Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2007/01/25 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

またまた基本的な質問ですみません。

HD1(A)というかXactiシリーズをお使いの皆さんは、編集ソフトは何をお薦めですか?
現在私の手元にはHD用にはキャノンHV10でもソニーやパナソニックのAVCHD機でも対応できるようにとカノープスの「EDIUS3 for HDV」しかありません(忙しくてまだ封も切っていませんが)。
ところがパッケージやカノープス製品のクチコミを見ると、Xactiシリーズのようなmpeg4形式には対応していないような感じで焦っています。

SD用の「超編2」が非常に使いやすくて、HD用もEDIUSを使いたく、ただでさえ良いとは言えないmpeg4のオリジナル画質を落とさずにEDIUSで編集できるようにしたいのですが、良い方法があればお教えください。
また、HD1(A)付属のソフトではどこまでのフォーマット変換ができるのでしょうか?

なお、大昔はプルミエ(ソニー初代バイオRにオマケで付いていたフルバージョン)、同6.5(バージョンアップ版)を使ってましたが、当時はそんなに凝った編集を必要としなかったし、操作性が悪く(いかにも昔のアドビのインターフェースって感じ)オーディオフィルターを稼動させると当時の私のPCではほぼ必ずハングアップしてしまった記憶から相性が悪く、二度とプルミエは使いたくありません。
その後、ビデオスタジオ6、7と使ってきてましたが、カラーバランス等の調整などで信じられないようなプリセット数値を毎回腱鞘炎になりそうな回数マウスボタンを押して直したり、編集終了後に残ったサムネイルを削除する作業が最悪で、どう考えてもビデオ編集を趣味にしていないプログラマーが作っているとしか思えないユーリード製品も二度と使いたくありません(現在もステレオペア動画の馬鹿でかいAVIファイル作成時のみ仕方なく使っていますが)。

「超編2」にめぐり合ってようやくほぼ満足している状況な私に必要な編集機能としては、
1.カットつなぎでビデオスタジオ7のような異常な音(フェードアウトさせているのにブチっと出る、再編集でそのコマを削除してもどんどんブチが大きくなる)が出ないこと。
2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。センスの悪いおかしなトランジションは不要。
3.オーディオ・フィルター(イコライザー)でメカノイズや環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること(具体的には空調ノイズや照明用電源からの定周波数ノイズの除去やボーカルやMCの強調)
4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが簡単に付けられること。
5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと(ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)
といったところです(どれも超編2で出来ること)。

立体マニアの知り合いには、プルミエで切り貼り編集してAVIにして、その1コマ1コマをフォトショップでバッチ処理して完璧な絵にして書き戻すという恐ろしく時間と手間の掛かる編集をして10分間の作品に1ヶ月以上掛ける人も居ますが、私は「1本=1日」で仕上げないと集中力が持続しないので、作業性の良いソフトが希望です。

書込番号:5920440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 11:52(1年以上前)

>>必要な編集機能
>>1.カットつなぎで異常な音が出ないこと。
>>2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。>>3.オーディオ・フィルターでメカノイズや
>> 環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること
>>4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが
>> 簡単に付けられること。
>>5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと
>> (ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)

>>どれも超編2で出来ること。


◆超編で扱えるようにMPEG-4をファイル変換したい?
(「EDIUS3 for HDV」で扱えるようファイル変換)

HighDefinition(1280×720・30fps)の、
ISO標準MPEG-4準拠のMPEG-4を扱えるソフトは多くないので、
そこから選ぶだけ。

HD1/HD1A付属のUlead社DVD MovieWrite5SEで、
DV-AVIなどにファイル変換すればいい。
他に、QuickTimePlayerの有料アップグレード版である
QuickTimeProでファイル変換(EXPORT)すればいい。
(いずれも1280×720・30fps等で出力可能)


◆超編以外のソフトで
 直接HDのMPEG-4を扱って、上記のような動画編集をしたい?
(上記の動画編集が、下記ソフトで可能かどうかは存じません。)
(下記ソフトで、どのような出力が可能か存じません)

Ulead社のVideoStudio10
Adobe社のPremiereElements3.0

…他にもあると思いますが、
中には別売のCodecを必要とするものもあります。

PremierePro2.0はそのままだと扱えなかったですが、
QuickTimeProで「別名で保存」(変換でないので短時間)すると
(圧縮法はそのままMPEG-で、拡張子がmovになる/容量もほぼ同じ)
扱えるようになりました。

動画編集ソフトは、所有するパソコン環境によって
快適だったり、ダメダメだったり。
ですから、推薦できません。

体験版を用意している会社のソフトを、
ご自身のパソコン環境で試すことをおすすめします。
といっても、体験版を用意しているのは
Ulead社(VideoStudio10/10Plus、DVD MovieWrite5/5Plus)
Adobe(PremiereElements3.0/PremierePro2.0)
くらいですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5920696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 12:07(1年以上前)

訂正

HD1に付属するのは、
Ulead社のDVD MovieWrite4.0SEでした。
(HD1Aには5.0SEが付属)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5920733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/01/25 22:27(1年以上前)

横入りして申し訳ありません。
購入にあたり画質と編集時の操作性等を確認しようと思い
販売店で試し撮りした動画を持ち帰りMovieWriter体験版を
ダウンロードしました。ところが体験版ではMP4は対応
してませんでした(泣)
やりたいことは家族の記録。TVもDVDもスタンダード
なので最終的な出力は現時点ではHDでなくてもいいです。
パンフにはHDの再生とソフトの動作環境にPentium4の3.0G
とありましたが我が家はCeleron2.4Gです。再生は軽量
プレイヤー任せるとしてこのスペックで編集は可能でしょうか。
似た境遇の方いらっしゃったら教えて下さい。またDVDに
出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?
一般的なレベルでよろしいのでご指南お願い致します。

書込番号:5922489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 23:41(1年以上前)

きんんん さん、こんばんは。

>体験版ではMP4は対応してませんでした(泣)

DVD MovieWriter5.0はそうでしたね。忘れていました。
付属のCDに入っているソフトにはMPEG-4のCodecが入っているのに…

でも、5.0Plusなら、体験版でもCodecが入っているのでは?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/trial.htm

<<HDの再生とソフトの動作環境に
<<Pentium4の3.0Gとありましたが
<<我が家はCeleron2.4Gです。
<<再生は軽量プレイヤー任せるとして
<<このスペックで編集は可能でしょうか。

Celeron2.4Gというのが、どの程度かわかりませんが、
私が使用しているWindowsPCはモバイルノートでPentiumM1GHz、
デフォルトのメモリ216MB(ビデオメモリ16MB共有)+512MB。
デフォルトの40GBのHDDを100GBのHDDに換装。

ただ私は、動画編集をDVD MovieWriterで行ったことがありません。
このソフトはDVDビデオオーサリングソフトだからで、
動画編集には、VideoStudio(現在は9Plus)を用います。
動画編集後、現行規格のDVDビデオ作成用に、
720×480・29.97fpsのMPEG-2動画を、
ビットレート8Mbpsくらいで書き出します。
そのファイルをDVD MovieWriterに取り込み、
(実際には、MPEGEncDVD Author2.0を使っています)
(買ったばかりのDVD MovieWriter5.0Plusなので
           まだオーサリングしたことがない)
DVDメニューを付けてオーサリングし、
フォルダ「VIDEO_TS」で書き出します。
これをDVD-Rにデータ焼き。

一挙に長時間の動画編集をしない、
一挙に動画編集からDVDビデオオーサリングしない、ので、
何とか出来ているのだと思います。

PCがフリーズするとか、ソフトが落ちるといったことさえなければ
時間はかかっても、画質が低下するといったことはないでしょう。

>>このスペックで編集は可能でしょうか。

動画関係のソフトって、トラブルが起きやすいようです。
そのため、元入っていたソフト(PCバンドルのソフト)を
アンイストールしたほうがいいこともある。

私の場合、超編2(体験版)を入れたら、
それまで問題がなかったVideoStudioが異常になり、
突然落ちるといったことが続きました。
そのため超編を削除。
元に戻りました。
(その間、超編に問題はない)

私の体験ではなく、どこかで読んだ記憶ですが、
軽量PlayerのGOM-Playerとの干渉もあったようです。

こうしたことは、2つのソフトだけで起きているのでなく、
パソコンのハード(ビデオボードとかチップ等)、
他の動画ソフト、Codecとの関係で起きているかも知れません。

ですから、自分のPCで試すことをおすすめしているのです。
ソフトが快適に動くのか、操作性がいいか悪いか、
欲しい機能があるのか、書き出すビデオファイルの画質は?

他の人の感覚でなく、ご自身の感覚で判断して欲しいです。
5.0をDLしていても、5.0PlusをDLできるはずです。
なお、動画編集用に、
VideoStudio10あるいは10Plusの体験版をDLするといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm

AdobeのPremiereElements3.0、Pro2.0もDLできます。
(こちらは容量が大きいので、DLは大変です)
↓の一番下のほうにあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

by 風の間に間に Bye



書込番号:5922882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/26 00:01(1年以上前)

>>DVDに出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?

これについて触れていませんでした。

S端子接続でテレビ(現行規格の、4:3のブラウン管)で見ると
とても綺麗です。
また、HD1A購入後、現行規格のDVDレコーダーを購入したので、
HD1Aの動画等でDVDビデオを作成する場合は、
DVDレコーダーを使っています。
(速い・簡単・綺麗)

HD1A購入前ですが、
デジカメの動画と静止画とを元にVideoStudio7SEで編集、
DVD MovieWriter3SEでDVDビデオオーサリングしていました。
その後、MPEGEncDVD AUTHOR2.0を購入し、
VideoStudio7SE(すでに9Plus)で編集、書き出したMPEG-2を
MPEGEncDVD AUTHOR2.0に取り込み、オーサリング。
同じ素材なのに、オーサリングの早さ、出来とも、
MPEGEncDVD AUTHOR2.0が断然上でした。
そのため、MPEGEncDVD AUTHOR2.0をもっぱら使用しています。

ただ、DVD MovieWriterも、
ヴァージョンアップで、出来上がる画質は良くなっているはず。
(比較していないので、断言できませんが)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5922976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/26 00:23(1年以上前)

誤:MPEGEncDVD Author2.0
正:TMPGEncDVD Author2.0

今は、3.0になっています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

by 風の間に間に Bye

書込番号:5923096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/01/26 09:44(1年以上前)

いつも読むだけで関心してましたが大変ご丁寧な返答
ありがとうございます。早速5.0PをDLしてみます。
最終的な出力はいつもDVD(4.7G)に1時間位を
目安に作ってました。DVカメラ時代はPCで編集し
再度DVテープに出力してからDVDレコーダーで
DVD化してました。なぜなら添付のVideoStudio6.0
でMPEG化すると高ビットレートでも明らかな劣化が
あったから。ソフトエンコードの限界と諦めてましたが
年月が経って変わってるかもしれませんね。

とにもかくにもありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:5923826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/28 18:25(1年以上前)

編集の方はDV-AVIに変換してやってみます。
風の間に間にさん、ありがとうございました。

HD1Aはいよいよ4万円台突入、買いやすくなります。

書込番号:5933641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードの適合について

2007/01/15 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 kei0208さん
クチコミ投稿数:11件

素人でよくわからないのですが、
Transcend TS4GSDMHC 4GB SDHC というminiSDは、この機種と
適合するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5883279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/01/15 20:39(1年以上前)

SDMHCは、中国、韓国で発売されていますが、日本では
まだ扱っていないようですね。

SDMHCを検索したら、日本語のサイトはなかったです。

書込番号:5885684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/17 22:10(1年以上前)

携帯はmicroSDサイズに移行している様ですしminiSDサイズの
SDHCカードを購入するメリットはあまり無いように思いますが。。。

書込番号:5893701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/01/17 22:35(1年以上前)

よこchinさん 最近PDAもmicroですが
PDAはminiもありますよ。

書込番号:5893819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/17 23:27(1年以上前)

個人的にはminiで止まって欲しいです。(^_^;

microはさすがにピンセットが欲しく成りますから。。。

書込番号:5894127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録音の精度

2007/01/10 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

ゴルフ練習場での質問をした者で、初歩的な質問をもう一つ。

ゴルフレッスンを受けた際のアドバイス等を、きれいに録音出来るのでしょうか?

画像系の話題は良く出ますが、録音の精度はどれくらいなのですか?(個人的にはあとで見直す上で、しゃべり声が聞き取れればOKなのですが)

ざわざわした環境だと、うまく録音できないとかもありますか?

この機種を含めて、全般的にご存知の方がいれば、よろしくお願いします☆

書込番号:5867292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/11 15:22(1年以上前)

Xacti(HD1A・CG6)をヨドバシの店頭で試し録画させてもらいました。

マイクの感度は、私の持っているカシオZ750より良好です。
ゆえにザワザワ音をよく拾います。
けれど先生の声を聞くのに邪魔にはならない程度だと思います。

反対にもう一つの動画デジカメの雄=カシオZ850・S600等は、マイクの感度が悪いのかザワザワ音は少なく、拾った音は圧縮形式がWAVなので音質が良いです。
つまりバランスが良いです。

ライブ等の録音は、Xactiのステレオ録音(AAC=WAVの更なる圧縮で超高音・超低音の周波数をカット)より、カシオのノーマル録音の方が(私には)良く聞こえます。

練習場での撮影が、夕方・夜間であればCG6の方が良いかもしれません。
カシオは暗いところに弱いので。
(室内の蛍光灯下でも)

書込番号:5868993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/11 21:34(1年以上前)

音声重視なら外部マイクはなかなかお薦めかもしれないですね〜。

書込番号:5870119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パソコン編集時のスペック

2007/01/09 10:17(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

HD1AかCG6で検討しているんですが 主な用途として普段の子供をとりたいのがメインなんですがそれをパソコンで編集するときにうちのPCはVGC-M22Wでceleron2.8GHz メモリ768Mでそんなに高スペックではありません。HD1Aにしたとき高画質でとったものがパソコンで滑らかに動くか編集できるかどうか不安です。かえってCG6を買ったほうが今のパソコンにはあってるのでしょうか?

書込番号:5860813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/01/09 22:33(1年以上前)

HD-1Aを買って、PCもCore2DuoもPCを買うのが良いと
思います。

軽量プレイヤーを使って、再生は出来ますが
編修するには、少しキツイかもしれません。

軽量プレイヤーは、VLC、GOMが評判良いです。

書込番号:5863252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/09 22:55(1年以上前)

「アクアのよっちゃん」さんが的確にレスされているので、
以下は蛇足。

PentiumM1GHz、メモリ256(ビデオ共有16MB)+512
HDDを100GBに換装したノートパソコン(WinXpPro)です。
HD1Aを使用しています。
HD1Aで撮影した1280×720・30fpsの動画は、
これまでまともに再生できませんでした。
VLC M-playerの最新バージョンで、
スムーズに再生できるようになりました。
(ただし、ディスプレーが1024×768なので、
    当該サイズでなく、縮小=フル画面)

QuickTimePlayerでは、まともに再生できません。

動画編集ですが、テレビが現行規格(SD)のブラウン管タイプで、
DVDプレーヤーも現行規格。
そのためDVDビデオも現行規格で作成するので、
1280×720・30fpsで撮ったものも、
VideoStudio9Plusで動画編集後、
720×405(天地に黒枠)のMPEG-2ファイルで書き出し、
DVDビデオオーサリングソフト(TMPHEnc DVD Author2.0)で
DVDビデオにしています。

このように、現行のSDであれば、上記のPCで編集可能です。

動画編集後、HDサイズで書き出すのはちょっと考え物。
1分短いものはやりますが、相当の時間(数十分)かかります。


将来、HDのテレビを買うことになったら、
DVDにデータ焼きをして残しているオリジナルデータをもとに、
次世代DVDビデオを作成するつもりですが、
Core2Duoで、メモリ2GBくらいは欲しいですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5863406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/10 15:02(1年以上前)

回答ありがとうございました。
自分くらいの使い方ならCG6がちょうどよさそうです。

書込番号:5865446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゴルフ練習場での暗所撮影!?

2007/01/07 12:04(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

HDA1を購入予定です。
使用用途として

@ゴルフ練習場でのスイングチェック
夜に撮影すると、写りが悪いとかありますか?(暗所撮影が弱いとの噂なので。)
練習場は程ほどに、明るいと思いますがこんな状態でも写りが変って、気になったりするのか?

実際、練習場で使っている人がいれば特に意見を聞きたいです


Aスイングの画像チェック

TVで観る時に、コマ送りやスローで観れるか?

パソコンで観る時は、画質を落として録画すれば、カクカクしないのか?


書込番号:5851526

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/08 22:23(1年以上前)

ゴルフ・スイングについて

(1)は仰言るとおり練習場の明るさ、というよりスイングするボックスの明るさ次第でしょうね。これはなんとも言えません。

(2)は回答は比較的簡単で、TVで観るときにコマ送りやスローで「観れます」。特に60-fps(フレーム・パー・セカンド)で撮影したものでしたら、スローが非常に滑らかです。

(3)パソコンで観るときには、「画質を落として録画すれば、カクカクしない」は一般的に言ってyesです。勿論15年前のパソコンだったら画質を落としてもカクカクするかも知れませんが。ですからご自分のパソコンではどれくらいまでならカクカクしないか、最初は試行錯誤されては如何ですか?

それから、画質を落として録画すればと仰言っていますが、画質うんぬん(圧縮率が高いか低いか)というより画素数うんぬん(SD画質=標準TV画質か、HD画質=ハイビジョン画質か)のほうが、カクカク感についてはハッキリ差が出ると思います。要は「情報量」が多いとカクカクしやすいです。HD画質のほうがSD画質より情報量が多く、画質の良い(低圧縮)ほうが画質の悪い(高圧縮)ほうより情報量が多いです。




なんか、ゲームが悪いさん!?になった気分・・・?

書込番号:5859199

ナイスクチコミ!0


RONPAさん
クチコミ投稿数:33件

2007/01/09 04:06(1年以上前)

HD1Aでのスイングチェックは試したことがあります。基本的に、スイングチェック用途としてはカメラで大まかな動作が認識出来れば良いのでノイズだらけでも特に問題はありません。

夜間練習場においてキャノンL4でも問題なく撮影出来ております。恐らく他のデジカメ動画でも問題ないでしょう。
ただ、将来的にキレイな画質(レッスンDVD等に近い画質)で残しておきたいのであればビデオカメラ(S200等)が必要です。

動画デジカメの動画に過度の期待は禁物です。

書込番号:5860479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Xactiシリーズの基本形状について

2007/01/06 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

HD1Aが欲しい〜という物欲がムラムラです。

さて、基本的な質問ですが、Xactiシリーズに共通するピストルグリップ型のレンズ光軸がやや上を向いている形状って、使い具合はいかがでしょうか?
サンヨーの開発者は「エルゴノミクスだぜ」と思って、あるいは他社の同種の製品と差別化する狙いなのでしょうが、本来、ピストルは発射時の衝撃で狙いが狂うことを少なくするために、腕を真直ぐに伸ばした状態でサイトマーカーが見やすくトリガーを引きやすくするためにグリップが斜めになっている(ただしグリップの底面と銃口は平行がほとんど)らしいのですが、腕を曲げて構える銃の多くは、手首を傾けずにガッチリとホールドできるようにグリップは斜めになっていないものが多く、ビデオカメラも通常は腕を曲げた状態での撮影がほとんどだと思いますが、その点、Xactiの斜め上を向いたデザインは撮影時に違和感はありませんか?
慣れの問題とは思いますが、量販店で実物を顔から30センチ程度の位置で構えた時の手首のひねりが気になりましたもので...
それと、三脚に固定した際にも水準器で上下の水平を取るのも難しそうですが、皆様はどのように水平をキープしていますか?

実はXacti購入に際して、ハイビジョンに限らず、撮影者も動きながらの撮影でとても見苦しいブレを少なくするための簡単なスタビライザー(ステディカムみたいな)も作ろうと思っていますが、その時にこの斜め上を向いた形状が少し問題なのです。
http://v-galleries.com/index3J.html
ではSony HDR-HC3に200gの手作りスタビライザーを付けて歩行しながら撮影した動画がいくつか掲載されていますが、かなり効果が出ているので早速作りたいと思ったのですが、そこでXactiの形状が問題になってしまいました。提灯のようにぶら下げるスタイルで子供目線やペット目線で撮るには良いのですが、普通に撮るためにはカメラマウント自体を斜めに作る必要がありそうなので(重心が取りにくそう)悩みどころです。

書込番号:5848064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2007/01/06 19:23(1年以上前)

ご指摘の通り、すごく使い難いです(苦笑)

メーカーのイメージでは、胸元で構えて撮るというスタイルのようです。それだと確かに被写体の顔あたりにレンズ軸が来るようにも思いますが、自分の場合は実際にはもっと高く、ほとんど目線の位置にカメラを構えて撮ることの方が圧倒的に多いので、そうなるとこのレンズの上半角はすごく使いにくいですね。
通常のビデオカメラだと、被写体を追いながら片手持ちで撮っている間は、アタマの中でアングル補正して追尾しているじゃないですか? このカメラにはその経験が通用しない感じで、このカメラ専用のアングル補正をしないと難しいです。

メーカー推奨の構え方がまたビミョ〜で、人差し指をレンズ部の上部にかけ本体を包み込んで、、、みたいな具合なので、この持ち方だと胸元で撮るには、ちょっと手首がツライかも。アイレベルで撮る方がより自然な感じがします。

どなたかがおっしゃっていたように、これは「動画もよく撮れるデジカメ」ってカテゴリーで考え、ビデオカメラだと思わない方が使い勝手も精神衛生にも良いみたいです。

書込番号:5848562

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/06 20:31(1年以上前)

>猫かぶりさん

そうですか、やはり違和感と上向きに対する慣れが必要ですか。
参考になりました。

Xactiシリーズ自体は生活防水のCA6やこのHD1Aなど、とてもユニークで良いと思っていますが、CA6では三脚が使えないとか、CG6でACアダプターが使えないとか、「何でこの部分をわざわざこんなことにしたのか理解できないな〜」というところがありますね。
開発者や最終的に製品化OKを出した上層部の人々が、電子メカニズムの開発には優れていても、実際には撮影やカメラを趣味にしてはいない人ばかりなんでしょうかね。
一番の趣味が撮影とカメラという人がカメラ部門の製品開発部に一人か二人いれば、開発段階でこのような点は改善されるはずと思うのですが...

書込番号:5848857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/06 23:43(1年以上前)

そうなんですよね〜。実に微妙な部分で、なんで?と首をひねってしまう仕様が多いのが、このカメラの特長です(苦笑)。

マニアックな開発者がプロジェクトを牽引して、マーケティングのわかる人がそれをコントロールしていい塩梅に着地させた、という感じがしないところが、良くできた機器だけど洗練度がいまひとつという最終的な評価につながっているのだと思います。

このレンズの仰角がなければドッキングステーションが簡易スタンドにもなるんですけど、ダメなんですよね〜。ここに液晶を閉じて置いた状態で、充電しながら撮影ができないから、なんだかイマイチなんです。液晶画面を開かないと撮影できないというのも、誤動作防止の為かとも思うのですが、せっかくのコンパクトな筐体のメリットがいかせないと感じています。液晶を閉じてドッキングステーションに載せ、撮影指示をてきぱきとリモコンから出せれば、用途が増えるのにと思うことがしばしばです。

書込番号:5849785

ナイスクチコミ!0


RONPAさん
クチコミ投稿数:33件

2007/01/07 01:05(1年以上前)

確かにこのカメラの操作性には難がありますね。
家電メーカーの開発者にはカメラ好きが少ないのでしょうか。その点、カメラメーカーの商品はツボを押さえているので安心して使用出来ますね。

そろそろHD2の発表がありそうなので楽しみにしております。

書込番号:5850227

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/07 02:34(1年以上前)

>RONPAさん

もうHD2が出そうな動きがあるんですか?
CA6のクチコミ板ではこのお正月にヨドバシで19800円で(個数限定)で売られていて、モデルチェンジ間近かとの憶測が出ていますが、確かにこの「HD1A」もネーミング自体がいかにもつなぎっぽいですね。
しかし仰角デザインが初代からのXactiのアイデンティティーみたいな錯角をサンヨーさんが抱いているとしたら、この点についての改善は無さそうにも思えますが...ま、HD2が出ることでHD1やHD1Aの価格が安くなってくれることは期待できますね。
(ともあれ19800円のCA6、売出しを知っていれば海釣り専用に1台欲しかったです)

書込番号:5850518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2007/01/07 10:37(1年以上前)

私は腰〜腹の高さで歩き続ける事が多くその際は他のMPEGムービーの方が持ちにくい。DVは腕が疲れるので論外。

もちろん三脚固定には向きません。

書込番号:5851168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/07 11:03(1年以上前)

確かにザクティは変な角度付いてて、撮影する時ちょっと考えちゃいますよね
でも、手持ち撮影に関してはもう慣れました(^^)v
今は普通の縦型よりも手首に力を入れなくていいので、意外と楽です
(コレがSANYOの言う“エルゴノミクス・スタイル”なんでしょうか)

三脚(又は一脚)に取り付けて撮影する際には、
やはり気をつけないと少し上を向いてしまいます
水準器も、フラッシュの上でさえも微妙にレンズと水平でないので
使うには注意が必要です(>_<)

これはもう、手持ち専用機なのかも知れません…


ステディカムは難しいですね
まずは、三脚につけるアタッチメントの自作から始まりそうです
良く使う“例のバー”を曲げて、△形にするしかないかな…?



> 一番の趣味が撮影とカメラという人がカメラ部門の製品開発部に一人か二人いれば、

これはちょっと考えちゃいますね
逆に【ライトユーザーの集まり】の方が、私みたいな「ちょい撮り派」に合う
製品を開発してくれそうな気がします(^^;


> そろそろHD2の発表がありそうなので楽しみにしております。

ありそうですね(^^;
でもまだ“ウワサ”段階ですから(>_<)
本当に出るかどうかは、定かではありません


余談ですが、
年始の挨拶に親戚宅へお邪魔してきたのですが
そこは白熱灯ばかりの高級住宅だったので、HD1での撮影は惨敗でした(T_T)

やはり蛍光灯以外の室内撮影は、HD1(A)には向きません

HD2(?)では、もう絶対【暗所撮影能力の向上】が責務ですね!
これが果たされないなら、買い換えの必要性が半減します・・・

書込番号:5851278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/07 17:18(1年以上前)

、、、なので、先達の指摘に従ってムービーと考えずに「動画もよく撮れるデジカメ」だと思えば、納得できる部分もあるんですよね。

メーカーの推奨持ちに従い右手でつかむと、親指が自然に来る位置にカメラのシャッターボタンがあります。ムービーボタンは右側なので、その時は親指にはチョット不自然な動作になりますよね。これに気づいたときに、ああ、これはデジカメなんだって納得しました。指摘に納得。(これは個人的な、身体的な感想かもしれませんが)

ユーザーフレンドリーというか直感的操作というのを考えると、すごく微妙な設定のものもあって、、、、。たとえばズーム操作なんですが、この機器の場合は親指でボタンを押し上げるとズーム(Tele側)なんですが、遠くの被写体を近くに/手前に引き寄せる感覚でいくと、頭の中でのボタンは操作は「下げる」ことで手前に引き寄せる、「上げる」ことで被写体を遠くに追いやる、となりませんか? 、、、、みたいな話しを友人としているのですが。その場の結論としては、どこのメーカーの機器に一番使い慣れているか/慣らされているかでした。

、、、なので話しは戻りますが、このレンズ光軸の上半角は理解不能には違いないのですが、片手持ちでズームボタンを押し上げる動作はカメラを「おじぎ」させる方向に働くので、ズームに限ってはこの上半角は意味アリかもと思わせます。逆にワイドの押し下げの場合も同じくカメラが「アゴを上げる」ので、これも意味ありなのかな?

とにかくカメラ本体に水平とはなんぞや?の基準がないので、三脚もドッキングステーションもステディカムも、やたら面倒な工作になりそうですね(苦笑)

書込番号:5852761

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/08 01:55(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

>そこは白熱灯ばかりの高級住宅だったので、HD1での撮影は惨敗

え〜?

拙宅は居間など大きな部屋は白熱灯ばかり(どちらかというと低級住宅ですが)で、夜間の室内撮影≒白熱灯下撮影なのですけれど、AWBもうまく働くしWB=白熱灯にしてもきれいな色合いで写りますよ。白熱灯下のWBに関しては、某メーカのデジ一より優秀である感触さえもっています。どっちかというと蛍光灯下のほうが色が気に食わないかナ?
(個体による得手不得手があるんかいナ?)

ROVER416Tさん

レンズ仰角については、三脚使用では仰言るとおり水平出しに苦労します。感覚だけを頼りに脚を片っぽだけ縮めたり伸ばしたり、けっこう辛いです。でもそれ以外の手持ちなら却ってグッドなデザインだと感じています。用途によりますよね。

他機種にくらべれば、HD1(A)は全般的には操作性のよい機械だと思いますがねえ。(もっとヒドいのがいくらでもあると言うべきか・・・)

書込番号:5855367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/08 10:07(1年以上前)

この仰角ポジションが特許や実用新案とはとても思えないので
他メーカーも「良い!」と判断していたら、追随していたでしょう。

しかし、今もってこの形はSANYOだけ。
やはり異端児か…(^^;)

書込番号:5856044

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/08 21:43(1年以上前)

>やはり異端児か…(^^;)

いやいや。そう仰言らずに(笑)

SONYだって最初ウォークマンを出したとき、(わたし初代ウォークマン買いました)、音楽は部屋で楽しむもの、ましてやこんなイヤホン・スピーカーの(低)音質で歩きながら音楽聴くヤツなんかどこにおんネン、ってな「異端児」扱いがもっぱらでした。最初っから市場で歓迎されたというワケではありませんでした。販売店での評判も最悪で、はっきりキワモノ扱いでしたよ。
 「お客さん。やめたほうがいいよ。
  もうちょっとマシなモノ買いなよ。」
って対応でした。

ま、だからといって、この独特の仰角をもったカメラが一大ムーブメントを起こすというのを想像しがたいのも、これまた事実ですが(笑)

書込番号:5858951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/09 21:24(1年以上前)

ダフネさん

> >そこは白熱灯ばかりの高級住宅だったので、HD1での撮影は惨敗

> え〜?

…(^^;
人間の目には見えてるんですが、うつむいた顔をHD1で撮ると
表情が全然わからないくらい真っ暗でした
皆が「HD1暗い、使えない」と言っていた意味が、残念ながらわかった様な気がします…

そこはだいたい10〜12畳くらいのリビングなんですが、
部屋の中央に60wくらいの白熱灯が8個くらいついたシャンデリアがひとつと、
壁に間接照明(40w?)が四方に2個づつくらいの明かりでした
充分明るいと思ったんですが、HD1には足りなかった様です
(自分の家がそうゆう家じゃないので、その日まで気になりませんでした)


但し、別の部屋で撮った映像ではちゃんと顔が写ってます
そこは10畳の和室だったんですが、中央にでっかい蛍光灯の照明が煌々と点いていました
やはり蛍光灯でカンカンに照らさないと、HD1では映らないのかも知れませんね


> >やはり異端児か…(^^;)

> いやいや。そう仰言らずに(笑)

形はさておき
いずれシリコンムービーの時代が来ますよ…きっと(>_<)



HD2に期待!・・・ですかな?(^^;


書込番号:5862821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/09 23:10(1年以上前)

皆さん、いろいろと情報ありがとうございました!

そうこうしているうちにHD2が発表されましたね。
思ったとおり上向きデザインは継承ですね。

HD2は暗所に強くなっているようですが、蛍光管照明約540W(白熱灯1.5KW相当)を常時使っている私的には、HD1Aでもいいかなという感想です。
静止画も立体写真の場合は大きくても1枚が1024x768までですから7メガ画質はオーバースペックなんですよね。
HD2の登場でHD1Aが現在のHD1の実売価格以下に下がるのを期待します。

マウントは自作、もしくはフツーのI字マウントに2台載せて頑張って手持ちで撮ろうと思います。

HD1のクチコミで渋谷などで撮影したビデオクリップを公表されているT.FUKIさんの作品を見る限り、30コマ動画とドンシャリな色乗り、銀塩シネカメラで撮った映画っぽくて私はとても好きです。

書込番号:5863507

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/11 14:07(1年以上前)

スレ主のROVER416Tさんがご納得されているのにスレッドをさらに延ばして恐縮ですが・・・。

>ゲームが悪い!?さん

戴いたご説明で理由がなんとなく判りました。

拙宅は100Wのミニクリプトン電球X4がワンセットになった白熱照明灯が、4メートルくらいの距離を置いて2基(つまり合計で電球8個)設置されています。

白熱球の合計ワット数も違いますが、それより照明器具が2基距離を置いて照らしていることが、たぶん影を出来にくくしているのでしょう。それで拙宅での白熱灯撮影では暗所に弱いという印象が薄いのではないかと思いました。SD1での写り具合と大差ありません。光源の分離、これが原因(というか勝因)ですね多分。色合いも非常にきれいです。部屋自体(全体)は、なんか照度が足りない感じがしてややほの暗いのですけれどね。

いっぽう蛍光灯下の撮影では、映像が暗いというのじゃないですが、色がなんかどうも好きになれないというか、HD1AのWB補整が強すぎる印象です。夜間電力を使用しているので電力会社が交流「周波数」をケチっていて、それで蛍光灯の発光色がおかしいのか!?ゆっ、ゆるさん・・・。

書込番号:5868817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/11 15:45(1年以上前)

>ダフネさん

>HD1AのWB補整が強すぎる印象です
青と緑の補正が強すぎってことでしょうか?

折角の小さくお手軽に撮れる機種として、撮影時にいちいち銀一のグレーカードを出してマニュアルでWBを調整してからというのも面倒なので、出来るだけプリセットである程度まで綺麗に撮れて、編集時に若干緑を補正するぐらいで済むカメラが良いのですが...
(かつてハロゲンランプでひどい火傷をしたため、現在は蛍光管照明ばかり使っていますので)

デジカメの場合は蛍光灯モードが蛍光灯の色に合わせて3種類あるものもあり、プリセットでもかなりいけますが、ムービーカメラには少ないですよね。
今使っているキャノンのFVM200なんかは蛍光灯モードすらありません(単に「室内」というわけの分からないモードのみ)。

私が見てきたHD1(A)のムービーはどれも白熱灯下のものが多いように思えますが、モロに蛍光灯下で撮影したムービーがどこかにあれば、お教えください。

PS:
WBに関連して、立体静止画用のソニーDSC-V1の蛍光灯モードでの撮影で、2台でかなり違った色になってしまうので(製造時期がかなり違うため?)、昨日サポートに調整可能かどうか電話したら、早速本日、宅配便屋さんが取りに来ました。2台を目の前で緩衝材梱包して預り証を書いて持っていくまで10分ぐらい。修理のためのやり取り方法も昔とだいぶ変わったのに驚きました。

書込番号:5869062

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/11 19:34(1年以上前)

>ROVER416Tさん

せっかく納得されていたところに余計なチャチャを入れてしまう結果となり、申し訳ありません。

>>HD1AのWB補整が強すぎる印象です
>青と緑の補正が強すぎってことでしょうか?

そうです。撮って直ぐだとそう感じます。ただ・・・

実は拙宅は白熱灯の居間のすぐ隣に台所があるのですけれど、この台所の照明を蛍光灯電球(蛍光管をヒン曲げて球形にし白熱電球に似せているヤツ)にかえているのです。これは包丁をもつのに白熱灯では暗すぎる、照度が足りないという理由からでした。

ですのでわたしの蛍光灯AWBへの悪口は、たぶんに、白熱灯照明の部屋と蛍光灯照明の部屋とが隣接しているところに起因する気がします。要は肉眼のほうが直ぐには慣れないのです。灯かりの種類が変わって、目のほうが即座に反応し切れてないところがあるような気がします。

実際、蛍光灯下で撮影ののち、映像をパソコンに取り込んで(白熱灯下で)じっくり眺めてみるとそんなに悪い色でなくなるのです。撮って直ぐに液晶でみるとちょっとヤな色に感じはするのですが。ですので、特にシビアな色調整はHD1Aでは必要ないのではないか、と(根拠うすいですけど)思います。

以下、ハナシがまたまた少しだけズレます。すみません。

わたし、オートWBが可能な原理というものをよく理解してないのですけれども、なんか所有するほかの(一眼を含む)デジカメやビデオカメラをみていると、AWBの性能や追随度(検出スピード・WB変更スピード)には、カメラの個体差があるような気がして仕方ありません。機種による差というよりも個体差です。ずっと以前から疑問でした。友達がわたしのデジカメとまったく同じ機種を所有していて、そのAWBの在り様がなんかわたしの個体とかなり違うのです。

ROVER416Tさんご指摘のように、製造ロットの関係かも知れないですが。

どなたかこういう事情、つまりデジカメやビデオにおけるAWBの原理やまたその個体差(?)の有無について、をご存知の方いらっしゃいますか?

ちなみに、わたしのもうひとつ所有するSD1という機種、AWBの追随性がおっそろしく悪いです(わたしの唱える説によれば個体の問題かも知れません)。隣接する白熱灯の部屋から蛍光灯の部屋、またその逆順に、撮影を止めずに移動するとそりゃもう悲惨な結果となります。どうしてなんだろ?

書込番号:5869682

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング