Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

晴天下での液晶モニターについて

2006/11/05 23:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 はいviさん
クチコミ投稿数:204件

HD1Aをお持ちの方にお聞きしたいのですが、晴天屋外でのHD1Aの液晶モニターの見え方はいかがでしょうか?

HD1の有機ELモニターは、晴天屋外だとよく見えないので、HD1Aの液晶モニターしだいで買い替えを検討しようかと思っています。

HD1Aユーザーの皆様よろしくお願いします。

書込番号:5607994

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/06 11:01(1年以上前)

HD1Aの液晶ですが、晴天屋外の条件下でも見やすいですよ。

ただ・・・ほかの方が持ってらっしゃるHD1(「A」のつかない先代のヤツですね)の有機ELを最近見せていただく機会があったのですが、晴天下でも手をかざせばじゅうぶん実用に耐えると感じたわたしですので、若しかしたら「見方」が甘いかもデス。
デジタルを含むたいがいの機械はちょっとした我慢と使い方の工夫次第で愛着をもてる様になる、と思ってる人間の言うことは・・・でもこれじゃ暗に「買い替えの必要なし」と申し上げてるに等しいですかね(笑)SANYOさんにとっては営業妨害か(笑々)

書込番号:5608922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

動画からの静止画切り出しについて

2006/11/04 11:15(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

はじめまして、5歳1歳の男の子がいます。
先月の長男の運動会でビデオカメラとデジカメの2台を
準備したにもかかわらず、下の子をみながらビデオを撮り、
その合間に写真も撮るなんて芸当は神業を要しました、結局ビデオしか撮れませんでした。
あとからあとから写真も欲しかったと悔やまれてくるのです。
そこでビデオを撮りながら、静止画も簡単に切り出せる機種を探していて、このサイトで情報を収集しています。
迷っているのは、HD1AとcanonのHV10です。
デジカメはパナソニックのFZ-2という200万画素のもので、
まぁまぁ満足はしているので、HV10の静止画も許容範囲かな?
と思いながら、やはり動画より静止画がきれいにとれる方が
いいかも??と迷っています。
そこでHD1Aの過去ログを調べてみましたが、動画から静止画を
切り出した場合(録画中に静止画を取るのではなく、あとから静止画を切り出す場合)の写真画質について満足のいくものかどうかが語られていなかったので、どなたか試してみた方お聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5601843

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6073件

2006/11/04 13:25(1年以上前)

HD-1は、1280x720のサイズなので、L版プリントして
綺麗ではないが、気にならない程度です。

・静止画の切り出し方法は、たくさんあります。
 クイックタイムの画像を止めて、コピーする方法。

・TMPGEnc無料版で、静止画を連番で吐き出す方法と
 あります。
上2つは実績があります。

HV10は、1920x1080のサイズならば、200万画素あるので
心配ないと思います。
・TMPGEnc無料版は、DV-AVIを読み込めますが、
 1920x1080の画像を読んだことがないので
 何とも言えません。
 少し、探してみます。

私の家も、運動会はDVカメラと光学10倍ズームのデジカメ
妻と2人で撮っています。


書込番号:5602172

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 13:48(1年以上前)

じゅんじゅん89さんこんにちは。

>動画から静止画を切り出した場合
とのことでありましたので、
HD1Aは動画の記録が素数が、
HD-SHQ :1280×720 ピクセル
TV-HR :640×480 ピクセル
です。

私も現在FZユーザーです。お持ちのFZ2は小型でありながら12倍ズーム+手ぶれ補正でありながら全域F2.8といった明るいレンズを持ったとても良いカメラです。

さて、FZ2には
1600×1200画素、1280×960画素、640×480画素
の三つの記録画素選択肢があると思います。
このうちの、1280×960画素、640×480画素で撮影、印刷をしたことはあるでしょうか?もしFZ2のこの2モードより画質は下がるけど問題ない、と思えるのであれば良いでしょうし、最低これと同等これ以上は欲しいと思えるのなら、動画の切り出しはやめた方が良いと思います。
 
じゅんじゅん89さんが、実際に自分の目で確認されるのが良いと思うのですが、HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみてはどうでしょう?

 必要であれば同じFZユーザーということで、FZ30の1MとHD1Aの動画キャプチャ画像をアップしても良いですが・・・

書込番号:5602222

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 14:16(1年以上前)

書き忘れてました。
簡単なキャプチャ(切り出し)方法は、HD1Aのユーザーは書き込みにも多数あるのですが再生にVLC MEDIA PLAYERを使用している人が多いようですが、そのプレーヤー再生中に画面上で右クリックしその中の<SNAP SHOT>をクリックするとマイピクチャーに保存されます。
 軽いし簡単高機能
VideoLAN - VLC media player
http://www.videolan.org/

書込番号:5602291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 14:24(1年以上前)

今HD1本体の機能で「動画再生中の静止画切り出し」を試してみましたが
だいぶ画質が悪いですよ…
画素数で言うと、60〜70万画素くらいしか無さそうな感じです
これなら携帯電話(私のは130万画素)の方が全然キレイです

静止画切り出しをするなら、HV10がいいでしょうね(^^;



アクアのよっちゃんさんこんにちは

> HD-1は・・・綺麗ではないが、気にならない程度です。

そ・そうでしたか(T_T)
いかに今までのウチのデジカメがダメだったか分かってしまいますね(>_<)
私は満足しています(^^;

書込番号:5602310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/04 16:47(1年以上前)

この数時間の間に、みなさん本当に親切で丁寧なご回答ありがとうございます。
ここを利用している方には本当に毎度ながら頭が下がります

ダフネさん、
本当におっしゃる通りです、動画を切り出して静止画にするっていうのは簡単そうに見えて、根本的にとても難しいことなんだそうですね。2年前はそういう事が出来ていてもまだまだ静止画として納得できそうになかったので、見送っていたのですが、そろそろいいの出てないのかなぁって感じで色々出ているものを比較しているところです。操作性がHD1Aはめちゃくちゃ簡単そうですね、魅力的です。

ゲームが悪い!?さん
わざわざ試してくださって本当にありがとうございます。
動画の切り出しはあきらめなきゃダメかなぁ・・・
HV10のキャプチャした静止画、プリントしてみましたが本当に綺麗ですよね。
HD1Aだと、撮影中に静止画を撮るということになりそうですが、
本当に1秒くらいしか動画止まりませんか?
1秒なら許容範囲ですが、万が一それ以上停止状態が続くことがあれば困りますね。性格的にその停止した一瞬に決定的場面が起こったら・・・と思って手持ちのビデオカメラを選択してしまうようなことになりはしないかと・・・。
でも、運動会などの特別な時以外なら絶対HD1Aのような機種で十分なんですよね。また沼にはまっていきそうです。
静止画、本当に本当に綺麗なんでしょうね!!(2回繰り返しました、気持ちがよく伝わってきました)

アクアのよっちゃんさん 、
色々な方法のご教示ありがとうございます。
色々と使いこなせる方がうらやましいです。私には本体で動画を切り出してしまえるようなものしか扱えそうにありません・・・。
夫婦そろってビデオもカメラも回せるのは羨ましいですね♪
うちの主人は機械オンチな上に写真を撮ったりビデオを撮ったりすることにも興味ありません。私が一人で必死に撮っています。
友達のママ友といえば、パパさんのデジカメやらプリンターやら買い替え欲が強くてあきれてらっしゃいますが、私にしたら羨ましい悩みです!

snowfieldさん 、
FZ2ですが、どちらのモードも試してみたことがありません。
いつもL判印刷なので、200万画素以下には出来ないなぁ・・・っと。HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみたいのですが、新しいソフトを使いこなすのがすぐには出来ないので、(過去ログを見ても、紹介いただいたソフトは本当に簡単で軽いそうですが)もしお言葉に甘えてしまってもよければ、FZ30の1MとHD1Aの動画キャプチャ画像をアップしていただけたらものすごく嬉しいです。(FZユーザーで本当によかったです。)

みなさんのご意見、
本当に参考になります。どうやら動画からの静止画キャプチャという機能をあきらめられるか否かが選択の決定打となるでしょうか。

書込番号:5602638

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 17:17(1年以上前)

こんばんは。
24:00位には同条件のサンプルをUPします。
ただいま仕事中でして・・・
携帯からカキコです。

書込番号:5602707

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 01:08(1年以上前)

じゅんじゅん89さんへ
キャプチャ画像UPしました
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
で確認ください。

少し、1時間くらい、UP遅れました。仕事で・・・・・

書込番号:5604544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/05 06:00(1年以上前)

snowfieldさん ,

遅くまでお仕事お疲れ様です。
その上にわがままなお願いを聞いていただきありがとうございます。

HD1A、予想以上の画質でした。
ムービー、静止画ともに。

動画ファイルをVLC_MEDIA_PLAYERにてキャプチャしたものと
本体でキャプチャしたものではファイルサイズが随分違うのですね。

VLC_MEDIA_PLAYER  1256433サイズ
本体        300973サイズ

これはなぜでしょうね。

アップしていただいたページにはほかにも参考になるファイルがいっぱいアップされていて、どれも拝見させていただきました。
HD1Aの動画も予想以上ですね、改めて。
ただ、私の場合、99%が、
動きの早い子供二人が被写体になるので、
その場合の顔のピントが心配かな。
子供の表情が甘すぎる映りだと物足らないと思うのです。
やはり、暗所に弱いことも気になるし。
これを気にするとまた躊躇してしまうんですよ。
でもでも、携帯性はピカイチだし、なんとも結論が出せません。
すみません・・・・。

書込番号:5604942

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/05 11:29(1年以上前)

先ずsnowfieldさんのレス姿勢(論より証拠主義というのでしょうか?)に脱帽。snowさんの真面目な性格が現れてますね。
でも殆ど動かない被写体を固定カメラで撮っていて映像がきれい過ぎます。しかもカリフォルニア赤ワイン!snowfieldさん。おしゃれ!

映画品質でも、つまりアナログで最高級のカメラと最高品質のフィルムでも、コマ毎の写真(=動画の切り出し)はけっこうひどいものです。映像の美しさがウリの作品(例:マイ・フェア・レディ等)でもそうです。動く子供さんの顔などは、どんなデジタルビデオカメラを使おうとも動画切り出しでは表情がかなりつぶれるのは避けられません。ピントもお子さんの顔にバッチリ固定というワケには勿論いきません。

SANYOとCANONのメーカホームページから、動く人物の写り込んでいるすっごくきれいな動画をご自分でダウンロードして、これを再生しながら任意の場所で「一時停止(≒動画切り出し)」してご自分の目で確認されたら如何ですか?これだったら簡単でしょ?きょうびのどんなショボいデジカメ画像にも劣ること請け合いです。

デジタル動画では、JPEGのように画面ごとに圧縮するのではなく、画面・画面の間のいわば差分を計算によって得てそれでファイルを強烈に圧縮します。再生時にはこの差分を元に各画面を30fpsなどのスピードで再構築して人間の目に見えるかたちにするわけですから、再生プレーヤーが違うと(本体 or VLC_media_player)、再構築画面つまり再生画は違います。この再構築画面のワンショットを更に(静止画として)JPEG圧縮するわけでファイルサイズも画質も無論ちがってきます。

動画切り出しでは、どんなカメラでもデジカメ写真のようにはならないです。じゅんじゅんさんにもHD1Aの仲間になって欲しいですが、いっぽうあとで「え〜?こんな程度なの?」とガッカリされるのもイヤなのです。ただしその事情はHV10でもどんな機種でも確実に同じです。

書込番号:5605569

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 13:10(1年以上前)

ダフネさんこんにちは。
映像素材なのですが仕事帰りで何も撮るものがなかったのです(T_T)

>殆ど動かない被写体を固定カメラで撮っていて映像がきれい過ぎます。
その通りです。(T_T)
>しかもカリフォルニア赤ワイン!snowfieldさん。おしゃれ!
でもグラスはブルゴーニュ、アンバランス(T_T)

じゅんじゅん89さんこんにちは。

ダフネさんもおっしゃっていますし、
昨日私も、
>じゅんじゅん89さんが、実際に自分の目で確認されるのが良いと思うのですが、HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみてはどうでしょう?
と書き込みましたが、これが一番であることをご理解ください。

昨日の映像ですが、映像が綺麗すぎるとの指摘の通り、綺麗すぎます。動きの速い動体ではこんなにうまくいきません(まとめに書いてますよね)。

話は変わりますが、簡単に説明します。

一般的に画像や映像は圧縮すればするほど、または繰り返す程劣化すると言われています。

VLC_MEDIA_PLAYERでの拡張子PNGでの出力、PNGは画像圧縮による劣化が無い、少ないと言われています。ただし、欠点として、圧縮優先ではないので、ファイルサイズが大きくなります。

このVLC_MEDIA_PLAYER 1256433B(約1.3MB)は許容範囲ですよ。
また、後からJPGに圧縮も出来ますし。

ちなみに未圧縮のBMPに変換すると約1.3MBが約2.8MBにまで膨らみます。

もう少し専門的な事は、{PNGとは}とか{JPG(JPEG)とは}で検索すると良いでしょう。

 VLC media playerですが、初めて使うには日本語表記ではないのでとまどうと思います。私は、以前よりDVDの再生等も映像ものは殆ど全てこれで見ています。
 じゅんじゅん89さんのPC環境では、HD1AのHD-SHQ映像サンプルはスムーズに見られましたか?
 我が家の環境がクイックタイムでのHD-SHQ映像が再生困難でして、余計なお世話ですが、もしスムーズな再生が出来ない、たまに出来ないようであれば、VLCの導入をお勧めします。

光が届かない場所での撮影はとても難しいものであると思います。完全なオート撮影ではよい結果を出しづらいです。
購入してまだ半月ほどですが、状況により、

手ぶれ補正の停止
ISO感度の手動設定
フォーカスロックまたはマニュアルフォーカス

を心がけるようにしています。
昨日UPした動画も(ワインを注ぐ)、ISOを固定し、フォーカスもロックしたのですが、手ぶれ補正を切るのを忘れ、ワインがグラスに入るとき、画面全体が揺れました(T_T)。

 フルオートでFZ2やビデオカメラを操作されてきたのであればこのHD1Aは少し難しい機械になるかもしれません。

 最終的に、コンパクトさが必要か否かではないでしょうか?
 また、結論は急がないに限ります。(必要がなければですが)

書込番号:5605869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/07 15:29(1年以上前)

皆さん、親切に間髪いれず返信くださっているのに、私のレスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

ダフネさん

SANYOのホームページにはたくさんのサンプル動画、ほかXactiTVなるページがあり、動画の一時停止を試みてとても参考になりました。やっぱりちょっと物足りない感じです。
キャノンのHPにはサンプル動画がないですよね?
HV10の動画を取り込めるページが見つけられず比較はできませんでした。
HD1Aの動画はインタレース方式でしょうか?
カタログなどの仕様をみても私には読み取れなかったのですが。
HV10の方はプログレッシブ方式というものらしくて、動画の切り出しが随分きれいだと予想されます。
それで、HV10の動画からの静止画切り出しをしてみたいのですが、
サンプルがうまく見つかりませんでした。

再生プレーヤーが違うだけでファイルサイズや画質が変わってくるとは勉強になりました。ありがとうございました。

snowfieldさん、

パソコンは1年前に購入したもので、そのときに出ている一番スペックが高いものを選んだおかげか、メディアプレーヤーで問題なく再生できましたが、どうしても写真プリントをしてみたくなり、おすすめのVLC_MEDIA_PLAYERもがんばって導入してみました!!!
ソフトの使い方も本当に簡単でファイルを再生して右クリックの<SNAP SHOT>で本当にあっという間に抜き出せました、びっくり。
PNGのファイルだとエプソンのプリンター付属ソフトでは印刷できずちょっと面倒でしたが、それでもファイルの劣化が少ないのは魅力ですよね。

FZ2もビデオカメラ(SONY TRV17)もほとんどフルオートで使ってますが、発表会や運動会の時だけはこちらのFZ2の掲示板で教えていただいた設定にISO感度や露出、シャッタースピードを手動設定したりすることはしています。状況に合わせて自分で最適な設定を選択することは不可能です・・・。
そんな私にとってのHD1Aは扱えるこなせる範囲でしょうか?

それにしても、皆さんから色々レスいただいたり、実際にサンプルをアップしてくださる方などのご好意とエネルギーに応えるべく、私ももっと行動してみようと思いました。
どうしても実際にHD1AとHV10を触ってみたくなったので、両方の機種を試し撮りさせてもらえる店舗を見つけ出しました。(電話帳でローラー作戦しました・・・)
なかなか両方置いている店舗がなく、ちょっと遠方までいかないといけないのですが、また結果をレポートしますね。

書込番号:5612668

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/07 18:05(1年以上前)

>どうしても実際にHD1AとHV10を触ってみたくなったので、

これですよ。これ。他人がなんと言おうとご自分で実際にトライされるのがベスト。他人の言葉になんとなく納得させられた気持ちになってモノを買いあとで後悔することになった場合、ものすごく悔しいです。いっぽう自分自身で納得して購入したがあとで後悔したのだったら、それはそれで気持ちの整理はつきます。

で、他人のタワ言。

動画切り出しの絵ではインタレース/ノン・インタレースはあまり関係ない、というかそれ以前の問題ですからねえ。アナログ(フィルム)ですら、動画フィルムのコマを取り出してアルバムにしたりは・・・。

それより記録メディアに関して、HV10はテープでHD1Aはメモリ(SDカード)ですよ。それはご存知なんですか?わたしは元々テープというシリアル・アクセス媒体に嫌気が差してXacti(というかメモリ記録でメカレスの機種)にココロうごかされたクチですので、HD1Aに興味をもたれる様なかたが比較対象機種としてテープのカメラを持ち出されるのがいまいち判らないデス。

12月くらいになったらPanasonicからSDカードに記録するHD(ハイ・デフィニション)専用の機種がでるみたいですから、これと比較されるのなら判るんですが・・・。以上タワ言でした。

書込番号:5613025

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/07 18:50(1年以上前)

書き忘れましたが、HV10のサンプル動画はメーカ(キヤノン)のホームページには確かにありませんでした。が、ネットで検索するとたくさん出てきました。下記は一例です。ただこれらのサンプル動画ファイルは、WEB上に掲載する関係からかHV10から取り込んだファイルそのままではなく、再エンコードしている(少し処理工程がはいっている)様です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm

このページの中ほどにHV10のサンプル動画が6つリンクされています。あまり動きのある絵ではないです。それからHV10は、
走査方式 60フィールド/30フレーム
だそうです(キヤノンのHPより)。ま、余り関係ないです。

書込番号:5613153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 21:10(1年以上前)

> HV10の動画を取り込めるページが見つけられず比較はできませんでした。
> それで、HV10の動画からの静止画切り出しをしてみたいのですが、
> サンプルがうまく見つかりませんでした。

上から3つ目の私のレスにあるリンク先へどうぞ…
…と思ったらダフネさんが再掲載してましたね(^^;

HV10の静止画同時記録の画質と、動画再生中から切り出しの画質を比べると
実用には充分な感じです、私にとっては許容範囲内ですね

ちなみに、「切り出しをしてみたい」とおっしゃってますが、
パソコンを使ってサンプル動画から切り出すよりも、
本体の切り出し機能を使ってやった方が、たぶん…いや絶対高画質ですよ


HD1Aの方は
写真こそHV10より高画質ですが、動画に多少の個性があります
今お持ちのビデオカメラの、重さなり大きさに不満が無いなら
HV10の方が、変なクセが無い分使いやすいかも知れませんよ?
(私の場合はビデオカメラが重くていやになって、30fpsである事を妥協してHD1を買いました)


私はHV10をお勧めします

書込番号:5613552

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/08 00:27(1年以上前)

皆さんこんばんは、

今気づきました、上の方で書いてました。
HV10、綺麗ですね、、、、
私も欲しいです・・・

製品の数だけ、魅力もあるといいます。
リスクとリターン、利点と欠点があります。それは人によって変わります。

私は、DVカム、HD1A、LX1、FZ30、DVカムと保持していますが、子供の撮影はしていません。先週、学芸発表会がありましたが、<記録>として、学校内の体育館での<光>と勝負する気にはなりませんでした。
 作品にならなくて良い、記録として残れば・・・、だけど、記録にもならない可能性がある、と判断しました。
 綺麗に撮れる、よりも確実に撮れる方を選び、HD1Aは目的としては<子供のため>で購入しましたが、使ってみてあきらめました。

 正直なところ、サンプルでその手の映像をアップすればいいのでしょうが、あまりにも無意味なもので・・・

上の方で
>最終的に、コンパクトさが必要か否かではないでしょうか?
と書きました


小さいことは良いこと。

物事リスクとリターンがあります。

小さいから悪いこと。
これは何でしょう?

買う前に、多くのデータを入手すること、自分の目で見て考えること、選択肢をより多く持つこと、当たり前のようで難しいですね。

書込番号:5614439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/08 16:52(1年以上前)

ダフネさん,

記録メディアがテープのHV10とSDカードのHD1Aをなぜ比較するのか?という疑問にお答えします。
私の一番の目的はビデオカメラとデジカメを1台で済ませたいということです。一人でビデオも写真も撮りたいけど子供二人いてて2台を何度も持ち変えるのが面倒だし、運動会などの演技などはビデオで一部始終を納めたいので写真が残せない。これをどうにかしたいという欲張りから何かないものかなぁ・・と物色しだしたのです。

でも、テープはめんどくさいしHV10の風の音をひろいすぎる点などが気になる。HD1Aの機動性やコンパクトさに非常に惹かれ、動画そこそこで、静止画がきれいにとれるならとりあえず1台で両立できるHD1Aの方がよっぽど出番が増えるのではないか?
なんてあっちゃこっちゃ考えがまとまらず、いったい何を取るかで迷ってしまいまして・・・。

パナソニックからでるAVCHDのSDカード記録のものが出るそうで、ちょっと気にはなりましたが、どうも高そうだし、缶コーヒーみたいな形がなんとも判断できない感じです。
仕様的にもHV10を超えるものではなさそうな話しだし、もう少し待つならHD2の方が気になってます。
でも、本当にHD2は春に出るのでしょうか?
静止画手振れ補正が光学式だったら絶対買いなんですけど。
春までにたくさんのイベントがありますし、欲しいときが買い時と思って、現行機種から選ぼうかな、と思います。

ダフネさんもゲームが悪い!?さんもリンクしてくださっていたページにHV10の動画があることを見逃していました。
失礼しました。
3つともダウンロードして動画を切り出してみました、まぁまぁ満足いくものですね。
HD1Aの切り出しは手持ちのSONY TRV17の動画からキャプチャとほとんど同程度で、HD1Aは同時記録で静止画に期待するしかないと思いました。
とりあえず、明日、HV10とHD1Aの比較実験に行ってまいりますので、楽しみにしています。
またレポしますね!

書込番号:5615884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 18:06(1年以上前)

> でも、本当にHD2は春に出るのでしょうか?

さぁ(^^;タイミングとしては出そうですが
種類的に考えるとHD1以降、CA6とHD1AとCG6が出ましたので
これ以上増えるかどうかわかりません

> 静止画手振れ補正が光学式だったら絶対買いなんですけど。

これは絶対無いでしょう(^^)
あったらパナソニックみたいに太くなっちゃいますからね(><)
(パナの新型は高いですね、4GBカード付きで実売18万円だそうですよ)



ところでHD1の同時記録ですが、一番いい画質でやると、約2.5秒静止しました
ストップウォッチを撮影しながらやったので、このタイムで間違いありません
・・・ちょっと長いですね(^^;

書込番号:5616075

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/09 02:21(1年以上前)

>ところでHD1の同時記録ですが、一番いい画質でやると、約2.5秒静止しました

これわたしもやりました。時計の秒針を動画撮影しながら静止画をショット(同時撮影)するとどれだけ動画の映像が「飛ぶ」か実験しました。クォーツ時計だと秒針がチッチッとそれこそ「飛ぶ」ので自動巻きの腕時計の秒針で計測しました。ほぼ3秒でした。ゲー悪さんの結果と一致します。以前の書き込みで「1秒程度」なんてガセをかませて済みませんでした。
<m(_ _)m>

ところでPanasonicのSD1の発表に物欲がフツフツと湧いてきています。普段はそういうことの少ない人間なんですが。「缶コーヒーみたいな形」というビビッドな形容に少し笑いました。

書込番号:5617677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/10 10:26(1年以上前)

昨日、HV10とHD1Aの実機を見に行ってきました。
試し撮りの件を店員に頼むと、HV10はパソコンを使わなければ動画から静止画には落とせませんよ、ビデオカメラの類はほとんどそういうものです。・・・・なんて言われたので、カタログに紹介されていたからそんなはずはないと言い返すと、カタログを調べてくれたけど、店頭にあったカタログにはなぜか載っておらず、バックに戻って仕様書などを調べに行き、別の店員に話しかけ、10分位してから戻ってきて言うことが、「ありえないですね」。
ここで問答しても埒が明かないと思い、どうでもいいから勘でさわらせてもらえますか?と頼んで、やってみるとほんとあっさり動画再生中に静止画キャプチャ出来ました。

子供たちに実際に被写体となってもらいました
男の子二人がじゃれあうシーン、変身ポーズするところ、二人で追いかけっこするシーンなどです。

感想は、動画再生して静止画を切り出し、家に持ち帰って写真プリントしてみたところ(L判)とりあえず満足。
子供の顔のどアップも変身ポーズしながら動いているところの静止画もズーム効かせて離れたところの子供を撮った写真もピンボケではなく写真らしい出来。
これは十分実用に足ると思いました。
ただ、テープの巻き戻し、早送りがものすごく遅かったです。
SONY TRV17の倍くらい遅い感じを受けました。(感覚ですが)
電源を入れてからの起動も今使ってるビデオカメラが2秒くらいで録画可能なことを思うと遅すぎです・・・。
あと、ズームボタンが扱いずらかったかな。(これは慣れでなんとかなりそうですが)
HV10の声がどんな感じで拾われるのか、家に帰ってじっくり検証してみたかったのですが、HV10で録画したDVテープをTRV17に入れて再生してみても見れませんでした。
そりゃそうなんですよね、規格違いですもんね。残念。

HV10を触った後にHD1Aを触ったので、起動の速さ、カード式の便利さにただただ感動。
静止画も単独での利用はきれいに撮れました。
でも、やはり動画からの切り出しではちょっとぼけた感じになってしまいますね。
動画のくせというのも、わたしには特に問題ではありませんでした。
HD1Aの機動力に感動して、静止画の切り出しは妥協しちゃおうかな、って思いました。
でも、一日たって、まじまじと写真を眺めていると、やっぱりこれでは物足りない・・・・という思いがふつふつと沸いてくるのです。

参りました。
パナソニックのSD1の仕様が公開になってHPを見ていたら、一度は
眼中から消えた商品でしたが、SDカード式で光学手振れ補正つきの静止画がとれる、HV10の問題視されている音関係もよさそう。
HV10よりすこし(たった30gですが)重量が軽い。
などなどから、SD1が気になり始めました。
やっぱりテープ式は面倒だったなぁ・・・。

ただ、SD1には動画から静止画のキャプチャ機能はないのかな。
HPには載ってなかったですね。
それにCCDは150万画素くらいだし、動画から静止画を切り出すなら
やっぱりキャノンのHV10の方がきれいかもしれないですね。

SD1の実機が早く見たいです。
でも18万前後するなんて高すぎて買えません・・・。

あと、ダフネさん、ゲームが悪い!?さん同時記録で何秒とまるのか正確に検証いただいて本当にありがとうございました。

書込番号:5621344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/11 15:10(1年以上前)

だいぶお悩みの様ですね(^^;

SD1の魅力は、カメラそのものの性能もありますけど、
BDレコーダーでSDカードが直に読める所にも注目です

パソコン要らずで簡単にBDへHDのまま保存できる…
これは相当なアドバンテージです(><)
将来楽をしたいなら、SD1がイイのかも知れませんよ?

ちなみにHD1Aでは、将来BDに記録する手立てはまだ確立してません
できるんでしょうけど、一筋縄でいくかどうか…保証はありません
(また悩ませる事言っちゃったかな?)


でも高いですよね〜SD1
対応するブルーレイレコーダーを一緒に買うと…
SD1:約17万円
http://kakaku.com/item/20201010288/
DIGA DMR-BW200:約25万円
http://kakaku.com/item/20274010305/

◆合計42万円◆

うひゃぁぁ〜〜…

書込番号:5625667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

A-DATA SDHC 4GB

2006/11/03 19:31(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

安い所だと10,000切ってるのをみかけますが、
品質的にはやはり最低なんでしょうか?
一応、SDHCの規格として最低速度の品質は確保してるんでしょうけど、
4GBめいっぱい書き込めるのかどうか、不安です。

どなたか買って使ってらっしゃる方いますか?

書込番号:5599660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2006/11/04 01:26(1年以上前)

A-DATA SDHC 4GB 白とブルーのSDカード
使ってます。
特に不具合はありません。

書込番号:5600996

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 01:41(1年以上前)

私も使用してます。
参考までにベンチマーク実行。
FDBENCHにて測定
結果は以下を参照
↓↓↓
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html

昨年から同A-DATAの2GB 150xを使用しているのですが、先日、絨毯に落とし見事に割れました。いや、接着面がはがれました。
でもセロテープで貼り付けたら使えました・・・接着が弱いのかも、A-DATA。

書込番号:5601040

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2006/11/04 09:37(1年以上前)

おはようございます。
A-DATA製、問題なさそうですね。
他社製SDHCに比べ遙かに安いので少し不安でしたが、
考慮してみたいと思います。

それとHD1Aユーザーの方に質問です。
判る方がいれば教えて下さい。

1.mpg4形式のHD-SHQ画質を、DVDにDVDvideoに変換書き込みすると、どの程度まで画質劣化するのでしょうか?
TV-SHQと大差なくなってしまうのでしょうか?
16:9が4:3になってしまう?
普段はHDDのみの保存と考えた方が良いのでしょうか?

2.暗所撮影がCG6に比べ弱いらしいですが、
静止画・動画共に弱いとしても比較対象が無いことにはどこまで弱いのかピンときません。
静止画ISO200、動画ISO1600となっていますが、
夜間の東京ディズニーリゾートに持って行ったら静止画はフラッシュ必須、動画はノイズだらけで見れた品質にはならないでしょうか?

書込番号:5601616

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 11:57(1年以上前)

AW16511さん こんにちは

変換後の画質の劣化は許容範囲に個人差があります。静止画のノイズと同じではないでしょうか?
HD-SHQからVideoStudio 10を使いDVD(16:9)に変換したファイルの比較サンプルをアップしておきます。参考にしたらいいでしょう。
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
ちなみに私は人に渡すのはDVD-VIDEO化、個人ではDATA保存です。

>mpg4形式のHD-SHQ画質を、DVDにDVDvideoに変換書き込みすると
>普段はHDDのみの保存と考えた方が良いのでしょうか?

DVD-VIDEO化する必要がなければ、それをするメリットはないと思いますよ?
保存する場所はDVD-R等のメディアでもデータで保存するのであれば問題無。一般的に考えれば写真と同様、
メモリカード→HDDに取り込み→4GB程たまったらメディアに
若しくはAW16511さんが購入を予定しているSDHCは4GBです。たまったらそのままDVD-Rに焼いても良いと思われますよ。

>2.暗所撮影がCG6に比べ弱いらしいですが、
>静止画・動画共に弱いとしても比較対象が無いことにはどこまで弱いのかピンときません。

CG6は発売前ですよね?比較対象とは?HD1Aの動画サンプルは探すといくらでも見つかりますが・・・

書込番号:5601956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 13:00(1年以上前)

AW16511さん こんにちは

HD1の方をディズニーシーへ持っていきました(^^;
室内と夜間は全然ダメでした(>_<)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5146332

昼間撮影したものは、普通のビデオカメラに比べて
遠くの細かい所までキレイに映ってて感動したんですが(HD画質でね)
夜間…いや薄暗くなってきた辺りからのやつは、もう表情すらわからないくらい
全くダメでした

肉眼で「まだまだ余裕だよ」ってくらいの薄暗さでも、HD1ではシルエットしか映りません
これはもうどうにもならないでしょうね、HD1を気に入ってるだけに非常に残念です
C6(CG6も同程度)と比べたら、悲しくなるくらい劣っています(T_T)

ISOが400まで上げられますが、焼け石に水です
ノイズも目立つ様になりますし、あまり期待しない方がいいでしょう
「観られた品質にはならないでしょうか?」との事ですが
撮れてないよりはマシ…程度には撮れます
写真に比べたら声も入ってますしね(^^;


ですが、普通のビデオカメラを持って行って、たとえ良好な画質を得られたとしても
ディズニーシーを楽しむ事は出来なかったと思います
スッとポケットから出して、サッと撮影して、ソッとしまう
コレが出来るのが、HD1の魅力でしょうね(^-^)

ほぼ手ぶら感覚で遊べます(^^)v


HD画質をDVD-Videoにすると、確かに画質は落ちますが
普通のビデオカメラよりかは精細に映ってます
…ただ、30fpsなので、多少動きに違和感を覚えるかも知れませんケド

画面比率はご指摘の通りです
4:3の上下を黒くして16:9になります
(ソレをワイドTVで再生すると、四方が黒くなって非常に残念な状態になります)

私は視聴用としてDVD-Videoへと焼く他に、
近い将来BDに保存する事を考えて、生データを保管(HDDとDVDの両方へ)しています
最初はBDレコーダーに直接読み込ませる事ができるのでは?と考えてましたが
最近では、PCを買い換えてBD-Videoが作れないかな?と思い始めています


コンパクト動画機の中では、このHD1(A)が今の所最強です
暗所撮影と30fpsさえ我慢できれば、最良の選択となるでしょう(^^;

書込番号:5602116

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2006/11/04 15:26(1年以上前)

snowfieldさん、こんにちは。見させて頂きました。
自分の感じた印象では、
DVD-R保存しておいて、とりあえず見たくなったらPC上で再生するしか方法はなさそうです。
いつでも見られる様に全部DVDvideoにしようかと思ったのですが、それだとやっぱりHD1Aにする意味が無さそうです。

ゲームが悪い!?さん、こんにちは。
どうやら室内&夜間の撮影はまるでダメっぽいですね。

HD1A購入には4GBのSDHCも不可欠だと思ってたのですが、色々考えてから決断しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5602468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 18:23(1年以上前)

ちなみに、保存したあとの視聴の方法としては、パソコン再生以外にも
HD1のMPEG-4データを再生できる能力を持つプレイヤーが販売されています

詳しくは以下の書き込みを参照してください(^^;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5450182

書込番号:5602930

ナイスクチコミ!0


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2006/11/07 09:28(1年以上前)

散々迷った挙げ句、今回はC6と2GBのSDを購入しました。
室内撮影が主な為(今週TDLに行くのもありますが)、暗所撮影が強い方が良いので、次期HD1シリーズが9画素混合になったら買い替えようと思いました。
SDHC専用カードリーダーを持っていない為、常にクレードルを介さねばならない為、安価な2GBに決めました。
C6ならこれでも80分撮れますし、SDならSDHCより使い勝手は良さそうです。

名古屋の元祖でじかめ屋で、
DMX-C6、予備バッテリー1個、トランセンドSD2GB-150倍速を買って、送料と代引き料と消費税込みで40,260円でした。

逆にHD1Aの次期バージョンが楽しみになってしまいました。
三洋はH.264に賛同してるらしいので、
次期モデルは720pにH.264がウリになると良いのですが。
そしたらSDHCがもう少し安くなっていて、バッファローかIOデータ辺りからH.264対応プレーヤーが発売されている事を望みます。

みなさんどうもありがとうございました。
これからは板を変えておじゃまします。
(といってもすでに次期HDモデルが欲しいとか思ってるケド)

書込番号:5611937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオへのダビングについて

2006/11/03 08:24(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:7件

今週購入しました。
我が家は、テレビはハイビジョンではなく、しかもDVDもありません。
撮った映像は、ビデオへのダビングでの保存となります。
そこでお聞きしたいのですが、撮影モードとしては、
TV-HR :640×480 ピクセル(60fps ・6Mbps )
TV-SHQ :640×480 ピクセル(30fps ・3Mbps )
のどちらがおすすめですか?

説明書を見ますと、TV-SHQが超高画質、TV-HRが高画質とありますよね。
でも撮影時間としては、TV-HRの方が短いですよね。

ビデオへのダビングを考えた場合どちらで撮影した方がいいのか、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:5598104

ナイスクチコミ!0


返信する
ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/03 11:54(1年以上前)

 こんにちは。
 画質の善し悪しは主観が大きいと思いますので、実機をお持ちでしたら色々とトライされることをお勧めしますが、私だったらやはりHDモードがいいと思います。

 先日運動会がありHD1で撮影する際、動きが激しいだろうと思って初めてですがTV-HRモードで全面撮影しました。結果は「動きのスムーズさ以上に解像度感低下が目立つ」という感じでした。やはりハイビジョンはハイビジョンだと感じました。
 当然テレビで映す(S接続しています)と上限が切れるのですが、精細感が全然違うのと、圧縮ノイズが殆ど感じられないです。「画面の狭さ」を我慢できるならHDモードがいいと思います。

 適宜シャッター速度を1/30にするなどして、カクカク感はカバーしています。(面倒ですが、後で見た感じが全然違う)

 TV-HRとTV-SHQでは、私だったらSHQですかねー。
 HRでは何となくですが圧縮時のノイズが目立つように思いました。

--
 あとは将来、BDレコーダ等でハイビジョンのディスクが生成できるようになったら、HDで良かったなーと思いたいです。

書込番号:5598542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/03 22:52(1年以上前)

ki_furuさん、こんばんわ。

HDモードですか。ハイビジョンテレビではないので、HDモードで撮ることは頭にありませんでした。

色々と試したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5600403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 10:03(1年以上前)

おっと!なにか勘違いをされてる予感…

HD1Aの撮影モードには、大きく分けて【HDモード】と【NORMモード】の2種類あります
そして、それぞれに[SHQ:低圧縮30fps][HQ:高圧縮30fps]があります
さらにNORMモードには、SHQより上の[HR:低圧縮60fps]があります
[TV-HR]と[TV-SHQ]を比べると
[TV-HR]の方が容量を食いますし、とてもなめらに撮影できます
私は[TV-HR]の方が(録画時間は短いですけど)お勧めです


一覧にするとこんな感じです

【HDモード】
[------][HD-SHQ][HD-HQ]
【NORMモード】
[TV-HR][TV-SHQ][TV-HQ]

同じSHQでも、HDモードの方が容量を食います
HDモードでは、容量を食いすぎてHR(60fps)で撮影出来ません


[HD-SHQ]と[TV-SHQ]・・・紛らわしいですが、2つは別モードです(^^;
[HD-SHQ]の方が『超高画質』となっています
[TV-SHQ]よりも[HD-SHQ]の方が録画時間が短くなっています

書込番号:5601686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/05 00:09(1年以上前)

ゲームが悪い!?さんこんばんわ。

わかりやすい説明ありがとうございました。

昨日、いろいろと撮影してみましたが、やはりTV-HRが

なめらかで見やすかったです。

どうもありがとうございました。

書込番号:5604308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

延長保障について

2006/10/31 17:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

購入された皆さんの意見を聞かせてください。
購入時、延長保証を付けましたか?
付けた方は3年、5年どちらを付けたでしょうか?
付けた方の理由、付けなかった方の理由をお聞かせください。

書込番号:5589721

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/31 17:32(1年以上前)

延長保証の内容次第ではないでしょうか?
キタムラとかだと1%のポイントもらってもしょうがないのでポイント使って5年保証にはいったりしますが、落下・水没などは対象にならないのと経年減額が大きいので、特にオススメの契約とは思っていないです(^^;;

3年でも落下とかが対象になっているのがあれば、そっちの方が安心度は高いと思います。

年数についてだけ見ても仕方ない・・・という事で(;^^A

書込番号:5589767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/31 21:29(1年以上前)

fioさん のおっしゃるように、保険・保証については内容を良く理解されてから付保するのが宜しいかと・・・。
(ちっちゃな字で書いてあって読みにくいですが)

書込番号:5590504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/11/01 06:25(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
調べてみたのですが、確認した4店舗で"延長"保証ということで
メーカー保証の同等サービスを延長すると謳ってます。
内容をさらっと確認してみると大体同じ内容でした。

私はその程度で問題ないと考えてますが、
この機種を買った皆さんが加入したかどうかとその理由をもう少しお聞きしたいです。
もちろんfioさんの意見も1つの意見として参考にさせて頂きます。

書込番号:5591744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:7件

皆さんはどんな方法で撮りためたMOVIEをDVDに書き込んでるのか教えてほしいんですが・・・。
僕の場合、付属のDVD MovieWriter 5を利用してるのですが
合計4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要するのですが。ちなみにパソコンはCeleron M 1.5Mでメモリ512Mです。皆さんはどれくらい時間がかかっているのか、良い改善方法があるのか等、教えてほしいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:5586022

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/10/30 15:19(1年以上前)

4GBで4時間半なのがそこそこの数値なのかどうかわたしには判断できませんが、お持ちのパソコン環境について一言だけ。

CPU(セレロンMと書いておられますね)もまあ速いほうが良いのはそれはそうなんですけれど、このテの処理で決定的なのはメモリ量(とメモリへのアクセス・スピード)です。多量データを扱う処理では(映像処理でなくとも)なんでもそうなんですが、メモリをたくさん積むことをお勧めします。

512MBというのは映像処理においてはちょっと少ない感じがします。1GBといわず可能でしたら2GBとか4GBくらいあった方が宜しいです。処理能力が劇的に向上します。CPUパワーは3番目くらいのファクターで、2番目は、ご指摘の通りソフトの種類でしょうね。でも幾ら出来の良いソフトであってもメモリが少なくては映像関係(というか多量データ処理)では速度向上は望みづらいです。

書込番号:5586260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:17件

2006/10/30 16:21(1年以上前)

>4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要する

Xactiの録画形式はmpeg4で、MovieWriterを使用して書き込む際にDVD規格に準拠したmpeg2に変換するために時間がかかっているのだと思います。

別なエンコードソフトを使用して、事前にスピード重視で行っておく、という手はあります。

それから、DVDビデオ化せずに、データDVDとしてmpeg4形式のまま書き込みする、という手もあります。
PCでの再生、もしくは、mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーでの再生が必要条件になります。
これならば1時間以内で終了するのではないでしょうか。

書込番号:5586375

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 19:29(1年以上前)

中途半端かも?さん 皆さんこんばんは。

 私は6〜7年前から映像の編集、変換(エンコード・デコード)を趣味の範囲で行っています。
 さて4時間半という編集時間は私にとって許容範囲ですが、皆さんどうですか?少し前(年代的にWinXP以前)の変換作業を体験したことがあれば半日以上はPC放置なんてこともざらに・・・

 4-5年前?に早さを求めてMedioStream社のneoDVDを使っていたことがあります。リコーMP5120A(2001年)を買ったときのバンドルソフトでした。このソフトはDivx等のMpeg4であってもほぼ等倍(1時間の映像であれば1時間)で焼き付け出来たと記憶しています。
 http://www.mediostream.com/japan/
 大きな声では言えませんがNYやMXでの映像では重宝しました。

 メーカー製のPCやアンチウイルス等の常駐ソフトを使用しているユーザーであれば、スタートアップ(常駐)に重いソフトが稼働しているかもしれません。メンテナンスしている人であれば大きなお世話ですが、
<ファイル名を指定して実行>→<MSCONFIG>→<重そうなスタートアップを無効>で動きを軽くし、再チャレンジされては?

書込番号:5586813

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 20:47(1年以上前)

 そういえばHD1A+ビデオスタジオ10お任せモードサンプルアップしておきました。
 WMVにて再圧縮。数クリックでここまで出来るのって便利♪

http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
400M位あります。サーバ重いので注意!!!

書込番号:5587076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/30 23:12(1年以上前)

中途半端かも?さん
パソコンのスペック的にかなり厳しいですねぇ。。。
ノートですよね。
改善方法ですが、やはりメモリー512MBを増やすことですかねぇ。
少なくとも1GBはないと。。。
ですが、それでも大きな改善はみられないと思います。

私個人的な考えで申し訳ないのですが、この手の処理には少なくともつぎのスペックは欲しいと考えます。
  CPU:P3GHz
  メモリ:1GB
これでも結構時間はかかると思いますが。

あとPCについて書かせていただくと、
CeleronとPentiumでは、どれだけ処理能力が違うかといいますと、
処理にもよりますが、私の経験則で書かせていただくと、
Celeron のクロック x 0.6 くらいが Pentium のクロックと考えます。
あくまでも私の個人的な観測です。
私の目から見て、CeleronM1.5GHz は Pentium900MHz 程度と考えます。
ですから、それなりの時間はかかってしまうのです。
ノートは安く購入するより、最高のスペックを購入することが長持ちしますし、結果安上がりで満足度も高いと思いますよ。
デスクトップはこの反対の考えもできます。

余談でした。。。失礼しました。

書込番号:5587812

ナイスクチコミ!0


Seminoleさん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/30 23:23(1年以上前)

愕然。。。

みなさんのご意見を参考させて頂いてやっと購入に踏み切ろうとしたのですが、パソコンに取り込むのにこんなに時間がかかるとは。。。

CoreDuo+メモリ1GBでもあまり時間は短縮されそうにないですね。。

書込番号:5587875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/31 00:05(1年以上前)

Seminoleさん

PCに取り込むだけであれば、1-3分位だと思います。DVD MovieWriter 5を使ってDVD化する時間を指していると思いますが、この処理時間は、皆さんは分かって長い処理時間を行っているんですよ。初めて画像処理の世界に入ってこられた方は、今までのPCの一般ソフトの処理時間を大幅に上回りますから、不満を持つ方が多いようです。この処理時間はそういうもんだと考えを変えていただくしかないと思います。お持ちの PCのCoreDuo は最新のCPUでありデュアルコアですから、クロックはP4とそのまま比べられません。
CoreDuo のクロックとP4のクロックの換算ですが、CoreDuo を使ったこともない私の勝手な勘で(笑)CoreDuo のクロック x1.4 がP4のクロック くらいなんでしょうかねぇ。ですから、SeminoleさんのPCも結構頑張ってくれると思いますよ。あまり気落ちされないように。

書込番号:5588091

ナイスクチコミ!0


ojin0084さん
クチコミ投稿数:13件

2006/10/31 00:38(1年以上前)

再エンコの時間はほぼCPU能力に比例します、XPなら1G超のメモリーは大差なし。いまならCore 2 Duoか安くなったAthlon 64 X2でしょう。
ただしこちらも価格の差ほど能力に開きはないので財布とにらめっこして決めることです。
奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです。
snowfieldさんも利用されてると思います。
mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーというのは曲者で、mpeg4という表記があっても、AVIなどファイル形式の違いやDivXはじめコーデックの異なるものがいくつもあるのでどれが使えるのか確認しなければなりません。
自戒の意味も含んでいるのですが、Netでは特に、一般的には正しい情報も些細な表現の違いなどから間違った結論が導かれることがあります。受けてもしっかり学ばないといけません。

書込番号:5588232

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 06:19(1年以上前)

 CPU性能やグラフィック機能は早さを求めるときりがなくなります。
 自作PCを作っている(忘れましたが20台くらい?)と、一度は必ずスピード病になることがあります。CPU、メモリ、グラフィックボード等の処理能力はもちろんHDDの回転数、RAIDの導入、マザーボードにいたるまで・・・
 現状でとても早いマシンに仕上がっても、半年後にはその購入部品も半額、もっと早い部品が・・・、買ったは良いけど、電源容量が足りずシステムリブートが止まらなく・・・
 大事なのはバランス?あきらめ?こだわり?

 処理が遅いから、画質が落ちるということはありません。上記の理由から、皆さんがおっしゃるように編集・変換には時間がかかることを理解されたほうが良いと思います。

 もし、PCが一台しかなく、長い時間そのためだけに占有出来ないのであれば、ビデオ用に格安PCを購入するのもよいとおもいます。最新のCPUを単体で購入するより安くすむと思いますよ。

書込番号:5588616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/01 22:14(1年以上前)

皆様、いろんな知識を教えていただきありがとうございます。
私自身、動画の世界に足を踏み入れたのが初めてで、
こんなに時間がかかるのかとビックリして。しかも初めての
ライティングで4時間待ったあげく、書き込みに失敗してたので
もう一回するのが気が重くなった経緯もあり・・・。やはり寝る前にタスク実行して朝起きたら完了してるパターンに今後なるように
思うのですが。で、

ojin0084さんに質問なのですが・・・

>奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです

 とあるのですが、パソコンの電源をつけっ放しと、システムの休止とはどのような違いがあるのか教えていただけないでしょうか?
パソコンの知識の方になると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:5593818

ナイスクチコミ!0


ojin0084さん
クチコミ投稿数:13件

2006/11/02 11:28(1年以上前)

休止については検索すればすぐにわかります。
これからコンピュータと付き合っていく上でも、自分で調べてわからないことを聞く習慣を身に着けてください。
ここは優しい方が多いけれど他の掲示板では袋叩きに会うことも稀ではありません。
で、点けっ放しと比べたときの休止の利点は、電気代がかからず静かで安心して寝られることに尽きます。どこかのバッテリのこともあるので絶対安全は保証出来ませんが‥‥

書込番号:5595337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/02 20:40(1年以上前)

ojin0084さん どうもありがとうございます。

やっぱり自分で勉強しないといけないですよね。
良い情報を提供できるよう頑張ります!!

書込番号:5596560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング