
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月30日 18:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月28日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月27日 16:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月24日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月22日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
はじめましてシンジ・shinjiと申しますm(..)m
現在、DMX-HD1Aの購入を検討しています。
DMX-HD1Aはドッキングステーションに設置してドッキング
ステーションの出力端子からコードをつないで出力すると
思ってるのですが、それでいいのでしょうか?本体から直接
コードつないで出力とかもできるのでしょうか?
もし出来ない場合、ドッキングステーションに電源をつないで
いなくても、本体のバッテリーがあれば出力出来るのでしょうか?
ゲレンデなどでポータブルDVDプレイヤーにつないで撮った映像を
みんなで見るということを考えているもので・・・(^_^;)
すみませんが、よろしくお願いしますm(..)m
それと、ここで質問していいことなのかわかりませんが
購入先についてなのですが、価格.comの店舗で延長保証がある
ところでお薦めがありますでしょうか?
このDMX-HD1Aの使用にあたって、ありそうな故障例など
同じ延長保証でも内容的にここがお薦めとか・・・ここは
サポートいいよ・・・などすみませんが
アドバイスよろしくお願いしますm(..)m
0点

シンジ・shinjiさんはじめまして。
1週間前にDMX-HD1Aを購入しました。
>本体から直接コードつないで出力とかもできるのでしょうか?
できます。ドッキングステーションと接続するための本体下部の端子に接続できるアダプターが付属されていて、それにACアダプターとこれも付属のS端子尽きAVケーブルをつなぐことができます。ですので、ポータブルDVDプレーヤーで見ることも可能です。ちなみにドッキングステーションにACアダプターをつないでなくても本体バッテリーがあれば動作しますよ。
>購入先についてなのですが、価格.comの店舗で延長保証がある
ところでお薦めがありますでしょうか?
こちらはすいません、私ではわかりません
書込番号:5583428
0点

中途半端かも?さん
ドッキングステーションに関する不安が解消しました。
どうもありがとうございますm(..)m
あっ、ひとつ忘れてたんですがステーションなしでも
アダブタつけるなどで充電も可能でしょうか?
書込番号:5586640
0点

大丈夫ですよー。アダプタにはAVコードとACアダプタを接続できるようになってますので。
書込番号:5586718
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DVD MovieWriter 5の使い方が、いまいち分かりません。
HD1Aの取説P190に書いてある、ユーザーガイドもどこにあるか分かりません、おまかせBOXのユーザーガイドは、あるのですが、、
0点

MovieWriteをインストールするとパソコン内にオンラインマニュアルとして
同時にインストールされるようですが、それが見つからないのでしょうか?
書込番号:5576920
0点

早速の返信ありがとうございます。
オンラインマニュアルですか、、、
見当たらないです、、、スタートメニューにあるんですか?
再インストールしたほうがいいですかね??
つまらない質問で、すみません!
書込番号:5577032
0点

190ページに書いてある通りスタートメニューから辿れませんか?
書込番号:5577200
0点

DVD MovieWriterを起動すると、
左下にいくつかアイコンが並んでいて、
その右端の「?」(クエスチョンマーク)をクリック。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5577461
0点

PCでDVDビデオを作っていたので、
↑の記述は説明不足でした。
スタート→すべてのプログラム→Ulead DVD MovieWriter5 SEで、
ユーザーズガイド→おまかせBOXユーザーガイド
>>HD1Aの取説P190に書いてある、
>>ユーザーガイドもどこにあるか分かりません、
>>おまかせBOXのユーザーガイドは、あるのですが、、
と書かれておいでなので、「おまかせBOXユーザーガイド」は
見つけたのだと思います。
このガイドでは役に立たないですよね。
むしろ、DVD MovieWriter5 SEの使い方は、
起動画面の左下の「ヘルプ」をご覧になるほうがいいでしょう。
また、Ulead社のサイトにも、簡単なものですが、
使い方の紹介があります。
http://www.ulead.co.jp/videostudio/topic/dmw5handmade/runme.htm
by 風の間に間に Bye
書込番号:5577997
0点




ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日、 コジマにてHC.3,HV10と並べて置いてあったので見比べてみると、あきらかに他の二つに比べて映像が悪すぎるので、店員にこれがハイビジョンと訊ねると、モニターの液晶が悪すぎて実際の映像はハイビジョンで映っているとのこと。これは真実ですか?
この機種のモニターは本物を映しているの?
0点

先ずHNに笑ってしまいました。ご謙遜を・・・
ハイビジョンの映像をカメラのモニタにズームなしで映し出すのは、モニターの解像度(ドット数)からいって物理的に無理です。そういう意味では「モニターに映る映像は」好意的な意味で「偽者」です。ハイビジョン映像をいったん停止させてその場面をズームでみると、他の解像度の動画画像に比較して細部がキレイに写り込んでいるのが判ります。
わたしもスレ主さんとまったく同じく、最初は「え〜?これがハイビジョン?」って思いました。ご安心を。
書込番号:5575704
0点

ダフネさんこんばんわ。書き込み有難うございます。
これで安心できます。ほかの2つのモニターに比べてあまりにも
ひどかったので、一瞬これがハイビジョンと疑ったわけです。
値段。携帯性を考えるとこれが一番ですが、キャノンのほうも
下がってきたのでもう少し様子を見てどちらかに決めます。
有難うございました。
書込番号:5578060
0点

値段もさることながら、携帯性と、それからメカレスなのがすっごく魅力的です。
元々ビデオ趣味がなく撮影機など持ってなかったところに、4年ほど前ビデオ暦の非常に永い先輩に「これ画期的。メチャクチャいいぞぉ〜。これなら一生買い替えの必要を感じなくて済むぞぉ」って騙されて(笑)、Panaの量販タイプ初の3CCD機を買いました。ビデオ素人ですので写り等には余り文句はなかったのですが、テープをモーターで駆動すること(シリアル・アクセス・メディアであること)の不便さにヘキエキし始め、出場回数が段々減ってきていたところにメカレス機であるこのXactiの存在を知りました。
MPEG4であったり色々難しいコト(編集ソフトが少ないとか)や判らないことがヤマほどありますが、コンパクト・デジカメ感覚で高品質動画・静止画が撮れるのは、ちょっと置き換えがたい魅力です。スレ主さんも是非お仲間に。
書込番号:5578500
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
本日店頭でこのカメラを見てきました。
それで気づいたのですが、このカメラ静止画に対して手振れ防止は付いていないと思うのですが、どうもいじくってみると静止画でも手ぶれ防止の選択ができるようです。
これはワンタッチで感度でも上げるボタンでしょうか。
パンフレットにも何も静止画手振れ防止には何も書いてなかったので気になります。
ご使用されている方教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

yoshi7777 さん、こんばんは。
設定をいろいろ触ったのですが、
どうも「静止画の手ぶれ補正」機能はないみたいです。
もしかしたら、
「手ぶれ補正機能」を効かしている状態で、
動画画角確認にするか、静止画画角確認にするかの選択があるので
それを「静止画の手ぶれ補正機能」と誤認?
ただ、実際に撮ってみると、
これまでだったらぶれていることがほとんどの場面で、
意外と綺麗に撮れています。
(200万画素のMZ3との比較)
重量の問題と、
片手では静止画のシャッターを押しづらいので
両手で扱っていることが手ぶれ補正になっているのかな、
と考えています。
それで結果的に、「手ぶれ補正」が効いているような…。
HD1Aは、全域F3.5なので、
ズームした場合、MZ3よりレンズが明るくなります。
これは有り難いです。
(F値は、マニュアルで確認すると3.5から6.8までの5段)
プログラムオートだと、シャッタースピードは1/2まで。
これも効いているのでしょうね。
(SSは、マニュアルで確認すると、長秒4秒から1/2000秒まで16段)
(SSは、15秒くらいまで欲しかった)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5575107
0点

メニューで、手ブレ補正時のモニター内「画角(枠)」表示が、静止画用と動画用とに分かれていることから、静止画でも補正が効くのだと思います。というか静止画と動画とで、手ブレ補正機能のON/OFFが分離されてないというか。
これはHD1Aの手ブレ補正法がデジタル補正、つまりモリ上で撮像を画素単位に並べて近傍の画素同士でRGB値を比較して補正する手法であることを考えると、納得は出来ないもののなるほどと思える仕様です。ちなみにデジタル手ブレ補正って、一昔まえのデジカメでは「ピントくっきり」とか謳っていた画像重ね合わせ補正技術で、手、或いはカメラ側の「ブレ」とは直接的には関係ありません。
感覚的にも、画像重ね合わせは静止画の際にも効いているような気がします。重ね合わせ(手ブレ補正)OFF時よりも手ブレ補正というかピントが合っている画像になります。でも動画でカメラを固定させて撮影する場合には確実にOFFにしとかないと、なんだか船酔いみたく画面全体が揺れる絵になって気持ち悪いです。
わたしはデフォルトは「手ブレ補正OFF」にしました。
書込番号:5576088
0点

>ダフネ さん、こんにちは。
>感覚的にも、
>画像重ね合わせは静止画の際にも効いているような気がします。
仰る通りです。
暗くなった銀座で撮った静止画をパソコンで見て、
てっきり「静止画の手ぶれ補正機能」があると思い、
HD1Aで撮った動画(静止画を加えたムービー)をWMV化する際、
「静止画の手ぶれ補正効果はうれしい驚き」
といった字幕まで付けました。
その後、機能設定を探し回っても、
そういう設定がないので、
ムービーの字幕をどうしようかと…。
一方で、動画の手ぶれ補正機能が
「静止画撮影で少し効いているのでは?」
と考えていましたが、
「ダフネ」さんの説明を読んで、納得しました。
ありがとうございました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5576293
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
日曜日にヨドバシカメラへ出かけたとき、カメラコーナーに立ち寄り実機を触って見ました。ズームで10倍にするとピンぼけ状態となります。2台有ったのですがどちらも同じ。AFがロックされてる画面までは確認しました。時間がないのと店員さんが接客中で聞く時間がなかったため、展示機の不良なのか確認できませんでした。録画は正しくされ、液晶だけの問題かなとも思ったりします。
実際にお持ちの方で試された方に教えていただきたく。
この手の機種は軽くて小さいため手ぶれなどはすごく気になりますがその点、ハンドリングはパナよりこちらがかなり良いなと思いました。
でもズームボタンはどちらも良いとは言えませんね。
0点

HD1A売り出し日に衝動買いした者です。
ズームではある程度の距離がないと合焦しません。これは光学ズームというものの理屈(原理)を考えるとわかりますよね。
それよりも(ズームしなくとも)オートフォーカスの追随性自身がよくないです。また被写体が動くものでなくとも、合焦した後も常に「悩み」続けていてピントが細かいレベルでふらふらします。その為にAFロック機能があります。デジカメと違って動くものを動くまま撮影する機械なので、これはある程度はやむを得ない事柄なのですが、それにしてもAFは弱いと感じます。
最近はちょっと慣れてきたので、どんどん近づいてくるとかどんどん遠ざかってゆく被写体以外は、合焦はいつもマニュアル・フォーカスで行なうよう意識しています。マニュアルでしたらAFロックの操作が必要でないぶん意図しない部分でのピントずれ(AFロック忘れ)を抑えることができますし、暗い室内(合焦しにくい)でも応用が利きます。
映像自体は相当に綺麗ですので、使う側のこういうちょっとした工夫が大事な機種なんだと感じます(本当は何でもそうなんでしょうが)。メカレスで軽量なのは本当に快適で有難いです。
書込番号:5563643
0点

早速レスいただきありがとうございます。
他機種のズームとほぼ同一機種で比較して感じたためお伺いしました。現実の利用ではもっと遠いところについてズームするので問題ないかも知れませんね。
AFはわたしもそう感じてしまいました。
気温が低く、高度の高い山での撮影をよく行うため、軽量でメカが少なくホールドに優れ、かつ、画質の良い機種という贅沢な物ねだりをしてきました。
今までの経験で、高度では撮影の時に息を止めるだけで辛くなったり、バッテリーの消耗、携帯性などを求めてきましたが、この機種を今年の12月から1月にかけての山行きにデビューさせようかと思っています。
書込番号:5563699
0点

12月から1月の山行き、ご苦労様です。
これまでも他の使い捨て型/充電型の電池製品をご使用の経験がおありでしょうから言わずもがなですが、電池というものはどのような製品であれ、低温環境下では起電力がガタ落ちするのは既にご存知ですよね。別に電力自体が「無くなる」わけではなく、通常温度に戻れば再び起電するようになりますが、低温環境下ではアッというまに「バッテリー切れ」の警告が出ます。HD1Aに付属のケースなどに入れて腰のベルトに差した(≒外気に晒した)ような状態での冬山に於いては、規定電圧を得ることが出来なくてカメラが起動すらしなくなる気がします。
最近のLiイオンバッテリーは体積/充電容量比は格段に進歩しましたが、バッテリーである以上低温で電圧が下がることは避けられませんので、予備バッテリー、及び温度対策だけは入念になさることをお勧めします。
HD1Aのバッテリーは厚みのない直方体で、体積の割りに金属(=フタ)への接触面積の多いカタチです。放熱対策のための形状だと思いますが、冬山ではこれ(放熱対策)が逆に災いする気がします・・・
書込番号:5566290
0点

ダフネさん、的確なレスありがとうございます。
そうなんです、低温下でのバッテリーの消耗、メカの動作()現在デジタルテープなためはいつも悩まされる大きな要因なんです。
最近はやりのハードDISKや、DVDはわたしの対象とする環境下ではメカ的に不安。
今までもバッテリにほっかほかかいろを当てたり(もちろんトラブルがおきても自己責任です)、極力撮影時間を短くし、バッテリー&カメラの保温に気を配ってきました。その中で、メカが少ない機種は食指が動くわけです。おまけに軽い。うーん、購入かな。
書込番号:5566571
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1の次の機種には静止画の手ぶれ防止も付くと思っていたのですが、残念ながら付いていません。
C6の次のには静止画手ぶれ防止が付いているので、HD1Aを購入するのが少し悔しいです。
手ぶれ防止が付いていれば間違いなくすぐに購入していたのですが、まあ愚痴を言ってもしたかがないです。
それでHDシリーズで手ぶれ防止はいつになったら発売になるのかと気が早いですが、気になっている次第です。
だれかご存じの方いたら教えてください。
0点

CG6の静止画手ぶれ補正がどのくらい効果あるか
その効果が絶大であるなら、HD1Aの次期機種に搭載するんでしょうけど、
まだCG6も発売されていないので、私たちには計り知れない問題であると思います(^^;
ちなみに、勝手な予想だと来春にはHD1A次期機種がでそうですが
HD1発表時に「HD画質の60fps記録には、あと5年かかる」と開発者が答えてましたので
内容的にはあんまり期待出来そうにない場合も…
その期待される改良の主な内容は、
・静止画手ぶれ補正
・暗所撮影能力強化
・さらなる省電力化
・マイク能力強化、又はマイク端子の位置変更(レンズの真下か真上)
・さらなる小型軽量化
・AVCHD方式対応(+付属ソフトの充実)
・HD画質でのスムース再生機能搭載
全部クリアするには、あと何年かかるか…
そういえば、以前そんな書き込みをしてました(^^;
『時期HD1に期待する事』
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5401472
書込番号:5561568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



