
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月20日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月28日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 01:48 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月1日 07:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月22日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在PC101で撮影したテープをVAIOのDV−Gateでパソコンに取り込んでプレミアで編集しています。 SDRーS200の様にSDカードに記録されたMPEGはプレミアで編集可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

付属のソフトで、「他の編集ソフト用のMPG2」にファイルを落とし、それをPremiere Pro2.0で編集しています。
しかし、Premiere上では、パン画像にシャギーが出るなど、画質の劣化に困っています。付属のソフトでは編集中も、DVDに焼いても、シャギーは出ません。
画質の劣化を食い止める方法を知っている方がいましたら、教えてください。
致命的な欠陥だと思っています。プレミアで編集する人も増えてくるでしょうに・・・
書込番号:5902552
0点



電車の中で、本機で録ったものではない動画(拡張子が例えばwmv,mpegのファイル)を見たいです。
いわば、当機を動画ビューワーとして使用させたいのです。
wmv,mpgのファイルをSDカードに入れて当機の”再生”ボタンを押しても”シーンがありません”と、淡白な返答がかえってくるだけです。
ちなみに私がトライして、やってみたやり方は例えば以下です。
a:見たい動画の拡張子を強引にwmvからmodにかえる。
b:本機で動画を撮った場合"SD-VIDEO"というフォルダの中につくられているので、その点も踏まえました。
当クチコミ内で"wmv""mod moi""DVD"”tmpgenc”
といったキーワードで該当する質問がなかったので書かせて頂きます。
逆(mod,moi形式をavi形式へ変換)の質問はあったのですが。。。
ちなみに”教えてgoo”でも同様のキーワードで検索してみましたが、駄目でした。
ただの検索力不足でしょか?
ご存知の方、宜しくお願いします!
0点

modはMPEGファイルですが、moiはバイナリーのインフォメーションファイルの様なので
無理だと思いますが。。。
書込番号:5690755
0点

>moiはバイナリーのインフォメーションファイルの
>様なので無理だと思いますが。。。
なるほど、です。
mpegをmodに変換する時に、moiファイルも自動生成してくれるようなコンバーターを探せばいいのかな、というイメージが沸きました。
書込番号:5690887
0点



パワーポイントで映像を見せたいのですが,SDR-S200で撮影・保存したファイルをそのままパワーポイントに貼り付けることが出来るのでしょうか?もしできないとしたらどういった方法ですればよいでしょうか??
また,撮影素子が同じカメラでminiDVに録画した映像をmpg圧縮してパワーポイントに貼り付けしたのとでは,画質はどちらの方がよいでしょうか?
0点

POWPOINT2000でしたら、
http://aquamovie.sakura.ne.jp/page032.shtml
を参考に。
MPEG2は、試したことは有りませんが、MPEG1か
WMV(もしくはWMV系のAVI)にした方が
PCが変わっても再生できると思います。
MPEG2だと再生用のプレイヤー、CODICが入っていないと
再生できないかと思いますが。
動画は、ファイルサイズが大きくなるので、
VGAの場合、2Mbps以下、QVGAの場合、1Mbps以下に
したら良いと思います。
書込番号:5673022
0点

先週ヤマダデンキで4GBのSDHCを付けてもらって87680円で購入しました。
SDR-S200の方がPCに取り込み易いのでお勧めします。
もちろん使用用途はそれだけではないでしょうけれど、パワーポイントに使うならばこれは使いやすいと思います。
画質に関しては前機種にminiDVのビデオカメラ(SONY製PC-3)を持っていてPCにIEEEケーブルにて取り込んでDVDを作ったりしていますが、PCに取り込んだ時点で同じくらいの画質になっていました。
この機種で画質を求めるならXPモード(高画質)で撮影ばよいと思います。
書込番号:5679218
0点




↓のスレッドが参考になりますか?
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5656480/
私はデジカメで動画を撮っています。
私としては十分満足しており、
その動画と静止画でDVDビデオを作っています。
差し上げた方からも喜んでいただいております。
ただ、静止画を重視しない、
動画の画質やAF性能等を重視する
というのであればビデオカメラをおすすめします。
この2機種であれば、
「住所不定無職」さんのニーズに合うのはSDR-S200のでしょう。
以下は私の考え方なので、ご了解を。
SDR-S200とHD1Aは目的・用途の異なる機種だと思います。
私は静止画を重視しますし、静止画の撮影機能も重視します。
(SS優先/絞り優先/マニュアル露出等の機能)
また、いつでも・どこでも持ち歩きたいと考えています。
そのうえ必要なら
フレームサイズ1280×720(30fps/MPEG-4)のHD動画も撮れる。
私にとって、そうした機能が劣ることから、
SDR-S200に限らず、ビデオカメラはニーズに合わず、
選択外なのです。
異種の機種を比較するのは難しいです。
もし比較するのであれば、
どこか1つの性能でなく、総合的に判断して欲しいと思っています。
なお、もし私がビデオを求めるなら、
将来の視聴環境(自宅で買うであろうテレビやビデオ等)を考えて、
SD(StandardDefinition)動画撮影機でなく、
HD(HighDefinition)動画撮影機から選ぶと思います。
(HD1Aを選んだ理由の1つがこれです)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5671606
0点

風に間に間にさん
さっそくアドバイスありがとうございました。
現在、デジカメはソニーのDCT-T9を使用しており、
静止画のみならず、動画撮影の機能もよく利用しています。
使い勝手もよく、品質にも満足しているのですが、
実は近々第1子出産を控え、「やはりもう少し動画の
質が高いものを」と考え、ムービーの購入を検討しています。
デジカメでは静止画メインで時々動画を、
ムービーでは動画メインで時々静止画を、
ということで今後も両機を併用する予定です。
(メモリースティックが使えるムービーは無いようですので
、メディアの共有はあきらめています。)
両家の実家ではテレビに接続して映像を見ることが
考えられるのですが、普段は自宅のPC(windows)で
見ることも多く、また生来のめんどくさがりのため、
PCとの親和性が高く、また、手軽に使えるものを、
という観点から、さらには今後の拡張性から、
SDカードを使用できる機種に絞っているところです。
「どこか1つの性能でなく、総合的に判断して欲しい」と
アドバイスいただきながら、こんな再質問は失礼だと
思いますが・・・。
「動画の画質」で考えた場合、SDR-S200の方が
優れている、ということでしょうか?
書込番号:5671656
0点

補足です。
参考スレッドではCシリーズとの動画性能の比較が
なされていますが、今回迷っているDMX-HD1Aは
ハイビジョンムービー撮影もできるとのことで
動画の画質にも自信があるのかなぁと、勝手に
推測しての質問です。
ムービー検討初日ということもあり、あまりに無知で
お恥ずかしいのですが、もしよろしければ
ご回答お願いいたします。
書込番号:5671680
0点

さらに・・・お名前間違えてました・・・。
「風の間に間に」さんですね。失礼いたしました。
ホームページ、拝見いたしました。
非常に参考になる内容。ムービー購入後も
たびたび訪問させていただきます!!
まずは購入機の検討ですが・・・。
書込番号:5671682
0点

>「動画の画質」で考えた場合、
>SDR-S200の方が優れている、ということでしょうか?
静止画の「画質」って、どう計るのでしょうか?
同様に、動画の「画質」も…。
結局、その人の感覚に左右されます。
観点を変えることになりますが、
動画をなぜ撮るのか(何に使うのか)も重要になります。
>両家の実家ではテレビに接続して映像を見る
上で書いたのは、
将来、テレビをハイビジョン対応にすることになる。
そのことを考えたら、
SD(StandardDefinition)でなく、HD動画を撮れるビデオ
がいいのでは?
という意味です。
お子さんが生まれ、少しずつ大きくなっていきます。
その動画を、5年後、10年後にも観るのではありませんか。
ソニーのDCT-T9をお持ちなのですから、
静止画はそれを使い、
動画はビデオがいいと思います。
>普段は自宅のPC(windows)で見る
SDR-S200の動画は拡張子mod、圧縮法MPEG-2です。
圧縮法MPEG-2、そして、SONYのデジカメで使われるMPEG-1は、
現行規格のDVDビデオで使われる圧縮法です。
ですから、パソコンを使ってDVDビデオを作成するなら、
拡張子MP4(圧縮法ISO準拠のMPEG-4)であるHD1Aより簡単です。
また、オリジナルのままでも、
SDR-S200は720×480と、ピクセル(フレーム)サイズが小さいので
パソコンで視聴するのは簡単です。
HD1Aの動画は、ピクセル(フレーム)サイズが1280×720と大きく、
また圧縮法もMPEG-4なので、視聴しやすいかどうかは
パソコンの性能次第と言っていいでしょう。
ちなみに私のパソコンはモバイル用ですから、
HD1Aの動画をフルサイズで観ることはできませんし、
(画面からはみ出したまま)再生すると、カクカクします。
そのためサイズを縦横1/2にしてみています。
もう1つ大きな違いは、
HD1Aの動画はプログレッシブという方式で、
SDR-S200はインターレースという方式です。
そのためHD1Aは1280×720・30fps(720P)
SDR-S200は720×480・60フィールドの30fps(480i)
インターレスは、
不完全な2枚の絵(2枚1組で完全になる絵)60枚で1秒間を構成。
プログレッシブは完全な30枚の絵で1秒間を構成。
視力の残像効果により、インターレースのほうが滑らかに見える。
私は気になりませんが、この違いを重視する人も多いようです。
AF追従性、AFの早さもSDR-S200がいいはずなので、
動画だけで選べばSDR-S200となります。
ただ、SDR-S100の動画と、HD1(HD1Aの前の機種)の動画を
ネットからダウンロードさせていただき、
パソコンで現行規格のDVDビデオを作成し、
我が家のSDのテレビで観たのですが、
精細感などがHD1Aのほうが良いと思いました。
※HD1Aを再生機とし、AVケーブルをつないだSDのテレビで観て、
その綺麗さに驚いていますが、これは私の感覚。
HD1Aの動画はSanyoのサイトにあります。
SDR-S200ではありませんが、SDR-S100の動画サンプルは、↓
(拡張子がmodでないので、厳密に言えばオリジナルではない)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/zooma222.htm
ダウンロードして、
ご自身のパソコンで体感してみてはいかがですか。
書き終えたら、レスがありました。
ホームページをご覧いただいたようで。
内容は一般のデジカメの動画を想定して書いています。
HD1Aについてはあまり書いていません。
テキストと静止画は残していますが、
動画を順次削除しているので「ブログ」とは言えないですが、
HD1A、MZ3のオリジナル動画/静止画を元に作成したムービーを
しばしばアップしているので、そちらも観ていただくと
多少、参考になるかも知れません。
私の作成するDVDビデオは、ネットにアップしているような、
数十秒から数分程度のムービークリップを、
10数本まとめたものです。
ネットにアップしているのはビットレートも低く、
圧縮法もwmvが多いので低画質ですが、
DVDビデオにすると(私には)十分綺麗です。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5671726
0点

追加?
私がHD1Aを選んだ理由
現在の視聴環境であるSDのテレビやDVDビデオで綺麗に観たいため。
SDR-S100とHD1の動画をダウンロードし、DVDビデオを作成。
そして精細感の良さでHD1を好みと感じたからです。
そのうちHD(HighDefinition)のテレビを買うでしょう。
HD1(HD1A)で撮ったHD動画は、
HDで撮れるビデオと比べると劣ると思います。
しかし、それでもとりあえずはHD動画なので、
HDのテレビに映し出しても、我慢すると心で決めたためです。
静止画機能・能力・画質が良くても、サイズが小さくても、
このことだけで、私ならSDR-S200は選ばないでしょう。
同様に、動画の画質でHD1Aは絶対にイヤ、という方もいるのです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5671734
0点

スレッドの内容とは直接関係ないですけれど・・・。
風の間に間にさんの上のご意見、言葉の端々にフェアネスの精神が溢れていて、とっても素敵です。
書込番号:5672448
0点

>ダフネさん、こんばんは(お早うございます)
>>フェアネスの精神が溢れていて、とっても素敵です。
恐縮です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5675508
0点

> SDR-S200の動画は拡張子mod、圧縮法MPEG-2です。
> 圧縮法MPEG-2、そして、SONYのデジカメで使われるMPEG-1は、
> 現行規格のDVDビデオで使われる圧縮法です。
> ですから、パソコンを使ってDVDビデオを作成するなら、
> 拡張子MP4(圧縮法ISO準拠のMPEG-4)であるHD1Aより簡単です。
ちょっと乗り遅れて申し訳ありませんが、
もう少し詳しく教えて下さい。
「圧縮法がMPEG-2だとDVDビデオ作成が簡単」
とは、MPEG-2→DVDビデオ形式のデータ変換時間が短い
と言う意味も含んでいるのでしょうか?
多分MPEG-4→DVDビデオの変換だと1時間以上掛かることも
珍しくないと思いますが、これより圧倒的に短いのでしょうか?
XactiのCA6に決めかけていましたが、変換時間だけが気になり
SDR-S*00と迷っています。よろしくおねがいします。
書込番号:5690165
0点

>Petsuketsu さん、こんばんは。
>>「圧縮法がMPEG-2だとDVDビデオ作成が簡単」
>>とは、MPEG-2→DVDビデオ形式のデータ変換時間が短い?
正確に言えば違うのですが、
DVDビデオの作成にかかる時間は非常に短いです。
現行規格のDVDビデオ(ビデオモード)の動画は、
MPEG-2あるいはMPEG-1です。
(720/704×480・29.97fps/ビットレートは10.08Mbps以下)
その情報から、MPEG-2形式のファイルをDVD-Rにデータ焼きし、
>>(パソコンでは再生できるのに)
>>家電のDVDプレーヤーで再生できません。なぜでしょうか?
と尋ねる方もいます。
DVDビデオをパソコンのマイ・コンピュータで開くと、
「VIDEO_TS」というフォルダ。
その中に、IFOとかVOBといった拡張子のファイルはあっても、
拡張子がmpg(MPEG-1/MPEG-2)のファイルはありません。
DVDビデオオーサリングという工程は、
拡張子mpgで圧縮法MPEG-1あるいはMPEG-2のファイルを、
拡張子VOBで圧縮法MPEG-1あるいはMPEG-2のファイルにし、
その他のことも併せて行い、
一般家電のDVDプレーヤで再生可能な形式にすることです。
SDR-S200の動画は、拡張子modで、圧縮法はMPEG-2。
すでにMPEG-2ですから、
動画の圧縮法を変更する必要がありません。
(※DVDビデオオーサリングソフトによっては再変換をして、
時間を掛けて、画質を落とすようなものもあった(ある?))
SanyoのXactiDMX-C6の動画は拡張子MP4で圧縮法がMPEG-4。
現行のDVDビデオにするには、
圧縮法をMPEG-4からMPEG-2に変換という工程が必要になります。
そのためパソコンでDVDビデオオーサリングソフトを用いて
現行規格のDVDビデオを作成する場合、
この2機種だと、SDR-S200のほうが簡単、ということになります。
タイトル付け、BGM、字幕付けなどの動画編集一切なし、
撮ったままの動画をDVDビデオにするとしたら、
1時間の動画だと30分程度でできるのでは?
(パソコンの性能やソフトの性能で違うでしょうけど)
なお、動画に何か変更を加えた部分があると、
MPEG-1/MPEG-2であっても、その部分と周辺部を変換。
「レンダリング」(ファイル変換)というのでしょうか、
その部分だけ多くの時間がかかります。
この2機種で、まったく同じ場面を撮影した動画をもとに、
同じ動画編集を行うと、DVDビデオオーサリングの時間差は
小さくなるでしょう(同じになるとは思えないけど未確認)。
>>MPEG-4→DVDビデオの変換だと
>>1時間以上掛かることも珍しくないと思いますが
DVDビデオにする動画の長さ(時間)などで、
要する時間は変わります。
私が使っているMPEG-4形式の動画は、
SanyoのXactiDMX-HD1AのHD(HighDefinition)動画なので、
ピクセル(フレーム)サイズは1280×720の30fps。
この動画と静止画をもとに、音楽を付け、
タイトルや字幕のような説明を加えるなどの動画編集を行い、
(使用しているのはUlead社のVideoStudio9Plus)
日本のテレビ向けの720×480・29.97fpsのMPEG-2として出力。
この出力(サイズ変更やファイル変換)に時間がかかります。
全編音楽を入れたりすると、2分くらいの動画のファイル変換に、
30分くらいかかることもあります。
(MPEG-2を使って同様のことをやったことがないので比較なし)
これをペガシス社のTMPGEncDVDAuthor2(ソフト)でオーサリング。
VIDEO_TSというフォルダが出力されます。
(1時間の長さだと要する時間は30分くらい?)
同じソフトでそのままDVDビデオとして焼くこともありますが、
多くの場合、私は、出力されたVIDEO_TSフォルダを、
DVD書き込みソフトを用いてDVD-Rにデータ焼きします。
(8倍速で焼いていますから10分程度?)
なお、動画編集しない場合、
私はデジカメ(XactiDMX-HD1A)を再生機とし、
付属のAVケーブルをDVDレコーダーにつないで録画。
それを編集(カットくらいの編集)してDVDビデオ化。
取り込みに実時間がかかりますが、簡単です。
他社の場合は知りませんし、XactiのDMX-Cシリーズは知りませんが
SanyoのデジカメはAVケーブルでつないでテレビで観ると、
驚くほど綺麗です。
(ネットでダウンロードし、それをパソコンで観るの比ではない)
長くなりました。
参考になるでしょうか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:5690786
0点

風の間に間にさん ありがとうございます。
何て読むのか分かりませんので、まにまにさんと読んでいます。
長文結構です。全部参考になりました。
私の知りたいことの90%が分かった気がします。
書込番号:5694626
0点

> 90%が分かった
この表現が
「まにまにの回答は不十分だ」
と言っているように思われそうなので補足します。
残りの10%はここです。
> この出力(サイズ変更やファイル変換)に時間がかかります。
> 全編音楽を入れたりすると、2分くらいの動画のファイル変換に、
> 30分くらいかかることもあります。
> (MPEG-2を使って同様のことをやったことがないので比較なし)
MPEG-2に編集を加えたものをMPEG-2で出力する場合は、
MPEG-4に編集を加えたものをMPEG-2で出力する場合に比べ
処理時間が圧倒的に短くなりそうな気がしますが
だれかご存知ないでしょうか?
最もカキコミの多いSDR-S100のところに質問入れて
Panasonicer(パナソニッカー)さんたちの返信を待ってみます。
書込番号:5694857
0点

スマートレンダリングという、編集部分にだけ再圧縮を加える編集方法が使えますから、かなり短くできます。
videostudio10などで使えます。
音声だけ更に入れる場合も、音声部分の編集だけなのではなり早く出来ます。
書込番号:5947905
0点



SDカード対応ということでその手軽さから、飛びついて購入してしまったのですが
実は私、自宅も職場もMACを使用しているんです。
SDカードのなかにてっきりMPEGで保存してあるのだろうとみてみると
MOLというファイル形式
で、MACでそのまま取り込んでも扱うことができませんでした。
説明書をみてみるとMACには対応していないと書いてはあるのですが、SDから
直接読み込めばいいのだろうとかってに自分で思いこんで購入してしまった結果
なのですが、
win対応のパソコンを買うべきか
SDカードの動画を読み込めるディーガを買うべきか
はたまたその他にいい方法があるか
どなたか教えてもらうますか
0点

yqu004147さん、こんにちは。
動画についてはS100と同じらしいので、
そちらの過去ログをご覧になるといいですよ。
Macで検索しました。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=mac&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10066410039
[4509526] など、「MovieNewbie」さんがいくつかレスされています。
とても参考になるはずです。
ちなみに、ピクセラ社の「Capty MPEG Edit EX」を使うと、
編集可能なようです。
再生だけであれば、
フリーソフトのVLC M-PlayerやMPEG Streamerclipがあれば大丈夫だとか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5664729
0点

私もMacです。今詳しくは説明できないですが過去ログみれば使い方が書いてあります。マニュアルと一緒二入っていたかと思いますがピクセラのソフトを別途購入するのが一番簡単です。
書込番号:5664743
0点

みなさん、ありがとうございます。
教えていただいたソフトを早速購入して使ってみました。
途方にくれて、もうちょっとでディーガ買うところでした。
ありがとうございます。
書込番号:5665032
0点



素人質問ですがお願いします。
撮影後、付属ソフトにてDVDにコピーした映像に撮影日時が
表示されるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
(過去にある質問だったら申し訳ないです、、。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
