしょうか?
0点

自分の場合PCでの使用が殆どなので、使い勝手は良いと思っています。以前パナソニックのNV-GS150を借りたことがありますが、テープから取り込んでMPEGに変換するのが面倒でした。画質についてもNV-GS150と大差はなくとても満足です。音質も雑音が少なくて良いと思います。手間がかからずデジカメ感覚で映像を残せるのでとても重宝しています。但し不安なのがデータの保存についてで、外付けHDDを用意してバックアップを定期的に行なっています。
書込番号:5203218
0点



クチコミの情報を元にSDR-S100を購入いたしました。
携帯性、操作もよく満足しています。
さて早速、息子のスイミングを撮ってみたのですが記録時間の半分ぐらいの割合でモザイク的な画になっていました。
特にプールの水面の波と人物が一緒に写っている時に多い気がします。
記録時間の都合で記録モードはLPで撮りました。
機器の不良か、mpegムービーの癖なのかわかりません。
どなたかご教授ください。
0点

LPって、長く撮れるモードですよね。ということは、そもそもmpegムービーはどんなに高画質モードでも圧縮して(データを間引いて)記録するので、長時間記録できるモードではかなり圧縮(かなりデータを間引いて)いますから、特に動きがあるところでモザイク的な画、いわゆるブロックノイズが目立つようになると思います。
動画を圧縮(データを間引いて)記録するmpegムービーの宿命だと思います。出来るだけ高画質なモード(圧縮の小さい、データの間引きが少ないモード)で撮りましょう。
書込番号:5194923
0点

LPは、2.5Mbpsと圧縮率が高いので、画質は悪く、
MPEG2 カメラでは、最低でも 5-6Mbps程度必要と
思います。
それと、被写体の動きが大きいとさらに画質は
悪くなります。
書込番号:5195366
0点



過去ログにて「TMPGEnc DVD Author 2.0」が良いと言う事でしたので「TMPGEnc DVD EASY PACK 2」を購入しようと思います。
7/21(実売\6000程度)なので発売が楽しみです。
商品詳細URL
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
0点

>>・バッチエンコードに対応しておりません。
この点だけでパス、通常版にします。
書込番号:5191027
0点

バッチエンコードはどういう時に使うのでしょうか?
どうしても必要なら取りあえず購入後優待版で
TMPGEnc 4.0 XPress
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
上記どちらかを購入しようと思いますがどちらがいいと思われますか?
おそらく3本まとめて買うよりは安くつくかと思うのですが・・・
それともユーリード社の「DVD MovieWriter 5」を買った方が安くつくのでそちらに・・・
私としては付属のSOFTの評判があまり良くないので、データの使い回しも考え、手軽に出来れば綺麗に安くDVDに出来ればと思ったので「バッチエンコード」を使うと便利であればEASYPACK2とどちらかの製品版を購入しようと思いますがアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:5191069
0点

>>バッチエンコードはどういう時に使うのでしょうか?
プロジェクトをバッチツールに登録しておけば、後で負荷と時間の
かかる作業を連続で作業してくれます。
食事前や就寝前に作動させています。
>>TMPGEnc 4.0 XPress
>>TMPGEnc MPEG Editor 2.0
kouiti88さんは、上記2ソフトの違いをどうとらえているのでしょ
うか?
>>おそらく3本まとめて買うよりは安くつくかと思うのですが・・・
>>それともユーリード社の「DVD MovieWriter 5」を買った方が安く
MovieWriterは基本的にはオーサリングソフトです。
S100は、直接MPEG2を吐き出してくれるので通常は
TMPGEnc MPEG Editor 2.0とオーサリングソフト
だけで充分だと思います。
書込番号:5191503
0点

よこchinさん丁寧な解説ありがとうございました。
とりあえずオーサリングSOFTはしょぼい物しかないので・・・
TMPGEncDVD EASYPACK2 を購入後
TMPGEnc MPEG Editor 2.0を優待版で買う事を視野に入れて検討してみます。
TMPGEnc 4.0 XPressはエンコーダー
TMPGEnc MPEG Editor 2.0は編集
という解釈でしたが間違ってましたでしょうか?
書込番号:5191568
0点

横から失礼します。
EditorもXPressもエンコーダーです。 違いは、どういう編集(加工)ができて、どういうフォーマットで吐き出せるかです。
機能的にはXPressの方が上なんですが、再エンコを最小限に抑えるスマートレンタリングが実装されていなかったりして、謎な仕様です。
ペガシスの商品体系はゴチャゴチャしてて、Author以外は何を買えばいいのかが分かりづらいです。
kouiti88さんが何をしたいのかが良く分かりませんが、S100のファイルをカットのみの編集をしてDVD-R/RWに焼きたいだけなら、Authorだけあればいいです。
書込番号:5192771
0点

最初から何をしたいか明確にすればよかったです。
申し訳ありません。
付属のソフトで(編集して)DVDを作成すると画質が落ちると書き込みがあったので、少しでも安価で良質なSOFTが欲しかった所「TMPGEncDVD EASYPACK2 」の発表があり、書き込みでも「TMPGEncDVDAuthor」が良いとありましたのでセットになっていて(一部制限はありますが)安くて手軽なこのソフトがいいかと思いました。
皆さんご親切にありがとうございました。
書込番号:5192893
0点

何をしたいか明確にって……
この書き込みで全然何がしたいのか理解できないですが
何がしたいの?
>付属のソフトで(編集して)DVDを作成すると
>画質が落ちると書き込みがあったので、
>少しでも安価で良質なSOFTが欲しかった所
>「TMPGEncDVD EASYPACK2 」の発表があり、
>書き込みでも「TMPGEncDVDAuthor」が良いと
>ありましたのでセットになっていて
>(一部制限はありますが)安くて手軽な
>このソフトがいいかと思いました。
何かしたいんじゃなくて人が言ってたよさそうなソフトがほしいだけ?
まあ、お金に余裕があっての行動なら引止めはしませんが…
少しでも安価なと書いておられるので、あえて書きます
付属のMotionSD STUDIOは使用してみましたか?
その上で画質が落ちる。現状で納得できないと感じましたか?
[TMPGEncDVD EASYPACK2]はDVDを作成できますが
それだけの物で、編集とありますがタイトル文字や
テロップなど挿入する機能はありません。
BGMやオーディオを追加することも出来ません。
EASYPACKは機能制限が多く3本のアプリで重複機能が一杯なので
各3本それぞれの機能をよく理解する事から初めて、必要な機能
が制限されていないか見極める事をお勧めします。
※お勧めは機能制限ありの3本パックよりフル機能の1本!
書込番号:5193869
0点

ペガシスシリーズのソフトの機能を比べると
TMPGEnc Plus 2.5→TMPGEnc 3.0 XPress→(TMPGEnc 4.0 XPress)
TMPGEnc MPEG Editor → TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TMPGEnc DVD Author → TMPGEnc DVD Author 1.5→(TMPGEnc DVD Author1.6)→TMPGEnc DVD Author2.0
()内は私が購入していない物で、それ以外は全て購入しています。
まず
・TMPGEnc Plus 2.5→TMPGEnc 3.0 XPress→(TMPGEnc 4.0 XPress) シリーズ
色々なコーデックの動画ファイルを再エンコードする事を目的としたソフト
内蔵コーデックはMPEG1/MPEG2で、それ以外は外部コーデックを呼び出し
各種コーデックを双方向にエンコード可能です。
エンコードする再に各種フィルターを適用する事と、カット編集が可能です。
DVD-VIODE作成で考えた場合、DVコーデック等のMpeg2以外ファイルをMpeg2へ
または、DVD-VIDEO規格外のMpeg2をDVD-VIODEに適合したMpeg2に再エンコード
する為に使います。
DVD-VIODEのオーサリング機能は無いので、単体ではDVD-VIODEは作成できません。
また、ごく一部のカットのみをしたくとも全再エンコードになります。
・TMPGEnc MPEG Editor → TMPGEnc MPEG Editor 2.0 シリーズ
TMPGEnc MPEG EditorはMpeg2ファイルのカット編集のみに特化したソフトです
カット編集時にスマートレンダリングに対応し、カットした最低限のフレームのみの
再エンコードで画質劣化を最小限に抑えます。
またトランスコードに対応し、Iフレームを変更せずPフレームのみを再エンコードする
事により、画質の劣化をなるべく抑えつつ、ファイルサイズを小さく変換できます。
Mpeg2以外のコーデックには対応していません。
DVD-VIODEのオーサリング機能は無いので、単体ではDVD-VIODEは作成できません。
ただし 2.0からDVD-VR出力に対応したので、DVD-VRを作成する事はできます。
また一切の編集をせずに、音声コーデックのみを変更したり
アクスペクト比がきちんと入っていないMpeg2ファイルにアクスペクト比を設定したり
する目的にも使われます。
・TMPGEnc DVD Author → TMPGEnc DVD Author 1.5→(TMPGEnc DVD Author1.6)→TMPGEnc DVD Author2.0 シリーズ
DVD-VIODEのオーサリングソフトです。
DVD-VIODE規格に対応した、Mpeg2ファイルからDVD-VIODEを作成できます。
TMPGEnc DVD Author(Ver1.*)の時にはフレーム単位のカット編集や
スマートレンダリング/トランスコードに対応していなかったので
TMPGEnc MPEG Editor でMPEG2ファイルをカット編集した後に
TMPGEnc DVD AuthorでDVD-VIODEオーサリングという手順が行なわれていましたが
TMPGEnc DVD Author 1.5 よりスマートレンダリング/トランスコードに対応したので
DVD-VIODEを作成する目的にのみに限れば、MPEG Editor の存在意義がなくなりました。
ただし、 DVD Author には単体のMpeg2ファイルを出力する機能が無いので
その目的でMPEG Editorを併用しています。
DVD-VIODE規格に対応したMPEG2コーデック以外動画を扱う事はできないので
他の動画ファイルからDVD-VDEIOを作成した場合、TMPGEnc 4.0 XPressが必要です。
1.6からDVD+DLに対応し、2.0でオーサリング機能が大幅にパワーアップしました。
これらのソフトで足りないのは、動画の編集機能です。
EASYPACKもそうですが、DVD Author で DVD-VDEIOのメニューを凝る事はできますが
動画の内容自体にテロップを入れるとか、文字をを入れるとかは一切できません。
それに不満が無く、SDR-S100の撮影ファイルをDVD-VDEIO作成するだけが目的ならば
TMPGEnc DVD Author2.0 1本で良いのでは?
書込番号:5193978
0点

>鉄也さんへ
詳細な解説並びにフォローありがとうございました
とても比較が判りやすくて理解し易いですね
相談者のkouiti88さんが内容を理解できる事を切に祈ります
蛇足:
私としては相談者自身で調べて欲しかったと少し思
いますが……こればっかりは持ってないと機能の詳
細と動作は判らないですかね。ちなみに私は全アプ
リ正規ユーザーとして所有して全バージョン使用し
てきていますが悪くは無いけど全部の機能を使える
物を一本で作って欲しいと思うね。タカスギマス
書込番号:5194061
0点

非常に丁寧な解説を本当にありがとうございました。
非常にわかりやすく説明して頂き本当に感謝致します。
TMPGEnc DVD Author2.0 1本で行きたいと思います。
書込番号:5194170
0点

ペガシスの商品体系って、ものすごーく分かりづらいと思います。 他にPLUSなんてのもあり、それぞれの製品の機能相違点を把握するだけでも一仕事です。
EditorとXPressは統合した方がいいんじゃないでしょうか。 また、EditorのDVD-VRモード書き出しはAuthorに実装した方が適切だと思います。
そうすれば、DVDオーサリングはAuthor、加工&エンコードはEditor+XPressときれいに分業できると思うのですけど。
あまり良く見ていないので間違っているかも知れませんが、PLUSの機能はXPressに完全に呑まれている気がします。 だとすれば、PLUSの存在意義が良く分からないです。
書込番号:5195001
0点



#5161986でワイコンのことについてお訊きしました。
#5170388で「純正VW-LW3707M3を注文した」旨書きましたが、本日手にしました。
やっぱり高いだけあって、写りは良いですね!
レイノックスの安いワイコン(高いのは別でしょうね)や
#5163057で書いた某社純正ワイコンとは、別次元の写りという気がします。
まだちょこちょこっと数分撮影しただけですので、
歪曲収差などはきちんと検証していませんが、
シャープで抜けのよい写りです。ワイコン付けているという感じがしません。
S100にはやはり純正が合っているようです。
これからS200やら購入されて、ワイコンを検討される方、ご参考までに。
0点

本日、歪曲収差などを見てみました。
広角端で樽型の収差がありますが、それほど気になるようなレベルではありません。
換算32mm相当の描写としては優秀な方と言えるでしょう。
普通に使ってると気がつくことすらないかも知れません。
私も建物を真っ正面から捉えて、「ああ、やっぱり収差はあるな」と
分かったくらいです。
周辺画質も優秀です。「流れてる」とか「ボケボケ」とかいうことは
全くありません。相当シャープです。
また、「マルチコート」を誇っているだけあって、
逆光性能も優秀です。今の処、ゴーストやフレアなどは出ていません。
同じ条件で使った某社純正の安いワイコンでは、すごいゴーストが出たのですが。
総じてワイコンとしてはかなり優秀な製品だと思いました。
倍率を0.6倍くらいにしてくれると、もっと嬉しかったのですが、
そうなるとサイズもでかくなり収差その他の性能も悪くなり、
価格も上がるのでしょう。お勧めです。
書込番号:5191414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
