Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GZ-MC500と比較しています。(特に描写力)

2006/12/24 20:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

表題の通り、GZ-MC500とどちらにするか迷っています。

目的はハイキング等の記録を撮りたく、とにかく軽量なタイプを選択したく考えています。

過去にMZ3やHD1Aの初期タイプのC1のなども使ってきました。

今回、C1が調子が悪くなってきた事と手ぶれ補正が付いていない事から買い替えを検討しています。

C1の描写も悪く無かったのですが別にホームビデオとして使用している松下@NV-GS70の描写が結構良いのでこれに近い描写が得られないか?と考えています。

基本的にはHDTVは必要無いのですが(今は)SDTV再生においても効果が有るのであればと思いC1の流れを汲むHD1Aを検討しています。

ただ、GZ-MC500もNV-GS70と同等3CCDなので高画質が期待出来る為これと比較検討しております。

登山なので手ぶれ、ズーム機能、軽量が必須です。
大きさはGZ-MC500が限界ですね。
形状はHD1Aのピストル型が一番良いのですが。

この辺り意見を聞かせて頂ければと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:5798974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/24 22:36(1年以上前)

SD最高画質のTV-HQなら、60fpsでとてもなめらかに撮影できます
私が配布用にDVD-Videoを作るときは、最初からこのモードで撮影します
付属のソフトでDVDにすると、なぜか30fpsになってしまうので
S端子出力にてアナログ録画してます

配布先には、デジカメ動画とはほとんどバレませんでした(^^;

本体も軽くて薄いので携帯性も良く、出先でカメラを意識する事無く撮影できますし
自分もお出かけを楽しめます(^^)v
(あ・これはもうC1をお持ちになってる様ですので、言わなくても分かりますよね)


ですが、
やはりSD画質としてはGZ-MC500には及びません


私はHD1を持っているので、HD1Aを強烈にお勧めしたい所ですが
こればっかりは、実際に画質をみてから判断してもらいたいと思います
過去の書込みを調べると、サンプル動画などが発見できるかも知れません
とりあえず公式HPの「コミュニティ」は参考になると思います(^^;
http://www.sanyo-dsc.com/community/index.html


ちなみに私は、大きさ的にはHD1以上だとNGですね(>_<)
もう撮影にばかり集中してられないので…(^^;

書込番号:5799664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/12/26 10:21(1年以上前)

ゲームが悪いさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

C1の画質も悪く無いのですがヌケというか、ダイナミックレンジが低いというか、昔のホームビデオみたいな画像イメージが有ります。
ヨドバシのHD画質デモを見ても、んー!? てな感じなので。

ゲームが悪いさんが見ても画質はMC500の方が良いですか。
当方、インターネットの環境が悪い為サイトからダウンロード出来ない環境なのです。

昔、MC100という縦型のタイプがありましたが今はMC500のように横型しか無いのがチョット辛いところです。

・デジカメからのアプローチであるHD1A。
・ホームビデオからのアプローチであるMC500。

やはりこの差は大きいかな?

書込番号:5804952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/26 21:33(1年以上前)

HD1のHD画質と、GZ-MC500のSD画質を比べるのでしたら
HD1のHD画質の方が精細に写っていると思います
(但しちょっと赤が強く出てますけど)

ですが、HD1の方は16:9ですので、お持ちのTV又は録画機によっては
上下に黒帯が入る画像になります
そうなってしまうと、GZ-MC500のSD画質の方が観やすくなる可能性があります
但し、HDTVでしたら断然HD1の動画の方がキレイにみえます


HD1の30fpsと、GZ-MC500のインターレースを比べるのでしたら
GZ-MC500の方がなめらかに写っていると思います
ですが、HD1のSD画質TV-HQなら60fpsのプログレッシブですから
理論上、GZ-MC500よりもなめらかな動画になります


どれがいいかは、個人の考え方次第ですね(^^;


私はHD1を買ってから、TV-HQの60fpsが意外と良かったので
メインの撮影を、HD-SHQとどっちにしようかかなり悩みました(>_<)


ちなみに…
画質の優劣のみで選ぶと、機種選択で混乱するんじゃないでしょうか?
まず実際のカメラを触ってみたりして、フィーリングの合う機種を選んでから、
その機種の画質を、自分が気に入るかどうかを見極めるのが近道かと思います

お店で試しに撮影させてもらえないのでしょうか?
いいお店だと、TVに繋いでみせてくれる所もありますが…
店員の交渉力によっては、買わずに帰るのが困難になる危険があります(>_<)


私の持ってるHD1は、画質や撮影性能で好き嫌いが激しく分かれているので
人によっては「全く使えないダメカメラ」だったり「超コンパクトな高画質カメラ」だったりと
評価がガラっと変わります(^^;

自分としては、まず本体の大きさを重視でしたね
その中で一番画質のいいHD1を、納得して選びました(^^)v

書込番号:5807140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2006/12/28 07:44(1年以上前)

ゲームが悪いさん

>HD1のHD画質と、GZ-MC500のSD画質を比べるのでしたら
>HD1のHD画質の方が精細に写っていると思います
>(但しちょっと赤が強く出てますけど)

C1の画像もちょっとマゼンダ側に転ぶ傾向を感じましたがこの傾向は継続されているようですね。
まあ個人的には嫌いな方では無いのでOKです。

>ですが、HD1の方は16:9ですので、お持ちのTV又は録画機によって
>は上下に黒帯が入る画像になります
>そうなってしまうと、GZ-MC500のSD画質の方が観やすくなる可能>性があります
>但し、HDTVでしたら断然HD1の動画の方がキレイにみえます

家のメインTVはまだ4:3のブラウン管です。(^^;
但し、地デジ放送で慣れている事や今後の方向性からレターボックス(上下黒帯)が入るは余り気にしません。
そうなるとHDTV画像@HD1の方に分がありそうですか。
但し、入力インターフェースがNTSC or S-VIDEOなので余り変わらないかな?
まあ、何れこのTVは早々に買い換える予定ですのでこの点はHDTVにて鑑賞のフェーズで良いです。

>HD1の30fpsと、GZ-MC500のインターレースを比べるのでしたら
>GZ-MC500の方がなめらかに写っていると思います
>ですが、HD1のSD画質TV-HQなら60fpsのプログレッシブですから
>理論上、GZ-MC500よりもなめらかな動画になります

この部分、余り激しい動きの被写体を撮らないせいか、30fpsの画像に違和感は有りません。ただ60fpsの映像を見たことが無いので比べれば差を感じるかも知れませんが。

>ちなみに…
>画質の優劣のみで選ぶと、機種選択で混乱するんじゃないでしょ>うか?
>まず実際のカメラを触ってみたりして、フィーリングの合う機種>を選んでから、
>その機種の画質を、自分が気に入るかどうかを見極めるのが近道>かと思います

そうですね。その点でザクティは僕の使用感ではBESTですね。
その中で画質の点で確認したいのはC1に対して何処まで良くなっているか?ですね。
上のスレッドでも書きましたがC1@SD画質はヌケというか、ダイナミックレンジが低いというか、昔のホームビデオみたいな画像イメージが有ります。
C1はあくまでもザクティ初モデルですから現状モデルはこの辺りがどこまで改善されているか?SDフォーマットでは大幅な改善が望めないならHDフォーマットではこの点大幅に改善されているか?確認したいですね。
この画質傾向がデジカメからのアプローチであるザクティの限界であるならGZ-MC500の検討をするようになります。

やはり、量販店に行って直接視聴するしか無いようですね。
これがなかなか積極的に出来ない性格なんですね。(^^;



書込番号:5812378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

家の中でネコ動画かわいく撮りたい

2006/12/25 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

以前にも1台で全部できるのはどれ?などと図々しい質問をした者です。
以前検討中ですが、今日ビックカメラに見に行ってきました。
ほぼCG6と決めてためし撮りなどしてました。
なぜかHD1Aは見当たらず、帰ってきました。


環境 家の中の飼い猫の動画撮影。

CG6の疑問

1.テスト機で録画中、なんだか途中で白く画面が反転(蛍光灯の光で?)してしまい、これでいいのか不安になりました。

2.DVDに焼くのなら(機会は半々かと思います。)結局同じ規格になるからCG6でもHD1Aでも同じとサンヨーサポートに言われた。じゃあCG6でもいいかな?


3.CG6とHD1Aの差は歴然ですか?

4.PCで見るのがほとんどかとは思いますが、50インチのプラズマで見る際、PC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?

5.テブレ、ピンボケ写真ばかり今まで撮ってきましたがこのどちらでもいいのか?

6.CG6.HD1A以外にお勧め(この辺の価格帯で)お勧めがあれば教えてください。
他の方が、ノイズ、室内撮りについて言及していらしたのでやや不安に。


設定などむづかしいことはできないので、簡単に撮れて、撮るのが楽しくなればうれしいです。
たくさんすみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:5803544

ナイスクチコミ!0


返信する
RONPAさん
クチコミ投稿数:33件

2006/12/26 01:13(1年以上前)

HD1Aはレンズが暗いので室内撮影をすると高感度撮影になってしまい暗所ノイズが非常に多く発生します。
ですので、動画をキレイに撮りたいのであればレンズの明るいビデオカメラ(価格が倍になってしまいますが)をオススメします。

又は動画専用と割り切るのでしたらキャノンのL4がHD1Aの半額程度で買えるので手頃かもしれません。両機種を持っていますが暗所ではどちらの機種も動画性能はほとんど変わりません。但し音声、静止画はHD1Aより劣ります。

書込番号:5804250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件

2006/12/26 17:53(1年以上前)

RONPAさん ありがとうございます。
HD1AとL4の動画がそれほど変わらない、というのはちょっとショックです。
L4 はテブレ機能がないので、パスしようと思っていました。

はい、動画と割り切って購入するつもりです。
光学ズームがある点でHD1A、CG6に興味ありでしたが、
パナのTZ1が私的には急浮上してきました。

書込番号:5806291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/26 18:23(1年以上前)


>1.テスト機で録画中、
>なんだか途中で白く画面が反転(蛍光灯の光で?)してしまい、

CG6のユーザーでないので的確なレスをできません。
ただ、CG6もHD1/HD1Aも、露出を適正にしようとします。
ただ、レンズの方向を変えたら、
瞬時に適正露出に変えるほどの追従性能はありません。
ビデオカメラでも程度の違いはあっても同様のことが起こります。
露出を固定できればいいなあ、と思うことはあります。

>2.DVDに焼くのなら(機会は半々かと思います。)
>結局同じ規格になるから
>CG6でもHD1Aでも同じとサンヨーサポートに言われた。

現行規格のDVDビデオは720(あるいは704)×480。
圧縮法はMPEG-2あるいはMPEG-1。
最大ビットレートは約10Mbpsなど、こまかく決まっています。
ですから「同じ規格」になります。
しかし使う素材で出来上がりには差があります。

1280×720の動画を720×480(上下に黒枠)にすると、
C6等のMPEG-4系、またPanasonicのSDR-S100と比べると、
精細感の差が際だちます。

>3.CG6とHD1Aの差は歴然ですか?

CG6を持っていないので明確なレスではありませんが、
暗さに強いのは9画素混合技術のCG6。(HD1Aは4画素混合技術)
動画のピクセル(フレーム)サイズの違いも大きいです。

現行規格のDVDビデオ作成時の精細感から、私はHD1Aを選びました。
「暗さ」対応はこの程度で我慢(?)しています。

>4.PCで見るのがほとんどかとは思いますが、
>50インチのプラズマで見る際、
>PC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?

質問の趣旨が不明ですが…。
ハイビジョンと
SD(StandardDefinition)、HD(HighDefinition)とは別もの。

まあ、「ハイビジョン」をHDと同等に考えるなら、
SD動画撮影機のCG6だと、「ハイビジョンのまま記録」できません。
HD動画撮影機のHD1Aだと「ハイビジョンのまま記録」できます。
ですが、記録できることと、
50インチのプラズのテレビに映し出せることとは別の話です。
方法としては、「Linkプレーヤー」を使えば可能でしょう。

>5.テブレ、ピンボケ写真ばかり今まで撮ってきましたが
>このどちらでもいいのか?

手ぶれは撮影者のせいです。カメラのせいではありません。
とはいえ手ぶれ補正機能が付いた機種も増えているので、
そうした機種を選べば、手ぶれの発生頻度は減少します。
そういう点では、この2機種で解決できないでしょう。
手ぶれ防止の解決の1助になるのはISO感度を上げること。
(被写体がネコさんですから、手ぶれ補正機での対処には限界)
動画で9画素混合のCG6のほうが有利ですが、
「手ぶれ」ということは静止画?
そうなると、フジのFinePixF30などをおすすめします。

暗い状況でのピンぼけ写真はある意味避けにくいことです。
じっくりピントを合わせるか、
カメラ任せのAF(オートフォーカス)でなく、
マニュアルフォーカスのほうがいいでしょう。

>6.CG6.HD1A以外にお勧め(この辺の価格帯で)
>お勧めがあれば教えてください。

静止画を重視しない(諦めるなら)
SD(StandardDefinition)動画のビデオカメラですが、
PanasonicのSDR-S200。
圧縮法がMPEG-2なので、MPEG-4のCG6よりは優位です。
レンズも明るく、フォーカスの早さや追従性もいいので、
室内の猫さん動画撮影には、こちらをおすすめします。

デジカメで動画も静止画もということであり、
暗いところでの静止画も重視ならフジのF30等。
(動画も十分な性能です)
暗い環境での静止画撮影性能ではフジに劣りますが、
SanyoだとSD動画撮影機のE7(E6でもいいのですが)。
http://www.7dream.com/product/p/0801276
E6はもう入手が難しいでしょうね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dsc_e6/index.html

写真(動画もそうですが)は「光」を捉えるものです。
光(多くは反射光。たまに発光体)が弱ければ、
綺麗な絵は撮れません。

この2機種(CG6とE7)だと、
動画の記録形式がMP4(ISO標準のMPEG-4準拠)のCG6より、
mov(MotionJPEG)のE7のほうが綺麗です。
(CanonのL4の動画形式もMotionJPEG/AVI)
空間圧縮のMotionJPEGと時間圧縮のMPEG-4とで比較すると、
その差違は明らか。

ただし、同じ容量のSDカードを使うと、
E6やE7のほうはCG6より、動画撮影時間が数分の1になります。
また音声はモノラルです(CG6はステレオ)。

「RONPA」さんがお持ちのCanonL4も良さそうですが、
室内などの暗い環境でのE7との比較がなく、判断に迷います。
ただ、「RONPA」さんが別スレッドで紹介されていた、
L4の動画(神戸のルミナリエ)からの類推ですが、
室内で動く被写体(猫さん)だとE7のほうが優位な気がします。

>>PanaのTZ1

室内でネコさん撮りには望遠よりもワイドのほうが便利かも。
それならLX2とか、FX07、
Canonの900ISといった28ミリからの機種のほうがいいような。
(TZ1やE6/E7のように、動画撮影中のズームは不可ですが)

>>なぜかHD1Aは見当たらず、帰ってきました。

ビックカメラだと、
デジカメでなく、ビデオカメラのコーナーに置いているようです。

【ネコさん】の動画を久しぶりにblogにアップしました。
暗いところで撮ったHD1Aの動画もあるので、
良かったらご覧ください。
(オリジナル動画ではありません。
 ネット用にwmvにファイル変換しています)
(動画は古いものから順に削除していますので悪しからず)
(動画はホームページにも載せています)
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/

by 風の間に間に Bye

書込番号:5806391

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/26 20:30(1年以上前)

クリエ大好きださん

はじめまして。

クリエというのがネコの名前でしょうか?わたしは犬派で、先月13歳になった老犬(ただし異様に元気)と一緒に暮らしております。

CG6とHD1Aとをご検討とのこと。CG6のスレッドをご覧になるとよく判りますが、CG6は部屋の電灯を全部消して冷蔵庫の光で撮影とか、暗闇でろうそくだけで撮影とか、「こんな撮影ホントにやんの?」ってな、もの凄く暗いケースでも撮影が可能です。こういうのを「暗所性能が良い」といいます。HD1Aを含むほかの機種ではさすがにここまではいきません。暗所に強いほうであると一般的にいわれているPanasonicの最新機種(12万円くらいします)でもダメでした。CG6の暗所での強さは別格です。

クリエというのが実は極秘裏に捕獲したイリオモテヤマネコで(笑)夜間のイリオモテヤマネコの生態を撮りたいというのが、実はクリエ大好きださんのビデオ購入の隠された真の目的でない限り、そこまでの暗所性能は要らないんじゃないでしょうか?

わたしはHD1Aユーザですけれども、いま何も持ってないとすれば、やはりCG6とHD1Aでおおいに迷うことと思います。CG6持ってないですが、たぶんHD1Aと同じくらい綺麗な映像だと思っています。

風の間に間にさんみたいに個別個別で回答してなくて済みません。が、質問4は、わたしにも質問意図が判りませんでした。以下質問4への邪推。

===

プラズマTVにHD1A(CG6はハイビジョンではない)をつないでハイビジョン画質で映し出して、それをTVと一体になっているHDDつき(これが外付け?)DVDレコーダか何かにハイビジョンの品質のまま録画できるか、という意味でしょうか?でしたら答えは現行のレコーダーではNOです。

それともHD1Aで撮影したハイビジョン映像を、HD1AとPCとをつないで、ふつうにPCに外付けされてあるHDDにハイビジョンのまま保存できるか、という意味でしょうか?それならYESです。でもこれは現行のDVDプレーヤー(HDDつきでも何でも)ではハイビジョンTVに映し出せません。PC上でなら観れます。え?同じHDD(ハードディスク)に保存しているのになんで?という疑問は尤もですが「いまの」プレーヤーでは観れません。ハイビジョン映像を保存したその保存の形式をDVDプレーヤーが(いまは)理解できないためです。そういう「保存の形式」ってのがあるんです。その「形式」を理解できるのが、風の間に間にさんがお書きになった
>方法としては、「Linkプレーヤー」を使えば可能
というヤツです。

従って通常の方法では、

(A) PCでハイビジョンで観る(PCの性能が低いとカクカクします)。
  ただし、映像はPCの外付けHDDに溜め込んでおく。
(B) HD1AをハイビジョンTVに直接つないでハイビジョンで観る。
  ただしこれをTV接続のDVDレコーダにはハイビジョンでは録画できない。
  普通映像(SD映像といいます)ならOK。

のいづれかです。

更に(ちょっと混乱するかも知れませんが)、(A)でHDDに溜め込んだハイビジョン映像は(たぶん)PCについているHDD→DVDコピー機能でDVDにハイビジョン品質のまま焼き固めておくことはできます。DVDをHDD代わりに使うのです。DVDに焼くことが出来ればHDDからその映像は削除できます。しかし、そのDVDディスクは現行のDVDプレーヤーで再生できません。まったく読み込めません。ここが悲しいところです。DVD-video等の「保存の形式」を新たにワザワザ作ったが故です。まったく以って責任者出て来〜い!

この(焼き固めた)ハイビジョン映像のDVDを観るためにはやはりPCが必要です。PC上でなら観ることが出来ます。でもPCに高性能が要求されます。充分な性能がないとカクカクします。

で、いっぽう、ハイビジョンをすっぱり諦めてしまえるなら、これら諸々の込み入った事柄からかなりな部分、開放されます。これはこれでじゅうぶん価値があります。

書込番号:5806846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/26 21:25(1年以上前)

訂正

上でSanyoのDSC-E6とE7をすすめましたが、
E6は9画素混合技術を使っていますが、
E7は4画素混合技術でした。
(E7でも十分だとは思うのですが)
CG6と同等の「暗さに強い」能力を求めるなら、E6となりますね。

これはPanaのFX07で使っているのと同じだったような…。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5807100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件

2006/12/27 16:18(1年以上前)

風の間に間にさんこんにちは。
以前からHPは拝見してます!
でもブログははじめてきました。
水を飲むネコさん、かわいいーー!
私もそんな感じのムービーを撮りたい。
今うちには元気いっぱい仲良しの2匹いますが、逆光、テブレ、被写体ぶれ(しかもケータイ)で撮っています。
夕方、夜の蛍光灯の室内での撮影もありです。

2匹の動きが激しいので、
光学ズームが録画中使えることで、HD1AとCG6、TZ1が出てきました。(暗闇でって言うのはないです。)

用途からするとHD1A
1.2.3のお答えとブログの動画から、やはりHD1A!とおもいました。
予算は4万弱だったので(最初はデジカメ希望)悩ましいですが、少し安くなったら買うか、CG6にしておくか葛藤中です。

4.は書き間違い失礼しました。
・17インチや19インチのPC画面で見ることがほとんどだが、
50インチのプラズマで見たくなる絵か?

・HD1AはPC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?

できるのですね。わかりました。

>5.そういう点では、この2機種で解決できないでしょう。
手ぶれ防止の解決の1助になるのはISO感度を上げること。

そうですか?録画が揺れない、との指摘をサポから得たのでいいと思っていたのですが、確かにブログには揺れているものも(失礼しました。)

すみません。被写体ぶれもあります。
それで最初は900ISやF30などが候補でした。
今はとりあえず動画がかわいく撮れるものを。
あとで静止画用尻尾も入る広角の他のデジカメをと思っています。

E6口コミなど行ってみました。
(確かによさそうです。これ1台でもいいかも?)
TZ1とHD1Aだと値段がかなり違うので悩みます。
TZ1は滝の動画を取ったものがきれいだったので、「これは良い!」と思ったんですね。

>「暗さに強い」能力

家の中の暗さ(蛍光灯)ですね。

書込番号:5809837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件

2006/12/27 16:54(1年以上前)

ダフネさん、はじめまして。
レスをありがとうございます。

クリエはSONYが生産中止した電子手帳のようなものです。(PDA)

以前飼っていたネコが死んでから、後悔したことはあまり写真がなかったことなんです。あとその当時のデジカメは100万画素だったり、10万画素のケータイムービーだったりして。。。。

ネコは家の中だし、ネコは人間ほど変化がないから(服も着ないし)背景も変わらずであまり撮ってなかったんですね。
それで今うちに来てくれた2匹はチョコチョコ撮るようにしています。

リンクプレイヤーって↓

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/
でしょうか。

いろいろ勉強することが多そうです。
年末年始のセールなんかで買いたいと思ってますが、選択肢も増えてきてしまって悩ましいですね。

4.は書き間違い失礼しました。
・17インチや19インチのPC画面で見ることがほとんどだが、
50インチのプラズマで見たくなる絵か?

・HD1AはPC外付けHDDにハイビジョンのまま記録できるのか?

できるのですね。でもそこからがおっしゃるとおり大変そうですね。(少なくとも私にとっては)

PCの性能とはCPUのことですか?
現在の機種はPenMです。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200212694

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00200612262

夫のマックミニか。。。。
CG6だとこの心配は要らないわけですね。うーーん。。。。

書込番号:5809944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件

2006/12/27 17:16(1年以上前)

すみません。リンクプレーヤーについてはしたのスレもありましたね。ごめんなさい。

書込番号:5810011

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/27 23:17(1年以上前)

あ。あのClieですね。納得納得。
(アクサンテギュ付き文字、入力できまっしぇん)

書込番号:5811433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HD1AとDIGA-XP10との相性

2006/12/23 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 家電電さん
クチコミ投稿数:11件

HD1Aを購入しようと思うのですが、ハイビジョンでDVDに
コピーする機会を持っていないので一緒にDIGA-XP10を購入して
SDHC→HDD→DVD-Rに保存しようと考えていますが、相性など
問題なのでしょうか?
またこの場合は、SDHCカードは、パナソニック製、
サンディスク製、トランセンド製のどれを購入すれば
よいでしょうか?、どれも同じでしょうか。
教えてください。

書込番号:5795012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/24 00:07(1年以上前)

PANASONIC DIGA DMR-XP10
http://kakaku.com/item/20274010288/
これって普通のDVDレコーダーですね(^^;
ハイビジョンで残せるのは、HDDの中だけで外には出せません

さらに、
> SDHC→HDD→DVD-Rに保存しようと考えていますが、
この『SDHC→HDD』ができません(>_<)

HD1Aのファイルフォーマットは『ISO 標準MPEG-4 規格準拠(.MP4)』となっていますが
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html#cap_02
DMR-XP10が読める動画は、MPEG2動画となっています
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XP10
『再生メディア SDメモリーカード ○(静止画/MPEG2動画) 』
まぁSDHCには対応してますので、写真は読み込めると思います(^^)


なので、まとめると
●DIGA DMR-XP10では、DMX-HD1Aで撮影されたSDカードから動画は読み込めない
●DIGA DMR-XP10では、ハイビジョンカメラで撮影された動画を録画できない
オマケでもうひとつ…
●DIGA DMR-XP10では、ハイビジョン番組をハイビジョンのまま外に出せない


どちらかの機種を諦めるしかなさそうですね


HD1A(HD画質)を諦めるなら、
カメラはSDR-S200等のPanasonic系のSDカードムービーがいいでしょう
http://kakaku.com/item/10066410048/
コレでしたら、SDカードスロットに直接入れてHDDにダビングする事ができます

DMR-XP10を諦めるなら、
再生デッキはリンクプレイヤー等の、HD1AのHD動画ファイルを再生できるものがいいでしょう
詳しくは過去の書込みに書いてあります(^^;

 [5450182] 保存について
 まーだだよさん2006年9月17日 17:55
 http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5450182/


今現在SD画質を扱う様に、ハイビジョンカメラで撮った映像を普通の家庭用デッキで扱うには
まだまだ環境が整っていません
とても高いデッキを買えばブルレイへ記録できるモノもありますが、一般的にはお勧めできません
しばらくはカメラ本体で再生するか、リンクプレイヤー等の対応機を使って再生するしかないでしょうね(^^;


書込番号:5795837

ナイスクチコミ!0


スレ主 家電電さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/24 06:00(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、色々教えて頂きありがとうございます。
素人考えでSDHCカード対応してれば何でもO.K.だと思っていま
した。(恥ずかしい)最近は年をとったのか圧縮形式とか複雑で
ついて行けません、でも無駄な買い物せずに助かりました。
既にHDD-DVDレコーダーは持っているのでXP10は記録用と考えて
いましたので必要なくなりましたが悩みは増えました。
元々は携帯性が良く、写真が取れてプラス動画もそこそこきれいに
DVD-Rに残せるものを希望していました。
お勧めのSDR-S200→HDD→DVD-Rも良いのでしょうがSDR-S200が
好きになれず悩みます。

次に考えているのは、今もっているHDD-DVDレコーダーを使って
@HD1A(HD-SHQ)→S-AVケーブル→HDD→DVD-R
AHD1A(TV-HR)→S-AVケーブル→HDD→DVD-R
BCG6(TV-SHQ)→S-AVケーブル→HDD→DVD-R
の何れかで記録を残そうと考えているのですが、お勧めは
ありますでしょうか。以前のゲームが悪い!?さんの書き込みを
見るとAでしょうか。またAとBの差はどの程度でしょうか。
余り変わらないのであれば形態性とデザインではCG6が好みです。
上記のサンプルが見れるURLなどありましたら教えて頂けると
更にありがたいです。
なお暗所での撮影は余り考えていない、かつ光学ズームは5倍で
十分と考えています。

書込番号:5796550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/24 21:06(1年以上前)

私もS200はあまり好きになれません(^^;ちょっと太めですもんね…
ただ動画はキレイみたいですよ?SD画質に拘るなら、S200はアリな選択です


上でおっしゃられてる方法なら、やはり2番目の録画方法がいいでしょうね
HD1側は60fpsですから、DVD-Videoにしてもとてもなめらかです
(3)の方法も気になってる様ですが、なめらかさで言うと(2)には及びません
いくら「スムーズ再生」でも、60fpsと比べちゃうとやはり違いはハッキリ出ます(>_<)
どのくらいかと言われると説明が難しいですが、月9ドラマと太陽にほえろくらいの差があります
(微妙な例えでスミマセン)


ただ、(1)の方法で作ったDVD-Videoもなかなか評判がいいです(^^)v
普通の人は30fpsと60fpsの違いは、あまり気にならない様ですね
(但し、一度言ってしまうと気になり始めるそうですが)

ですから、それを考えるとCG6でもいいかもしれませんね
まぁ30fpsでDVD-Videoにするくらいなら、AVケーブルで繋いで
スムーズ再生した方がマシですけど
画質については、公式HP等でサンプル動画をよく観て判断して下さい

私は、HDの最高画質で撮ったものを、視聴用としてS端子でDVD-Videoにしておいて
生のデータはHDDとDVDに2重のバックアップを取っています
…将来BDにしたいと思って保存してんですけど、
はたしてうまく行くかどうかは微妙です(^^;
たぶん家電クラスでの変換はできなさそうなので、
パソコンのスペックを上げるしか方法は無さそうな感じがしてます
(BDドライブも高価ですけどね)



ちなみに…
CG6にはS端子ケーブルは付いて来ませんので、ご注意下さい
そのかわり、試しにコンポジットで繋いでDVD-Videoにしましたが
画質はあまり変わりませんでした
(元々ザクティのSD画質があまりキレイではありませんからね)

もうひとつちなみに…(^^;
私が今選ぶとしたら、画質を妥協してCG6ですね
決め手は「暗所撮影能力」と「軽さ」です
SDカードはSDHCの4GB(トランセンド)を2枚、
バッテリーは国産非純正品のモノを予備に2個(ACアダプタが無いので多めに)
この体制で臨みます(^^)v

HD1は主にネックストラップで携帯してるんですが、
これが3分の1の重さになるなら、もっとラクになるでしょうね

書込番号:5799223

ナイスクチコミ!0


スレ主 家電電さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/24 22:41(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、またまたありがとうございます。
お勧めどおりCG6で行こうと思います。
最後にもうひとつ教えてください。

CG6でとった動画をDVDに保存する場合は、下の@の
やり方がベストということでしょうか?
また@とAは、どの程度違いがありますか。
月9ドラマと太陽にほえろの例えでも構いませんので
教えてください(結構解りやすいです)


@TV-SHQで録画し60fpsスムーズ再生を行いながら、
 付属のケーブルでDVDレコーダーに接続しDVDに保存する

ATV-SHQで録画したものをPCを使ってDVDに保存する。

あと
>バッテリーは国産非純正品のモノ
とは何ですか?売っているURLとか教えて頂けるとうれしいです。
質問ばかりで恐縮ですが宜しく御願いいたします。

書込番号:5799690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/24 23:31(1年以上前)

> @TV-SHQで録画し60fpsスムーズ再生を行いながら、
> 付属のケーブルでDVDレコーダーに接続しDVDに保存する

> ATV-SHQで録画したものをPCを使ってDVDに保存する。

両方作って比べてみた私の個人的な感想としては
(1)の方法で作ったDVD-Videoの方が好みですね
(2)の方法では、確かに画質のキレは良いんですけど、
なんか色合いが濃すぎたり、エッジが効き過ぎててちょっとツンツンした感じになります


・・・あくまで『私感』ですので、どのくらい違うかはちょっと表現し辛いですね(^^;
購入するのであれば、実際に作ってご自身で比較・確認された方がいいと思いますけど…
あえて例えるなら
(1):「梅雨の曇り空」
(2):「夏の快晴」
でしょうかね(^^;ちょっと違い過ぎるかな?


それと、国産非純正バッテリーですが
私はROWAのバッテリーを買いました
ROWA(CG6用バッテリー:DB-L20)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=DB-L20
ここで「使用セル」が「SANYO」となってる物が信頼性は高い様です
…まぁ最近では国産品でも壊れる例があるそうですから、過信は出来ませんが(>_<)

他にもJTTやら電池プロやらの販売業者がありますが
保証内容的にはROWAが一番良さそうです

書込番号:5799987

ナイスクチコミ!0


スレ主 家電電さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/25 10:02(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、またまたありがとうございます。
元々持っているPCが古くCDしか作れないタイプだったので
始まった話でした。まずはCG6を購入し、ケーブルで繋いで
DVD-VIDEO作成してみます。その後、追々PCでDVD-VIDEO作成
できる環境整えたいと思います。今回は、本当にありがとう
ございました。コメントいただかなければ週末に本当に無駄な
買い物するところでした。XP10を目の前に妻に怒られている絵が
浮かんでいましたし....。

書込番号:5801006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/25 20:59(1年以上前)

今みたらCG6ずいぶん安くなってますね?
昔HD1とC6で悩んでた時、「C6が3万5千円になったらそっち買おう」と思った事がありました

CG6が3万5千円台ならお買い得ですよ(^^)

まぁ馴染みの店で買うとしたら、もうちょっと高いとは思いますが…

書込番号:5803005

ナイスクチコミ!0


スレ主 家電電さん
クチコミ投稿数:11件

2006/12/27 13:31(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、色々ありがとうございました。
昨日、PCボンバーでCG6購入しました。年内は忙しいので年明けから使いまくりたいと思います。

書込番号:5809435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ピンぼけは?

2006/12/19 09:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:255件

こんにちは、HD1ユーザだったのですが、屋外で1m〜1.5m位離れて公園の木を撮影して、モニター上はしっかり撮れている様に見えるのですが、PCで見てみるとピンぼけということが多々ありました。
また、山から風景を撮ったりしてもモードを風景にして撮影したにもかかわらずピンぼけになっていることが多々ありました。
動画については、そんなことはなく満足した物が撮れます。
私の撮影姿勢のせいかもしれませんが、モニターで確認する限りピンぼけには見えなかったのです。
そんなことで、HD1は手放したのですが、HD1Aになって、ピント合わせが向上したとのことですが、ピンぼけ写真は減っているのでしょうか?
また、モニターが液晶になったので、ELよりは、ピンぼけの場合わかりやすいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5777754

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/20 19:59(1年以上前)

HD1とHD1Aとではピントの機構は変わってないのではないかと思います。

でも・・・

以前お使いだったHD1の静止画でのピントズレですが、そもそも本当にピントの問題だったのでしょうか?手ブレではないのでしょうか?1m〜1.5mの距離で三脚を使用してなお且つピンボケ等という様なことはわたしのHD1Aでは起こりませんし、前機種のHD1でも無かったのではないでしょうか。

動画だとそういうことが起こらないと書いていらっしゃることからみても、実は手ブレの問題であった気がします。動画では人間の眼のピントに関する評価は非常に甘くなりますから。

MF(マニュアル・フォーカス)機能とかは試してみられなかったのでしょうかね?

いっぽう遠景(Tele端)に関しては仰言るようにピントがピリッとしません。これはこの機種の傾向なのだと思っています。フォーカス機構そのものが強いとは決して言えない機種なのは事実です。でも1m〜1.5mの件は、それはたぶんピントの問題ではないと思います。

書込番号:5782936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2006/12/20 21:29(1年以上前)

ダフネさん、返答ありがとうございます。
過去ログを読んでみたところ、どうやら私の手ぶれが原因のようです。

HD1Aの液晶は、HD1より見やすさはどうなったでしょうか?
以前のELでは、ピンぼけがあってもモニター上はわからない状態でした。

書込番号:5783266

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/20 21:54(1年以上前)

表示部品の話ですが、これは部品の大きさからいって致し方ないことだと思います。つまり小さな部品で目視確認してOKだったからといって、まともな大きさに引き伸ばしてもOK、ということにはなかなかならないと思います。でもこの大きさ(小ささ)がバッテリーのモチに貢献していると確信しますが。

HD1の有機ELはカカクコムでは評判悪かったですけれども、わたしが店頭で自分の目で見た限りでは、またよそ様のHD1をちょっと置き引きして、否々、お借りして画面を眺めた限りでは、HD1の有機ELのほうが写りがきれいというか・・・特に改善されているとは、なんとなく、それとなく、おうかくまく、言い難いのではないかと・・・。

写した直後に「SET」ボタンを押して直前の画像を表示させ、拡大表示してみれば宜しかったのに。既に処分なされてしまったとはまことに勿体無いことです。

書込番号:5783369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

HD画質は綺麗ですか?

2006/12/17 20:47(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:22件

迷ってます。助言お願い致します。

ビデオカメラの購入を検討しています。
ここの口コミなども参考にさせて頂き、以下の2機種を選択し比較検討しているところです。

・DMX-HD1A
・SDR-S200(Panasonic)

私の場合、ビデオカメラ(動画)を重視していますのでビデオカメラとしての基本性能が整っており画質もなんとかぎりぎり許容レベル(PanaのVDR-D300で撮影したDVDを自宅テレビ※1で見ての感想)のSDR-S200を選択するべきとは思っているのですが、DMX-HD1AのHD画質の魅力をどうしても捨て去る事が出来ません。WEB上のサンプル動画は見てみましたがよく分かりません。

DMX-HD1Aのユーザーの皆様、
HD画質ってハイビジョンテレビで見たら綺麗ですか?
主観で構いませんので感想をお聞かせ下さい。

※1 ハイビジョンテレビ(SONY KD-32HR500)

書込番号:5771800

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/12/17 20:56(1年以上前)

DMX-HD1でのハナシですが、KD-32HD900と言うブラウン管で視聴した場合・・・
一番高画質モードで撮影した映像でもパラパラ感がありました
ハイビジョンカメラであることは間違いないでしょうが、ワタクシには
物足りないカメラでしたから購入にはいたりませんでしたが・・・

その後HD1Aになって劇的に絵が良くなった評判とかは聞いてませんが
ひょっとして良くなりましたかね

書込番号:5771854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/17 21:54(1年以上前)

宇宙汰さんご意見ありがとうございます。

パラパラ感は掲示板にも少し書き込まれていましが、
やっぱり目立つんですね。(好みの問題とも言われますが)

PS
貴重な?ブラウン管をお使いなんですね。
お互い大事にしましょうね。(笑)




書込番号:5772189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/18 00:15(1年以上前)

何度も書いていますが、
PanasonicのSDR-S200は、
メディアにSDカードを採用したビデオカメラですが、
SanyoのXactiDMX-HD1Aは、
同じくメディアにSDカードを採用していますが、
ビデオカメラではなく、
(デジカメの割に)非常に動画に強いデジカメです。

SanyoXactiDMX-HD1Aの仕様
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html

撮像素子:1/2.5 型 約536万画素原色CCD(総画素数)
有効画素数:約510万画素
フォーカス
  オート 静止画:5点測距/スポット
     ムービー:コンティニュアス
  マニュアル 22段階
シーンセレクトショット
     オート/スポーツ/ポートレート
     /風景/夜景ポートレート/花火/ランプ*2

等々、カメラとしての仕様がきちんと載っています。

ちなみに、HD1Aの動画形式は、
HD-SHQを例に挙げると、

拡張子はMP4(圧縮法はISO標準 MPEG-4準拠)で、
ピクセル(フレーム)サイズは1280×720で
プログレッシブの30fps。
ビットレートは9Mbps。


一方、PanasonicSDR-S200の仕様
http://panasonic.jp/dvc/s200/spec.html

撮像素子 1/6 インチCCD 固体撮像素子
総画素  約80万× 3、
有効画素  動画 :約64万× 3(4:3)/ 約54万× 3(16:9)
      静止画:約71万× 3(4:3)/ 約54万× 3(16:9)

レンズ 自動絞り10倍電動ズーム
    F1.8 〜 F2.8(f = 3.0 〜 30.0mm)

等々、ビデオカメラらしい仕様表です。

ちなみにSDR-S200の動画形式は
拡張子mod(圧縮法はSD-Video規格準拠のMPEG-2)で、
ピクセル(フレーム)サイズは704×480、
インターレースの30fps(60フィールド)、10Mbps(XP)

4:3の動画も、16:9の動画も、
SDR-S200は記録画素数704×480です。

HD1Aは16:9の動画は1280×720でしか撮れません。
4:3は640×480あるいは320×240で撮ることになります。

704×480で16:9も撮れるのが、どうもビデオの規格のようです。

撮像素子(CCD)も大きく異なります。

デジカメで1/6インチCCDはおもちゃ用でしょう。
ですがビデオの動画にはこの大きさ(小ささ)で十分というか、
逆に小さいからこそ、
小口径のレンズでも明るさ(F値)を確保しやすい、
AFしやすい、被写体に追従しやすい、というメリットがあります。
反面、静止画に関しては、デジカメとして評価できません。


>>私の場合、ビデオカメラ(動画)を重視していますので

HD1AはHD(HighDefinition)の動画を撮れ、
デジカメですから静止画撮影機能も十分ですが、
ビデオカメラではないので、
候補にはなり得ないと思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5773038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/18 00:32(1年以上前)

追加。
ビデオカメラで、miniDVでなく、
メディアにHDDやメモリカード、DVDを採用した機種をみると、
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)を採用した2機種を除くと、
動画の圧縮法はすべてMPEG-2のはずです(拡張子はいろいろ)。
また一部の機種を除き、インターレースです。

動画の画質や性能・機能もデジカメの及ぶところではありません。

いつかはデジカメとビデオカメラとの境が無くなるのでしょうが、
現在のところ、大きな差違があります。

1台で静止画も(そこそこ以上の)動画も撮れるので、
HD1Aを非常に好ましく思っていますが、
ビデオカメラ並の動画画質・性能を求める機種ではありません。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5773126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2006/12/18 11:35(1年以上前)

ウェイトの置き方で選んで
動画 →S200
静止画→HD1A

かなと思います。

書込番号:5774154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度5

2006/12/18 18:51(1年以上前)

先日衝動買いでHD1Aを購入しました。
クチコミにもあるように手振れ補正は駄目、暗い所も苦手です。
でもD4端子で接続してハイビジョンで再生すると、予想外に綺麗です。十分大画面での観賞に耐えうると思います。ハイビジョン以外では駄目ですけどね!

書込番号:5775338

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/12/18 19:23(1年以上前)

私はいつも、Canon の HV10 と Xacti HD1 をもって行きます。
TPO で、人が多いところや、遠慮すべき処では、携帯性から。HD1 で撮ります。3脚が立てられるような処では、HV10 で撮ります。あとで編集して両者を混ぜて大型の TV で同時に見ると、HV10 と HD1 との差は歴然で、HD1 はみじめです。でも SDビデオカメラと比べると、さすがハイビジョンだと思います。

書込番号:5775453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/18 21:18(1年以上前)

> HD1 はみじめです。

私はSD画質機としか比べた事はありませんが…(^^;
32インチの液晶ハイビジョンテレビで両者を比べた限りでは
HD1の画質は満足できるものでした

fumi98さんの環境よりもレベルの低い感想ですが
SD画質機はみじめでした(−_−;

但し、動きを重視するならS200の方が良さそうですよ
HD1の30fpsは、皆さんの言う通り評判悪いですから(>_<)

書込番号:5775904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/19 01:12(1年以上前)

皆様、沢山のご意見、助言を頂き大変感謝しています。

やっぱり動画を撮りたければビデオカメラ(SDR-S200)を買うべきなんですよね。画質云々言う前にちゃんと撮れなければ仕方ないし・・・

とりあえずはSDR-S200を買って、将来、同等サイズ以下のハイビジョンビデオカメラが出たらまたその時悩もうかなと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:5777122

ナイスクチコミ!0


RONPAさん
クチコミ投稿数:33件

2006/12/19 08:49(1年以上前)

HD1A所持者です。
先日、友達のS200を借りてみたのですが動画の画質に関しての差は歴然ですね。ビデオカメラとデジタルカメラの違いを思い知らされました。

みなさんHD動画に惹かれているようですが、本来のHD画質を求めるのなら迷うまでも無くHDビデオカメラを買うほうが幸せになります。

デジタルカメラのHD画質とビデオカメラのHD画質は別物と考えた方がいいかもしれません。

書込番号:5777688

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/19 11:18(1年以上前)

ただHDビデオカメラでもテープ機は起動が鬼の様に遅いのでHD1には足元にも及びません。子供撮影には最大のネックになります。

HV10持ってますが、起動の遅さでどれだけ素晴らしいシーンを取り逃がした事か・・・・これがHD1なら撮影できるのでこの差は大きいです。S200もそうですが・・・・

書込番号:5778049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/19 12:24(1年以上前)

いちおう結論の出たスレッドのようですが、追記。

HD1Aユーザーでありながら、SDR-S200を
スレ主の「爆弾マーク」さんにすすめたのは静止画について触れていないからです。

私の感覚ですが、
どうひいき目に見ても、SDR-S100の静止画だと不満に思えます。
(ネットからダウンロードさせていただいたオリジナルのJPEGで判断)
ですから、後継機のs200も、
1台で静止画も動画も撮りたいという機種として候補にできません。

もう1つ、これも何度か書いていることですが、
SDR-S100の動画(オリジナルのmodでなく、ほぼ同じのMPEG2)を使って、
現行規格のDVDビデオを作成したことがあります。
比較対照として、HD1のオリジナル動画(1280×720のMPEG4)を
ネットからダウンロードさせていただき、
同じビットレートで作成しました。
一般家電のDVDプレーヤー(Sony製)にDVDビデオを挿入、
ブラウン管タイプのSDタイプの25インチのテレビで視聴。
私の目には、HD1Aのほうが精細感もあり、画質的にも好ましく思えました。

現行のDVDビデオ=SD(StandardDefinition)にする場合、
動画に限っても、私ならSDR-S200でなくHD1Aのほうがいいと感じます。

将来、HighDefinitionのテレビを購入し、
(これまでに撮ったもの、それまでに撮ったものを)視聴することになります。
その際、SDの動画でなく、HDの動画にしたい。
その点からも私には、SDR-S200の選択はあり得ない。

HD動画なら、SonyのHC3とかキヤノンのHV10、PanaのSD1がおすすめ。
しかし携帯性に劣る。
いつもいつも携帯している私にとって、SD1であっても大きすぎ、重すぎ。
ということで、現時点ではHD1Aがベストの候補となりました。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5778218

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/12/19 13:24(1年以上前)

風の間に間にさんの意見にまったく同感です。

SDカードに記録する機種として、SD(Standard Def)での動画撮影・再生のみを考えている、つまり静止画は使わないしHD(High Def)動画もまったく不要であるならSDR-S200は有力候補になるでしょうが、というよりS200のほうが絶対優秀でしょうが、そのどちらか(静止画とHD)或いはその両方を視野に入れた場合、S200とHD1Aとでは勝負にならない気がします。

PanaのSD1(HD動画専用。SD動画撮影モードなし)では、現行の環境では、編集はおろか再生すらも本体に書き戻さないではおぼつかないです。現状では普通の再生方法ではHD品質で再生できないんですよSD1の映像は(泣)HD1AのHD品質がもうそれこそどうしようもないものであるなら話はまた別ですけれども、そうではないですから。

これに加えてこの携帯性・機動性。HD1Aは非常におトクな一台である、とわたしも思うのですが。

書込番号:5778389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2006/12/19 15:13(1年以上前)

私も風の間に間にさんやダフネさんの言う通りHD1Aの方が
両方撮るなら良いとは思いますが。。。

動画をDVDにする事を目的とするなら、S200のお手軽さは見逃せない
と思います。
#エンコード時間その他編集時間
これらの差分と画質の差分を考慮して、動画はS200とさせて頂きました。

書込番号:5778654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGAで再生できますか?

2006/12/17 16:55(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

購入検討中の初心者です。教えて下さい。

HD1Aで録画したSDカードを、そのままパナのHDD/DVDレコーダDIGA(DMR-XW30)のSDスロットに挿入して再生や編集は可能でしょうか?
両者のSDフォーマットのスペックを見ると次のようになってました。

・【DIGA】MPEG2動画
・【HD1A】標準MPEG-4 規格準拠(.MP4)

宜しくお願いします。

書込番号:5770794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/17 19:42(1年以上前)

DMX-HD1とDIGA DMR-EH75Vのユーザーです(^^)

ディーガのSDカードスロットはMPEG4動画は対応してません
挿しても挿しても認識してくれませんでした(T_T)

但し静止画は認識してくれますので、そちらの方は読み込み可能です(^^;


ちなみに、HD1で撮ったデータのままハイビジョンを再生するには、
MPEG4に対応したプレイヤーを使うのがいいでしょう
以前コチラ↓の書き込みで話題になりました
[5450182] 保存について
まーだだよさん2006年9月17日 17:55
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5450182/
> 先代のHD1でハイビジョン再生が可能でしたので、HD1Aも大丈夫でしょう
> 元データのままDVDにデータとして焼くか、
> HDDに入れてUSBかLAN経由でLinkPlayerに読ませるのでもOKです

書込番号:5771490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/18 00:22(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

回答ありがとうございました。
駄目ですか、残念です。

因みに、HD1AとS200で悩んでいるところです。。。
もうちょっと勉強します。

書込番号:5773078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング