
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月18日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月16日 15:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月30日 01:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月15日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月10日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月3日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
2月14日にDMX−HD1Aを衝動買いしてしまいました。
(明石の○ドリ電化で展示処分品\29,800でした)
これでHD画質の映像が撮影できるぞ・・・!
と思ったのですが、我が家のPCはスペック不足(P4-2.4GHz)
のためHD画質のデータを開くとシャットダウンしてしまいます。
ちなみに、我が家にはいまだにブラウン管テレビしかないので
HD画質にする必要はないでのすが、せっかくHD撮影できる
カメラを買ったのだから将来視聴環境が向上したときのことを
考えて綺麗な動画を残しておきたいと考えています。
何か良い方法はないでしょうか。
単純にHD画質のファイルをHDDにコピーして保存しておく
ということは出来ますが、これではテレビで観たいときにHDD
からHD1A本体にデータを戻す必要があり、とても面倒なこと
になってしまいます。
0点

普通、シャットダウンまでしないと思いますよ。
それより、OS不安定、メモリSD512以下、電源300W以下は止めたほうがいいと思います。
これで、XP以上のOSなんかでしたら、そうなる事もあるかと。
書込番号:7405266
0点

P4の2.4GHzならば、再生ならば問題ないはずです。
メモリを最低でも512MB搭載し、画面をwindowsクラシック
にして、PCをパーフォーマンス優先にすれば、
問題ないはずです。
それとVLCプレイヤー等の軽量プレイヤーを使えば
楽に再生出来ます。
QTは、再生プレイヤーとしては一番重いです。
書込番号:7405474
1点

アクアのよっちゃん様
早速回答を頂き、どうも有難う御座います。
VLCメディアプレーヤーをインストールしました。
その結果、無事シャットダウンはしなくなりました。
しかし、HD-HSQモードの動画を再生したところ画面
がモノクロで、且つ、縦に4分割された表示となって
しまいます。
どういう原因が考えられるでしょうか?
もう一息という感じですので、御協力頂きますよう
宜しくお願い致します。
書込番号:7405623
0点

VLCをやめて、GOMプレイヤーとMedia Classic Playerを
使ってみてください。
それと、不要なソフトは削除して、PCのレジストリの掃除
(レジストリクリーナーを使う)した方が良いかと思います。
書込番号:7413001
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
こんばんは 初心者ですので教えてください。
撮影したビデオを編集してPCまたはDVDに保存しようと思っています。本体では見えている日時表示なのですが、パソコン上で編集してしまうと見えなくなってしまいます。タイトルなどで年月日をいれることしかできないのでしょうか?
VideoStudio 11の体験版を使っています。
0点

できません。
できるのはDV規格(miniDV仕様のSD動画撮影機)
たぶんiLinkでPC取り込みした動画データ(DV-AVI)
もう1つはHDV規格(miniDV仕様のHD動画撮影機)で、
忘れましたが、何か別途、それ用のソフトが必要だったか…
by 風の間に間に bye
書込番号:7397032
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱり厳しいみたいですね。
字幕で入れていくしかなさそうです・・
書込番号:7399173
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD2とHD1Aとで、どちらを購入するべきか迷っています。
・640×480の60fps撮影が出来る
・実売価格が6千円ほど安い(アマゾンで¥38,800)
…ということからHD1Aに傾きかけたのですが、「どうせハイビジョンでしか撮らないのだから、60fpsは関係ないんじゃない? それより、暗所に強いHD2の方がいいんじゃない?」と妻に言われ、悩んでしまいました。
60fpsというのは、実際にはどれほど有効なのでしょうか? ハイビジョン画質を捨ててまで利用する価値はあるのでしょうか?
その他、「HD1A購入の決め手」となったことがありましたら教えてください。
(HD2の方にも同様の書き込みをさせていただいています。ご容赦ください)
0点

HD2のほうにレスしました。こちらは削除依頼を出しましょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:7048192
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ゴルフのフォームのチェック用に購入を考えています。クチコミを見ていてこれにたどりついたのですが、これよりもっといいのがありますか?
値段も今は3万円代で買えるのも魅力です。他の候補はHD1000です。
0点

ヘッドの動きを見るならば、早すぎてダメと思いますが
全体のフォームならば、大丈夫と思います。
640X480 60fps(1秒60コマ)と思います。
書込番号:6987824
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
本体内編集時にカット編集を行うと思い、
in点、out点を探すとき、
60fpsで再生した動画を通常速度で再生すると、
再生開始数秒後に読み込むためか動画が一時止まり、
音声がなくなった状態で再生、読み込み、再生、
というたどたどしい動きになります。
30fpsで録画した動画の場合、
HD・SDどちらのモードでもこの現象は起きません。
使用しているSDカードはclass6なので、
カード自体の問題とはあまり考えられません。
私の機械のみの現象なのか、
どの機種でも同じ、つまりHD1Aの性質なのか
どなたか動作確認していただきたく、
お願い申し上げます。
0点

やや?
やってみたら、私のHD1でもそうなりますねぇ…
ちなみにカードはSDHCじゃないハギワラの2GBです(^^;
(カードは関係無いのかも?わかりませんけど)
…たまにしか使わないので、指摘されるまで気付きませんでした(>_<)
(しかもいつもコマ送りで合わせるので…)
> 30fpsで録画した動画の場合、
> HD・SDどちらのモードでもこの現象は起きません。
…HD1では、30fpsでもなりました(T_T)
解決方法はわかりませんが(^_^;ゝ
とりあえず、HD1Aだけの現象では無いみたいですよ!
書込番号:6967129
0点

ゲームが悪い!?さん、
レスありがとうございます。
私はHD1では試してなかったというか、
HD1で本体内編集すると、
バッテリーがあっという間になくなったり、
動作が重かったりするので
あまり試していませんでした。
使いづらいと言うことが前提だったので、
HDDレコーダーにダビングして編集するか、
そのままか、
PCの編集ソフトを使うと言うことがほとんどでした。
あと、yambですね。
HD1A以降は編集機能が充実したため、
取り始めと取り終わりをやや長めにして
トリミングするという、
本来やりたかったことができるようになったため、
気になったのかもしれません。
HD1では、編集の面倒さを考えて
ぎりぎりのタイミングで撮影するため、
頭が切れたりしていました。
HD1Aの場合は編集プログラムの芸が細かい分
重いためか、
HD1よりもスタートは遅いのですが、
編集処理自体は劇的に速いです。
HD2は、全てがもっと速いのかもしれません。
しかし、60fpsの編集時の性質が
自分だけではないと聞き、
安心できました。
サポートに送らなくてもよいと思いました。
HD1からHD1Aの進化が自分にとって満足だったため、
今頃さらにその上のHD2にちょっと魅力を感じてきてしまいましたが、
底値を通り越して少し値上がりしてますね。
ホワイトバランスなどの色味が
HD2の方が自然と言われていたり、
肌色が不健康に写ると言われていたり、
要は好みの問題なのでしょうが、
HD2、よさそうです。
と言っても、HD1Aもマイナーチェンジ以上の機能アップが
嬉しいんですけどね。(^^)
書込番号:6967659
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この機種はデータ記録がMPEG4とのこと。
現在、主流になってきているMPEG4AVC(H.264)とは、また別物だそうですが、新しく発売されているDVDレコーダーは、そのAVCデータにしか対応していない様子。これでは、パソコンにハイビジョン映像は、取り込めても、ディスクにデジタル画像として、保存できな。そこでMPEG4のデータをMPEG4AVc(H.264)に変換できるソフトがあればと思います。(できればフリーソフトがあれば助かるのですが…)どなたか、詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。この機種を買われ方には、将来的にブルーレイなどにハイビジョン映像として残すことを想定して、データとして残されている方もいらっしゃると思いますので何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
0点

H.264変換ソフト
・QTPro
・X264 http://cowscorpion.com/Codec/x264.html 使ったことありません。
・Super http://cowscorpion.com/MultimediaTools/SUPER.html 出来たと思います。
・携帯動画変換君 http://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
有料
・TMPGEncXPress4
私ならば、元動画は変換せずそのまま保存します。
書込番号:6932565
0点

アクアのよっちゃんさん、ご返答ありがとうございます。早速、アクセスしてみます。
ご返答のなかに元画像はそのまま保存するとありましたが、それはなぜですか?変換すると劣化してしまったり、なにか問題があるのでしょうか?
あまり知識がないためアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6933539
0点

元画像をH.264、WMV、DivXorMPEG2で変換すると劣化します。
理由は、動画の変換は高圧縮の不可逆圧縮(元に戻らない)だからです。
動画を編集し、MPEG2、WMV等に変換して、DVDに焼いても
元の画像は別な編集をしたり、別な動画フォーマットに
変換したりするので残しておいた方が良いですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/trouble/20041109/110042/
書込番号:6933554
0点

たびたびのご変換、ありがとうございます。
やはり、劣化してしまうのですね。
どの程度の劣化なのでしょう。ブルーレイなどに入れて大型テレビでみるには、厳しいものでしょうか?
最新機種のDVDレコーダーはMPEG2か、H.264に対応とのこと。
HD1Aの映像を、もっとも綺麗にブルーレイなどのディスクに残すには、どの方法がよいのでしょうか?
ほかには、S端子で、アナログにて取り込む方法もあると思いますが…。
是非、アドバイス、よろしくお願いします。
ご返信、早くとても感謝しております。
書込番号:6933763
0点

言葉足らずですいません。
元動画から一回目の編集と変換ならば、劣化がほとんど
判らないと思います。
編集し、変換した動画をさらに再変換すると劣化が出てきます。
繰り返しが良くないというだけです。
書込番号:6935540
0点

アクアのよっちゃんさん、ご返答ありがとうございます。
ということは、パソコンで変換だけして、ディスクに焼けば、少しの劣化でH.264対応のプレイヤーで再生すれば、HD1Aで撮った映像がハイビジョンで視聴できるってことですよね。
やはり、ハイビジョンムービーカメラですし、出来たらビデオモードでなく、デジタル映像としてディスクに残したかったのでよかったです。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6937793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
