Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Xactiの事について

2007/06/04 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

はじめまして、Xactiを買おうと思っているのですが、迷っています。主に使用用途はダイビングです。ハウジングは当然別のショップで買うのですが、HD1AがいいのかHD2がいいのか全然わかりません。どう違うのですか?
ただ、現在ですとHD2用のハウジングが出ていないようです、出るかどうかも解らないのですが、どうせ買うならきれいに撮れるのを買いたいと思っております。ここを閲覧している人でダイビングに使っている人は少ないのかな?何せ機能とか説明されても中々ピンと来ないので、私みたいなアナログ人間でもわかるようやさしく説明してくれるとありがたいです。
皆さん、宜しくお願いいたします。

書込番号:6402240

ナイスクチコミ!0


返信する
JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2007/06/04 12:58(1年以上前)

HD(ハイビジョン解像度)にこだわらないのであれば、
DMX-CA65も検討されてみては?
ダイビングしたこと無いので、1.5mで足りるのかはわかりませんが。

書込番号:6402286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/04 13:29(1年以上前)

返信ありがとうございました。
DMX・・・・ってどこのメーカーですか?
すいません、本当に無知なんですよ。
ちなみに、今はSONYのDCR−PCって言うので水中撮影しています。
だけど、重いし、かさばるんですよ。今回は小さくて、高機能を
重視しようかなぁって思ってます。

書込番号:6402365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/06/04 17:17(1年以上前)

HD1AとHD2って、大きさも操作ボタン等も同じなので、
エポック EHS−510Hを使えます。

http://www.epoque-japan.com/digitalhousing-ehs510h.htm


HD1/HD1Aと比べると、同じ電池なのに持ちが違います。
(バッテリは長持ちします)
これだけでもダイビングならHD2のほうがいいのでは?

HD2のほうがホワイトバランスが良くなっています。
暗さに強くなっています。
私の場合ですが、HD1Aに比べると
HD2はAF、解像感が良くなったように思います。


>DMX-CA65

同じSANYOのXactiDMX-CA65。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca65/index.html

防水なので、使用目的に合えばいいのですが、
本格的なダイビングには向かないと思います。

XactiDMX-HDシリーズはHD(HighDefinition)動画撮影機、
XactiDMX-CシリーズはSD(StandardDefinition)動画撮影機です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6402807

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/06/04 17:34(1年以上前)

>DMX・・・・ってどこのメーカーですか?

 検討中のHD1AやHD2ってDMXではないのですか?
 無知とかそんなの事では言い表せないものがあるのではないでしょうか・・・。

書込番号:6402836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/05 10:35(1年以上前)

『風の間に間に』さん親切にありがとうございます。
この間ダイビングショップに問い合わせしたら、HD2用のハウジングはまだ出てないって言われましたけど、大丈夫なんですね。
風の間に間にさんもダイビングやるんですか?
この間も書いたようにSONYのビデオで撮影しているんですけど、
とにかく重いというより、嵩張るんですよね。
カメラも難しいですけど、ビデオも難しいですよね。

書込番号:6405361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/06/05 13:12(1年以上前)

富ヶ浜ダイバーさん
 こんにちは私はダイビングはしないのですが、暇さえあればHD1Aを使って子供のビデオをとっています。嵩張らないので気軽にどこへでも持って出かけられますが、全体的な映像の質ははDCR−PC***より悪くなります。(以前はDCR−PC120を使っていました)
 天気の良いときは良いのですが、暗いところや光源が安定しないところでは色合いが非常に汚くなります。また手ぶれしやすいのと、元々表示がカクカクとしているのが相まって、鑑賞中に気持ちが悪くなることもしばしばあります。DCR−PC120と比べるとずいぶんと違います。
 また過去の話題にもあると思いますが、後で編集するときの敷居がDCR−PC***より高いようです。とにかく一度サンプルをダウンロードして鑑賞されることをおすすめします。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/image_sample/index.html
 それをわかった上であれば、とても小さいのでダイビングの時には便利かもしれません。
 私自身はとても気に入って毎日のように使っていますが、発表会や運動会などでは普通のハイビジョンカメラを使っています。
 

書込番号:6405690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/05 15:52(1年以上前)

ニャースのパーティさん
情報ありがとうございます。
ちなみに、写真として使った場合はどうですか?
手ブレが・・・・・はちょっと考え物ですね。
水中だと、潮流や自分の呼吸で結構ファインダーが安定しないことが多いんですよ。ゆっくり息しているつもりなんですけど、なかなかうまくいかなくて、プロの人たちもシャッターを押す前から息を止めて撮影していると思うんですけど、被写体が景色だったらまだいいんですけど魚などの生物となると・・・・・。
ますますどうしようか迷ってしまいますよ。どうしましょう?

書込番号:6405979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/06/06 11:04(1年以上前)

富ヶ浜ダイバーさん
 長文になってしまいますがすみません
 ビデオ記録中でも、写真用のシャッターボタンを押し込めば510万画素で写真が撮れます。その間は1-2秒動画記録が止まって、自動的にビデオ記録を再開します。そういうところはビデオも写真も撮りたい人にぴったりです。
 しかしHD2もそうですが、この機種は親指でシャッターボタンを押しますので、慣れないと手ぶれ必死です。陸上で写真を撮るときも晴天ならば、シャッタースピードを速くできるので、両手で固定して撮れば、わりあいきれいにとれます。(色もきれいです)
 少し暗い状況ではフラッシュを使う必要がありますが、エポックのハウジングでは外付けのフラッシュを使わなくてはならないので、結局大きくなってしまいそうです。
 
昔、スノーケリングで珊瑚礁を泳いだときには天気が良かったので、水深の浅いところではフラッシュなしで写真が撮れましたが、深いところでは全くだめだったので、フラッシュか高感度撮影は必須だなと思ったことがあります。
 私も以前は別のソニービデオにスポーツパックをつけてプールに潜り、我が子が潜水する模様を記録していましたが、あまりに大きくて子供と遊ぶじゃまになったので、その後はfujiのF10に防水ケースをつけて写真を撮ったりムービーを撮ったりするようになりました。
 これだと写真は本当にきれいです。ムービーはおまけですが、思い出を残すという、私の用途では十分だと思っています。
 (パソコンにも負担がかかりませんし。)
 最新のF31fdやF40fdでは水中写真モードがありますので、富ヶ浜ダイバーさんには良いかもしれませんね。
http://www.finepix.com/water/
 この冬、スキー場に行くため、F31と防水ケースを買ってしまったので、今年の夏はこれで乗り切ろうと考えています。

 いろいろ書きましたが、結論としては、
「一度試してみて、気に入らなければ早めにオークションなどで売ってしまう」のも一つの手だと思います。

書込番号:6408564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/06 12:36(1年以上前)

ニャースのパーティさんへ
いつもいつも、親切にありがとうございます。
自分なりに納得しながら色々と試みてみたいと思います。
あんなに色々書いてくれたのに、短い挨拶で申し訳ないんですが色々勉強になりました。本当にありがとうございます。

書込番号:6408811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/06 18:25(1年以上前)

はじめまして。

今年の6月に同じような悩みをもっていました。
散々悩んだあげく、HD1Aにしました。

その理由は、初心者ダイバーであり、初めてハウジングを用いた撮影でした。
ハウジングは、正しく扱えば問題はありませんが、
取り扱い如何によっては水没の可能性もあります。

万が一水没させてしまった場合を考慮して「安い方」を選びました。


確かに、いろんな方のサンプルを比べるとAFや感度で
HD1AはHD2に劣ると思いますが、水中での動画撮影ということであれば
全く問題はありませんでした。当日は、かなりの悪天候でしたが、
十分迫力のある撮影ができたと満足しています。

ちなみに、「風の間に間にさん」が紹介している、
エポックのEHS-510Hを使用しました。
エポックのホームページにもHD1AとHD2兼用であることが明記されています。

大きくなってしまいますが、ワイドコンバージョンレンズは
あった方がいいと思います。

HD1Aの購入に至るまで、ここの掲示板のみなさんには大変お世話になりました。
特に、「風の間に間にさん」ありがとうございました。
ですので、なにかお手伝い出来る事がありましたらおっしゃってください。

書込番号:6409527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/08 12:28(1年以上前)

trespassersさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんですよ、水没は本当に気をつけてくださいね。
僕も一度経験しちゃってますから。
とにかくむなしいし、ハウジングは電気系統のみの修理で復活したんですけど、水没したカメラ自体がもう販売されていないので、秋葉原に行って中古を買ってきたほどですよ。

trespassersさんは水中撮影する時、ライト関係はどうしています?
ビデオ撮影の時はビデオライトを使用するのでしょうけど、写真の時はどうしています?
僕はビデオ、カメラ両方持っていますけど、購入した時はどっちを使おうか迷っています。

書込番号:6415243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/08 19:44(1年以上前)

富ヶ浜ダイバーさん、こんばんは。

ライティングは、写真は色重視、動画は雰囲気重視ということで、
写真用にストロボを装備して、動画はライトなしでした。

アームを二つにしてストロボとビデオライトを
取り付けることも考えましたが、あまり大きくなってしまうのは、
初心者ダイバーにはきついと思いましたので断念しました。

使い勝手の良い、ステーとアームをご存知の方いらっしゃいますか?


HD1Aで撮った写真と動画をミックスしてDVDビデオにして楽しんでいます。
ビデオとカメラでは、なかなか大変な撮影と編集が簡単にきれいにできるので
面白いですね。

書込番号:6416088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDモードで録画すると

2007/05/11 17:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 K.USAさん
クチコミ投稿数:5件

HDモードで録画してPCで再生すると画像が途中フリーズするのですが、もっとなめらかに再生できないでしょうか?ちなみにREALPLAYERで再生したのですが

書込番号:6324312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/11 17:57(1年以上前)

私の使っているフリーソフトはVLC M-Player0.8.6b
http://www.videolan.org/

使っていませんが
GOM-Playerも軽量なプレーヤのようです。
http://www.gomplayer.jp/index.html

by 風の間に間に bye

書込番号:6324429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/11 18:19(1年以上前)

GOM-Player
こっちばかりですが、スペックの低いPCでも
ストレス感じる動画は、ごくわずか。

書込番号:6324476

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.USAさん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/11 19:01(1年以上前)

返信レスありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:6324576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/05/12 07:38(1年以上前)

HD1AのMP4は、Media player classic
http://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/index.html

拡張子が変わりません。

書込番号:6326341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どれがいいでしょうか?

2007/05/06 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:3件

あまり詳しくないので教えてください。

最近持っていたムービーの調子が悪くなり、買い替え検討です。
・持ち運びの手軽さ・DVD(動画、静止画を取り混ぜた)作成
・旅行・子供の運動会・子供のスポーツ応援
・動画、静止画を1台で・・・
等など・・・
今までは大きな行事のときはムービー、デジカメを
一人で撮りまわしていましたが、
これであれば1台で出来るのでしょうか?
  動画撮影中に高画質の静止画撮影?
  やはり動画撮影中であれば画質は落ちますか?
  また、一瞬動画が静止してしまうのでしょうか?

HD1AとHD2Aが光学ズームとしては10倍と高いので
動画も綺麗に撮影しようと思ったら、
このいずれかが良いような気がします。
少し前にデジカメの動画撮影と静止画を下記の
ソフトを使ってDVD作成しました。
 (やはりデジカメの動画なので画質悪く、残念。
  でも手軽に編集出来た点は良かったです。)

編集ソフトはWindowsXPの標準ソフトなので、
Windows ムービーメーカーでやりたいなと
思っています。
以前 一度 MACの標準ソフト iMovie HDでプロジェクト作成、
iDVDで複数プロジェクトをメニューを作って
1枚のDVDに複数のプロジェクトを入れて作りました。
MACは不慣れな為、時間がかかってしまいます。
Windows ムービーメーカーとiMovie HD は同じ機能に思えますが、
Windowsの標準でiDVDの様な事が出来るフリーソフトを
探しています。
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

動画、静止画を一度に見れるようであれば
是非、購入したいと考えています。

何も知らない為、ハード以外の事を含めて
長々と質問攻めで申し訳ありません。


書込番号:6309980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/07 04:18(1年以上前)

>一瞬動画が静止してしまうのでしょうか

一瞬より長く、数秒(そのときによるが1〜2秒)。
その間、動画のほうは静止画状態(音声は継続)。

>Windowsムービーメーカー
>Windows ムービーメーカーとiMovie HD は同じ機能に思えますが

MacのiMovieHDと違い、
HD(HighDefinition)の動画に対応していない(たぶん)。
(私のやり方が間違っている可能性があるが)
また、SANYOのHD1/HD1A/HD2の動画形式(MP4)に対応していない。


>Windowsの標準でiDVDの様な事が出来るフリーソフト

MacのiDVDはワイドスクリーンでもDVDビデオを作成できるソフト。
MacのiDVD/iMovieHD(iLife'06)のような
Windows版のフリーソフトがあるかどうか知りません。
あるなら私も教えて欲しいです。


>ムービー、デジカメを一人で撮りまわしていました
>HD1AとHD2Aが光学ズームとしては10倍

「ムービー」というのがビデオカメラであり、
ビデオカメラと同等のAFの速さ、追従性の良さ、
SD(StandardDefinition)TVで見る場合の色合いを期待するなら、
HD1/HD1A/HD2をおすすめしません。

またビデオカメラのほうがズーム倍率は高いものが多いです。

HDTVで見るなら、SDのビデオをおすすめしません。
HD1A/HD2のほうをおすすめしますが、
ビデオカメラと同等のAFの速さ、追従性の良さ、
HD(HighDefinition)TVで見る場合の色合いを期待するなら、
HDで撮れるビデオカメラをおすすめします。
たとえば、SonyのHC7、CANONのHV20など。

静止画同時記録を求めるならSony?

by 風の間に間に bye

書込番号:6310551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/07 04:41(1年以上前)

読み直して、ちょっと誤解されそうなので追加。

>Windows ムービーメーカーとiMovie HD は同じ機能に思えますが

MacのiMovieHDと違い、
HD(HighDefinition)の動画に対応していない(たぶん)。

WindowsムービーメーカーもHD動画を読み込めます。
(対応しているファイル形式なら)

上で書いた「対応していない」というのは、
「HDで書き出せない」(たぶん)という意味です。

by 風の間に間に bye

書込番号:6310567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/07 21:53(1年以上前)

>> 一瞬動画が静止してしまうのでしょうか

> 一瞬より長く、数秒(そのときによるが1〜2秒)。

私は逆に「今、写真を撮ったゾ!」と言う良い意味での演出になるので、
気になる気にならないと言うより、気に入っています(^^)v
(運動会等、動きのあるシーンでは使いませんけどね)


> HD1AとHD2Aが光学ズームとしては10倍と高いので

光学10倍ズームは非常に重宝しました
デジカメとしても、10倍ズームのコンパクト機はなかなか無いので
静止画用途としても貴重な存在です

私はもうデジカメもDVテープカメラも持ち歩けません…


> 編集ソフトはWindowsXPの標準ソフトなので、
> Windows ムービーメーカーでやりたいなと思っています。

付属のUlead DVD MovieWriter 5.0SE(MPEG-4 High Definition対応) ではどうでしょう?
これはオーサリングソフトですが、文字を入れたり結合したり、素人の私には充分すぎるくらいの機能があります
メーカーのページにも、こんな事が書いてあります
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060323.htm
  ●HD画質のMPEGファイルエクスポート
   HD映像の画質を落とさずにMPEG-2 HDビデオファイルとしてエクスポート可能です。

ただ、いろいろと情報だけは目を通しておいた方がいいかも知れませんけどね(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519662/



但し、これはいつも言ってることですが…
Xactiシリーズは30fpsです
普通のビデオカメラと比べると、多少カクカクした印象を持つと思います

…ちなみに秋に出るXactiは、とてもなめらかな1080iに対応するとメーカーさんが言ってました(^^;
(私は信じて待ちます)

書込番号:6312867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/05/08 22:55(1年以上前)

風の間に間にさん
早々のお返事ありがとうございました。

>MacのiDVDはワイドスクリーンでもDVDビデオを作成できるソフ  ト。
>MacのiDVD/iMovieHD(iLife'06)のような
>Windows版のフリーソフトがあるかどうか知りません。
 あるなら私も教えて欲しいです。

やっぱり無いのですね・・(残念)

AFの速さ、追従性の良さ、とはどの程度までが
自分の許容範囲かは実際に使ってみないと
わかりませんが、
HDTVですし、HD1Aを購入してみようかと思います。

ゲームが悪い!?さん
お返事ありがとうございます。

>付属のUlead DVD MovieWriter 5.0SE(MPEG-4 High
>Definition対応) ではどうでしょう?

風の間に間にさん もWindowsムービーメーカーはHD対応でないと
聞きましたので、いいかもしれませんね。

>…ちなみに秋に出るXactiは、とてもなめらかな1080iに対応する>とメーカーさんが言ってました(^^;
>(私は信じて待ちます)

気になりますね。かなり・・・

光学10倍ズームは普通のビデオカメラに比べると
おそらく劣るのでしょうが、
今使っているのビデオカメラは数年前のものなので、
光学10倍、あの程度であれば良しです。

それより何より2台持ち歩かないでいいのが一番です。

でも、やはりMACのiDVD/iMovieHDが標準のソフトなんて
凄いです。早く Windows版も出ればいいですね。

もうしばらく、考えて購入します。
また、質問が出たらよろしくお願いします。

書込番号:6316540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/09 05:02(1年以上前)

もうお読みにならないかも知れませんが…。

MacのiMovieやiDVDといったソフトは、
MacOSに標準で付いているフリーソフトではなく、
Mac本体にバンドルされている有料のソフトです。
セット(他にiPhoto、GarageBand含む)で8800円と安価ですが…。
しかしこの価格であれだけの機能を備えており、
しかも操作も簡単なことには驚かされます。


一方、WindowsPCにあるWindowsムービーメーカーは、
フリーソフトです。
フリーソフトの割にはいろいろできますが、
iMovieと比べると、私には相当に劣るように思えます。



>付属のUlead DVD MovieWriter 5.0SE

HD(HighDefinition)動画の入力には対応していますが、
MPEG-2だとピクセル(フレーム)サイズは最大720*480で、
HDでは書き出せません。
(wmv、movなどだと書き出せます)

製品版のUlead DVD MovieWriter 5/5plusだと、
HDのMPEG-2で書き出せますし、
5plusの場合、
記録型Blu-Rayドライブをお持ちなら、
Blu-RayディスクにHDで書き出せます。
5の場合、記録型HD-DVDドライブをお持ちなら、
HD-DVDディスクにHDで書き出せます。
(次世代DVDビデオの作成が可能)
(私はBlu-RayあるいはHD-DVDのドライブを持っていないので、
 操作上の快適さ等はわかりません)

by 風の間に間に bye

書込番号:6317409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/05/09 20:47(1年以上前)

>製品版のUlead DVD MovieWriter 5/5plusだと、HDのMPEG-2で書き出せますし、
>5plusの場合、記録型Blu-Rayドライブをお持ちなら、Blu-RayディスクにHDで書き出せます。

それと同等以上のソフトがDMX-HD3(仮称)に付属されると、とてもうれしいんですが…(^^;
あ、でもブルレイドライブ買わなきゃいけませんね(>_<)

書込番号:6318966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源がはいらない???!!!

2007/05/01 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 Sallys_dadさん
クチコミ投稿数:16件

昨日購入し今日一日4GのSD約1枚ほど撮影しました。USB経由でHDDに転送しそのままにしていたら、USBデバイスをはずすなのアラート。その後電源をが入らなくなってしまいました。明日販売店に持ち込むかメーカーに問い合わせようとは思っておりますが、同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:6288110

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Sallys_dadさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/01 23:38(1年以上前)

自己レスです。
メーカーに問い合わせましたが連休中の為解答は得られませんでした。
販売店に電話で確認を取り交換となりました。原因はわからないままです。販売店では症状を簡単に聞いただけですぐ交換してくれました。
サービスがいいのか、同様の事例が多いのかは不明ですが、なんとなく初期不良が多いのかなあと感じました。購入時にも「初期不良は1ヶ月以内ぐらいなら新品交換しますから」といっていましたし‥‥。
来月予定している海外旅行用なので、ちょっと不安が残ります。なるべく頻繁に使って今のうちにダメだししておくしか手はなさそうです。

書込番号:6291464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

どっちがいいのでしょう

2007/04/30 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

最近この機種を使い始めて、動画の編集はしていませんでしたが、そろそろまとめないとと考えています。
もともと編集などはいろいろ掲示板に載っていたので、いろいろ大変そうだと思っていて、今回、簡単にできると考えて、Quicktime proを購入して試してみましたが、連結、トリミングは直感的に十分できたのですが、ここで質問です。別名保存した場合、通常mpge4からMOVになるようなのですが、また、そうしないために前の掲示板に書いてあったのですが、エキスポートで処理をする方法が書いてあったのですが、いったいどちらがいいのでしょうか。
なんとなく、そのまま指示の通り、MOVでいいのかなと考えておりますが、画質、便利度また不都合な問題などまったくわかりません。どうしてMpeg4ではなくなってしまうのかがよくわからないので、どうかだれか教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6287264

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/04/30 21:58(1年以上前)

またそのためにもともとのパーツの動画を一応Mpeg4で保存しているのですが、こちらも結合操作をするとMOVになってしまうので、一応、別に保存しているのですが、今後ハードディスクの容量を考えると破棄したいのですが、いかがでしょうか
どうぞご意見お願いいたします。

書込番号:6287277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/04/30 22:55(1年以上前)

元のファイルは、外部HDDでも購入して、保存した方が
良いと思います。

しかし、今後、編集後のファイルだけ使い、元ファイルは、
2度と使わないならば、廃棄でもかまわないですが。

書込番号:6287538

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/01 23:55(1年以上前)

結局MP4とMOVの画質は特に変わらないのでしょうか。
特に変わらないのであれば編集したのだけを保存しようと思っていますが。まだまだパソコンの中で見ていることが多いですが、一応一台デスクトップを45インチのテレビにつないでいるので、なるべくきれいに保存しておきたいと考えています。

書込番号:6291556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/02 03:29(1年以上前)

QuickTimeProをお持ちであれば、ご自分で検証されるといいです。

拡張子(動画だとmovとかMP4、avi、MPEGなど)は、
容れ物(容器)を示すシンボルということのようです。

容器が同じでも、内容物が違うこともあります。
(容器によって容れられるものは決まっている、らしい)

QuickTimeProのエクスポートで、
たとえば「ムービーからQuickTimeムービー」を選びます。
オプションで、ビデオフォーマットを見ると、
10数種類でしたか、選択可能です。
シネパックとかDVとかPhotoJpegとか…。

「ムービーからMPEG-4」でエクスポートする場合でも、
ファイルフォーマットは「MP4」と「MP4(ISM)」の2つ、
ビデオフォーマットは「高品質」とか「そのまま」「H.264」…。
書き出したファイルの拡張子はMP4になります。

さらに動画のピクセルサイズ、データレート(ビットレート)、
画質の程度…も設定できるようになっています。

このように、
拡張子が同じでも、中身が違うこともあります。

また拡張子が違っても、中身が同じこともある。

拡張子MP4で、圧縮法MPEG-4の動画を
QuickTimeProで「保存」すると、
拡張子movで、圧縮法MPEG-4の動画として保存します。

ただ、少しですが、データ量が変わります。

>MP4とMOVの画質は特に変わらないのでしょうか。

別名で保存ということは圧縮法を変えていないので
(エンコードしていない)
画質は変わらないと思います。

>>編集したのだけを保存しよう(オリジナルは廃棄)

オリジナルのままの保存には、いくつかのメリットがある、と
私は考えています。

(1)デジカメ本体(SDに戻して)で動画を再生できる。
  AVケーブルでDVDレコーダーにつないでDVDビデオ作成が簡単
  親戚・友人宅のTVで鑑賞できる
  等々

私は検証していないので可不可は知りませんが、
QuickTimeProで
「保存」「別名保存」「エクスポート」したファイルを、
デジカメ本体(SDに戻して)で再生できない可能性があります。

(2)編集で使用しない(不要と判断した)部分が、
  後になって必要になることもある。

(3)データの分散・多重保存
  何が起こるかわからないので、私はデータを二重、
  ものによっては三重に保存しています。
  (オリジナルデータですけど)
  オリジナルと、編集後のデータとを保存すれば、
  とりあえず二重保存みたいになります。


こうした必要性を感じないのであれば、
編集後のデータのみ保存でもいいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6292094

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/04 20:08(1年以上前)

風の間に間に さん 
いろいろコメントどうもありがとうございます。

とても参考になります。
確かに静止画でもいろいろと規格がありますからね。
けど静止画は大体jpegになっているでしょう。

たしか風の間に間にもquick time proを使っているのではないかと
思いましたがいかがでしょうか。
もし使っているのであれば、もとのデータはそのままMPEG4として、結合、編集したものはMOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。
もし使っていただければ教えてください。
ぜひ私も同じようにしたいと思っています。

書込番号:6301014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/05/04 20:21(1年以上前)

優れた編集ソフトでも元データ以上の画質にはなりません。
それにこの先、どんな書式が主になるかも解りません。
DVDメディアならギガあたり数十円ですから、
私なら元データは絶対消去しませんね。
ちなみに今ならMpeg2保存が綺麗で一番融通が利きます。

書込番号:6301064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/04 21:23(1年以上前)

yoshi7777さん、こんばんは。

>もとのデータはそのままMPEG4として、
>結合、編集したものは
>MOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。

上に書いていますが、
>>何が起こるかわからないので、
>>私はデータを二重、ものによっては三重に保存しています。

私が最終的に作成しているのはDVDビデオです。
その途上で結合、編集します。
そしてDVDビデオを作成したら、
DVDビデオを保存します。

ですから、
QuickTimeProで結合や分離したものを残すことは少なく、
オリジナルデータのまま外付けのHDD、DVD-Rにデータとして保存。
(これで二重に保存しています)
時に、別のDVD-Rにデータを残し三重に保存。

それ以外に動画と静止画、
それらに音楽やタイトルをつけたムービーのDVDビデオ、
場合によって、そのプロジェクト用のファイルを残しています。

by 風の間に間に bye

書込番号:6301309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/05 01:59(1年以上前)

読み返してみて、自分のやっていることを書いただけで良かった?

>もとのデータはそのままMPEG4として、
>結合、編集したものは
>MOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。

QuickTimeProで結合とか一部分削除した後で保存するのであれば、
「別名保存」、つまり、拡張子「**.mov」でも、
「エクスポート」で、「MPEG-4」を選択、
ビデオフォーマットもオーディオも「そのまま」で書き出すなら、
(決してエンコードさせないこと)
画質は基本的に変わりません(エンコードしないので)。
ですから、どちらを選んでもいい。

エクスポートで「**.MP4」で書き出すと、
もしかしたら、SDカードに戻して、デジカメ本体で再生可能かも。
(私は面倒なので、試す気はありません)
別名保存で「**.mov」にすると、
デジカメ本体で再生することは無理です。

圧縮法がMPEG-4で、拡張子MP4だと、
対応できない動画編集ソフトが、
別名保存で拡張子mov(圧縮法MPEG-4)に対応していることがある。

これが一長一短(そんな言い方も変ですが)。

なお、MPEG-2で保存するならHD-MPEG-2で。
(ピクセルサイズを1280*720のままにする)
(また、次世代DVD用に映像ビットレートを19Mbpsにする)
(オーディオはMPEG-1のレイヤー2)

私なら、データが大きくなる
HDのMPEG-2にして保存する気にはなりません。
(必要になったときにHDのMPEG-2に変換すれば済むことだから)
現行規格のDVD用にMPEG-2にするにしても、
必要になったときに変換すればいい。

by 風の間に間に bye

書込番号:6302322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/07 00:34(1年以上前)

いろいろ長く詳細なご意見非常にありがたく感じております。
なかなか一回読んだだけでは理解ができないので、何度も繰り返して読ませていただきたいと思います。
とりあえずは元のデータを必ず、残しておいて、編集をしていきたいと思っています。
しかし、また疑問が出てきてしまったのですが、DVDビデオにした際Mpeg2で編集することになるのではないのでしょうか。
Mpeg2だと保存がきれいで融通がききますと辛口本音さんが書いてくれていますが、これは本当でしょうか。
HD画質をDVDビデオであるMpeg2にすると画質、画素数がHDでなくなり、おちてしまうと思っていたのですが、これは間違いでしょうか。
以前の掲示板にDVDにはデータとして焼いて、将来的にブルーレイにでもHDで焼くといいと書いてあったきがしたのですが。
DVDビデオでもあまり画質がおちない、あるいはきれいに焼けるのならとりあえず、DVDビデオをたくさん作っていろいろなところに保存しておきたいと思っています。
以上のように考えていたのですが、間違いがあればご意見いただければ幸いです。

書込番号:6310209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/07 01:44(1年以上前)

>DVDビデオにした際
>Mpeg2で編集することになるのではないのでしょうか。

MP4のまま編集してから
MPEG-2化とDVDビデオオーサリングすればいい。

>Mpeg2だと保存がきれいで融通がききます
>と辛口本音さんが書いてくれていますが、
>これは本当でしょうか。

辛口本音さんに失礼です。
基本的にその通りですが、
上に書いたように、
オリジナル動画(MPEG-4)のまま編集すればいいのであり、
わざわざ手間をかけてMPEG-2してから
動画編集をする必要がない。
また、現行規格のDVDビデオだとピクセルサイズは720*480。
次世代DVD(Blu-Ray/HD-DVD)だとピクセルサイズは1280*720。
(その他、1440*1080、1920*1080のサイズがある。他規格は省略)

どちらのサイズでMPEG-2保存?
1280*720のMPEG-4を、1280*720のMPEG-2にファイル変換・保存し、
現行規格のDVDビデオ作成ではさらに720*480のMPEG-2に変換?

そんな手間と時間を掛けて劣化させないように。

>HD画質をDVDビデオであるMpeg2にすると
>画質、画素数がHDでなくなり、

その通りです。StandardDefinitionになります。

>おちてしまうと思っていたのですが、
>これは間違いでしょうか。

サイズ(ピクセル/フレームサイズ)は小さくなりますが、
画質が落ちるかどうかは、
わが家にHD(HighDefinition)のテレビがないので、
わかりませんが、
HighDefinitionで見るよりは劣って見えると思います。

(比較の仕方が変)
HighDefinitionのテレビでHDの動画を見ることと、
StandardDefinitionのテレビでSDの動画を見ることと比べれば、
HDTVでHD動画を見るほうが綺麗だと思う。


次世代DVDも、現行のDVDビデオも、
動画の圧縮法はMPEG-2です(サイズと仕組みがちょっと違います)
(Blu-Rayの場合はMPEG-2以外に、HDのH.264/MPEG-4も採用)

>DVDにはデータとして焼いて、
>将来的にブルーレイにでもHDで焼くといい

その通りですが、DVDにデータとして焼くというのは、
オリジナル動画として保存ということであり、
保存先はHDDでもCD-Rでも、MOでも、DVD-RAM/+RW/-RW/-Rでも、
Blu-RayディスクでもHD-DVDディスクでも何でもいい。

ただ、Blu-Rayディスクであっても、
HD1/HD1A/HD2のオリジナル動画ファイルをデータ焼きしたのでは
次世代DVDビデオではないので、
次世代DVDビデオの規格に合わせてファイル変換する必要がある。


<DVDビデオでもあまり画質がおちない、
<あるいはきれいに焼けるのならとりあえず

現行規格のDVDビデオを作成するなら画質は落ちないというか、
綺麗だと思う。
しかし、これは現行のStandardDefinitionテレビで見る場合の話。
現行規格のDVDビデオのピクセルサイズはSDTVに合わせ720*480。
これを将来、HDのテレビで見るとしたら、
たぶん(画質の汚さに)愕然とする、と思う。

SDとHDとは別物。
HDのテレビや次世代DVDを考えるなら、
素材はHDであることが必須であり、
HDをSDにサイズダウンさせるべきではない。

すでにHDTVをお持ちなら、現行規格のDVDビデオを作成せず、
オリジナル動画のまま、LinkPlayer経由で視聴することにし、
動画編集ソフトが揃ったら、次世代DVDのビデオにするといい。

もしMPEG-2で保存するなら、
1280*720のまま19MbpsのMPEG-2にして保存するといいのかも。

by 風の間に間に bye

書込番号:6310415

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/07 22:51(1年以上前)

風の間に間に さん
非常に詳しくご説明ありがとうございます。
なんとなく理解できてきました。
MPEG2にもいろいろ規格があることを初めてしりました。
そうなんですよ。うちのテレビは45インチのHDTVなのでいろいろ考えてしまっているのです。
いまでも450GのデスクトップをつないでアナログRGBでつないでいるのですが、結局これにすることによりまた、HDではなくなってしまっているのですよねーきっと。
それで直接HD1Aにつないで見ることも試しましたが、あまり違いがわからなかったです。
まあ将来のことを考えて、やはりMpeg4かMOVで編集したものを残しておこうと考えています。
いろいろたくさんのご教授ありがとうございます。

書込番号:6313193

ナイスクチコミ!0


ろくじさん
クチコミ投稿数:97件

2007/05/09 01:31(1年以上前)

しっかし、HDぺぐ4で撮った動画をためしにVS10でDVD化したらキタネー(泣)DVD画質がこれ?と。早くブルーレイが安くなって欲しい。

書込番号:6317215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

さてさてHD1Aを購入して約1ヶ月半、色々な状況下でのテスト撮影と公開用ファイルの最適化を探るテスト編集を繰り返しておりますが、本日初めて、撮影した7本の短いムービー・クリップの中に、連続して2本が「?」マーク付き再生不能ファイルとなってしまいました。
取扱説明書によれば『原因⇒このカメラ以外のカメラで撮影したカードを使用すると、誤動作することがある』『このようにしてください⇒このカメラで撮影したカードを再生してください』とありますが、当然、同じHD1Aで同じ場所で撮影(それも1つ前の撮影クリップから十数秒後に撮影したクリップ)したものです。
その後もほぼ連続して静止画を十数枚、ムービーを3クリップ撮影し、全部で47ファイル撮影しましたが、「?」マーク付きは途中の2ファイルのみです。静止画は全てOKでした。

カードはTranscendのSDHC4ギガ・クラス2。このHD1A専用にしているものです。
撮影モードはムービーはHD-SHQ、静止画は10Mです。手ブレ補正のみONで他はオートです。

HD1Aユーザーの皆様で、同様のご経験をされた方はいらっしゃいますか?
普通に発生する症状であれば、正式な撮影の時にはそれなりの体制で、撮影後すぐに再生してファイルを確かめてから次のカットの撮影といった段取りにしなければなりませんので、同様のトラブル情報並びに対処法があれば、お教えくださるようお願いいたします。

書込番号:6283288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/29 22:45(1年以上前)

ROVER416Tさん、こんばんは。

ファイルが「?マーク」付きになって再生不可ということは、
HD1Aだけでなく、他の機種でもたまにですが、あります。
(静止画でも体験しました)

デジカメで再生を確認できていたのに、
後になって再生不可になっていたり、
PCに移してから再生不可になっていたり。

私は面倒なので、とことん原因追究する気がなく、
本当の原因はわかりませんが、
何らかの電気的なトラブルだと思っています。
たとえば、皮脂(手や指)がメモリカードの接点についてしまい、
転送で異常を起こしたとか、
きちんと記録を終える前に、デジカメの電源を切ったとか
(本来は記録を終える前にデジカメの電源は切れないはずですが)
記録を終える前に、デジカメで他の操作をしたとか…。

いずれも推測なので、その点はあしからず。

by 風の間に間に bye

書込番号:6283658

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/04/29 23:01(1年以上前)

風の間に間にさん、いつもありがとうございます。

>記録を終える前に、デジカメで他の操作をしたとか…。

そういえば、室内から外に出て1クリップ撮影後、問題の「?」付きファイルを撮る前か後かにホワイトバランスが蛍光灯モードなのに気が付いてオートに変えましたね。
ファイルの書き込み時刻を確認したら、問題無し⇒問題あり⇒問題な無しが1分間の出来事でした。
今後はその点を注意して、あるいは連休中に故意に試してみて結果を調べてみたいと思います。


書込番号:6283723

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング