
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月26日 08:19 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月25日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 02:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月22日 15:50 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月23日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この機種の購入を検討しているのですが、これくらい小さな機種になるとズーム時の手振れがヒドイのではないかな?と少し心配しています。ご使用中の方で手振れについて参考となる情報を教えていただけないでしょうか?もちろん主観で構いません。あと、手振れ防止のために皆さんが使っているテクニックについてもご教示いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点

スカイブルーな気分さん、こんにちは。
HD1ユーザーです。
当初はネックストラップをぴんと張って撮影
するなど、色々試してみました。
しかし、小刻みな手振れを防ぐのは
(私には)できませんでした。
テレビで視聴すると、気分が悪くなることも
ありましたので・・・。
で、結論としては
「手振れには三脚が一番!」
(すごくありふれててすいません)
安いものでも使うと使わないとでは全然違いますよ。
雲台の回転がスムーズなものがおすすめです。
私が使っているのは5000円程度のものですが、
以前(三脚を使っていない)に比べて格段に
カメラワークがよくなりました。
また、脚を閉じて一脚がわりに使っても、
手振れ防止には役立ちます。
運動会などで場所取り競争に敗れた時、
液晶を下向きにして三脚の脚を持ち上げて
撮影してます。
旅行先など、あまり三脚を持ち歩きたくない時は、
コンパクトな三脚(1000円ぐらいでした)に固定して、
大工さんが腰につける金槌や釘を入れる
ウエストポーチみたいなのに放り込んでます。
見てくれはあまりよくありませんが、
さっと取り出せて便利なので重宝してます。
書込番号:6041597
0点

基本ですけど、両手で支える事ではないでしょうか?
この機種だと液晶を持つ事になりますけど…
あと脇を締める事ですね^^
書込番号:6044538
0点

gmiさん、Victoryさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり三脚や一脚を利用することとか、基本通りの手振れ防止策を徹底することしか対応策はないんでしょうね…。
何か画期的で逆転発想的な手振れ防止策があればいいんですけど(笑)
よく「短所と長所は表裏一体」と言われますが、
この機種の“手振れ”という難点は、この機種の持つ“機動性”の裏返しですし、
手振れとうまく付き合ってこそ、この機種を持つ魅力があると言えるのかもしれないですね。
gmiさん、Victoryさん、改めてありがとうございます。
ちなみに、他にも色んな方からのご意見やアドバイスを募集しています。
どんな些細な事でも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:6044751
0点

HD1使って半年ぐらいですが、、、
確かにズームを上げると手ぶれが気になりますね
特に大画面で見ると余計に。。。。
自分は、撮った後に手振れ補正ソフトかけてます。
シェアのものや、VideoStudioにもつきましたし
速度は遅いんで夜中にかけっ放しです。
多少解像度は落ちるようですが、自分は気にならない
レベルですし、一回試されてはどうでしょう
書込番号:6056538
0点

おどる白くまさん、返信ありがとうございます。
ソフトで手振れ補正をかけることができるんですね!
それは全く知りませんでした。
まだ実機を購入していないのですが、
購入した折にはソフトによる手振れ補正も試してみようと思います。
おどる白くまさん、改めてありがとうございます。
他にも手振れに対処するマル秘テクニック等を募集しています。
皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6058852
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日HD1を購入したのですが、4GBのSDカードに記録した映像がパソコンに記録できずに、新しく撮影することができません。4GBのSDカードをパソコンに記録・保存する方法を教えてください。
0点

カードリーダーを使ってエクスプローラと言うのはダメですか?
書込番号:6039409
0点

もちろんHDDに4G以上の空きが残っているとは思いますが、お使いのPCのスペックやOSなども明記された方が、より的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:6039459
0点

早々にご回答ありがとうございます。こちらのパソコンはCPUはセレロンMの380、1.6GHZです。メモリーは512M、ハードディスクは80GBです。付属のソフトで何とかなるのでしょうか。パソコンは初心者に近いので、詳しい説明をよろしくお願いします。
書込番号:6039486
0点

パソコンに記録出来ないとありますが、まず
fujitaro777さんが何を操作して出来ないと
思ったのかを順番を書き込んでくれると他の
人もアドバイスしやすいと思います。
まずSDカードを直接読み込む事の出来る
カードリーダーは持っているんでしょうか?
HD1をドッキングステーションを通じて
PCと接続してるんでしょうか?
初心者というのでしたら、まず自分の状況を
他の人に解るように説明をしなければ、的確な
アドバイスをする事も出来ず余計に混乱するかも
しれません^^
書込番号:6039596
0点

そーですね、パソコンにSDカードのリーダーがあったので、直接保存しようとしたらできませんでした。ステーションをパソコンにつないでためしたことはありませんでした・・・そんなところです。
書込番号:6039703
0点

そのカードリーダーは4GBのSDに対応していない可能性大ですね
PCの型番は?
書込番号:6039858
0点

fujitaro777さん
カードリーダーが4GBに対応していない可能性があります。
ドッキングステーションを使って取り込みましょう。
書込番号:6039889
0点

fujitaro777さん
PCへの取り込みに失敗したのは、私も外の方と同じように、カードリーダーが対応していなかった為と思います。
従来のSDカードは2GBまでです。(ファイル形式がFAT16の為)その為、SDカードを読み書きできる従来のカードリーダーでは、4GBの容量のものは、認識出来ない事になります。
2GBを超える容量のものはFAT32のファイル形式を持ったSDHCカードと言う事になります。FAT32は4GB〜32GBの容量まで扱えるのでメモリーとしてはこれから利用価値が高まると思います。
fujitaro777さんが御使用になっているのは、4GBということでしたので、間違いなくSDHCです。
SDHCに対応したカードリーダーの使用をお勧めいたします。
書込番号:6049366
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/spec.html
最近、本機と迷った後、SD画質のビデオ(SDR-S200)を
買ってしまいましたが、キヤノンから良さそうな
ビデオが出ましたね。
220gという小型軽量、光学手振れ補正、4GBまでの
SDメモリーに動画記録、1/2.5CCD・・・。
結構良いのでは?
HD1Aとの比較では、AVI(Motion JPEG)という録画形式
が異なりますが、どうなんでしょうか?
MOTION JPEGというのは、MPEGとは別物?
0点

私もこの機種気になりましたが、
512MBのSDカードを使用しての動画撮影、
1280×720 30fps(約1分42秒)/30fpsLP(約3分17秒)
という記録時間では短過ぎるような気がしますが。
書込番号:6036024
0点

4GBを使っても10分くらいという
ことでしょうか?
そういう計算ですね。言われて気づきました。
やはり記録形式の MOTION JPEG が
何かネックになっているようですね。
書込番号:6036104
0点

G7とかわらないね。
4GBで32分がワイドになって15分いかない。
16GBでも1時間撮影できないんじゃないか?
書込番号:6036430
0点

ハイビジョン画質だと、本欄のXacti-HD1(A)シリーズを除く多くの機械はAVCHD規格準拠です。
でそのAVCHD規格ですが、圧縮効率の非常に良いアルゴリズム(H.264)だからでしょう、本体で(専用LSI経由で)再生する以外では、再生環境にたいへん苦労します。つまり再生や編集のために非常に多くの計算量を要求するオゴった規格なのです。
AVCHDの映像をDVDに焼きこんでも、これを普通のDVDプレーヤーでは「もちろん」再生できませんし、パソコンで再生するのもかなり高速なCPUとメモリを積まないとひどいコマ落ちが発生します。現行ではカメラ本体に書き戻してやってはじめてスムーズに再生できます。高度な編集なんてもう先の先です。
ですので、こういうニッチな製品、つまりハイビジョン品質(高解像度)なんだけど普通の再生環境で見られる製品、が登場する余地があります。確かに需要あり得ると思いますよ。
再生時間のほうは最近のSDカードの大容量化でどうとでもなるでしょう。SDHCカードの規格では32GBまで定義があるんですから。こんなの直ぐですよ。ただMotion JPEG(静止画のJPEG画像を毎秒30コマつなげたもの?)は幾らなんでも・・・せめてMPEG2とかに・・・MPEG2の規格として高解像度向けは未定義なのかしらん?だったらしゃーないですね。
書込番号:6036973
0点

DVix程度か携帯みたいに3GP系にできなかったのかなとは思います。
あの形状であの時間購入した人はちょっとがっかりかなぁ
マクロが0cmというのが実は一番気になっています。
蟻とか虫の動画とか取ったらおもしろそうですね
書込番号:6037191
0点

NなAおOさん
3GPP系って、モバイル(移動体)の規格ですので、伝送のための帯域消費を下げることを至上命題とする、つまりMbps値の低い規格ばっかりですよ。移動体では、帯域をたくさん消費するということは同時接続数を下げることを意味しますので、これはもう「悪の権化」のように忌み嫌われます。つまり3GPPというのは何でもかんでもムチャクチャ圧縮するのが好きなひと達です。モバイルではデータ通信のIPパケットの、IPヘッダすら圧縮(これは可逆圧縮)します。
そうして、帯域が狭いということは画質的にはまるっきり、ということです。これでもOKですか?
書込番号:6037259
0点

MZ3好きの方には、motion JPEG 最高なんじゃないでしょうか。
確か後継機が、motion JPEG止めたとたん批判の嵐でしたよね。
書込番号:6038309
0点

まぁそれは何も3GP専用とかにするわけではなし記録圧縮方式が選べればばいいのにと思ったまで。
まぁ、ビットレート高めであれば悪くはないと思いますが
これはこれで高速な動きにどこまで付いていけるかなといったところでしょうか
書込番号:6038422
0点

DVテープの替わりにSDカードって訳には
いかなかったんですかね?
2GBで約9分くらいかな?確か…
Macに取り込むとDVデータはそれくらいですんで…
DVデータならSD画質なら今のシステムで編集
出来るし、HDでも取り込みに楽になるから
便利だと思うんですけど…
価格的には10万を越えてしまうと思うんで
今回のように価格を抑えるって事はできない
かもしれませんが…
書込番号:6039543
0点

個人的にはSDHCという規格が32GBまでなのがかなり疑問でしたが。
FAT32をXPでフォーマットするときに不便だからか?
しかし256GBとかのカードができるころだとVistaでNTFSにするつもりなんだろうか。
32GBじゃないと十分に使えそうにないですが
やはりCanonとしてはカメラメインで動画はおまけ要素扱いなんでしょうか?
書込番号:6039604
0点

>SDHCという規格が32GBまでなのがかなり疑問
SDカードはフラッシュメモリ製品ですから、書き込み時にはカード内部的に以下の手順が必須です。
(1) 書き込み先ポジションの内容をブロック単位で内部のDRAM(かなにかのワークエリア)にいったんセーブ。
(2) 新しい書き込みデータとワークエリア上でマージ。
(3) 書き込み先ポジションを明示的に消去。
(4) 消去したポジションに(2)のデータを書き込む。
(2)と(3)は順不同ですが。
更に対象データ(たとえば映像)だけでなくFAT部分も書き換えなくてはならず、且つそのFAT部分の更新にも先の手順が必要ですから、大容量のSDカードになると巨大ファイルの書き込み時にはFAT部分の更新でとんでもなく時間がかかるようになります。30秒とかそれ以上とか。本当は他にも遅くなる大きな理由がまだありますが省略。
フラッシュメモリは大容量化は今後も可能ですけれども、書き込み速度向上は物性的にすでに限界に達しています。
カードのそとめの書き込み速度を向上させようとすると、HDDのキャッシュみたく内部にDRAMを何メガバイトも積んで(しかもその制御機構は前述の手順から単純なキャッシュより遥かに複雑)ゴチャゴチャしたことをやらねばならず、最終的にはなんのメモリ製品だかワケ判らなくなります(フラッシュメモリ?DRAM?)。おまけにDRAMを積めばリフレッシュ動作が必須で、DRAM量とリフレッシュに必要な電力とは正比例します。電池駆動の製品で果たして使い物になるのでしょうかね。
32GB程度が実用的な上限(適正量)でしょう。32GBですらも何も知らない一般消費者からは「遅いっ!不良品じゃないか?」とかクレームが出るケースが頻発するでしょう。これはFAT16/32だろうがNTFSだろうがUFSだろうがFFFSだろうが何でも同じです。フラッシュメモリ製品の特性です。
書込番号:6040528
0点

その次はサムスンやsandiskあたりが規格だしておわりですかね。
今は4GB 8999円,2GB 1999円ですが年末までに倍以上の価格値下げになるだろうか。
書込番号:6042834
0点

都合で、このPowerShotナンタラという製品けっこういいんじゃないの、という意見・見方を撤回します。
SD/SDHCカードはいいとしても、DVDに焼き固めてもこれじゃ13分くらいしか残せないよ、という正しい指摘がありました。
考えの足りない書き込みをして済みませんでした。
指摘してくださった方、ありがとう。
(HD2の同様のスレッドを参照して下さい)
書込番号:6045704
0点

ダフネさん
さすが律儀ですね(^^;思わず惚れ直しました(*^_^*)
確かに、現状の「録画時間」はネックですよね
これが無ければいい製品なんだけどなぁ…(変な形は100歩譲って)
書込番号:6045750
0点

ゲームが悪い!?さん。お久しぶりです。
パッチです、パッチ(笑)バグ・フィックスの(笑々)
書込番号:6048173
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

室内競技のバスケットボールですが、先日撮ってきました。HD-HQモードにてですが、前のC4より、明るく写ります。ノイズは多少のりますが、気になるレベルではないと、個人的に思いました。DV・・テープのビデオも持っていますが、HDモードという事で、通常のビデオカメラより、繊細に写っているようです。手ぶれ補正が付いていますが、やはり三脚等使用した方が良い思います。HD-SHQモードですともっと良いと思いますが、4GBのカードで1hr弱の録画となりますので、私はHD-HQで比較しました。
書込番号:5991791
0点

どなたも回答なさらないようなので・・・
>こちらの製品は、三脚の穴ありますか?
あります。ありますが、HD1Aの外観をご覧いただければ判りますように、カメラの光軸がボディーに対して直角ではありません。三脚使用では「水平だし」に最初はある程度苦労することを覚悟してください。慣れてくれば簡単ですが。
書込番号:6032220
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DMX−HD2の登場で価格が落ちてきた
この機種と、やはりAVCHDの登場で価格が
落ちてきた非ハイビジョンのSDR−S200
(パナソニック)とで迷ってます。
ハイビジョン録画をとるか、通常画質での完成度を
優先するかが自分の気持ちの中で争点となってます。
DMX−HD1Aで録画したものをソニー等から
発売されているブルーレイレコーダーで残すことが
できるのでしょうか?
ザクティの出力端子はD4ですよね。新型のHD2では
これにHDMIが加わりますが、なぜかブルーレイレコーダー
には、D4入力もHDMI入力端子も付いていない
ようです。これではブルーレイディスクを買っても
ハイビジョン画質で保存は無理な気がします。
パソコンを使って操作する考えはないので、もしそうなら
SDR−200にしようかと思います。
ただ、それではブルーレイレコーダーの存在価値に
疑問符付くので、何か方法がありそうなのですが・・・。
0点

その後、各社のブルーレイ・レコーダーを調べて
みましたが、やはりD4入力端子(またはHDMI入力)を
備えた機種はありませんでした。
これではパソコンに頼らないと、ハイビジョンは
ブルーレイに残せないことになります。
理解に苦しみます。
書込番号:5990322
0点

確認ですが、パナのHDC-SD1は購入の候補に入っていないのですね?
これならハイビジョンをパソコンを介さずに、SDカードから直接ブルーレイのBW200で読み込んで、BD-REに保存できますが...。
書込番号:5990566
0点

ありがとうございます。
HDC-SD1はお店で見てきました。
良いビデオなのですが、私にはボディが
少し大きすぎて、携帯性が今ひとつです。
あと、持った時に水平を保つのが難しそう
でした。
確かにHDC-SD1とBW200の組み合わせなら、ブルーレイに
移せるようですね。しかし、将来的に特定の機種でしか
ダビングできないという状況は避けたいです。
書込番号:5990892
0点

HD1/HD1Aで撮影した映像をBDレコーダーで残せるか、とのことですが、入力端子うんぬんを抜きにして、できないと思います。
BDが採用しているコーデックがMPEG-2 TSとH.264/MPEG-4 AVC High Profile、それにVC-1で、DMX-HDシリーズが採用しているMPEG-4とは異なるものです。記録する場合はファイルコンバートするか、PCを使ってファイルとして保存するかだと思います。
書込番号:5994658
0点

そうですね。私もSD1は期待して待っていたのですが、ホールドしにくい横型だったので、購入を断念しました。
しかし今からS200を買っても、画質面で満足できないと思いますよ。それにS200の画質だったら、ブルーレイで保存する意味がありませんし...。
HD1AやHD2でも、パソコンを使えばブルーレイに保存できるのですが、パソコンを使う考えがないとのことですので、現時点ではHDVのキヤノンHV10か、もう少し待ってS200のハイビジョン版が出たら購入されてはいかがでしょう。
ビデオカメラは春モデルは横型、運動会用の秋モデルは縦型が多く出るというのが例年の傾向でしたので(ソニーはなぜか最近ヨコばかり)、希望的観測としては、半年後ぐらいまでに小型の縦型が出るでしょう。XactiもひょっとしたらAVCHDの1080iを出すかもしれませんし。これならブルーレイのSDカードスロットからダビングができます。
ソニーは最近のPS3やVAIOではSDカードのスロットを備えてきているので、次のブルーレイレコーダーではSDカードの読み込みが可能になるんじゃないでしょうか。SDカードのムービーを買っておけば、「特定の機種でないとダビングできない」ということはないと思いますよ。
書込番号:5994836
0点

みなさん、ありがとうございます。
現時点ではPCのお世話にならず、DVDレコーダー
だけで、ハイビジョン・ビデオの映像をブルーレイ等に
保存するのは困難なようですね。
ハイビジョン・レコーダーとハイビジョンTVとの
接続にはD4あるいはHDMIという共通規格で
つなげるのに、ハイビジョン・ビデオからハイビジョン・
レコーダーはD4でもHDMIでも映像を送れない
というのは素人にははやり不思議です。
書込番号:5998437
0点

私も以前DVDレコーダーを購入するときに、なぜ外部入力にはD端子やHDMIがないか不思議でした。
よくよく考えてみると外部からデジタル入力できると、コピーアットワンスの問題等々があるからだと思います。
HD1Aから「ムーブ」という形が取れるなら問題ないのでしょうが、今のところそういった対応もないですね。
まあ、S端子などのアナログ入力でよければもちろん録画可能なわけですが・・・
書込番号:5999249
0点

ロンゴロンゴさん、揚げ足を取るようで申し訳ないですが…
>コピーアットワンスの問題等々があるからだと思います。
単語が間違っています。それにD端子はアナログです。
>HD1Aから「ムーブ」という形が取れるなら問題ないのでしょうが、
自分で撮影したデータは自分のもの。ムーブの必要はないですね。
このスレ主さんは自ら素人とおっしゃってますので、老婆心から書き込みました。
書込番号:6001742
0点

>接続にはD4あるいはHDMIという共通規格で
>つなげるのに、ハイビジョン・ビデオからハイビジョン・
>レコーダーはD4でもHDMIでも映像を送れない
>というのは素人にははやり不思議です。
今に始まった事ではなくて、技術的には用意にできるが、
著作権の制限があり、2000年BSハイビジョン放送が始まってから、
そういう製品が出る予定は今後もありません(MUSE、業務用途、
一部の市販品除く)D1端子入力録画(相当=D2)に限られます。
書込番号:6258862
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
こんにちは。HD2の情報のせいでいまだに購入に踏み切れていないのですが、
ひとつだけ確認しておきたいことがあるのです…
動画撮影の暗所での実力は切り捨てるにして、静止画については
どうなのでしょうか?一応フラッシュがあるということでデジカメと比べて
そん色ないといえますか?
0点

★形状
一般のカメラと違い、ビデオカメラのような形状です。
そのため静止画撮影にはコツと慣れが必要です。
特に縦位置での撮影は難しいと考えています。
★ホワイトバランス
状況によりますが、色つきの灯り(電球)だと、
色具合がおかしいことがあります。
そのためオートホワイトバランスでないほうがいいことも。
★SS優先、絞り優先、マニュアル露出
私は、多くの場合、プログラムかオートで撮影しますが、
オート(プラス露出補正)では綺麗に撮れないことがあります。
そのためオートやプログラムモードだけでなく、
絞り優先モードやシャッタースピード優先モード、
そしてマニュアル露出モードのあることを選択しており、
HD1Aを選んだのもそれが理由の1つです。
コンパクトデジカメで、
これらのモードを有する機種はそれほど多くありません。
★最長SSが4秒
このカメラのシャッタースピードは最長4秒です。
(光を取り込む時間の長さ)
都会の繁華街などのイルミネーション(発光体)などは、
これで十分です。
滅多に撮影する機会がないものの、
暗い夜景とか、
遠い夜景(山頂から眼下の街灯り)などを綺麗に撮るには、
4秒では不足(短い)です。
せめて15秒、できれば30秒、
欲を言えば、特殊な用途(?)でしょうが、
夜空の星の撮影とか、月光下の山野撮影用に
B(Bulb)モード付きだともっといい。
ということで、SSが最長で4秒だと不足と思うなら、
このデジカメ(HD1A)は向きません。
★手ぶれや被写体ぶれ
よほど動きの速い被写体でない限り、
手ぶれや被写体ぶれが起こるのは、
シャッタースピード(レンズを開けて光を取り込む時間の長さ)が
1/16秒くらいから、あるいは1/8秒くらいから遅い(長い)時です。
手ぶれ補正機能がある機種だと、
2段分くらいの効果があるらしいので、
(人や動物などの撮影時の被写体ぶれには効果がありませんが)
1/4秒くらいでも手ぶれを防げる確率が高いのでしょう。
ISO感度が50とか100で、絞り開放なのにSSが1/30秒以下になるのは
夕方とか暗い曇天、晴天下だとどこかの陰、林や森の中など。
夜間や室内(一般の家庭内の光源)、夜景など。
こうした状況下だと、
HD1Aには、静止画の手ぶれ補正機能はありませんから、
手ぶれや被写体ぶれを確実に防ぐには
フラッシュを焚くくらいしかありません。
(HD1Aのフラッシュはデジカメにしては優秀です)
ノーフラッシュで、三脚などなしの手持ち撮影だと、
私などは何かに寄りかかるとか、
電信柱にカメラを押しつけるなどすると、
1/8秒,1/4秒で何とか(成功確率が50%以上)。
(1/2秒は数枚分の1で成功することもある/無いこともある)
(手ぶれ防止対策に連写も使えますが、確率は高くない)
(被写体ぶれには基本的に効果はありません)
☆被写体ぶれ
被写体ぶれ対策は、適正露出の範囲内で
SSを早くする(レンズを開ける時間を短くする)ことです。
手っ取り早いのがISO感度を上げること。
HD1AはISO400までしか上げられません。
ISO400だと静止画ノイズ(ザラザラ感)は否めません。
高ISOにしてもノイズが少ないのは、
独自のCCDを有するフジのデジカメです。
高ISO感度設定ができるデジカメであっても、
同じISO400あるいはISO800で撮り比べると、
フジのデジカメの高ISO感度撮影が格段に上です。
(これについては過去ログで散見できます)
このように、HD1Aは最高でISO400なので、
被写体ぶれの防止には(フラッシュ以外に)対策がありません。
(連写で成功することはありますが、運任せ)
●蛇足?
どのデジカメでも言えることですが、綺麗な画質で撮影するなら、
そのデジカメで設定できる最低のISO感度に固定すること。
ISO感度をオート(カメラ任せ)にすると、
撮影環境・状況によりますが、
適正露出にするために、
また、手ぶれ・被写体ぶれ防止のために、ISO感度を上げます。
結果、高ISOの静止画ノイズ(ザラザラ感)が出たりします。
高ISO感度で低ノイズの写真を生成できるのは、
(デジタル一眼レフを除くデジカメではフジのみでしょう)
ですが、綺麗な画質を求め、最低のISO感度に固定していると、
「絞り開放、SS最低でも露出不足」のことがあり、
暗い写真になったりします。
そのため、ふつうはISOオートの設定がいい。
HD1Aの場合、ISOオートだと50〜200で変化。ISO400は手動設定。
>デジカメと比べてそん色ないといえますか?
どのデジカメと比べるかで変わります。
動画性能を無視し、静止画撮影機能・画質だけで考えると、
私ならHD1Aを選択しません。
ちなみに、
HD(HighDefinition)の動画を撮れるデジカメは、
SanyoのXactiHD1とHD1A、そして今度出るHD2以外に、
PanasonicのLX2だけですが、あります。
(ただし1280×720でも、15fpsです。MotionJPEG/mov)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5988143
1点

スレ主さんがノーレスポンスなんで、代わりにお礼を。
風の間に間にさん、いつも丁寧な説明、大変感謝しております。
サンプル動画も非常に参考にさせてもらってます。
散々迷っているうちにいよいよHD2が出てくることになって、余計に迷ってしまっている今日この頃です。
価格差を考えると、暗いのも愛嬌のうちと割り切ってしまってもいいかなと思ったりもしています。風の間に間にさんの撮影された夜間の動画を見ると十分きれいですし。
HD2出ちゃう前に買っちゃおうかな〜♪
書込番号:6032217
0点

donguridokin さん、こんばんは
お心配り、ありがとうございます。
スレ主の「侍アンディー」さんもすでにお読みになっており、
参考にしてくださっていると良いのですが。
>>風の間に間にさんの撮影された
>>夜間の動画を見ると十分きれいですし。
間違えたりしておいででないと思いますが念のため。
私は、HD1Aの他に、同じSanyoですが、動画撮影では。
古いMZ3というデジカメも使っています。
アップする場合、HD1Aで撮ったものか、MZ3で撮ったものか、
おわかりいただけるようにしてはいますが、
それを忘れていることもあります。
MZ3で撮った暗い状況での動画は、
HD1Aの及ぶところではありません。
夜など暗い状況での撮影では、どうしてもMZ3の動画の感覚があり
私には物足りないと感じることはあります。
MZ3と比べなければいいのですが。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6035776
1点

あぁ!本当に申し訳ありません・・・すぐに返信をさせて
頂いたのですが反映されていませんね((((;゚Д゚)))
やはりデジカメのほうが静止画の性能は良いのですね…
確かにあの形は撮るのにもコツがいりそうで街中で
「ちょっと一枚お願いします」とか言えなさそうですね(*´д`*)
現在は、HD2の発売も近いということでちょっと牽制気味
の自分がいたりします…
迅速かつとても詳しいアドバイス、
どうもありがとうございました。風の間に間にさんの
意見を参考にしつつもう少し総合的に考えてみようと
思います。重ね重ね、本当にありがとうございました。
書込番号:6036483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



