SDR-S200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:247g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:54万画素×3 SDR-S200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SDR-S200の価格比較
  • SDR-S200のスペック・仕様
  • SDR-S200のレビュー
  • SDR-S200のクチコミ
  • SDR-S200の画像・動画
  • SDR-S200のピックアップリスト
  • SDR-S200のオークション

SDR-S200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月 8日

  • SDR-S200の価格比較
  • SDR-S200のスペック・仕様
  • SDR-S200のレビュー
  • SDR-S200のクチコミ
  • SDR-S200の画像・動画
  • SDR-S200のピックアップリスト
  • SDR-S200のオークション

SDR-S200 のクチコミ掲示板

(822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SDR-S200」のクチコミ掲示板に
SDR-S200を新規書き込みSDR-S200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 dejipapaさん
クチコミ投稿数:50件

・現在、IXY DV-M5 を愛用しています。旅行や子どもの成長記録用で、Edius for HDV 3で編集してテロップ、BGMなどつけてDVDにしています。画質には満足しております。
・ただ、PCにキャプチャして、ちょっとの間使わないと、テープの有無や録画位置確認などがわずらわしく、「サッと出して撮る」というのが、どうもおっくうです。ほんとにイベントのときしか使いません。
・で、最近S200もだいぶ値段が下がってるので、こっちにのりかえようかなとも思ってるんですが…。
・やはり、子どもを撮るチャンスなど、こちらのほうが圧倒的に有利でしょうか?
・DVテープ機から買い換えて、よかった、そうでもなかったなどあればご教示ください。
追)あと、気になるのが、Ediusとの相性です。レビュー記事からサンプル動画をDLしていじった限りでは、大丈夫かなと思うのですが…。

書込番号:7045390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/30 01:44(1年以上前)

ビクターのDVカメラも持ってますが、余り画質に変わりがない(というか、発色はこっちの方が良い)のと、後処理の簡便さでS200しか使わなくなりました。

編集が圧倒的に楽なのが最大の長所です。
テープと違って取り込みがカードからのコピーなので時間がかかりません。
編集はVideoStudioでそのまま処理できますし、最初からMPEG2なので時間が全然違います。
テープだと処理が面倒で貯まりだすと、全く手つかずになってたので、助かってます。
それと、結構軽いのと起動が早いのは非常に良いですね。

今ひとつなのは形状が今ひとつ持ちにくいことと、再生はサムネイルを作るのが遅めなので若干いらいらします(それでも、テープで巻き戻しとか頭出しすること考えると雲泥の差ですが。)

書込番号:7048204

ナイスクチコミ!0


スレ主 dejipapaさん
クチコミ投稿数:50件

2007/11/30 02:22(1年以上前)

Ty-Sさん、ご教示ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。Ty-Sさんのテープ機での編集にまつわるイライラな状況は、まさに私も感じておるところです。
…もう、ほぼ背中、押された感じです。
ありがとうございました。

書込番号:7048292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

教えてください

2007/11/16 12:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 成行さん
クチコミ投稿数:1件

VAIOのムービーシェィカーで編集した動画をSDRS200本体で再生はできますか?
当方のVAIOはDVDへの書き込みができないんで本体経由でdvdレコーダーからdvdへの書き込みをしたいのです
よろしくお願いします

書込番号:6990027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

クチコミ投稿数:21件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度5

DVD-RAMを買ったのですが、書き込みがいまいちよくわかりません。
SD-R200からPCにMotionSD STUDIO1.1で取り込み後は、日付タイトルごとのチャプターに分かれてますよね。
そして、ライブラリから出力「DVD-RAMへ出力」を選択

動画を選択

VR Writerが起動

全選択

開始
で書き込み開始すると
@2個目くらいの動画取り込み途中で「・・・規格上書き込めない、、、、」とエラーがでる。仕方なく、1件ずつ書き込みをするとできる?(何で?)
 
Aしかし、全て書き込み後にDVD-RAM内のフォルダを見てみると、DVD-RTAVの1ファイルのみで(その中身はVR-MOVIE:VROファイルとIFO,BUPファイル)、PCに保存された状態と同じように、チャプター別になりません。
しかし、DVDプレーヤー(Panasonic製)で見ると、チャプター表示は出る。これってどういう状態なのでしょうか?

取説の181ページ〜を見てやってるのですが、、、、なかなかうまくできないです。
PCが壊れたときのバックアップ用にDVD-RAMに保存したいので、PCと同じ状態(チャプターが分かれた状態)で残す正しい方法をどなたか教えてください。

PCのOSはXPです。

書込番号:6864857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

premiere2.0 での編集

2007/09/07 22:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 abcdegfさん
クチコミ投稿数:9件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度3

付属の編集ソフトが使いづらかったので、premiereを購入しました。
しかし、動画の取り込みがうまくいきません。

OSはvista メモリは1GB積んでいます。スペック的にはハイビジョン編集でもないから十分なはずなんですが・・・

ちなみにテープ時代はVAIOでpremiere6.5で編集していました。このときは問題なかったです。

どなたか、premiereで編集しているかたがいましたら教えてください。

書込番号:6728194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/09/07 23:46(1年以上前)

VISTAで1GBは、動画編集にはつらいと思います。
最低2GBないときつい。

取り込みの件は、取り説を見て、入力フォーマットが対応しているか
見るしかないと思います。

書込番号:6728440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/08 12:14(1年以上前)

SDR-S200の動画フォーマットは、SD−Videoという規格らしく、ちょっと特殊なようです。
(圧縮法はMPEG-2ですから、DVDビデオにする場合、再エンコードしなければ、簡単で綺麗なはず)

いったん付属のソフトで、ふつうのMPEG-2フォーマットとして書き出せば、
(圧縮法を変えるわけではないから、短時間で済むのでは?)
PremiereProで扱えるようになると思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6730151

ナイスクチコミ!0


スレ主 abcdegfさん
クチコミ投稿数:9件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度3

2007/09/09 00:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
さっそく試してみます。

また何か困ったことがあったときはよろしくおねがいいたします。

書込番号:6732750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度4

2007/09/10 16:38(1年以上前)

 記録形式って重要ですよね。僕も今回S200を購入するにあたりSD7と悩みました。
 しかしSD7はMPEG−4という形式でこれが重いらしく、僕のパソコンではカクカクでまったく編集する気になりません。

 MPEG2ですと圧縮率も低いようで、パソコンで編集も十分可能でした。
最新ビデオカメラを買って編集まで考えているようでしたら、今後はパソコンの買換えも視野にいれないときつそうです。

 全部買うとすごい出費になりますね(;´Д`)

書込番号:6738672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/10 23:04(1年以上前)

>spriggan5884さん

SDR-S200の動画のフレームサイズは720*480*30fpsです。
SD7の動画のフレームサイズは1920*1080*30fpsです。
動画の圧縮法以前に、サイズの違いが重要です。

天地480は、現行のTV(アナログ地上波対応)の有効走査線数と合致。
(現行のテレビ=SD解像度=SDTVだとフルスクリーン)

天地1080(ないし720=1280*720*30のハイビジョン)は
「ハイビジョン」と呼ばれるテレビ有効走査線数(天地のピクセルドット数)と合致。
(ハイビジョンテレビではフルスクリーン)
(HD解像度の動画をSDTVで見れば、当然、SD解像度で見るわけですが解像感も高く綺麗)
(SD解像度の動画をHD解像度のテレビ=HDTV=で見ると、
  デジタルズームで画質劣化=いわばスカスカの動画)

天地1080の動画は、ハイビジョンテレビで見ると非常に綺麗。
(従来のテレビで見ても、すごく綺麗)
天地480の動画は、たぶん、ハイビジョンテレビを使う視聴に向かない(堪えられない)。


SD解像度の動画撮影機を選ぶ・HD解像度の動画撮影機を選ぶのは
個々の方の都合、価値観ですので、他の者がとやかく言うことではありません。

しかし、

SD7の動画は、比較的新しい圧縮法のAVCHD(H.264/MPEG-4)という規格ですから、
古いというか技術的に「枯れた」ようなMPEG-2(PS)と比べると編集はしにくいですが、

>SD7はMPEG−4という形式でこれが重いらしく、
>僕のパソコンではカクカクでまったく編集する気になりません。

だけでは、SDR-S200とSD7とは同じ質のビデオカメラ
といった誤解を読む人に与えてしまうおそれがあります。

HD解像度の動画撮影機とSD解像度の動画撮影機は、ある意味、異質なのです。


動画編集のしやすさは、

・HD解像度の動画<<<SD解像度の動画
・AVCHD規格(H.264/MPEG-4)<SD-Video(圧縮法MPEG-2)<一般的なMPEG-2(PS)
・15Mbps<10Mbps(動画のビットレートも1つの要素)

と、

・使用するPCやMacのCPUパワーやRAM(積んでいるメモリ)、HDDの速度と空き容量
・使用する動画編集ソフト

などで変わると考えたほうがいいのです。

仰るとおり、HD解像度の動画撮影機の動画編集だと、

>今後はパソコンの買換えも視野にいれないときつそう

といったユーザーが大半でしょう。
それでも、
動画撮影機の(SDかHDかの)選択を動画編集のしやすさでなく、
「将来、ハイビジョンの視聴環境で綺麗に見たい被写体・チャンスがあるから」と、
動画の「質」の違いを選択基準にする方もいます。
私もその1人です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6740286

ナイスクチコミ!1


だびーさん
クチコミ投稿数:14件 鳩家tv 

2007/09/15 03:16(1年以上前)

僕はPremiere Elements 2.0でSDR-S200で撮った映像を編集していますが、特に変換作業等は行わなくても問題なく編集作業できています。

ちなみに撮った動画をカメラからPCに移す際は、通常のエクスプローラでコピーしているだけです。
PremiereProは高価な為に全く扱ったことがないのですが、一つ前のバージョンのPremiereElementsで編集出来ているのだからProでも出来るという発想は安易過ぎるのかな、、、

質問に質問で返すようなレスで申し訳ないですが、とりあえずPremiereElements2.0での動作は問題なかったです。

書込番号:6756046

ナイスクチコミ!0


スレ主 abcdegfさん
クチコミ投稿数:9件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度3

2007/09/16 07:15(1年以上前)

拡張子の変換も何も必要なく作業できているのですね・・・
ちょっと時間がとれず、自分でテストできていなかったのですが
それだけでもテストしてみます。
どうもありがとうございます。
みなさんのおかげでいろいろ知識がつきました。

※SD7をビックカメラで見てきましたが、想像以上に大きくて重いですね。
テープ時代の縦型従来機とあまり変わらない印象を受けました。
もちろん、SDカードに保存という機能面は優れていると思います。

書込番号:6760229

ナイスクチコミ!0


スレ主 abcdegfさん
クチコミ投稿数:9件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度3

2007/09/16 07:58(1年以上前)

ファイル変換なしで、premiere pro2.0で読み込んでみたのですが、
「サポートされていないファイル形式です」とのエラーが表示されました。

ファイルの拡張子は「.MOD」です。

ファイルが直接読み込める方にお聞きしたいのですが
ファイル形式は何ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:6760324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/16 10:24(1年以上前)

PremiereElementsは、PremiereProの機能制限版、ライト版ではなく、
下位ソフトですが、PremiereProができないことができたり、
PremiereProが対応していないファイル形式に対応していたり…。

by 風の間に間に bye

書込番号:6760681

ナイスクチコミ!0


だびーさん
クチコミ投稿数:14件 鳩家tv 

2007/09/18 22:55(1年以上前)

返事遅れてしまって申し訳ないです!
確認したところ、私のPCではMPEGファイルとして認識されています。
MODファイルにはなっていませんでした。

何故ファイル形式が違うんだろう。。。

当方PCについて詳しくないので、私のPCの環境等について書いておきます(意味の無いことだったら申し訳ないです
OS:Windows XP Pro SP2
動画編集ソフト:Adobe Premiere Elements2.0
・SDR-S200の撮影モードはLP・SP・XP、更にワイド入・切全て試しています。
・コピーした動画のファイルのプロパティを表示した際、ファイルの種類欄には「MPEGファイル」、その下のプログラムの欄には「Power_DVD」と書いてあります。



書込番号:6771633

ナイスクチコミ!0


だびーさん
クチコミ投稿数:14件 鳩家tv 

2007/09/18 23:27(1年以上前)

すいません、自己レスです。
ファイルの種類は「MPEGファイル」となっていると言いましたが、今Premiereで取り込んだ際のメディアの一覧に表示されるファイル名の拡張子を見たら「MOVxxx.MOD」となっていました。
もちろん問題なく編集できます。

私なりにも調べてみたのですが、私がDVD再生用に使っているソフト「Power_DVD」のコーデック(?)のおかげでPremiereで直接読み込み⇒編集が出来ているような気がします。曖昧で申し訳ないですが。。。

ビクターのエブリオも同じく撮った動画の拡張子がMODとなるようですが、ビクターは私と同じPower_DVDを同梱して販売しているみたいです。↓
http://www2.cli.co.jp/products/ne/gzmcguide/index_import.htm

自分でも何言ってるか良くわからないです。。。お力になれると良いのですが。。。

書込番号:6771843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度4

2007/09/28 23:30(1年以上前)

>風の間に間に様
返答ありがとうございます。先ほど返信を読ませていただきましたので、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

読み終えて、いろいろな事を知る事ができました。
カクカクするのは、圧縮ではなく画像の大きさの影響が大きかったんですね。

それだけでなく、僕自身が解りにくかった点が丁寧に説明されており大変参考になりました。

SD7は大変欲しいなと思った商品だけに、画像サイズを下げるなど解決方法が見つかれば是非入手したかったところです><

それでも、次回に役立てられそうな事を教えてくださって感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございました。

書込番号:6809864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PCでの再生と記録される音量

2006/12/10 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

DMX-HD1とSDR-S100が発売されて以降、悩み続けて、やっとSDR-S200を購入した者です。
編集はもちろんのこと、動画全般について、まったくの素人なため、皆さんのアドバイスをいただきたく
書き込みさせていただきます。

質問は2点あります。
●PCで動画を再生する時の画面サイズについて
16:9で記録しているのですが、Windows Media Playerでは、4:3で再生されます。
GOM PlayerとMdeia Player Classicでも試してみましたが、GOM Playerでは手動で設定することで
16:9で再生できましたが、そういったものでしょうか?
ソースが16:9か、4:3かを自動で認識ってしないものでしょうか?

●記録される音量について
撮影者(私)の声はしっかりと録音されているのですが、1m程度離れただけの子供の声が非常に小さく
2mも離れると聞き取れないくらいの音量でしか録音されません。
(私の声がうるさくてたまらないくらい音量を上げて、やっと普通に聞こえるくらいのレベルです)
本体での再生、PCでの再生、DVD-RWに焼いてみてのTVでの再生というパターンで確認しましたが
同じ(あたりまえですが)でした。
決して子供の声が小さいという訳ではありません。
室内での撮影だったのですが、同じ環境でビデオ、デジカメ動画では問題ないレベルで録音されます。
みなさんはお持ちのデジカメやビデオカメラと比べてどうですか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:5737470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2006/12/10 08:47(1年以上前)

●PCで動画を再生する時の画面サイズについて
4回目です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562776

●記録される音量について
この機種を持っていませんが、外部マイクが付けられるならば
外部マイクを付けると良いと思います。

書込番号:5738447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度4

2006/12/10 09:46(1年以上前)

PCで動画を再生する時の画面サイズの問題とは、別のカットツールを使用しなくても方法が在ります。再生時は、再生Windowのサイズを16:9に調整したら、満足しできます。そうなら、MotionSD STUDIOの再生ツールと同じ結果です。残念だから、WindowMediaの再生Windowのサイズの調整が出来ないけど、RealplayerやNeroなどDVD再生ツールに再生Windowのサイズの調整が出来ます。
カットツールの使いはとても不便だと思います。

書込番号:5738641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/10 12:12(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

●アクアのよっちゃんさん
質問の仕方が悪かったようで申し訳ありません。
過去ログに何件かあるのは確認していたのですが、私の知りたかった情報は
「16:9で再生したい」ではなく、「自動で16:9と認識して再生できないのか?」なのです。
詳しくないので、どうしてできないのか理解に苦しむところですが、どうやら自動認識はできないよう
ですね。(まさか4:3で記録されているってことはないと思うのですが・・・)
ちなみにPC付属のWinDVDでは完全に4:3と認識しているようです。

あとマイクの件は私が認識できる範囲では外部マイクは接続できそうにない気がします。
また、今回質問させていただいたのは、1m〜2m程度しか離れていないのに音量が小さいという
ことなので常識的にはあり得ない(標準マイクで十分)と思っており、何らかの設定なりが
あるのかな?と思いまして。
なにせ購入直後なので、よく使わないうちに皆さんに質問するのも失礼なのですが、近々子供の
音楽会があるため、直前に質問して間に合わないと困るもので(自分勝手ですいません)

●外国人周さん
>再生時は、再生Windowのサイズを16:9に調整したら、満足しできます。
Windows Media Playerで可能なのでしょうか?
ウィンドウサイズを変えてみましたが4:3でサイズが変化するだけでした。
「表示メニュー」->「ビデオのサイズ」という項目も変更してみたのですが、私の能力ではできませんでした。

書込番号:5739170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SDR-S200のオーナーSDR-S200の満足度5

2006/12/11 15:42(1年以上前)

以前にも同じ事を書いた気がしますが……

撮影した動画ファイルに記録時のアスペクト比はデータとして残っています。ただしDVD-VIDEOと同じ仕様ではありません! WinDVDはDVD-VIDEO再生用のソフトですからSDR-S200で記録した動画を直接再生すればすべて4:3として認識してしまいます。
MotionSDSTUDIOに入っている[Hmplayer]で再生させるとアスペクト比を正しく認識して再生する事からSD-Video形式が独特のデータ構造だと推測できます。また、MotionSDSTUDIOからの16:9動画ファイル出力時に2種類の選択が用意されている事からもこの事を裏付けていると考えます。

※MotionSDSTUDIO以外で使用するを選択してファイル出力する事で一般的なWinDVD等のDVD-VIDEO再生用のソフトでも正しいアスペクト比で再生出来るようになります。

書込番号:5744367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/11 16:38(1年以上前)

[あ]の人さん

>撮影した動画ファイルに記録時のアスペクト比はデータとして残っています。
>ただしDVD-VIDEOと同じ仕様ではありません!
>SD-Video形式が独特のデータ構造だと推測できます。
まさに私が知りたかったことです。
ありがとうございました!

>以前にも同じ事を書いた気がしますが……
私の過去ログ検索能力の低さ故、ご迷惑をおかけしました。
価格コムの過去ログ検索は私には使いづらく、なかなか有用な書き込みを見つけることができません。
カテゴリ別とかでなく、商品別でキーワード検索できえればいいんですが・・・(もしかして可能?)

あと、音声の方はどうでしょう?
みなさん、不便は感じていないんでしょうか?
ちなみに動画に関しては満足しております。(子供の記録程度には十分です)
ただ、静止画に関して、サンプルもチェックした上での購入だったのですが、子供のスナップ程度でも全然満足できません・・・。

書込番号:5744525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/24 22:53(1年以上前)

 ホームシアター妄想中さん、静止画記録の設定はどのようになっていますか?
ご満足でないとのことですが、設定がわかりませんと考えようがありませんので、お教えください。
 音量のほうも設定次第なのですが、「ズームマイク」や「風音低減」の設定変更を試してみられましたか?

書込番号:5799765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/25 22:37(1年以上前)

りんごまるちゃんさん、回答ありがとうございます。

●音量について(私にとってはこちらが重要)
ズームマイク、風音低減ともに、ON/OFFそれぞれ組み合わせて試してみました。
以前書きましたように先日子供の音楽会があったのですが、その時はズームマイクをONに設定し、音声の方も問題なく記録できております。
ですが、ズームなしの状態(ワイ端)での音声の方が私にとっては重要で、普段の子供の様子を記録したく購入したものですから、室内(自宅)での撮影が主な目的となっています。

ちなみに、我が家のTVで通常は音量を「8」で視聴しております。
・ビデオカメラで撮影した映像は、室内、室外ともに同じ音量で問題なく視聴できます。
・先日、本機種で撮影した音楽会も同じ音量で問題ありません。
・室内撮影での、子供の話し声は音量を「14」ぐらいまで上げないと、聞き取りにくい状態です
PCでも、ほぼ倍くらいのレベルにしないと室内で撮影した物は聞き取れません。
音量の数字は、言葉ではお伝えしにくいので、一つの目安になればと思い記述しました。

●静止画について
まず、満足していない理由ですが室内撮影でのノイズの多さです。
元々、スペック、用途的にも期待する方が間違いということは理解していたのですが、それにしても高感度撮影したかのようなノイズの多さが目立ちます。(L判印刷でも目立ちます)
フラッシュはON/OFFともに試していますが、ONでもノイズがひどすぎます。
詳しい方からすれば、この機種であれば当たり前と思われるかもしれませんが、私のような素人からすれば、カタログスペック上の300万画素を期待するわけで、その上での不満ということをご理解ください。
最悪5年前購入した200万画素クラスの撮影ができれば十分と思っておりましたが、はるかに劣る状態で、残念です。
ちなみに下記のように設定してあります。
・シーンモード 切
・記録画素数 2048
・写真画質 高画質
・手ぶれ補正 入

静止画については、デジカメを使用することでカバーできるので、動画の音量だけでも何とかできればと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

書込番号:5803464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 04:25(1年以上前)

>カタログスペック上の300万画素を期待するわけで

カタログと同じ記録画素数では?

記録画素数と画質は関係ありません。

書込番号:5830196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 04:31(1年以上前)

画質的には300万画素クラスどころか
100万画素クラスくらいと思った方がいいでしょう。

というか3CCDだから画素がずれてるような感じですよね。

デジカメと比較したら100万画素のカメラにも
負けるでしょう。

書込番号:5830198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/01 07:11(1年以上前)

Mediaplayerでのアスペクト比調整はReAspectというソフトを使って下さい。

静止画ですが、そこまで酷くないと思いますよ。
主観の問題でしょうが、、100万画素機に負けているとは思いません。
等倍で見るからアラさがしになってしまうのでは。
縮小で100万画素機相当にリサイズしたら間違いなくキレイですよ。

書込番号:5947878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/01 07:18(1年以上前)

肝心な事を書き忘れました。

音量ですが、きっと撮影者も喋っていますよね?
なので、直下にあるマイクには撮影者の声が一番入ります。
そこを音量の基準にするので、遠方の声は小さくなってしまいます。
自分も試行錯誤したのですが、どうしても気に入らないときはTMPEGencで音声の平均化をしてしまいます。

書込番号:5947887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/01 10:14(1年以上前)

●Panasonicfanさん
大変遅い返事申し訳ありません。
デジカメの300万画素クラスと比較するのは、間違いかとは思いますが、メーカも
「プリントしてもキレイな310万静止画」
と謳っている以上、素人からすれば期待していたものとは異なるということを伝えたかったのですが、ただの愚痴ですね。すいません。
(私のような素人の方も見るでしょうから同様の期待は禁物という意味も含めてはいます)

ただ、画素数と画質が異なるとはいえ、いくらなんでも100万画素クラスよりも劣るのであれば、メーカの謳い文句は不適切すぎるのではないでしょうか?
絶対に誤解を招く表現だと思うのですが・・・。


●ひろスィ〜さん
デジカメ100万画素がどの程度の画質か知らないので比較はできませんが、私の所有する200万画素クラスより、はるかに劣ると書いたのは 『L判印刷した結果』 の比較です。
ただし「はるかに」というのは少々大げさだったかもしれません。
また、書き込みの後、晴天の屋外で撮影してみましたが、そちらであれば満足できる結果が得られました。
当初劣ると書いた結果は、そこそこに明るい屋内での撮影した結果に関してであり、言葉足らずな表現だったことを、お詫びいたします。

音量に関しては、メーカへの問い合わせ、修理依頼をしてみようとは思っているのですが、忙しい、忘れたといった理由で、未だできておりません。
また私も自分の声が影響しているのかと思い、たまたま昨晩、一切しゃべらずに撮影してみたのですが、やはり同じでした。
本体で再生すると、静かな室内でも、音量MAXにして、スピーカに耳を近づけないと聞こえません。
TVを付けていると、耳をくっつけないと話し声が聞こえません。
ちなみに私の子どもの声は、よく通る声で保育園の周りの子ども達とも比べると、大きめの声でしゃべります。

近いうちにメーカに修理にだしてみます。

みなさん、ありがとうございました。
結果は報告させていただこうと思っております。

書込番号:5948170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/20 10:23(1年以上前)

スレ主様、

その後、カメラの調子は、いかがでしょうか?
ご報告、お待ちしております。

書込番号:6776862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/20 12:47(1年以上前)

自分で結果を報告すると言っておきながら、すっかり忘れておりました。
非常に無責任な対応、お詫びいたします。

さて、その後ですが、静止画撮影は行っておりませんので、音声についてのみ報告させていただきます。

メーカに問い合わせた結果の感触として、修理してもらっても変化がなさそうに感じられたので、購入店に出向き、在庫品を出してもらって撮影を行ってみました。
結果は私が所有する個体と同じく、ズームなしの状態では人の話す声はほとんど聞こえませんでしたので、この時点で修理や交換は、あきらめました。

再度、メーカに何とかならないのか問合せたところ、MotionSDSTUDIOにて、音量レベルの補正が可能とのことでしたので、そちらで対応することにいたしました。
ただし、音量レベルの補正は標準機能という訳ではなく、ちょっと手順が必要となります。

手順を簡単に説明します。(記憶の範疇で記載しますので、抜けがあるかもしれません)
1.ダミーでBGMを追加する
2.BGMを追加することで、音量補正が可能となるので、補正を行う
3.追加したBGMを削除する
BGMを削除しても、補正した結果は保持されています。

勝手な推測ですが、最新のSDハイビジョンムービー(HDC-SD5等)では、撮影時に録音する音量レベルを調整できるようですので、本機種以外も含め、同様の問合せが多かったのではないでしょうか?

書込番号:6777180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > SDR-S200

スレ主 no_name774さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして、no_name774と申します。
初心者の質問で申しわけありません。

本製品で撮影後、編集し(一部再エンコード)DVD-RAMに焼きました。
テレビで確認したところ、
15秒に1度の頻度で画面の一部がモザイク状になったり、
映像が一秒ほど固まります。

この現象は、編集した場合の普通の現象でしょうか?
それとも本製品の故障でしょうか?
(再生しているDVDレコーダーは、
 他のDVD-RAMを再生しても、上記のような不具合は発生しません。)


パソコンOS WidowsXP
DVD-RAM   新品のパナソニック製(原産国 日本)

考えられる原因がわかる方いらっしゃいましたら
お返事ください。お願いいたします。

書込番号:6723489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/06 21:09(1年以上前)

元のデータのまま(動画編集等一切なし)付属のAVケーブルでテレビにつなぎ、視聴。
それで問題なければ、本製品は正常。
問題ありなら、撮影のモードを確認し、最高画質でそうなら、
本製品に異常の可能性あり(ただし異常なしの可能性も高い)
最高画質以外のモードでないなら、とりあえず最高画質のモードで撮影し、再試行。

本製品に異常の可能性は、ふつうに考えると低く、一般的には
DVD-RAM(VRモード)の作成に問題あり(パソコンソフトに起因か、作成の仕方に起因)。

by 風の間に間に bye

書込番号:6723646

ナイスクチコミ!1


スレ主 no_name774さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/06 22:20(1年以上前)

風の間に間にさん、
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます!!
ケーブルを探して確認したところ、本製品に異常はありませんでした。

また質問で申し訳ありません、


>DVD-RAM(VRモード)の作成に問題あり(パソコンソフトに起因か、作成の仕方に起因)。

本製品で取り込んだ映像以外は、画像の乱れもなく焼けました。
残り原因は「作成の仕方に起因」となりますが、
映像の一部分をカットしたり、
映像をつなげたりしたことが原因なのでしょうか・・
(撮影モードは2Gで1時間の撮影モードです)
編集はしないほうがいいのでしょうか。

以前は画像の乱れがなく編集できたので、
今回のこの現象に、途方に暮れています。


質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6724108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/06 23:19(1年以上前)

私自身はユーザーではないので、
お使いのソフトが付属のものであったら、間違いを書く可能性もあるので、
その点、ご承知おきを。

SDR-S200のスペック
★転送レート
XP:約10Mbps (VBR)、30fps
SP:約5Mbps (VBR)、30fps
LP:約2.5Mbps (VBR)、30fps

>撮影モードは2Gで1時間の撮影モードです

ということはSPモードのようです。
まあ、理由があるからSPモードにしているのでしょうが、
私ならXPモードでしか撮りません。

動画編集を加えた箇所は、再エンコードを行います。
当然、画質は劣化します。
使う動画編集ソフトによってですが、
動画編集を加えていない(手つかずの)箇所も合わせ、
すべて(全編)再エンコードしてしまうものもあるようです。
お使いになったソフトについて書いておいででないし、
そのソフトの仕様も存じませんが、
再エンコードしたことで、
ただでさえ、低画質(SPモード)のMPEG-2の画質劣化を招いた可能性があります。

お使いになったソフトが、動画編集後、全編最エンコードするものだったら、
画質の劣化は当たり前。

動画編集を行う場合、私だったらの方法。
(いろいろな方法の1つであり、正しい答えは存在しません)
1.動画撮影では「XPモード」でしか撮影しない。
  ※表記4.7GBで一層のDVD-RとかDVD-RAMだと1時間程度しか入りません。
2.編集を加えた箇所のみ再エンコードする(他の箇所は再エンコしない)ソフトを使う。
3.評価の高いDVDビデオオーサリングソフトを使う。
  ※オーサリングだけなら、
   出来上がるDVDビデオとかVRモードのDVD-RAMの画質に差はない、と言われるのでが、
   私は実際に試してみて、良いと思える画質になったソフトを使っています。


>以前は画像の乱れがなく編集できたので、
>今回のこの現象に、途方に暮れています。

「以前」というのは、
まったく同じモードで撮影した動画で、
同じような撮影状況で(撮れた動画の画質に差は無かったか。昼間屋外、夕刻、室内等)、
同じくらいの長さ(動画の撮影時間)で、
同じような撮影スタイル(パーンやティルトなどのカメラワーク)で
同じような被写体(撮影箇所とかバックが海や山とか町とか空とか)で
同じソフトを使って、
同じ程度の編集(編集を加えた箇所というか割合)で、
同じパソコン(CPU、メモリ、HDDなど)で
行ったのでしょうか。
これらのいずれかが異なると、
出来上がるDVD-RAM(VRモード)も変わる(感覚的に)ことがあります。

by 風の間に間に bye

書込番号:6724510

ナイスクチコミ!1


スレ主 no_name774さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 10:37(1年以上前)

風の間に間にさん、
丁寧な返事ありがとうございます!!

付属の動画編集ソフトを使用しております。
SPモードで撮影したのは、
素人考えで仕上がりに大きな差があるとは思っていませんでした。
今後は、XPモードで撮影します!!

付属のソフトではなく、
風の間に間にさんの使用されている
「3」の市販されている動画編集ソフトのほうが良さそうですね!!
メーカー名のヒントでも教えていただけたらと思います。

ちなみに私の場合、編集する際に「一部再エンコードします」とありました。

以前の撮影状況は、
撮影シーン(肌を綺麗に写すモード??)を変えました。


風の間に間にさん、
私の質問に回答するために、転送レートなどを調べていただき
ありがとうございました!!

書込番号:6729861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/09/08 12:47(1年以上前)

no_name774さん、こんにちは。

ユーザーではないので、的確なアドバイスにならないでしょうから、その点はご了解を。

現行DVDビデオの規格は、720*480*30(29.97)fps、動画の圧縮法はMPEG-2、
ビットレートはオーディオと合わせ、最大で約10Mbps。

表記4.7GBのDVD-RやDVD-RAMを使うと、50〜60分の長さになります。

ビットレートを下げるということは、秒間30枚で撮る1枚1枚の絵のデータ量が少なくなるわけで、
ビットレートが下がった割合だけ、1枚のDVD-RやDVD-RAMに入れられる時間(の割合)が伸びます。
一見、綺麗であっても、たとえば加工する(編集作業を加える)と、
データが少ない(厚みがない)だけに、薄っぺらなものになる、と考えればいいのでは?

>「3」の市販されている動画編集ソフト

私が使用しているソフトは、ペガシス社のTMPGEncDVD AUTHOER2.0です(現ヴァージョンは3.0)。
体験版があります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6730257

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_name774さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 17:36(1年以上前)

風の間に間にさん

最後まで質問の回答にお付き合いいただき
ありがとうございました!!

初心者の私にもよくわかりました。
風の間に間にさんの回答がなかったら、
痛い出費ですが、買い換える予定でした。

本製品をこれからも大事に使いたいと思います。
本当にありがとうございました♪

書込番号:6731072

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SDR-S200」のクチコミ掲示板に
SDR-S200を新規書き込みSDR-S200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SDR-S200
パナソニック

SDR-S200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月 8日

SDR-S200をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング