Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画再生についての質問

2006/11/27 03:49(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 KOshowさん
クチコミ投稿数:153件

MPEGムービーが、子どもの普段のスナップなどに便利そうで、購入を検討しています。
地デジの放送開始とともにハイビジョンテレビの購入予定ですので、こちらの機種にしようかなと思っています。

そこで、メーカーホームページからサンプル動画をダウンロードしてみました。ウインドウズメディアプレイヤーで再生したのですが、とても綺麗な映像に感動した反面、音声が途切れ途切れになってしまいました。

パソコンのスペックは、ペン4の2.4C でメモリは 1G です。
OSはXPのSP2なのですが、力不足なのでしょうか?

とても映像が綺麗なだけに、音声のことが気がかりです。
音声再生が途切れ途切れになる原因を教えていただければ、
安心して購入できますので、よろしくお願いします。

書込番号:5683713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/11/27 08:10(1年以上前)

はいパソコンのスペック不足です。

VLC media player
http://www.videolan.org/

を使いましょう!

書込番号:5683883

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/27 12:09(1年以上前)

>はいパソコンのスペック不足です。

は、あまりにご無体なというか。KOshowさんのよりも低クロックなPCを使っているわたしなどの様な者の立つ瀬がありませぬ。486-33MHzメモリ32MBの機械ですらいまだファイルサーバ機として家では現役なのに(泣)

でも「よこchinさん」の仰言っていること自身は本当で、ウィンドウズ・メディア・プレーヤーの内部処理がたぶん必要以上に重過ぎるのです。よこchinさんご推薦のソフトをご使用になれば恐らく問題を解決できます。優れた無償ソフトですのでお試しあれ。

書込番号:5684361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/11/27 15:13(1年以上前)

>>ダフネさん

386のDOSも、うちでは現役ですよ〜〜〜!

書込番号:5684788

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOshowさん
クチコミ投稿数:153件

2006/11/27 22:55(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。

動画編集を行うとなれば、
さらに上のスペックが必要なのでしょうか?

高画質で編集することができるのなら、
高スペックが必要になるのも納得ですが…。

今度はパソコンの自作熱が高まりそうで怖いです。

PS:うちでは、父の文章作成用にPC98が現役です。
   確か CPUクロックが75MHzだったような…

書込番号:5686653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2006/11/27 23:05(1年以上前)

編集は現状のスペックでも事足りると思います。

>>確か CPUクロックが75MHzだったような…
それはそれは爆速ですネ!バキッ!!☆/(x_x)
ひまに成ったら、3GHhzクラスのCPUでPC-DOS2000を動かそうと
もくろんでいます。(^_^;

書込番号:5686734

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/29 15:15(1年以上前)

よこchinさん

>3GHhzクラスのCPUでPC-DOS2000を動かそう
2GHzのペンティアムPCで、ブートセレクタを使用して、あるいはVMwareを使用して、日常的にPC-DOS7.1も使ってますけど起動がちょー速い以外には普通の使用法では特段の恩恵はありませんヨ。あんまり楽しいってほどのモンじゃないです(笑)

(スレッドの趣旨が完全にねじ曲がってる・・・)

書込番号:5692826

ナイスクチコミ!0


masa-samaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/30 22:12(1年以上前)

私のパソコンのスペックは、KOshowさん とあまり変わりなく、ペン4の2.5GHz メモリ2Gで、OSも同じWinXP sp2です。
ソフトは、VLC media playerを使い、HD出力出来るビデオカード(GX-6200/P128 [GeForce6200搭載])でTVのD4端子に繋いで見てます。
私の場合、この方法で最高に手軽で簡単なHD撮影からHD視聴までをしてます。動画の途切れや、音切れもなく快適に再生できると思います。

書込番号:5698173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/06 14:47(1年以上前)

メーカーHPにあるHDA1のサンプルを見るのに

当初私のPC(PEN4 2.8GHZ / 2GB RAM / WIN XP SP2)

では画面カクカク&音声途切れでだったので

CPUをPEN4 3.4GHZに変えてみましたが改善せず、

ビデオカードをGeForce6800から7800へ変えたところ

スムーズに再生するようになりました。

参考まで。

書込番号:5721633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パナソニックのSDR-S200と迷っています

2006/11/24 00:49(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

S200と迷っています。静止画はそれほど重視していないんですが、
HD動画撮影の可否以外で、それぞれの長所、短所ってどんな
ところがあるんでしょうか?

書込番号:5671438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/24 01:16(1年以上前)

SDR-S200のほうにレスします。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5671528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/24 02:03(1年以上前)

ありがとうございます!!
では、そちらで!

書込番号:5671659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

昨日購入して、早速撮影したまではよかったのですが、PCと接続しようとすると、デバイス認識の途中でエラーが発生して接続できません。
■認識中→途中でエラーが発生しました→デバイスマネージャーで確認すると、「正しく作動しません。コード10」という状態です。

SDカードはTranscend TS4GSDHC6を使用。
PC側の環境は
メモリ Pentium4 3Ghz
OSは XPSP2です。

カードとカメラの相性は問題無さそうですし、途中まで認識しようとすることから、USBケーブルなどの物理的な問題も考えにくいのですが・・・。

PCは2005年春モデルなので、SDHCカードは直接スロットに挿したりすると、認識はできないのですが、その点何か関係するのでしょうか??

同様の問題でお困りになったケースありませんか?

書込番号:5668008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 14:54(1年以上前)

同じような方がいるんですね。

先週私もこの機種を購入し、クレードル経由でのUSB接続をしました。症状はだいたい同じです。
先日使用しているM/Bのクチコミに投稿し、同時にユーザサポートにも問い合わせしました。
先ほどその内容を自己レスしたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5653381/

書込番号:5668893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度5

2006/11/23 21:08(1年以上前)

チーズバーガー好きさんありがとうございます。
PC本体背面のUSBポートを使用した所、無事解決しました。
前面のUSBポートもこれ以外のものは問題なく作動するんですけどね…。
まあ、とりあえず問題なく動いているので良しとします。
ほんとに助かりました。

書込番号:5670251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:2件

待望の第一子を記録しようと、先月DMX-HD1AとTranscend 150X 2GBをNETを利用し購入した者です。
SDカードはフォーマットは行わず、そのまま使用し、
動画、静止画とも、カメラのモニタで無事撮れていることを確認しまして、その後PCにてデータ保管しておこうとカードリーダー(PC内蔵)で読もうとした際、読めるデータと、かたや読めずにエラーが表示されるデータがありました。それは撮影日によって可・不可がでます。。例えば10/20に撮影した分はすべて読めず、次の日に撮影した分は読める、という具合です。Transcend は口コミで相性は良い、との評価がでていたと記憶しますが、やはり相性が悪いのでしょうか?読めないデータは、やはりPCでは読めないのでしょうか?また別件ですが、このTranscendのSDカードをカメラから出そうとしても、成型不良なのか、押してもイジェクトされず、毎回ピンセットで引っこ抜いている次第です。こんなものなんでしょうか?
判る方、いらっしゃいましたら、何卒アドバイスおねがいします。。

書込番号:5667136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/23 01:09(1年以上前)

やはり基本的な考え方として
撮影前にはカメラ本体でフォーマットする方が安全だと思います
ワイン愛好家さん の場合、最初はフォーマットしなくても大丈夫との事ですが、
大丈夫だったとしても、次からはフォーマットされた方がいいでしょう

再生不能になったファイルの復活方法は、私は知りません(><)
データ復活の業者がいるそうですが、よくわからないのでコメントは控えます



> 押してもイジェクトされず、毎回ピンセットで引っこ抜いている次第です。

トランセンドのカードは他の一流ブランドSDと比べ、カードの厚みが厚い様です
ハギワラやパナソニックのSDカードは、ラベルシール分薄くなっています

頻繁に出てこないのなら、ラベルシールを剥がしてみるのはどうでしょう?
容量を忘れそうなら、油性ペンで書いておいてもいいですしね(^^;
カードだけでなく、本体まで壊してしまう前に手を打った方がいいかも知れませんよ


ちなみにウチもトランセンドのSDカードを使っていますが、出てこなくなった事はありません

ですが、「SDカードが出てこなくなった」との書き込みならあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5276536/
参考になりますか?

書込番号:5667188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/11/23 12:49(1年以上前)

トランセンドとPANAのSDカードを形状の比較しました。
トランセンドが持った感じ厚く感じるので、水平台の置いて
見たら、高さは同じですが、PANAは、内側は外側より
薄くなって、トランセンドは、平です。

たぶん、ゲー悪が言われるように紙の微妙な厚さが利いていると
思います。
それと、このカメラのSDの入れ口の隙間が、通常のデジカメより
薄いかも知れません。

書込番号:5668532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 21:59(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、アクアのよっちゃんさん、ありがとうございました。シールを剥がしましたら、すんなり出し入れできるようになりました。
見た目同じでも、微妙にちがうものなのですね。。
また次回使う前にフォーマットしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:5670511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画中の写真撮影でのディレイは

2006/11/21 14:00(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:24件

PanaのSDR-S200にはない機能で、本機では録画中に静止画撮影(1280*960pixのモード以下で録画は一時停止せずとのこと)ができるとのことですが、シャッター押しから撮像までどのくらいディレイが生じるものでしょうか。
感覚的なもので恐縮すが、情報をお寄せくだされば幸いです。

書込番号:5661234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/21 20:55(1年以上前)

ストップウォッチを撮影しながらやってみた事があります
当方HD1ユーザーです(^^;

150倍速のトランセンド2GBを使い、一番いい画質で丁度10秒のときにシャッターを切ると、
画像静止あけは12.5秒からで、実際撮影された静止画には11秒が写っていました

なので、静止時間約2.5秒、撮影までの時間約1秒、と考えられます

特に細かい事を考えず、室内で撮影したのでだいたいの目安ですが
参考になりますでしょうか?

書込番号:5662385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/11/21 22:52(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
生の情報をありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:5662977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

何の前勉強もせずに新しいビデオカメラを買いに量販店へ行ったのですが、HDD式DVD式、いずれもちょっと違う・・・と思いふと目に付いたこちらの商品を購入しました。

使い始めて思ったのですが、今までは
デジカメ画像:アルバムソフト → DVDに保存
ビデオカメラ:HDDレコーダー → 編集してDVDに保存(実際には壊れかけたビデオから、撮り溜めた10年分のテープを今必死でHDDにおとしているところ)

なのですが、このカメラだと動画を撮ったり静止画を撮ったりになるので今までのやり方(考え方)を根本から変えなくてはいけないのでは・・・?と思っています。

皆さんはどう活用されてますか?
今まで馴染んできたアルバムソフトは使いたいけど、わざわざ写真だけを抜き出してそちらに保存するのもな〜って感じです。

ぜひぜひご意見お聞かせ下さい!
因みに我が家にはマメに編集をするような人間はいません。

余談ですが、うちもパソコンで見ると映像はカクカク、音声最悪でしたが、こちらで紹介されていた「GOM PLAYER」を利用したら問題が解決しました!ありがとうございました♪

書込番号:5658143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/20 19:00(1年以上前)

hanako6さん、こんばんは

>>我が家にはマメに編集をするような人間はいません。

となると、(1)、(2)、(3)となりそうですね。

(1)データ保存

HD1Aで撮影した動画(MP4)、静止画(JPEG)、音声は、
オリジナルのまま、ハードディスクやデータ焼きしてDVD-Rに保存。


(2)動くアルバム(静止画もスライドショー)

HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。

これをAVケーブルでつないだDVDレコーダーで録画。
DVDレコーダーでDVD-Rメディアを用いてDVDビデオ作成。
これをアルバム(動くアルバム)とする。


(3)(必要な場合のみ)紙のアルバム
 必要な写真のみ写真屋さんでプリントしてもらう。


なお、(2)について。
HD1Aで撮影するのはHD(HighDefinition)動画ですが、
我が家の閲覧環境(テレビもDVDもビデオも)が
従来のSD(StandardDefinition)なので、
手間を掛けたくない時は、この方法を選択すると思います。
(HDのテレビを持っていないので、HDテレビに映し出すと
HD1Aの動画や静止画をどう感じるかはわかりません。

DVDプレーヤを持っていない人に差し上げる場合、
ビデオレコーダーを使って(持っていれば)VHSビデオにする。
(我が家でもDVDレコーダーを買いましたが、
       ビデオは従来通り活用しています)

ただ、何ら編集していない動画を
ダラダラと見る(見せられる)のは苦痛です。
ですから、不要な静止画はカット、
動画の不要な部分もカットが基本?

また、私なら、
手間暇を掛けても仕方ないと思うようなものは、
不要な部分をカットした動画と、必要な静止画だけを使い
タイトルやBGMを付ける等の動画編集(動画編集ソフト)を行い、
MPEG-2形式で書き出し、DVDビデオオーサリングソフトで
DVDビデオ(現行規格)にすると思います。
そして、動画を編集したら、その「プロジェクト」を保存し、
将来、HD対応のテレビを買ったり、
次世代DVDを使うようになったら、
プロジェクトを使って、HD画質の動画として書き出すと思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5658487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/20 22:35(1年以上前)

> HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。

なるほど、そうゆう手もありましたね(^^;
今まで縦撮りは敬遠してました…目からウロコです(>_<)


ちなみに、私がS端子で連続再生する時は、DVDレコーダーのリモコンを握り締めています
だいたい、ファイル毎の切り替え時に静止するのは4秒くらいなので
そのままだとちょっと気になるんですよ…

なので、場面切り替え時にちょっと静止したら即一時停止!!
3.5秒くらい経ったら解除!!・・・を繰り返してます(^^;
・・・えぇ、確かに疲れますし完全にはいきませんが
いくらか観易いDVD-Videoが出来上がります


そう言えば、私は写真を分けて保存してません
時間軸が一緒なので、続けて視聴できた方が繋がりが自然かな…と思いますからね

必要な写真だけ、個別にプリントアウトしています
あ、自宅の安物プリンタでやるとあまりキレイにいかないので
CD-Rにまとめて、「全コマプリント」のお店へ出しています(><)
…やはり自宅で印刷するより、ちゃんとしたお店の方がキレイに仕上がりますからね
焼き増しが必要な場合は、同じ写真を何枚もCD-Rに入れます…


それと!
以前クチコミトピックス紹介されてた無料プリント&配送の
「Priea」で注文したら、ちゃんと無料で送られてきました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5625708/
仕上がりもバッチリです(^^)v
http://priea.jp/

30枚中15枚が広告で半分のサイズになっちゃいましたが、
残りの15枚の広告は控えめで、充分使用に耐えうる出来です(^-^)
家庭用としてなら、私はこのレベルで満足でした

書込番号:5659376

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/20 23:54(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

風の間に間にさん

(1)パソコン用データとしてDVD化
(2)アルバム用として編集しつつDVD化
(3)お気に入りを写真に

ということですよね!?
とても参考になりました。
我が家の方向性も見えてきました!
MPEG-2形式というものが良くわかりませんが、調べてみます。

ゲームが悪い!?さん

ファイルごとの切り替え確かに気になります。
本体で動画クリップのつなぎ合わせ機能を使うのかな〜面倒だな〜と漠然と考えていたのですが、我が家もリモコン握り締め編集になるような気がします。


ところでまた基本的な質問ですが、PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生はできないんですよね?
それから、それぞれ(データ用とDVDビデオ)1枚のDVDにどのくらい入るものですか?
設定によってまるで違うとは思いますが、参考程度に教えていただけたら助かります。

書込番号:5659843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/21 01:26(1年以上前)

>MPEG-2形式

インターネットで調べられますので、詳しくは説明しませんが、
上記のMPEG-2は、現行のDVDビデオの規格用のことです。
(次世代DVDビデオでも、これと同じではないですが使われます)

動画にもいろいろな種類(規格?)があって、
HD1Aの動画は拡張子MP4で、圧縮法がMPEG-4。

MPEG-4もいろいろで、
拡張子がAVIで圧縮法がMS-MPEG-4とか、
拡張子がmovで圧縮法がMPEG-4とか…。

MPEG-2も現行のDVDビデオ用と、次世代DVD用とは異なります。

面倒ですね。


>PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生

PCでDVD化には2通りの意味があります。
1つはデータをそのままDVDメディアに書き込むこと。
WindowsPCの「マイコンピュータ」で開くと、
ファイル名も拡張子も、データ容量も、
オリジナルのデータのままです。

HDDレコーダーによって、ですが、
SDメモリを挿すと、内部にあるのが静止画(JPEG)だったら、
スライドショーとして再生するとか。
とすると、静止画(JPEG)をデータ格納したDVDメディアを挿すと、
スライドショーとして再生する機種があるかも?


もう1つの「DVD化」は「DVDビデオ」(ビデオモード)の作成。
(VRモードは機種と使用するDVDメディアによって再生不可)


>1枚のDVDにどのくらい入るものですか?

表記4.7GBと書かれているDVDメディアは実質4.3GB強。
データDVDであれば、4.3GB強までデジタルデータを入れられます。

DVDビデオの場合、ビデオ(MPEG-2)のビットレートと、
オーディオのビットレートをどのくらいにするかで変わりますが、
PCで作成するとしたら、最高画質のDVDビデオで70分くらい。
(ビットレートを9Mbpsくらいにする)
それ以上高くすると、規格外となるので、
家電のDVDプレーヤーで再生できなくなります。
(パソコンで再生は可能)

まあ、綺麗と思える画質で作成するなら、
ビットレートの下限を4Mbpsくらい(2時間程度)にしたいもの。

by 風の間に間に Bye



書込番号:5660200

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/21 22:49(1年以上前)

風の間に間にさん、こんばんは。
丁寧な説明、ありがとうございます。
本当にいろいろな種類(規格)があって複雑ですね。(フーッ!)

DVDビデオの場合は2時間程度は入りそうですね。
これなら編集しながら(端折りながら)1年に1〜2枚程度のDVDで間に合うかな?
(紙の)アルバムやテープ式のビデオカメラのテープのように、DVDがめちゃくちゃ増えていったらどうしよう?とちょっと心配だったものですから・・・

活用方法がイマイチわからなかったので、理解するまでSDカードをクリアにすることができず、残り時間を気にしながら使っていたのですが、これからはガンガン使い倒していけそうです!!
ありがとうございました♪



書込番号:5662961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング