
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2007年9月20日 12:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月14日 21:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月7日 15:20 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月3日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DMX-HD1とSDR-S100が発売されて以降、悩み続けて、やっとSDR-S200を購入した者です。
編集はもちろんのこと、動画全般について、まったくの素人なため、皆さんのアドバイスをいただきたく
書き込みさせていただきます。
質問は2点あります。
●PCで動画を再生する時の画面サイズについて
16:9で記録しているのですが、Windows Media Playerでは、4:3で再生されます。
GOM PlayerとMdeia Player Classicでも試してみましたが、GOM Playerでは手動で設定することで
16:9で再生できましたが、そういったものでしょうか?
ソースが16:9か、4:3かを自動で認識ってしないものでしょうか?
●記録される音量について
撮影者(私)の声はしっかりと録音されているのですが、1m程度離れただけの子供の声が非常に小さく
2mも離れると聞き取れないくらいの音量でしか録音されません。
(私の声がうるさくてたまらないくらい音量を上げて、やっと普通に聞こえるくらいのレベルです)
本体での再生、PCでの再生、DVD-RWに焼いてみてのTVでの再生というパターンで確認しましたが
同じ(あたりまえですが)でした。
決して子供の声が小さいという訳ではありません。
室内での撮影だったのですが、同じ環境でビデオ、デジカメ動画では問題ないレベルで録音されます。
みなさんはお持ちのデジカメやビデオカメラと比べてどうですか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

●PCで動画を再生する時の画面サイズについて
4回目です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562776
●記録される音量について
この機種を持っていませんが、外部マイクが付けられるならば
外部マイクを付けると良いと思います。
書込番号:5738447
0点

PCで動画を再生する時の画面サイズの問題とは、別のカットツールを使用しなくても方法が在ります。再生時は、再生Windowのサイズを16:9に調整したら、満足しできます。そうなら、MotionSD STUDIOの再生ツールと同じ結果です。残念だから、WindowMediaの再生Windowのサイズの調整が出来ないけど、RealplayerやNeroなどDVD再生ツールに再生Windowのサイズの調整が出来ます。
カットツールの使いはとても不便だと思います。
書込番号:5738641
0点

みなさん回答ありがとうございます。
●アクアのよっちゃんさん
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
過去ログに何件かあるのは確認していたのですが、私の知りたかった情報は
「16:9で再生したい」ではなく、「自動で16:9と認識して再生できないのか?」なのです。
詳しくないので、どうしてできないのか理解に苦しむところですが、どうやら自動認識はできないよう
ですね。(まさか4:3で記録されているってことはないと思うのですが・・・)
ちなみにPC付属のWinDVDでは完全に4:3と認識しているようです。
あとマイクの件は私が認識できる範囲では外部マイクは接続できそうにない気がします。
また、今回質問させていただいたのは、1m〜2m程度しか離れていないのに音量が小さいという
ことなので常識的にはあり得ない(標準マイクで十分)と思っており、何らかの設定なりが
あるのかな?と思いまして。
なにせ購入直後なので、よく使わないうちに皆さんに質問するのも失礼なのですが、近々子供の
音楽会があるため、直前に質問して間に合わないと困るもので(自分勝手ですいません)
●外国人周さん
>再生時は、再生Windowのサイズを16:9に調整したら、満足しできます。
Windows Media Playerで可能なのでしょうか?
ウィンドウサイズを変えてみましたが4:3でサイズが変化するだけでした。
「表示メニュー」->「ビデオのサイズ」という項目も変更してみたのですが、私の能力ではできませんでした。
書込番号:5739170
0点

以前にも同じ事を書いた気がしますが……
撮影した動画ファイルに記録時のアスペクト比はデータとして残っています。ただしDVD-VIDEOと同じ仕様ではありません! WinDVDはDVD-VIDEO再生用のソフトですからSDR-S200で記録した動画を直接再生すればすべて4:3として認識してしまいます。
MotionSDSTUDIOに入っている[Hmplayer]で再生させるとアスペクト比を正しく認識して再生する事からSD-Video形式が独特のデータ構造だと推測できます。また、MotionSDSTUDIOからの16:9動画ファイル出力時に2種類の選択が用意されている事からもこの事を裏付けていると考えます。
※MotionSDSTUDIO以外で使用するを選択してファイル出力する事で一般的なWinDVD等のDVD-VIDEO再生用のソフトでも正しいアスペクト比で再生出来るようになります。
書込番号:5744367
0点

[あ]の人さん
>撮影した動画ファイルに記録時のアスペクト比はデータとして残っています。
>ただしDVD-VIDEOと同じ仕様ではありません!
>SD-Video形式が独特のデータ構造だと推測できます。
まさに私が知りたかったことです。
ありがとうございました!
>以前にも同じ事を書いた気がしますが……
私の過去ログ検索能力の低さ故、ご迷惑をおかけしました。
価格コムの過去ログ検索は私には使いづらく、なかなか有用な書き込みを見つけることができません。
カテゴリ別とかでなく、商品別でキーワード検索できえればいいんですが・・・(もしかして可能?)
あと、音声の方はどうでしょう?
みなさん、不便は感じていないんでしょうか?
ちなみに動画に関しては満足しております。(子供の記録程度には十分です)
ただ、静止画に関して、サンプルもチェックした上での購入だったのですが、子供のスナップ程度でも全然満足できません・・・。
書込番号:5744525
0点

ホームシアター妄想中さん、静止画記録の設定はどのようになっていますか?
ご満足でないとのことですが、設定がわかりませんと考えようがありませんので、お教えください。
音量のほうも設定次第なのですが、「ズームマイク」や「風音低減」の設定変更を試してみられましたか?
書込番号:5799765
0点

りんごまるちゃんさん、回答ありがとうございます。
●音量について(私にとってはこちらが重要)
ズームマイク、風音低減ともに、ON/OFFそれぞれ組み合わせて試してみました。
以前書きましたように先日子供の音楽会があったのですが、その時はズームマイクをONに設定し、音声の方も問題なく記録できております。
ですが、ズームなしの状態(ワイ端)での音声の方が私にとっては重要で、普段の子供の様子を記録したく購入したものですから、室内(自宅)での撮影が主な目的となっています。
ちなみに、我が家のTVで通常は音量を「8」で視聴しております。
・ビデオカメラで撮影した映像は、室内、室外ともに同じ音量で問題なく視聴できます。
・先日、本機種で撮影した音楽会も同じ音量で問題ありません。
・室内撮影での、子供の話し声は音量を「14」ぐらいまで上げないと、聞き取りにくい状態です
PCでも、ほぼ倍くらいのレベルにしないと室内で撮影した物は聞き取れません。
音量の数字は、言葉ではお伝えしにくいので、一つの目安になればと思い記述しました。
●静止画について
まず、満足していない理由ですが室内撮影でのノイズの多さです。
元々、スペック、用途的にも期待する方が間違いということは理解していたのですが、それにしても高感度撮影したかのようなノイズの多さが目立ちます。(L判印刷でも目立ちます)
フラッシュはON/OFFともに試していますが、ONでもノイズがひどすぎます。
詳しい方からすれば、この機種であれば当たり前と思われるかもしれませんが、私のような素人からすれば、カタログスペック上の300万画素を期待するわけで、その上での不満ということをご理解ください。
最悪5年前購入した200万画素クラスの撮影ができれば十分と思っておりましたが、はるかに劣る状態で、残念です。
ちなみに下記のように設定してあります。
・シーンモード 切
・記録画素数 2048
・写真画質 高画質
・手ぶれ補正 入
静止画については、デジカメを使用することでカバーできるので、動画の音量だけでも何とかできればと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:5803464
0点

>カタログスペック上の300万画素を期待するわけで
カタログと同じ記録画素数では?
記録画素数と画質は関係ありません。
書込番号:5830196
0点

画質的には300万画素クラスどころか
100万画素クラスくらいと思った方がいいでしょう。
というか3CCDだから画素がずれてるような感じですよね。
デジカメと比較したら100万画素のカメラにも
負けるでしょう。
書込番号:5830198
0点

Mediaplayerでのアスペクト比調整はReAspectというソフトを使って下さい。
静止画ですが、そこまで酷くないと思いますよ。
主観の問題でしょうが、、100万画素機に負けているとは思いません。
等倍で見るからアラさがしになってしまうのでは。
縮小で100万画素機相当にリサイズしたら間違いなくキレイですよ。
書込番号:5947878
0点

肝心な事を書き忘れました。
音量ですが、きっと撮影者も喋っていますよね?
なので、直下にあるマイクには撮影者の声が一番入ります。
そこを音量の基準にするので、遠方の声は小さくなってしまいます。
自分も試行錯誤したのですが、どうしても気に入らないときはTMPEGencで音声の平均化をしてしまいます。
書込番号:5947887
0点

●Panasonicfanさん
大変遅い返事申し訳ありません。
デジカメの300万画素クラスと比較するのは、間違いかとは思いますが、メーカも
「プリントしてもキレイな310万静止画」
と謳っている以上、素人からすれば期待していたものとは異なるということを伝えたかったのですが、ただの愚痴ですね。すいません。
(私のような素人の方も見るでしょうから同様の期待は禁物という意味も含めてはいます)
ただ、画素数と画質が異なるとはいえ、いくらなんでも100万画素クラスよりも劣るのであれば、メーカの謳い文句は不適切すぎるのではないでしょうか?
絶対に誤解を招く表現だと思うのですが・・・。
●ひろスィ〜さん
デジカメ100万画素がどの程度の画質か知らないので比較はできませんが、私の所有する200万画素クラスより、はるかに劣ると書いたのは 『L判印刷した結果』 の比較です。
ただし「はるかに」というのは少々大げさだったかもしれません。
また、書き込みの後、晴天の屋外で撮影してみましたが、そちらであれば満足できる結果が得られました。
当初劣ると書いた結果は、そこそこに明るい屋内での撮影した結果に関してであり、言葉足らずな表現だったことを、お詫びいたします。
音量に関しては、メーカへの問い合わせ、修理依頼をしてみようとは思っているのですが、忙しい、忘れたといった理由で、未だできておりません。
また私も自分の声が影響しているのかと思い、たまたま昨晩、一切しゃべらずに撮影してみたのですが、やはり同じでした。
本体で再生すると、静かな室内でも、音量MAXにして、スピーカに耳を近づけないと聞こえません。
TVを付けていると、耳をくっつけないと話し声が聞こえません。
ちなみに私の子どもの声は、よく通る声で保育園の周りの子ども達とも比べると、大きめの声でしゃべります。
近いうちにメーカに修理にだしてみます。
みなさん、ありがとうございました。
結果は報告させていただこうと思っております。
書込番号:5948170
0点

自分で結果を報告すると言っておきながら、すっかり忘れておりました。
非常に無責任な対応、お詫びいたします。
さて、その後ですが、静止画撮影は行っておりませんので、音声についてのみ報告させていただきます。
メーカに問い合わせた結果の感触として、修理してもらっても変化がなさそうに感じられたので、購入店に出向き、在庫品を出してもらって撮影を行ってみました。
結果は私が所有する個体と同じく、ズームなしの状態では人の話す声はほとんど聞こえませんでしたので、この時点で修理や交換は、あきらめました。
再度、メーカに何とかならないのか問合せたところ、MotionSDSTUDIOにて、音量レベルの補正が可能とのことでしたので、そちらで対応することにいたしました。
ただし、音量レベルの補正は標準機能という訳ではなく、ちょっと手順が必要となります。
手順を簡単に説明します。(記憶の範疇で記載しますので、抜けがあるかもしれません)
1.ダミーでBGMを追加する
2.BGMを追加することで、音量補正が可能となるので、補正を行う
3.追加したBGMを削除する
BGMを削除しても、補正した結果は保持されています。
勝手な推測ですが、最新のSDハイビジョンムービー(HDC-SD5等)では、撮影時に録音する音量レベルを調整できるようですので、本機種以外も含め、同様の問合せが多かったのではないでしょうか?
書込番号:6777180
0点



Motion SD STUDIOについての質問です。
ビデオから直接DVDを作成する時は
動画ファイルごとにチャプター設定されているのですが、
パソコンに取り込んでからの設定の方法が分かりません。
mpeg2に一度変換する地点で無理なのでしょうか?
DVDプレーヤーで見る時にスキップができないので
不便で困っています。
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

私も似たようなことをやりたくて、HELPを見てもよく判らなかったので、松下のサポートに訊いたら、やり方を教えてくれました。電話してみるといいと思いますよ。
(私がここでやりかたを書こうとすると、とても長くなりそうなのでやめておきます)
書込番号:5758381
0点



はじめまして。
この機種かxactiCG6かで迷ってます。少々質問させて下さい。
CG6でセールスポイントである
暗所の動画・静止画性能
動画・静止画の手ぶて機能
逆光
は、SDR-S200の方が性能は上、と思って宜しいのでしょうか?
逆に、S200は動画中の静止画は無理なんですよね??
xactiに概ね満足でしたが動画、特に微振動が落ち着かない映像に家族を含め自分も不満を持ち始めました。本来はDVC買えば良いのでしょうが、携帯性重視のためコンパクト路線がいいのです。
こちらは微振動など、気にならないレベルでしょうか?
私のイメージの微振動は歩きながらの振動や、ズーム時の振動です。
あとは‥愛煙家特有?!の手ブレもあります・・
こちらの口コミでSDR-S100のサンプルを知り、拝見させて頂きましたが
、手ブレ性能までわかりませんでした。
どうか教えて下さい。
0点

何度か書いていることですが、
価格コムのMPEGムービーという分類は一般の人を惑わすものです。
MPEGムービーの定義って?
MPEGファイルで動画を記録するのでしたら、
MPEG-4で記録するSONYのM1/M2もMPEGムービーです。
圧縮法がMPEG系でしたら、
VictorのEverioはすべてMPEGムービーです。
なぜかMPEGムービーとビデオカメラとに分けられました。
では、メディアの違い?
それならPanasonicのSD1はMPEGムービーとなります。
PanasonicのSDR-S100とか200とかはメディアをSDカードにして、
携帯性を求めて躯体を小さくしたビデオカメラです。
(そのため機能や性能をそぎ落とすことになった)
一方、SanyoのXactiDMX-Cシリーズは、
非常に動画撮影機能・性能を高めたデジカメです。
それぞれのスペックを見れば、CCDの大きさを含め、
明らかに異種の製品であることがわかります。
http://panasonic.jp/dvc/s200/spec.html
>>本来はDVC買えば良いのでしょうが、
SDR-S200もメディアはminiDVでもないし、
DVDでも、HDDでもないですが、
デジタルビデオカメラなのです。
PanasonicではSDカードムービーと呼んでいますが、
デジタルビデオの一種です。
>>静止画
Xactiの静止画レベルと比べると、SDR-S200は相当に劣ります。
「1/6 インチCCD 総画素数60万画素」×3枚
これでどうやって30万画素の静止画を創り出すのか知りませんが、
たぶん補間技術。
Sanyoだと補間技術で創り出す静止画は1000万画素ですね。
ただ、用途次第ですが、それで十分かも知れません。
動画については、SDR-S200のほうが断然上です。
AFの早さ、追従性等はやはりビデオカメラならでは、です。
手ぶれ補正についても、光学式のSDR-S200はいいです。
XactiのAFの遅さ、迷い、追従性の低さ(すべてDVCと比べて)は、
CCDの大きさと高画素数、レンズの大きさ(小ささ)にも起因?
>>携帯性重視
撮影時重量はSDR-S200が約287g、
C6より重くなっているとはいえ、CG6は約168g。
動画重視なら、DVCであるSDR-S200をおすすめします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5733200
0点

>>これでどうやって30万画素の静止画を創り出すのか知りませんが
いま読み直したら…おわかりでしょうが、300万画素ですね。
一般に200万画素もあればLサイズのプリントに不足しないとか。
ただ、切れ味というか、その辺りをどう捉えるかでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5738510
0点

> ・・・は、SDR-S200の方が性能は上、と思って宜しいのでしょうか?
どうしてそう思われたのでしょうか?
何か参考にした物があるとしたら、教えていただけると幸いですが…(^^;
暗所撮影能力は、CG6の方が性能は上だと思います
又、静止画撮影能力も静止画手ぶれ補正能力も上だと感じています
但し、動画撮影時の手ぶれ補正は、S200に軍配があがるでしょうけど
> xactiに概ね満足でしたが
ザクティはお持ちなんですね?機種は何でしょう?
> 動画、特に微振動が落ち着かない映像に
たぶん低いフレームレートにより、カクカク感が増しているんだと思います
「微振動」との表現で、その様子が伺えます
同じザクティなら、HD1A等はSD画質ですが60fpsの撮影ができますので、
なめらかさは普通のビデオカメラ(S200)のインターレースより上だと思います(^-^)
…ですが画質は普通のビデオカメラ(S200)の方がいいですね(>_<)
> 私のイメージの微振動は歩きながらの振動や、ズーム時の振動です。
これはどのカメラ使っても同じような気がします…
まぁS200の方なら、多少マシに撮れるかもしれませんが(^^;
持ってるから勧めるワケではありませんが、コンパクト機を重視するのであれば
HD1AのHD画質は、30fpsでも情緒があってキレイに写りますよ
SD画質に落として撮影すれば、倍の60fpsも使えますので、どちらでもイケます
ですが、来年あたりCG6を買う予定でもあります
狙いは暗所撮影能力です(^^)
S200もコンパクトではありますが、ちょっと太り気味(!)なので
私は選びませんでした(>_<)
書込番号:5738702
0点

風の間に間にさん
詳しい説明有難うございました。
動画はSDR-S200に軍配が上がるんですかね!
今の私が欲しいのは、(動画・静止画共に)暗所と手ブレの改善です。
画質は今のXacti程度あれば不満はないです。
SDR-S100の静止画サンプルを見た限り、悪い様には感じませんでしたから、この機種でいいのかも知れないです。
ゲームが悪い!?さん
コメント有難うございます。
SDR-S200で決まり!‥と思っていたところでした。
私の機種はC4です。
暗所の能力は非常に良いなと思ってましたが
手ブレ補正に関して改良されてなさそうなので躊躇していました。
家族が撮ると手ブレ感が軽減されるのですが、自分が撮るとどうしても醜くなります。微妙な振動は自分が原因かもしれません。。
60fpsはxacti再生のみ可能なのでしょうか?
(TME3.0XPでDVD用に変換しますが、同じ事できますでしょうか?)
あと、パナ3CCD(DVC)の方から動画をDVDとして貰ったりするのですが
暗所の空がノイズが少なくCG6より綺麗にみえたので
総合してSDR-S200が性能は上と思っていました。
C7(仮称)で手ブレも改良されるかなぁ・・
持った感じはXactiの方が好きなので。。
う〜ん、暫く悩みそうです。
書込番号:5742497
0点

ばかうけゆず さん、こんばんは。
少し簡単すぎますが、追加でレスします。
>>パナ3CCD(DVC)の方から動画をDVDとして貰ったりするのですが
>>暗所の空がノイズが少なくCG6より綺麗にみえたので
PanasonicのSDR-S200の動画記録ファイルは、
拡張子modで、圧縮法がMPEG-2、
ピクセル(フレーム)サイズ720×480、
インターレースなので、60フィールドの30fps。
(SD-Video規格と言うようです)
現行のDVD-Video規格は、現行のテレビ放送・受信機と合っており、
テレビの横方向の(縦に順に並ぶ)走査線(有効走査線)は480。
中にデータ保存されている動画の記録方式はMPEG-1かMPEG-2。
インターレースです。
ビットレートは動画と音声とを合わせて10Mbps程度。
(MPEG-2をデータ焼きしたDVDメディアは
一般家電のDVDプレーヤーでの再生は不可)
そのため、動画編集しない(編集部分が少ない)場合、
SDR-S200の動画からDVDビデオを作成するのは簡単なようです。
SanyoのXactiDMX-Cシリーズの動画は
拡張子MP4で圧縮法がMPEG-4というものです。
640×480で、秒間30枚の30fps(プログレッシブ)。
この動画をDVDビデオにする場合、圧縮法をMPEG-2にします。
このファイル変換(レンダリングと言う?)に時間がかかります。
ただ、「動画編集ソフトによって」なのでしょうが、
XactiDMX-CシリーズのMPEG-4を現行DVDビデオ規格に合わせ、
720(実際は左右に黒枠付きの640)×480、圧縮法MPEG-2、
60フィールドの30fpsで、ビットレートも8Mbps程度にすると、
SDR-S200の動画から作成したDVDビデオと比べても、
それほど大きな差を感じないと思います。(私の感覚です)
DVDビデオを作成したい、動画編集をあまりしないのであれば、
(BGMを入れたり、合間合間に説明的な字幕を加える等の編集)
SDR-S200の動画を使ったほうが簡単です。
動画編集をたくさんしたいなら、
MPEG-2もレンダリングすることになるので、
DVDビデオ作成に要する時間に、2機種に大差はなくなるようです。
>>画質は今のXacti程度あれば不満はないです。
ビデオカメラの、(圧縮法MPEG2の)動画画質が、
ムービーカメラ(デジカメ派生)のMPEG-4の動画画質に劣ったら、
(パソコンのディスプレー/AVケーブルをつないでTVで観る)
携帯性に劣り、静止画画質では圧倒的に劣ることから、
消費者に受け入れられず、
ビデオカメラを売り出すメーカーは皆無になるでしょう。
(いまも発売され、新機種も出ているので、そういうことはない)
>>動画撮影の手ぶれ補正
光学式の手ぶれ補正は非常に効果的ですから、
手ぶれ補正機能を求めるなら、Panasonicがおすすめです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5755511
0点



S200を買いまして、やっぱりワイコンも欲しくなったのですが、パナ純正のものよりもコンパクトなものがあったら教えてくださいませんか。ケンコーとかで出していそうなのですが、なかなか見つからないのです。よろしくお願いします。
0点


よこchinさん、ありがとうございました。早速レイノックスで探してみたのですが、しまった。肝心のパナ純正の製品の重さがわかりません。メーカーHPなどいろいろ探してみたのですが・・・・どなたかご存知の方orお使いの方、教えていただけませんか?また、レイノックス製品をお使いの方、本体に取り付けたときのバランスなどいかがですか?
書込番号:5736259
0点

無茶苦茶遅レスですが、純正ワイコン、購入しました。125gです。
SDR-S100につけるとかなり大きく感じます。
書込番号:5838824
0点

年末に、レイノックスのDVR-1001(1.5倍テレ&0.65倍ワイドレンズのセット)を購入しました。ヨドバシで一万弱でした。広角側でもけられはありません。重さも40gなので、それほど苦にはなりません。私はつけっぱなしにしちゃってます。結構良いと思います。(まあ、望遠レンズは無駄になっちゃいますが・・・)
書込番号:5853648
0点



SDR-S200の購入を検討しています。実際に使っている方、教えてください。
この機種で録画した映像の画面サイズは4:3なのでしょうか、それとも16:9(ワイド)なのでしょうか。あるいは設定か何かで切り替えられるのでしょうか。
0点


galvionさん、情報ありがとうございます。
私の知りたかったことがよくわかりました。
購入する方向で検討を進めます。
書込番号:5725697
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



