
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 23:38 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月27日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月10日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月9日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月8日 05:47 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月9日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
パナソニックから、SDカードのHDビデオ「HDC-SD1」が発表されましたね。
12月1日から発売とのことで、まだ168,000円と高価ですが、年末商戦では12万〜13万位まで下がりそう。
4GのSDHCカードが標準ですから、HD1Aがカードを買って7万5千円くらいだとすると、5万円くらいの違いです。
ほぼHD1Aに決めていたのですが、どちらにするか悩みます。
長く使うので、5万円は気になりません。
720と1080と言うのは、だいぶ違う物なのでしょうか?
0点

> 長く使うので、5万円は気になりません。
私も今買うならSD1の方でしょうね
機械が好きな人ならともかく、普通の人はしょっちゅう買い換えませんもんね?
720pと1080iの違いですが…かなり違うと思います
SD1じゃないんですが、私がHC3の映像をハイビジョンTVで見たとき
HD1とは全然違うなめらかな映像が再生されていました(><)
ですが、
HD1AはSD1にはマネのできない「コンパクトさ」があります
SD1をおでかけに持って行く際には、カメラの事を考えてあげないといけません
HD1は考えなくても、首にかけておけますから大丈夫です(^^)v
両手も空きますんで、TDSに行った時もカメラを意識せず楽しめました(^-^)
【画質】をとるか【機動性】をとるか・・・
…要はこの2択です
ちなみに、別のスレでも書きましたが
SD1はBDレコーダーに直接カードを差し込んで、BD-REに保存できます
DIGA DMR-BW200:約25万円
http://kakaku.com/item/20274010305/
まぁ揃えるのは安くなってからでもいいんですが
映像は待ってくれませんからねぇ…(^^; どうします?
書込番号:5629382
0点

そうなんですよ、HD1Aのコンパクトさは魅力です。
ちなみに今回はデジカメ兼用も考えておりました。
HD1Aのコンパクトさと、録画中でも写真のシャッターが切れることに大きな魅力を感じてました。
とりあえず今日、SD1のパンフをもらってきました。
SD1も録画中に撮影OKなんですね。
後は大きさと重さですか・・・
もう一つ気になるのは、将来性です。
BDレコーダーも数年で一般的になると思ってます。
そうなると、1080iのHD画像をBDレコーダーで焼く・・・なんて事が当たり前になるのかなと。
それを考えると、HD1Aの720pのHDは将来性に不安を感じます。
たぶん、数年すればSD3〜5へチェンジして、相当コンパクトになるのでしょうし、HD1Aもコンパクトさを保ったまま1080iに対応しそうです。
値段もこなれているので、HD1Aで数年過ごすか、SD1で長く使うか・・・・やっぱり悩みますね。
SDHCカードは当分使えそうなので、やはりこの2機種に絞って考えます。
SD1、ボーナス商戦で10万位にならないかなぁ。
書込番号:5630320
0点

おそらくHD2に1080iを搭載し、HD1(HD1A)のMP4ファイル形式から、パナのSD1と同じ形式に録画できると思います。機動性とデジカメ兼用の二点からすらば、今でもHD1の魅力が健在です。
来年の初め、SD1は大体8万で買えるでしょうネ
書込番号:5633000
0点

パナ製品が来年の初めに8万になったらスゴイですけどね…(^^;
それと、SANYOの開発者がHD1発売時に「HD画質をインターレース記録するには、
あと5年かかりそうだ」と言っていました
まぁそれは余裕を見ての事だと思いますが
それでも次の機種で実現ってワケにはいかなそうですよ…(>_<)
…Xactiファンとしては早く実現してもらいたい所ですけどね
書込番号:5634687
0点

HDC-SD1とHD1Aは比べるものではないと思います。
>>720pと1080iの違いですが…かなり違うと思います
720pと1080iは別にどちらが高画質という事は無いです。
ただHD1Aはカメラの性能と30fpsである事で画質に差がついています。
SD1の記録解像度は1440×1080iなのでPCでは気軽に扱えません。
PCで扱いやすくするためには結局1280×720pにリサイズ+IP変換なりする事になりエンコードに膨大な時間がかかります。
一方HD1Aは初めから1280×720p(30fps)で標準のMPEG-4なのでPCに転送したら何もせずそのままでOKです。
手軽さが全く違います。
大きくて手間暇かかるけど高画質のSD1はあくまで「ビデオカメラ」
超小型でデジカメの延長線上で気楽にHD動画を撮れるHD1Aとは比べようがないと思います。
書込番号:5663247
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆さんこんばんは
邪道ではありますが、一昨日より、DVD-VIDEO(TV録画も含む)をUlead VideoStudio10にて再エンコし、HD1Aをポータブルメディアプレーヤーとして使用しています。
本体のみで見るなら、
MPEG-4 ファイル
24 ビット, 320 x 240, 30 fps
フレームベース
MPEG-4 SP ビデオ: 720 Kbps
48000 Hz, 16 ビット, ステレオ
MPEG AAC オーディオ: 128 Kbps
で十分に耐えられ
先日録画したTV映像30分では約180MBのファイルサイズとなりました。
但し、上記レートではTV出力は耐えられません。
しかしながらほんの少し空いた時間に、じゃまにならないサイズでTVや映画を楽しめる。そんな使い方もいいな〜と・・・
そこで、同様の使い方をしているHD1Aユーザの方、いましたらお勧めの出力設定値を教えてください。
また、この手の再エンコは数多くのフリーソフトがあると思います。お勧めがあれば教えたください。
※昔、iPAQ Pocket PCを使っていた頃はPocketDivxEncoderが便利だったなぁ・・・スタンダードはTMPGEncかなぁ・・・
0点

私も時々「携帯動画変換君」を使ってますが・・・・。
今日日の携帯電話の動画サイズが
QVGA(320×240)で 30fps。
SDカードも2GB ですよね。
携帯性から云うと、こちらが優勢かな?と思いますが。
書込番号:5623553
0点

アクアのよっちゃんさん
nikonikojpさん
こんばんは
携帯動画変換君確認させていただきました。
実際に使っていらっしゃるnikonikojpさんにお聞きしたいのですが、例えば、DVD VIDEO(もちろん著作権フリー)などは昔ながらの方法、VOB→AVI→携帯動画変換君でとなるのでしょうか?
データレート等は簡単に調整可能?
実際に確認すればよいのですが使用者の意見を聞きたいもので、
もし任意のレートがあるのなら教えていただきたいのですが。
また、HD1A付属のMovieWriter5.0seにおいてはVOBの直接吸い出し、出力設定によりデータレートの設定が出来ますが、比較されたことはありますでしょうか?
個人的には1500kbpsまではHD1Aで見るのなら必要ないと思います、ですが720kbpsでは物足りないような・・・もちろんソースにもよりますが・・・
書込番号:5623759
0点

付属のmovie writerで出来るならばそちらを
使った方が面倒でないと思います。
書込番号:5623857
0点

uleadの再エンコの欠点、何かの書き込みで見ましたが<音がずれる>、実際音ズレするんですよ〜。
それが・・・残念なんですよね〜
書込番号:5623941
0点

寝る前に一言
以前、PocketDivxEncoderというフリーソフトをポケットPCで利用していました。
これは簡単に携帯端末でDVDやその他動画を見るためのソフトでした(バグもありました)。結構使ったかなぁ・・・
最近、Ulead VideoStudio10を利用してみると、新携帯端末(iPod)等への出力機能が備えられています。ということは動画は必要とされているものととらえます。
HD1AはiPodより大きいけど、音楽+動画、も良いけど、カメラ+動画も良いのかなぁなんて考えちゃいました。
Xactiはポケットに入る高画質なムービーカメラって言いますよね、だけど撮ることだけを考えると、ふつうの人ってそんなにカメラ持ち歩かないし・・・だけど高ビットレート動画再生可能なこのHD1Aって結構魅力かも。音もそこそこいいし。携帯やPDAより動画再生機能は優れてると思う。液晶良くないけど・・・、いざとなればTVにつないでプレゼンできるし・・・
さてはともあれ、
ハードディスクレコーダーで録画しDVDにしたものを、PCをちょいと立ち上げHD1Aに2〜30分で取り込み、昼休みに見るなんて、結構有りじゃないかなぁ・・・
いつも持ってる、結構使う、そんな感じが似合うのではないかなぁ、このHD1Aは。
書込番号:5624125
0点

snowfield さん お早う御座います
>DVD VIDEO などは昔ながらの方法、
>VOB→AVI→携帯動画変換君でとなるのでしょうか?
>データレート等は簡単に調整可能?
「携帯動画変換君」が扱う動画ファイルは結構多いですが、
私の場合は、「mpegファイル」→「携帯動画変換君」とやってます。
で、mpegファイルのデータレートは 500kbpsとしましたが、
携帯電話の動画の値を先に調べて決めました。
「携帯動画変換君」の設定法に付いては Read Me ファイルで詳しいですが、下のリンク先の「対応機種情報」の中から ご自分の携帯電話の型番に対応する「推奨設定ファイル」を選んで設定すると早いですね。勿論、データレート等は簡単に設定できます.
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
後は「携帯動画変換君」任せです。
3gpファイルに変換後は、携帯電話用のファイル名に書き換えですね。
尚、私の場合、元画はXactiで撮ったMP4ファイルですが、
MovieWriter4 やVideo Studio10などで
編集した後で mpegファイルに書き出しました。
snowfield さんが、DVD VIDEO からの動画を携帯電話用に変換したいのであれば、
先ず、MovieWriterでDVD動画を「インポート」し、
その直後に、mpegファイルに「エクスポート」すればよい訳です。
何だか「携帯動画変換君」の説明に始終してしまいました(笑)
書込番号:5624336
0点

nikonikojpさん おはようございます
詳しい説明ありがとうございます。
携帯動画変換君<対応機種情報>を確認しました、多くの機種に対応し、W-ZERO3等にも対応しているのですね。3gpファイルに変換も以前携帯で動画を見ていたことがあります。その時に結構やったような気がします。確かuleadのVideo ToolBoxを以前(2-3年前)に購入し利用していたことがあります。今思い出すと、その時、携帯動画変換君の情報も読んでいた気が・・・
さて、
HD1Aに書き戻すには、mp4ファイルでありながら、指定範囲の設定値、ファイル名の指定<SANY〜>が必要になります。
MovieWriter等で出力する設定を少し間違え書き戻すと、<?>表示のファイルとなり再生不可能となります。ファイル名を間違えると認識もしません。
気軽に数クリックで初心者でも扱えるものがあれば、まいゆいっちさんの言うように
>Xacti がはやりそうな予感・・!やってみたい!
となる方が多いような気がします。
動画画質も複数のソフトで比較してみたいと思います。その他お気に入りのHD1Aに書き戻すために使うエンコーダーがあれば紹介ください。
書込番号:5624666
0点

snowfield さん こんにちわ〜
DH1Aカメラに戻す場合でしたら「携帯動画変換君」は必要有りません。MovieWriter 4 or 5 が扱い易いです。
MovieWriter で書き出し(エクスポート)する時に、
「オプション」の
「全般タブ」の所で、
フレームサイズ 320×240、
フレームレート 29.97 fps を指定し、
「圧縮タブ」の所で、
データレート 3000 kbps(TV-SHQ の場合)
オーディオ周波数 48000 Hz、
等とカメラの記録形式に設定すれば、問題なく戻せます。
(メーカーの保証対象外ですが・・・)
あァ、それから今朝ほど、「携帯動画変換君」の変換元ファイルとして mpegを取り上げましたが、
mp4 や wmv でも扱えますので、念のため追記しておきます。
書込番号:5625169
0点

nikonikojpさん 早速のお返事ありがとうございます。
ご記入の
>データレート 3000 kbps(TV-SHQ の場合)
とは、3000kbpsはMovieWriterのmaxビットレートですよね、hd1aで見るのには高設定ですね。まぁ大は小を兼ねると申します。
いろいろなビットレート720kbps〜3000kbpsで試してみましたが、高レートになれば時間もそれなりにかかります。個人的には我が家のPCスペックも考え1000kbps位がいいのかなぁ。メモリはSDHC4GBなのでデータの容量的には問題ないのですけどね。
いまも映画を一本、SDHCに入れ
ビデオ: 720 Kbps
48000 Hz, 16 ビット, ステレオ
MPEG AAC オーディオ: 128 Kbps
たった今2時間くらいの映画を651 MBで出力しました。
divxとかと比べるとこのHD1Aで見るための動画圧縮率は悪いですね。
これから家族と出かけるので子供に移動中、ビデオでも見せようかと。HD1Aをポケットに入れ出かけてきます。ポータブルメディアプレーヤーとして、なかなか良い感じ(^_^)v
書込番号:5625445
0点

そうでしたね。
ビデオのビットレートに付いては仰るとおりで、
2.2型の液晶モニターですと、1000 kbps も有れば充分ですね。
書込番号:5625557
0点

snowfieldさん 思ったより小さい要領で楽しめそうですね!
ありがとうございます。
みなさんの書き込みを参照に四苦八苦。設定も参考に・・
できました!!
MovieWriterでmpeg2 を変換!スバラシイ!
AVIや YOU Tubeで落としたflv はできるのかな?
そのままだと・・MovieWriterで読み込めない?
携帯変換君で・・うーむ どれだ?PSP向け MP4で出力。
それをそのまま SANYのファイル名にしたら
Xacti DMX-HD1Aでは ?マークになって再生できず。
でMovieWriterで エクスポートしたら再生できました!
使える〜〜!!
私は設定をわからずやってしまったので
もっとすっきりできる手順があるかもしれません。
お知恵拝借したいです。AVIはそのままMovieWriterで、できます?
SANYのファイル名を適宜変える必要があるので
フォルダーにデータの名前をいれて保存してます。
動画もさかんにいろいろ見られるようになり、ビデオiPodやメディアプレーヤー あったら便利だな・・と思ってました。
私は携帯はそう買い換えないし、そのためにPSPもいらないし。
Xacti が使えるなら手持のnanoだけで充分!しかもスピーカーついてるし!逆にイヤホン必要な人はXacti DMX-CG6のほうがいいかもしれないですね。
レジュームが望めないので 長いものはちと不便かもしれません。
子供むけに 退屈しのぎにもってこいです♪
Xacti お買い得だわ・・。大発見ありがとうございます!!
(ところで・・ゲームが悪いさんは見てられないかな。
いつぞやは暖かいフォローありがとうございました。
レスしそびれたので いつかお礼をいいたいと思ってました。)
書込番号:5627849
0点

みなさんおはようございます。
再エンコはどうしても画質が落ちます。ソース(元画像)は綺麗なものに限ります。DVDビデオから再エンコする方法はご存じですか?
CSS(コピープロテクト)を解除するのは違法ですがDVDのVOBからHD1AのMP4に再エンコも付属のムービーライターで出来ますのでチャレンジされてみたら?
必要であればマニュアルでも作って公開しようかな?
携帯からカキコしずらい。。。
書込番号:5628267
0点

書き忘れ。。
aviは未圧縮aviなら間違いなく出来ます。mpeg4のaviならコーデックが入っていれば出来ます。
いま旅先でして、携帯でしかカキコみできないのがつらい、、
書込番号:5628292
0点

> (ところで・・ゲームが悪いさんは見てられないかな。
> いつぞやは暖かいフォローありがとうございました。
> レスしそびれたので いつかお礼をいいたいと思ってました。)
大してお役に たててもないのに、お礼を言って もらえるなんて…
(↑きみまろ節で)
恥ずかしながら…いけしゃあしゃあと参上いたしました
こんばんは、ゲーワルです(^^;
ちなみに、ウチのメインオーディオはPLAY-YAN microなので
携帯ビデオ再生はそちらでしています(−−;すみません
ちなみに2、ザクティのWeb-HQなら、そのまま何の加工も変換も無く
PLAY-YAN microで再生できます…このスレではあまり役にたちませんね(^^;
失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:5631497
0点

おはようございます。
MovieWriter5.0seでmpeg4を出力し、本体で再生すると音ズレしたり映像が停止したり・・・
誰でも比較的簡単にHD1A本体で問題がないファイルを作るフリーソフトは・・・
基本的にはiPod用の動画と互換できるので、iPod用の数多くあるソフトから選んでみた。
その中で個人的に気に入ったのが、
Videora iPod Converter
http://www.videora.com/
基本的には起動して<convert>→<transcode>→<select file>といった数クリックだけ、できあがったファイルの名前をSANY0001などに変えればできあがり。
初回時のみ初期設定で、保存場所と<profile>の設定をすればOK。ちなみにお勧めはMPEG-4/320x240/1500kbpsかな。HD1AからTV出力してもそこそこ見られるし。
あとDVDのVOBファイルもそのまま読めるので、ハードディスクレコーダー等でDVDにしたものを、aviやmpeg2に変換することなくmp4にできます。
ただ注意しなければいけないのがiPod用の動画エンコーダーの全てのソフト、全ての設定がこのHD1Aで使えるわけではありません。
書込番号:5632463
0点

携帯変換君のiPod用でやったらと再挑戦。(前回はPSP用)VOBでも変換できましたがXacti で ?でした。
サムネイルを表示させようと思ったら 赤点滅。
ひゃ〜〜。冒険はほどほどに・・・。電池ぬいて一安心。
詳しい方が設定をいじられれば できるような気もします。
snowfieldさんのご紹介ソフトはiPod準拠だそうですがこれはXacti で再生できましたか?トライアルをダウンロード、ですよね。英語だったので ちょっとひるんでしまいましたが、後日試してみます。
FLV形式も読めたり、日本語化パッチがあるとうれしいなあ・・とはいえ、操作は簡単そうですね。
ゲームが悪い!?さんのものは各種ニンテンドーゲーム機で動画再生できるのですね。話がそれてしまいますが、ゲーム機のなかで Xacti で撮った家族の顔が映るのもおもしろいものですね。
うちはまだ先がいいので サンタにお願いされないよう祈ってます。
書込番号:5635200
0点

まいゆいっちさん こんばんは。
Videora iPod Converter問題なく再生できますよ。
uleadより相性も良く映像も綺麗です。
>サムネイルを表示させようと思ったら 赤点滅。
>ひゃ〜〜。冒険はほどほどに・・・。電池ぬいて一安心。
>詳しい方が設定をいじられれば できるような気もします。
大変でしたね・・・
私はまだ<携帯変換君>を試していないのですが・・・、個人的なのですが、日本のフリーソフトに若干の抵抗があるもので・・・
簡単にVideora iPod Converterのインストールマニュアルを作りました。1から4までの行程に分けましたが、設定後は4のみでOKです。お役に立てればいいのですが。何か気づいたことありましたら教えてください。
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/video/Videora.html
書込番号:5635380
0点

TV-SHQおよびTV-HQの設定方法を追記。
但し再エンコは必ず劣化します。
TV出力時など大きな画面で見るときはほんの少し気になるかも。
用途に分けてレート設定は必要です。
小さい画面(HD1A本体)でのみ見るなら時間(エンコード時間)のロスかも。
書込番号:5636687
0点

たった今気づきました・・・
皆さん思うことは一緒なのですね・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4966793
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:5641943
0点

なかなかお礼を書き込めず..もうみてらっしゃらないかな?
snowfieldさん、グッジョブ!です。インストールや設定まで
詳しくて、どうもありがとうございます!
stage6 のDivX や YouTubeのflvも変換できました!使える〜!
いろんな形式を変換できるのですね。
みなさんあまり関心ないのが意外でしたが、興味ある人は
すでに何かお持ちなのかもしれませんね〜。
お恥ずかしい話ですが、Device Drive を保存先にしており
できたファイルがどこにいっちゃった?・・と。
あとでわかりましたが・・。
そもそもDevice Drive ってこのソフトの場合、
何のときに指定するのでしょう?レベルの低い質問で恐縮です。
日本語化パッチがありましたのでご紹介。
http://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html
書込番号:5686047
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ジワジワと価格は下がっていますね。
年末商戦では55,000円を切る位まで下がりますかねぇ?
併せてSDHCカードの値下がりも期待して、半月ほど様子を見てみたいと思ってます。
もちろん、家電製品ですから「欲しいときが買い時」の原則は理解してます。
購入予定者の皆さんはどうなされますか?
0点

ここの最安値が56,000円チョイだから
55,000円なら何処かで交渉すればなるんじゃないの?
書込番号:5620009
0点

5万円台の店舗が価格コム掲載だけでも現時点で30店舗はありますから、まだまだ下がりそうですね。
ただ表示店舗数が数件になってきたら早めに買わないと、安い店舗の在庫が出てしまうかも知れないですね。
そろそろ年末商戦。価格の下降も気になりますが、海外サイトからの後継機情報なんてのも気になる今日この頃です。
書込番号:5621176
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
現在C4を使っています。
HD1Aは、撮った動画をVHSテープなどにとりあえず落とす場合、
日付を表示させることは可能でしょうか?
C4はそれができない仕様なので、買い替えるならそこが気になります。
0点

whitfieldさん
カメラをテレビまたはビデオに直接接続した時は、
日付を表示させることが出来ます。
書込番号:5613986
0点

追記です
D4端子で接続した時は、日付は出ないようです。
書込番号:5614447
0点

回答ありがとうございます。
マニュアルとかを見てもよくわからなかったので・・
とりあえず、購入のためのハードルを一つクリアしました。
書込番号:5620085
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
まだ手振れ防止がないので、すぐに買うつもりはないのですが、質問です。
今、居間にある、45インチの液晶に富士通のデスクトップをつないで、写真などを大きく見ていたりします。
それでこのハイビジョンを液晶テレビでも見れるかと思ったのですが、よく考えたら、パソコンからの映像出力がアナログ、RGPでしたっけ?である限りはその画質を十分に堪能はできないのでしょうか。
というのも、ふと先日ソニービルに行ってDVDとBLDの比較がしてあり、雲泥の差があることに気がついた一方、よく考えたら、うちもフルスペックハイビジョンですが、あまり活用していないことに気づかされてしまった限りです。
日本語がへたくそですみません。
0点

IOデータの TV-PCコンバーター TVC-D4 \17,800 を使えば、ハイビジョンで、きれいに見れますよ。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
書込番号:5611935
0点

早速のお返事ありがとうございます。
やはりそのままでは不十分なようですね。
しかし、コンバーターを使えば十分描出可能なことはうれしいですが、少々値段が高いのと、本当にアナログがデジタルに描出可能なのかどうか半信半疑なのですが。
書込番号:5614815
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ご回答頂き難いかもしれませんが、宜しくお願いします。
首題のmpeg4の再生について、
パソコンスペック
・ベアボーン シャトル xpc x100
・CPU core2duo T7200
・メモリ 1G+1G=2G
・VGA ATI Mobility™ Radeon® X1400 MXM interface
の環境で再生するのですが、
HD画質はどれも、カクカクします。
core2duoですが、この程度でしょうか?
または、設定等おかしいでしょうか?
どなたかご教授下さい。
便乗質問ですが、
・SD 4GB SDHC クラス4
を持っており問題なく使えておりますが、
この機種は対応しているのでしょうか?
クラス2と違いはありますか?
すみませんが宜しくお願いいたします。
0点

軽量プレイヤーはお試しになりましたか?
コチラ↓の書き込みで、いろいろ紹介されています
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4840832
VLC media playerが人気あるようです(^^)
これですと、大抵のPCでカクカクせずに再生できる様です
書込番号:5610228
0点

ボブ大輝さん、こんばんは!
ゲームが悪い!?さんが推薦している軽量プレイヤーも良いですけど、折角パワフルなコンピュータをお持ちなのですから、付属ソフトで対処してみてはいかがですか?
付属ソフトのMovieMakerをインストールすると、Windows Media Playerで再生可能になります。更に、Photo Explorerをインストールすると、MP4ファイルがサムネイル管理が可能になります。
再生の方もQuicktimeで再生した場合よりもスムーズだと思いますが。。。Quicktime再生の場合は、画面一杯での再生が不可能ですので、私は使用しておりません。
なお、VLC Playerの件ですが、残念ながら現バージョン0.85は、バグが多い感じがします。0.84aで再生出来ていたQuicktimeファイルが再生不可になっていますしね。それよりも何よりもソフトのインターファイスが格好悪すぎです。
最後に、私のコンピュータも自作で、以下のスペックですが、QuicktimeでもWindows Media Playerでもスムーズに再生可能です。
Pentium IV 560 (Pentium 3.2GH w/L2 cache 1MB)
Ram: 2GB
Video: GeForce 6600GT w/128MB
ご参考まで!!
書込番号:5610518
0点

ゲームが悪い!?さん
TerrryBearさん
分かりにくい質問にご丁寧に回答頂き、有難うございました。
パソコンは作ってもらったもので自作してません・・・
詳しくなかったので、非常に助かりました。
付属ソフトがここまで強力とは知りませんでした。
Windows Media Playerで、スムースに再生でき、感動しております。
もっと勉強が必要なようですが、また、お助けをお願いいたします!
有難うございました。
書込番号:5611266
0点

表題の解決後に申し訳ありません。
ふと気がつき、
VLC Player現バージョン0.85を使ってみました。
今まで気にせず0.84aを使っていたのですが、
お・重い!!重くなった!!
Windows Media Playerのほうが軽い!!
速攻バージョン0.85アンインストール
TerrryBearさん 気づかせてくれて、ありがとうございます。
それにしても2006-05-06に0.85になっていたとは・・・
以下コピペ
Release: VLC media player 0.8.5
2006-05-06
This new Release features many improvements, including MacIntel support, a statistic system, the support of DV inputs on Linux, improvements in the Audio CD playback (CDDB), many new and improved video filters, a new AJAX HTTP interface, Winamp 2 Skins support, a Mozilla plugin on Mac OS X (PowerPC only), a new default skin ...
Have a look here for the full list of changes.
Binary packages and the source code are available on the VLC download page.
You can get help concerning this new release on the Documentation Page, Forum, Wiki, Mailing Lists or on #videolan on Freenode. Remember to reset your preferences if you experience problems after upgrading from a previous version.
(Read more...)
書込番号:5612019
0点

snowfieldさん
私も戻ってきてしまいました・・・
早速ですが、
Windows Media Playerの動画再生はスムースですが、
音声が、カクカクしているのは気のせいでしょうか?
対策はありますか?
パソコンの能力として諦めないといけませんか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5613184
0点

皆さん。横から入ってすみません。
当方(Atholon X2 4400+)はクイックタイムは問題なく再生できるのですが、Windows Media Playerでは再生できません。(コーデックをサポートしていないとの事で)
「付属ソフトのMovieMaker」とはどれの事でしょうか?
SANYOのHPを見ると、付属ソフトは以下しか書かれていないのですが。
・ SANYO Software Pack 7.7
・ Ulead Photo Explorer 8.5 SE Basic
(MPEG-4 High Definition対応)/ for Mac 2.0
・ Ulead DVD MovieWriter 5.0SE
(MPEG-4 High Definition対応)
・ Motion Director SE 1.1
・ QuickTime 7.0
※当方はHD1所有なのですが、付属ソフトは同じはずですので。
詳しい皆様からアドバイス頂けるとうれしいです。
厚かましくて恐縮です。
書込番号:5613741
0点

私の環境を恥ずかしいのですが書きましょう。
------------------------------
System Information
------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1600 x 1200 32bit 75Hz
Memory : 1024 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------
CPU
------------------------------
CPU Name : AMD Athlon XP (Barton)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(TM) XP 2500+
Platform : Socket A
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Generation : 7
Model : A
Stepping : 0
Feature : MMX SSE MMX+ 3DNow! 3DNow!+
Current Original
Clock : 1822.51 MHz 1833.33 MHz
System Clock : 165.68 MHz 166.67 MHz
System Bus : 331.36 MHz 333.33 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : DDR
Over Clock : -0.59 %
L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:1822.51 MHz]
------------------------------
Device
------------------------------
ChipSet : VIA Apollo KT400/A/600
North : VIA VT8377
South : VIA VT8237/R
IDE Controller : VIA Bus Master IDE Controller
----------------------------------------------
Graphics
------------------------------
Video : NVIDIA GeForce FX 5200 (NV34)
Video Product : NVIDIA GeForce FX 5200
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce FX 5200
Video RAM : 128 MB
Driver Version : 6.14.10.8421
Driver Date : 2006/03/09
------------------------------
HDD
------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 160.0GB SAMSUNG SP1604N 2048KB Ultra DMA/100
------------------------------
BIOS
------------------------------
Vendor : Award Software, Inc.
Caption : Award Modular BIOS v6.0
Version : ASUS - 42302e31
Date : 2005/06/28
SM BIOS Caption : ASUS A7V600-X ACPI BIOS Revision 1009
SM BIOS Version : 2.3
------------------------------
Mother
------------------------------
Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Product : A7V600-X
Version : REV 1.xx
------------------------------
恥ずかしいですが3年前くらいのスペックですよね。
継ぎ足し継ぎ足し使ってます。
さて、ボブ大輝さんのマシンですが、
・ベアボーン シャトル xpc x100
・CPU core2duo T7200
・メモリ 1G+1G=2G
・VGA ATI Mobility™ Radeon®
X1400 MXM interface
私からしてみたら夢のようなスペックです。
私より劣るものが何もない(T_T)。
でも、WMPで再生難があるとのこと、
システム的な障害ではないかなぁ?
本来であれば、私のようなロースペックでも問題は起きないはずですが?常駐でとても重たいものが走ってはいないですよねぇ?
私の環境では、サンヨーのMP4よりWMVの方が体力を消耗します(ものによりですが)。
ちなみに再生が困難なのは、HD-SHQ意外にも?
mpeg4関連、divx(avi),wmv等はどうですか?
書込番号:5613816
0点

皆さん、こんばんは。本日は、冷えますね。
ボブ大輝さん、
最新のCPUをお使いの用ですので、コンピュータの力不足とは考えられません。他コーデックと干渉しているのではと推測します。お聞きしますが、Windows Media Playerで再生するために、他コーデック(Divx, Xvid, 3ivx,etc.)を追記導入しておりませんか。
私の場合は、MovieMakerに付属しているMP4コーデックが、同類のソフトとよく干渉し、コンピュータ又はPhotoExplorerが不安定になる要因になるとことがしばしばありました。よって、同類のコーデック&再生ソフトを削除してから、再トライすることをお勧めします。ただし、面倒な場合は、「VLC Player 0.85」が性能退化していますので、「GOM Player」をお勧めします。
「GOM Player」で検索すれば、すぐに日本語のホームページが出てきます。尚、「Real Alternative」&「Quicktime Alternative」を導入することにより、Real & Quicktime (mov)ビデオも再生可能になりますよ。ただし、「Quicktime Alternative」は、MovieMakerのMP4と思いっきり干渉します!
snowfieldさん
私にとって、 VLC Player 0.85はある意味偉大なソフトだと感じました。それは。。。バージョンが上がれば自動的にもっと良くなるとの認識を粉々に打ち砕いたからです。。。次バージョンに期待ですね。できれば、他スキンでも日本語をサポートしてくれればベストですけど。。。
赤身が好きさん
Ulead DVD MovieWriter 5.0SE (MPEG-4 High Definition対応)を導入することにより、Windows Media PlayerでMP4ビデオが鑑賞できるようになります。よろしければ、どうぞお試しください。
最後に、Uleadソフトは、ちゃんと動けば最高のソフトですね。
では、では。
書込番号:5613863
0点

TerrryBearさん
ホント寒くて、我が家では暖房器具全機種稼働開始しました。
早速コメント有り難うございます。
HD1では、以下の通りバージョンが古いため、ダメなんでしょうね。
・ Ulead DVD MovieWriter 4.0 SE
(MPEG-4 High Definition対応)
Windows Media Playerで再生出来る別の方法が有れば良いのですが。。。。
まだまだ勉強が必要の様です。
書込番号:5613997
0点

赤身が好きさんこんばんは
VLC Playerのインストでコーデック入りませんでしたっけ?
私は、HD1A購入以前から、Ulead DVD MovieWriter 5.0SEをインストールする前からWMPで再生できましたけど・・・気のせいかなぁ?
いろいろ使ってるからなぁ・・・
TerrryBearさん、本当に感謝です。
VLC Playerを途切れファイルの再生で以前より使っていたのですが、まぁ仰る通りですね。非常に残念です。
ulead、使えれば良いソフトです。MovieWriter4では少し痛い目に・・・
では、
書込番号:5614062
0点

赤身が好きさん、
本当に冷えますね。お体にお気を付けください。
HD1付属のUlead DVD MovieWriter 4.0 SE(MPEG-4 High Definition対応)でも再生可能だと思います。理由は、私のC4付属ソフト:Ulead DVD MovieWriter 3SEでもHD1&HD1Aビデオの再生が可能だからです。
。。。。ここまで書いてやっと気づきました。「MovieMaker」ではなく、「MovieWriter」ですね。いままでずっと間違えて記入していました。ごめんなさい。
snowfieldさん
パソコンスペックを拝見しました。3Dゲームはされないようですね。私のマシンは、2年程前に、最強のゲーム機として自作したものですが、組立が完了する前に、運良く(?)Xactiに出会ってしまい、動画編集機となって現在に至っています。
書込番号:5614067
0点

赤身が好きさんこんばんは
Photo Explorer 8.5 SE もインストールした上で、
WMPに関連付けしてみて下さい。
関連付けは、
MP4ファイルの上で右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→WMPを指定→此の種類のファイルを・・・・・の所にチェックマーク
書込番号:5614148
0点

今日は本当に冷え込みましたね!年々、寒さに弱くなる今日この頃・・・
皆様、わが身になってお答え頂き、感謝・感激です。
TerrryBearさん
snowfieldさん
なけなしのお金で、リビングパソコンが欲しくて購入した次第です。
パソコン購入の経緯ですが、
oliospec(http://www.oliospec.com/windows/x100.html)にてBTO!?してもらったものです。
OSはXP proインストール済みを購入しました。
動画に関しては、特に知識も無く、このXactiが初めてで、
付属ソフトを全てインストールしているだけです。
他に重たいソフトは無いと思いますが・・・
>私の場合は、MovieMakerに付属しているMP4コーデックが、同類の
>ソフトとよく干渉し、コンピュータ又はPhotoExplorerが不安定になる要因になるとことがしばしばありました。
>よって、同類のコーデック&再生ソフトを削除してから、再トライすることをお勧めします。
が、どのように対処すればよいか分かりません。
何か、良い方法がありますか?
勉強不足とは分かっておりますが、甘えさせてください。
書込番号:5616156
0点

本当に、今夜も冷えますね(^^;
パソコンの事は私もよくわからないのでアドバイスできませんが
本当に急に寒くなったので、思わずこの一言の為に書き込んでしまいました(>_<)
冷やかし失礼しました m( _ _ )m
書込番号:5616702
0点

ボブ大輝さん、こんばんは。
本当に冷えましたね。今朝は目覚まし時計とニラメッコしてしまいました。
ところで、購入先のホームページを拝見しました。とってもカッコイイパソコンをお持ちですね。でも、ひょっとしたら静音コンピューターは、騒音コンピュータより性能が劣るのかもしれませんね。
DVD再生ソフト、Windows Media Player, Quicktime、Ulead MovieWriter(Xacti付属ソフト)以外にビデオ再生ソフトを導入されていますか。仮に、導入されているのではれば、削除してしまうのも一つの方法ですが、コンピュータは難しがり屋さんなので(一度おかしくなると、なかなか元に戻らない。。)、あまり変な事をせずに、MP4再生ソフトを導入してみるのも一つの手です。
GOM Player (http://www.gomplayer.jp/index.html)を導入してみてはいかがですか。導入後、nikonikojpさんがおっしゃた方法で、MP4ファイルをGOM PLAYERに関連づければ、完了です。
以上、よかったらお試しください。
書込番号:5616741
0点

ご回答有難うございます。
GOM Playerにて再生してみました。
Windows Media Playerよりましですが、やはり音声が途切れるようです・・
このパソコンは、ノートパソコンの延長のようなものですので、
スペック的にはつらいのかも知れません。
いろいろ試してみるのが楽しい時ですので、がんばって最適な方法を探し、使用していきたいとお思います。
いろいろ有難うございました。
また、お願いいたします。
書込番号:5617561
0点

スペックは充分だと思います。
マザーボードやサウンドボード、DirectXの更新をしてみてください。
あとは、サウンドボードの設定で変なエフェクトが掛かっていないかどうか。
その当たりだと思うのですが...
書込番号:5618409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



