
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年6月6日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月1日 08:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月30日 15:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月18日 15:35 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月16日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月16日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常に最高画質で撮影していますが、PCに取り込んで全画面表示で再生するとエッジがギザギザになり困っています。
【再生ソフト】
1. Windows Media Player (Ver10)
最新Versionで再生していますが、ギザギザ過ぎて見るに耐えません。全画面表示にせず再生してもギザギザがかなり目立ちます。
2, Win DVD
このソフトで再生した場合、全画面表示で再生してもそこそこ見れる画質ですが、やはり細部をよく見るとギザギザが出てます。
3. Motion SD Studio
Win DVDと同等くらいです。やはり全画面表示で細部をよく見るとギザギザが出てます。
【SDカード】
添付されていた2GBのカードでも、別に買ったSun diskの512MBのカードでも、同様な問題が発生します。
【使用しているPC】
PCは2年前に買った富士通のノートPCで、その当時のハイエンドでした。デスク用のPen4で、かつVGAはATIのVRAM64MBのものを搭載しているので、PCのスペック不足が原因ではないと思います。ちなみに別の富士通PC(LOOX-T、今年の春モデル)でも現象は同じです。また、市販のDVDや、友達からもらったmpeg file, avi file等は同様な問題は一切ありません。
【その他】
SDR-S100本体を使って再生した場合、まったく問題ありません。画面が小さいために気付かないだけかもしれませんが、非常にきれいに再生されているように見えます。
【質問】
1. 掲示板をざっと見ましたが、SDR-S100の画質については満足されている方が多いようです。皆さん、再生ソフトは何を使われているのでしょうか。Windows Media Playerを使われてらっしゃる方は、どのような感想をお持ちでしょうか。
2. 一番きれいに再生できるソフトをご存知でしたら教えて下さい。
3. 私が撮影した動画を皆さんに見て頂きご意見を聞かせて頂きたいのですが、公開できる場所でお勧めの場所があれば教えて下さい。
4. 私と同様な現象で困ったことがある方がいらっしゃいましたら、対処方法について教えて下さい。
皆様のご意見を聞かせて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
0点

結論から申しますと、ATIの最新ドライバーをインストールし、一旦DVDにオーサライズしてからDVDビデオの形でWinDVDでハードウェア再生支援を有効にして再生するのが最も綺麗に再生されるでしょう。
ここから先は少し専門用語が出てきますが、不明な用語は別途インターネット等で検索してください。
まず、Windows Media Playerに関してですが、どのMPEG2デコーダーが再生時に選択、使用されているかは分からないですが、デインターレースが正常になされていないか、非常に質が悪いように見受けられます。基本的には他の再生手段が存在する時はWindows Media Playerを使用する価値はないと言っても良いでしょう。
WinDVDの場合、設定でハードウェアの再生支援を有効に出来ます。有効にした場合、最近のATIやnVidiaのVGAとドライバーは60iの画像を60pにプログレッシブ化する機能が備わっていますのでそれが最も綺麗に再生できます。
ただし、どういうわけかWinDVDはMPEG2ファイルのままですとハードウェアの再生支援を使用しないので、一旦DVDの形にオーサライズする必要があります。再生するだけならばISOイメージにでもして仮想DVDとしてマウントするか、もしくはDVD-RW/+RWに試し焼きしてそれを再生するのが手っ取り早いです。
ハードウェア再生支援が使用できないか、もしくは備わっていない場合、WinDVDの設定でBobやWeaveではなく、プログレッシブを指定すればハードウェアには劣りますが、ソフトウェアにて結構綺麗にプログレッシブ化してくれます。
Motion SD Studioに関してはどのようなMPEG2デコーダーを使っているとか、デインターレース設定、ハードウェアの再生支援等、全く知らないのでここではパスします。
書込番号:4986603
0点

確かにWMP10で再生するとギザギザがうっとおしいですね。
私はMediaPlayerClassicで再生してます。
綺麗かどうかは個人差があるので何とも言えませんが
少なくともWMP10よりはかなりましですよ。
16:9で撮影しているならreaspectを使って比率を修正してからでないと
縦長映像になってしまいますのでご注意を。
あ、それはWMP10でも一緒ですね、、、
余談ですが撮った動画から画像を切り出すときはwinDVDを使ってます。
MotionSDから切り出すよりかなり綺麗です。
動画を公開するのであればYahoo!のブリーフケースが手っ取り早いかな?
無料会員で容量300MB、アップできるファイルサイズは5MB。
オークションを利用したりしていてプレミアム会員であるなら
容量は1G、アップできるファイルサイズは20Mになります。
難点は再生するのに一旦、HDDにDLして保存しないとだめなことかな?
これが気にならないのであればオススメです。
他になんか良い再生の仕方や画像の切り出し方なんかあれば私も知りたいですね。
書込番号:4986944
0点

SHIQIAOさんが再生時に求められている画像って何でしょう?
PC全画面再生時に写真の様な画像ならS100では無理です
基本的な事ですが、お使いのPC最大画面表示の画素数ってどの
位あります。2年前の最高級NOTEだから横1280縦1024とかでしょ
うか?
S100が記録している動画って横704縦480しか無いんですよね
S100記録時の最高画質でも画像のサイズって変わりません!
これをSD(スタンダード)映像と言います。
この映像をそのまま再生すれば当然引き伸ばして再生するわけで
すから斜めの線がギザギザに成ったり画面自体が甘く見えたりす
るのは当たり前の事です。この不具合を各種のプレーヤーがフィ
ルター処理などして補正しているのが実情です。当然WMP等は
画質悪いです。あと、MotionSDって編集用のアプリだから再生性
能は二の次だと思いますよ<私の見た感じですが
対して最近の流行でHD(ハイディグニッション)映像があります
これなら機種によりますが最大横1920縦1080の解像度が得られま
す。面積比でおよそ4倍の解像度がありますから全画面表示して
も綺麗です。ただし、面積が4倍に成れば処理するデータ量も
伴って増えますので、それなりの処理能力が必要なPCのスペッ
クを要求しますが…
基本的に最近の画面表示が広くてクッキリの液晶画面で全画面再
生するような類の映像ではありません。これはDVDビデオを再
生する時にも同じ事が言えますが……元画像の処理に時間と手間
がかかっている分判り難いだけですけどねw
書込番号:4987406
0点

基本的にDVDが見れないPCではWMPでは、MPEG2は再生できません。
書き込みを見ると、DVD等を再生できているのでここは問題ないと思います。
再生フィルター
・ffdshow
を入れて見たり、
MPEG2がみれる
・Media Player Classic
で試して見たり、
また、
・GOM Player
・VLC media player
等の独自コーディック内蔵のものを試して見るのも手です。
あまり詳しくはないですが、現象からみると、
・SDR-S100の不具合
・デジタルズームされている画像
・MEPG2の苦手な画像(滝や速い動き)
・インターレース、ノンインターレースの違い
等が考えられるのではないでしょうか。
実際、私のPCでもMPlayer(Linux用に開発されたもの)で見ると、全体がぎざぎざに見えます。これはインターレースの問題です。
他のプレイヤー等でも速い動きは残像が残ってるように見える事があります。
DVDに焼いてTVで見る分には問題ないです。
この辺は、無圧縮のDVと違い、各個人の主観によるものだと思います。
書込番号:4987631
0点

皆差、貴重なご意見・アドバイス本当に
ありがとうございました。
大変参考になりました。
kusumotoさん
>確かにWMP10で再生するとギザギザがうっとおしいですね。
>私はMediaPlayerClassicで再生してます。
>綺麗かどうかは個人差があるので何とも言えませんが
>少なくともWMP10よりはかなりましですよ。
私もMedia Player Classicを使ってみました。WMP10よりと
比べると段違いの差ですね。私的にはこれで十分満足でき
るレベルです。
[あ]の人さん
>基本的な事ですが、お使いのPC最大画面表示の画素数ってどの
>位あります。2年前の最高級NOTEだから横1280縦1024とかでしょ
>うか?
液晶は16.1インチで、解像度は1,400x1050でした。WMP10で再
生したのがそもそもの間違いでした。Media Player Classic
では、全画面表示でも許せるレベルでした。掲示板を見ると、
画質がいいと皆さん仰っていたので、期待しすぎたところも
あります。また、ビデオカメラの類を買ったのはこれが初め
てということもあり、全くの知識不足でした。申し訳ありま
せん。
とろたんさん
>あまり詳しくはないですが、現象からみると、
>・SDR-S100の不具合
>・デジタルズームされている画像
>・MEPG2の苦手な画像(滝や速い動き)
>・インターレース、ノンインターレースの違い
>等が考えられるのではないでしょうか。
再生するソフトによっては綺麗に見れる(Media Player
Classic等ではOKレベル)ので、不具合ではないと思います。
またデジタルズームもしていません。
そこで皆様に再度質問です。SDR-S100で撮影した動画を一
番綺麗に見る方法を教えて下さい。
付属のケーブルでテレビとつないで再生してみましたが、
驚くほど綺麗でした。ちなみに我が家のテレビは5年前く
らいに買ったブラウン管のテレビで、平面テレビでもあ
りません。
ソフトは、皆様に紹介して頂いたものをすべて試してみま
す。紹介頂いた再生ソフト以外で、何かあれば有料のもの
でも結構なので、教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:4988003
0点

映像の実サイズ以外で再生する時はアンチエイリアス能力次第ということになりますから、
全フレームきっちりアンチがかかればジャギーは出ないと思います。
ただ、それなりのマシンパワーが必要となりますので、フレーム落ちしそうな場合は
アンチをかけないで再生するなど、プレイヤーによって処理が行われることもあります。
動きの激しい箇所でジャギーが出るときは、PCの処理が追いついていないということです。
WindowsMediaPlayerはアンチエイリアスがとても貧弱なので、実サイズ以外は
ギザギザが出ます。ここでいう実サイズとは、映像の実際の解像度のことで、
100%で表示するということではありません。WMPの100%表示はファイルコンテナで
指定された表示サイズやアス比に基づいているので、実サイズとは違うことがあります。
その場合は100%でもジャギーになってしまいます。
逆に、手動で拡大縮小させてちょうど実サイズに出来ればジャギーは取れます。
書込番号:14646909
0点

SHIQIAOさん、今晩は。
御要望がありましたので、お薦めしたいのはDaumのPotPlayerです。
無料ですが、なかなか強力です。
Media Player Classicは、K-Lite Codec PackのFullと抱き合わせの
物を使っています。PotPlayerと併用で、気分に応じて切替えるのも、
また楽しからずやです。
書込番号:14648809
0点



SDR-S100の編集ソフトのMotionSD STUDIOですが、Windows7でも動作するのでしょうか?
現在Vista環境で、MotionSD STUDIOもメーカーサイトからVista用アップデートをして使用してます。Windows7にアップグレードしたいと思ってますが、このソフトが使えなくなるかどうかがわからず躊躇しております。
どなたか動作させてみた方、おられますでしょうか?
0点

うちはWindows7のx64版ですが、MotionSD STUDIOは問題なくインストールできて動作してますよ。MotionSD STUDIOのバージョンは1.2Jです。
当方の環境では、このソフトに限らず、Vista32bit版で動いているソフトは、ほとんどが7の64bit版でも問題なく動いています。
書込番号:10398363
0点

OCC5523さん、お返事ありがとうございます。
これで安心してWindows7に乗り換えられます。
書込番号:10402086
0点



下のURLに型番が載ってるから、
購入方法はメーカーサポートに聞くなりして自分で考えて下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2005/sdr_s100.pdf
※パソコン持ってるんだから、少しは自分で「検索」する努力をしましょうね。
書込番号:8573148
0点



SDR-S100で撮影したデータをMotionSD STUDIOでパソコンに保存する前に消去してしまいました。すぐに復元ソフトで復元し、SDカードに書き戻し、13個のファイルのうち12ファイルは問題なく保存できました。しかし、一番最初のファイルがMotionSD STUDIOで開こうとすると「次のファイルは、撮影日が1971年から2099年以外なので表示できません」というエラーが出て開くことができません。パナソニックのサポートに問い合わせましたが、復元したファイルは動作対象外とのことで解決できませんでした。
どなたか、撮影日を変更できる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
ファイルはwindows media playerでは、問題なく再生できるので壊れてはいないと思います。
0点

ライフターボさんこんにちは。
もしかすると復元時に画像データは無事だったのですが、Exif情報が変質してしまったかもしれませんね。
ここでいう「撮影日」というのがExif情報の日付なら、ごまかすことはできます。
Exif情報をコピーするフリーソフトがあって、他の写真のExif情報をコピーすることで偽ながら正常な情報に直すことができます。
私がよく編集した写真データにもとのExif情報をつけるのに使っているのが「EXIF完コピ」というソフトです。Exif情報をコピーする元の写真と、コピーする先の写真を選ぶと、コピーする先の映像で元のExif情報がついた新しいファイルができます。
書込番号:7955008
0点

やまだごろう様
回答ありがとうございます。
SDR-S100で撮影した動画ファイル(MOV001.MOD)にもExif情報ってあるのですか?
書込番号:7956825
0点



SDR−S100で撮った物をVideoStudioなどで編集しDVDに焼きたいのですが、
旦那曰く出力されるフォーマットMPEG2ではそのまま編集できないと言います。
実際VideoStudioのWebサイトをみても対象カメラの機種にのっていません。
このSDR−S100は特殊なフォーマットで出力されるカメラという事なんですか?
すごく初歩的な質問ですいません。
旦那が子供が生まれてからの記録を未だに(息子すでに2歳)
なにも編集してくれないので、痺れをきらして、
自分でやろうと勉強中です。どなたかアドバイス願います。
0点

付属ソフトMotionSDStadioを使のが一番と思います。
書込番号:7816161
0点



ユーザーではありません、念のため。
>>音楽を編集でくっつけることができますか??
多少、お尋ねの内容が不確かですが、
以下のようなレスで大丈夫でしょうか?(BGMと捉えました)
SDR-S100に付属しているソフトは、MotionSD Studio1.0です。
Panaからアップデータ(無料)が出ており、1.1にアップできます。
ソフトの紹介を見ると、BGMを付けられるとのこと。
http://panasonic.jp/support/software/msds/prod/main02.html
>>BGMの追加・編集には、
>>ライブラリー上の音声ファイルを
>>音声トラックにドッラグ&ドロップしたあと、
>>右クリックで「オーディオミックス情報」を選択します。
>>「オーディオミックス設定画面」が開き、
>>BGMの音量、フェードイン、フェードアウト、
>>開始点と終了点の連動などが指定できます。
ただ、私はユーザーではないので、
取り込め、扱えるオーディオのファイル形式を存じません。
たぶんmp3など、ふつうのオーディオなら大丈夫だと思いますが、
不確かなので、これについては、
ユーザーの方からのレスを待つか、メーカーにお尋ねください。
なお、万一ですが、
お持ちの音楽のファイル形式を扱えない場合、
付属のソフトで一般のMPEG-2にするなどして、
(お持ちの)他の動画編集ソフト(Ediusとか超編…)を使うとか、
音楽のファイル形式をiTunes(フリーソフト)などで
MotionSD Studioが扱える形式に変換するという方法があります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5864448
0点

でかにゃんさん
「UniteMovie」と云うフリーソフトが有りますが、
これですと、動画や音声を結合してくれます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029859/umovie.html
書込番号:5866311
0点

はじめして。
その後、音楽編集はどうなったでしょうか?
当方もスレ主様と同様の悩みを持つ者ですが何が悪いのか
どうしても自分の使用したい音楽をムービーに貼り付ける
ことができませんでした。
勉強が足りないといえばそれまでですが
私の力量ではたどりつけないようです・・・・・
書込番号:7809465
0点

>ちぇれぶりた さん
スレ主の「でかにゃん」さんが正しい解を書いてくださるかも知れませんが。
上に私が張ったリンクを見ると、
MotionSD Studio1.0(バージョンアップすると1.1にできる)で扱えるファイル形式は
「MPEG2 / BMP / JPEG / WAV(非圧縮)」となっています。
MPEG2が、SDR-S1000で撮る動画の形式です。
BMPとJPEGの2つは画像/静止画です。
WAVは、音楽・音声の形式です。
たぶん、MotionSD Studioで扱える音楽の形式はWAVEだけなのでしょう。
>使用したい音楽をムービーに貼り付けることができませんでした。
使用したい音楽の形式(MP3、AAC、AIFF…?)が何かわかりませんが、
「WAVE」ではないのでしょう。
何らかの方法で「WAVE」形式に変換すれば、できると思います。
上に書いていますが、
フリーソフトに「iTunes」で音楽ファイルの変換ができます。
(iTunes7.6)
(チェックを外せば、メルアド記入も不要では? これは未検証 私は記入したので)
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
なお、iTunesは、一緒にQuickTimePlayerの最新バージョンもDLし、
一緒にインストールされます。
iTunesの「編集」→「設定」→「詳細」で…
PC内の音楽とか、音楽CDを取り込む際に、WAVE形式にできます。
音楽ファイルは、Windows機でしたら、
「My Music」→「iTunes」→「iTunes Music」内に保存されます。
by 風の間に間に bye
書込番号:7809492
0点

いま読み返したら…直すほどのことではないでしょうが、
>MPEG2が、SDR-S1000で撮る動画の形式です。
SDR-S1000で、MPEG-2だったら、MPEG-2-TSでハイビジョンビデオカメラかも?
正しくは「SDR-S100」ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:7809587
0点

>風の間に間にさん
返信、ありがとうございます。
素材(音楽データ)の変換ですね。
早速、挑戦?してみます。
書込番号:7812130
0点

>ちぇれぶりた さん
こんばんは。
最初に書いている通り、SDR-S100(S200/S300)のユーザーではないので、
「MotionSD Studio」を使ったことがありませんから、
私の書いたことで可能になるのかどうかはわかりません。
できなかった場合は、済みません。
ちなみに、iTunesの設定ですが、
iTunesの「編集」→「設定」→「詳細」→「インポート」→「インポート法」で
「WAVエンコーダ」を選択します。設定は「自動」のまま。
こうすると、
「iTunes」に登録していたMP3等の楽曲を、WAVE形式にエンコード(変換)できます。
iTunesの「music」の一覧画面で、変換したい曲の上にマウスを置いて右クリック。
「選択項目をWAVに変換」でWAVEが出来上がり。
それを右クリックでコピー、たとえばデスクトップ上で右クリックで貼り付け。
それを使うとできませんか?
ちなみに、
MP3と比べ、WAVにすると、同じ曲なのにデータ量が10倍くらいになります。
ですから、iTunesで音楽を楽しむ、音楽CDをPCで楽しむためにiTunesに取り込むなら、
先の要領で、エンコーダをWAVからMP3に戻しておいたほうがいいでしょう。
なお、お使いになりたい曲のファイル形式によっては、iTunesで扱えません。
その場合は別のソフトでファイル変換を行うことになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:7813065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



