Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画が暗い…

2007/04/29 14:37(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:5件

先程、天気が良いので、公園で子供を遊ばせて、動画・写真を撮りました。
まだ、この機種を使いこなしては無く、デフォルトの設定で撮影しましたが、家でPCに取り込んで、確認したところ動画が暗いんです。
屋内に弱いとは聞いてましたが、屋外でも写真との差は歴然で、これほど違うとは…といった感想です。
そこで、設定で多少なりとも改善が図れると思ってるのですが、あまり知識がなく、簡単な方法と、メリット・デメリットを教えて頂きたいです。
教えてクレクレ君で申し訳ないのですが、ヨロシクお願い致します。

書込番号:6282159

ナイスクチコミ!0


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/29 19:26(1年以上前)

PCでの再生環境が分からないと皆さんアドバイスできないと思いますが...
たまたま私も本日午後3時ごろ、天気が良いので屋内外でオートで少し撮ってみましたが、屋外は非常に明るく撮れています。
HD1Aの再生モードでそのままモニターで見ても暗ければカメラの異常だと思います。
モニター上は問題なくてPC上で明らかに他の動画と比べて暗いのであれば再生ソフトの設定上の問題なりPCの問題だと思います。


書込番号:6282848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 21:16(1年以上前)

再生ソフトは、VLCです。
オプションを探してみたのですが、それらしいモノが見つかりませんでした。
ヨロシクお願い致します。

書込番号:6283265

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/29 23:04(1年以上前)

HD1A本体のモニター上でも暗いんでしょうか?

書込番号:6283737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/30 00:21(1年以上前)

普通にテレビに接続して再生しても暗いのでしょうか?
あと今まで撮影したもので暗くは感じなかったのでしょうか?
写真との比較となるとプレーヤーの設定などにもよると
思いますので、テレビで再生してみる事をおすすめします。

自分はDVカメラの編集をしますが、Macで編集画面を見ながら
DVカメラの液晶で確認すると、見事に明るさが違います。
もちろんテレビに写しても明るさが違います。
基本的にテレビで綺麗に写るのであれば正常だとは思いますが…
試してみて下さい。

書込番号:6284094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 23:15(1年以上前)

バツ丸!殿、

こんばんは。

私は、HD2&C4ユーザーなのですが。。。ひょっとしたらバツ丸!殿は「逆光」で動画を撮られたのでは?「ISO Auto」&「P」設定で撮られんたんですよね?後、VLC Playerの最新版(0.86b)が出ていますのでアップグレード&DirectX9cを2007年4月分へとアップグレードしたらいかがですか。

以上、ご参考になれば。



書込番号:6291351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/02 00:58(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

動画を見直すと、暗いというより、コントラストが強いといった感じですね。
日が当たってるところは、明るくキレイに映っているのですが、逆光などの日陰の部分は、黒く潰れているというか…。
表現が難しいのですが、あくまでも写真と比較すると、暗い部分が黒く潰れてしまっている感じです。
暗い場所(屋内等)でも同じ感じですね。

まぁこの辺は、コンパクト機・高圧縮ということで、諦めざるを得ない部分なのかも知れませんが…。

(HD2の場合は、悔しいですけど、改善されているのでしょうか…。)

VLCの最新バージョンDLしましたが、あまり変化はないようです。

しつこくて申し訳ありませんが、設定で多少改善できるのであれば、その方法をご教授願います。m(_ _)m

書込番号:6291824

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/02 02:26(1年以上前)

確認する1つの方法として、どこかフリーの動画アップ可能な場所に、問題のファイルを10秒程度にカットしてアップしていただけると、ユーザーの皆さんによる客観的な意見が聞けると思います。

あるいはユーザーの方がアップされている動画と見比べて、バツ丸!さんの撮影結果が明らかにおかしければ、通販でのご購入でなければ販売店に行って他のHD1Aと撮り比べてみせて、交換なりしてもらう方法もあると思います。

オートで撮った私のHD1Aの場合は以下のページの下の方のクリップで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/movie/movie-index.html

私のHD1Aはオートの場合、室内・屋外共にややハイ・コントラスト気味な感じですが、概ね良好です(白飛びと半逆行でのレンズスミア?はいただけませんが)。今のところ設定をいじるのは「ホワイトバランス」と「感度」だけです。
ただし、室内から窓の外の風景を撮りながらパンして極端に明るさの違う室内を撮るとアイリスが追従せずにずっと暗く映ってしまったことが一度ありました(逆の場合はすぐに露出が適正になりました)。

しかし、明るさもそうですが、色やコントラストなど、人によって全く正反対の感想を述べるケースも多いです。
このXacti板でも、従来のサンヨーの動画・静止画の色が大好きな人もいらっしゃれば、作り過ぎと感じる方も多いですね。
ナチュラルに近づいたらしいHD2のビデオっぽい色よりも、銀塩8ミリフィルムのような、ちょっと塗り絵みたいなHD1Aの動画の雰囲気を私は今のところ気に入っています。

書込番号:6292027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMX-CG65と迷っています。

2007/04/29 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

ビクターのHDDカメラGZ-MG275を所有しており、ちょっとした編集もしてみたいと思って2台目としてCG65を買おうかと思いましたが、価格差が2千円程度でハイビジョンが手に入るならこのモデルでもいいのかなー、と迷ってしまいました。

我が家にはハイビジョン環境はまだありませんが、2台目ということもあり、あまり頻繁に買い換えるのももったいないので将来性を考えてハイビジョンのモデルでもありかな、といったノリです。

機能や操作性といったところ以前に、記録方式等でMG275の画像との編集が出来ないのであれば却下なんですが・・・。CG65ならmpeg2のようなので難しいことを考えなくてもいいのかなと思っていますが、HD-1Aでもなんら問題がないならこちらにしたいです。

なお、考えている編集はウインドウズムービーメーカーで出来ること程度、です。(もちろん、ムービーメーカーはmpeg4をサポートしていないので、別のソフトを使うことになると思いますが。)

あまり詳しくないので的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6281757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/04/29 12:03(1年以上前)

CG65は、H.264というさらに進んだMPEG4なので、
扱いはさらに難しいと思います。

HD1のMP4の方が標準なので対応できる無料ソフトは
多いと思います。

MPEG4をDVD規格のMPEG2に変換し、DVDオーサリング
ソフトでMG275のMPEG2とつなぐことも出来ると
思います。

書込番号:6281854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/29 12:56(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん

早速のご返信ありがとうございます。
CG65のフォーマットを今イチよく理解しておりませんでした。失礼いたしました。
とても参考になりました。では迷わずHD1Aで、ということにします。

書込番号:6281967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/29 17:39(1年以上前)

「一番高いのください」さん

>もちろん、ムービーメーカーはmpeg4をサポートしていないので、
>別のソフトを使うことになると思いますが


HD1A に付属の MovieWriter 5.0SEを使えば、
これ一本で簡単な編集はできます。
面白い事に MPEG2やMP4等を混合して取り込んでも、
そのまま結合してくれます。


MovieWriter 5.0SE で出来る編集は、
1)ビデオの複数カット
2)ビデオの結合、分割、並び替え、
3)文字、BGM、ナレーション、トランジション等の挿入、
4)静止画をスライドショーとして追加、
等です。

編集後は
「エクスポート」とやれば、MP4、MPEG-2、-1、wmv等々の
ファイル形式で書き出す事が出来ます。

然も、本ソフトは High Definition 対応です。

書込番号:6282540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/29 22:37(1年以上前)

nikonikojpさん

あ、そうなんですか?それは助かります。私がやりたいと思っていたことが、ちょうどご説明いただいたMovie Writerが持っている機能と過不足なく一致しておりますので、完璧ですね。

書き込みをされている皆様は色んなソフトを試していらっしゃるようでしたので、私もがんばって自分のやりたいことが出来るソフトを探さなければいけないのかと思い込んでいました。

2台目ですしPCのスペックも平凡なのでカメラにもソフトにもこれ以上の高機能は望みませんし(というか私には十分高機能)、まずは付属ソフトをいじって楽しもうと思います。

一人で悶々と悩んでいましたが、もっと早く質問すればよかったです。ありがとうございます。

書込番号:6283620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

連続撮影時間

2007/04/26 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:255件

こんにちは。
HD1Aで停車中の車に三脚を立てて風景の連続撮影をしたのですが、
2Gのカードなのに1.1G 16分50秒で止まってしまいました。
こんなものなのでしょうか?
それとも熱で止まってしまったのでしょうか?
カードはTranscend 150X 2GBです。
晴れの日の車内で窓は運転席、助手席とも3cm位の隙間は空けました。

書込番号:6273463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/04/27 20:08(1年以上前)

答えになっていなくてすみませんが・・便乗質問というか、情報というか・・

私は海問屋の8GB SDHC CLASS2(http://donya.jp/everg/7.1/4547479543820/)を購入しました。フォーマット後、AC電源を使用し、HD SHQモードで、部屋にて連続撮影してみましたが、最初は撮影可能時間が1:54前後と表示されますが、実際は50分前後で止まったり、2時間前後で止まったり・・・その後、再度録画を始めると、また通常通り録画が始まり、カード容量一杯まで録画できたりします。。

8GBだと、HD SHQモードで録画時間は2時間位かと思うのですが、実際には途中で止まりながらも総撮影時間3時間近く撮影できたり・・良く分かりませんが、他の方は正常に機能しているのか気になりますね。

どなたか、情報、原因等お持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:6276306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/28 14:38(1年以上前)

アペタイトさん

SDHCって、ファイルシステムは32ビットですよね。
で、32ビットで扱える1ファイルの最大容量は4GBまでですし、
その辺が関係しているのではないですか?。

HD-SHQモードで連続録画した時のファイルサイズは、
50分前後で 4GBになりますから、
其処で止って正常だろうと思いますが、・・・。

書込番号:6278832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/09 18:46(1年以上前)

nikonikojpさん返信遅くなりすみません。そうですか。それで正常なんですか?良かったです。。が、続きを録画すると、1時間30分とか録画できたような・・・また再度試してみます〜ありがとうございました。

PS この質問に関係ないですが、操作ボタン、操作しにくくありませんか?動画再生時とか、早送りなんか反応遅いですし、撮影時のフォーカスロックもかかりにくいし、右押してるつもりが上になったり・・私のだけでしょうか?それとも皆さんそう感じてる??

書込番号:6318630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/10 19:13(1年以上前)

アペタイトさん

>が、続きを録画すると、
>1時間30分とか録画できたような・・・

あれ?.
純正電池の持続時間:75分、
撮影しながらの充電は出来ない仕様、
だったように(笑)。


メーカーが違いますが、
ここ↓の「ハイビジョンビデオカメラに最適!」の項が
       参考になりそうですね。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/sd/2006/sdhc-4g/

書込番号:6321588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/11 00:46(1年以上前)

nikonikojpさん、度々ありがとうございます。
AC電源を使用すると、電池入れなくても連続撮影できるみたいです。それで試したつもりなんですが・・時間見つけてもう一回やってみます。リンク先、確かに4G分て書いてますね〜

ボタン操作はどうでしょうか。クチコミ、かなり読んでみたつもりなんですが、ボタン操作性については、あまり触れられたものがない様な。。私のだけなら、メーカーに相談してみないと・・ですね〜

書込番号:6322847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 19:33(1年以上前)

どりぷらん さん

話が逸れてしまってすみません。

>2Gのカードなのに1.1G 16分50秒で止まってしまいました。
>こんなものなのでしょうか?

連続撮影時間は、SDカードの性能などによって異なるそうですが、
2GB が 1GBってのは、一寸考えられませんね〜。
原因はよく判りませんが、SDカードの相性のような。
高温で止まる場合は、その前に「温度警告」アイコンが出るようですし、



アペタイト さん

仰るとおり、カメラから電池を抜くと、
AC-DC アダプターで給電しながら撮影できるんですね〜。
これは知りませんでした。

ただ、この AC-DC アダプター、結構問題が多いようで、
最悪の場合、カメラに支障がでるようですよ。
現に私も此方↓でレスしたように最近、アダプターを交換してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/Page=3/?SortRule=2&ViewLimit=0#6221215
気を付けて下さい。


「ボタン操作」の件ですが、
私の HD1A も買った当初は頻繁に誤動作してましたが、
馴染んで来たからか?、ゆっくり操作するからか?、
最近はそれほど気にならなくなって来ました。

書込番号:6324653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 21:20(1年以上前)

アペタイト さん

追記です。

HD1Aより後から出たCG6や、CG65では、
電池を抜いても「給電しながらの撮影はできない」ようです。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610057/#6282718

どうも、給電しながらの撮影は何か問題が有りそうですね。

書込番号:6324980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 23:02(1年以上前)

今、読み直してみましたら、
「AC-DC アダプター交換」のリンク先が確定しませんでした。

新たに張り直しておきます。
   ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/SortID=6221215/

書込番号:6325430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

またまたカードのクラスについて

2007/04/20 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 HANAsanF14さん
クチコミ投稿数:3件

初歩的な質問ですみません。
また、過去ログに載っていましたらすみません。

DMX-HD1Aを注文しました。
メモリーカードを買おうと思いますが、
クラス2 クラス4 クラス6どれを買うか悩んでいます。
過去ログなど見てたら、クラス2でも問題無いように
見えましたが、
使っていて、クラス2より、クラス6は、
動画撮影中の静止画撮影が、
静止画保存など早いなど、体感で感じる部分はあるのでしょうか?
それとも、体感的には、どれも同じなんでしようか。
初歩的な質問ですみません。

書込番号:6251625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2007/04/25 15:00(1年以上前)

メモリーカードの速度はどれがいい?って質問多いですが、
サンヨーのサポートに聞くのが1番です。
私がXacti DMX-C6で聞いた時は、
「現在販売されてる有名メーカー品のSDなら
どの速さを使っても関係ない」と聞きました。
理由はカメラのバッファーメモリーで処理してるからとの事。
私は東芝の一番遅いSDカード(青いやつ)を使っていますが
1回もエラーになって撮影できなかった事は有りません。
たぶんXacti DMX-系は すべてそうかもしれませんね。

書込番号:6269479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

付属ソフトMovieWriterについて

2007/04/19 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:1件

一ヶ月ほど前にこの機種を購入して
先日旅行に行きいろいろ撮ってきました。

家に帰り、撮った動画をDVDに焼き
友達に渡すためにそういえば付属のソフトがあったなと思い
インストールを済ませさて動画を読み込もうと思ったら
MP4が読み込めません。

これってマジですか?

付属のソフトで読み込めないなんて
ちょっとびっくりデス。

それとも私のインストールのやり方がまずいのでしょうか?

昔C40を持っていてそのときは
MovieWriterをインストールすると特別に
MP4が読み込める仕様になっていたと思いました。
(もう、すでに売ってしまったので、当時のソフトも無いのですが)

この口コミで「MovieWriter」と検索しても2件しか出てこないし
皆さん、どうやってDVDなどにしているのですか?

なにか、他のフリーソフトかなにか使われているのでしょうか?
アドバイスをお願いします。


書込番号:6249842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/19 23:37(1年以上前)

web_web_webさん


MovieWriter5SEを愛用している
HD1Aユーザーです。

PhotoExplorer8.5やQuickTimeなどはインストールしましたか?
PhotoExplorer8.5 にCodecが入っていると思いますが・・・。

書込番号:6249953

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/20 09:23(1年以上前)

私も読み込めません。Photo Explorer と Quick Time は先にインストールしました。

最初はTVモードの画像に Photo Explorer を使用しました。ところが二つ以上のファイルを結合してイクスポートすると、再生時間が2分35秒に達すると必ず耳を突き刺すようなキ〜ンというノイズが発生して止みません。 皆さんはそのようなことは有りませんか?

三洋のサポートに尋ねたら、付属ソフトは当方では一切関知しないし、分からないからUlead に聞けと。 Ulead に尋ねたらDVD Writer を使えと。確かにDVD Writer ではTVモードの画像の結合、MP4 としての保存は無事に出来ましたが、素人の私にはPhoto Explorer の方が使いよいので、何故ノイズが出るのかと、その他の質問を合わせて再度送りましたが、今度はほぼ3週間たっても返事なし。

キヤノンやニコンのサポートではこんなことは経験しませんが、これらの製品には HD1A の機能に匹敵する製品がないのが残念です。

カメラ自体の決定ボタンの動作も不確実(接触不良みたいな)で、液晶には派手なドット抜け(機能には支障はないが)。 家から割合近くに三洋のSSがあるので行ったら、パート?のおばさんばかりでチンプンカンプン。預けて、担当者から電話させると言ってたが、これも来ない。 

三洋ファンの皆さんに叱られるのは承知の上ですが、三洋の対応には、やっぱりなあ、という感じです。 HD1A のスペック自体は勿論気に入って買ったのですが、残念です。

書込番号:6250832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/21 02:59(1年以上前)

>WDBさん

>>Photo Explorer を使用しました。
>>二つ以上のファイルを結合してイクスポートすると、
>>再生時間が2分35秒に達すると
>>必ず耳を突き刺すようなキ〜ンというノイズが発生

PhotoExplorerで結合しているのって、動画ファイルですか。
そうであれば、やり方を教えてください。
PhotoExplorerは、
静止画の管理やファイルのリネーム程度にしか使わないので、
動画を(再生やファイル変換以外に)扱えるとは
思っていませんでした。
どのような症状か確認しようと思ったのですが、
やり方が不明なので。よろしくお願いします。


>素人の私にはPhoto Explorer の方が使いよいので、
>何故ノイズが出るのかと、
>その他の質問を合わせて再度送りましたが、
>今度はほぼ3週間たっても返事なし。

これはSANYOに送ったものですか?

なお、パソコンで起こるトラブルの原因は様々です。

使用ソフトに問題があって起こることもあれば、
それ自体には問題がなくても、
お使いのパソコン環境(入っている同種のソフトやCodec)が、
そのソフトに干渉してトラブルが起こることもあります。

最近、何度か私も書いていますし、
(ULEAD社のVideoStudio)
他の方の、他のソフトの板での書き込みでも見かけますが、
(Adobe社のPremiereElements3.0だったはず)
QuicktimePlayerを最新バージョン(7.1.5?)にしたことで
書き出すファイルが雑音(ノイズのみ)になったり、とか。

では、APPLE社のQuicktimePlayerが悪いのか?
これはわかりません。
原因の究明は面倒なので、私はQuicktimePlayerを、
HD1Aの付属CDにあった旧バージョン(7.0.3)に戻しました。

>>(HD1AのMP4をDVD MovieWriterに)
>>私も読み込めません。

この原因も正直言って、WDBさんのパソコンに入っている、
動画関係のソフトウェアやMPEG-4Codecとの干渉が
原因という可能性が高いです。
2つのソフトでは起こらず、3つ以上で起こるかも…。

これはデジカメの問題でなく、
ソフトウェア、パソコンの問題なので、解決は面倒ですね。

by 風の間に間に bye

書込番号:6253447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/21 09:37(1年以上前)


でしゃばり失敬。

PhotoExplorerで動画を結合する件、

スライドショーのストーリーボード上に動画等(動画だけでもよい)を配置して→「ビデオファイルをエクスポート」
とやれば書き出せます。

尚、HD1Aに付属のPhotoExplorerですと、
フレームサイズ 1280×720 での書き出しも可能です。

書込番号:6253891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/21 11:19(1年以上前)

>nikonikojpさん、こんにちは。

ご指導、ありがとうございます。
とりあえず、やってみました。

分割や結合は、QuicktimeProだと簡単にできるので、
PhotoExplorerやDVD MovieWriterを使う気にはなりません。
以前、DVD MovieWriterで試しましたが、
画質も低下しているようなので…。

>WDBさん

HD1AのHD動画4つのファイルをつないでエクスポート。
(面倒なので、ビットレートはデフォルトの500kbpsのまま)
4分ちょっとになりましたが、
再生してみても、ノイズの発生もなく…。
ビットレートを上げなかったから?
HDだったから?

たまたま(?)、HDDの容量が不足気味になって、
HDDを100GBから120GBへ換装、
OSを再インストールし、
いわば工場出荷にしたばかりのPCだから?
(余分な動画再生ソフト、Codecを入れていない段階)

ULEAD社のサポートで、
「DVD MovieWriterを使え」というのは、
PhotoExplorerだとノイズが発生すると認識しているから?
ここも、WDBさんの書き込みからは判断できないですね。

原因の究明は本当に難しい、です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6254180

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/21 15:33(1年以上前)

風の間に間にさん、こんにちは。

お返事が遅れて失礼しました。何分にも動画初心者なので、問い合わせの返事を待ってる間に、前のことを忘れてしまい、またその間、撮影モードを変えたりしたので、過去に自分が行った手順を思い出すのに時間が掛かりました。遅れついでに新たに試したこと、消えた現象、新たに生じた問題などを含め、まだ良く整理できていませんが、以下順を追ってご報告します。

再度問い合わせたのは勿論ソフトメーカーです。サンヨーからは「我関せず」と突き放されてしまったのですから、もう取り付く島もありません。 また、Explorer で私が扱いたいのは飽くまでも動画だけです。 なお、前回書き込んだMovie Writer へMP4 が取り込めない、と言うのは私の思い違いのようです。

さて、ここまで書いてるうちにnikonikojp さんから先に書き込みいただきました。結論から申すと仰る通りです。 また更に風の間に間にさんからも。 長くなりますが、念のため重複も含めて私の試みたことを書き出しますと以下の通りですが、何か私の操作でまずいことでも?

1) Photo Explorer の左枠に出るトゥリーの中の、対象動画が入っているフォルダーを選択。

2) 右の枠にそのフォルダーに入っているファイルが表示される。

3) その中の連結したい複数のファイルをすべて選択(Shift またはCtrlキーで)。

4) 「ツール」ボタンから、「ビデオファイルをスライドショーとしてエクスポート」を選択。

5) 保存先を決め、また連結するファイルの名前を付ける。ここでエクスポートする「ファイルの種類」を選択できます。

元の撮影ファイルは当初ノーマルモード(Tv-SHQ, 640x480)にしていました。出力はAviでした。そしてこれらのファイルを連結して、“魔の2分35秒”ノイズとなったわけです。

Ulead さんから直ぐ来たお返事では、それならば Movie Writer を試しなさい、とあっさりしたものでした。 ここで初めてMovie Writer をインストール。 確かにノイズは出ません。 しかし、出力形式は選べません。 まして私の質問は何故Photo Explorer ではダメなのか、というのですから、またMovie Writerでは出力形式を選べなかったり、初心者にはPhoto Explorer の方が分かりやすかったりだし、Ulead さんからのお返事では、お返事になっていません。 そこで再度質問を送りましたが、今日までお答えは無し。

そして、この間PC上のみで再生鑑賞する私の用途からしても、そもそもTVモードでは画質が満足できないと思うに至り、そこで今後はHD-HQ を使うことにしました。 それを踏まえて、今回、風の間に間にさんからのお尋ねを機に下記のようなことを再度試しました。

先ず再現性確認のため、初回同様、Photo Explorer で前に撮影した Tv-SHQ ファイルの結合をしてみると、あら不思議、あれほど几帳面に出ていた魔の2分35秒ノイズが今日は出ません。 

そこで、同じくPhoto ExplorerでHD-HQ ファイルの結合を試みました。 出力ファイル形式は選べる中から、Avi、 MPEG-4 (.mp4)、 MPEG (.mpg) の3種類を試しました。 ここでAvi とした場合は「オプション」ボタンでフレームサイズを「ユーザー設定」とすると、HD-HQの元の縦横比が選べますが、他の2つのファイル形式では、選べません。止む無くそのまま結合すると、640x480 の縦横比になって、縦長に間延びした結果しか得られません。

そして、何にも勝る障害は、またしてもノイズ発生、それに加えて今回は画面まで乱れに乱れてしまいました。 Tv-SHQではおとなしくなったのに・・・。

結論として、少なくとも私のPC環境では、Photo Explorerでのファイル結合はムリです。所詮カメラ同梱のソフトはオマケ・バージョンでしょうか? 別途、自由度が大きく確実な動画編集ソフトを購入するべきでしょうか? でも、その買ったソフトでも保証はできませんね。今の私は芸達者なソフトを求めているのではなく、単純に切った貼ったが出来て、元の画質と縦横比が保存できればそれで良いだけなのです。 

ソフト同士の干渉については、私もしばしば耳にします。単純にCDやDVDへ書き込むだけのソフト、地図、辞書、ウィルス防止ソフトなどの間でも喧嘩が始まりやすいそうですね。そしていつも、ソフトの生みの親たちは、うちの子に限って悪いことはしない、とっても優秀な子だ、悪いのはヨソの子だ、です。 私のような知識不十分な多くのユーザーはそこでお手上げ。 風の間に間にさんがHDモードの画像結合をPhoto Explorer でお試しになって良い結果が出たようですから、私の環境では不幸にして・・・。 ソフトごとにPCを何台も揃えて・・・が出来たとしても、我が家では寝る場所がなくなる!?

今の私の対処法は、後に結合しないで済むように1回の撮影をなるべく長く続け、途中のブレを減らすためズームの使用も極力控えています。不要な先頭、末端を切取ることは全く支障が無いわけですから。 その為には旅行などでは2Gのカードをワンサカ抱えて。でもこれではスリムな本機を買った意味が無く、撮影効率も悪く、キヤノンA610 の方が何かと良いことになってしまいます。 

ついでに申せば、カメラの設定ボタンの働きが不確実な点(SSの受付おばさんはどこまで理解したか?)についても、担当者から電話させます、との受付おばさんの話でしたが、それもどうやら無いようです。もしかしたら、おばさん経由の話で理解してもらえたのでしょうか? これはまだ結論が出ていません。修理完了予定日の記入欄も、修理伝票にありません。 キヤノンやニコンには必ずありますが。 

長々と失礼しました。

書込番号:6254810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/21 19:14(1年以上前)

>Ulead さんからのお返事では、お返事になっていません。
>そこで再度質問を送りましたが、今日までお答えは無し。

もともとアメリカで作られているソフト。
日本のULEAD社は単に販売代理店みたいで、
製品(ソフト)のことをいったいどれだけ知っているのか、
疑問はあります。
カカクコムのパソコンソフト−マルチメディアの板を読むと、
ULEAD社の対応は決して褒められたものではありません。



>結論として、少なくとも私のPC環境では、
>Photo Explorerでのファイル結合はムリです。

なに故にそう結論づけるのか不思議です。
PC環境はPCのスペックのことではありません。
たとえば、HDサイズのMPEG-4を再生させるために軽量プレーヤ。
私がGOMプレーヤーをインストールしていないのは、
Codecの干渉をおそれるがため。

フリーソフトを入れる、製品判ソフトを買い入れる…
これがPC環境を変えることです。
PC環境はいくらでも変わります。
PCを買い換える必要もない。

ただ、別にSANYOを庇うつもりはありませんが、
SANYOのデジカメについていたものであっても、
ソフトについてSANYOでサポートできないのは仕方ないのでは?



>Movie Writer をインストール。 
>確かにノイズは出ません。
>しかし、出力形式は選べません。

DVD MovieWriterでも出力形式を選べます。
これも、nikonikojpさんに教えていただいたことですが…。

簡単に言うと、下のタイムライン上にある対象ファイルを、
SHIFTキーを押しながらすべてクリック。

そして、タイムラインのすぐ上、左端にある
「選択したクリップをエクスポート」をクリック。

カスタムで、
MP4、avi、mov、wmv(asf)、mpg(MPEG-1/MPEG-2)を選べます。

さらにオプションで、
ビットレートやサイズを変えられます。

とりあえず出かけるので。
試せるものは後で試してみます。

by 風の間に間に bye

 

書込番号:6255446

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/21 21:32(1年以上前)

風の間に間にさん、

> もともとアメリカで作られているソフト。
  日本のULEAD社は単に販売代理店みたいで、

その通りですが、そう言ってしまえばかなりの数の有名ソフトは外国製ですよね。

>  製品(ソフト)のことをいったいどれだけ知っているのか、
疑問はあります。

それでもその代理店が詳しくサポートしてくれるソフトもかなりあります。サポートも含めての代理店と理解しています。日本語版ソフトでもあるし。


> カカクコムのパソコンソフト−マルチメディアの板を読むと、
ULEAD社の対応は決して褒められたものではありません。

そうですか。ULEAD社との遭遇は初の体験でした。 今後何かを買う時は同梱ソフトが何か、そのサポートの評判は、まで気にしないと・・・となるとますます商品選択の幅が狭まるジレンマ。

ULEAD社の不十分なサポートを、カカクコムのベテラン・ユーザーさん方が補完して下さってるのは有難いことです。


> なに故にそう結論づけるのか不思議です。
PC環境はPCのスペックのことではありません。

スペックは問題ないのですが、インストールしてある色々なソフト(それほど多数ではありません)はどれも必要ですし、何よりも「環境」というのは私の乏しい知識も含めてのつもりです。

> 私がGOMプレーヤーをインストールしていないのは、
Codecの干渉をおそれるがため。

この辺の知識が私は絶望的。

> フリーソフトを入れる、製品判ソフトを買い入れる…
これがPC環境を変えることです。
PC環境はいくらでも変わります。
PCを買い換える必要もない。

このお話は理解できます。PCは昨年買い換えたばかりです。


> SANYOのデジカメについていたものであっても、
ソフトについてSANYOでサポートできないのは仕方ないのでは?

はい、これもその通りです。 そもそもPC同梱ソフトはPCのメーカーでなく、それぞれのソフトの会社のサポート担当ですから、PCをカメラに置き換えれば、同じことになります。しかし、PCはいわば汎用機、カメラは単能機、守備範囲は限られてるので、欲を言えば、出来れば三洋さんが直接・・・。 三洋さんはULEAD社を惚れこんで採用? きっと、自社カメラに有用なのを見極めて採用したのだと理解します。 それにキヤノンやニコンはソフトも自社(子会社も含め)開発故なのか、サポートは直接受けられ、話が早いです。 つい比較してしまいます。


> 簡単に言うと、下のタイムライン上にある対象ファイルを、
SHIFTキーを押しながらすべてクリック。
> そして、タイムラインのすぐ上、左端にある
「選択したクリップをエクスポート」をクリック。

ここまでの操作は私が試してご報告した中にも既にありますとおり、承知していました。 

> カスタムで、

ここは見落としていました。有難うございました。

> さらにオプションで、
ビットレートやサイズを変えられます。

サイズはTvモード、HDモードのそれぞれの原画の縦横比をキープできればいいのですが・・・。 尚試してみます。 Tvモードは画質が私にとっても不十分なので今後は使いませんが。

カメラ自体のセットボタンの動作も不確実で、修理に出した時のSSのおばさんの対応も頼りなく、約束の電話も来ないし、尚更意気消沈してる今日この頃です。 大手の店で買えば即交換、も可能だったのでしょうが、少しでも(いや、かなり)安く買おうと通販利用。 あれやこれや試してるうちに初期不良と言える期間は過ぎ・・・ケチった自分に自己嫌悪。 ま、完全な商品なんて存在しないのだから、元気を出して、もう少しつき合ってみましょう。

書込番号:6255985

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/21 22:04(1年以上前)

>WDBさん

はじめまして、HD1Aユーザー暦1ヶ月の初心者です(ビデオ編集自体はアナログのリニア編集時代から約30年)。

Photo Explorerはその名前どおり、本来は映像ファイル管理ソフトで編集用ではないと思います。WindowsのExplorerをショートカットなりスタートアップからすぐに立ち上げられるようにしている人なら不要なものかもしれませんし、実際私は邪魔なのでPhoto Explorerはインストールしていません(一度インストールしましたが全く不要と感じたのですぐにアンストールしました)。

この掲示板の過去ログを見ればお分かりだと思いますが、簡単な編集とフォーマット変換はDVD MovieWriterで行うのがノーマルだと思いますし、そのための機能は備えています。

お子様やペットの成長記録や遊びに行ったときのスナップ的なビデオクリップなどを静止画を混ぜて、タイトルやキャプション、つなぎのトランディション効果を加えて1本のビデオクリップ(ハイビジョンサイズもSDサイズも)にするような一般的な編集なら、このオマケのDVD MovieWriterで私は必要十分だと思います。

私の場合は立体ビデオと音楽ビデオクリップを作るので、編集中に何度もアンドゥーする必要があるのと、オーディオ・トラックのフェードイン・アウトがDVD MovieWriterでは出来ないので、結局、HD1AのMPEG-4をそのまま読み込んで編集できるUlead VideoStudio 10も購入しましたが、アップデイト版でも数千円しますので、前述の通り一般的な編集と書き出しならわざわざ別ソフトを購入するまでもなく、オマケのDVD MovieWriterで十分です。特にパソコンで見るのが主なら、編集後のファイルをオリジナルと同じ9MbpsのMP4で保存しておけば画質劣化もほとんど判別できないし、容量も小さくて済みます。

DVD MovieWriterの詳しいマニュアルはユーリードのサイトからPDFでフルバージョンがダウンロードでき、私はそれをざっと読んでから使いました。

書込番号:6256134

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/21 22:27(1年以上前)

ROVER416Tさん、

ご親切なコメント有難うございます。 何しろ、それまでは動画の方には全く関心がなく、従って知識も皆無でしたが、Canon A610 を購入後1年も経った去年暮、ひょんなことから試しに動画モードにしてみたのが運の尽き。 それでは、とばかりに本機に手を出してしまいました。

皆様に教えて頂いたところに従い、これからボツボツと試してみます。  取り敢えず、「切った張った」は DVD Movie Writer だけに集中して、慣れることが肝要と自覚しました。PDFマニュアルもダウンロード致します。

今後も宜しくご指導下さい。

書込番号:6256259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/21 23:52(1年以上前)

web_web_webさん、こんばんは。

すみません、どんどん話が別の方向に行ってしまって。


WDBさん、こんばんは。

>Photo ExplorerでHD-HQファイルの結合を試みました。
>出力ファイル形式は選べる中から、
Avi、 MPEG-4 (.mp4)、 MPEG (.mpg) の3種類を試しました。
>ここでAvi とした場合は「オプション」ボタンで
>フレームサイズを「ユーザー設定」とすると、
>HD-HQの元の縦横比が選べますが、
>他の2つのファイル形式では、選べません。
>止む無くそのまま結合すると、640x480 の縦横比になって、
>縦長に間延びした結果しか得られません。


「ROVER416T」さんが書いておいでのように、
PhotoExplorerは基本的に静止画管理ソフトです。
動画の扱いは、ほとんどオマケ。
ですから、私はこのソフトを動画関係であつかったことがなく、
上に書いたように使い方がわからなかったのです。

インターフェースがいいから、
それを使いたいという気持ちは理解できますが、
そのソフトではできないこともあるのです。
DVD MovieWriterは基本的にDVDビデオ作成ソフトです。
動画編集機能は付いていますが、私に言わせればオマケです。
ですが、とりあえずは十分なオマケ機能。

ただ、もっと凝った編集をしたいなら、
動画編集用のソフトが必要です。

そのソフトで「できる」ことが、
必ずしも、自分の求めるレベルでないこともあるのです。



>カメラ自体の決定ボタンの動作も不確実
>三洋のSSに…パート?のおばさんばかりでチンプンカンプン。
>預けて、担当者から電話させると言ってたが、これも来ない。

決定ボタンの動作が不確実なのは、
XactiのEシリーズから続いている話です。
他の方式を使ってほしいと書く方もおいでです。

ただ、お持ちの個体がどのようなものかは不明。
なお、電話をさせると言っておいて、
その連絡が待てど暮らせど来ないのはおおいに問題。
弁解の余地はありません。

by 風の間に間に bye

書込番号:6256667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/22 00:31(1年以上前)

web_web_webさん

>昔C40を持っていて・・・・

だそうですが、C40の付属ソフトが未だ残っていたりしてませんか?。

実は、私は今も C40とHD1Aを持っていますが、
一時、新旧ソフトを取り混ぜてインストした際、何となく不調でしたので、
一旦、新旧ソフト全てを削除し、改めてHD1Aに付属のソフトだけをインストした経緯が有ります。
(MovieWriter5SEは、MP3が読めなくなりましたが、)
そして、注意して欲しいのは PhotoExplorerです。
Ver.が新旧共 8.5SE ですが、HD1Aに付属のPhotoExplorerは MPEG-4 High Definition 対応です。
更に、インストールの際に DirectXやメディアエンコーダーは最新版を読込みます。

既に実施済みかも知れませんが参考までに。

書込番号:6256869

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/22 06:16(1年以上前)

風の間に間にさん、度々有難うございます。

> DVD MovieWriterは基本的にDVDビデオ作成ソフトです。
動画編集機能は付いていますが、私に言わせればオマケです。

この辺までは私が予め知り得る範囲を超えていました。 カメラのカタログでは「付属のソフトDVD MovieWriterを使えば、ムービー編集とDVD作成が可能・・・」なんて書いてあると、単なるオマケとは思わず、このカメラを扱うための専用ソフトとして作られたものと思ってしまいます。少なくとも私程度ならば十分ではと。 ま、皆様のお蔭でどうにか出来るようになりそうですが。 

> ただ、もっと凝った編集をしたいなら、動画編集用のソフトが必要です。

これは当然そうだろうと思っていましたが、凝った編集(例えば音楽と組みあわせたり、フェードイン、フェードアウトなど)はするつもりはありませんでした。

> 決定ボタンの動作が不確実なのは、XactiのEシリーズから続いている話です。

そうなると、修理から帰ってきても改善されないこともありえますね。 この特徴?個性?も予め知り得る範囲を超えていました。

> ただ、お持ちの個体がどのようなものかは不明。

SSへ行く前に、お店の展示品を触ってみました。さほど長時間操作を繰り返したわけではありませんが、私の個体よりはかなり良さそう。 従って、修理に出した効果はあるかも、と今は期待。

> なお、電話をさせると言っておいて、
その連絡が待てど暮らせど来ないのはおおいに問題。
弁解の余地はありません。

些細なことでもメーカーの企業姿勢の差が表れます。カメラに限らず、私はアフターサービスでその「企業品質」を評価します。 話は更に逸れますが、昔、三洋ニカド電池使用の懐中電灯で、火災発生が相次ぎ、リコールがありました。私のは無事でしたが、該当型番だったので、念のため持参。

何日か後に外形が全く異なる代替品をポンと送って来ました。そして驚くべきことに、その代替品が間もなく留守中に火を噴き、辛うじて火災は免れましたが、あまりのことに国民生活センターへも知らせました。またかなりの日数の後、センターからの返事は、電気製品は多かれ少なかれ欠陥があるものだから、と全く企業寄りのもの。また同じ型番のものをポンと送ってきました。何のためのリコール? 代替品の再リコールも、三洋からの釈明も一切なし。

以来、三洋製品は避けていましたが、かなり年数も経て、今は変わったろうと思い、エネループ電池を使っていますが、これは支障なく、優れた製品と思います。 別の板で、ソニーの類似品を勧める方もありましたが。 しかし最近の三洋社内の内紛を新聞記事で見ても昔の繰り返し、やっぱりな〜、の感は否めません。 本機もせっかく良いスペックを持った製品なのに、不安を抱えるのは残念で、愛着にも影響します。

話が大きく逸れてすみません。

書込番号:6257456

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/22 06:59(1年以上前)

済みません、一部訂正を要します。三洋エネループ電池の類似品はソニーではなく、パナソニックです。こちらも併用していますが、両者に違いは感じません。 三洋、パナ共に優れた製品で、重宝しています。

書込番号:6257508

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/22 15:06(1年以上前)

>web_web_webさん、WDBさん

ご参考までにオマケのDVD MovieWriterのみで繋いでそのままエクスポートでWindowMediaVideo HDに書き出した約40秒のビデオクリップを以下のページの一番下に載せました。
静止画も撮ったままのものを混在させてみましたが、予めペイント等で16:9にトリミングした静止画を使えばムービーと同じ大きさで出来上がります。
この程度の「編集」(繋ぐだけ)で良いのであればDVD MovieWriterで比較的簡単にできます。

http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/movie/movie-index.html

書込番号:6258743

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/22 19:41(1年以上前)

ROVER416Tさん、

ご親切にお手本を見せて下さいまして真に有難うございます。これだけの結果が私にも得られれば、当面十分です。 Ulied のPDFファイルもざっと目を通しましたが、確かにこれは書き込みソフトであって、編集用ではありませんね。しかし改めてHD1A のカタログを見ると、「充実の付属品、ムービー編集ソフト、・・・」とありますから、三洋自身も編集ソフトのつもりなのでしょう。

私のレベル、用途でも編集ソフトと言えなくもないので、まあいいことにします。カメラの修理が完了してきたら、改めてこれを意識したクリップをいくつか作り、練習し、UFOの不時着に備えることにします。

三洋にもUleadにも突き放されてサポートしてもらえない分以上に、あなた様をはじめ、皆様に色々教えて頂いて有難いです。貴サイトのその他の部分もとても有益な教科書になりそうなので、まずはこのお礼を書いてから、後でゆっくり読ませて頂きます。



書込番号:6259695

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/23 14:06(1年以上前)

ROVER416Tさん、

恐れ入りますが、また教えて下さい。 あなた様の「ジンジャーとお散歩」の画質は素晴らしいですね。 同じカメラとは思えません。カメラの保持や移動もしっかり、ゆっくりなのもあるかと思いますが、AFやAEはどのような設定をお使いか、教えて下さいませんか。 スポットとか分割とか。

また出力ですが、情けないことに「WindowMediaVideo HD」が見つかりません。 エクスポートボタンの後

カスタムをクリック、ファイルの種類でWindows Media Video(*.wmv.*asf) というのがあるのでそれをクリック、オプションをクリック、プロファイルの窓で沢山出てくる選択肢の中で、それらしき名前はWindows Media Video 8 for .... がありますが、HD というのは見つかりません。ここに出て来るものではいずれも画質低下が著しいです。

私はどこか場所を間違えていると思いますが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6262410

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/23 17:26(1年以上前)

>WDBさん

3月15日撮影のクリップは箱から出したままの状態、つまり初期設定のまま、全てオートでの撮影です。
晴れていればもっと綺麗に写ります。他のHD1Aユーザーの方々がホームページでアップされている晴れた日の屋外での画像は「これが3万円台で買えるムービーカメラの映像」と驚くくらいに美しいものが多いです。ただし、夜の室内などはある程度の照明が無いと全くダメです。
「手ブレ補正」は確かに効きますが、その分パンした時にカクカク感が酷くなりますので使うのはケースバイケースです。
マクロは結構使えるレベルだと思います。
リモコンは一般的なデジカメのリモコンが2秒ほどインターバルがあるのと違って「ほぼ即レリーズ」なので、リモコンを押してる手が写らないようにするのに慣れが必要です(設定は変えられるのかな?)
私も動画・静止画共に、細かな設定を試すのはこれからですが、ホワイトバランスで「蛍光灯モード」が1つしかないのは辛いですね。過去ログでも「紫が強い(蛍光灯の緑かぶりの補正が強すぎ?)」らしいので、1台撮りの場合はマニュアルでホワイトバランスを取ればOKですが、2台でステレオ撮影する時は全く同じにマニュアル設定はできないので、プリセットで撮って編集で同じ数値でカラーバランス調整しなければなりません。

さて、DVD MovieWriterでのエクスポートですが、プロファイル一覧で見落としされていると思います。デフォルトでは一覧の後半しか表示されていませんが、一覧の上の方にハイビジョン関係のフォーマットがあります。

以下に、手順を書いてみますので、参考にしてください。
1.DVD MovieWriterを立ち上げる
2.「新規プロジェクト」
3.ムービー編集の場合は上左の「ビデオファイルを追加」
4.編集する
5.出来上がったら「選択したクリップをエクスポート」
6.カスタム
7.WindowsMediaVideo(*.wmv,*asf)を選択して
8.オプション
9.プロファイル
10.プロファイル一覧を上にたどっていくと
11.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Quality を選択します
ただし、このまま書き出すと何と200Mbpsぐらいで変換されてしまい、元ファイルの10倍ぐらいの容量になってしまいます。容量が増えても画質はオリジナルのMP4より良くなるはずもあり得ませんので、もっと圧縮率の高いプロファイルに以下のように変える必要があります。
12.カスタマイズ
13.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Qualityをハイライトさせた状態で「コピー」
14.「作成するプロファイルの名前」を聞かれるので例えば「Ulead WMV HD 720p NTSC VBR85」とかの名前を付ける
15.さらに「編集」⇒「品質ベース」のタブをクリックして
16.「ビデオ品質」を「85」に設定
17.「OK」⇒「閉じる」でほぼ3Mbps、1280x720でエンコードしてくれるプロファイルが出来るので、「説明」で設定内容を確認の上、エンコードを開始します。このプロファイルは一覧にも載り、次回からはプロファイル一覧から選ぶだけでOKとなります。

上記で「ビデオ品質=85」で元のMP4より若干小さめ、「87」で同じくらいだったと思いますが、いろいろ試して、画質と容量のバランスがご自分で納得のいくところを探してみてください。お薦めは「80〜87」の間です。

WindowsMediaVideo HDにする利点は、mpeg-4コーデックを入れていない多くのパソコンでも再生可能なことと、ウェッブ配信にも現状では一番適していることだと思います。

書込番号:6262823

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/23 20:17(1年以上前)

ROVER416Tさん、

何度もお手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。 ご丁寧に箇条書きにして下さり、車で言えば、若葉マークと枯葉マーク併用みたいな私にはとても助かります。 

今は箇条書きをひと通り読ませて頂いた段階で、とりあえず御礼をと思いました。 途中からの未経験のプロセスは一つずつ実際の操作をして見ないとピンと来ませんが、これをプリントして手元に置き、試みます。

しかし、目下肝心のカメラが修理に出ていまして、それがいつ出来上るのか分かりませんが、帰ってきてから本格的に腰をすえて試みます。 今後ともどうぞ宜しくご指導ください。

貴方様のサイトにもありますように、伝えられる三洋の社内の現状、また過去のニカド電池発火を経験した私は、不安がありましたが、SDカード使用、PCでの再生の利便性、画質とファイル・サイズの関係が妥当、などの点から、目下の所、本機に対抗できる物は見当たらないと思います。 

なお、サイトでご指摘の、レンズが斜めの点は、私も却って使いにくいと思いますが、モニターとレンズ面をほぼ平行にすると対象に向ける上下の感じが掴みやすいと思いました。 三脚使用の際、外部電源を接続しなくても、モニター開閉が困難です。 この設計には閉口しています。あとほんの数ミリ、モニター先端部を短くしてあれば問題ありませんが。 暗い所の弱さも仰るとおりです。AE,AFのリスポンス、望遠端のAF精度も・・・。

どんな商品でも、不満を挙げればキリがありませんし、良い点が沢山あれば、弱点をある程度工夫で克服して使うしかありません。 一度は直ぐに手放すことも考えましたが、思い直して使い込んで行きたいと思います。

目下の主な修理依頼点は、セット・ボタンの動作が不確実なことですが、この板の他のベテランの方によると、これは本機の通有的傾向だそうで、これが修理でどの程度改善されるか? というところです。 店頭の同じ機種を試しましたら、私のよりは滑らかな気がしましたので、期待しています。

話が逸れますが、貴方様のHNは愛車由来でしょうか?

書込番号:6263317

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/23 22:07(1年以上前)

ROVER416Tさん、

たて続けで真に恐縮ですが、書いていただいた項目の内、10,11 以降が出ません。

> プロファイル一覧で見落としされていると思います。デフォルトでは一覧の後半しか表示されていませんが、一覧の上の方にハイビジョン関係のフォーマットがあります。

"デフォルトではなく、一覧の前半、上の方の・・・”

11.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Quality

を表示させるには、何かもう一つボタンがあるのではと思いましたが???

現在プロファイル一覧で表示できるのは

Windows Media 8 for Color Pocket PCs(225Kbps)
から始まり

Windows Media 8 Best Quality based VBR for Broadband
まで、全部で18行で、頭に全部Windowsがついていて、Ulead ...は出ません。

同梱ソフトSANYO Software Pack 7.7 から何かインストールし足りないものは? と再度ディスクを確認しました。

Ulead Photo Explorer 8.5SE Basic
Ulead Movie Writer 5.0SE
Motion Director SE 1.1
(後はMac用一つ)

があり、そのうちMotion Director SE 1.1はデスクトップにショートカット・アイコンが現われませんが、ソフトCDを再度読ませようとすると、既にインストール済みだが上書きするか? と出ましたので、実行しました。

それとも、Ulead Movie Writer 5.0SE のインストールの途中の選択操作か何かにミスがあったのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:6263841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/23 22:20(1年以上前)

WDBさん
こんばんは。

まだ連絡がないのですか?
むしろ、ご自身から電話なりで催促されるほうがいいのでは?


>この板の他のベテランの方によると、
>これは本機の通有的傾向だそうで、

仕組み上、そういう傾向にあることは確かですが、

>これが修理でどの程度改善されるか?
>店頭の同じ機種を試しましたら、
>私のよりは滑らかな気がしましたので

「修理」の対象になるようだったら、
仕様・仕組み上の傾向のことではありません。

とはいえ、修理になる個体だったら、
「そんな悪い品質の個体を売り出すな」
と言いたいですね。
また、「仕様の範囲」だとして修理の対象にならなくても、
調整という対応で、
WOBさんが満足できる結果になることを祈ります。


ここまで書いたら、次のレス。

ROVER416Tさんではありませんが、、、、。

>>書いていただいた項目の内、10,11 以降が出ません。

>>Windows Media 8 for Color Pocket PCs(225Kbps)
>>から始まり

この上にたくさんあるはずです。
下側でなく、上側にあるのでご確認を。

>>Ulead Movie Writer 5.0SE の
>>インストールの途中の選択操作か何かにミス

プロファイルの選択はできないので、ミスはないでしょう。

by 風の間に間に bye

書込番号:6263914

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/23 23:04(1年以上前)

>「修理」の対象になるようだったら、
仕様・仕組み上の傾向のことではありません。

はい、店で触った個体はもっと滑らかな気がしました。従って仕様・仕組み上のことではないかもしれません。あるいは仕様・仕組み上、そういうバラつきが出やすいこともあるのか? いずれにしても、私が買った個体がもう少し滑らかに、確実に動けばそれでいいのですが、品質管理のレベルというのも会社によって違うんでしょうね。 許容範囲も、会社によって違うし、それが多数のユーザーの許容範囲とも一致するかどうか? 極端な例では、旧ソ連のカメラは、1台ごとに個性がありまして。

修理所要期間は、多くのメーカーで2週間程度ですから、その頃を見計らって電話してみます。 でもGWに入っちゃいますね。 ま、三洋はその程度のメーカーと割り切って付き合わないと、余計にイライラすると、自分に言い聞かせています。昔のカドニカ・ライトの出火の際の、あの酷い対応に比べれば、まだいいかも。元来私はせっかちで、怒りっぽいのですが。

> この上にたくさんあるはずです。
下側でなく、上側にあるのでご確認を。

はい、何度も確認して、ポインターをもっと上に上げられないか、と試したのですが。 まさか、ソフトにもバラつきなんかないでしょうね? どうしてもダメとなれば、こちらもまたUlead に聞くほかないでしょうね。 その際は、前回は遂に返事をくれなかったけど、今回はきちんと詳しく答えてちょうだいね、と言います。

SDカード使用で、コンパクトで、ファイル形式が私の用途に合って、画質も同程度のものが、もう少し頼りになるメーカーから出れば、きっぱり乗り換えるんですがねえ。元来私は一度見込んで買ったものは、長く使う主義です。自動車なんか14年、14万キロを越えてます。他に欲しい車は見つかりません。 

しかし、デジタル時代になって少々ぐらついてきました。 デジタル一眼では、購入後僅か一年で遂に諦めて手放した例があります。付属品まで入れて、かなり高い授業料を払ったことになります。 今回も旅行用にと、予備電池を最初から2個も買って、少し早まったかな? 

書込番号:6264174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/23 23:39(1年以上前)

ソフトウェアの不具合にはいろいろな要因が絡むことがあります。

プロファイルが出ないのであれば、
何かの理由できちんとインストールされていないからでしょう。
その原因をいろいろ探ることより、
結果オーライ、解決することのほうが重要。

ですから、いったんDVD MovieWriterを削除。
(PCのコントロールパネルからプログラムの削除)
再起動後、インストールし直してみてください。

by 風の間に間に bye

書込番号:6264396

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/23 23:48(1年以上前)

>風の間に間にさん
補足ありがとうございます(夕食後ウトウトしてしまっていました)

>WDBさん

風の間に間にさんが書かれているように、プロファイル一覧の右のスクロールバーを上に動かせば、それまで表示されていなかったプロファイルが見えてくるはずです。その部分に「Neptune Best Quality」に始まってご指摘の「Windows Media 8 for Color Pocket PCs(225Kbps)」までに24行、色々なプロファイルがあるのですが...ありませんか?

その状態をスクリーンショットで私のサイトにアップしましたので等倍にしてご覧ください。
ただし、一番上の「Neptune Best Quality-WMV9-2Mbps」とハイライトしている行の下4行の「〜VBR70」から「〜VBR95」は私が追加したプロファイルなので最初からはありません。

もしWDBさんのDVD MovieWriterで上記のプロファイルが表示されないとすれば、DVD MovieWriterインストール時に何か障害があったのかもしれませんが、その場合は正常にインストールが完了しないと思いますが...

なお、私のハンドルネームはご推察の通り、仕事用に使っている小ぶりなワゴン車の名前からです。あまり遠出しない私ですが12年間で10万キロ近く走ったので足回りがヤバくなってきていますが、ホールドの良い硬いシートが気に入っているので、もう1回だけ車検を通そうと考えていますが、全く毛色の違うアルファのスポーツワゴンにも心動かされている今日この頃です。

書込番号:6264461

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 06:34(1年以上前)

風の間に間にさん、ROVER416Tさん、

忍耐強く、繰り返しのお答え、有難うございます。ROVER416Tさんのスクリーン・コピーを見て漸く状態が分かりました。助かりました。 やはり、私の状態はヘンです。 なんと、スクロール・バーが現われないのです。

よもやこんなことが! スクロール・バーが目の前にあれば、幾ら若い頃からボケている私でも、動かしてみることぐらいはしたでしょうね。 これではROVER416Tさんのお話が私には一向に通じないのも無理はありません。

特にスクロール・バーとは思いもよりませんでしたが、昨夜、床に入ってから、このソフトを一旦アンインストールして入れ直そうと自分でも思いました。そうすれば初めから展開メニューがもっと長く出てくるかも・・・と。

今朝ここを見ましたら、風の間に間にさんも同じことを仰っています。 試してみます。先ずはお礼を、とこれを書き込んでいますが、朝食後ひと通りの用事が片付いてから、落ち着いて再インストールしてみます。 その結果をまたご報告します。 再インストールしても同じ結果ならば、多分、他のソフトが邪魔をしてる? それは誰だろう?

結果よければ全て良しは勿論その通りです。 特にPCの場合は、ad hoc なことが多く、たとえそうしても、後にその経験が役立つとは限りませんから。今回の経験はどうでしょう?

ROVER416TさんのHNはやはり英車由来でしたか。英車はエレガントでいいですね。でも、殆どが独や米の資本傘下に入ってしまって、徐々に特徴が薄まっているのは悲しいです。 私のHNも型式名由来です。14年14万キロ超の独車ですが。 また脱線してすみません。 

書込番号:6265108

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 08:58(1年以上前)

ROVER416Tさん、風の間に間にさん、

一旦削除の後、C: のクリーンアップ、デフラグをしてから再インストールを試みましたが、やはり「スクロール婆」さんはお姿を表してくれません。 従って、顔を出す孫たちの数にも変化はありません。

一応Ulead へ尋ねてみますが、前回の対応から考えて、結果はあまり期待できないでしょう。予断ですが、他のソフトとのケンカ状態に帰せられて、がこういう場合の相場ですし。

かくなる上は、全く別会社の編集ソフトを探す以外に方法はなさそうです。それも保証の限りではありませんが。 

尚、予備のノートPCにこのソフトをインストールしてみようと思います。そちらに存在するソフトは、現用機に存在しているソフトより数が少ないですから。

大変お手数をお掛けしました。 尚、今後もどうぞ宜しく。

書込番号:6265317

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 12:37(1年以上前)

ROVER416Tさん、風の間に間にさん、

予備のノートPCへもインストールしてみましたが、こちらでも「スクロール婆」さんは姿を見せません。 こちらには書き込みソフトの類は一つもありませんから、婆さんはPCではなく、私を嫌ってるらしいです。殆どお手上げ状態です。

HD1Aソフトは Pack 7.7 、DVD Writer 5.0SE、 Explorer 8.5SE となっていますが、それ以上のVer 情報は分かりません。もしかして、古い版なのでしょうか?

インストールの手順で、私が誤って設定する要素や選択肢はないと思いますが。

いずれUlead へ尋ねてみましょう。

書込番号:6265757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 12:51(1年以上前)

WDBさん

2回目のレスで、

>そこで、同じくPhoto ExplorerでHD-HQ ファイルの結合を
>試みました。出力ファイル形式は選べる中から、
>Avi、 MPEG-4 (.mp4)、 MPEG (.mpg) の3種類を試しました。
>ここでAvi とした場合は「オプション」ボタンでフレームサイズ
>を「ユーザー設定」とすると、
>HD-HQの元の縦横比が選べますが、
>他の2つのファイル形式では、選べません。

と仰ってましたが、

SANYO Software Pack 7.7 の中の Photo Explorer 8.5SE が
正常にインストールされていればこの段階で
MPEG-4 も High Definition サイズで書き出せるんですが・・・。

一度、此方も疑ってみて
Photo ExplorerとMovie Writerをセットで、
削除&再インストしてみては如何でしょう。

書込番号:6265790

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 13:27(1年以上前)

nikonikojpさん,

色々ご心配有難うございます。

> SANYO Software Pack 7.7 の中の Photo Explorer 8.5SE が
正常にインストールされていればこの段階で
MPEG-4 も High Definition サイズで書き出せるんですが・・・。

はいこの辺はその後クリア出来たような気がします。 新たな問題は上にありますように、「婆さん」が出てきてくれないことです。

アンインストールの時はセットで一括して行っております。 PCを変えても同じ現象というのは困ったものです。 以前、辞書ソフトで、ソフトそのものに欠陥があって、メーカーがディスクを交換してくれたことがありますが、そのようなことは極めて稀だとは思いますが・・・。

書込番号:6265873

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/04/24 13:47(1年以上前)

こんにちは。
私は持ってないんで、正確なことはいえないんですが…
WMVへの変換はWindowsメディアエンコーダというのを介して行っています。
で、その保存ダイアログやプロファイルは、すべてエンコーダが表示しているものだと思うんです。
つまり、ULEADのソフトは関係ないのでは。
で、エンコーダとプロファイルは、ULEADをインストールするときに勝手にインストールされているんだと思いますが、そこがちゃんと入っていないのでは?
分かりにくい点がありましたら、お答えします。

書込番号:6265907

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 14:25(1年以上前)

yourC6さん,

恐れ入ります。

> WMVへの変換はWindowsメディアエンコーダというのを介して行っています。
で、その保存ダイアログやプロファイルは、すべてエンコーダが表示しているものだと思うんです。


PC の知識が極めて乏しい私にはますます難しい領域ですが、

> つまり、ULEADのソフトは関係ないのでは。

ということは、スクロール・バーが現われないで、表示項目が18ほどに限られていても正常ということでしょうか? 

> で、エンコーダとプロファイルは、ULEADをインストールするときに勝手にインストールされているんだと思いますが、そこがちゃんと入っていないのでは?

これをちゃんと入れないと、つまりULEADをインストールするときに勝手にインストールされていない状態なので、ROVER416TさんのPC上ではUlead の中に表示され、選択できる項目が、私のPCでは出てこないということでしょうか? そして、具体的にはどのようにしたらこれらエンコーダとプロファイルを私も ULEAD 上で利用できるようになるのでしょうか?

書込番号:6265971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 14:36(1年以上前)

WDBさん

前にも此処のレスで書きましたが、
DirectXやメディアエンコーダーは
PhotoExplorer8.5SEをインストールする時に刷新されるんですが、
此れが上手く行ってないからかも知れませんね。

書込番号:6265984

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/24 14:47(1年以上前)

>WDBさん

抜本的な解決にはならないかもしれませんが、最終的な画質は同じなので、DVD MovieWriter自体の不具合か否かが解決するまでの間、以下の方法を試してみてください。
1.DVD MovieWriterで編集し、mpeg-4(9Mbps)で保存する(画質もサイズもオリジナルとほぼ同じ)。以降の作業を分かりやすくするためにファイル名を「test-01.mp4」とします。
2.マイクロソフトの「WindowsMediaエンコーダー9」を使い、「ユーザー設定のセッション」で変換する。その際の設定は以下の通り。
@「ソース」タブ⇒入力ソース=ファイル
Aファイルを参照⇒サブ窓が開くのでファイルの種類を「すべてのファイル」にすると〜.mp4ファイルも読み込めるので「test-01.mp4」を読み込む。
B「出力」タブ⇒「ファイルへ保存」のみをチェックして適当なファイル名を付ける。ここでは「test-01.wmv」とします。
C「圧縮」タブ⇒配信先を「ファイルへ保存」、ビデオを「高品質ビデオ(VBR95)」、オーディオを「CD品質オーディオ(CBR)」にする(Xactiシリーズは音があまり良くないのでここで高音質にしても意味が無いため)
Dその状態で「編集」ボタンをクリックして「独自のエンコード設定」メニューを開く。
E「品質ベース」タブ⇒ビデオ品質を85に書き換えて「OK」ボタンを押す。
F「ビデオサイズ」タブ⇒1280x720になっていることを確認。なお、ここでトリミング(左右を160ピクセルずつ縮める)するとアスペクト比率4:3の960x720のハイデフ・ムービーも制作可能。
G「属性」タブ⇒著作権情報などを付けたい場合は入力。省略化。
H「処理」タブ⇒元のmpeg-4ファイルはプログレッシブのはずなので特に設定する必要は無いはず。インターレースの映像が混在する場合は「ノンインターレース化」をチェックして「適用」ボタンを押す(以降のタブは省略OKです)
Iツールバーの「エンコードの開始」をクリックする
【重要ポイント】
上記でエンコードが行われますが、何故か「99%」までエンコードが進んだ状態でその先に進まなくなります(私のPCだけかも?)。
そこで「中止」ボタンを押して強制的にエンコードを終了させるとWMV HDファイルは問題なく出来上がっています。

以上の方法は私が試行錯誤で始めた方法なので、「正式な方法」ではないかもしれません(だってエンコードが99%で止まってしまうのは変ですよね)が、とりあえずは高画質なWMV HDは出来上がるし、編集済みマスターデータを軽くて画質劣化無しの状態の「〜.mp4」で残せるし、何かと良いと思います。

まだWindowsMediaEncoder9をインストールしていない場合は、以下から日本語版をダウンロードしてインストールしてください。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx

書込番号:6266005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 15:05(1年以上前)

想像ですが、
NETに接続した状態で PhotoExplorer をインストールすれば良いのではないかと思います。

書込番号:6266041

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 17:49(1年以上前)

ROVER416Tさん、 nikonikojp さん、

またまたご親切ご丁寧なご指導有難うございます。

これまで動画には全く無縁で、 WindowsMediaEncoder なるものは見たことも触ったこともなかったような有様ですが、PCのプログラム(P)を開いてみたらありましたので少し中も覗いてみました。 しかし末尾の9という番号はないもので、ROVER416Tさんの書いて下さった教科書の様子とは全く違い、一見したところではチンプンカンプン。 早速教えて頂いたサイトから9の付いた方をダウンロードしたいと思います。 それから恐る恐るまた辿って行きます。 

その前に、nikonikojp さんのご提案も試してみます。 確かに、何かしていると、DirectX の刷新を促すハコは何度か現われた記憶はありますが、MediaEncoder 刷新云々というのは見たことがありません。

また結果をご報告しますが、何しろノロマなので、少々時間が掛かります。

また脱線しますが、インターネット並びに電話は Yahoo BBというのを使っています(安いから)。去年インターネットへ通じなくなって、素人なりに色々試してモデム不良という結論を出し、交換を求めましたら、なかなか認めてもらえず、次から次へ難しくて長々しいリポート提出を5回も6回も繰り返し求められました。"業界用語" は苦手です。 最後には切れて、いい加減にしてくれ、それならプロバイダーを変えるぞっ! 詳しい知人にもYahooは止めろって言われてるぞっ!  

で、昨日は今度は電話が不調。 またもや少し長くて詳しいリポートを求められましたが、今回はアッサリとモデム不良ですって。そんなに頻繁にだめになるモデムは中国製だから? 明日代品が来て、そうするとひとしきり、そちらの方も忙しくなります。 少々つまらない仕事をインターネット利用でしているので、仕事を中断させないためには切り替え時が難しいです。 一難去らず、また一難という感じ。 

書込番号:6266397

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 18:41(1年以上前)

ROVER416Tさん、 nikonikojp さん、

取り急ぎ中間報告です。 先ずnikonikojp さんご提案の、ネットに接続したまま、Ulead Photo Explorer のインストールですが、

1) 一旦既にインストール済みのものを削除、次いでご提案を試し、Movie Writer を開きましたが、以前と変わらず。あえなく敗退。 しかし、ウィザード進行の途中で、一瞬、エンコーダー取り込み、とかなんとかいう表示が垣間見え、直ぐに消えました。もしかしたら、仰るとおり、ここで更新しているのではないかと思ったのですが。

2) 1)の一旦削除の際、プログラムの追加と削除の対象リストには、Encoder 9 と、しっかり9がついていました。 しかし念のため改めてインストール(上書き)しました。

果たして以前の物と変らないようです。ROVER416Tさんが箇条書きして下さった手順を実行する画面は、最初に「プロパティ」というボタンをクリックするので宜しいのですか? ここには「ソース」から始まって9種のタブが並んでいます。

これから先はまず箇条書きの

1.DVD MovieWriterで編集し、mpeg-4(9Mbps)で保存する

を準備してからということになりますので、また後ほど。

書込番号:6266548

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/24 19:03(1年以上前)

>WDBさん

ご苦労されていますね。
何となくDVD MovieWriterのインストール時のコーデックなりエンコーダーをネットやPC内部から読み込んでくるステップが上手くいっていないのが原因のようですね。

既にWindowsMediaEncorder9をインストールしているようですので、まずはこの状態、かつ、ネットにつながった状態で再度DVD MovieWriterの再インストールを試してみましょう。

お試し用の〜.mp4ファイルは何も編集したものでなくて結構ですので(WMV HDに変換できるかどうかのテストですから)、それをDVD MovieWriterに載せてエクスポート画面を出して、コーデックが増えているかどうかを確かめてください。ここでUlead-WMV HD NTSC〜などが加わっていれば問題解決ですね。

そうでない場合は、正規のビデオ編集ソフト(現状でMP4をそのまま読み込めて編集できる安いソフトはUlead VideoStudio 10しかないのが難点ですが...)をそのうち導入するまでは、WindowsMediaEncorder9となります。
以下、戸惑っておられる部分について説明しますと、
1.WindowsMediaEncorder9を立ち上げる
2.すると「新しいセッション」というサブメニューが開くので、一番左の「ユーザー設定のセッション」を選んでOKします。
それ以降の手順は前述の通りです。

書込番号:6266618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 19:15(1年以上前)

WDBさん

一度、その状態で「PCを再起動」してみては如何でしょう?。

書込番号:6266650

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 19:55(1年以上前)

お二人とも実に忍耐強くご指導、真に有難うございます。


> まずはこの状態、かつ、ネットにつながった状態で再度DVD MovieWriterの再インストールを試してみましょう。

動かざること、山の如し。


> 一度、その状態で「PCを再起動」してみては如何でしょう?。

いつも何かをインストール後は再起動するように心掛けておりますが、う〜ん、相手はガンコ、昔からガンコでは人後に落ちないこの私でも、顔負けです。


> そうでない場合は、正規のビデオ編集ソフト(現状でMP4をそのまま読み込めて編集できる安いソフトはUlead VideoStudio 10しかないのが難点ですが...)をそのうち導入するまでは、WindowsMediaEncorder9となります。

キャッ! またもや Ulead さんですか! 確かにこの分野ではトップの企業らしいですね。 で、尚更ドシロウトの質問なんかにはまともに答えてくれないのかしらん(ヒガミ)。

Yes, you lead this field. However, you
don't lead me at all, but leave me alone.

少々ヤケ気味です。で、アイコンも思い切って変えてみました。少しお休みして、気を取り直して、教えて頂いた WindowsMediaEncorder9 を試します。

失礼しました。

書込番号:6266753

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2007/04/24 21:04(1年以上前)

ちょっと調べてみました。
保存ダイアログ自体はULEADのものみたいですが、プロファイルはエンコーダのものを使ってるみたいですね。
プロファイルはファイルとして保存されているので、下のパスのフォルダをエクスプローラで見てみてください。

C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\Profiles

エクスプローラがわからない場合は、左下の「スタート」> 「ファイル名を指定して実行」 > 「名前」の欄に上のパスをコピーして貼り付け > 「OK」で表示されます。

ここに「Ulead_〜」等のプロファイルと同名のファイルが登録されてなければ、プロファイル自体が存在しないので、表示されなくて当然となります。
インストール中に何らかの理由でファイルが書き込まれなかったということですね。
ある場合は、表示されないといけないので、ソフト自体の異常と思われます。

ただし、これは設定内容を書いただけのファイルなので、カスタマイズで自分で設定すれば、同じものができます。
ROVER416Tさんのおっしゃる設定を保存しておけば、ベストな出力ができると思われます。

書込番号:6266973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 21:37(1年以上前)

WDBさん

私は、Video Studio も使ってますが、
Video Studio 10 の場合、Xacti HD1A のHD動画ファイルは読み込みはしますが、HD ファイルとしての書き出しは、MPEG-2とWMV 形式に限ります。
また、WMV形式で書き出す場合は、Movie Writer 5SEと全く同じように、プロファイルの所で「Ulead-WMV HD・・・・」の選択場面が出て来ます。

ですから Video Studio 10 を買ったからと云っても、
WMV-HD で書き出す限り問題は解決しないと思いますよ。


私が Photo Explorer 8.5SE とセットで再インストールに拘って来た理由は、
HD1Aを買って最初の Photo Explorer 8.5SE のインストール時に
direct X 9.0c と、メディアエンコーダーが Down Load?で更新され、
Movie Writer 5.0SE のインストール時には、
単に AV Contorol SDK が取り込まれただけだったのを確認した事と、

その時に生成された関係フォルダ(SANYO_PEX、Windows Media Compornent、QuickTime 等)
の日付が全く同じになっているからです。


ただ、後に外付けのビデオキャプチャー関連ソフトをインストールした時、
Movie Writerや、Photo Explorerが盛んにフリーズし出したので、
キャプチャー関連ソフトと、Movie Writerや、Photo Explorer を合わせて
何回か削除&再インストを繰り返しましたので、
Ulead 関係のフォルダの日付は変ってしまいましたけどね。


これを書き終わった頃に yourC6さんからのレスが有りました。
私のは参考程度に見て下さい。

書込番号:6267128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/24 22:17(1年以上前)

WDBさん

今、調べてみましたらyourC6さんが仰る
\Encoder\Profiles と云うフォルダの日付も
先のものと同じでした。

で若し、
この中に「Ulead-WMV HD・・・・」の一式が入って無い場合は
yourC6さんが仰るようなカスタマイズと云う手も有りますが、

私でしたら、
現在(最近インストール?)のエンコーダー9?を一旦削除し、
同時に Photo Explorer 8.5SEや、MovieWriter5SE も削除。

続けて、もう一度 Photo Explorer 8.5SE、Movie Writer 5SE を
再インストールし直します。


想像で恐縮ですが、
Photo Explorer 8.5SE をインストールする前に、
Ulead 関連のファイルが入ってないエンコーダー9?をインストールしちゃうと、
Photo Explorer 8.5SE は新しいエンコーダーが入っていると認識して、
Ulead 関係のファイルをコピーしないのでは無いかと思います。

書込番号:6267349

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/24 22:38(1年以上前)

yourC6さん、

また貴重なご教示有難うございます。

C:\Program Files\Windows Media Component
s\Encoder\Profiles

をエクスプローラでのぞいてみました(私はいつもスタートボタン右クリックで出しています)。

果たして、ここに「Ulead_〜」等のプロファイルと同名のファイルが登録されていません。


> ある場合は、表示されないといけないので、ソフト自体の異常と思われます。

これで自分の操作の誤りではなく、慰められたような、欠陥があって悲しいような・・・。 多くの皆様には支障が出てないのに。 同じソフトを多量にCDに焼き込んでカメラ付属として出荷してるのだと思いますが、中には損傷があるものも出来るのでしょうか? 上に書きましたとおり、辞書ソフトで外れを引いて交換してもらった経験はありますが。 それとも私のPCの Windows 側に問題? 


> ただし、これは設定内容を書いただけのファイルなので、カスタマイズで自分で設定すれば、同じものができます。
ROVER416Tさんのおっしゃる設定を保存しておけば、ベストな出力ができると思われます。

これはまた、更に高いレベルの作業で、私には見当がつきません。


ROVER416Tさん、

ついでで申し訳ありませんが、ここでご報告。 MPG4 → WMV の変換練習問題、ご丁寧な箇条書きに従って試み、お蔭様で出来ました。ROVER416Tさんと同じパラメーター設定で、ファイルサイズは(元)41.7MB → 47.9MB となりました。 

また仰るとおり、エンコード99%でストップでした。自然現象である量が一定値に収斂するのに無限遠方、または無限時間掛かる場合は、99%で達成したことにしちゃいますから、それかな? なんて言うのは考えすぎですよね? もしもそうだとしても、ソフトで、99%に達したらスパッと100と表示させるようにしておけば済むことですからね。

ところで、今頃こんなことを申しますが、このファイル変換を行う一番のメリットは何ですか? そもそもことの始まりは「ジンジャーとお散歩」の画質があまりにも素晴らしかったので、色々お尋ねしたのでしたが。

また、カメラの出荷状態での諸設定は忘れましたが、少なくとも手ブレ補正は、特に望遠端では、却ってブレさせるような気がします。今日、サンヨーSSへ電話してみたら、部品取り寄せ中ですって。新品がまだ売られているのに部品のストックはないのかしら? タイとかメキシコから運んで来るのかな? でも、部品取り寄せ中がホントなら、受付おばさん(今日はお休みでした)を通じた話で、こちらの修理要望箇所は修理担当者に通じたのかな、と。 


nikonikojp さん、

> ですから Video Studio 10 を買ったからと云っても、
WMV-HD で書き出す限り問題は解決しないと思いますよ。
 

説得力あります。私もそう感じていました。 ますますジャングルで迷子状態です。とここまで書いたところで、また新たなご助言=新たな宿題が。 はい、頑張ります。

書込番号:6267465

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/25 00:19(1年以上前)

>WDBさん

とりあえずWindowMediaエンコーダー9による変換はOKなようですね。
しかし、nikonikojpさんがおっしゃるとおり、お使いのPCがUleadのセットアッププロセスで必要な外部コーデックやエンコーダーを読み込まないとなるとVideoStudio 10を導入しても、それ1本でWMV HDに直接変換は出来ない可能性がありますね。
2台のPCにインストールして同じ症状ということはカメラ添付のアプリの不良も可能性が大きくなってきましたが、何となく違うような...何か他のアプリケーションとの干渉とか...専門でないのでよく分かりません、すみません。

さて、WMV HDにするメリットは、前にも書きましたが、「mpeg-4コーデックを入れていないパソコンでも、ある程度のスペックがあれば、HD1Aで撮ったハイビジョン・ムービーを比較的小さなファイルサイズにした上で、Windows付属のメディアプレーヤーでクリック一発で再生可能」という点にあると私は思います。
つまり、お子様なりペットなりを撮影したハイビジョンムービーをCDやDVDにしておじいさん・おばあさんに差し上げたり、ウェッブで不特定多数の、DivXやVLC MediaPlayerなどのプレーヤーなんか知らないという方に頒布する場合でも、ダウンロードしたファイルをクリックすれば再生が始まるというメリットですね。
これって実際問題として日本では非常に大きなメリットだと思います。

HD1(A)やHD2しかムービーカメラを使わない人には、MP4ファイルそれ自体が非常に小さいのでWMV HDにした時にファイルサイズが小さくなるというメリットは実感しにくいと思いますが、Sony、Canon、Victor等の通常のハイビジョン・カメラで撮ったmpeg2_tsの場合は元ファイルが非常に大きいので、ファイルサイズを1/5程度に圧縮したWMV HDにしてもそこそこの画質で頒布できるメリットは大きいです。

なお、エンコード後のファイルサイズは撮影状況によって大きく変わってきます。例えば屋外で風にそよぐ緑の木々が多い場合やチェック柄等の細かな柄の服装の人とか動きの多い被写体とかは圧縮が掛かりにくいのでファイルが大きくなるみたいですし、室内で無地のタオルに包まれた眠った赤ちゃんとかだと同じ圧縮率でもかなりファイルは小さくなります。

書込番号:6268009

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/25 06:53(1年以上前)

ROVER416Tさん、

>とりあえずWindowMediaエンコーダー9による変換はOKなようですね。

ROVER416Tさんはじめ、皆様方の忍耐強いご指導で、大変勉強になり、動画への興味も増しました。 まだ裾野をウロウロしてる状態で、このトシではもう頂上へ登る気力体力がありませんが、山の姿がおぼろげながら・・・。


> 2台のPCにインストールして同じ症状ということは・・

いずれ一応、Ulead へ問い合わせてみます。


> さて、WMV HDにするメリットは、・・・

分かりました。 撮影の用途は主として旅行記録で、自分以外向けでは、子供たちや外国の友人たちにDVDを送ります。それで完結です。 先方も、いずれもこれまでは再生できているようです。 またオーストラリアの友人は彼らの友人を招いて、私が撮った日本の風景や旅館での食事の様子を大型TVに写して見せるのだそうで、それも出来たが、彼ら自身がソニーのハンディカムとやらで撮ったもののTV用への変換が出来ないが、どうすりゃいいんだ、なんて言ってきます。 私は自分のことで精一杯で、ソニーなんか知らないよ、TVも使ってないし、と言いました。

自分としてはCanon A610 の動画AVI形式を今度と同じく変換できれば、ファイルサイズが小さくなるメリットがありますが、これはまた先の課題です。これまではそのままで、本機の画像ファイルと混在したDVDを送っていますが、何等支障は先方でも生じていませんから。


> なお、エンコード後のファイルサイズは撮影状況によって大きく変わってきます。例えば・・・

これは静止画像と同じことですね。納得しました。

今日は不良モデム交換で、その後のインターネットへの接続復旧にまた時間が掛かりそうです。 少し憂鬱です。

色々ご親切に有難うございます。

書込番号:6268542

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/25 08:01(1年以上前)

>WDBさん

おはようございます(昨夜は徹夜作業だったので私はこれから一眠りして午後から再び仕事です)。

>撮影の用途は主として旅行記録で、自分以外向けでは、子供たちや外国の友人たちにDVDを送ります。それで完結です。 先方も、いずれもこれまでは再生できているようです。

それはHD1A以前のことでしょうか?HD1AのMP4ファイルはコーデックを入れたPCでないと、そのままでは再生できないと思いますが...
それと、環太平洋エリアのメジャーな国々の中ではオーストラリアとニュージーランドはテレビの方式がヨーロッパと同じPAL方式(走査線625本、25コマ/秒)なので、日本やアメリカのNTSC方式(走査線525本、30コマ/秒)のビデオで撮ったものは豪・ニのテレビではそのままでは見られません。NTSC⇒PAL変換を行う必要があり、アナログ時代にはその変換業務が仕事になっていた専門業者もありました。
今は元データがデジタルなら、簡単に変換できるはずです。
試しに今、DVD MovieWriterでWMV HD PAL方式に変換してみましたら、パソコンでは見られます(25コマはカクカク感が酷くなりますが...)。

ともあれ、HD1Aが早く直ってきて、色々と試しながら楽しめると良いですね。


書込番号:6268634

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/25 08:59(1年以上前)

ROVER416Tさん、

おはようございます。 いつもご多忙な中、すみません。

> それはHD1A以前のことでしょうか?HD1AのMP4ファイルはコーデックを入れたPCでないと、そのままでは再生できないと思いますが...

いいえ、HD1AのMP4ファイルです。 先ず昨年末、偶然Canon A610 (AVI)で動画を撮ってみて、面白さを感じましたが、ファイルサイズの大きさに閉口、これじゃ旅行には2GBのカードを沢山持参せねば。 それならば、と他を物色しました。 第一条件はSDカード使用と、知識ゼロの私がともかくPC上で直ぐに見られること。そもそもSDでムーヴィーも撮れるデジカメは(ヴィデオカメラも)少ないですね。これじゃ旅行向きではないです。デジタル一眼も持参しますから。

先ずは近所のお店2軒へSDカードを持参、それぞれでワケを話してHD1A と松下で撮影させてもらい、我が家へ。 私の期待に応えて素直に見せてくれたのはHD1A の方だけ。

ファイル変換については、お店の人もチンプンカンプン。 それで迷わず、HD1Aを購入という経過です。AF,AEのリスポンスは松下の方がいいな、と感じましたが。 因みに、それらのお店では高いので、初めから買う気は毛頭ありません。価格コムを漁って、通販で買いました。 両方のお店のお兄さん、ゴメンナサイ。

HD1Aの生ファイルのAVIとの私にとっての実用上の違いは、サムネイルがQuickTime で、表紙の絵が見えなくて、チト不便。QuickTime もインストールしてありますが、共にMedia Player に関連付けて再生しています(これも試行錯誤、漸く探し出しました)。 慣れのためか、QuickTimeのフレームは好みませんので。

試しに、DVDを子供たち(Win とMac各1)と、英、豪の友人(ともにWin)へ送って大成功! PCではそのまま見られているそうです。 豪の友人は私よりは経験があり、AVI、MPG-4 共にTV用への変換は出来たと言ってますが、ソニーが・・・。 ソニーのことまでわしゃ知らん、となった次第。

こうなると切ったり張ったりがしたくなり、ズルズルと泥沼へ・・・。 

しかし、切ったり張ったりしたクリップをDVDから直接再生すると、カクカクすることがあります。ならないこともあります。手を加えなければ、私のPCではいつも正常です。生画像でもMacではいつもカクカクするとのことです。 Mac というよりも、古いPCのメカ的な性能が低い? しかし、いずれの場合もデスクトップなどへ一旦ファイルを引っ張り出せばOKです。

書込番号:6268725

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/28 18:37(1年以上前)

風の間に間にさん、ROVER416Tさん、nikonikojp さん、yourC6 さん、

お蔭さまでHD1Aが修理から戻ってきましたので顛末ご報告。SSの受付のお上品で優しいお母様風のAさんは、私の申告の不具合内容があまり良く理解出来ないご様子で、修理担当者から電話をさせる、とのことでしたが、来ないので8日後に様子を聞きにこちらから電話をしました。修理必要期間としてはまだ早いかもしれないが、申告内容が通じたかどうか、気になるからと。

お休みのAさんに代わって若いBさんが、部品取り寄せ中とのこと。部品取り寄せ中ならば、私の申告箇所はご理解頂けたようだが、電話が来る約束だが来ないので、と申しました。その時もこちらの電話番号を聞かれました。相手を間違いなく特定するためだと思いました。

するとその翌日、担当者から電話がありましたから、Bさんが改めて連絡してくれたのでしょう。申告内容は良く理解されている印象でした。窓口で口頭で申告するための原稿として用意した私の殴り書のメモをAさんが見て、欲しいと言われたので渡したものが、そのまま添付されたようでした。

液晶のドット抜けは確かにあるので交換する、セットボタンの働きは何等異常が認められないが、ユーザーから申告があったので、ユニットを交換する、Uleadのソフトのサポートについては、取説にある総合窓口へ聞いたら、もしかしたら可能かもしれない、などの説明でした。そして、明日発送するからその翌日にはSSから連絡が行く、とのことで待っていましたが、SSから電話は来ません。

GWにも入ることだし、預けてから12日目になったのでSSへ電話をしたら、Bさんが出て、こちらの電話番号を、間を置いては3回も聞きました。その間、何をしていたのか分かりませんが、3回目には、何度も聞かずにメモしたらいいでしょう、と言うと、そうですねえ、とまるで他人事のような返事。

結局、修理担当者が言った通りの日にSSへ戻っていたのでしたが、電話番号が分からなくなって、連絡できなかったとのことです。 確かに私の字は下手で、SSに残っている伝票のコピーは明瞭ではありませんが、修理担当からは電話があったのですから、丸きり分からないはずはないでしょう。それで、調べるのは面倒だから、私がシビレを切らして問い合わせるまでは放り出しておけばいいと思っていたのでしょうか。そうとしか考えられません。 

ともかくも12日目に引き取りました。本来ならば11日、これはカメラの修理としては敏速な方だと思います。もっと確実に対応してくれれば、問題なかったのです。 セットボタンの動きについては、完全とは言いがたいものの、操作をしくじる頻度が確かに減りました。これ以上は、このカメラの特質で止むを得ないものと受け止めます。

多くの皆様が仰るように、このカメラの設計コンセプトは優れ、コスト・パフォーマンスも高く、他メーカーには対向機種は今の所ないと思います。火を噴いたカドニカ・ライトの時と同様、ノンビリ・ムード、無責任ムードの対応はぜひ改めて欲しいです。

私自身の反省点としては、三洋の場合、他メーカーと違って、窓口で不具合を説明してもダメで、必ず箇条書きの、必要に応じて詳しいメモを添付し、SSでは、これをつけて修理部門へ送ってちょうだいと頼み、別に、電話番号はしっかりキープしてちょうだい、約束した連絡は守ってちょうだい、と言うメモを渡すべきでした。 

書込番号:6279425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

zoom10倍の焦点があわない

2007/04/15 19:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:35件

この機種の購入検討中で、電気店へ行き実際にさわってみました。店内でzoomが7から8倍程度まではピントが合うのですが、10倍になるとピントが合いませんでした。店員に聞いても「合いませんね」とのこと。こんなものなのでしょうか?

書込番号:6235488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/15 19:42(1年以上前)

フォーカスのモードが変わっていたのかも知れません

動画撮影モード中にSETボタンの上下でフォーカスモードが変わってしまいますから
展示品を触った誰かが、これをいじったって事も考えられます

ちなみに、私はHD1を持ってますが
このシリーズはズーム中にフォーカスは動かない様です
ズームをしてから、しばらくしないとピントがあいません(>_<)
HD1Aでは多少改善されてる様ですが…比べた事がありませんのでわかりません(^^;

書込番号:6235571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/15 21:44(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、さっそくの返信ありがとうございます。
具体的にはSetボタンをどうすればフォーカスモードが変わり、10倍ズームでもピントが合うようになるのでしょうか?また、ピントが合うまでには少し時間がかかるということでしょうか?再度お店へ行って試してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:6236075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/04/15 23:04(1年以上前)

三洋のサポートから、HD1Aの取扱説明書(PDF)をダウンロードしてみてください
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html
そこの【P.83】を読んでみるとわかります

簡単に言うと、上でフォーカスロック、下はモード変更です(^^)


ただ私の場合、実際にズーム後すぐにピントが合ってる動画を撮ろうとする時、
実際には、まずズームした時のフォーカスをロックしておいて、
一旦引いてから撮りなおしてます(>_<)
面倒ですが、それだけ他のビデオカメラと比べ、HD1のフォーカスは合い難いと思います

さらに、被写体までの距離が1〜2m程度だと、
ズームする程ピントが合わなくなりますので注意してくださいね(^^;

書込番号:6236525

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2007/04/21 18:56(1年以上前)

絶対にいつも合わないことはないのですが、かなり合いにくい事は事実です。 それに、手持ちで撮影しながらズームアップしてゆくと、10倍に近い方ではかなりブレて、実用性に欠けます。 三脚に据えて静かにアップしてゆくならともかく、手持ちではせいぜい5倍ズーム程度が良いと思いました。

また、10倍に近い所でピントが合っているので、安心してゆっくりパーンすると、狂うこともあります。対象となる被写体の明るさや、距離などはそれほど違わず、途中から狂う理由はないと思いますが、狂ってしまうのです。 初めからどうしても合わず、諦めて一旦OFFにして、やり直しの時も少なくありません。 

どこかのQ&Aに、一旦静止画像用ボタンを半押しして、ピントを合わせてから動画撮影を開始しなさい、とありましたが、まあ、効目は期待できませんね。ともかくこのカメラはAF、AEとも、あまり高性能とは申しかねます。

書込番号:6255388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング