
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月2日 11:17 |
![]() |
4 | 9 | 2007年7月10日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月30日 21:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月17日 14:32 |
![]() |
3 | 8 | 2007年7月17日 08:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月24日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで尋ねるのも的外れかもしれませんが、
この次機種はいつ頃発売予定か、何か情報はないでしょうか?
今使っているムービー(mini DV)から買い替えを考えていたところ、
この機種の発売後ちょうど1年経っているので、そろそろかと
思い、先月末からじっと待っている状態です…
また、画質の確認をしたいのですが、SDR-S200は店頭在庫がなく、
三洋DMX-HD2は色々わけあって、実際に画質確認するまでには
たどりつかず。
0点

SDR-S200とDMX-HD2ですか?
SDR-S200は6万くらい、DMX-HD2は4万円強。
私もDMX-HD2のことはよく知らず申し分けありませんが、以下のように思っていたので、SDR-S200を選択しました。
PCの性能がよくて画素数重視、画面を切り出してL判印刷もしたい、でも静
止画はオモケでよいのならDMX-HD2、
動画はDVD並の画素でよく、でも使い安さを重視・静止画もそこそこに希望する
ならSDR-S200ではないでしょうか?
参考
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1137646321/i=951
ちなみに撮影はどのような想定でしょうか?
屋外・屋内、人物・風景・乗り物
書込番号:6587909
0点

Panasonicのテレビのラインナップです。
http://panasonic.jp/viera/lineup/index.html
アスペクト比4:3で15インチの商品(画素数640×480)を除くと、
天地の画素数は720以上です。
動画の場合、視聴環境をテレビにすると、
画素数(フレームサイズ)は、
テレビの天地の画素数(有効画素数」)と同等か
それ以上が求められます。
(パソコンでしか見ないとか、
ネットで流すだけなら、考え方次第ですが、
高画素でなくても構わない)
ハイビジョンのテレビ(天地の画素数が720以上)で、
地上アナログ放送(天地の画素数が480)を見て(視聴して)、
「汚い」「見るに耐えない」と書き込まれる方がおいでです。
SDR-S200の天地の画素数は480です。
Panasonicの商品戦略がどうなるのか知りませんが、
ふつうに考えると、
視聴環境(テレビ)がハイビジョンへ向かっているなかで、
SD解像度(天地の画素数480)のビデオカメラのラインナップは絞り
ハイビジョン(天地画素数720以上)のビデオカメラの
ラインアップを広げていくと思います。
「白い猫」さんの、現在の視聴環境がSD解像度であっても、
おそらく近い将来、ハイビジョンの視聴環境になるのでは?
5年後も10年後も、
ずーっとSD解像度の視聴環境を維持するというでなければ、
(SD解像度のテレビの入手自体難しくなる)
ハイビジョンのビデオカメラを考えたほうがいいと思います。
Panasonicであれば、フルハイビジョンのSD3が候補となります。
なお、HD2の動画解像度は1280×720です。
ハイビジョンですが、ビデオカメラではありません。
デジカメというかデジカメ派生の
ムービーカメラです(ビデオカメラではありません)。
(SDR-S200はSD解像度のビデオカメラです)
現在販売されているハイビジョン・ビデオカメラで
1280×720はVictorのHD1だけ?
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.html
他は、Victorを含め、天地の解像度は1080です。
(左右は1440ないしフルスペックハイビジョンの1920)
つまり、XactiDMX-HD2はハイビジョン動画撮影機の中では、
一番下のクラスです。
XactiDMX-HD2はデジカメ派生ですから、
ハイビジョンのビデオカメラを含め、
静止画撮影機能、静止画画質は格段に上です。
(同価格帯のデジカメには劣ります)
つまり、動画だとハイビジョンのビデオカメラには敵わない、
(HD視聴環境では、SD解像度のビデオカメラより上)
静止画だと、ビデオカメラと比べたら、格段に上ですが、
デジタルカメラには敵いません。
動画も静止画も「画質にこだわる」なら、
ハイビジョンのビデオカメラと、
ハイエンドのデジカメあるいはデジ一眼を持つほうがいい。
XactiDMX-HD2は、携帯性を重視し、
しかも、1台で動画も静止画もまかないたいと欲張って、
「とりあえずハイビジョン動画だから、
将来、視聴環境がHDになっても何とか見られるだろう」
そのうえで、
「静止画も、ある程度はデジカメ並に綺麗に撮れればいい」
と考える人向けのように思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6590170
0点

Panasonicから出る、
新しいMPEGムービー(価格コムの言い方だと)です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
SDR-S200の後継機は、
HD7(横厚は1.5倍くらい? 詳細は不明)かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:6598568
0点

ついでなので。
PanasonicHDC-HD7
SDメモリカードを記録メデイアとする、ハイビジョンムービー。
1920×1080で撮るムービーカメラとしては世界最小・最軽量。
本体の体積は約330t、撮影時重量は約350g
http://panasonic.jp/dvc/sd7/index.html
記録動画形式は、MPEG4 AVC/H.264(AVCHD規格準拠)
4GBのSDメモリカード使用時、
HG(1920×1080)モードで約40分の動画撮影が可能。
(電池は十分に持つものと考えられる)
採用しているCCDは、
1/6型CCD固体撮像素子(総画素56万、有効画素52万)を3つの3CCD。
動画も静止画もアスペクト比は16:9で有効画素52万×3。
ちなみに、SD3も動画・静止画とも16:9で有効画素52万×3ですが、
採用しているCCDは1/4×3で、SD3から見ると後退(?)
SD3よりも暗さには弱くなっている可能性は否定できない。
SDR-S200の撮影時重量は約287g。
この携帯性に慣れていると、
いくらフルハイビジョンの動画が撮れると思っても、
その大きさ・重さに選択を躊躇するのも仕方ないかも。
また、SD(StandardDefinition)解像度のSDR-S200と比べると、
HD(HighDefinition)解像度のSD7が暗い状況で弱いと考えられる。
Casioのデジカメの動画で使われている、
パストムービー(5秒前に遡って撮れる機能)に似た、
機能はおすすめ(3秒前に遡って撮れるプリREC)。
SonyとPanasonicとが策定したAVCHD規格は、
今回バージョンアップされたHDWriterを使えば、
よほど凝ったことをしたい人でなければ、
編集で困ることはないと推定。
(本体でも切り貼り等の簡易編集は可能)
また、以前から売られているDVDマルチドライブがあると、
パソコンなし(の場所)で、ハイビジョンのまま
データをコピー、バックアップできる。
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/index.html
ただ、USBバスパワー駆動のドライブですが、
SD7から電力供給は無理でしょうから、別途電源は必要な様子。
これで作成したDVDメディアを挿せば、
ハイビジョンで再生できる、
DIGA(DVDレコーダ)やVIERA(TV)のラインアップが整うらしい。
by 風の間に間に bye
書込番号:6601115
0点



旅行などに携帯しやすいムービーを検討しこの機種に到達し、8月下旬に旅行の予定ですが、生産終了とのことで急いで購入しました。ちなみに購入先はヤマダ電機のWEBショップで、59800円(送料込み)で、クレジットカードも使え、まぁ良かったと思っています。
まだ箱から出して触っただけで、試し撮りさえもしていないのですが、タイトルにあるとおりフォトストレージの質問です。
動画の圧縮形式(?)とか全く無知なので、よろしくお願いいたします。
エプソンのP−3000か飛鳥のトリッパーVを検討していますがトリッパーVはこの機種の画像を取り込んだり再生したりできるのでしょうか?過去の書き込みをざっと見ただけですが、P−3000はどうやら使えそうですが、トリッパーVは使えないのでしょうか?8月末まで期間限定で40Gが39900円くらいで買える様なので、検討中です。
旅行にデジカメとこのムービーを持って行きフォトストレージに取り込みながらSDカードを繰り返して使おうと思っています。今まではノートパソコンで同様にしていたのですが、できれば携帯性の面で有利なのでフォトストレージを買いたいと思っています。
0点

SDR-S200の動画モード
XP:約10Mbps (VBR)、30fps
SP:約5Mbps (VBR)、30fps
LP:約2.5Mbps (VBR)、30fps
EPSONのP5000/P3000の仕様を見ると、
動作確認済みデジタルムービーカメラ (2007年5月23日現在) に
PanasonicだとSDR-S100やS300があります。
(ですから、SDR-S200にも対応しているでしょう)
ただ、欄外には注意として、
「XPモードで撮影した動画には対応していません」
SPモード、LPモードなら大丈夫。
一般に、フォトストレージは、
挿されたメモリカード内のデータをすべて読み込むので、
XPモードの動画であっても、
EPSONのP5000/P3000とも、再生は不可だけれど、
データのバックアップは可能、と考えています。
しかし、上記の注記だと、
「XPモードの動画のバックアップもできない」
ようにも読めて、ちょっと心配。
トリッパーVは、
挿されたメモリ内のデータをすべて取り込みます。
(動画でも静止画でも、
また、USBメモリ代わりに使ったときに入れたデータでも)
しかし、仕様表を見ると、
動画再生はMPEG-4(拡張子MP4)のみですから、
PanasonicのSDR-S200の動画再生はできません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6510640
1点

最近、超小型のPC(UMPC)が出ましたので、これをストレージ
代わりに使う手があります。
富士通のFMV-BIBLO LOOX U50WNで、HDD40GB、8時間のバッテリと
5.6インチ液晶で690gです。
動画の再生能力は、CPUの性能が800MHzですが、WMVのHDが
再生できるとのことなので、使えると思います。
動画の再生時間は、他のモバイルPCでの私の経験から言うと
バッテリ持続時間の約半分です。
超小型PCでは、CPU負荷の小さいVLC playerを入れておけば
ほとんどの動画が再生されるので、便利と思います。
ただし、この機種は、納期2ヶ月待ちで、私も6月16日に
発注していますが、未だ納期が確定していません。
このPCが来たら、動画のポータブルプレヤーとして
どの程度使えるか報告します。
詳しくは、http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page174.shtml
に載せています。
書込番号:6511714
1点

レッツノートT1 CPU P3M866MHzのPCで MPEG2の動画が
VLC playerで再生できるかテストしてみました。
CPU負荷も軽くて、再生できました。
CG65のH.264は、CPU負荷100%で、少し動きが
悪い。
MPCでもテストします。
書込番号:6513241
0点

先月P−2500を購入しSDR−S200でバックアップを
とっていますがXPモードでも大丈夫ですよ
バックアップできますし再生もできます
おそらくスタンダード画質になっているのだと思いますが
よくわかりません
普通に再生できます
店頭でSDカード持参で試してみたらいかがでしょうか
書込番号:6516006
1点

風の間に間にさん、アクアのよっちゃんさん、ひろひろひろ。さん
有難うございます。
P−3000でもバックアップできないのかと、ショックでしたが、試してみないとなんとも言えなそうですね。自分で店頭にメディアを持ち込んで試してみます。
小型PCも良さそう、と言うかベストそうですが、予算の関係で現時点では残念ながら手が出せないです。P−3000すら厳しいところですので・・・。 でも、情報としてまたお教えください。
飛鳥のトリッパーVに関しても店頭で試せれば試したほうが良いわけですね?
あと、ひろひろひろ。さん 、メディアは何ギガのSD、又はSDHCかもお教えくださいますでしょうか?できればメーカーなどもお願い致します。
書込番号:6516108
0点

トランセンドのSD 2G,SDHC4G,8G、パナソニック
2G(S−200に付属のもの)
PQI 2G すべて認識されていますよ
書込番号:6516457
1点

>ひろひろひろ。さん、こんにちは。
「ひろひろひろ。」さんの情報から、
P2500はPanasonicSDR-S200のXPモード動画にも対応。
EPSONのサイトにある注記は、
XPモード(約10Mbps)で撮った場合、
(撮影対象によってビットレートが変わるので)
ビットレートが高いまま続くような動画だと、
きちんと再生されない(可能性がある)という、
メーカーの「断り文」のようですね。
私も勉強になりました。ありがとうございました。
by 風の間に間に bye
書込番号:6516699
0点

レス有難うございます。
P−2500はSDHCは使えないのかと思っていましたが、
ファームアップで、使えるようになっていたんですね。
SDHCが使えないと思っていたので、P−3000か飛鳥のトリッパーVをと考えていたのですが、使えるならP−2500でも充分かもしれないですね。P−3000に対して実用上たいして不便ではないですよね?
ひろひろひろ。さんまたは、P−2500をお使いの方、転送速度その他ご不満な点などはないでしょうか?P−2500が今さら買えないかもしれませんが・・・。
風の間に間にさん のコメントのビットレートが高いまま続く動画というのがどのようなものか意味がわかりませんが、その状況でも、P−3000なら有利ということでもないわけですよね?
書込番号:6518723
0点

P−2500、転送速度はかなり速いですよ
計測したわけではありませんが
カタログ上では確かP−5000と同等だったようですよ
静止画の再生はさくさくです(D40,GR-digitalです)
動画はちょっとまたされますけど我慢できる範囲ですよ
液晶もP−3000やP−5000と比べなければ
かなりきれいです
店頭で見るとやっぱり画面も大きいしいいなあと
感じても家に帰ってP−2500だけ見ればこれでOKって気になりますね
まあ3万弱で買ったのでその満足感もありますが
ただしかさばります
PDAirのケースに入れてますが巨大です
書込番号:6519183
0点



生産中止という書き込みを見て、急ぎ注文をしました。到着を楽しみにしているところです。今手元にTranscendの150倍速の4GのSDカードがあります。このカードはこの機種で使うことができるのでしょうか?どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

トランセンドでの対応確認カードは、こちらで見れます。
http://www.transcend.co.jp/Support/Search/index.asp?contain=Brand&axn=SingleSrh&OemID=Panasonic&ModelID_F=&ModelID=SDR-S200+
書込番号:6474869
0点

トランセンド150xSD4GBは認識しないと思うます、
僕のは認識しませんから・・・。
書込番号:6476795
0点

じじかめさん、撮るだけさん、ご教示ありがとうございます。使えないことが分かりました。質問ばかりで申し訳ありませんが、Transcendの対応4Gか8Gを購入したいと思いますが、どちらが使い勝手がよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:6477238
0点

>どちらが使い勝手がよいのでしょうか
動画だけを撮るのでしたら8GBの方が良いと思います、
(例えば4+3+1=8GB 3+2+2+1=8GBと結う様に4GBまでなら、8GBなら余裕が出来るからです)
動画撮影中に静止画を兼用しようとすると、(静止画評判良く無いですよう)
8GBは4GBよりも取り込みに時間が掛かるそうですので、
シャッターチャンスを逃すかも(静止画は撮った事ありません)
トランセンド8GBクラスA・E両方持っていますが、
S200を姪に貸したのですが、A・Eトラブル無く撮れたそうですが、
Eの方はザクトCG6で、3回シーンが撮れていなかった事があります、
Aの方は今の所ありません。(永久補償ですが・・・)
スピードクラスは速い方が良いとは思います。
書込番号:6477434
0点

撮るだけさん、ありがとうございます。今になって過去のやりとりを見ていましたら、8Gのカードの不安定性についてのコメントがありました。その後、8Gは安定しているのでしょうか?またTranscendからSDHCで4G 150倍速が販売されているのですが、こちらはどうでしょうか?使うことができるのでしょうか?
書込番号:6477496
0点

>TranscendからSDHCで4G 150倍速…使うことができるのでしょうか?
SDHCは規格がしっかりしているので使えると思います。
X150とわざわざ書いていると結う事は、
書き込みか読み込みが優れていると言いたいのでしょう?
↓図の棒グラフを参考に見て下さい。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/encyclo/class/index_j.htm
S200では、8GBで不都合が起きた事はありませんが、
ザクトCG6は、大丈夫とは思いますが、
もうしばらく様子を見たいと思っています。
書込番号:6477541
0点

撮るだけさん、ありがとうございます。教えて頂いたHPを見させていただきました。大変参考になりました。過去に大容量のメディアがだめになったことがあります。とりあえず4Gのものから試して様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:6480297
0点

トランセンド8GB CLASS2で2分程録画すると認識しなくなる初期トラブルで2回交換してもらいました。
はっきり言っていい加減にしろといった所です。
その後約3ヶ月、今のところはトラブル無く使えています。
永久保障ですが品質の安定性については???です。
確かに安かったですが、不安を抱えながら使うよりも、もう少し安定した品質の物を選んだほうが良かったかも知れません。
個人の価値観になりますが。
書込番号:6488303
0点



今日「SDR-S200」を購入しようと近場の「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」「ケーズデンキ」等に電話で確認した所、既に生産中止で在庫もないと言った回答でした。
※生産中止はここの板を見ていたので知ってはいたのですが・・・
通販で売ってはいますが、出来れば店頭で購入し「5年保証」等をつけて買いたいため直接購入できる場所を探しています。
秋葉原だと売っているかなとは思っているのですが、店が多くまた詳しくもないため、どなたか(出来ればそれなりに安く)売っている場所がありましたら情報頂けないでしょうか。
特に秋葉原にこだわっている訳ではない為、場合によっては千葉、埼玉等での購入も考えております。
みなさん宜しくお願いします。
0点

価格.comに登録しているお店で在庫有りの表示は
トキワカメラ(ヤフオクにも出品している)
http://www.tokiwacamera.co.jp/
アウトレットプラザ(店のHPでは在庫が無さそう)
http://www.outletplaza.co.jp/
の2店が地理的には合いますが、延長保証についてはわかりません。
書込番号:6478327
0点

CT110さん返信有難うございます。
やはり通販で買うしかないんですしょうか。
店頭でも見当たりませんでした。
探しつづけるか、別のを購入するか少し考えて見ます。
書込番号:6492375
0点

大阪の情報で恐縮ですが、7/2に難波のヤマダ電機で\50800+5年保証で購入しました。生産中止になり、各店舗から在庫を掻き集めて特価販売しているとの事でした。
東京と大阪では状況は違うと思いますが、一度お尋ねになってみては如何でしょうか?
肝心の性能ですが、まだほとんど使っていないので何とも言えませんが、携帯性良し、動画(あまりこだわる方ではないとは思いますが)良し、静止画今いち、バッテリー今ひとつ、と皆さんの評価通りと感じました。
もう少し使い込んで、後日感想を書き込みたいと思います。
書込番号:6507445
0点

>ねんさん
はじめまして。
私も昨日、同店で同価格で買いました。(5年保証無し)
1週間ほど前にSD1とS100とで悩み
結果、SD1を購入したのですが、うちのビエラではSDカードから
動画を見る事が出来ず失望し
再度、S100を探しに同店に行ったのですが
S100はすでに完売でS200ならありますの事でした。
S100とS200は処分特価の同価格だったので
お得な気分でした。(SD1は処分しないといけませんが・・・。)
SDカードから動画を見れるのは大変便利です。
書込番号:6529750
0点

早くSD1等のHDがS200と同じ位の大きさになれば買いなんですが・・・
まぁ当面はS200に頑張ってもらいますかね。
書込番号:6545598
0点



ビデオカメラ初心者のMacユーザーなのですが、
こちらのクチコミを参考にさせてもらい、
Macでの編集も環境を整えればできるようでしたので
前々から狙っていたS200をついに購入しました。
私はとりあえず動画取り込み方法としてはVisual Hub
http://www.techspansion.com/visualhub/
というソフトを使用し、編集はiMovieHD(ilife'05)で行うつもりです。
ちなみにMacは初期型iMacG5でOSX3.9、1.6GHz、メモリは1.256GB強
というスペックです。(コンボドライブはスーパードライブに交換)
早速撮った画像MODをVisual HubにてMP4(H264使用)へ変換したのですが、
作業自体はウマくいったものの、大変時間がかかり愕然としました。
iMovieまでの流れを簡単にまとめますと下記のような感じでした。
『XPモードで撮った35秒程度のクリップの場合』
作業1、Visual HubにてオリジナルのMOD→MP4へ変換(約4分)
作業2、MP4→iMovieHDへ取込み(約6分)
たった35秒に延べ10分??!! これって普通なのでしょうか??
ちなみに9つのクリップ(各1分30秒程度)たちを一度に変換したときなどは
表示された予定終了時間は、250分とかそのぐらいだったと思います。
(待っていられないのでベッドへ。→明朝完了していました)
ちなみにVisual Hubのセッティングはこちらを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10066410048/SortID=5851664/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Mac&LQ=Mac
まだ数十秒のクリップを遊びで試しているだけなので良いですが、
これが旅行ビデオなど長時間モノになってくると、やってられないなあ・・
というのが今の心境です。であればWIndowsマシン購入し、カメラ本体に
付属していたソフトを使用した方がストレスも無く、良いのでしょうか?
撮るのは手軽なのですが、現状『残す』のが重すぎます・・・。
なにか良い知恵、もしくは『お前、ここ間違ってるよ』的な
ご指摘がございましたら、教えて頂けませんでしょうか?
購入早々やや落ち気味なので是非宜しくお願い致します。
ながながと失礼しました。
0点

まぁ、私も、仕事絡みで、フルHDでとった2時間くらいのビデオを、編集して、DVDに焼くということのために、どうしたもんだか といろいろ調べている。
今あるPower MacG5では力不足で、DV編集にも、HDDの容量が足りず、いらいらする状態だ。
どちらにしろ、今年は新たにMacProを買うことにしているので、ビデオ関連はそっちでやる予定だ。まぁ、予算的にオクタプロセッサは買えないけど、最低でもクアド、つまりデュアルX2は必要でしょ。シングルプロセッサで、ちんたら変換してたら、実際のビデオの長さの何倍も時間がかかることになるから。
Mac OS Xは、10.4.10 が、今のヴァージョン。 10.3.9といえば、アップグレードしなていないんだな。新しいのに買い換えるか 買い足した方がいいんじゃないかな?
Windowsのアプリの方が、なにかと便利で高速なのが多いので、Windowsで全部やりたければ、WindowsPCを買えばいい。
まぁ、私は、この二十年、ずっとメインでMacを使ってきているし、今のIntelMacは、Windowsアプリもきわめて快適に使える環境になるので、DV編集関連のために、WindowsPCを組む予定はないけどね(笑)。
それにしても、新しいデジタル一眼買えば、キャリブレ・キットと、発色のいい液晶ディスプレイが必要になるし、HDビデオ買って、いざ編集しようとなると高性能のPCが必要になるし・・・。終わりがないよね(笑)
書込番号:6467864
0点

iLifeも、SDR-S200も使っていないですが…。
SDR-S200の動画は、拡張子modで、圧縮法MPEG-2。
これをiMovieで読み込めるように、
ファイル変換しているのだから、
時間がかかるのは当たり前ではないですか。
とはいえ、拡張子movのQuickTimeムービーを読み込むのに、
私のiBookでは撮影時間の数倍から数十倍の時間がかかります。
読み込みを早くするなら、
CPUがcore2duoの機種にしたほうがいいでしょう。
>Visual HubにてMP4(H264使用)
なぜMPEG-2をMP4(H.264)にしたいのか、
正直、私にはわかりませんが…。
ファイル変換するたびに画質は劣化するようですから、
圧縮法MPEG-2のままで扱えるように、
MPEG-2再生コンポーネントを利用するほうがいいのでは?
http://www.apple.com/jp/quicktime/mpeg2/
ただ、MPEG-2再生コンポーネントを入れていないので、
それをMacに入れただけで、
SDR-S200の動画を扱えるかどうかは不明です。
もしかしたら拡張子をmpgに変えると大丈夫?
>MP4→iMovieHDへ取込み(約6分)
これは上記の通り。
iMovieに最適化するために、
何らかの処理をしているみたいです。
時間はCPUパワーに左右されるみたいです。
iLife05より06のほうがいろいろな点でいいようですから、
読み込みも早い?
>現状『残す』のが重すぎます・・・。
>なにか良い知恵
上記したように、
圧縮法がMPEG-2であり、
現行規格のDVDビデオもMPEG-2(PS)なので、
もし最終目的が、現行のDVDビデオ作成なら、
WindowsPCでファイル変換しないまま作業するのがいい。
(SDR-S200に付属するソフトで簡単にできるみたいです)
(動画編集に凝るなら、付属ソフトだと不満が出るでしょう)
Macで行うなら、
以下のソフトが、拡張子modに対応しているみたい。
Capty MPEG Edit EX(MPEG2カット編集/結合ソフト)
http://www.pixela.co.jp/mac/application/capty_mpeg_edit_ex/index.html
Capty DVD/VCD2(DVD/VCDオーサリング)
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pix_cpdv_pk3/index.html
目的がDVDビデオ以外のことで、
圧縮法MPEG-2以外のファイル形式に変換したいのであれば、
WindowsPCでもMacでも、
パワーのあるCPUを積んだ機種のほうがいいように思います。
先に書いたように、SDR-S200もiLifeも使っていないので、
あくまでも参考程度にお読みください。
by 風の間に間に bye
書込番号:6468019
1点

ぶるちさま
早速のご返信ありがとうございます。
S200購入前はフルHDカメラに興味を持ったりしましたが、
やはり自前のMacではHD編集作業は到底困難との判断で諦めました。
そこでS200の購入を決め、自分としてはフルHDモデルにしたい
気持ちを抑えて現実的な判断をしたつもりでしたが、
ぶるちさんからのコメントを拝見し、まだまだリサーチ不足だったなと
思いました。
しばらくは新しいマシンは購入予定がないので、とりあえずは
いただいたアドバイスどおり、OSを最新の10.4.10にアップグレード
することを検討します。ありがとうございました。
風の間に間にさま
早速のご返信ありがとうございます。
いろいろと詳細情報頂き感謝しております。
>なぜMPEG-2をMP4(H.264)にしたいのか、
正直、私にはわかりませんが…。
私もよく理解せずにやっていました(笑)
そこで、アドバイス頂いているMPEG-2再生コンポーネントを
昨晩購入しトライしたのですが、MPEG-2再生コンポーネントを
インストールする前(QTproの時)とまるっきり同じ
『ムービーを開くときにエラーが起きました』という
アラートがでてきて開けませんでした。
手動で拡張子をmpgにするなども
してみましたが、同じアラートが出てくるのみです。
このMPEG-2再生コンポーネントでの作業は、
クチコミを拝見していると、皆さんウマくいっているようなので
何故自分のMacでは機能してくれないのかちょっと悔しいです・・。
Visual Hub+iMovieで二重に変換時間がかかるので
Visual Hubの待ち時間だけでも削れればなんとか我慢できるかも、と
MPEG-2再生コンポーネントには多大な期待を寄せた昨晩だったのですが・・。
iMovieHDの使い勝手ももちろんですが、ilife+itunesなどの連携性が
とても気に入っており、ここが私の優先順位でMacがWinを上回る所以です。
いずれにしても、マシンの購入予定はしばらくないので
現状マックで最前を尽くそうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6468567
0点

ビデオカメラは、松下製を代々使ってきているんだけど、このSDR-S200は、耐衝撃性、防塵性に優れている3CCDってことで、非常に興味を持っている。
防水性といえば、三洋電機のもあって、どれがいいのか、興味津々だ。
とりあえず、こいつのファイルをできるだけロス、つまりフォーマットの変換効率を落とさないように、Macに取り込む方法ってのを見つけておかないと。
まぁ、効率がよくなくても、時間がかかっても、うまくいく方法ってのが一つはないといけませんからね。
動画フォーマットの変換。ほんと、大変なんだよね。こういうのにめっちゃくわしいヤツってのは、WindowsPCしか持っていなくて、Mac絡みになると、さっぱりなのが多いのが、また、話を難しくするので、いっそのことWindowsでやっちゃうというのもありかと思う今日この頃(笑)。
また、なんか情報ありましたらよろしく(^^)/〜〜
書込番号:6469167
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10066410039/SortID=4498451/
上記スレッドの中で、
「MovieNewbie」さんの書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10066410039/SortID=4709987/
このスレッドでは、「MovieNewbie」さんが、
MPEG-2再生コンポーネントを入れている場合、
[MPEG Streamclip]というフリーソフトを推奨しておいでです。
http://www.squared5.com/
by 風の間に間に bye
書込番号:6470398
1点

不要なレスかも知れませんが…。
PanasonicのSDR-S100/S300、そしてS200の動画は、
Panasonicの策定した「SD-Video規格」だと思います。
そのため、WindowsPCでも、
付属ソフトで一般のMPEG-2化したほうが扱い勝手が良いみたい。
付属ソフトを使わないと扱いが面倒だったり、
16:9で撮った動画のアスペクト比が壊れる、
という書き込みもあったように思います。
その解決のために「ReAspect」というソフトを使ったり。
規格を理解する、
自分のPCやMacをその規格に対応させるのは面倒ですね。
最近の「困りもの」は
(規格が悪いというのではなく、
再生・編集環境が整っていないから困る)
SonyとPanasonicとが策定したAVCHD(H.264/MPEG-4)でしょうか。
PanasonicのSD3、SonyのSR-7だと拡張子が「***.M2TS」です。
ところが、キヤノンのiVIS HR10だと拡張子が「***.M2T」。
圧縮法(H.264/MPEG-4)、フレームサイズが同じで、
しかも、同じハイプロファイルのようですから、
どこが違うのか、さっぱりわかりません。
(Win用ソフトでAVCHDに対応したという体験版ソフトで、
私のWinPCでは、キヤノンの動画は扱えますが、
Sony、Panaの動画はCodecが違うとかで扱えない)
by 風の間に間に bye
書込番号:6470490
1点

φ(.. )メモメモ
風の間に間にさん ありがとう(^^)/〜〜
書込番号:6473760
0点

もう見ていないかな?
当方、Final Cut使いです。
iMovie、Final Cut等のMacアプリでは「mpeg2を直接扱えない」ということが先ずポイントです。
Windowsアプリ並みに手間を省こうと思ってquickTimeのmpeg2コンポーネント買っても無駄です。
なんでわざわざ時間をかけ、ディスク消費しながらDVフォーマットにしなきゃなんないのかと思うだけ。
しかし、それが必要なのです。
Macでmpeg2ムービーの編集は1手順多い+ディスクを消費する、という認識です。
書込番号:6544833
0点



「SDR-S200」を買おうかなと思っているのですが、少し気になる点がありましたので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
質問@:1.5秒起動と言うのが売りの一つだとは思うのですが、
そもそもこのカメラは「液晶モニタを開かず」に単純に電源を
ONにするだけでも、撮影(録画)は出来るのでしょうか?
それとも液晶モニターを開かないとそもそも撮影(録画)出来
ないものなのでしょうか?
※すごく基本的な事ですみませんがMPEGムービー(ビデオカメラ)を使っ たことがない為・・
質問A:私もサイトを探して見たのですが見つからなかった為、
教えて頂きたいのですが、どこかに実際の動画がアップ
されている所(サイト)があれば教えて頂けないでしょうか。
※可能であれば光学(10倍)ズーム等を使っていろいろ撮影したものがあ れば是非見てみたいです。
0点

>「液晶モニタを開かず」に単純に電源を
ONにするだけでも、撮影(録画)は出来るのでしょうか?
一旦、モニタを開て(録画)スイッチを押しモニタを閉じると録画出来る(200秒間試しました)様です。
以上です。
書込番号:6467531
0点

撮るだけさん、ご確認有難うございます。
>一旦、モニタを開て(録画)スイッチを押しモニタを閉じると録画出来>る(200秒間試しました)様です。
なるほど一度モニタを見て録画すればその後モニタをたたんでも録画出来るのですね。つまり片手で録画ボタンのみで録画は出来ないという事も理解しました。
>質問A:私もサイトを探して見たのですが見つからなかった為、
>教えて頂きたいのですが、どこかに実際の動画がアップ
>されている所(サイト)があれば教えて頂けないでしょうか。
今もサンプル動画を探しているのですが、静止画のサンプル的な物は見つかりましたが、動画は見つからないですね・・
もう少し探してみます・・
書込番号:6468860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



