
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月16日 00:27 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月15日 22:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月10日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月4日 21:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月3日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
はじめまして。(^o^)丿
初めての子供を綺麗に撮影し取って置きたくこの機種を買いました。
初めはこんな物かなと思って主人と使っていましたが、だんだんと
慰問点がありまして書き込みさせて頂きます。
主に赤ちゃんの撮影なのでどうしても近く(1m近辺)から動画を
撮影してましたが寝顔を撮っても笑顔を撮ってもピントが合ったり
ずれたりの繰り返しで撮影されてしまいます。
ためしに三脚でカメラ固定で寝顔を撮影したのですが同様の結果に
なってしまいます。皆さんも同じでしょうか?
初心者なので詳しい事はわかりませんが現在の設定は下記です。
動画モード:HD−SHQ
シーンセレクト:AUTO
手ぶれ補正:A 動画画角表示
フォーカス:全域
フォーカス方式:S−AF スポットフォーカス
測光方式:中央重点
ISO感度:オート
ホワイトバランス:オート
メーカさんにはまだ問い合わせていませんが私の設定違い等でしたら
直していきたいと思いますので皆様ご伝授ください。m(__)m
ちなみに静止画は暗いところ飯貝では満足しています。
0点

あーぴょん さん、お早うございます。
暗いところではピントが合いにくいです。
またAFは、被写体の動きを感知し懸命に合わせようとして、
(これは自分の手ぶれ=左右上下、前後ぶれで起きることもある)
かえって短時間、焦点ぼけとなります。
「HD1Aが頑張っている」ことの証ですが、
ボヤーっとするのが一瞬でもないほうがいいですよねえ。
ですから、私の場合、他機種でもHD1Aでも、
基本的に「マニュアルフォーカス」を使います。
まだHD1AのAF性能をきちんと把握していないので、
マニュアルフォーカス以外でもいろいろ撮っていますが…。
自分もあまり動かない、
被写体もあまり動かない場合、
マニュアルフォーカスを使うほうがいいと思います。
1mくらいでしたら、それより少し先の1.2mくらい?
マニュアルフォーカスの距離については
何度か試してみてください。
>シーンセレクト
シーンセレクトを使ったことがないので、
ちょっと無責任なレスで申し訳ないですが、
寝顔も「ポートレート」モードが良いかも知れません。
>ISO感度
今のところ、私も基本的にオートで試していますが、
赤ちゃんの寝顔を撮る際、
「明るければ」という条件が必要ですが、
ISO感度を100とか50とかにしたほうがいいでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5538767
0点

あーぴょんさんはじめまして。風の間に間にさんのように技術的なお話はできませんので、私の経験則を書きます。
私は主にライブハウスでバンドのライブを撮影します。HD1/HD1Aが苦手とされる暗所での撮影です。一般的には暗い→夜景モードとなるのでしょうし、私もそうすることが多いですが、実際にはスポーツモードが非常に良好な結果となる場合も少なくないです。一概にこうだ!これが絶対!とは言い切れないと感じます。
あれやこれやと自分で試していくと、カメラの特性が(ぼんやりとでも)わかってきます。そしてそれをすることが脱初心者の道だと思っています。
書込番号:5539112
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
私のだけこのようなカメラだったのか心配で
書き込みました。
シーンにあった設定をこれからも試してみて
私がカメラに合わせていこうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:5541299
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初心者です。屋内で子供(赤ん坊)の撮影を主目的にしています。
所有機器は10年選手のテレビとビデオ、DVD用のPS2くらいです。
「記録保存」用にはHigh Definition、でも通常の視聴は画質を落としてでもDVDが良いだろうと考え、パナの新型AVC-HDを買うつもりだったのですが、クチコミの皆さんの情報をまとめると、SDR-S200よりも数段階大きいらしく、諦めました。通常DVカムのサイズは考慮対象外です。
現在の選択肢は三つです。「屋内」という点と値段を無視して
携帯性第一、画質第二、古いデジカメの買換えを第三、で序列を付けると
DMX-HD1A > SDR-200 > DMX-CG6
なのですが、「屋内」=暗い所に強い、という序列はどうも
DMX-CG6 > SDR-S200 >> DMX-HD1A
の(前)評判のように感じられます。
サンヨーのHPにあるHD1サンプル動画では、屋内の子供撮影でも問題無さそうな感じに見えたのですが、本当のところはどうなのでしょう?
画像が細かくても、ノイズが目立つなら意味がないと妻は言っており、HD1A、S200にするか、暗所重視で画質優先度を下げてCG6にするか、悩む一方です。もはやhigh definitionに固執する訳では無いため、S200が無難かとも思ったのですが、デジカメの買い換え用途は満たしてくれない様子なのが小さい悩みです。また、室内撮影が耐えられるのならHD1AのTV-SHQ(60fps)も魅力的です。次第に混乱しています。。。現在海外赴任中で実機に触れないというのも難点の一つです。
皆さんだったらどうするか、の個人的意見をお聞かせ願えませんか。
0点

鉄命さん ,こんにちわ!私も同じようにすごく悩んで
みなさんにも相談して思い切ることができ
DMX-HD1Aを買いました。結果、とっても満足しています。
室内も ひどいひどいと聞いていたので覚悟していましたが
蛍光灯をつけた状態では、これぐらいなら大丈夫じゃない・・と
思いました。子供があそんでいる様子もわかり、私個人では
許容範囲でした。夕方 電気をつけないとノイズがのります。
テーマパークの暗いところやろうそくのあかりは
てんでだめなんじゃないかと思います。
デジカメとしても、10倍ズームがとっても便利です!
みなさんに教えていただいたとおり、発表会も大丈夫でした。
少々ぶれますが、重い一眼レフじゃなくても撮れるなんて!
今までデジカメでとれなかった写真も動画もバッチリでした。
暗い客席の様子は無理でした。まあ いっか・・。
別にハイビジョンじゃなくてもいいので
DMX-CG6が10倍ズームだったら、そっちを買っていたかも・・。
入園するまでは 10倍ズームの出番は少ないかもしれません。
静止画も動画もC6より HD1のほうが評判がいいと
確かゲームが悪い?さんがまとめられていたような・・。
(違っていたら ごめんなさい)
S200も迷いましたが 少々ゴツイのと静止画が・・で
やめました。新しいAVCHD機は編集するのにパソが超ハイスペックで
ないと 厳しそうですね〜。
ただし撮った後 気軽にみるには、どうするかも考えたほうがいいと思います。私も今 考えてるところです。
パソは使いたいし、いちいちDVD化するのも億劫なので ハードディスクにためて、メディアプレーヤー買おうかなって思ってます。海外でも使えるのかな〜?
書込番号:5524265
0点

> 所有機器は10年選手のテレビとビデオ、DVD用のPS2くらいです
ウチも似た様なモンです…なので、なおさらハイビジョンTVへの買い替えが、
そろそろ現実的なモノになってきているんですが
> パナの新型AVC-HDを買うつもりだったのですが、クチコミの皆さんの
> 情報をまとめると…数段階大きいらしく、諦めました
スミマセン…私の否定的なコメントも悪影響しちゃいましたか?
ハイビジョンカメラとしたら、小さい方に入るんですけどね(^^;
誤解されたままだとかわいそうですので、現物が出回ったら、もう一回見てあげて下さい
> 通常DVカムのサイズは考慮対象外です
ん〜、私と同じ考えかも知れませんね
まだまだ使える500g以下のDVカムを持っていますが、全然使わなくなってしまいました
買った当時は「世界最小最軽量」だったんですがね
> 屋内の子供撮影でも問題無さそうな感じに見えたのですが、本当のところはどうなのでしょう?
ウチは一戸建てなんですが、昼間に1階で撮るとちょっと暗いです…
逆に、夜蛍光灯を点けた方が明るく撮れます(^^;
外が明るくて、中が暗い…って状況は苦手なのかな
普通に撮るなら結構オートのままでずっといけますよ、
ちょっと暗いかな?と思ったら露出補正のショートカットもあります
間接照明とかしかない“リッチなご家庭”では、まともに写らないかも知れません(^^;
(ウチは蛍光灯がギンギンの中流家庭ですので、大丈夫でした)
今までに暗所撮影の性能が足りないなと思った事は、結構少なくて
キャンプファイヤーと手持ち花火とディズニーランドの夜くらいです
お祭の夜店とかでも撮りましたが、100wの電球下でもちゃんと表情をとらえていました
“ぼんやり”ではなく“ちゃんと”です(^^;(サンプルは上げませんけど…すいませんね)
普通に使うなら、実用には充分耐えられますよ
> HD1AのTV-SHQ(60fps)も魅力的です
これはすごいですよ!プログレッシブですからね、本体再生では最強になめらかです
S端子経由でDVDレコーダーを使いDVD-Video化する事で、DVカムに近い出来具合になります
・・・って言うか、配布先にはデジカメ動画とは一件もバレませんでした(^ー^)
但し、パソコンでDVD-Video化すると、なぜか30fpsになってしまうのでやってません
(MovieWriterの使い方がわかってないだけかもしれませんけど)
ユーザーとしては、断然HD1Aをお勧めしますが
値段やサイズや暗所撮影能力も考えると、CG6の発売を待ってもいいような気がします
どうせS端子でDVD化するんなら、CG6もスムース再生が使えますからそれほどカクカクしません
ただ、まいゆいっちさんもおっしゃってますが、5倍ズームなんですよね
運動会とかにも使うつもりなら、テレコンアダプタを自作する力量が問われます(^^
将来の為にハイビジョンで残したいのならHD1Aになりますが
ただひとつ残念なのは、ハイビジョンでは最高で30fpsまでしか撮れないって所でしょうか
私としては許容範囲ですが、コレが許せない人は多い様です
あとオマケですが、写真もキレイですよ(^^;
フラッシュもなかなか使えますし、期待してなかった分うれしい誤算でした(^^)v
ちなみに、S100のサンプル動画(XP)を観た事がありますが
…HD1贔屓の私が見ても、TV-HRよりキレイに撮れてました(T_T)
書込番号:5525680
0点

一般的な使用方ならば、今現在はパナの方が満足度は高いと思います。
これはHD1AとS100を同時に使って素直に思うことです。
(どちらもワイコン使用)
いずれにせよ過渡期のMPEGムービーは、これからが始まりです。
新機軸のMPEG4が、製品として練れていないのは仕方がないでしょう。
その代わり、解像度、写真画質と他商品には無いトンガッタ部分も多いです。
それだけに、これからの製品開発や「伸びしろ」は大きいですね。
書込番号:5525807
0点

ゲームが悪い!?さん、こんばんわ。
私も S端子経由でDVD化してます。 S端子は役立ちます。
> S端子でDVD化するんなら、CG6もスムース再生が使えますからそれほどカクカクしません。
GG6は、S端子がないです。 私はそれでCG6を見送りました。
CG6のインターフェースです。
・AV出力(映像:コンポジットビデオ、NTSC/PAL対応 音声:ステレオ)
そのため、私は SANYO DMX-D1、 HD1A、 Panasonic SDR-S100 〜 S200 で悩んでいます。
鉄命さん、こんばんわ。
放って置いたら、値段が少しずつ下落しているのでもう少し様子見です。
DMX-C4 から SV-AV100 に移行して満足しているんですが.... 物欲ですかね。
私が調査して得た情報を以降に記します。
( 店頭でサンプル撮影させて戴いて感じた事など )
HD1系
・2段階ズームはズーム倍率が高くなればなるほど、ズームオーバーシュートしました。
ボタン操作に慣れを感じました。
・フォーカスは遅いです。
・静止画はさすがにHiVisionというだけあると感じました。
・動画はビデオカメラの作りではなく、デジタルカメラの域の映像と感じますが、
質感をうまく捉えていると感じましたね。
AUTOで蛍光灯下で蛍光灯の光の雰囲気が画面に出てるんですよね。
これって凄く感じました。
・メディアは最大 4GB SD。 通常SD 4GB(Transcend、A-DATAあたり)、SDHC 4GB 両方使用可能。
・レンズユニットはコニカミノルタ。
・暗所は心配。 ゲームが悪い!?さん のお話から察すると特に気にする程でもないかもしれません。
・写真が綺麗に取れて、動画も取れてどっちも タイミングを選ばずして
動画撮影中も静止画が即座にボタン操作で記録できるっていうのがHD1の魅力でしょう。
Sx00系
・ズーム、フォーカスは HD1 より断然良い。
・動画は良いです。ビデオカメラとして作っていると感じます。
SV-AV100よりは色のりくっきり。
3CCDのせいか、原色の色のりが良い。赤は特に良いように感じる。
Panasonic製品のMPEG2はPanasonic製のDVDレコーダーで記録してから再生すると
色のりが良くなっているように感じます。
・メディアはS200以外だと最大2GBまで。S200はSDHC 4GB 以上。
・静止画はHD1とは比較にするもんじゃない。
・光学式手振れ補正。
・暗所はHD1より良いと感じる。店頭で電気消してくれませんので、判りません。
・レンズはのライカ ディコマーレンズ。
ライカファンの私としては、所詮ライセンス生産(確かライセンス)とはいいながらも嬉しいです。(^_^)
SONY・BLUEさん、こんばんわ。
Sx00系とHD1系の暗所比較するとかなり差異がありますか?
お判りでしたらご教示下さい。
> 一般的な使用方ならば、今現在はパナの方が満足度は高いと思います。
動画に関してビデオという観点で比較すれば、おっしゃられる通りに感じます。
ただ、静止画も使うとなると私は??? と感じてます。
この???は値段がHD1より下回ってくるようなら、Sx00 は買い! と感じてます。
私は SANYO DMX-D1、 HD1A、 Panasonic SDR-S100 〜 S200 を候補にしたままにしてます。
もう少し値下がり様子見です。
でも、新製品出たら心と物欲が。。。。 (笑) ではでは、失礼します。
書込番号:5526220
0点

鉄命さん へ。
暗いところでの撮影・・・大丈夫ですよ。
室内の照明・明るさにもよりますが、蛍光灯の下でもそんなにノイズが出ませんでした。
蛍光灯と電球のミックス照明だと、立体的に映ります。
ノイズに関してですが、感度設定で減らすことも出来ます。
明るい室内なら、ちょっと低感度に設定し、手ぶれ補正をONにして撮影すれば、奇麗に撮れるでしょう。
このカメラの設定はかなり簡単です。マニュアルなしでも理解可能です。いじくり回して、後から説明書を読んだら、「なるほどー」と、コツをつかみました。
カメラとしての機能に特徴があります。
ムービーとしては、映画的なHDモードにも魅力があります。
音声も外付けマイクが接続出来るので、音楽演奏の撮影・録音に向いているでしょう。(高音質マイクを使い、ちょっと試してみます。)
褒めてばかりですが、値段が安いのに、使えるなーと実感するので、ケチはつけたくないです。(SANYOのデジも素敵です)
書込番号:5526399
0点

( さ )さん、どうも。
>Sx00系とHD1系の暗所比較するとかなり差異がありますか?
>お判りでしたらご教示下さい。
暗所というより、低コントラスト域でのフォーカスに差があると思います。
だから暗所でなくても、フォーカスが泳ぐことがままあります。
それにフォーカスが決定するスピードもサンヨーは遅い。
(以前C4を使っていたけど、この点は最新型でも変わりない)
まぁコンマ何秒の違いでしょうけど、操作している者にとっては結構切実です。
画像の立体感などは、確かに3CCDの威力が出ますね。
手振れ補正も光学式なので、安定感や効き目の違いは実感できます。
MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に一日の長があるのは仕方ないことだと思います。
デジタルカメラ側からアプローチしたサンヨーは、精細な解像力や静止画に
強みを発揮する。
もっとも私の場合、動画撮影機能のみについて話しているので、静止画については問題にしていません。
静止画はデジカメで撮った方が応用が利くし、HD1Aの静止画を使うとすれば、あくまで「押さえ(緊急用)」です。
書込番号:5526477
0点

まいゆいっちさん、 ゲームが悪い!?さん、SONY・BLUEさん、( さ )さん、デジ愛好家さん、非常に丁寧な解説とアドバイスを有り難うございます。
>室内も ひどいひどいと聞いていたので覚悟していましたが
>蛍光灯をつけた状態では、これぐらいなら大丈夫じゃない・・と
>思いました。
>暗いところでの撮影・・・大丈夫ですよ。
この背中を押す一言が欲しかった、という感じです。
自分は、SANYOのHPにあるHD1とHD1Aのサンプル動画に一撃されたクチですので、本質的な画質の良し悪しは別として、個人的感覚には合っているようです。評判を拝見する限り、暗所での撮影にかなりの難点がありそうだったのが非常に気がかりだったのですが、吹っ切れそうです。
CG6の静止画手ぶれ補正と、ISO1600感度がHD1Aにあると最高なのですが、、よくゲームが悪い!?さんが言われるように、我々の欲求は底なしですので、この辺が頃合いのような気がします。
>ん〜、私と同じ考えかも知れませんね
>まだまだ使える500g以下のDVカムを持っていますが、
>全然使わなくなってしまいました
ここまで考える過程で、「子供がいる状況での撮影」に造詣が深いゲームが悪い!?さんはじめ、皆さんのコメントを相当拝見し、影響を受けています。初心者ゆえに初めはDV/DVD/HDDカムしか知りませんでしたが、主に妻が撮影することを考えて、携帯性重視に切り替えたのは、そのためです。
>放って置いたら、値段が少しずつ下落しているのでもう少し様子見です。
仰るとおりですね。
帰国まであと一ヶ月余りありますので、値段は少し様子を見たいと思います。丁度運動会シーズンも終盤のようですし。すぐに買わねば、という焦りのような切迫感が少しあった気がしますので、もう少し自分を落ち着けてみます。
>ハイビジョンカメラとしたら、小さい方に入るんですけどね(^^;
>誤解されたままだとかわいそうですので、現物が出回ったら、
>もう一回見てあげて下さい
>MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に
>一日の長があるのは仕方ないことだと思います。
そうですね。そのため初めはパナのAVC-HDで決心していたのですけどね。少なくとも一度は実機を見た上で決断をすべきかと思います。すでに半分以上は気持ちが固まったつもりですが、ひょっとするかも知れませんし。今考えると、新型のAVC-HDが出るのに、旧型のS200を買うのは、負けた気がしてシャクだとずーっと思っていたのが、S200に対して気分スッキリになれない点ではないかと思います。
皆さん有り難うございました。妻とも相談しようと思います。
書込番号:5526707
0点

( さ )さん こんばんは
> GG6は、S端子がないです。 私はそれでCG6を見送りました
そういえばそうでした(-_-;もうパソコンでDVD作るしかないんですねCG6は
…いやまてよ?
そういえば私はHD1持ってました!
同じファイル形式ですから、HD1で再生すれば解決です!イェーイ(^^)v
あ・すみません…私だけですねソレは、失礼しましたm( _ _ )m
鉄命さん こんばんは
> よくゲームが悪い!?さんが言われるように、我々の欲求は底なしですので、
よ…よくご存知で(^^;
最近では、「チッチキシール」レベルでハイビジョン撮影…なんて夢を見てます
(ぉぃぉぃ@自分)
冗談はさておき
パナの新AVCHD機は、現段階ではHDMI端子以外での再生はできない様子です
発表の時、SD画質での記録再生はできないと言っていました
パソコンの能力を強化するか、BD機を買うしかなさそうです
まぁ、実際の製品が出てみないと本当の所は分かりませんが…
書込番号:5528634
0点

わたしはビデオと呼べるものはPanasonic初の3-CCD機、NV-MX5000という機械しかもってないのですが(ビデオ暦の長い先輩に騙されて(?)発売直後に買ったのですっごく高かった・・・泣)、
>MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に一日の長
は、そんなことないと思いますけどねえ。HD1Aの映像もMX5000に全然負けてないと思います。暗所に弱い、と本板で書いてあったのでかなりビビって購入したのですけれど、これもMX5000と大差ないような。ただフォーカスの追随性は、これは圧倒的にPanaさんの勝利。尤もこれってけっこう大きい差ですけど。
MPEG4について少し勉強していると、MPEG4エンコード時の細かなアルゴリズム差(≒処理能力差 or 映像の質の差)が、製品の出来にそうとう影響するであろうことが判ってきました。サンヨーの採用しているエンコード時のアルゴリズムって、そうとう優秀なんじゃないかなあ。だって映像きれいですもん。MPEG4映像ってもっと汚いのが普通(のアルゴリズム)みたいですよ。
それはそうと、明日か明後日にはHD1Aが「病院」から戻ってくることになりました。楽しみ楽しみ。
書込番号:5529156
0点

ダフネさん、こんばんわ。
MPEG4という観点で言っていいか判りませんが、昔と比べればHD1系のMPEG4はかなりGoodです。光ってます。
私はMPEG4というと昔 35万画素程度の頃のシャープ製の動画撮影可能なMPEG4のデジカメ使ってましたから。
あと、ドコモのeggyも使ってました。
どちらもファイル拡張子はASFでした。
これを初代、次代 と使ってて今でもスマートメディアのオートフォーカス使えるタイプは部屋のどこかに眠ってます。
この頃から考えると現行のHD1系のMPEG4は神業と言い過ぎかもしれませんが格段に良いですよ。最高です。( 宗教じゃないですよ 笑 )
そういう意味では現行販売ネット価格からするとコストパフォーマンス最良ですよ。HD1系は。
以下は駄文。
ズーミングアップ後のフォーカスの合焦はやっぱりのん気だなぁと。 この辺は上にも書きましたが、個人的にはSx00系がよいです。 3CCDの甲斐あってか色乗りも私はSx00系を良と判断します。 DVD化を考えても私の場合は、HD1系はSケーブル、またはDケーブルを使ってのんびりリニアに焼くしかないですが、Sx00系はDVDレコーダのSDスロットに挿してコピーするだけでDVD化ができます。
本当はHD1系の良さ、Sx00系 も判っているつもりなんで両方あれば一番いいんですが。。。
だれかくれません??
まぁ、そうやっていろいろ考えている間が幸せでもあるかも なんて感じる年頃です。 (笑)
書込番号:5529333
0点

ダフネさん こんばんは
> Panasonic初の3-CCD機
って、あの黒い機体ですか?アレはかっこ良かったですねぇ〜!
ファインダーのくねり方がプロっぽくて好きでした
でもバッテリーがすぐ無くなると評判でしたけど(>_<)
( さ )さん こんばんは
> コストパフォーマンス最良ですよ。HD1系は
ですね(^^;
この値段でここまで撮れて、こんなにコンパクトですからね
バランス的に必要充分な性能です!
いろんなHDカムが発売されましたが、それらを見るたび
こんな小さいHD1って、名機なんだなぁと再確認しますよ
写真もキレイだし・・・(って言うか写真の方がキレイかも?)
書込番号:5529433
0点

HD1Aの悪いトコひとつ発見。といってもHD1A固有の欠点でなく、動画手ブレ補正の方式について、自分のなかでの(遅まきながらの)発見なんですけど。
既に持っていたPanaのNV-MX5000という機種が光学式(≒ジャイロ式)の手ブレ補正だったので気づかなかったんですが、HD1Aが採用しているデジタル式手ブレ補正だと、被写体がゆらゆら動いていると、本体を固定していようとブレているって認識して、手ブレ補正ON時には画面全体が少し揺れます。知ってる人はとっくに知ってる欠点なんでしょうが、わたしは最初、本体を固定しているのに画面全体が少し揺れるんでかなりビックリしました。フローリングで硬い筈の床が畳みたいにたわんでいるのかと思いましたヨ(恥)
ま、動画の手ブレ補正をOFFにすればすっきり解決する問題なんですけどね。(素人の「今更」発見ですいません)
書込番号:5533758
0点

HD1Aユーザーです。機械としては面白いと思っているのですが、MPEG4というものがやはりレアだな、というところに購入してから気づきました。業務用としても使おうかと考えていたのですが、業務用としては、HD1AのMPEG4データを扱えるのが、同梱のソフト以外なさそう。プレミアプロではだめで、あわててほかのソフトも探したのですが、パワーディレクターくらいしか使えそうなのがない感じです。
個人用としても簡単にDVDにするならパナのMPEG2の方が簡単そうです(DIGAがあれば)。パソコンなしでもできますし(デジタルなまま)。HD1Aの場合、パソコンの能力が低い場合、せっかくデジタルで撮っているのに、S端子で画像の再デジタル化をするというのはちょっといかがかと。僕は結局、コア2DUOパソコンを買ってしまいました。デジタルだから簡単にできると思ったのはちょっと浅はかだったと思っています。
過渡期の商品と考えるならばHD1Aではなくて、もっと安い同じサンヨーのCG6を購入すればよかったとちょっと後悔しています。
あと画像が暗いということですが、確かに暗いですよ。夜に家で撮ると(我が家は蛍光灯ではなくて白熱灯なのですが)相当暗いです。ISOを固定していると撮れなかったのでオートにするとノイズがかなり乗ります。
SD200のユーザーが知人にいるので貸してもらって比較しようと思います。
僕とすると簡単に撮るなら安いのでCG6がいいのではと今は思っています。あとHD1AにはSDカードがついてきません。充電器もついてきません。結局僕は4GBの松下製SDと、充電器、追加の電池も買ってしまいました。ついでにトライセンドの4GBSDカードも(うまくうごきましたよ)あとワイコンまで。。。
書込番号:5537214
0点

シロートのくせに異見申し上げてちょいと申し訳ない気がするのですが・・・
MPEG4って一口に言っても「色々なMPEG4」があるんですよ。特に音声関係はそうです。音声コーデック方法が幾つかあるのです(HD1系で採用しているのはAACコーデックという最新式のもの)。でもその圧縮率の高さとこれを勘案しての映像の美しさは、このMPEG4という規格がいかに優秀であるか物語っています。MPEG2とではデータ圧縮の優秀さにおいて比較になりません。
あっという間に世の中、MPEG4映像が氾濫しますデスよ。間違いないです。データ転送に帯域制限のあるモバイルなんかではもうMPEG4は標準規格です(というかMPEG4という規格・圧縮アルゴリズムは元々モバイル<第3世代:W-CDMAやIMT2000>を想定して開発されたものだそうです)。MPEG4を扱うソフトは雨後のタケノコみたいにどんどん出て来ますからご心配には及ばないのでは、と思います。
書込番号:5537604
0点

確かにこれから出てきそうですよね。僕もそれを狙って買ったのです。YOUTUBEの動画もMPEG4ですしね。ipodとの親和性も高いですし。でも、買ってみて使ってみたところ動画の編集のソフトはあまりないという現状に気づいたわけです。期待が曖昧に大きすぎたとは反省しているというのが実情です。また今後の主流になるのがHD1Aが生成するMPEG4のフォーマットなのかといえば若干の疑問があるような気もします。今後の主流はソニーとパナソニックが採用したAVCHD が主流になるのではないでしょうか。サンヨーの開発も今後は注目といってるようですから、やはり現状の製品はMPEG4とはいっても過渡期の商品のような気もします。今後の関連ソフトなどの発売には期待したいところなのですが。
とにかくこの製品は「普通の」「家族向け」ビデオとして、デジタルの魅力を簡単に楽しむことのできる製品であると称するには若干の疑問があると思います。
書込番号:5537738
0点

確かにまだ少ないですね。
だから自分で作ってしまったんですが(^^ゞ
確実に使えるのはULEAD系ですね。
アンチULEAD人には無理ですが。
パワーディレクター読めましたっけ?
プレミアは読めませんか?
その辺りの確認はまだとれてないんですが、.movファイルが扱えるソフトは、大抵QuickTimeのAPIを利用しているので、.mp4も読めるはずです。
拡張子でフィルタリングしている場合もあるので、拡張子を.movに書き換えるか、QuickTimeProや私のソフトで.movで保存しなおすと、大抵読めるようになるはず。
使いにくいことには変わりないですが、できれば使い慣れたソフトを使ったほうがいいでしょうし…
書込番号:5540830
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1の特価を狙っていたのですが、市場にもうあまりないようですし
HD1Aの価格がだいぶ下がってきたので、HD1をあきらめ
HD1Aを購入しようかと思っております。
価格的には今は買いでしょうか?
それともボーナス商戦まで少し待った方が良いですか?
数千円程度の違いだったら買ってしまおうと思うのですが
1-2万も下がったらショックなので...
0点

> 1-2万も下がったらショックなので...
こればっかりはわかりませんねェ・・・(^^;
ですが、今のカカクコムの価格差(\4,000程度)なら、HD1Aの方がお買い得ですよ
HD1は不具合もしつこく発生してるので、1万以内の価格差ならHD1Aの方がいいでしょう(>_<)
書込番号:5514943
0点

本日、HD1Aを購入。84,000で14%還元でした。高いのか安いのかわかりませんが、初期不良等故障時に面倒なので地元の量販店で購入しました。このあと出るらしい?パナソニックも気にはなりましたし、年末商戦まで待っても・・・という気持ちもありましたが、耐えられませんでした。買ってしまったからにはばしばし使うのみ。
早速動画を撮って、パソコンで再生してみました。私のパソコン(MacのG4)では、HDはもちろん、60fでもかくかくしてしまいました。どうしよう。もうお金がない。
書込番号:5515935
0点

VLC video LANというのが、Windowsでは、軽くてとてもスムーズに再生してくれましたよ。
http://www.videolan.org/
Mac版もあるようです。良ければ試して見られては?
もちろん Your own risk で。
書込番号:5516631
0点

B級ぐるめさん ソフトウエア情報ありがとう。
ビデオカード買わないとダメかな?と思っていました。
ウィンドウズPCでもスムースな動きになりました。
そうそう、Xacti DMX-HD1を注文したのですが、すでに在庫無く、こちらをHD1A購入しました。
HPで(主に静止画)でアップしていく予定です。
楽しいカメラですねー。本当に軽くて便利!
書込番号:5518291
0点

B級グルメさんありがとうございました。
Mac G4でもあきらかにスムーズになりました。しかし、やはりパワー不足は否めません。わずかながらとぎれが見られました。1.5GHzの限界かな。
書込番号:5519457
0点

皆様、情報ありがとうございます。
近々購入を決めようと思います。
(店員に私の用途を伝えたところ、テープが良いといわれ
まだ少しだけ迷いがあります)
書込番号:5521531
0点

>VLC video LANというのが、Windowsでは・・・
ダウンロードして使ってみましたけど、このソフト本当に軽いですね。MacはおろかLinuxやFreeBSDでも使えるみたいです。おまけにソースコードも(見たい人には)見れるとホームページに書いてありました。志の高いひと(プログラムの作者の方々)っているもんだ!感心します。
でも細かくきちんとパラメータ設定する為には、動画に関する基礎知識がハンパなく必要ですね。勿論わたしみたいなバカチョン・ユーザでも使える設定にもなってます。久しぶりに出会う優秀なソフトだと思いました。
でも未だ動画「編集」機能はついてないのですよね?バージョンが1.0になったら編集も出来るようになるのかな?
書込番号:5521553
0点

盛り上がってきましたね。
HPで静止画画像アップ始めました。
デジカメとしての性能はそこそこですが、時々写真が決まります。
使い始めは昨日から・・・。
2GのSDカード2枚を専用にしました。海外旅行に出掛けたくなります。
書込番号:5522376
0点

デジ愛好家さん,すっごいサイトですね!
レベルの高さにビックリしました。プロの方??
動画のアップやXacti の写真が増えていくことを
楽しみにしてます。
使いこなしのコツなどわかったら伝授してくださいね。
デジ愛好家さんだったら、どんな動画アートにするんだろ?
書込番号:5524903
0点

まいゆいっちさん お褒めの言葉ありがとうございます。
僕なんかまだまだです。
ブログ拝見しました。 Xactiカテゴリーが楽しみですね。
静止画でも16:9比率(画質はちょっと劣る)設定があります。
お店でのプリントには向いていませんが、この比率って撮影が楽しいです。
動画アートって・・・今後の課題ですねー・・。
面白いカメラに出会いました。一緒に楽しみましょう!
書込番号:5525582
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
始めまして。皆さんのいろいろなコメント、参考にさせていただいております。
さて、あと2週間後に出産を控え、急にビデオカメラが欲しくなりました。スカイプで日本の実家に画像を送ればいいと思いましたが、それだけではな〜ということで、子供の画像をこれからたびたび撮るのが目的です。
皆さんのコメントを拝読して、最終的にこのDMX-HD1Aがいいのかなという気持ちになってきました。まったくの素人なので、何が常識なのか、よくわからず、質問させていただきます。
自宅には古ーいテレビと、パソコン(Fujitru FMV Intel Pentium 1.70GHz 504MB Win XP)があり、近々マルチリージョンのDVDを貰い受ける予定ですが(おそらく書き込みはできないので)、たぶん、外付けで、DVDの書き込みのできるもの(よくわかりませんが)を買い足して、カメラで撮ったものをDVDーRに書き換える必要がある(のでしょうか?)のだと思います。
教えていただきたいのが、現在4GB SDメモリー対応ということですが、将来8GBのメモリーが発売された場合、この機種には使えるのでしょうか?
あとは、SDメモリーをカメラと一緒に購入することになるのでしょうけど、そのときに、SDHLというものを買う必要があるのですか?
また、まとめて実家に買ってもらって、豪へ送ってもらう都合上、他に追加で購入すべきものなどあったら、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします
0点

海外でご使用ですか…これは大変ですなぁ
以前、初期不良の多いHD1を購入して、苦労されている方がいらっしゃいました
[5382870] 液晶真っ暗、HD1の初期不良?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5382870
・・・国外サポートの難しさを説いたノンフィクションのお話です(^^;
HD1Aでは、今の所不具合の話は聞かないので大丈夫そうですが…
実際はどうなるか、ちょっとわかりません
> DVDの書き込みのできるものを買い足して、カメラで撮ったものをDVDーRに書き換える必要があるのだと思います
正解です!
さらに補足をしますと、一般的なDVDプレイヤーで観たい場合は、DVD-Videoに、
ハイビジョンで残したい場合はデータDVDに、それぞれ焼いておく必要があります
ただ、パソコンのHDDを信頼している場合は、HDDに入れっ放しでもいい様です
観るのも楽ですしね
又はS端子や普通のビデオ出力もあるので、普通にビデオへダビングするのもいいかも知れません
実際、私が動画を配布する場合、DVDプレイヤーが無い家庭へはビデオに録画して渡す事もあります
ちなみに私の場合、DVD-Videoにする時もS端子出力でダビングしてます(^^;
それの方が、動きがなめらかになる様な感じがするので…
> 将来8GBのメモリーが発売された場合、この機種には使えるのでしょうか?
メーカーサイドは「実際に8GBの製品が無いので、検証できていません」と言ってましたが
おそらく使えると思います…って言うか、使えるようにしてくると思います
実際、HD1はSDHCに対応してませんでしたが、後日ファームアップで対応してきました
> SDHLというものを買う必要があるのですか?
ソレって何ですか?
私も知りません(^^;どなたか教えてください
> 他に追加で購入すべきものなどあったら、教えていただけると幸いです。
挿し当たっては、SDカードと本体でOKです
ちなみに私は予備のバッテリーを1つ買いました、2つあると便利です
と言うか、恐らく1つだけだと困ると思います
SDカードは、2GBを3枚と1GBを1枚持っています、…1回の撮影で使うのは4GBくらいなんですが
HDDへ移す時間があまりとれないので、溜めてから一気にやってます(^^;
欲を言えばワイコンとかも欲しかったんですが・・・コンパクトさが失われるのでやめました
ハイビジョンでの再生は、本体で再生するか対応プレイヤーを用意するかなんですけど…
テレビがハイビジョンでないなら、特に考える必要は無いかも知れませんね
ハイビジョンでない場合は、TV-HR(60fps)で撮影することをお勧めします
> さて、あと2週間後に出産を控え、
海外発送間に合うんでしょうか??
出産前の動画記録は、10年後の子供にいい影響を与えます(^^
おなかの大きい母親の映像は、自分の思い出の為だけでなく
生まれてくる子供の為に残したい所ではありますけど…
書込番号:5497167
0点

SDHLってSDHCの事ですよね?^^;
SDHC買う必要はないでしょう。
普通の4GBのSDカードで言いと思います。半額以下で変えますから。
トランセンド製は評判いいみたいですよ。12000円くらいでしょうか。
A-DATA製はもっと安いですが、評判はイマイチみたいですね。
書込番号:5497588
0点

ゲームが悪い?!さま
お返事、とても丁寧な説明、ありがとうございます。
海外サポートはあまり期待していません。特に大都市に住んでいないので、メーカーの受付がこの町にないですし、あったとしてもこの国のサービスはあてになりませんし。以前ノートパソコンが壊れた時は、日本に送り、修理しました。
なので、どなたかが、「書き込みソフトが回るものは壊れやすいので、壊れにくいことを考えたら、SDメモリー記録がいい」のようなコメントを書かれていたので、いろいろ拝見して、気持ちが動いたわけです。
ビデオカメラを購入の目的は、双方の両親(それぞれが在豪でない)に、子供の画像を送ること(双方、パソコンは所有)ですし、豪はDVDが主流になってきて、レンタルビデオ店でも、DVDがほとんどになってきてしまっているので、おそらくDVDにコピーして送るか、メールに添付(できればですが)したいと考えています。
> SDHL
は、sezorikaさんがご指摘なさったとおり、タイプミスでした。混乱させて申し訳ありません。
> SDカードは、2GBを3枚と1GBを1枚持っています
ということは、長時間の撮影をするのでなければ、2GBや1GBを使用してもかまわないんですね(すみません、素人質問で)。
4GBは、やはり高いので、2枚買うのはかなり躊躇していました。
> 欲を言えばワイコンとかも欲しかったんですが・・・
ワイコンって何でしょうか?(すみません、おばちゃんなもんで、調べるより聞いてしまえ根性です)。
実は、昨日ご質問させていただいたときは、主人は昼寝中だったのですが、その後、相談したら、今の主流のminiDVカセットを買おうと言い出したのですが、私としては、後発の新しい記録媒体の機種が出てきていて、SDカード自体は歴史もある程度長いので、いまだ揺れ動き、どちらにしても出産には間に合わないので、主人を説得すべきか悩んでおります。日本の実家の両親は、典型的なその年代の人間ですので、相談にもならず、です。
幸い、産休中ですので、もう少し、いろいろ調べてみます。
ともあれ、ありがとうございました。
sezorikaさま
ご指摘、お返事ありがとうございます。
トランセンド製はやっぱり、ちょっと高いですが、評判がよいのなら、トラブルを防ぐために選んだほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5498777
0点

> どなたかが、「書き込みソフトが回るものは壊れやすいので、…
回るもの(※1)…たぶんDVDとかHDDの事だと思います(^^;
記録時に一番データが壊れにくいのはメモリーカード系です、その次はminiDVでしょうかね
記録後には、DVDもHDDもメモリーカードも、同じ確率で消える可能性があります
miniDVの場合は「うっかり巻き戻したまま、上から録画してしまった」という
人為的ミスで消える事があります
それと、機械式(※2)の記録方式ですと、物理的な不具合で録画できなくなる可能性もありますので
その点を考えると、メモリーカード系は直に動画データを記録しますから
ひとつ心配事が減る計算になりますね
ですが、動画をデータとして扱う物(※3)は、保存編集の過程で再生できなくなる事もあります
miniDVの場合は、一瞬にして全ての動画が再生できなくなる事はありませんので
その点ではminiDVは安心できるかも知れません
※1:回るもの
【DVD・HDD】
持ち歩くには精密すぎる機械なので、取り扱いに気を使います
※2:機械式
【DVD・HDD・miniDV】
砂塵や湿気や強い振動により、ギアや回転軸等の動く部分から故障する可能性があります
※3:動画をデータとして扱う物
【DVD・HDD・メモリーカード系】
パソコン等で動画を好きなように編集する事が比較的簡単にできる一方で
常に「エラー発生」や「データ消失」等や、パソコンのスペックに神経を使う事になります
どのメディア(記録母体)が一番いいのかは、その人の考え方次第です
DVDカメラは、DVDレコーダーに入れて即再生→保存ができます
HDDカメラは、テープも用意せずに長時間撮影が可能です
そういった利便性を買われて、シェアを伸ばしてきました
私の知人(ほぼ子持ち)にも、どんなビデオカメラを買えばいいのかわからない人が沢山いますが
まず、日頃どんなメディアを主に扱っているかを聞くようにしています
テープの巻き戻し&早送りにまだ抵抗が無い場合や、
ビデオカメラの大きさに、まだうんざりしていないのなら
miniDVのビデオカメラをすすめます
DVDばかり観ていて、カセットテープを「いまさら…」と
感じる家庭には、DVDカメラをすすめます
主にパソコンを使う環境で、高性能な機種を持っており、
HDDの危うさを熟知している人には、HDDカメラをすすめます
じぇびばばさん の環境は、どんな感じでしょうか?
このカメラDMX-HD1Aは、コンパクトで便利な一方
意外とデータの取り扱いに難儀する方が多くおられます
私の知人には、このカメラを使う人はいません
旦那様がテープ式を検討されているのなら、テープ式の方が馴染み易いのかも知れません
DVD&HDDレコーダーを買えば、そのままダビングしてDVD-Videoにもできますしね
このHD1Aを買っても、パソコンに「DVD-Video作成能力」がないと
結局はDVD-Videoにはなりません
あえてパソコンに投資するより、同じ金額を使うならDVD&HDDレコーダーの方が簡単ですよ
(まぁHD1AもDVDレコーダーに繋いでダビングする事は出来ますがね)
…ですが、ネットを介して動画や映像を送るとなると、HD1Aは最適です(^^;
(但し、送り元にも送り先にもパソコンの知識は必要です)
しかも、miniDVカメラなんかより、ずっとずっと軽くて持ち運びしやすいです
長々と書いてしまいましたが、
要は「環境や心構えが整っていない場合、余程の気合が無いと難しい」と言う事です
そのハードルさえクリアすれば、コンパクトだという利点を
思う存分味わえるでしょう(^^;
ちなみに
『ワイコン』とは、ワイドコンバージョンレンズ(広角レンズ)の略です
公式ページの「アクセサリー」欄にも記載されています
【ワイドコンバージョンレンズ:VCP-L06W】
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html#cap_04
書込番号:5500437
0点

一般的な使用方なら、同じSDムービーのパナソニックSDR-S100or200の方が良いでしょう。
MPEG2ですが、3CCD&光学手振れ補正なので、フォーカス、
手振れ補正安定度、色調、共にパナソニックの方が上です。
サンヨーのHD1は、MPEG4ですが、かなり高画質なので
パソコンの対する負担も相当なものです。
パソコンで再生してもガクガクします。
もっとも、Web利用前提ならMPEG4ですが…
私の場合、仕方がないので2台を適宜使い分けています。
書込番号:5504240
0点

ゲームが悪い!?さま
再度詳細なお返事ありがとうございます。おっしゃるとおり、自分の環境にあったものを選ぶことができる目を持たなければいけませんね。
両親が10年前に買ったものがミニDVで、それと同じということで、躊躇しましたが、ミニDVはこれからも、進化し続けそうなので、やはりいろいろな点を考慮して、ミニDVのものを選ぶ方向で、もう一度探そうと思います。
いろいろとありがとうございました。
SONY・BLUEさま
パソコン自体、1年半前のものですし、それほど今回がビデオカメラ初挑戦ですので、やはり今回は、この機種をあきらめようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5506467
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
今、ソニーのDCR-PC350(ムービーカメラ)とキャノンのIXY DIGITAL 500(デジタルカメラ)を持っているが、同時に使うとかなり大変です。そこで変え買えを考えています。ムービーと写真を一括で取れる(キレイに)カメラを探してます。HD1Aの仕様を見ると満足していますが、実際経験した方から意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

HD1を持っています
ソニーのDVカムよりかは写真はキレイに撮れると思います
キャノンのデジカメとは、いい勝負になるんじゃないかなと思います
・・・ここら辺は個人の感覚ですからね(^^;
私がいままで読んできた中では、同じ画素数だとしても
写りまで同じとは限らない…といった見方が一般的でした
実際、私の知人が持っている500万画素の一眼デジカメは、
明らかにHD1より、深く精細に写っています
ですが、HD1Aで充分だと思いますよ
同時に写真も撮れて、しかもコンパクト機の中では
間違いなく一番写真がキレイですから・・・
書込番号:5491637
0点

ゲームが悪い!?さん、
貴重なコメント、ありがとうございます。ちなみにキャノンは手ぶれ補正機能付いていないが、HD1Aは付いているのでしょうか?(仕様を確認したところムービーに付いているが、静止画になにも記載されていません。)
ムービーの方がいかがでしょうか?簡単な経験話でも大変参考にさせて頂きます。
書込番号:5492493
0点

ソニーのDCR-PC350(ムービーカメラ)の仕様は下記のようになっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/index.html
CCD(総画素数): 1/3型 331万画素
有効画素数 : 動画205万画素/静止画305万画素
手ブレ補正機能 : あり
ホワイトバランス: 自動/ワンプッシュ/屋外/屋内
明るさ調整 :あり(24段階)
逆光補正(ボタン): あり
ゼブラパターン : あり(OFF/100%/70%)
画面サイズ/液晶ドット数:2.5型/123,200
仕様と実際経験した方の意見も聞きたいので是非、お願いします。
書込番号:5492507
0点

経験談は過去の書き込みにいっぱいありますよ(^^;
リンク貼っときますね
写真以外の話も読んでおいた方がいいでしょう…
(HD1の掲示板ですが、きっと同じだと思います)
[4861323] D端子ケーブルで画像が出ない!
2006年2月26日 21:27
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4861323
[4880998] 代替機もD4端子再生ダメでした
2006年3月4日 20:38
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4880998
[5017282] 再生レベルについて
2006年4月22日 19:22
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5017282
[5063546] 動画の赤が強すぎる
2006年5月9日 10:08
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5063546
[5125524] 静止画の手ブレ、動画のピンボケについて
2006年5月30日 22:12
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5125524
[5203136] 30pが何故かいいと感じる理由のおもしろ記事
2006年6月26日 12:35
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5203136
[5260252] サッカーとかの撮影は問題ないでしょうか。
2006年7月16日 23:04
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5260252
[5302485] 熱くなるものですか?
2006年7月30日 14:30
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5302485
[5096945] 動作確認済みSDカード
2006年5月21日 02:28
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5096945
[4984102] 撮影できなくなりました…
2006年4月9日 13:00
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4984102
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5382870
[5419361] 手ぶれ補正について教えて下さい
2006年9月8日 22:00
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5419361
(CA6の話ですが、HD1も同じなので参考になるでしょう)
※静止画に手ぶれ補正は効かない様です
[5455373] 再生時の日付表示について
2006年9月18日 22:19
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455373
[5459011] ハイビジョンで残すか、ノーマルモード60fpsで撮るか悩みます。
2006年9月19日 22:44
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5459011
[5474855] フラッシュが優秀
2006年9月24日 21:25
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5474855
ちなみに、11月下旬に発売される新機種【DMX-CG6】は
『静止画撮影時にも利用できる手ぶれ補正機能を新たに搭載』だそうです
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/sanyo.htm
書込番号:5493809
0点

根本的にHD1の30p動画とビデオカメラの60i動画は画質うんぬんの前に動画の雰囲気が違います。
私は映画のフィルム映像みたいなHD1の方が好きですが、動きの滑らかなビデオカメラの60iの動画の方が好きという方は多いので、一度サンプル確認された方がいいですよ。
ちなみに人間の美的感覚からいって、動画より静止画の方にクオリティーを求める傾向があります。
その観点から考えると、動画綺麗で静止画まあまあのビデオカメラより動画まあまあで静止画綺麗のHD1の方が受け入れやすいと思います。
HDVのようによっぽど動画に画質を求める人以外はHD1のような機種の方が私はいいと思いますよ。
まあでも10月3日にお披露目になるパナソニックのAVCHD機の詳細を見てから考えてもいいように思いますが・・・・・「
書込番号:5494149
0点

ゲームが悪い!?さん、sezorikaさん
情報、ありがとうございます。用途によって画質が充分かどうかは決めます。私の場合は、家庭用(子供)の動画と写真ぐらいに使うのでHDVレベルは要求しないし、DMX-HD1Aを使いこなせれば充分と思っています。
尚、動画より静止画が優先なのでこのようなコンパクトカメラがぴったりのような気がします。後はパナソニックのAVCHD機と比べてから判断します。
書込番号:5497117
0点

ゲー悪さん
ずっと以前からゲー悪さんの書き込みを興味深く拝見しておりました。で、わたしもゲー悪さんがお持ちのHD1を買おうとヤマダ電機を探し回ったのですが、ちょうど半期決算期(9月25日)で他店のHD1ストックを回してもらえず(資産の店間移動禁止)、結局HD1「A」をほぼ衝動買いしてしまいました。ゲー悪さん。アンタのせいや・・・(泣)
確かゲー悪さんが期待感を持っていらっしゃった動画編集機能のファームにバグか何かあるみたいで(ハードウェアの初期不良とはどうしても思えませんでした)、明日、着払いで三洋電機の病院送りにする予定なのですが、その動画編集機能以外はじゅうぶん満足できる重量と機能と画質でした。
十字キーの真ん中にポチッと飛び出している「SETキー」という確定ボタンみたいなヤツがいつか壊れそうな気もするのですけれども、ボディーにキズがつかないのには感心しました。購入してからずっとズボンのポケットに機器本体をハダカで入れて持ち歩いていたのですが、細かなスクラッチすらつきません。大きな左胸ポケットに入れて常に携帯すればゴルゴ13に狙われた際の防弾チョッキ代わりになるかも・・・。
それにしてもHigh Definitionを満喫できる環境がありません。PCもPen4 1.8GHzくらいだとメモリ2GBでも全然ダメだし、ハイビジョンTV持ってないし。ただし60fpsはきれい、というかスムーズです。スロー再生が素晴らしい。でもファイルサイズがデカいのがねえ。
ゲー悪さん、今後もまた色々教えて下さいマシ。
書込番号:5501023
0点

> 結局HD1「A」をほぼ衝動買いしてしまいました。ゲー悪さん。アンタのせいや・・・(泣)
こ・これは申し訳ない…(^^;って言うかウエルカムです〜
> 確かゲー悪さんが期待感を持っていらっしゃった動画編集機能…
よくご存知ですね(^^;
カメラ本体での結合が、複数ファイルで行えるのが羨ましく思っていましたが
なにか不都合があったのでしょうか?無事退院されるのをお祈り致します
> 防弾チョッキ代わりになるかも・・・。
たぶんLi-ionが爆発します(>_<)
> PCもPen4 1.8GHzくらいだとメモリ2GBでも全然ダメ
軽量プレイヤーはお試しになりましたか?
コチラの書き込みで紹介されていますよ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4840832
QuickTimeは、高性能PCでないとスムースに再生できません
書込番号:5502913
0点

ゲームが悪い!?さん
前々からゲームが悪い!?さんの、動画形式や映像方式に関する並々ならぬ知識とメゲないスピリットに凄いなあと感心しておりました。レスありがとうございます。
HD1Aの動画編集機能ですが、妙な不具合でして、メニュー中の「動画編集機能」だけがおかしいのです。ごくごく普通の編集操作で本体が簡単にスタックします。動画編集はファームで制御してる筈ですので、メニュー中この機能だけ動かない(スタックする)というのは非常にヘンです。動画編集だけ、内部で別プロセッサ別メモリをコールして動作するというのなら理解できないこともないですが、そんな構成には普通なってないでしょう。したがって初期不良とも考えにくく、敢えて例えれば「試作機が誤って市場に出てしまった」かのような不具合の様子です。とりあえず本日病院送りにしました。
動画編集では「カット」機能で予めファイル分割しておけば、「つなぎ合わせ」機能で何個でも任意の順番で結合できます。いや、出来るそうです、ってのが正解か・・・。
でもSANYOの「お客様相談係り」の担当者の対応が非常に素早くて、ぜんぜん悪い印象は持ちませんでした。他の機能や性能(含む重量)はじゅうぶん満足なので、SANYOさん頑張って早く戻してネ、って感じです。あ、そういえばドッキング・ステーションは未だ充電しか試してなかったなあ。HD1では色々いわくがあったんですよね。
戻ってくるのが楽しみだなあ。相当遊べる機械ですよね。Xactiは。
書込番号:5503652
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
SDカードのムービーの購入を検討しています。
候補としては、HD1AとパナソニックのSDR-S200を挙げています。
素人なもので専門的なことはわかりませんが、大きな違いはどんな点でしょうか?
使い方は出先で子供を撮影するなど、一般的なものです。
よろしくお願いします。
0点

持ってるTVで違います(^^;
ハイビジョンTVをお持ちなら、SD画質のビデオカメラだと
「ボヤっと」しますので、HD1Aの方が全然いいでしょう
普通の地上波アナログTVをお持ちなら、3CCDのS200がいいでしょう
保存する方法でも違います
普通のDVD-Videoにするのなら、S200ですね
HD1AでもDVD-Videoにはなりますが、本来のハイビジョンは堪能できません
(まぁ普通のビデオカメラよりは精細感ありますけど)
HD1Aの動画をハイビジョンのまま保存するとなると、
それを再生できる能力を持つプレイヤーを買う必要があります
パソコンの入力を受け付けるハイビジョンTVで観るのもいいですね(^^)
大きさでも選択肢は分かれます
一般的にはHD1Aの方が「コンパクトで使いやすい」とされてますが
S200もテープ&DVD式3CCD機よりかは断然小さいので、
それらと比較すると「携帯性に優れている」と評価されているようです
…これは萬蔵さんがどんなカメラを持っていたか?によりますね
手ぶれ補正の方式についてでも変わります
S200は「光学式」なので、画質劣化もなく手ぶれを補正してくれます
HD1Aは「電子式」なので、多少画質は劣化します…ですが、
本体の横幅を小さくすることが出来るので、光学式よりコンパクトです
カードの記録時間でも違います
S200にはハイビジョン記録が出来ないので、SD画質で比べると
4GBカードを使って最高画質で録画した場合
S200 → 50分
HD1A → 1時間25分
あと、動画の動きは実際に観て判断した方がいいでしょう
検索するなりして、サンプル動画を出来るだけ集めてみて下さい
30fpsでも、インターレースとプログレッシブではだいぶ違います
…HD1Aでは60fpsのプログレッシブを、30fpsのインターレースとして録画する事はできます
私の個人的な判断基準としては、500gでもDVカムが重く感じていたので
持ち歩いてて負担にならないかどうかでした
その点で、HD1(旧作)を選びました(^^;
いろんな所に持って行きましたが、ちょっと前の携帯電話並みの大きさなので
全然邪魔にもならず、テーマパークなどでは自分も楽しめる程重宝しました
書込番号:5471236
0点

ありがとうございます。参考になります。
本日、電気屋で見てきました。
S200の液晶画面と比べると、HD1Aの液晶画面は暗く見え手いたのが気になります。
しかし、操作性はHD1Aのほうが良く、動画も撮れながら静止画も撮れるのがいいですね。
ただ、S200の3CCDの画像はとても良く思えます。
我が家にはハイビジョンテレビはなく、DVDに保存することになると思います。
今は、操作性、機能のHD1Aか、画像のS200か迷っています。
そこで、またお尋ねしたいのです。
実際のところ、HD1Aの画像はS200の3CCDと比べて、どのくらい差があるものなのでしょうか?
素人なものですいません。
書込番号:5473646
0点

本当に、S200の方が画質がいいんですかねぇ?
ネットでちょっと探してみましたが、全くサンプルが見つかりません。
Xactiは、HD1ですがAV Watchとかにインプレが出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm
製品ページにもサンプルが無い。
3CCDだからって画質がいいってのは、安直過ぎる気がします。偏見かもしれませんが、MPEGムービーでは、SANYOの方が一日の長がある気がします。何年も前から、随分質のいい動画デジカメも出してますし。
そういえば、数年前のパナのビデオは、彩度を落としてうっすら色が乗っている感じで、ノイズを目立たなくさせていました。うまいなとは思いますが、画質がいいと言えるかなぁ。
私は、お店で触ってみましたが、S200は痒いところに手が届かず、寸胴、寸足らずでグリップも悪く、HD1Aよりいいなと思ったのはレンズバリアぐらいでしたよ。
書込番号:5475055
0点

>B級ぐるめ さん
SDR-S200でなくSDR-S100ならあるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/zooma222.htm
ただ、オリジナルだと、
動画の拡張子は「***.mod」(圧縮法はMPEG-2)
アップされているのは拡張子「***.mpg」(圧縮法はMPEG-2)。
おそらく付属ソフトのSD MotionSTUDIOで、
一般のMPEG-2に変換しているのだと思います。
>萬蔵 さん
SanyoのHD1Aの動画のピクセルサイズは、1280×720です。
(30fpsのプログレッシブなので720P)
(圧縮法はMPEG-4で、ビットレートはHD-SHQだと9Mbps)
PanasonicのSDR-S200のピクセルサイズは704×480です。
(29.97fpsのインタレースなので、480i)
(圧縮法はMPEG-2で、ビットレートはXPだと10Mbps)
DVDビデオの規格上、720×480あるいは704×480。
(オリジナルのデータをDVDに保存=データDVD=するなら、
ピクセルサイズやビットレートは無関係)
これは現状のStandardDefinitinのテレビおよびテレビ放送では
フル画面になります。
以下は、HDTVを持っていないので、書き込みからの推測ですが、
SDの映像をHighDefinitinのテレビに映し出すと、
そのテレビの機能(性能)によって、
(出力エンジン? デジタルズーム的に拡大する?)
素材を選ぶようで、(綺麗に映るものと、)
見るに耐えないものがあるみたいです。
ただ、DVDビデオにした場合は
テレビによってそれほどの差は出ないのかも(未確認)。
ですから、ゲームが悪い!?さんが書いておいでですが、
オリジナルのまま動画を映し出す場合、
それがHDTVだと、テレビの種類・機種を問わず、
HD1のほうが有利だと思います。
上にリンクを張っていますが、SDR-S100の動画をダウンロードし、
またユーザーさんのアップされていた動画と合わせ、
SanyoのHD1(HD1Aでなく)の動画とともに、
動画編集をせず、並べただけの、
1枚のDVDビデオを作成したことがあります。
DVDビデオ規格上、MPEG-2圧縮でビットレートを約9Mbps。
そして一般家電のDVDプレーヤで、
SDタイプのテレビに映しだしたところ、
私の感覚では、
オリジナル動画がHDなので、
HD1のほうが解像感もあって、好み。
(比べなければSDR-S100で問題なく、十分)
こればかりは好みなので、ご自身で判断を。
また、SDR-S100の動画というのは、拡張子modでないので、
オリジナルと言えないのかも。
また、付属のソフト(MotionSD STUDIO)だと、
作成したDVDビデオの画質(?)が違うかも知れません。
AF性能等はSDR-S100のほうが上のはずです。
画質にこだわり、将来のHD普及を考慮すると、
キヤノンのiVIS HV10とかSONYのHC3といった選択肢もあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5476050
0点

サンプル見てきました。ふーむ、これをPCで見る限りは、HD1Aの方がいいですね。解像度で、圧倒的な差が有ります。これをDVD Videoに落としても、うちのHDTVで見た限りでは、HD1Aの方が良いと思います。ただし、スペックで見ると、S200はレンズがかなり明るい様子。一概に言えないですけど、暗い室内での高感度撮影ではS200に分があるかもしれないですね。後、AF性能は、S200を良く知らないのですが、確かにHD1Aには不満があります。10倍ズームと、ハイビジョンの解像度に全然付いていって無い感じ。屋外でも、曇りだとテレ端は迷いますね。AFロックをうまく使うようにしています。
書込番号:5478250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



