
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月22日 21:32 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月26日 10:34 |
![]() |
2 | 11 | 2007年3月22日 17:37 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月20日 07:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月19日 14:17 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月27日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
5年前に購入したCCDが故障し、サンヨーのHD1Aを購入しました。子供の音楽会で撮影しましたが、高音低音の部分が十分拾えません。外部マイクを使えば可能でしょうか。また、違いがあれば、どこのマイクが良いか教えてください。
0点

このカメラのマイクのお粗末さに関しては私、何度も書き込みしましたので『またこいつか!!』と思う方もいらっしゃるでしょうが、また書きます。
結論から言えば音はあきらめて下さい、としか言えません。私もいろいろ試しましたが純正の外部マイク、その他一般のマイクも試せるだけ試した(バンドマンなので機材持ってる知り合いが多い)のですが、これは!というものはありませんでした。
筐体が小さい分ビデオカメラに比べてマイクも回路も貧弱なんじゃないでしょうか。あと音声フォーマットの限界も知れてます。
画質と引き換えに音をあきらめるか、面倒でも音は別録りするか、私は後者を選びました。
書込番号:6143537
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
最近HD1Aを購入しました。代々DSC-SX150→DSC-MZ2→DMX-C1を経てHD1Aになったわけですが、サンヨー以外のデジカメに一度として浮気しなかった自分にびっくりです
用途は80%動画なのでどうしてもサンヨーになっちゃいますね。
C1から乗り換えるとさすがに機能と画質が全然違いますね。
VGAでの動画もC1と比べると雲泥の差です。
最初HD2も考えましたが、値段がこなれてきた事と、TV-HQモードが無くなるということでHD1Aになりました。
撮影した動画はパイオニアのプラズマでIOのメディアプレーヤー経由で見ています。
HD-SHQモードで撮影すると綺麗なのですが、それよりもTV-HQモードの大健闘が印象に残りますね。
テレビがフルスペックHDパネルじゃないのでそれほど違いも判りません。
でもこのTV-HQで撮影した後付属のMovieWriter5でDVD-Video化しようと思うと30fpsになってしまうんですね。
どうにかして60fpsでDVD-Video化出来ない物でしょうか?
ひょっとしたら他のソフトを使えば出来ますか?
やっぱり過去ログで見るとおりS端子でレコーダーに繋ぐしかないのでしょうか?
0点

>>IOのメディアプレーヤー経由
という事は、MPEG-4のHDも再生出来てるという事でしょうか?
だとしたら、LinkPlayerすぐにでも欲しいですね^^
サイトを覗くとMPEG-4はDVD-Video規格しか対応してない
ようだったので、HDの解像度が表示出来るようなら今後
出るかもしれないフルHDにも対応出来たりして^^;;
買うかどうかを迷ってましたが、これで購入に一歩前進!^^;;
で、どうなんでしょうか?^^
書込番号:6139641
0点

Victoryさん
話は逸れますが、
HD動画もHD1Aを使えばテレビで再生できますし、
付属の MovieWriter5 SE を使えば、
HD動画の結合や編集、MP4での書き出しが簡単にできる訳ですから、
リンクプレイヤーを使わなくても良いのではないかと思うんですが、如何でしょう。
過去レスによると、リンクプレイヤー経由ですと
「画質劣化が顕著」だったり、フリーズしたり、だそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6012872/
書込番号:6140140
0点

>ツヅラさん、お早うございます。
>>どうにかして60fpsでDVD-Video化出来ない物でしょうか?
60fpsのMPEG-2だって作成可能ですが、
一般のDVDプレーヤで再生可能な、
現行規格のDVDビデオは30fpsって決まっているようです。
(インターレースの60フィールド/30fpsではダメ?)
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/3-7.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:6140316
0点

日本でのTVの規格は、NTSC(日本や北米、中南米で採用されている
カラーTVの放送形式で、水平方向の走査線数が525本で
約30(29.97)フレーム/秒のインターレース方式)なので
TVで60fpsは出来ません。
書込番号:6140487
0点

>風の間に間にさん
>アクアのよっちゃんさん
そうですか30fpsでないとだめですか。
>インターレースの60フィールド/30fps
これはどのようにするのでしょうか?付属のMovieWriter5で出来ますか?
それとも他のソフトがいるのでしょうか?
MovieWriter5でTV-HQで撮影したファイルをDVD化すると動きの多い物はあまりにギクシャクして見るに耐えれないものでした。
どうにかしてあの滑らか動画をDVD化出来ない物でしょうか?
リンクプレーヤーはAVLP2/DVDG-2を使っています。
C1の撮り溜めしたファイルやHD1Aのファイルをネットワーク経由で再生しています。確かに再生時1〜2秒映像が乱れますが、そのあとは問題なく再生されます。
我が家ではあまり動画を編集したりせず、撮り溜めしたファイルをザッピングして再生するので、ベストな組み合わせと思っています。
昔のファイルをHD1Aに転送するというのはさすがに手間なので考えたこともありませんでした。
画質の劣化についてはまだ直接HD1Aを繋いで再生していないので、わからないのですが、それほど違いますか?一度繋いで確認したいところですね。
ただTV-HQを再生したときはテレビのアップコンバートが優秀なのかとてもきれいに写ります。シチュエーションによってはHDモードとあまり変わらないぐらいです。
他にソニーのHC1も所有しており、さすがに綺麗に移りますが、イベント専用機で、年に5回も登場しませんし、撮影してもHC1を繋がないとダメですので1〜2回ぐらいしか見ません。
もう少し再生環境が整ったら見るかもしれませんが、HD1Aのハンドリングにはかないません。HC1の出番が少なくなりそうです。
書込番号:6140770
1点

ツヅラさん
>付属のMovieWriter5で出来ますか?
付属のMovieWriter5SE で書き出し可能です。
上に張ったリンク先で、MP4での書き出し法を書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6012872/
この中のオプションの所で、
下記のように TV-HR 相当に設定して書き出せばよいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フレームサイズ:640×480
フレームレート:59.94fps
ビデオデータレート:6000 kbps
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:6140840
0点

このAVLP2/DVDG-2だとDVDにデータとして書き込めば
DVDプレーヤーのように再生出来るので、いちいち
PCから起動してって事も無く再生出来るという事を
考えて候補にしてました。
>>撮影してもHC1を繋がないとダメですので
AVLP2/DVDG-2だったらHC1の映像をPCに取り込んで
DVDなどにデータとして書き込めばそれで再生出来ると
思いましたが…
テープだとグロッグなどで、最悪再生するたびに
テープが劣化しますので、こちらをおすすめします^^
簡単な編集出来れば、なおいいかと^^
書込番号:6141313
1点

Victoryさん
情報、有難う御座います。
「AVLP2/DVDG-2だとDVDにデータとして書き込めば
DVDプレーヤーのように再生出来る」のですね。
小生、PCからリンクプレイヤー経由でテレビに映すものとばかり思ってました。
誤認でした、すみません。
それでしたら、ザクティーで撮り溜めた TV-HR(60fps)動画も、
MovieWriter5SE で結合など編集をして、
リンクプレイヤーに対応する MPEG-2 で書き出せば、
画質もそれほど落さないで再生できそうですね。
幸い、MovieWriter5SE を使えば、
MPEG-2での書き出しは、
フレームレート:60fps
データレートは 60000kbpsまで可能です。
早速、リンクプレイヤーの入手を検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:6141558
0点

nikonikojpさん
操作法ありがとうございます。今出先なので試せないのですが、
家に帰ったら早速試してみます。
Victoryさん
HC1で撮影したビデオを取り込むことは可能なのですが、ビットレートが25MB/sもあるので、メディアプレーヤーではそのままでは再生できないのです。(メーカー保証は12MB/sまで)
DVDで焼いたものを再生してもカクカクしながら再生します。でもなぜか数枚に1枚ぐらいはちゃんと再生できたりします。
でも賭けみたいなものですね。
DVDで焼いたものを見ようとするとTMPGEnc MPEG Editor などでビットレートを落として再エンコードするかWMV9-HDに変換しないとダメなんです。ですので結構手間なので見るときはHC1をテレビに繋げるか、PCでVLCを使って見ています。
所でMovieWriter5 SEなのですがインストールするときエラーで上手くインストールできなかったので「メニューを作成」のチェックがついてると、途中で落ちてしまいます。まさしくこの状態です↓
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10311
チェックを外せばDVDを作成することは出来るのでDVD作成だけなら大丈夫なのですが、メニューが作成できません。ここで書いてるフリーの動画ソフトとは何なのでしょうか?
どなたか同じ症状が出た人はいませんか?
VLCを一度削除したのですが、変わりませんでした。
フリーのソフトと言ったらたくさんありすぎてわかりませんね
書込番号:6141766
0点

ツヅラさん
先ほどはチョット言葉足らずでしたが、
MovieWriter5SEで出来ますと云ったのは、
MP4なりMPEG-2なりのファイルとして書き出す事に付いてでした。
要領はこんな具合です。
↓
付属のDVD MovieWriter5 SE を使って、
ビデオの複数カット、結合、編集、書き出し。
(A)ビデオファイルの読み込み
1)「新規プロジェクト」
2)「ビデオディスク作成」で「DVD」→「OK」
3)左上の「ビデオファイルを追加」
4)所要のファイルを選択(Shiftキーを押しながら最初と最後のファイルを選択)
5)「開く」→「OK」で、メディアリストに動画が並ぶ
(B)ビデオの複数カット
6)各動画の「ビデオの複数カット」→カット実行後「OK」
(C)結合
7)メディアリストに並んだ動画を全選択(Shiftキーを押しながら最初と最後の動画を選択)
8)「ビデオの結合」をクリック
(D)編集
9)「ビデオをエンハンス」をクリックで編集に入る
10)テキスト、BGM、効果(トランジション)の追加編集
(E)書き出し
11)書出すビデオをクリックし「選択したファイルをエクスポート」
12)「カスタム」
13)「ファイルの種類」で、MPEG-4の指定(MP4で書出す場合)
14)「オプション」で下記の設定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(全般タブで)
フレームサイズ(Ex,TV-SHQの場合 640*480、
ハイビジョンHD-SHQの場合 1280*720)
フレームレート(Ex,29.97 fps)
(圧縮タブで)
データレート(Ex,TV-SHQの場合 3000、
ハイビジョンHD-SHQの場合 9000 kbps)
オーディオ周波数(Ex,48000 Hz)
ビットレート(Ex,128 kbps)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15)保存場所や名前を付けて「保存」
16)変換、保存できたら MovieWriter5を「閉じる」
書込番号:6142044
0点

>>DVDで焼いたものを再生してもカクカクしながら再生します
ありゃりゃ…
そんな状態だったんですか…
スペック表も見てただけ(ビットレートは見落とし…^^;;)
でしたので、ユーザーの生の声はありがたいです。
もしかして過去ログにあったのかな?
最近ビデオの方は見てないし…^^;;
もう少し様子見しとこ^^;
書込番号:6142227
0点

私の場合も、リンクプレーヤーはAVLP2/DVDG-2を使ってますが、HD1のMPEG4のネットワーク経由の再生に関しては全く問題ありません。
HV10の25MbpsのHDV規格のMPEG2-TSファイルに関しては、拡張子をm2tからmpgに変えてやると、リンクプレーヤーで認識しますが、再生がちゃんとできないです。
この25MbpsのHDV規格のMPEG2-TSファイルをMovie gate2というソフトで、MPEG2トランスポートという出力にしてビットレートを20Mbpsにして変換すると1-2分で非常に高速に変換されます。ビットレートを変更すると再エンコードすると思っていたのですがこのソフトはどうもこれだけ高速なのは再エンコードしてないのではと思っています。そのできあがった20MbpsのMPEG2ファイルはネットワーク経由でもリンクプレーヤーから再生できますが、時々、再生がうまくいかない時もあります。それから、25MbpsのファイルはデーターのままDVDに焼いたら、リンクプレーヤーからの再生は私の場合、うまくいってます。
でも、やはり、将来的には高ビットレートのHDサイズのMPEG2やMPEG4、H.264、AVCHDファイルがネットワーク経由で安定して再生できるリンクプレーヤーがでるのを期待したいです。
書込番号:6162328
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
風の間に間に様、
恐れ入りますが教えて下さい(三洋さんへ照会したら、ソフトのサポートはして居ないそうで、断られました)。
断続的に撮った複数の動画ファイルが出来ました。 通常はこれから次のような切り貼り操作を行いたいと思います:
1)個々のファイルの不要な部分をカット。
2)上の1)で出来た複数のファイルを一つのファイルとして繋ぎ合わせてまとめる(連続して再生できるようにしたいので)。
3)上の1)または2)で出来たファイルをAVI形式に変換する(複数のカメラで撮った動画を、同じソフトで再生したいので)。
4)上の3)で出来たファイルを、キヤノンなど他社のカメラに付属していたソフト(初めからAVI形式)で切り貼り編集する。
本機のソフトのヘルプを読んで、
1)は出来ました。
2)が出来ません。 本機のカタログには可能とありましたので、このソフトのヘルプ中の項目のどこかに書いてあると思いますが、見つかりません。 目下ここが一番知りたい点です。恐れ入りますが、どの項目に書いてあるか教えて下さい。
なお、キヤノンの場合は、つなげたいソフトを複数選んで、どこかへ保存すればそれで出来上がるので、簡単です。本ソフトでも同様? と思いましたが、複数のソフトを選択し→保存、のボタンは見つかりません。
3)は出来ました。 1)から直接ですが。
4)これは出来ませんでした。 具体的にはキヤノンのソフトへ呼び出したのですが、編集(切り貼り)をしようとすると、サポートしてないファイルである、と言われます。 しかし、再生だけは出来ます。 同じAVI形式にしても、各社別に細部で異なるのでしょうか。これが出来れば、上の2)の代替手段になると思います。
以上、どうぞよろしくお願いします。
0点

WDBさん、こんにちは。
1)はどうやって?
2)の「このソフト」とは?
Ulead DVD MovieWriter5SEのこと?
3)はどうやって?
4)の、他社のカメラに付属していたソフトって?
また、AVIはMotionJPEG? DV-AVI?
以上は、下の書き込みでは不十分なときにお答えください。
お金はかかりますが、簡単そうなのが、
AVI(MotionJPEG)あるいはDV-AVIとMP4(MPEG-4)とを
一緒に扱えるソフトを購入し、使うことでは?
そうすれば、1)、2)、3)も一度にでき、4)で行いたいことまで可能。
MotionJPEGのAVI、DV-AVIなら、まずどの動画ソフトでも扱えます。
MP4(ISO標準MPEG-4準拠)を扱えるソフトは多くありません。
大丈夫なのは、Ulead社のVideoStudio10(私は9Plusを使用中)。
たぶん大丈夫なのは、nero7PREMIUM。
Adobe社のPremiereElements3.0でもいいでしょう。
いずれも体験版がありますので、試してみては如何ですか。
AdobePremiereElements3.0
http://www.adobe.com/jp/downloads/
VideoStudio10
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
VideoStudio10Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
nero7PREMIUM
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php
次に簡単な方法は、QuickTimeProを購入すること(体験版なし)。
1)、2)、3)が可能です。
(ただし3)はDV-AVIで、MotionJPEGではない)
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=D3381Z/A
2)上の1)で出来た複数のファイルを
一つのファイルとして繋ぎ合わせてまとめる
(連続して再生できるようにしたいので)。
>2)が出来ません。
YourC6さん(yoyo_maさん)の「MP4Exporter」ではダメですか?
ヴァージョンは1.0になっています。
http://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/
>>本機のカタログには可能とありましたので、
>>このソフトのヘルプ中の項目の
>>どこかに書いてあると思いますが、見つかりません。
>>目下ここが一番知りたい点です。
>>恐れ入りますが、どの項目に書いてあるか教えて下さい。
たぶんDVD MovieWriter5SEのことでしょうが、
私は、このソフトを動画編集に使っておりません。
ですが、Shiftキーを押しながら、連結したいソフトを選択し、
「選択したクリップをエクスポート」で可能です。
カスタムで、いろいろな出力形態を作成できます。
たとえばファイル形式をwmv、サイズを854*480*30fpsで、
ビットレートを3Mbpsや2Mbps、1.5Mbpsなどなど。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6137725
2点

そういえば…
>同じAVI形式にしても、各社別に細部で異なるのでしょうか。
AVIと言っても様々です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6137739
0点

風の間に間に様、
早速お返事ありがとうございます。
私の舌足らずでした。相すみません。 このソフトとはカメラに付属のソフトSANYO Software Pack 7.7 というCD の中に含まれる Ulead DVD MovieWriter 5.0SE を指します。
結論として、本格的に動画をきちんと扱うには編集用ソフトを別途購入する必要がありそうですね。
> 1)はどうやって?
「Ulead Photo Explorer の使い方」に次の説明がありましたので、試しました:
「ビデオトリムの利用」という項に
『この機能を使ってビデオファイルの長さを縮めたり、あるいは気に入った部分だけ残すことができます。
1. トリムを施すビデオを選択します。
2. [ビデオ]-[ビデオファイルをトリム]を選択します。
3. 各ボタンにてビデオファイルを“削ります”
4. トリム済みのビデオファイルを保存します。』
*各ボタンとは、初め(それ以前はカット)と終り(それ以後をカット)のコマを指定するボタンです。
確かにこれで不要な部分をカットできます。
> 2)の「このソフト」とは?
Ulead DVD MovieWriter5SEのこと?
はい。
> 3)はどうやって?
同じく「ビデオファイルの変換」と言う項目があり、それに従うと出来ます。
4)の、他社のカメラに付属していたソフトって?
Canon ZoomBrrowser EX です。 この中に上記3)で変換後のソフトは表示できるようになります。 従って、Windows Media Player での再生が出来ます。
1枚のDVDの中に、Canon と Sanyo の動画ファイルが混在する時、QuickTime ではなく、全てMedia Player で再生したいので、この変換は私にとっては有益です。 しかし、Sanyo の付属のUlead でAVIに変換したファイルのCanon ZoomBrrowser EXでの編集(切り貼り)は出来ません。
Ulead で切り貼りを済ませ、その後、AVIに変換すれば、私の目的は達します。
> また、AVIはMotionJPEG? DV-AVI?
私には詳しいことは分かりません。Ulead が変換してくれると言っている AVI 形式です。
>AVIと言っても様々です。
とのことなので、この件も納得しました。
> Shiftキーを押しながら、連結したいソフトを選択し、
「選択したクリップをエクスポート」で可能です。
これを後で試して見ます。ここがポイントでした。これで連結したファイルが得られれば、専用ソフトを追加購入する必要はありません。
ここで仰る”ソフト”とは、"ファイル”のことですね?
ZoomBrrowser EXでこれに相当する操作は Ctrl キーを押しながら、連結したいファイルを選択し、「保存」で出来ます。 これが先入観になっていたので「保存」ボタンが見当たらないな〜、と思ってしまいました。 エクスポートと言われれば、なるほど、と思いました。 私の頭は柔軟性を欠いています。
画像サイズ、ビットレートなどの選択作業は両社のソフトとも、同じような感じです。
色々ご丁寧に、どうも有難うございました。
書込番号:6138329
0点

失礼、手順が違っておりました。
>たぶんDVD MovieWriter5SEのことでしょうが、
>私は、このソフトを動画編集に使っておりません。
>ですが、Shiftキーを押しながら、連結したいソフトを選択し、
「メディアを編集」の項目に、
『ビデオの複数カット』
『ビデオを合成・分離』
『ビデオをエンハンス/スライドショーを編集』
があり、上記のようにすると、
【ビデオの合成】が可能になります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6139820
0点

風の間に間に様、
度々ありがとうございます。 お蔭さまで、自分が行いたい操作はひと通り分かりました。
保存(イクスポート)の際、色々なファイル形式に選り取り見取りで出力できることも分かりましたので、目下、片端から試して比べているところです。
当然ながら、ファイル形式によってファイル・サイズが大幅に異なりますが、PC画面で再生する限り、画質もあまり変わらないようです。いずれの場合も、まとめた動画は更に画質が落ちます。解像度低下の他、良く晴れた青空が、薄く汚れたガラス窓を通して撮影したような汚れも現われます。
また、偶然なのか、再現性があるのか、まだ突き止めていませんが、いくつかの動画クリップをまとめた場合、再生の段階で動画の動きが止まったり(インジケーターは着々と右へ移動しながら)、キ〜ンというような耳障りなノイズが出たり・・・。
これらは勿論カメラではなく、ソフトに原因があるはずです。編集専用ソフトを別途購入すれば改善する可能性はあるかも知れません。
キヤノンA610の画質が思いのほか良かったので、どうしてもそれを基準に考えてしまい、結論として、残念ながら、本機(ソフトを含めて)はPC上で鑑賞する私の用途には不向きかな、という気持ちに傾いています。 特にAF、AEの追随性が、万事動作が鈍い私にもいささか不足気味に感じられます。 またコントラストが強い場合の白飛び、黒潰れの程度はキヤノンの映像処理エンジンが優れていることを実感します。
このようなことは、カメラを実際に買って使ってみないとカタログ等では推測できないものですね。 でもせっかっく買ったのですから、最終的結論を出す前に、もう少し撮影上の工夫も含めてあれこれ試すことにします。
書込番号:6140811
0点

>風の間に間にさん
ようやく私も立体写真・立体ムービー近接撮影用にHD1Aを2台購入しました。
まだテスト中(撮影は全てHD-SHQ)で、そのうちどこかにテスト映像をアップしますが、最終ファイル形式はウェッブ配信用なので.wmv(メディア9)の1280x720もしくは4:3でクロップした変則的な960x720という大きさを予定しています。
そこで編集のための中間ファイルに最適なフォーマットを色々と試しているところですが、元がMP4なだけに無圧縮AVI以外はどれも酷く画質劣化してしまいます、が、かといって無圧縮AVIで1280x720を扱うには恐ろしいファイル容量となってしまいます。
結局、現時点では画質劣化とファイルサイズの妥協点としては、元データと同じビットレートのmpeg4を作ってWindowsMediaエンコーダーで「WindowsMediaハードウェアプロファイル」1280x720に直接変換するのが一番綺麗なものが出来上がるように感じました。
マスターデータ(私はHD-SHQでの撮影しか考えていません)の音声や編集時のBGMをフェードイン・アウトしないのならば、HD1A付属のUlead DVD MovieWriter5SEで元データをつぎはぎして、エクスポートで1280x720/9Mbpsのmpeg4ファイルを作り、それをそのままWindowsMediaエンコーダーの「ユーザー設定のセッション」で入力ソースを「全てのファイル」にするとmpeg4ファイルも読み込め、ビットレート約4Mbpsで上記ファイルに変換されます。
私のPCでは、変換が99%のところで止まってしまい、エンコーダーの「中止」ボタンで強制終了させますがファイルは問題なく完成しており、元ファイル容量の約半分弱の容量で、パソコンのモニター上では妻などは元ファイルと見分けがつかないくらいに綺麗に仕上がります(というか、元ファイル自体がSonyやCanonのHDビデオカメラとは雲泥の差があるので劣化が目立たないわけですが、ウェッブ配信用にはHD1Aの画質でも十分だと思います)。
さて、そこで風の間に間にさんに質問ですが、Ulead DVD MovieWriter5SEでは音声のフェードイン・アウトができないことやタイトルなどの静止画をいちいちムービーファイルに変換してからムービーファイルと「合成」しなければならないので面倒ですので、単に音声のフェードイン・アウトと静止画タイトルやクレジット画面をそのまま編集テーブルに載せてMP4ムービーファイルに一括して編集するためだけに、VideoStudio 10よりも数千円安く入手できるVideoStudio9Plusの購入を検討していますが、
>大丈夫なのは、Ulead社のVideoStudio10(私は9Plusを使用中)。
とのことですが、1280x720のMP4ファイルの「読み」も「書き」も出来ると理解してよろしいでしょうか?
Uleadのサイトを見ても「再生」は出来るみたいですが「出力」については1280x720でのmpeg4は明記されていないようなので不安です。
VideoStudio10を買えば事足りそうですが、私の場合は同6、7と使ってきて音の悪さとカラーバランス修正時の悪さがお試し版の同10でも改善されていないので8千円近い価格で購入する気にはなれませんので。
書込番号:6141490
0点

>ROVER416Tさん、こんばんは。
>>Ulead社のVideoStudio10(私は9Plusを使用中)。
>とのことですが、
>1280x720のMP4ファイルの「読み」も「書き」も出来る
>と理解してよろしいでしょうか?
>Uleadのサイトを見ても「再生」は出来るみたいですが
>「出力」については1280x720でのmpeg4は明記されていない
1280×720のMPEG-4(MPEG-4/HD)の出力はできません。
なお、Ulead社のサイトをご覧になればわかりますが、
VideoStudio10/10PlusでもMPEG-4/HDの出力には対応していません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6143314
0点

> 風の間に間にさん
こんばんは、早々にご回答いただき、ありがとうございます。
1280×720のMPEG-4(MPEG-4/HD)の出力はできないんですか。
てっきりHD1AのMP4を読込んで、編集して、DVD MovieWriter5SEと同じように任意のビットレートでMPEG-4/HD出力できるのではないかと思っていましたので、助かりました。
編集プロセスを再検討してみます。
書込番号:6144057
0点

自己レスですみません。
ユーリードのサイト内検索で調べたら、VideoStudio 9 PlusにもWMV-HD 1280x720へのダイレクト出力があるみたいですね(何と画面イメージがZIPファイル化されてました)。
ちなみにWindowsMediaエンコーダーと同じならデフォルトで5Mbpsかな?
私の場合は最終ファイルはWMV-HDになりそうなので、ハードウェア・プロファイルの4Mbpsでの変換よりも大きくなりますが、何とかいけそうですね。
元ファイルが軽いので1作品全部の元クリップ、BGM、テロップ等と編集プロファイルを1つのフォルダーにしまっておけば再編集も楽ですし無駄なファイルを一切持たずに済みそうですね。
書込番号:6144313
0点

>ROVER416Tさん
>>VideoStudio 9 PlusにもWMV-HD 1280x720へのダイレクト出力がある
はい、あります。
デフォルト設定(約17Mbps)以外に、
私はいろいろなビットレート、フレームサイズを設定し、
ニーズに合わせて選択し、wmvで出力しております。
MPEG-4出力では、最大フレームサイズが720*480ですが、
それ以上のフレームサイズを設定できるファイル形式があります。
たとえばwmv。1440*1080も可能です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6144594
0点

>風の間に間にさん
勉強になりました。
情報、ありがとうございました!
VideoStudioシリーズは私的には操作性と画質・音質の点で不満足なのですが、扱えるファイル形式が結構豊富なところが良いですね。
立体ムービーの編集では横が1280ピクセル、縦が480ピクセルという極めて横長なAVIを扱わなければならないので、現在もVS7を使って最終マスターを作り、それをwmvにしています。
普通の2Dムービーは、操作性や画質・音質が優れているカノープスの「超編2」を使っていますが、扱えるファイル形式が少ないのがネックです。
書込番号:6146371
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初めて質問させて頂きます。
パソコンにSDカードからコピーアンドペーストしてSDからは消去して使っています。
トモダチの家のテレビで観るために、SDにコピーしてHD1で再生しようとしましたが、再生できるファイルとして認識してくれません。パソコン素人なんでなんか拡張子とかが関係してるとは思うんですが、どうしたらいいのかわかりません。
できないなら仕方ないので諦めますが、できるならやり方を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

(1)格納先フォルダ?
単にSDメモリカードにコピー&ペーストしたのでは?
SDメモリカードを(マイコンピュータで)開くと、
フォルダ「DCIM」があり、それを開くと、
フォルダ「100SANYO」(次に101SANYO、102SANYO…)。
このフォルダ内に、静止画(JPEG)と動画(MP4)が格納されます。
デジカメで再生するには、このフォルダ内にあることが必須条件。
(2)ファイル名称?
格納フォルダを間違えていなくても、
整理しやすいとか、判別するためにファイル名を変更していると
再生できないことがあります。
英大文字4「SANY」+数字4「1234」+拡張子(***.MP4)
(3)編集済み動画?
PCで何らかの手を加えると(動画編集すると)、
規格に則ってフォルダに格納しても、
デジカメ本体で再生できません。
動画編集していたとしても、
上記の規則だけでなく、サイズやビットレート等も合わせると、
再生できるようになるかも知れません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6136437
1点

ありがとうございました。
再生できました。名前を変えたらダメなんですね。色々やってみましたが、最初はSANYじゃないと認識できないっていうのは不便です。変なファイルから機械を守るためなんですかね。
これからはSDに戻すときには名前を変更します。
助かりました。
書込番号:6136705
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
昨日初めて使ってみました。10分くらい撮影して撮ったものを確認していた時にフリーズ状態になってどこを押しても動かなくなりバッテリーを外して再度使用しました。その後は普通に使えました。
SDカードは「Transcend SDHCカード 8GB (Class2)」です。
皆様こんな症状なったことはありますでしょうか?
本体かSDカードか、それともボタン操作によるロック状態か?
もう一つはモニターを閉じている状態の時ですが、前後に動かすとヒンジ部分が多少カチカチ動くのですが、剛性はこんなものでしょうか?
皆様なにかアドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

SDカードが原因じゃないですか。
昨日アキバでサンヨーの販促員の人と話をしたのですが、
『HD2は8ギガまで、HD1/1Aはファームアップすれば4ギガまで使える。旧機種で8ギガは多分無理でしょう。』
と言っていました。
使えても、使えなくても自己責任(メーカーでは推奨も保障もしない)、ということのようです。
ヒンジ部分については、無理な方向に動かさない方が良いのでは?当家のHD1,HD2とも多少ぐらつきはするもののカチカチと音はしません。もし押さなくてもぶらぶらするようならへたってるような気がします。
書込番号:6133262
0点

お返事ありがとうございます。
やはりSDカードの問題ですか。
掲示板で問題なく使っている方がいらしたのと、かなり安くなったので8GBにしたのですが・・・
とりあえず普通に撮るのには問題がなかったので、初期不良でなければこのまま使ってみたいと思います。
ヒンジの部分は、購入前にヨドバシで触ってみた時にはもう少ししっかりしていたような気がしたのですが、確かに中央部だけで固定されているので多少はぐらつきますよね。
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6133595
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DMX-HD1A の購入を近々考えています。
この機種で使える小型軽量の三脚も探しています。
持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番がありましたら、教えていただけないでしょうか?
本体が小さいだけに、三脚の選択には迷います。
ムービーは初心者なので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

このカメラは変な角度がついてるので、
三脚を選ぶ際には、重量バランスや雲台の角度調整など
その傾きに対応できるかどうかに気をつけた方がいいでしょうね(^^;
一応ビデオカメラ的な使い方もできるカメラですが、
小さいのでビデオカメラ用には拘らなくても大丈夫です
コンパクトデジカメで使うようなタイプで充分事足ります
> 持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番
チマタのカメラ屋さんで売ってる様な、一般的なコンデジ用三脚で大丈夫かとおもいます
特にオススメを聞かれても、ちょっと困りますね(^^;
あまり安いと、伸縮部にガタつきがあって使い辛い場合がありますから
店頭で伸ばしたり縮めたり、広げたり閉じたりして、使いやすいかどうかを確認してみて下さい
どちらかと言うと、足をネジって固定するタイプよりも、
レバー?クリップ?で止めるタイプの方がしっかり固定できて安心です(^^)v
ちなみにそのレバーって言うのは、こんな感じ↓のヤツです(^^;
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/580499/580502/580515/581261/
ところで…
> ムービーは初心者なので、
との事ですが、HD1Aの利点欠点はもうご承知なんでしょうか?
欠点が許容範囲を超えていると、後悔する可能性がありますので
気をつけて下さいね…
書込番号:6124440
1点

私も最近この機種を購入しました。
3脚でつかうつもりで買ったのですが、
3脚用ねじ穴の部分がプラスチックだったためか、壊れてしまいました。
画質等は満足しているので修理して使いますが、他の機種もねじ穴は
プラスチックなんでしょうか。
私に取って、その部分だけがほんと残念です。
書込番号:6128855
1点

はじめまして。
私も本機を使用しておりますが、
直立させられないため以下のものを使用しております。
http://item.rakuten.co.jp/esteyou/cam062/
小さい、軽い、どこでも使えるため、
セットで持ち歩いてます。
僕が買ったのはヨドバシで2980円でした。
スペアタイヤさん
僕は今のところ問題ありません。
確認したらMZ3もプラ製です。
他のメーカー、機種は知りません、すいません。
書込番号:6133242
1点

三脚についてのアドバイス、ご親切にありがとうございました。とても参考になりました。本体のコンパクトな、スマートな形状からして、皆さんどう三脚を工夫されているのかお聞きしたかったのでした。
書込番号:6137052
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



