
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月30日 02:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月14日 00:40 |
![]() |
1 | 12 | 2007年9月28日 23:30 |
![]() |
2 | 6 | 2007年9月8日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月17日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・現在、IXY DV-M5 を愛用しています。旅行や子どもの成長記録用で、Edius for HDV 3で編集してテロップ、BGMなどつけてDVDにしています。画質には満足しております。
・ただ、PCにキャプチャして、ちょっとの間使わないと、テープの有無や録画位置確認などがわずらわしく、「サッと出して撮る」というのが、どうもおっくうです。ほんとにイベントのときしか使いません。
・で、最近S200もだいぶ値段が下がってるので、こっちにのりかえようかなとも思ってるんですが…。
・やはり、子どもを撮るチャンスなど、こちらのほうが圧倒的に有利でしょうか?
・DVテープ機から買い換えて、よかった、そうでもなかったなどあればご教示ください。
追)あと、気になるのが、Ediusとの相性です。レビュー記事からサンプル動画をDLしていじった限りでは、大丈夫かなと思うのですが…。
0点

ビクターのDVカメラも持ってますが、余り画質に変わりがない(というか、発色はこっちの方が良い)のと、後処理の簡便さでS200しか使わなくなりました。
編集が圧倒的に楽なのが最大の長所です。
テープと違って取り込みがカードからのコピーなので時間がかかりません。
編集はVideoStudioでそのまま処理できますし、最初からMPEG2なので時間が全然違います。
テープだと処理が面倒で貯まりだすと、全く手つかずになってたので、助かってます。
それと、結構軽いのと起動が早いのは非常に良いですね。
今ひとつなのは形状が今ひとつ持ちにくいことと、再生はサムネイルを作るのが遅めなので若干いらいらします(それでも、テープで巻き戻しとか頭出しすること考えると雲泥の差ですが。)
書込番号:7048204
0点

Ty-Sさん、ご教示ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。Ty-Sさんのテープ機での編集にまつわるイライラな状況は、まさに私も感じておるところです。
…もう、ほぼ背中、押された感じです。
ありがとうございました。
書込番号:7048292
0点





DVD-RAMを買ったのですが、書き込みがいまいちよくわかりません。
SD-R200からPCにMotionSD STUDIO1.1で取り込み後は、日付タイトルごとのチャプターに分かれてますよね。
そして、ライブラリから出力「DVD-RAMへ出力」を選択
↓
動画を選択
↓
VR Writerが起動
↓
全選択
↓
開始
で書き込み開始すると
@2個目くらいの動画取り込み途中で「・・・規格上書き込めない、、、、」とエラーがでる。仕方なく、1件ずつ書き込みをするとできる?(何で?)
Aしかし、全て書き込み後にDVD-RAM内のフォルダを見てみると、DVD-RTAVの1ファイルのみで(その中身はVR-MOVIE:VROファイルとIFO,BUPファイル)、PCに保存された状態と同じように、チャプター別になりません。
しかし、DVDプレーヤー(Panasonic製)で見ると、チャプター表示は出る。これってどういう状態なのでしょうか?
取説の181ページ〜を見てやってるのですが、、、、なかなかうまくできないです。
PCが壊れたときのバックアップ用にDVD-RAMに保存したいので、PCと同じ状態(チャプターが分かれた状態)で残す正しい方法をどなたか教えてください。
PCのOSはXPです。
0点



付属の編集ソフトが使いづらかったので、premiereを購入しました。
しかし、動画の取り込みがうまくいきません。
OSはvista メモリは1GB積んでいます。スペック的にはハイビジョン編集でもないから十分なはずなんですが・・・
ちなみにテープ時代はVAIOでpremiere6.5で編集していました。このときは問題なかったです。
どなたか、premiereで編集しているかたがいましたら教えてください。
0点

VISTAで1GBは、動画編集にはつらいと思います。
最低2GBないときつい。
取り込みの件は、取り説を見て、入力フォーマットが対応しているか
見るしかないと思います。
書込番号:6728440
0点

SDR-S200の動画フォーマットは、SD−Videoという規格らしく、ちょっと特殊なようです。
(圧縮法はMPEG-2ですから、DVDビデオにする場合、再エンコードしなければ、簡単で綺麗なはず)
いったん付属のソフトで、ふつうのMPEG-2フォーマットとして書き出せば、
(圧縮法を変えるわけではないから、短時間で済むのでは?)
PremiereProで扱えるようになると思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6730151
0点

ご回答ありがとうございます。
さっそく試してみます。
また何か困ったことがあったときはよろしくおねがいいたします。
書込番号:6732750
0点

記録形式って重要ですよね。僕も今回S200を購入するにあたりSD7と悩みました。
しかしSD7はMPEG−4という形式でこれが重いらしく、僕のパソコンではカクカクでまったく編集する気になりません。
MPEG2ですと圧縮率も低いようで、パソコンで編集も十分可能でした。
最新ビデオカメラを買って編集まで考えているようでしたら、今後はパソコンの買換えも視野にいれないときつそうです。
全部買うとすごい出費になりますね(;´Д`)
書込番号:6738672
0点

>spriggan5884さん
SDR-S200の動画のフレームサイズは720*480*30fpsです。
SD7の動画のフレームサイズは1920*1080*30fpsです。
動画の圧縮法以前に、サイズの違いが重要です。
天地480は、現行のTV(アナログ地上波対応)の有効走査線数と合致。
(現行のテレビ=SD解像度=SDTVだとフルスクリーン)
天地1080(ないし720=1280*720*30のハイビジョン)は
「ハイビジョン」と呼ばれるテレビ有効走査線数(天地のピクセルドット数)と合致。
(ハイビジョンテレビではフルスクリーン)
(HD解像度の動画をSDTVで見れば、当然、SD解像度で見るわけですが解像感も高く綺麗)
(SD解像度の動画をHD解像度のテレビ=HDTV=で見ると、
デジタルズームで画質劣化=いわばスカスカの動画)
天地1080の動画は、ハイビジョンテレビで見ると非常に綺麗。
(従来のテレビで見ても、すごく綺麗)
天地480の動画は、たぶん、ハイビジョンテレビを使う視聴に向かない(堪えられない)。
SD解像度の動画撮影機を選ぶ・HD解像度の動画撮影機を選ぶのは
個々の方の都合、価値観ですので、他の者がとやかく言うことではありません。
しかし、
SD7の動画は、比較的新しい圧縮法のAVCHD(H.264/MPEG-4)という規格ですから、
古いというか技術的に「枯れた」ようなMPEG-2(PS)と比べると編集はしにくいですが、
>SD7はMPEG−4という形式でこれが重いらしく、
>僕のパソコンではカクカクでまったく編集する気になりません。
だけでは、SDR-S200とSD7とは同じ質のビデオカメラ
といった誤解を読む人に与えてしまうおそれがあります。
HD解像度の動画撮影機とSD解像度の動画撮影機は、ある意味、異質なのです。
動画編集のしやすさは、
・HD解像度の動画<<<SD解像度の動画
・AVCHD規格(H.264/MPEG-4)<SD-Video(圧縮法MPEG-2)<一般的なMPEG-2(PS)
・15Mbps<10Mbps(動画のビットレートも1つの要素)
と、
・使用するPCやMacのCPUパワーやRAM(積んでいるメモリ)、HDDの速度と空き容量
・使用する動画編集ソフト
などで変わると考えたほうがいいのです。
仰るとおり、HD解像度の動画撮影機の動画編集だと、
>今後はパソコンの買換えも視野にいれないときつそう
といったユーザーが大半でしょう。
それでも、
動画撮影機の(SDかHDかの)選択を動画編集のしやすさでなく、
「将来、ハイビジョンの視聴環境で綺麗に見たい被写体・チャンスがあるから」と、
動画の「質」の違いを選択基準にする方もいます。
私もその1人です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6740286
1点

僕はPremiere Elements 2.0でSDR-S200で撮った映像を編集していますが、特に変換作業等は行わなくても問題なく編集作業できています。
ちなみに撮った動画をカメラからPCに移す際は、通常のエクスプローラでコピーしているだけです。
PremiereProは高価な為に全く扱ったことがないのですが、一つ前のバージョンのPremiereElementsで編集出来ているのだからProでも出来るという発想は安易過ぎるのかな、、、
質問に質問で返すようなレスで申し訳ないですが、とりあえずPremiereElements2.0での動作は問題なかったです。
書込番号:6756046
0点

拡張子の変換も何も必要なく作業できているのですね・・・
ちょっと時間がとれず、自分でテストできていなかったのですが
それだけでもテストしてみます。
どうもありがとうございます。
みなさんのおかげでいろいろ知識がつきました。
※SD7をビックカメラで見てきましたが、想像以上に大きくて重いですね。
テープ時代の縦型従来機とあまり変わらない印象を受けました。
もちろん、SDカードに保存という機能面は優れていると思います。
書込番号:6760229
0点

ファイル変換なしで、premiere pro2.0で読み込んでみたのですが、
「サポートされていないファイル形式です」とのエラーが表示されました。
ファイルの拡張子は「.MOD」です。
ファイルが直接読み込める方にお聞きしたいのですが
ファイル形式は何ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:6760324
0点

PremiereElementsは、PremiereProの機能制限版、ライト版ではなく、
下位ソフトですが、PremiereProができないことができたり、
PremiereProが対応していないファイル形式に対応していたり…。
by 風の間に間に bye
書込番号:6760681
0点

返事遅れてしまって申し訳ないです!
確認したところ、私のPCではMPEGファイルとして認識されています。
MODファイルにはなっていませんでした。
何故ファイル形式が違うんだろう。。。
当方PCについて詳しくないので、私のPCの環境等について書いておきます(意味の無いことだったら申し訳ないです
OS:Windows XP Pro SP2
動画編集ソフト:Adobe Premiere Elements2.0
・SDR-S200の撮影モードはLP・SP・XP、更にワイド入・切全て試しています。
・コピーした動画のファイルのプロパティを表示した際、ファイルの種類欄には「MPEGファイル」、その下のプログラムの欄には「Power_DVD」と書いてあります。
書込番号:6771633
0点

すいません、自己レスです。
ファイルの種類は「MPEGファイル」となっていると言いましたが、今Premiereで取り込んだ際のメディアの一覧に表示されるファイル名の拡張子を見たら「MOVxxx.MOD」となっていました。
もちろん問題なく編集できます。
私なりにも調べてみたのですが、私がDVD再生用に使っているソフト「Power_DVD」のコーデック(?)のおかげでPremiereで直接読み込み⇒編集が出来ているような気がします。曖昧で申し訳ないですが。。。
ビクターのエブリオも同じく撮った動画の拡張子がMODとなるようですが、ビクターは私と同じPower_DVDを同梱して販売しているみたいです。↓
http://www2.cli.co.jp/products/ne/gzmcguide/index_import.htm
自分でも何言ってるか良くわからないです。。。お力になれると良いのですが。。。
書込番号:6771843
0点

>風の間に間に様
返答ありがとうございます。先ほど返信を読ませていただきましたので、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
読み終えて、いろいろな事を知る事ができました。
カクカクするのは、圧縮ではなく画像の大きさの影響が大きかったんですね。
それだけでなく、僕自身が解りにくかった点が丁寧に説明されており大変参考になりました。
SD7は大変欲しいなと思った商品だけに、画像サイズを下げるなど解決方法が見つかれば是非入手したかったところです><
それでも、次回に役立てられそうな事を教えてくださって感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
書込番号:6809864
0点



はじめまして、no_name774と申します。
初心者の質問で申しわけありません。
本製品で撮影後、編集し(一部再エンコード)DVD-RAMに焼きました。
テレビで確認したところ、
15秒に1度の頻度で画面の一部がモザイク状になったり、
映像が一秒ほど固まります。
この現象は、編集した場合の普通の現象でしょうか?
それとも本製品の故障でしょうか?
(再生しているDVDレコーダーは、
他のDVD-RAMを再生しても、上記のような不具合は発生しません。)
パソコンOS WidowsXP
DVD-RAM 新品のパナソニック製(原産国 日本)
考えられる原因がわかる方いらっしゃいましたら
お返事ください。お願いいたします。
0点

元のデータのまま(動画編集等一切なし)付属のAVケーブルでテレビにつなぎ、視聴。
それで問題なければ、本製品は正常。
問題ありなら、撮影のモードを確認し、最高画質でそうなら、
本製品に異常の可能性あり(ただし異常なしの可能性も高い)
最高画質以外のモードでないなら、とりあえず最高画質のモードで撮影し、再試行。
本製品に異常の可能性は、ふつうに考えると低く、一般的には
DVD-RAM(VRモード)の作成に問題あり(パソコンソフトに起因か、作成の仕方に起因)。
by 風の間に間に bye
書込番号:6723646
1点

風の間に間にさん、
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます!!
ケーブルを探して確認したところ、本製品に異常はありませんでした。
また質問で申し訳ありません、
>DVD-RAM(VRモード)の作成に問題あり(パソコンソフトに起因か、作成の仕方に起因)。
本製品で取り込んだ映像以外は、画像の乱れもなく焼けました。
残り原因は「作成の仕方に起因」となりますが、
映像の一部分をカットしたり、
映像をつなげたりしたことが原因なのでしょうか・・
(撮影モードは2Gで1時間の撮影モードです)
編集はしないほうがいいのでしょうか。
以前は画像の乱れがなく編集できたので、
今回のこの現象に、途方に暮れています。
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6724108
0点

私自身はユーザーではないので、
お使いのソフトが付属のものであったら、間違いを書く可能性もあるので、
その点、ご承知おきを。
SDR-S200のスペック
★転送レート
XP:約10Mbps (VBR)、30fps
SP:約5Mbps (VBR)、30fps
LP:約2.5Mbps (VBR)、30fps
>撮影モードは2Gで1時間の撮影モードです
ということはSPモードのようです。
まあ、理由があるからSPモードにしているのでしょうが、
私ならXPモードでしか撮りません。
動画編集を加えた箇所は、再エンコードを行います。
当然、画質は劣化します。
使う動画編集ソフトによってですが、
動画編集を加えていない(手つかずの)箇所も合わせ、
すべて(全編)再エンコードしてしまうものもあるようです。
お使いになったソフトについて書いておいででないし、
そのソフトの仕様も存じませんが、
再エンコードしたことで、
ただでさえ、低画質(SPモード)のMPEG-2の画質劣化を招いた可能性があります。
お使いになったソフトが、動画編集後、全編最エンコードするものだったら、
画質の劣化は当たり前。
動画編集を行う場合、私だったらの方法。
(いろいろな方法の1つであり、正しい答えは存在しません)
1.動画撮影では「XPモード」でしか撮影しない。
※表記4.7GBで一層のDVD-RとかDVD-RAMだと1時間程度しか入りません。
2.編集を加えた箇所のみ再エンコードする(他の箇所は再エンコしない)ソフトを使う。
3.評価の高いDVDビデオオーサリングソフトを使う。
※オーサリングだけなら、
出来上がるDVDビデオとかVRモードのDVD-RAMの画質に差はない、と言われるのでが、
私は実際に試してみて、良いと思える画質になったソフトを使っています。
>以前は画像の乱れがなく編集できたので、
>今回のこの現象に、途方に暮れています。
「以前」というのは、
まったく同じモードで撮影した動画で、
同じような撮影状況で(撮れた動画の画質に差は無かったか。昼間屋外、夕刻、室内等)、
同じくらいの長さ(動画の撮影時間)で、
同じような撮影スタイル(パーンやティルトなどのカメラワーク)で
同じような被写体(撮影箇所とかバックが海や山とか町とか空とか)で
同じソフトを使って、
同じ程度の編集(編集を加えた箇所というか割合)で、
同じパソコン(CPU、メモリ、HDDなど)で
行ったのでしょうか。
これらのいずれかが異なると、
出来上がるDVD-RAM(VRモード)も変わる(感覚的に)ことがあります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6724510
1点

風の間に間にさん、
丁寧な返事ありがとうございます!!
付属の動画編集ソフトを使用しております。
SPモードで撮影したのは、
素人考えで仕上がりに大きな差があるとは思っていませんでした。
今後は、XPモードで撮影します!!
付属のソフトではなく、
風の間に間にさんの使用されている
「3」の市販されている動画編集ソフトのほうが良さそうですね!!
メーカー名のヒントでも教えていただけたらと思います。
ちなみに私の場合、編集する際に「一部再エンコードします」とありました。
以前の撮影状況は、
撮影シーン(肌を綺麗に写すモード??)を変えました。
風の間に間にさん、
私の質問に回答するために、転送レートなどを調べていただき
ありがとうございました!!
書込番号:6729861
0点

no_name774さん、こんにちは。
ユーザーではないので、的確なアドバイスにならないでしょうから、その点はご了解を。
現行DVDビデオの規格は、720*480*30(29.97)fps、動画の圧縮法はMPEG-2、
ビットレートはオーディオと合わせ、最大で約10Mbps。
表記4.7GBのDVD-RやDVD-RAMを使うと、50〜60分の長さになります。
ビットレートを下げるということは、秒間30枚で撮る1枚1枚の絵のデータ量が少なくなるわけで、
ビットレートが下がった割合だけ、1枚のDVD-RやDVD-RAMに入れられる時間(の割合)が伸びます。
一見、綺麗であっても、たとえば加工する(編集作業を加える)と、
データが少ない(厚みがない)だけに、薄っぺらなものになる、と考えればいいのでは?
>「3」の市販されている動画編集ソフト
私が使用しているソフトは、ペガシス社のTMPGEncDVD AUTHOER2.0です(現ヴァージョンは3.0)。
体験版があります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6730257
0点

風の間に間にさん
最後まで質問の回答にお付き合いいただき
ありがとうございました!!
初心者の私にもよくわかりました。
風の間に間にさんの回答がなかったら、
痛い出費ですが、買い換える予定でした。
本製品をこれからも大事に使いたいと思います。
本当にありがとうございました♪
書込番号:6731072
0点




使ってみましたが、動きがカクカクすぎて使い物に
なりませんでした(おそらく秒間5〜8フレームくらい)。
まあ標準のままでも夕暮れ時の室内程度の暗さなら普通に
撮影できるので、ナイトモードは無いものと思ってます。
書込番号:6650749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



