
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 11:29 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月4日 13:36 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月4日 13:26 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月31日 12:51 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月27日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月28日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
1月3日にヤマダ電機でバッテリー1個付けてもらって59800円で購入しました。
静止画を部屋の中や暗い屋外でストロボを使って撮影すると、ほとんどと言って良いほど赤目が出ます。猫の撮影においても出てきて困っております。panaのFZ-2とか使っていましたが、こんなことにはならなかったのに…。
すべてにおいて、PCで編集しないと駄目なのでしょうか?良い方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点

ストロボスイッチを押して「赤目軽減」モードにして撮影されては如何でしょうか?
私の場合、純正ワイコンを付けていて、ストロボ撮影するとレンズの影が出ます。ストロボ撮影の時は、ワイコンを取り外しています。
書込番号:5838213
0点

「フラッシュの位置とレンズの位置」の構造や
被写体との距離と被写体の捉え方(レンズ面との角度)と
フラッシュの光量(GN)との関係、
室内の暗さとフラッシュ光量による明るさの差(目の虹彩絞り)
等で、赤目の発生可能性が高くなるのかも。
私は気になったことがないのですが、赤目だらけですか?
(私の場合は、あまりフラッシュ撮影をしないから?)
1)「gxb77」さんが書いておいでの「赤目軽減モード」
2)自宅でしょうから、
照明を増やす等で室内を明るく(被写体および背景)して、
「フラッシュなし撮影」(ISO感度はオートか200とか400に固定)
3)もしかしたら、フラッシュ光量が大きいために起きている?
その場合は、デフューザーを使用するといいかも。
点光源を面光源にして、光をやわらげるものですが、
当然、純正のものはありません(ふつう、デジカメには無い)。
私はよく指をフラッシュの前に翳し、
少しフラッシュ面を隠し(被写体に当たる)光量を減じさせます。
よく使われるツールとしては、トレーシングペーパー。
これをフラッシュの前に翳してフラッシュ撮影。
当然、光量が減るので、
露出補正をプラスにするといった工夫が必要になるでしょう。
(私は、マニュアル露出で撮ることもある)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5839277
0点

風の間に間にさん、gxb77さん返信ありがとうございます。
「赤目軽減」モードを探したのですが、CG6にはあるのですが、HD1Aにはありませんでした。
風の間に間にさんがおっしゃるように、レンズ位置を変えるしかないようです。それか、ISOを400まで上げて撮影し、ストロボをたかないで撮影するしかないようです。
露出補正も試みてみます。
HD1Aのフラッシュはかなり性能が良いみたいで、それがわざわいした様な気がします。
風の間に間にさんのHPも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5840713
0点

HD1Aの場合、フラッシュをポップアップ後、
そのボタンを押すことで、
「自動」「(強制)フラッシュ」「フラッシュ禁止」「赤目軽減」
を選びます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5840779
0点

風の間に間にさんの返信と重複しますが…(^^;
> 「赤目軽減」モードを探したのですが、CG6にはあるのですが、HD1Aにはありませんでした。
とりあえず取扱い説明書の【P.65〜66】『フラッシュを使って撮影する』
も読んでみて下さい
フラッシュボタンの位置も、図解でわかりやすく書いてあります
(ポップアップのボタンと兼用してますので、注意してください)
書込番号:5840924
0点

返信ありがとうございます。
取扱説明書に書いてありました。
ポップアップボタンと兼用なんですね。少し深く押さないとモードが変わってくれないのですね。
これから沢山、撮影できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:5840966
0点

猫や犬って赤目軽減の効果はホトンドなかったんじゃありませんか?
#私はアレルギーで犬猫飼っていませんが。。。
書込番号:5844678
0点

よこchinさんへ
我が家の猫で赤目軽減フラッシュで撮影してみました。
上手くいく場合と、駄目な場合とあるみたいです。
猫(名前:おにい〜に)の方もフラッシュを焚かれるのが
嫌みたいであまり撮影できないのですが…
とりあえず赤目軽減がちゃんと成功した分をアップしてみました。
良かったら見てください。
書込番号:5850048
0点

成功した分はチャンと虹彩を閉じてるようですネ
横から懐中電灯などで光を当てて先に虹彩を閉じさせてストロボ
撮影って出来ないのですかネ。。。
書込番号:5850273
0点

動物って、夜目が効く様に光を感じる能力が人間よりも優れているんですよね
確か目の中で光を反射さる量が多いんだったかな?
そのせいで人間よりも、赤目になりやすいんでしょうね
よこchinさん のおっしゃってる様に、瞳孔を閉じさせてやればいいそうですから、
撮影前に光量の多いライトで照らしてやればいいんでしょうけど
それじゃ手荷物が多くなりますからね
フラッシュの連射はどうでしょう?
何度もフラッシュを当ててやれば、一回赤目軽減するよりも
瞳孔も閉じやすくなると思いますが…ちょっとネコさんに悪いかな?(^^;
連射モードではフラッシュ使えませんけど
通常モードで、撮影後一瞬ボタンを離して続けて押しっ放しにしてると
だいたい3〜4秒の間隔でフラッシュが光ります
ウチにはウサギがいるので試そうかと思ったんですが…
…一回目ですぐ逃げてしまいました(>_<)残念
書込番号:5851375
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
被写体との距離1m以下の近接時の立体写真と立体ムービー撮影用に左右2台のレンズ光軸間隔を4cm程度に並べられる数少ない機種として、HD1Aを2台購入を検討していますが、先ほど量販店で現物を見ても分からなかった以下の点について、ご使用中の方に質問いたします。
1.撮影中のACアダプターからの給電について
本体にはドッキングステーション接続用の端子しかありませんが、撮影中のACアダプターからの給電は可能ですか?
私は通常1回の撮影を7時間ぐらい連続して行いますので、バッテリーでの撮影は屋外での短時間の撮影時以外は基本的に考えておりませんので。
2.撮影中のAV出力は可能ですか?
2台のカメラをほぼピッタリくっつけて撮影するため、撮影者から見て右側のカメラの液晶を開くことが出来ません。量販店で現物を試した限りでは電源をONにして液晶面を外側にして閉じた状態で撮影そのものは出来るようですが、右側画像の撮影状態をチェックするために、現在、通常撮影用(被写体から1.5m以上の撮影距離)のビデオカメラの場合は右側カメラのAV出力端子からサードパーティー製の無線ユニットで出力画像を小型のモニターTVに飛ばしてチェックしていますが、そのようなことは可能ですか?
3.付属品の接続アダプターについて
カタログなどに説明が無いのですが、推測するところ付属品の「接続アダプター」が上記の疑問を解決してくれるもののように見えるのですが、「接続アダプター」の具体的な機能は何ですか?
4.接続アダプターと三脚の同時使用について
2台のカメラを平行に設置するために通常は既製品のカメラ2台取り付け用I字型マウント(幅2.5cmと3cmの2種類、つまり三脚穴からのオフセットは12.5mmから15mm)に取り付けていますが、接続アダプターを付けた場合、そのような取り付けは可能でしょうか?もしくは三脚との同時使用は可能でしょうか?
ダメな場合は幅の狭いアルミプレートで2台用マウントを自作しなければならないので、事前に知っておきたいため。
5.ステレオマイク(オプション)について
本体にはアクセサリーシューが無いようですが、これって本体には付けられるのですか?
6.自分撮りの場合の本体マイクの感度について
付属リモコンで自分撮りする場合、液晶を反転させて撮影画像をモニターしながら撮るとマイクの向きが裏側になってしまいますが、この状態でのマイク感度はどうでしょうか?
何デシベル落ちるとかといったことでなくて「使える」「使えない」程度の情報で結構です。なおスタジオの場合は壁からの反射音はほとんどありませんので、反射音を拾うことは考えておりませんので。
以上、よろしくお願いします。
0点

ROVER416Tさん こんばんは
いきなり(3)についてですが、これで(1)(2)は解決します(^^)
但し、映像を出力中はモニターに映像が映りませんので、注意してください
それと、モニターを外向きにしておかないと電源が入りません…まぁこれは問題ないかな
詳しくは公式HPで『DMX-HD1A:取扱い説明書』をダウンロードしてみて下さい
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html#hd1a
(4)の同時使用は、みなさん苦慮されているようです
幸い、接続アダプタは三脚穴を隠しませんので、長い全ネジボルト等を使って
自作等をしてるようです
私はコチラの方のHPを参考にさせてもらいました
http://jun-papa.sakura.ne.jp/index.shtml[蛇足の小箱]→[21.DMX-C6 外部電源使用時三脚アダプター(2006)]に説明がありました
(5)のマイク端子は、ほんとにただマイクを挿すだけですので
固定して云々とは、SANYOは考えてないんだと思います
これも自作でカバーするしかないでしょうね(>_<)
私は大型のクリップでフラッシュの上に挟む様にしようかと、思案中です
(6)のマイク感度は、モニターをコチラに向けていても、自分の声が大きく入りますので(^^;
自分撮りであるならば、問題なく音は拾えると思います
ちなみに、基本的にHD1Aのマイクの感度はあまり良くありませんから
どちらに向いてても、あまり期待しないほうがいいかも知れません…
それにしても
> サードパーティー製の無線ユニットで出力画像を小型のモニターTVに飛ばしてチェック…
すごい意気込みですね(^^;
HD1Aは薄くて小さいですから、トータル的にコンパクトに抑えられると思いますよ!
書込番号:5826380
0点

>ゲームが悪い?さん
早速お答えいただき、ありがとうございます。
他の口コミでも、いつもゲームが悪い?さんのコメントを参考にさせていただいています。
「接続アダプター」で解決とのことで安心しました。
三脚ネジでの固定についても簡単な自作で何とかなりそうですね。
銀塩カメラと大きいビデオカメラのほとんどを処分して、現在、立体写真と立体ムービー撮影用にシャッター同期が取れるサイバーショットDSC-V1、プールなどの水場用に水をかぶっても平気なオリンパスμ800(画質は悪い)、ビデオは安くて小さめのキャノンFVM200(音が悲しいほど酷い)をそれぞれ2台ずつ、その他に通常撮影用にキスデジ、キャノンプロ1各1台、同スピードライト1台、モニター用のカシオ防水4型液晶テレビ2台と無線ユニット2セット、サンパックのリモコン雲台1台、ソニー製外付けマイク2本、スリックの折畳み時60cmクラスの三脚4本(2本は照明用)、自作の32w蛍光管9本のライトを2セット、直径90cmに広がるレフ板1枚、銀一のホワイトバランス調整用グレー板1枚、各カメラのAC電源、ミニDVテープ10本とクリーニングテープ1本、ノートPC1台とカードリーダー1個、単三電池10数本と各カメラの予備電池2セットずつ、電源用の5mコード付きの4口タップが2本の総重量約50Kgがいつもの撮影機材一式なので、さらに近接撮影用として2台増やす場合、小さくて軽くて動画と静止画の両方をそれなりの画質で撮れるHD1Aが使えると非常に助かるわけです。
それでは来年もよろしくお願いします!良いお年を!
書込番号:5826712
0点

すご〜い!
わたしなんかHD1Aの画質の割のその携帯性・機動性・楽しさに惚れこんで使ってるだけなのに、こんな使い道をするかたもいらっしゃるワケですね。
ROVER416Tさん
差し支えなければ教えていただきたいのですが、これは単なる「趣味」ですか?それとも学術用途か何かで撮影してらっしゃるのですか?何か流体とかあるいは動物の動作の立体解析とか、そういったものを連想させます。(差し支えなければ、で結構です)
書込番号:5830072
0点

>ダフネさん
医学や化学・薬学(分子構造解析)分野では立体映像は当たり前ですが、私の場合は単なる趣味で、立体写真や立体ムービーの持つ独特の世界にハマって、色々なものを撮って、編集して、仲間内で楽しんでいるといった感じです。
立体マニアは結構居ても、本当に3Dを活かした写真やムービー作品を作っている人がほとんど居ないので、アマチュアでもそこそこの腕と企画力があれば3D分野ではすぐに先駆者もしくは巨匠になれそうなのも魅力的です。
現時点ではお手軽な価格で手に入る立体写真・立体ムービーを撮れる専用カメラがなく、例えば昨年暮れに発売された銀塩35mmフィルムを使った国産の立体写真専用カメラ「ホースマン3D」は約60万円もしますし、ムービーカメラだとしょぼいスペックのものでも数百万円もするため、立体マニアの人々は安価に綺麗な立体映像を作るために日々知恵を使って楽しんでいるわけで、立体カメラとして使えそうな縦型やレンズ部が可動式のデジカメ・デジカムが出るとムズムズと触手が動いてしまいます。
前スレでゲームが悪い?!さんがご紹介していたXactiを三脚に取り付けるユニットを自作している方も特殊な方式の裸眼立体映像の制作にハマっているようで、昨年11月に東大駒場キャンパスで開かれた3Dフォーラムにも講師として招かれたようです。つまり立体分野は、まだアマチュアが東大に招かれて講演できるレベルの世界なわけです。
「立体写真」でウェッブを検索すると、結構独自に研究されているアマチュアの人々が見つかります。ま、立体にハマる人とそうでない人はハッキリ分かれていますが、従来のアトラクション的な立体映像や一時的な3Dブームから、より実生活に活かせるものへと、ようやく日本の大学や産業界で真面目に3D映像の安全性と実用化の研究が動き出したといった感じですね。
このHD1Aの口コミでこれ以上は場違いですので控えますが、先ごろIBMは今後5年以内に立体インターネット(立体コンテンツや立体チャット)が普及するとの予測を出しましたし、お隣の韓国では安全性の問題よりも実用化の方が進んでいて、総合的に日本は3Dコンテンツの分野では完全に出遅れてしまっているように思います。唯一、パチンコ台専用の7インチ裸眼立体ディスプレイとコンテンツは完成度の高いものが出来上がっていますので、商品化リスクの少ないパチンコ業界から日本では3Dが普及していくように思います。
ま、映像が好きな人なら、「ナイトメア・ビフォー・クリスマス3D」を制作したティム・バートンに限らず、色々苦労して自分で撮ったものが立体映像として見えた時は、きっとハマりますよ。
書込番号:5830175
0点

追伸:
ゲームが悪い!?さんのハンドルネームの「!?」を間違ってばかりいて御免なさい。
ともあれ、お教えいただいた情報やPDF版取り説を読んだ結果、私にとってXacti DMX-HD1Aは近接撮影用の最有力候補になりました。
書込番号:5830195
0点

ROVER416Tさん
ほぉ〜。趣味と謙遜されつつも、こころざし、そして(たぶん)援用されようとしている原理・理屈はとってもアカデミックみたいですね。なんか凄いです。HD1Aにはこんなユーザのかたもいらっしゃるのですね。自分がたてた手柄でもないのに此方までなんだか嬉しい気持ちになります。
今後のご活躍、こころからお祈りしております。
ゲームが悪い!?さん
いつも的確かつ親切なレスで、わたし自身もゲームが悪い!?さんの書き込みを物凄く参考にさせて戴いています。というかゲームが悪い!?さんの書いてらっしゃる事を読んで、わたしもHD1を買おうと思うに至りました。でも、ROVER416Tさんの仰言るとおり(笑)お名前の「!?」等、いつも間違えそうになります。ゲームが悪い!?さんの書き込みの「唯一の」難点ですわたしにとっての ;-P
書込番号:5831208
0点

ん〜、私は立体にハマれないタイプかな。。。
書込番号:5836314
0点

ROVER416Tさんこんにちは
どうぞお気になさらないで下さい(^^;
わかり辛い名前で逆に申し訳ないです…
HD1Aの1cmに寄れるモードは、動画でも使えます(^^)v
昆虫の様子を撮ると、まるで別世界みたいでおもしろいです
ダフネさんこんにちは
いつも暖かいお言葉感謝致します、一応「!?」には意味があって名前にしたんですが…
単に「ゲーワル」と省略して頂いても私の場合はかまいませんので、書きやすいやり方でどうぞ(^^;
書込番号:5838930
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
今更なのですが、HD1AとHD1の違いはどこなのでしょうか。
ちょっと調べてみただけだと、バッテリーの違いくらいでしょうか?
他に大きな違いがないなら、価格の安いHD1を購入しようとおもっています。
0点

年明け早々にも後継機HD2の発表があるかもしれないですから、
もう少し待ってみては?
書込番号:5824197
0点

過去にも何度か話題にあがりました
[5556862] HD1とのちがい
MPEGムービー (SANYO) Xacti DMX-HD1A についての情報
ELLUSIONISTさん2006年10月21日 13:04
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5556862/
[5557463] 私も悩んでいます。
MPEGムービー (SANYO) Xacti DMX-HD1A についての情報
seiji133さん2006年10月21日 17:21
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5557463/
[5757761] HD1AとHD1の大きな違いはありますか?
MPEGムービー (SANYO) Xacti DMX-HD1 についての情報
yusuke-uさん2006年12月14日 19:00
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5757761/
私はHD1を持っていますが、今の価格差ならHD1Aの方がお得ですね
付属ソフトも違いますので、これからHD1Aを買える方は羨ましいです(−_−;
(HD1の付属ソフトをバージョンアップするには、お金がかかりますからね…)
書込番号:5825173
0点

HD1とHD1Aの違いですが
紫電と紫電改くらいの差はあるかと。
HD1はSANYOとしても非常に意欲的な機種だったのではないでしょうか。でもその意欲的なぶん細部で緻密さに欠けたところがあったみたいで、メカニカル・シャッター部にどうも構造的な欠陥があったようです。ずっと以前のHD1スレッドでそういう報告がたくさん書き込まれています。SANYOとしても試験はじゅうぶんやって出荷したんでしょうが。HD1Aではその問題はほぼ完全に解消されています。それがHD2ではなくHD1Aと命名した理由(紫電「改」みたいなモンですね)なんじゃないか、と部外者が勝手に想像しています。
意欲的な機種のその完成度(電力管理を含む)があがって、且つカメラ内部で若干の動画編集機能が(おまけで)ついた、というのがHD1Aなのではないかなあ。価格が2万も3万も違うのでなければ、いまHD1AではなくHD1を買う理由はうすい気がしますが。
書込番号:5838652
0点

HD1もちゃんと着陸できてますよ!(>_<)(←紫電改の話です)
でもまぁ今買うならHD1Aでしょうね確実に
これが倍以上値段違うんなら、HD1でもいいかも知れませんケド(^^;
ちなみに、紫電改のプロペラが瀬戸内海で上がったそうですが、
紫電のものより価値があるんだそうです(^^)
紫電は生産数も多いし、よく瀬戸内に落ちたそうで…
…って話を鑑定団でやってました(>_<)
書込番号:5838903
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
既出だったと思いますが、分かりやすくもう一度最新情報を教えてください。パソコンで動画を結合して、DVDに焼いて配布したいのですが、どのようなソフトがいいのでしょうか?付属のソフトでも結合だけならできるのでしょうか?動画自体を取り込めなかったので出来ないと勝手に判断しています。どなたか、初心者にも分かりやすいソフトございましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

>付属のソフトでも結合だけならできるのでしょうか?
分割・結合などの編集もできます。
説明書や、ホームページを見れば書いてありますよ。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/joint.html
書込番号:5820998
0点

動画をPCに取り込めない。
・ソフトで取り込んでいるならば、PCとの相性、ソフト同士の
干渉があります。
・SDカードが2GBの場合、古いUSBカードリーダーは2GBに対応
していない。
・SDHCの場合、SDHC対応のUSBカードリーダーが必要。
書込番号:5821095
0点

ツキサムanパンさん、アクアのよっちゃんさん、早速回答ありがとうございます。
ツキサムanパンさん
>説明書や、ホームページを見れば書いてありますよ
は、本体での編集は記載してあるのですが、メモリー容量を問われる本体ではなく、PCで編集したいのでお尋ねしたのですが、書き方悪くてすみません。それとも付属ソフトで編集のやり方どこかに記載してあったら見落としです。よかったら教えてください。
アクアのよっちゃんさん
>SDカードが2GBの場合、古いUSBカードリーダーは2GBに対応
していない。
こちらも言葉足らずですみません。動画自体はフォトエクスプローラーでSANYO-PEXというフォルダにコピーしています動画自体はPCには取り込めています。。また、PC自体でQuick timeで再生もできます。問題は、そのファイルを結合してDVDにダビングして配布したいのです。関連のあるファイルを結合し、DVD化してスムーズな再生で親族に見せたりしたいものですから。贅沢言えば、可能な限りコストがかからなければさらにいいです。
皆さんは、自分で撮った動画のファイルのいくつかを編集して、他の人にDVDで渡すときどうやっていらっしゃいますか?それとも、今使用しているトライセンドの2GのSDカードでケチらずに4GSDを買って本体ですべきでしょうか?
書込番号:5822019
0点

此方↓の 10月29日22時58分の所をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5583475/
此の容量で結合等した後、
カメラへは「SANY3333」のように名前を変更し、
SDカードの所定のフォルダに「コピー貼り付け」します。
書込番号:5822209
0点

すみません!
結合後、カメラへ戻す場合について書きました。
DVDに書込む場合は下記ですね。
付属の MovieWriter 5SE を使って、
新規作成→左上の「ビデオファイル」
↓
所要のファイルを選択(shiftキーを押しながら最初と最後のファイルを選択)
↓
「開く」→「OK」
↓
リストに並んだ動画をshiftキーを押しながら最初と最後を指定
↓
「ビデオの結合」をクリック
↓
「ビデオをエンハンス」をクリック
↓
テキスト、オーディオ、効果などの追加編集
↓
左下の「設定とオプション」アイコンで環境設定、「作業フォルダ」の指定
↓
同じく、プロジェクト設定(歯車状アイコン)で所要の画質に「MPEG設定を変更」
↓
メニューを作成しない場合は、BOX内のチェックを外す
↓
「次へ」→「次へ」→ディスクの書き込みの設定
↓
「書込み」
書込番号:5822568
0点

nikonikojpさん回答ありがとうございます。詳細にかつ親切に教えていただき助かります。参考にさせていただきます。ありがとうございます。今日は時間がないので、明日やってみます!
書込番号:5822748
0点

付属のCDから Quick Time も
必ずインストールしておいて下さい。
書込番号:5823200
0点

>本体ではなく、PCで編集したいのでお尋ねしたのですが、書き方悪くてすみません。
いえいえ、PCでの編集、付属のソフトで出来ますよということです。
リンクしたHPの『本体編集機能』の下に『充実の映像編集ソフトを付属』いう欄がありますね、映像編集ソフトというからには当然結合、削除などができるわけです。
やり方は nikonikojpさん が書いてくれましたが、そういうことはソフト(DVD MovieWriter 5.0SEなど)の説明書やソフト内のHELPに書かれているはずですよ。
書込番号:5823285
0点

横から済みません。
僕もHD1を昨日購入したばかりなのですが付属の本ソフトで結合のやり方が解らなくて困っています。
ディスクの新規作成
↓
ソースの選択/インポート(ステップ1/3)ページにて
「ビデオの合成/分離」のボタンがあるのですが選択出来ない状況です。恐らくこのアクションでビデオ結合出来ると思うのですが。
付属版なので機能限定仕様なのかな?と諦めて本体にて結合しています。
何か使い方が悪いのでしょうか?
ちなみにバージョンはMovieWriter 5.12.0004.0 SEです。
書込番号:5823799
0点

ザ・デストロイヤーさん こんにちわ〜
>「ビデオの合成/分離」のボタンがあるのですが
>選択出来ない状況です。
リストに並んだ動画をshiftキーを押しながら最初と最後を指定。
(結合したい動画を上の要領で選んでみて下さい)
書込番号:5824196
0点

nikonikojpさん
今、やってみました。なるほど出来ました。
ありがとうございます。
しかしこのソフト、基本的な事が出来、動作が軽く非常に出来が良いですね。
このソフトさえあれば僕は当分十分です。
ありがとうございました。
書込番号:5824618
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
以前にも1台で全部できるのはどれ?などと図々しい質問をした者です。
以前検討中ですが、今日ビックカメラに見に行ってきました。
ほぼCG6と決めてためし撮りなどしてました。
なぜかHD1Aは見当たらず、帰ってきました。
環境 家の中の飼い猫の動画撮影。
CG6の疑問
1.テスト機で録画中、なんだか途中で白く画面が反転(蛍光灯の光で?)してしまい、これでいいのか不安になりました。
2.DVDに焼くのなら(機会は半々かと思います。)結局同じ規格になるからCG6でもHD1Aでも同じとサンヨーサポートに言われた。じゃあCG6でもいいかな?
3.CG6とHD1Aの差は歴然ですか?
4.PCで見るのがほとんどかとは思いますが、50インチのプラズマで見る際、PC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?
5.テブレ、ピンボケ写真ばかり今まで撮ってきましたがこのどちらでもいいのか?
6.CG6.HD1A以外にお勧め(この辺の価格帯で)お勧めがあれば教えてください。
他の方が、ノイズ、室内撮りについて言及していらしたのでやや不安に。
設定などむづかしいことはできないので、簡単に撮れて、撮るのが楽しくなればうれしいです。
たくさんすみません。よろしくお願いいたします。
0点

HD1Aはレンズが暗いので室内撮影をすると高感度撮影になってしまい暗所ノイズが非常に多く発生します。
ですので、動画をキレイに撮りたいのであればレンズの明るいビデオカメラ(価格が倍になってしまいますが)をオススメします。
又は動画専用と割り切るのでしたらキャノンのL4がHD1Aの半額程度で買えるので手頃かもしれません。両機種を持っていますが暗所ではどちらの機種も動画性能はほとんど変わりません。但し音声、静止画はHD1Aより劣ります。
書込番号:5804250
0点

RONPAさん ありがとうございます。
HD1AとL4の動画がそれほど変わらない、というのはちょっとショックです。
L4 はテブレ機能がないので、パスしようと思っていました。
はい、動画と割り切って購入するつもりです。
光学ズームがある点でHD1A、CG6に興味ありでしたが、
パナのTZ1が私的には急浮上してきました。
書込番号:5806291
0点

>1.テスト機で録画中、
>なんだか途中で白く画面が反転(蛍光灯の光で?)してしまい、
CG6のユーザーでないので的確なレスをできません。
ただ、CG6もHD1/HD1Aも、露出を適正にしようとします。
ただ、レンズの方向を変えたら、
瞬時に適正露出に変えるほどの追従性能はありません。
ビデオカメラでも程度の違いはあっても同様のことが起こります。
露出を固定できればいいなあ、と思うことはあります。
>2.DVDに焼くのなら(機会は半々かと思います。)
>結局同じ規格になるから
>CG6でもHD1Aでも同じとサンヨーサポートに言われた。
現行規格のDVDビデオは720(あるいは704)×480。
圧縮法はMPEG-2あるいはMPEG-1。
最大ビットレートは約10Mbpsなど、こまかく決まっています。
ですから「同じ規格」になります。
しかし使う素材で出来上がりには差があります。
1280×720の動画を720×480(上下に黒枠)にすると、
C6等のMPEG-4系、またPanasonicのSDR-S100と比べると、
精細感の差が際だちます。
>3.CG6とHD1Aの差は歴然ですか?
CG6を持っていないので明確なレスではありませんが、
暗さに強いのは9画素混合技術のCG6。(HD1Aは4画素混合技術)
動画のピクセル(フレーム)サイズの違いも大きいです。
現行規格のDVDビデオ作成時の精細感から、私はHD1Aを選びました。
「暗さ」対応はこの程度で我慢(?)しています。
>4.PCで見るのがほとんどかとは思いますが、
>50インチのプラズマで見る際、
>PC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?
質問の趣旨が不明ですが…。
ハイビジョンと
SD(StandardDefinition)、HD(HighDefinition)とは別もの。
まあ、「ハイビジョン」をHDと同等に考えるなら、
SD動画撮影機のCG6だと、「ハイビジョンのまま記録」できません。
HD動画撮影機のHD1Aだと「ハイビジョンのまま記録」できます。
ですが、記録できることと、
50インチのプラズのテレビに映し出せることとは別の話です。
方法としては、「Linkプレーヤー」を使えば可能でしょう。
>5.テブレ、ピンボケ写真ばかり今まで撮ってきましたが
>このどちらでもいいのか?
手ぶれは撮影者のせいです。カメラのせいではありません。
とはいえ手ぶれ補正機能が付いた機種も増えているので、
そうした機種を選べば、手ぶれの発生頻度は減少します。
そういう点では、この2機種で解決できないでしょう。
手ぶれ防止の解決の1助になるのはISO感度を上げること。
(被写体がネコさんですから、手ぶれ補正機での対処には限界)
動画で9画素混合のCG6のほうが有利ですが、
「手ぶれ」ということは静止画?
そうなると、フジのFinePixF30などをおすすめします。
暗い状況でのピンぼけ写真はある意味避けにくいことです。
じっくりピントを合わせるか、
カメラ任せのAF(オートフォーカス)でなく、
マニュアルフォーカスのほうがいいでしょう。
>6.CG6.HD1A以外にお勧め(この辺の価格帯で)
>お勧めがあれば教えてください。
静止画を重視しない(諦めるなら)
SD(StandardDefinition)動画のビデオカメラですが、
PanasonicのSDR-S200。
圧縮法がMPEG-2なので、MPEG-4のCG6よりは優位です。
レンズも明るく、フォーカスの早さや追従性もいいので、
室内の猫さん動画撮影には、こちらをおすすめします。
デジカメで動画も静止画もということであり、
暗いところでの静止画も重視ならフジのF30等。
(動画も十分な性能です)
暗い環境での静止画撮影性能ではフジに劣りますが、
SanyoだとSD動画撮影機のE7(E6でもいいのですが)。
http://www.7dream.com/product/p/0801276
E6はもう入手が難しいでしょうね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dsc_e6/index.html
写真(動画もそうですが)は「光」を捉えるものです。
光(多くは反射光。たまに発光体)が弱ければ、
綺麗な絵は撮れません。
この2機種(CG6とE7)だと、
動画の記録形式がMP4(ISO標準のMPEG-4準拠)のCG6より、
mov(MotionJPEG)のE7のほうが綺麗です。
(CanonのL4の動画形式もMotionJPEG/AVI)
空間圧縮のMotionJPEGと時間圧縮のMPEG-4とで比較すると、
その差違は明らか。
ただし、同じ容量のSDカードを使うと、
E6やE7のほうはCG6より、動画撮影時間が数分の1になります。
また音声はモノラルです(CG6はステレオ)。
「RONPA」さんがお持ちのCanonL4も良さそうですが、
室内などの暗い環境でのE7との比較がなく、判断に迷います。
ただ、「RONPA」さんが別スレッドで紹介されていた、
L4の動画(神戸のルミナリエ)からの類推ですが、
室内で動く被写体(猫さん)だとE7のほうが優位な気がします。
>>PanaのTZ1
室内でネコさん撮りには望遠よりもワイドのほうが便利かも。
それならLX2とか、FX07、
Canonの900ISといった28ミリからの機種のほうがいいような。
(TZ1やE6/E7のように、動画撮影中のズームは不可ですが)
>>なぜかHD1Aは見当たらず、帰ってきました。
ビックカメラだと、
デジカメでなく、ビデオカメラのコーナーに置いているようです。
【ネコさん】の動画を久しぶりにblogにアップしました。
暗いところで撮ったHD1Aの動画もあるので、
良かったらご覧ください。
(オリジナル動画ではありません。
ネット用にwmvにファイル変換しています)
(動画は古いものから順に削除していますので悪しからず)
(動画はホームページにも載せています)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5806391
0点

クリエ大好きださん
はじめまして。
クリエというのがネコの名前でしょうか?わたしは犬派で、先月13歳になった老犬(ただし異様に元気)と一緒に暮らしております。
CG6とHD1Aとをご検討とのこと。CG6のスレッドをご覧になるとよく判りますが、CG6は部屋の電灯を全部消して冷蔵庫の光で撮影とか、暗闇でろうそくだけで撮影とか、「こんな撮影ホントにやんの?」ってな、もの凄く暗いケースでも撮影が可能です。こういうのを「暗所性能が良い」といいます。HD1Aを含むほかの機種ではさすがにここまではいきません。暗所に強いほうであると一般的にいわれているPanasonicの最新機種(12万円くらいします)でもダメでした。CG6の暗所での強さは別格です。
クリエというのが実は極秘裏に捕獲したイリオモテヤマネコで(笑)夜間のイリオモテヤマネコの生態を撮りたいというのが、実はクリエ大好きださんのビデオ購入の隠された真の目的でない限り、そこまでの暗所性能は要らないんじゃないでしょうか?
わたしはHD1Aユーザですけれども、いま何も持ってないとすれば、やはりCG6とHD1Aでおおいに迷うことと思います。CG6持ってないですが、たぶんHD1Aと同じくらい綺麗な映像だと思っています。
風の間に間にさんみたいに個別個別で回答してなくて済みません。が、質問4は、わたしにも質問意図が判りませんでした。以下質問4への邪推。
===
プラズマTVにHD1A(CG6はハイビジョンではない)をつないでハイビジョン画質で映し出して、それをTVと一体になっているHDDつき(これが外付け?)DVDレコーダか何かにハイビジョンの品質のまま録画できるか、という意味でしょうか?でしたら答えは現行のレコーダーではNOです。
それともHD1Aで撮影したハイビジョン映像を、HD1AとPCとをつないで、ふつうにPCに外付けされてあるHDDにハイビジョンのまま保存できるか、という意味でしょうか?それならYESです。でもこれは現行のDVDプレーヤー(HDDつきでも何でも)ではハイビジョンTVに映し出せません。PC上でなら観れます。え?同じHDD(ハードディスク)に保存しているのになんで?という疑問は尤もですが「いまの」プレーヤーでは観れません。ハイビジョン映像を保存したその保存の形式をDVDプレーヤーが(いまは)理解できないためです。そういう「保存の形式」ってのがあるんです。その「形式」を理解できるのが、風の間に間にさんがお書きになった
>方法としては、「Linkプレーヤー」を使えば可能
というヤツです。
従って通常の方法では、
(A) PCでハイビジョンで観る(PCの性能が低いとカクカクします)。
ただし、映像はPCの外付けHDDに溜め込んでおく。
(B) HD1AをハイビジョンTVに直接つないでハイビジョンで観る。
ただしこれをTV接続のDVDレコーダにはハイビジョンでは録画できない。
普通映像(SD映像といいます)ならOK。
のいづれかです。
更に(ちょっと混乱するかも知れませんが)、(A)でHDDに溜め込んだハイビジョン映像は(たぶん)PCについているHDD→DVDコピー機能でDVDにハイビジョン品質のまま焼き固めておくことはできます。DVDをHDD代わりに使うのです。DVDに焼くことが出来ればHDDからその映像は削除できます。しかし、そのDVDディスクは現行のDVDプレーヤーで再生できません。まったく読み込めません。ここが悲しいところです。DVD-video等の「保存の形式」を新たにワザワザ作ったが故です。まったく以って責任者出て来〜い!
この(焼き固めた)ハイビジョン映像のDVDを観るためにはやはりPCが必要です。PC上でなら観ることが出来ます。でもPCに高性能が要求されます。充分な性能がないとカクカクします。
で、いっぽう、ハイビジョンをすっぱり諦めてしまえるなら、これら諸々の込み入った事柄からかなりな部分、開放されます。これはこれでじゅうぶん価値があります。
書込番号:5806846
0点

訂正
上でSanyoのDSC-E6とE7をすすめましたが、
E6は9画素混合技術を使っていますが、
E7は4画素混合技術でした。
(E7でも十分だとは思うのですが)
CG6と同等の「暗さに強い」能力を求めるなら、E6となりますね。
これはPanaのFX07で使っているのと同じだったような…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5807100
0点

風の間に間にさんこんにちは。
以前からHPは拝見してます!
でもブログははじめてきました。
水を飲むネコさん、かわいいーー!
私もそんな感じのムービーを撮りたい。
今うちには元気いっぱい仲良しの2匹いますが、逆光、テブレ、被写体ぶれ(しかもケータイ)で撮っています。
夕方、夜の蛍光灯の室内での撮影もありです。
2匹の動きが激しいので、
光学ズームが録画中使えることで、HD1AとCG6、TZ1が出てきました。(暗闇でって言うのはないです。)
用途からするとHD1A
1.2.3のお答えとブログの動画から、やはりHD1A!とおもいました。
予算は4万弱だったので(最初はデジカメ希望)悩ましいですが、少し安くなったら買うか、CG6にしておくか葛藤中です。
4.は書き間違い失礼しました。
・17インチや19インチのPC画面で見ることがほとんどだが、
50インチのプラズマで見たくなる絵か?
・HD1AはPC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?
↓
できるのですね。わかりました。
>5.そういう点では、この2機種で解決できないでしょう。
手ぶれ防止の解決の1助になるのはISO感度を上げること。
そうですか?録画が揺れない、との指摘をサポから得たのでいいと思っていたのですが、確かにブログには揺れているものも(失礼しました。)
すみません。被写体ぶれもあります。
それで最初は900ISやF30などが候補でした。
今はとりあえず動画がかわいく撮れるものを。
あとで静止画用尻尾も入る広角の他のデジカメをと思っています。
E6口コミなど行ってみました。
(確かによさそうです。これ1台でもいいかも?)
TZ1とHD1Aだと値段がかなり違うので悩みます。
TZ1は滝の動画を取ったものがきれいだったので、「これは良い!」と思ったんですね。
>「暗さに強い」能力
家の中の暗さ(蛍光灯)ですね。
書込番号:5809837
0点

ダフネさん、はじめまして。
レスをありがとうございます。
クリエはSONYが生産中止した電子手帳のようなものです。(PDA)
以前飼っていたネコが死んでから、後悔したことはあまり写真がなかったことなんです。あとその当時のデジカメは100万画素だったり、10万画素のケータイムービーだったりして。。。。
ネコは家の中だし、ネコは人間ほど変化がないから(服も着ないし)背景も変わらずであまり撮ってなかったんですね。
それで今うちに来てくれた2匹はチョコチョコ撮るようにしています。
リンクプレイヤーって↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/
でしょうか。
いろいろ勉強することが多そうです。
年末年始のセールなんかで買いたいと思ってますが、選択肢も増えてきてしまって悩ましいですね。
4.は書き間違い失礼しました。
・17インチや19インチのPC画面で見ることがほとんどだが、
50インチのプラズマで見たくなる絵か?
・HD1AはPC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?
↓
できるのですね。でもそこからがおっしゃるとおり大変そうですね。(少なくとも私にとっては)
PCの性能とはCPUのことですか?
現在の機種はPenMです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200212694
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200612262
夫のマックミニか。。。。
CG6だとこの心配は要らないわけですね。うーーん。。。。
書込番号:5809944
0点

すみません。リンクプレーヤーについてはしたのスレもありましたね。ごめんなさい。
書込番号:5810011
0点

あ。あのClieですね。納得納得。
(アクサンテギュ付き文字、入力できまっしぇん)
書込番号:5811433
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
表題の通り、GZ-MC500とどちらにするか迷っています。
目的はハイキング等の記録を撮りたく、とにかく軽量なタイプを選択したく考えています。
過去にMZ3やHD1Aの初期タイプのC1のなども使ってきました。
今回、C1が調子が悪くなってきた事と手ぶれ補正が付いていない事から買い替えを検討しています。
C1の描写も悪く無かったのですが別にホームビデオとして使用している松下@NV-GS70の描写が結構良いのでこれに近い描写が得られないか?と考えています。
基本的にはHDTVは必要無いのですが(今は)SDTV再生においても効果が有るのであればと思いC1の流れを汲むHD1Aを検討しています。
ただ、GZ-MC500もNV-GS70と同等3CCDなので高画質が期待出来る為これと比較検討しております。
登山なので手ぶれ、ズーム機能、軽量が必須です。
大きさはGZ-MC500が限界ですね。
形状はHD1Aのピストル型が一番良いのですが。
この辺り意見を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
0点

SD最高画質のTV-HQなら、60fpsでとてもなめらかに撮影できます
私が配布用にDVD-Videoを作るときは、最初からこのモードで撮影します
付属のソフトでDVDにすると、なぜか30fpsになってしまうので
S端子出力にてアナログ録画してます
配布先には、デジカメ動画とはほとんどバレませんでした(^^;
本体も軽くて薄いので携帯性も良く、出先でカメラを意識する事無く撮影できますし
自分もお出かけを楽しめます(^^)v
(あ・これはもうC1をお持ちになってる様ですので、言わなくても分かりますよね)
ですが、
やはりSD画質としてはGZ-MC500には及びません
私はHD1を持っているので、HD1Aを強烈にお勧めしたい所ですが
こればっかりは、実際に画質をみてから判断してもらいたいと思います
過去の書込みを調べると、サンプル動画などが発見できるかも知れません
とりあえず公式HPの「コミュニティ」は参考になると思います(^^;
http://www.sanyo-dsc.com/community/index.html
ちなみに私は、大きさ的にはHD1以上だとNGですね(>_<)
もう撮影にばかり集中してられないので…(^^;
書込番号:5799664
0点

ゲームが悪いさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
C1の画質も悪く無いのですがヌケというか、ダイナミックレンジが低いというか、昔のホームビデオみたいな画像イメージが有ります。
ヨドバシのHD画質デモを見ても、んー!? てな感じなので。
ゲームが悪いさんが見ても画質はMC500の方が良いですか。
当方、インターネットの環境が悪い為サイトからダウンロード出来ない環境なのです。
昔、MC100という縦型のタイプがありましたが今はMC500のように横型しか無いのがチョット辛いところです。
・デジカメからのアプローチであるHD1A。
・ホームビデオからのアプローチであるMC500。
やはりこの差は大きいかな?
書込番号:5804952
0点

HD1のHD画質と、GZ-MC500のSD画質を比べるのでしたら
HD1のHD画質の方が精細に写っていると思います
(但しちょっと赤が強く出てますけど)
ですが、HD1の方は16:9ですので、お持ちのTV又は録画機によっては
上下に黒帯が入る画像になります
そうなってしまうと、GZ-MC500のSD画質の方が観やすくなる可能性があります
但し、HDTVでしたら断然HD1の動画の方がキレイにみえます
HD1の30fpsと、GZ-MC500のインターレースを比べるのでしたら
GZ-MC500の方がなめらかに写っていると思います
ですが、HD1のSD画質TV-HQなら60fpsのプログレッシブですから
理論上、GZ-MC500よりもなめらかな動画になります
どれがいいかは、個人の考え方次第ですね(^^;
私はHD1を買ってから、TV-HQの60fpsが意外と良かったので
メインの撮影を、HD-SHQとどっちにしようかかなり悩みました(>_<)
ちなみに…
画質の優劣のみで選ぶと、機種選択で混乱するんじゃないでしょうか?
まず実際のカメラを触ってみたりして、フィーリングの合う機種を選んでから、
その機種の画質を、自分が気に入るかどうかを見極めるのが近道かと思います
お店で試しに撮影させてもらえないのでしょうか?
いいお店だと、TVに繋いでみせてくれる所もありますが…
店員の交渉力によっては、買わずに帰るのが困難になる危険があります(>_<)
私の持ってるHD1は、画質や撮影性能で好き嫌いが激しく分かれているので
人によっては「全く使えないダメカメラ」だったり「超コンパクトな高画質カメラ」だったりと
評価がガラっと変わります(^^;
自分としては、まず本体の大きさを重視でしたね
その中で一番画質のいいHD1を、納得して選びました(^^)v
書込番号:5807140
0点

ゲームが悪いさん
>HD1のHD画質と、GZ-MC500のSD画質を比べるのでしたら
>HD1のHD画質の方が精細に写っていると思います
>(但しちょっと赤が強く出てますけど)
C1の画像もちょっとマゼンダ側に転ぶ傾向を感じましたがこの傾向は継続されているようですね。
まあ個人的には嫌いな方では無いのでOKです。
>ですが、HD1の方は16:9ですので、お持ちのTV又は録画機によって
>は上下に黒帯が入る画像になります
>そうなってしまうと、GZ-MC500のSD画質の方が観やすくなる可能>性があります
>但し、HDTVでしたら断然HD1の動画の方がキレイにみえます
家のメインTVはまだ4:3のブラウン管です。(^^;
但し、地デジ放送で慣れている事や今後の方向性からレターボックス(上下黒帯)が入るは余り気にしません。
そうなるとHDTV画像@HD1の方に分がありそうですか。
但し、入力インターフェースがNTSC or S-VIDEOなので余り変わらないかな?
まあ、何れこのTVは早々に買い換える予定ですのでこの点はHDTVにて鑑賞のフェーズで良いです。
>HD1の30fpsと、GZ-MC500のインターレースを比べるのでしたら
>GZ-MC500の方がなめらかに写っていると思います
>ですが、HD1のSD画質TV-HQなら60fpsのプログレッシブですから
>理論上、GZ-MC500よりもなめらかな動画になります
この部分、余り激しい動きの被写体を撮らないせいか、30fpsの画像に違和感は有りません。ただ60fpsの映像を見たことが無いので比べれば差を感じるかも知れませんが。
>ちなみに…
>画質の優劣のみで選ぶと、機種選択で混乱するんじゃないでしょ>うか?
>まず実際のカメラを触ってみたりして、フィーリングの合う機種>を選んでから、
>その機種の画質を、自分が気に入るかどうかを見極めるのが近道>かと思います
そうですね。その点でザクティは僕の使用感ではBESTですね。
その中で画質の点で確認したいのはC1に対して何処まで良くなっているか?ですね。
上のスレッドでも書きましたがC1@SD画質はヌケというか、ダイナミックレンジが低いというか、昔のホームビデオみたいな画像イメージが有ります。
C1はあくまでもザクティ初モデルですから現状モデルはこの辺りがどこまで改善されているか?SDフォーマットでは大幅な改善が望めないならHDフォーマットではこの点大幅に改善されているか?確認したいですね。
この画質傾向がデジカメからのアプローチであるザクティの限界であるならGZ-MC500の検討をするようになります。
やはり、量販店に行って直接視聴するしか無いようですね。
これがなかなか積極的に出来ない性格なんですね。(^^;
書込番号:5812378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



