SDR-S200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:247g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:54万画素×3 SDR-S200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SDR-S200の価格比較
  • SDR-S200のスペック・仕様
  • SDR-S200のレビュー
  • SDR-S200のクチコミ
  • SDR-S200の画像・動画
  • SDR-S200のピックアップリスト
  • SDR-S200のオークション

SDR-S200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月 8日

  • SDR-S200の価格比較
  • SDR-S200のスペック・仕様
  • SDR-S200のレビュー
  • SDR-S200のクチコミ
  • SDR-S200の画像・動画
  • SDR-S200のピックアップリスト
  • SDR-S200のオークション

SDR-S200 のクチコミ掲示板

(822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SDR-S200」のクチコミ掲示板に
SDR-S200を新規書き込みSDR-S200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

後継機(春モデル)はあるのでしょうか?

2007/02/12 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:181件

入学式や運動会シーズンに会わせて新機種が
出ることが多いようですが、この機種は
どうなのでしょうか?

SDカードビデオとして、ハイビジョン対応の
HDC-SD1が既に発売されています。標準画質の
このシリーズは、最終モデルとなるのでしょうか?
次モデルがあるなら、購入時期を考えようとも
思ってます。

書込番号:5990360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2007/02/12 22:11(1年以上前)

僕もそのことが凄く気になります。

このタイプの機種でハイビジョン出ないのかな?

スタイリッシュでデザインのいいやつ。

書込番号:5994348

ナイスクチコミ!0


ken5mailさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/12 22:21(1年以上前)

あまり回答にはならないと思いますが、同じ購入を悩んでいる者として発言します。

おそらく、スタンダード画質としては、高画質の追求は行き着くと
ころまで行ったんではないでしょうか?
実際、春のパナの新商品カタログでも、パナのスタンダードSDカードタイプは新作がないです。
その分、S200の値引きも下げ止ってるようです。
他メーカーのスタンダードの新商品も片面2層DVD対応になったり、手ぶれ補正が光学式になったくらい・・。
秋になる頃には、同様の大きさでハイビジョン対応になる機種が出るのでしょうか?だとしても、SDHCは使いづらそうだし。

私は今春にビデオカメラが欲しいので、現行モデルを買うつもりです。


書込番号:5994409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/13 22:11(1年以上前)

同じ気持ちの方がいらっしゃって、うれしいです。

SD画質としては現行モデルが一つの区切りかも
しれませんね。最近出てきたハイビジョン。ビデオの
ブルーレイへの保存が未だ過渡期のようなので、
2〜3年のショートリリーフとして、この機種に
傾いてきました。

書込番号:5998464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 14:57(1年以上前)

こんにちは。

SD画質としては、SDR-200は他機種と較べて現在最高と思っています。
3-CCDを採用しているのは本機も含め、数少ないですから。

名機ではないでしょうか。

ハイビジョン化については、ブルーレイがまだ普及していないこと、PCでの取り扱いの難しさからして、非ハイビジョンタイプがなお主流ではないでしょうか。

SDR-200の後継機種に望みたいことは、バッテリーの持続時間の延長と、8GのSDHCカードへの対応、そして本体での再生の時、早送りしようとするときにずっと早送りボタンを押し続けねばならないことの改善です。最後の点はXactiのように、早送りのスピードを三段階くらい選べるようにして欲しいです。

画質は最高です!

書込番号:6005268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/16 23:07(1年以上前)

5年保証、70800円という近所の
ケーズ電機で買ってしまいました。
ここの最安値に近く、5年保証を考えると
手が出てしまいました。

ブルーレイ・ディスクでの保存が一般化するまでの
繋ぎになりそうですが、現時点ではDVD画質での
保存を目的に考えれば、自分では最良の選択です。

春モデルの後継機が出るとショックですが・・・。

書込番号:6010586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/17 23:00(1年以上前)

ん?
コチラ↓のスレはご覧になったんですよね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6005119/

まだ日本未発表ですが、
【耐水性能・耐衝撃性能】を有した軽量コンパクトSDカードムービー
SDR-S10が出るそうです(^^;

まぁ発売されたとしても、最初は高いでしょうから
> 5年保証、70800円
で買えたのであれば、S200で必要充分だとは思いますけどね…

書込番号:6014851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/18 22:18(1年以上前)

見てみましたが、ちょっと気になりますね。
でも、下記の点でS200の方が私には
合っていると思います。

CCDの有効画素数が30万画素(16:9)と
あります。あえて3CCDと記載がありませんが、
本当に3CCDでなければ、1/6インチという
ことからしても、それなりの画質では・・・。

 ※それでも2GBでの録画時間はS200と
  同じなんですね。

静止画の記録画素数が640×480オンリーですね。
私はデジカメ兼用として使用しますので、NGです。

ところで、日付記録ですが、データコードとありますので、
一般的なもので、画像に写し込むような機能ではないように
思います。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/DICTTIONARY/point06.html#02

書込番号:6019338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/19 18:13(1年以上前)

>クワイガンさん

ずいぶんお安く購入されたみたいですが、どちらのケーズデンキでしょうか?参考にお聞かせいただけないでしょうか?

書込番号:6022268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/19 22:23(1年以上前)

購入したのは「千葉ニュータウン店」です。
このエリアは量販店が乱立しており、既に
コジマがあって、その向かい側に巨大店として
移転するためのセールでした。

車で30分以内にジョーシンとミドリ電器もあり、
先頃別のコジマもオープンして行列ができてました。
ちなみにコジマでは予備バッテリーをサービスしてた
ようですが、価格は確認してません。

書込番号:6023398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/19 23:34(1年以上前)

情報ありがとうございます。
ウチの近所にも先日、京都初となるケーズデンキができて
次の日曜日までオープニングセールを実施しているようなので、この情報を元にいい値を引き出したいとおもいます!
ありがとうございました〜

書込番号:6023844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最安のSDHC4Gってどうでしょう?

2007/02/06 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。みなぼーと申します。いつも製品購入の際には皆さんの情報を参考にさせていただいております。そして昨日、この商品の購入に至りました。

 さてさっそくの質問で恐縮なのですが、SDR-S200用に現在SDHCの4Gを買うか迷っているのですが、価格コムで出ている最も安いものが3999円とでています。他は1万円以上もするのに対して、あまりにも安いので怖くて購入を迷っています。
http://kakaku.com/item/00529910866/

 製品について販売サイトで情報を見てみると、「高速80倍速」書かれていました。他のSDカードは120倍速や150倍速などが一般的のように思われるのですが、SDR-S200を80倍速のSDHCを使ってもだいじょうぶでしょうか。

 もしお試しになられた方がいらっしゃいましたら、結果を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5968847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:405件

2007/02/10 11:22(1年以上前)

A-DATAですね。

ま、速度は大丈夫だろうけど、信頼性が何とも言えませんね。

大事な物を撮らない、消えても我慢できる物を撮るなら止めはしませんよ。

書込番号:5983135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/10 12:01(1年以上前)

yuuyake2005さん、コメントありがとうございます。

やはり安い物には信頼性という部分で懸念が残るのですね。速度において問題が無ければ、試しに一枚購入してみようと思います。

使ってみたら、ここで使用感についてを報告させていただきます。

書込番号:5983260

ナイスクチコミ!0


舞春☆さん
クチコミ投稿数:51件

2007/02/15 19:48(1年以上前)

A-DATAのSDカードなら何枚か使っています。
最近のA-DATAでは消えたとか言う話は殆ど聞きません。
私のSDカードも消えた事は無いです。

だけど、カードの端子部分の保護のプラ部分の耐久性が悪いと思います、私のSDカードも1枚端子の凸の部分がとれています。

書込番号:6006026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/16 09:50(1年以上前)

>舞春☆さん
とても参考になる情報をありがとうございます。
耐久性については多少リスクですが、この金額なら買い替えもそれほど苦ではないので許容範囲ですね!

書込番号:6008269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初歩的な画質の質問です

2007/02/10 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 Sonic63さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして
最近かなり使っていたSony PC120(DVテープビデオカメラ)が
故障してしまい買い替えを検討しております

HDC-SD1 を検討していたのですが
保存や編集の為の環境が必要だと分かり
×と判断しました

Sony HDR-HC7(ハイビジョン DVテープ記録)が
先日発売され、今までのテープの再生も可能なようなので
こちらも候補なのですが
やはりコレからは SDカードやHDDへの記録方式を
選ぶべきかな?と感じ
この機種にも注目しております

かなり素人なためスペックを見ても判断がつきません
スタンダード画質の普通(?)のDVテープ・デジタルビデオカメラと
比べて、画質的にどうでしょうか?

使用用途は…
子供の撮影・PC(ビデオスタジオ)で編集・DVD作成・TVにて鑑賞
です

画質的にあまりに落ちるようなら購入は控えたいのですが
携帯性!SDカードの利便性など魅力的に見えるので
お教え下さい

書込番号:5985613

ナイスクチコミ!0


返信する
galvionさん
クチコミ投稿数:42件

2007/02/11 13:18(1年以上前)

う〜ん、判断の順番としては、以下のような2段階で考えてみてはいかがでしょう。(もちろん、人それぞれだとは思いますが)

1.ハイビジョン用カメラにするか、SD画質カメラにするかを決める。
  ↓
 次に
  ↓
2.撮影目的、記録メディア(テープ、HDD、DVD、SDカード)、操作性、所有しているパソコンの編集環境などを考慮して、機種を決める。
---------------------------------------

私の場合、ハイビジョンテレビもブルーレイレコーダーも持っていませんし、近いうちに買う予定もありませんでした。
気軽にたくさん家族を撮ってあげたかったから、次に買うビデオカメラは、なるべく小型軽量のものをと思い、SDR-S200を購入しました。映像もきれいだし、とてもよかったと思っています。

>スタンダード画質の普通(?)のDVテープ・デジタルビデオカメラと比べて、画質的にどうでしょうか?

比べたことはありませんけど、カメラをケーブルでテレビに直接接続して見るならば、DVテープに記録するタイプの方が、きれいかもしれませんね。
でも、DVDに焼いてからテレビで鑑賞するのなら、あんまり違わないんじゃないかな、と想像します。

書込番号:5987500

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sonic63さん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/12 16:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
ご指摘の件は本当によくわかります

今回の故障により
買い替えを検討しだした際に
ハイビジョンへのこだわりはありませんでした
ただ良い物があるのならその方が良いか!?と思い
初めはハイビジョンを検討をしていた次第です

ただ当方はPCにてビデオ編集を趣味にしておりますので
ハイビジョンの映像を編集する環境が
まだ揃っていたい事が分かり
スタンダード画質で出来るだけ使いやすいものは!?
となった訳です

そこで目に止まったのは
このS200でして
実際に使っていらっしゃる方の感想を聞きたいと思いました

単純に知りたい内容は…

・スタンダード画質のDVテープと同等かそれ以上の画質であるか!?

です(^^;

もし他の方も含めインプレなどお聞かせいただけますと
幸いです
宜しくお願い致します

書込番号:5992535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1ファイルあたりの撮影時間

2007/01/28 15:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 yukkatoさん
クチコミ投稿数:233件

SDカードのムービーとしては、これまでザクティのC1、C6を使ってきました。
現在、このS200の購入を検討中です。
そこで、実際にご使用の方におうかがいしたいのは、こういったSDカードに撮影するタイプだと、一度撮影をスタートしてから停止するまでの撮影内容が1つのファイルとして記録されると思うのですが、このスタート→停止は長くてどれくらいにされていますでしょうか。
C1、C6では、カード容量と電池の許す限り、長く撮り続けることも可能なのですが、撮影中や撮影が終わった後のカードへの書き込み中に万が一エラーが発生した場合、その1つのファイルの最初からまったく読み出せなくなる(過去、一度だけ経験)というリスクをできるだけおかさないように、10分いかないまでで一旦止めて、続きをあらためて撮影開始をするようにしてきました。
でも、それだと不都合なことも出てきます。
S200は、スナップ的に動画を撮るのに適したC1、C6と異なり、例えばお子さんの何かの発表会とか、撮り始めたら20分、30分と切らずに撮影を続けるような使われ方が多そうに思い、それでも皆さんがエラーで痛い思いをされたことがないようなら、安心して使えそうかなと。
やはり、S200でもエラーの発生がままあるのは仕方ないということなら、当分、長く撮るときはちょっと大きいDVテープのビデオカメラを持ち出さなくてはならなくなりますが…

書込番号:5933017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度5

2007/01/29 00:33(1年以上前)

購入して1ヶ月ほどです。
1時間以上の連続撮影することもありますが、
未だにエラーで書き込みが失敗したことはありません。
参考になりますでしょうか?

書込番号:5935586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/29 01:36(1年以上前)

昨年の7月に本機を購入し、付属の2GBのSDカードと台湾製PQIの2GB SDカード(通信販売で約5000円)を使用していますが、トラブルは未だありません。特にPANASONIC製のSDカードは信頼性が高いと思いますので、長時間の撮影でも、あまり心配はいらないのではないでしょうか。連続撮影の制限は2GBカードでSPモードで最大50分、付属の電池で仕様では連続120分、断続で45分程度となっています。実際にはこれより短くなると思いますので、私の場合には予備電池とEPSONのフォトストレージを使用しています。
22年ほど前に初めてカメラとビデオデッキが分離したキャノンのVHSビデオカメラを購入し、その後、SONYのHI8等に機種変更する等で、子供の成長記録を撮ってきました。2時間テープで50本程度のテープを最近16枚のDVD(2時間テープ16本分)に編集し直しました。(大変でした)
発表会だとか運動会など、連続30分程度は撮影していましたが、後で見る場合には、自分の子供が出ていない部分は早送りしてみることになります。したがって、私見ですが、肝心な部分だけを選択して撮影するほうが、後で見る場合にも効果的です
SD−S200は軽くて機動性も高く、起動時間も短いので、即、撮影開始できます。又、1回の撮影イベントで複数回撮影した映像は1つのフォルダーに入れるか、又はDVD化すれば、連続して見ることも出来ます。後で、編集することも出来ますが大変な作業(時間)が必要となります。
又、断続で撮影した映像は付属ソフトで簡単に連続した1つのファイルにすることも可能です。
以上、私見ですが参考になれば幸いです。

書込番号:5935822

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukkatoさん
クチコミ投稿数:233件

2007/01/29 22:42(1年以上前)

お二方とも、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
あとは金額的に折り合いがつけられそうなタイミングがくるのを待とう思います。

書込番号:5938830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/30 10:55(1年以上前)

こんにちは、yukkatoさん 、僕は主に バイクに取り付けて使っています、
長時間バッテりー(社外品)を使いトランセンドの8GB を使っています、
まだ3回しか撮っていませんが、最高画質で約60分間【4GB分】連続撮影出来ます、

以前、かんひろさんと喋った時に、MC-500の方が画質が良いと言った事がありますが、
S-200の方が良いようです、起動も速いですし、
バイクによる振動が、悪かった様です。

HD1にはかないませんが、小さくてジャンパーのポケットにも入るので、
気軽に持って出られると思います・・・。

書込番号:5940460

ナイスクチコミ!0


箱スカさん
クチコミ投稿数:2件

2007/02/08 19:59(1年以上前)

初めまして、箱スカです。
撮るだけさんに質問ですがお使いのSDHCカードはTS8GSDHCでしょうか?

書込番号:5977306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/11 11:22(1年以上前)

箱スカさん, 返事が遅くなりまして 、
そうです、トランセンドのSDHCクラスーA8GBです、
安くなってきましたねぇ、どこまで安くなって行くのでしょうか、
ただ、同じトランセンドでも、本体(樹脂の部分)が二種類有ります、
表示時間も、微妙(1秒ですが)に違います。

書込番号:5987129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラ間でのダビング

2007/02/09 07:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:1件

S200を購入しましたが、S200間でのダビングはこの機種は不可能でしょうか?また、S200から他機種へのビデオカメラへのダビングは可能でしょうか?教えてください。

書込番号:5979035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:405件

2007/02/10 11:23(1年以上前)

http://panasonic.jp/p3/memory/spc/index.html

書込番号:5983137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

三洋のXacti DMX-HD1Aと迷っています。

2006/11/24 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:6件

三洋のXacti DMX-HD1Aと迷っています。静止画はそれほど重視していませんが
HD動画撮影の可否以外でそれぞれの長所、短所ってどんなところがあるんでしょうか

書込番号:5671450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/24 01:42(1年以上前)

↓のスレッドが参考になりますか?

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5656480/


私はデジカメで動画を撮っています。
私としては十分満足しており、
その動画と静止画でDVDビデオを作っています。
差し上げた方からも喜んでいただいております。

ただ、静止画を重視しない、
動画の画質やAF性能等を重視する
というのであればビデオカメラをおすすめします。
この2機種であれば、
「住所不定無職」さんのニーズに合うのはSDR-S200のでしょう。


以下は私の考え方なので、ご了解を。

SDR-S200とHD1Aは目的・用途の異なる機種だと思います。
私は静止画を重視しますし、静止画の撮影機能も重視します。
(SS優先/絞り優先/マニュアル露出等の機能)
また、いつでも・どこでも持ち歩きたいと考えています。
そのうえ必要なら
フレームサイズ1280×720(30fps/MPEG-4)のHD動画も撮れる。

私にとって、そうした機能が劣ることから、
SDR-S200に限らず、ビデオカメラはニーズに合わず、
選択外なのです。

異種の機種を比較するのは難しいです。
もし比較するのであれば、
どこか1つの性能でなく、総合的に判断して欲しいと思っています。

なお、もし私がビデオを求めるなら、
将来の視聴環境(自宅で買うであろうテレビやビデオ等)を考えて、
SD(StandardDefinition)動画撮影機でなく、
HD(HighDefinition)動画撮影機から選ぶと思います。
(HD1Aを選んだ理由の1つがこれです)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5671606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/24 02:03(1年以上前)

風に間に間にさん

さっそくアドバイスありがとうございました。

現在、デジカメはソニーのDCT-T9を使用しており、
静止画のみならず、動画撮影の機能もよく利用しています。
使い勝手もよく、品質にも満足しているのですが、
実は近々第1子出産を控え、「やはりもう少し動画の
質が高いものを」と考え、ムービーの購入を検討しています。

デジカメでは静止画メインで時々動画を、
ムービーでは動画メインで時々静止画を、
ということで今後も両機を併用する予定です。
(メモリースティックが使えるムービーは無いようですので
、メディアの共有はあきらめています。)

両家の実家ではテレビに接続して映像を見ることが
考えられるのですが、普段は自宅のPC(windows)で
見ることも多く、また生来のめんどくさがりのため、
PCとの親和性が高く、また、手軽に使えるものを、
という観点から、さらには今後の拡張性から、
SDカードを使用できる機種に絞っているところです。

「どこか1つの性能でなく、総合的に判断して欲しい」と
アドバイスいただきながら、こんな再質問は失礼だと
思いますが・・・。
「動画の画質」で考えた場合、SDR-S200の方が
優れている、ということでしょうか?

書込番号:5671656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/24 02:15(1年以上前)

補足です。

参考スレッドではCシリーズとの動画性能の比較が
なされていますが、今回迷っているDMX-HD1Aは
ハイビジョンムービー撮影もできるとのことで
動画の画質にも自信があるのかなぁと、勝手に
推測しての質問です。

ムービー検討初日ということもあり、あまりに無知で
お恥ずかしいのですが、もしよろしければ
ご回答お願いいたします。

書込番号:5671680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/24 02:20(1年以上前)

さらに・・・お名前間違えてました・・・。

「風の間に間に」さんですね。失礼いたしました。

ホームページ、拝見いたしました。
非常に参考になる内容。ムービー購入後も
たびたび訪問させていただきます!!

まずは購入機の検討ですが・・・。

書込番号:5671682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/24 02:56(1年以上前)

>「動画の画質」で考えた場合、
>SDR-S200の方が優れている、ということでしょうか?

静止画の「画質」って、どう計るのでしょうか?
同様に、動画の「画質」も…。

結局、その人の感覚に左右されます。

観点を変えることになりますが、
動画をなぜ撮るのか(何に使うのか)も重要になります。


>両家の実家ではテレビに接続して映像を見る

上で書いたのは、
将来、テレビをハイビジョン対応にすることになる。
そのことを考えたら、
SD(StandardDefinition)でなく、HD動画を撮れるビデオ
がいいのでは?
という意味です。
お子さんが生まれ、少しずつ大きくなっていきます。
その動画を、5年後、10年後にも観るのではありませんか。

ソニーのDCT-T9をお持ちなのですから、
静止画はそれを使い、
動画はビデオがいいと思います。


>普段は自宅のPC(windows)で見る

SDR-S200の動画は拡張子mod、圧縮法MPEG-2です。
圧縮法MPEG-2、そして、SONYのデジカメで使われるMPEG-1は、
現行規格のDVDビデオで使われる圧縮法です。
ですから、パソコンを使ってDVDビデオを作成するなら、
拡張子MP4(圧縮法ISO準拠のMPEG-4)であるHD1Aより簡単です。

また、オリジナルのままでも、
SDR-S200は720×480と、ピクセル(フレーム)サイズが小さいので
パソコンで視聴するのは簡単です。

HD1Aの動画は、ピクセル(フレーム)サイズが1280×720と大きく、
また圧縮法もMPEG-4なので、視聴しやすいかどうかは
パソコンの性能次第と言っていいでしょう。
ちなみに私のパソコンはモバイル用ですから、
HD1Aの動画をフルサイズで観ることはできませんし、
(画面からはみ出したまま)再生すると、カクカクします。

そのためサイズを縦横1/2にしてみています。

もう1つ大きな違いは、
HD1Aの動画はプログレッシブという方式で、
SDR-S200はインターレースという方式です。
そのためHD1Aは1280×720・30fps(720P)
SDR-S200は720×480・60フィールドの30fps(480i)

インターレスは、
不完全な2枚の絵(2枚1組で完全になる絵)60枚で1秒間を構成。
プログレッシブは完全な30枚の絵で1秒間を構成。
視力の残像効果により、インターレースのほうが滑らかに見える。
私は気になりませんが、この違いを重視する人も多いようです。


AF追従性、AFの早さもSDR-S200がいいはずなので、
動画だけで選べばSDR-S200となります。


ただ、SDR-S100の動画と、HD1(HD1Aの前の機種)の動画を
ネットからダウンロードさせていただき、
パソコンで現行規格のDVDビデオを作成し、
我が家のSDのテレビで観たのですが、
精細感などがHD1Aのほうが良いと思いました。
 ※HD1Aを再生機とし、AVケーブルをつないだSDのテレビで観て、
  その綺麗さに驚いていますが、これは私の感覚。
HD1Aの動画はSanyoのサイトにあります。

SDR-S200ではありませんが、SDR-S100の動画サンプルは、↓
(拡張子がmodでないので、厳密に言えばオリジナルではない)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/zooma222.htm

ダウンロードして、
ご自身のパソコンで体感してみてはいかがですか。


書き終えたら、レスがありました。
ホームページをご覧いただいたようで。
内容は一般のデジカメの動画を想定して書いています。
HD1Aについてはあまり書いていません。

テキストと静止画は残していますが、
動画を順次削除しているので「ブログ」とは言えないですが、
HD1A、MZ3のオリジナル動画/静止画を元に作成したムービーを
しばしばアップしているので、そちらも観ていただくと
多少、参考になるかも知れません。
私の作成するDVDビデオは、ネットにアップしているような、
数十秒から数分程度のムービークリップを、
10数本まとめたものです。
ネットにアップしているのはビットレートも低く、
圧縮法もwmvが多いので低画質ですが、
DVDビデオにすると(私には)十分綺麗です。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/

by 風の間に間に Bye

書込番号:5671726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/24 03:05(1年以上前)

追加?

私がHD1Aを選んだ理由

現在の視聴環境であるSDのテレビやDVDビデオで綺麗に観たいため。
SDR-S100とHD1の動画をダウンロードし、DVDビデオを作成。
そして精細感の良さでHD1を好みと感じたからです。

そのうちHD(HighDefinition)のテレビを買うでしょう。
HD1(HD1A)で撮ったHD動画は、
HDで撮れるビデオと比べると劣ると思います。
しかし、それでもとりあえずはHD動画なので、
HDのテレビに映し出しても、我慢すると心で決めたためです。
静止画機能・能力・画質が良くても、サイズが小さくても、
このことだけで、私ならSDR-S200は選ばないでしょう。
同様に、動画の画質でHD1Aは絶対にイヤ、という方もいるのです。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5671734

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件

2006/11/24 12:34(1年以上前)

スレッドの内容とは直接関係ないですけれど・・・。

風の間に間にさんの上のご意見、言葉の端々にフェアネスの精神が溢れていて、とっても素敵です。

書込番号:5672448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/25 02:55(1年以上前)

>ダフネさん、こんばんは(お早うございます)

>>フェアネスの精神が溢れていて、とっても素敵です。

恐縮です。


by 風の間に間に Bye

書込番号:5675508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/28 21:56(1年以上前)

> SDR-S200の動画は拡張子mod、圧縮法MPEG-2です。
> 圧縮法MPEG-2、そして、SONYのデジカメで使われるMPEG-1は、
> 現行規格のDVDビデオで使われる圧縮法です。
> ですから、パソコンを使ってDVDビデオを作成するなら、
> 拡張子MP4(圧縮法ISO準拠のMPEG-4)であるHD1Aより簡単です。

ちょっと乗り遅れて申し訳ありませんが、
もう少し詳しく教えて下さい。
「圧縮法がMPEG-2だとDVDビデオ作成が簡単」
とは、MPEG-2→DVDビデオ形式のデータ変換時間が短い
と言う意味も含んでいるのでしょうか?
多分MPEG-4→DVDビデオの変換だと1時間以上掛かることも
珍しくないと思いますが、これより圧倒的に短いのでしょうか?

XactiのCA6に決めかけていましたが、変換時間だけが気になり
SDR-S*00と迷っています。よろしくおねがいします。

書込番号:5690165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/28 23:29(1年以上前)

>Petsuketsu さん、こんばんは。

>>「圧縮法がMPEG-2だとDVDビデオ作成が簡単」
>>とは、MPEG-2→DVDビデオ形式のデータ変換時間が短い?


正確に言えば違うのですが、
DVDビデオの作成にかかる時間は非常に短いです。

現行規格のDVDビデオ(ビデオモード)の動画は、
MPEG-2あるいはMPEG-1です。
(720/704×480・29.97fps/ビットレートは10.08Mbps以下)

その情報から、MPEG-2形式のファイルをDVD-Rにデータ焼きし、

>>(パソコンでは再生できるのに)
>>家電のDVDプレーヤーで再生できません。なぜでしょうか?

と尋ねる方もいます。


DVDビデオをパソコンのマイ・コンピュータで開くと、
「VIDEO_TS」というフォルダ。
その中に、IFOとかVOBといった拡張子のファイルはあっても、
拡張子がmpg(MPEG-1/MPEG-2)のファイルはありません。


DVDビデオオーサリングという工程は、
拡張子mpgで圧縮法MPEG-1あるいはMPEG-2のファイルを、
拡張子VOBで圧縮法MPEG-1あるいはMPEG-2のファイルにし、
その他のことも併せて行い、
一般家電のDVDプレーヤで再生可能な形式にすることです。

SDR-S200の動画は、拡張子modで、圧縮法はMPEG-2。
すでにMPEG-2ですから、
動画の圧縮法を変更する必要がありません。
(※DVDビデオオーサリングソフトによっては再変換をして、
 時間を掛けて、画質を落とすようなものもあった(ある?))


SanyoのXactiDMX-C6の動画は拡張子MP4で圧縮法がMPEG-4。
現行のDVDビデオにするには、
圧縮法をMPEG-4からMPEG-2に変換という工程が必要になります。

そのためパソコンでDVDビデオオーサリングソフトを用いて
現行規格のDVDビデオを作成する場合、
この2機種だと、SDR-S200のほうが簡単、ということになります。

タイトル付け、BGM、字幕付けなどの動画編集一切なし、
撮ったままの動画をDVDビデオにするとしたら、
1時間の動画だと30分程度でできるのでは?
(パソコンの性能やソフトの性能で違うでしょうけど)

なお、動画に何か変更を加えた部分があると、
MPEG-1/MPEG-2であっても、その部分と周辺部を変換。
「レンダリング」(ファイル変換)というのでしょうか、
その部分だけ多くの時間がかかります。

この2機種で、まったく同じ場面を撮影した動画をもとに、
同じ動画編集を行うと、DVDビデオオーサリングの時間差は
小さくなるでしょう(同じになるとは思えないけど未確認)。

>>MPEG-4→DVDビデオの変換だと
>>1時間以上掛かることも珍しくないと思いますが

DVDビデオにする動画の長さ(時間)などで、
要する時間は変わります。

私が使っているMPEG-4形式の動画は、
SanyoのXactiDMX-HD1AのHD(HighDefinition)動画なので、
ピクセル(フレーム)サイズは1280×720の30fps。

この動画と静止画をもとに、音楽を付け、
タイトルや字幕のような説明を加えるなどの動画編集を行い、
(使用しているのはUlead社のVideoStudio9Plus)
日本のテレビ向けの720×480・29.97fpsのMPEG-2として出力。

この出力(サイズ変更やファイル変換)に時間がかかります。
全編音楽を入れたりすると、2分くらいの動画のファイル変換に、
30分くらいかかることもあります。
(MPEG-2を使って同様のことをやったことがないので比較なし)

これをペガシス社のTMPGEncDVDAuthor2(ソフト)でオーサリング。
VIDEO_TSというフォルダが出力されます。
(1時間の長さだと要する時間は30分くらい?)

同じソフトでそのままDVDビデオとして焼くこともありますが、
多くの場合、私は、出力されたVIDEO_TSフォルダを、
DVD書き込みソフトを用いてDVD-Rにデータ焼きします。
(8倍速で焼いていますから10分程度?)

なお、動画編集しない場合、
私はデジカメ(XactiDMX-HD1A)を再生機とし、
付属のAVケーブルをDVDレコーダーにつないで録画。
それを編集(カットくらいの編集)してDVDビデオ化。
取り込みに実時間がかかりますが、簡単です。
他社の場合は知りませんし、XactiのDMX-Cシリーズは知りませんが
SanyoのデジカメはAVケーブルでつないでテレビで観ると、
驚くほど綺麗です。
(ネットでダウンロードし、それをパソコンで観るの比ではない)

長くなりました。
参考になるでしょうか?

by 風の間に間に Bye

書込番号:5690786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/29 22:51(1年以上前)

風の間に間にさん ありがとうございます。
何て読むのか分かりませんので、まにまにさんと読んでいます。

長文結構です。全部参考になりました。
私の知りたいことの90%が分かった気がします。

書込番号:5694626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/29 23:30(1年以上前)

> 90%が分かった
この表現が
「まにまにの回答は不十分だ」
と言っているように思われそうなので補足します。

残りの10%はここです。
> この出力(サイズ変更やファイル変換)に時間がかかります。
> 全編音楽を入れたりすると、2分くらいの動画のファイル変換に、
> 30分くらいかかることもあります。
> (MPEG-2を使って同様のことをやったことがないので比較なし)
MPEG-2に編集を加えたものをMPEG-2で出力する場合は、
MPEG-4に編集を加えたものをMPEG-2で出力する場合に比べ
処理時間が圧倒的に短くなりそうな気がしますが
だれかご存知ないでしょうか?

最もカキコミの多いSDR-S100のところに質問入れて
Panasonicer(パナソニッカー)さんたちの返信を待ってみます。

書込番号:5694857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/01 07:33(1年以上前)

スマートレンダリングという、編集部分にだけ再圧縮を加える編集方法が使えますから、かなり短くできます。
videostudio10などで使えます。
音声だけ更に入れる場合も、音声部分の編集だけなのではなり早く出来ます。

書込番号:5947905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SDR-S200」のクチコミ掲示板に
SDR-S200を新規書き込みSDR-S200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SDR-S200
パナソニック

SDR-S200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月 8日

SDR-S200をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング