Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録画中の写真撮影でのディレイは

2006/11/21 14:00(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:24件

PanaのSDR-S200にはない機能で、本機では録画中に静止画撮影(1280*960pixのモード以下で録画は一時停止せずとのこと)ができるとのことですが、シャッター押しから撮像までどのくらいディレイが生じるものでしょうか。
感覚的なもので恐縮すが、情報をお寄せくだされば幸いです。

書込番号:5661234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/21 20:55(1年以上前)

ストップウォッチを撮影しながらやってみた事があります
当方HD1ユーザーです(^^;

150倍速のトランセンド2GBを使い、一番いい画質で丁度10秒のときにシャッターを切ると、
画像静止あけは12.5秒からで、実際撮影された静止画には11秒が写っていました

なので、静止時間約2.5秒、撮影までの時間約1秒、と考えられます

特に細かい事を考えず、室内で撮影したのでだいたいの目安ですが
参考になりますでしょうか?

書込番号:5662385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/11/21 22:52(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
生の情報をありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:5662977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

何の前勉強もせずに新しいビデオカメラを買いに量販店へ行ったのですが、HDD式DVD式、いずれもちょっと違う・・・と思いふと目に付いたこちらの商品を購入しました。

使い始めて思ったのですが、今までは
デジカメ画像:アルバムソフト → DVDに保存
ビデオカメラ:HDDレコーダー → 編集してDVDに保存(実際には壊れかけたビデオから、撮り溜めた10年分のテープを今必死でHDDにおとしているところ)

なのですが、このカメラだと動画を撮ったり静止画を撮ったりになるので今までのやり方(考え方)を根本から変えなくてはいけないのでは・・・?と思っています。

皆さんはどう活用されてますか?
今まで馴染んできたアルバムソフトは使いたいけど、わざわざ写真だけを抜き出してそちらに保存するのもな〜って感じです。

ぜひぜひご意見お聞かせ下さい!
因みに我が家にはマメに編集をするような人間はいません。

余談ですが、うちもパソコンで見ると映像はカクカク、音声最悪でしたが、こちらで紹介されていた「GOM PLAYER」を利用したら問題が解決しました!ありがとうございました♪

書込番号:5658143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/20 19:00(1年以上前)

hanako6さん、こんばんは

>>我が家にはマメに編集をするような人間はいません。

となると、(1)、(2)、(3)となりそうですね。

(1)データ保存

HD1Aで撮影した動画(MP4)、静止画(JPEG)、音声は、
オリジナルのまま、ハードディスクやデータ焼きしてDVD-Rに保存。


(2)動くアルバム(静止画もスライドショー)

HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。

これをAVケーブルでつないだDVDレコーダーで録画。
DVDレコーダーでDVD-Rメディアを用いてDVDビデオ作成。
これをアルバム(動くアルバム)とする。


(3)(必要な場合のみ)紙のアルバム
 必要な写真のみ写真屋さんでプリントしてもらう。


なお、(2)について。
HD1Aで撮影するのはHD(HighDefinition)動画ですが、
我が家の閲覧環境(テレビもDVDもビデオも)が
従来のSD(StandardDefinition)なので、
手間を掛けたくない時は、この方法を選択すると思います。
(HDのテレビを持っていないので、HDテレビに映し出すと
HD1Aの動画や静止画をどう感じるかはわかりません。

DVDプレーヤを持っていない人に差し上げる場合、
ビデオレコーダーを使って(持っていれば)VHSビデオにする。
(我が家でもDVDレコーダーを買いましたが、
       ビデオは従来通り活用しています)

ただ、何ら編集していない動画を
ダラダラと見る(見せられる)のは苦痛です。
ですから、不要な静止画はカット、
動画の不要な部分もカットが基本?

また、私なら、
手間暇を掛けても仕方ないと思うようなものは、
不要な部分をカットした動画と、必要な静止画だけを使い
タイトルやBGMを付ける等の動画編集(動画編集ソフト)を行い、
MPEG-2形式で書き出し、DVDビデオオーサリングソフトで
DVDビデオ(現行規格)にすると思います。
そして、動画を編集したら、その「プロジェクト」を保存し、
将来、HD対応のテレビを買ったり、
次世代DVDを使うようになったら、
プロジェクトを使って、HD画質の動画として書き出すと思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5658487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/20 22:35(1年以上前)

> HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。

なるほど、そうゆう手もありましたね(^^;
今まで縦撮りは敬遠してました…目からウロコです(>_<)


ちなみに、私がS端子で連続再生する時は、DVDレコーダーのリモコンを握り締めています
だいたい、ファイル毎の切り替え時に静止するのは4秒くらいなので
そのままだとちょっと気になるんですよ…

なので、場面切り替え時にちょっと静止したら即一時停止!!
3.5秒くらい経ったら解除!!・・・を繰り返してます(^^;
・・・えぇ、確かに疲れますし完全にはいきませんが
いくらか観易いDVD-Videoが出来上がります


そう言えば、私は写真を分けて保存してません
時間軸が一緒なので、続けて視聴できた方が繋がりが自然かな…と思いますからね

必要な写真だけ、個別にプリントアウトしています
あ、自宅の安物プリンタでやるとあまりキレイにいかないので
CD-Rにまとめて、「全コマプリント」のお店へ出しています(><)
…やはり自宅で印刷するより、ちゃんとしたお店の方がキレイに仕上がりますからね
焼き増しが必要な場合は、同じ写真を何枚もCD-Rに入れます…


それと!
以前クチコミトピックス紹介されてた無料プリント&配送の
「Priea」で注文したら、ちゃんと無料で送られてきました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5625708/
仕上がりもバッチリです(^^)v
http://priea.jp/

30枚中15枚が広告で半分のサイズになっちゃいましたが、
残りの15枚の広告は控えめで、充分使用に耐えうる出来です(^-^)
家庭用としてなら、私はこのレベルで満足でした

書込番号:5659376

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/20 23:54(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

風の間に間にさん

(1)パソコン用データとしてDVD化
(2)アルバム用として編集しつつDVD化
(3)お気に入りを写真に

ということですよね!?
とても参考になりました。
我が家の方向性も見えてきました!
MPEG-2形式というものが良くわかりませんが、調べてみます。

ゲームが悪い!?さん

ファイルごとの切り替え確かに気になります。
本体で動画クリップのつなぎ合わせ機能を使うのかな〜面倒だな〜と漠然と考えていたのですが、我が家もリモコン握り締め編集になるような気がします。


ところでまた基本的な質問ですが、PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生はできないんですよね?
それから、それぞれ(データ用とDVDビデオ)1枚のDVDにどのくらい入るものですか?
設定によってまるで違うとは思いますが、参考程度に教えていただけたら助かります。

書込番号:5659843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/11/21 01:26(1年以上前)

>MPEG-2形式

インターネットで調べられますので、詳しくは説明しませんが、
上記のMPEG-2は、現行のDVDビデオの規格用のことです。
(次世代DVDビデオでも、これと同じではないですが使われます)

動画にもいろいろな種類(規格?)があって、
HD1Aの動画は拡張子MP4で、圧縮法がMPEG-4。

MPEG-4もいろいろで、
拡張子がAVIで圧縮法がMS-MPEG-4とか、
拡張子がmovで圧縮法がMPEG-4とか…。

MPEG-2も現行のDVDビデオ用と、次世代DVD用とは異なります。

面倒ですね。


>PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生

PCでDVD化には2通りの意味があります。
1つはデータをそのままDVDメディアに書き込むこと。
WindowsPCの「マイコンピュータ」で開くと、
ファイル名も拡張子も、データ容量も、
オリジナルのデータのままです。

HDDレコーダーによって、ですが、
SDメモリを挿すと、内部にあるのが静止画(JPEG)だったら、
スライドショーとして再生するとか。
とすると、静止画(JPEG)をデータ格納したDVDメディアを挿すと、
スライドショーとして再生する機種があるかも?


もう1つの「DVD化」は「DVDビデオ」(ビデオモード)の作成。
(VRモードは機種と使用するDVDメディアによって再生不可)


>1枚のDVDにどのくらい入るものですか?

表記4.7GBと書かれているDVDメディアは実質4.3GB強。
データDVDであれば、4.3GB強までデジタルデータを入れられます。

DVDビデオの場合、ビデオ(MPEG-2)のビットレートと、
オーディオのビットレートをどのくらいにするかで変わりますが、
PCで作成するとしたら、最高画質のDVDビデオで70分くらい。
(ビットレートを9Mbpsくらいにする)
それ以上高くすると、規格外となるので、
家電のDVDプレーヤーで再生できなくなります。
(パソコンで再生は可能)

まあ、綺麗と思える画質で作成するなら、
ビットレートの下限を4Mbpsくらい(2時間程度)にしたいもの。

by 風の間に間に Bye



書込番号:5660200

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanako6さん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/21 22:49(1年以上前)

風の間に間にさん、こんばんは。
丁寧な説明、ありがとうございます。
本当にいろいろな種類(規格)があって複雑ですね。(フーッ!)

DVDビデオの場合は2時間程度は入りそうですね。
これなら編集しながら(端折りながら)1年に1〜2枚程度のDVDで間に合うかな?
(紙の)アルバムやテープ式のビデオカメラのテープのように、DVDがめちゃくちゃ増えていったらどうしよう?とちょっと心配だったものですから・・・

活用方法がイマイチわからなかったので、理解するまでSDカードをクリアにすることができず、残り時間を気にしながら使っていたのですが、これからはガンガン使い倒していけそうです!!
ありがとうございました♪



書込番号:5662961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

動画からの静止画切り出しについて

2006/11/04 11:15(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

はじめまして、5歳1歳の男の子がいます。
先月の長男の運動会でビデオカメラとデジカメの2台を
準備したにもかかわらず、下の子をみながらビデオを撮り、
その合間に写真も撮るなんて芸当は神業を要しました、結局ビデオしか撮れませんでした。
あとからあとから写真も欲しかったと悔やまれてくるのです。
そこでビデオを撮りながら、静止画も簡単に切り出せる機種を探していて、このサイトで情報を収集しています。
迷っているのは、HD1AとcanonのHV10です。
デジカメはパナソニックのFZ-2という200万画素のもので、
まぁまぁ満足はしているので、HV10の静止画も許容範囲かな?
と思いながら、やはり動画より静止画がきれいにとれる方が
いいかも??と迷っています。
そこでHD1Aの過去ログを調べてみましたが、動画から静止画を
切り出した場合(録画中に静止画を取るのではなく、あとから静止画を切り出す場合)の写真画質について満足のいくものかどうかが語られていなかったので、どなたか試してみた方お聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5601843

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/04 11:44(1年以上前)

動画中の静止画切り出しは、これはカメラの機種が云々よりも、被写体もカメラも動いていることを考えると・・・どんな高価な機種でも業務用でも期待できないと思いますが(比較対象はごく普通のデジカメ)。激しく動くモノを捉えたTV画面を録画して、再生時一時停止させた場合のことを考えるとわかると思います。カメラ自体はTV局のものつまり業務用ですよね。

人間の視力(物体の見方)って動いているものには「ルーズ」で、静止しているものには「シビア」ですからね。その為にみんな写真を撮って静止した瞬間ってものを保存したがるワケですしね。殆ど動かない被写体をライティング等考えてよっぽど上手に動画撮影した場合には、切り出し画像の機種ごとの差も判るのでしょうが。

ご要望(静止画切り出し)は満たしてませんが、HD1Aの静止画ショット(デジカメ機能)は、これはかなりのセンですよ。わたしのほぼ20万円した4年前の3CCDビデオカメラの静止画(デジカメ機能)とはもう雲泥の差です。動画撮影のオマケってな品質ではありません。一台二役です。且つ、静止画を撮るか動画を撮るかは、押すシャッター・ボタンの選択だけです。メニューなどを開いたり他のボタンを操作したりの必要はありません。

動画撮影中の静止画ショット(要は同時撮影)も可能です。でもこの場合は動画ほうが1秒くらい停止します。これは余りお奨めじゃないですね。

書込番号:5601923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 13:21(1年以上前)

ダフネさん もおっしゃってますが、やるとしたら「静止画同時撮影」ですね
HD1Aの静止画はとてもとてもキレイです(2回書きました^^v)

再生中の静止画切り出しなら、HV10の方が断然キレイでしょうね
コチラ↓に『テープからキャプチャ』したサンプル画像の比較があります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
コレをご使用のプリンタで印刷し、比較してみてはいかがでしょう?


ですがHD1Aの静止画もいいですよ(^^;
少し動画が止まりますが、出来上がる写真はそれはそれは美しいものです
(また2回書きました>_<)

書込番号:5602164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2006/11/04 13:25(1年以上前)

HD-1は、1280x720のサイズなので、L版プリントして
綺麗ではないが、気にならない程度です。

・静止画の切り出し方法は、たくさんあります。
 クイックタイムの画像を止めて、コピーする方法。

・TMPGEnc無料版で、静止画を連番で吐き出す方法と
 あります。
上2つは実績があります。

HV10は、1920x1080のサイズならば、200万画素あるので
心配ないと思います。
・TMPGEnc無料版は、DV-AVIを読み込めますが、
 1920x1080の画像を読んだことがないので
 何とも言えません。
 少し、探してみます。

私の家も、運動会はDVカメラと光学10倍ズームのデジカメ
妻と2人で撮っています。


書込番号:5602172

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 13:48(1年以上前)

じゅんじゅん89さんこんにちは。

>動画から静止画を切り出した場合
とのことでありましたので、
HD1Aは動画の記録が素数が、
HD-SHQ :1280×720 ピクセル
TV-HR :640×480 ピクセル
です。

私も現在FZユーザーです。お持ちのFZ2は小型でありながら12倍ズーム+手ぶれ補正でありながら全域F2.8といった明るいレンズを持ったとても良いカメラです。

さて、FZ2には
1600×1200画素、1280×960画素、640×480画素
の三つの記録画素選択肢があると思います。
このうちの、1280×960画素、640×480画素で撮影、印刷をしたことはあるでしょうか?もしFZ2のこの2モードより画質は下がるけど問題ない、と思えるのであれば良いでしょうし、最低これと同等これ以上は欲しいと思えるのなら、動画の切り出しはやめた方が良いと思います。
 
じゅんじゅん89さんが、実際に自分の目で確認されるのが良いと思うのですが、HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみてはどうでしょう?

 必要であれば同じFZユーザーということで、FZ30の1MとHD1Aの動画キャプチャ画像をアップしても良いですが・・・

書込番号:5602222

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 14:16(1年以上前)

書き忘れてました。
簡単なキャプチャ(切り出し)方法は、HD1Aのユーザーは書き込みにも多数あるのですが再生にVLC MEDIA PLAYERを使用している人が多いようですが、そのプレーヤー再生中に画面上で右クリックしその中の<SNAP SHOT>をクリックするとマイピクチャーに保存されます。
 軽いし簡単高機能
VideoLAN - VLC media player
http://www.videolan.org/

書込番号:5602291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/04 14:24(1年以上前)

今HD1本体の機能で「動画再生中の静止画切り出し」を試してみましたが
だいぶ画質が悪いですよ…
画素数で言うと、60〜70万画素くらいしか無さそうな感じです
これなら携帯電話(私のは130万画素)の方が全然キレイです

静止画切り出しをするなら、HV10がいいでしょうね(^^;



アクアのよっちゃんさんこんにちは

> HD-1は・・・綺麗ではないが、気にならない程度です。

そ・そうでしたか(T_T)
いかに今までのウチのデジカメがダメだったか分かってしまいますね(>_<)
私は満足しています(^^;

書込番号:5602310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/04 16:47(1年以上前)

この数時間の間に、みなさん本当に親切で丁寧なご回答ありがとうございます。
ここを利用している方には本当に毎度ながら頭が下がります

ダフネさん、
本当におっしゃる通りです、動画を切り出して静止画にするっていうのは簡単そうに見えて、根本的にとても難しいことなんだそうですね。2年前はそういう事が出来ていてもまだまだ静止画として納得できそうになかったので、見送っていたのですが、そろそろいいの出てないのかなぁって感じで色々出ているものを比較しているところです。操作性がHD1Aはめちゃくちゃ簡単そうですね、魅力的です。

ゲームが悪い!?さん
わざわざ試してくださって本当にありがとうございます。
動画の切り出しはあきらめなきゃダメかなぁ・・・
HV10のキャプチャした静止画、プリントしてみましたが本当に綺麗ですよね。
HD1Aだと、撮影中に静止画を撮るということになりそうですが、
本当に1秒くらいしか動画止まりませんか?
1秒なら許容範囲ですが、万が一それ以上停止状態が続くことがあれば困りますね。性格的にその停止した一瞬に決定的場面が起こったら・・・と思って手持ちのビデオカメラを選択してしまうようなことになりはしないかと・・・。
でも、運動会などの特別な時以外なら絶対HD1Aのような機種で十分なんですよね。また沼にはまっていきそうです。
静止画、本当に本当に綺麗なんでしょうね!!(2回繰り返しました、気持ちがよく伝わってきました)

アクアのよっちゃんさん 、
色々な方法のご教示ありがとうございます。
色々と使いこなせる方がうらやましいです。私には本体で動画を切り出してしまえるようなものしか扱えそうにありません・・・。
夫婦そろってビデオもカメラも回せるのは羨ましいですね♪
うちの主人は機械オンチな上に写真を撮ったりビデオを撮ったりすることにも興味ありません。私が一人で必死に撮っています。
友達のママ友といえば、パパさんのデジカメやらプリンターやら買い替え欲が強くてあきれてらっしゃいますが、私にしたら羨ましい悩みです!

snowfieldさん 、
FZ2ですが、どちらのモードも試してみたことがありません。
いつもL判印刷なので、200万画素以下には出来ないなぁ・・・っと。HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみたいのですが、新しいソフトを使いこなすのがすぐには出来ないので、(過去ログを見ても、紹介いただいたソフトは本当に簡単で軽いそうですが)もしお言葉に甘えてしまってもよければ、FZ30の1MとHD1Aの動画キャプチャ画像をアップしていただけたらものすごく嬉しいです。(FZユーザーで本当によかったです。)

みなさんのご意見、
本当に参考になります。どうやら動画からの静止画キャプチャという機能をあきらめられるか否かが選択の決定打となるでしょうか。

書込番号:5602638

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 17:17(1年以上前)

こんばんは。
24:00位には同条件のサンプルをUPします。
ただいま仕事中でして・・・
携帯からカキコです。

書込番号:5602707

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 01:08(1年以上前)

じゅんじゅん89さんへ
キャプチャ画像UPしました
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
で確認ください。

少し、1時間くらい、UP遅れました。仕事で・・・・・

書込番号:5604544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/05 06:00(1年以上前)

snowfieldさん ,

遅くまでお仕事お疲れ様です。
その上にわがままなお願いを聞いていただきありがとうございます。

HD1A、予想以上の画質でした。
ムービー、静止画ともに。

動画ファイルをVLC_MEDIA_PLAYERにてキャプチャしたものと
本体でキャプチャしたものではファイルサイズが随分違うのですね。

VLC_MEDIA_PLAYER  1256433サイズ
本体        300973サイズ

これはなぜでしょうね。

アップしていただいたページにはほかにも参考になるファイルがいっぱいアップされていて、どれも拝見させていただきました。
HD1Aの動画も予想以上ですね、改めて。
ただ、私の場合、99%が、
動きの早い子供二人が被写体になるので、
その場合の顔のピントが心配かな。
子供の表情が甘すぎる映りだと物足らないと思うのです。
やはり、暗所に弱いことも気になるし。
これを気にするとまた躊躇してしまうんですよ。
でもでも、携帯性はピカイチだし、なんとも結論が出せません。
すみません・・・・。

書込番号:5604942

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/05 11:29(1年以上前)

先ずsnowfieldさんのレス姿勢(論より証拠主義というのでしょうか?)に脱帽。snowさんの真面目な性格が現れてますね。
でも殆ど動かない被写体を固定カメラで撮っていて映像がきれい過ぎます。しかもカリフォルニア赤ワイン!snowfieldさん。おしゃれ!

映画品質でも、つまりアナログで最高級のカメラと最高品質のフィルムでも、コマ毎の写真(=動画の切り出し)はけっこうひどいものです。映像の美しさがウリの作品(例:マイ・フェア・レディ等)でもそうです。動く子供さんの顔などは、どんなデジタルビデオカメラを使おうとも動画切り出しでは表情がかなりつぶれるのは避けられません。ピントもお子さんの顔にバッチリ固定というワケには勿論いきません。

SANYOとCANONのメーカホームページから、動く人物の写り込んでいるすっごくきれいな動画をご自分でダウンロードして、これを再生しながら任意の場所で「一時停止(≒動画切り出し)」してご自分の目で確認されたら如何ですか?これだったら簡単でしょ?きょうびのどんなショボいデジカメ画像にも劣ること請け合いです。

デジタル動画では、JPEGのように画面ごとに圧縮するのではなく、画面・画面の間のいわば差分を計算によって得てそれでファイルを強烈に圧縮します。再生時にはこの差分を元に各画面を30fpsなどのスピードで再構築して人間の目に見えるかたちにするわけですから、再生プレーヤーが違うと(本体 or VLC_media_player)、再構築画面つまり再生画は違います。この再構築画面のワンショットを更に(静止画として)JPEG圧縮するわけでファイルサイズも画質も無論ちがってきます。

動画切り出しでは、どんなカメラでもデジカメ写真のようにはならないです。じゅんじゅんさんにもHD1Aの仲間になって欲しいですが、いっぽうあとで「え〜?こんな程度なの?」とガッカリされるのもイヤなのです。ただしその事情はHV10でもどんな機種でも確実に同じです。

書込番号:5605569

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 13:10(1年以上前)

ダフネさんこんにちは。
映像素材なのですが仕事帰りで何も撮るものがなかったのです(T_T)

>殆ど動かない被写体を固定カメラで撮っていて映像がきれい過ぎます。
その通りです。(T_T)
>しかもカリフォルニア赤ワイン!snowfieldさん。おしゃれ!
でもグラスはブルゴーニュ、アンバランス(T_T)

じゅんじゅん89さんこんにちは。

ダフネさんもおっしゃっていますし、
昨日私も、
>じゅんじゅん89さんが、実際に自分の目で確認されるのが良いと思うのですが、HD1Aのサンプル動画から画像をキャプチャして印刷してみてはどうでしょう?
と書き込みましたが、これが一番であることをご理解ください。

昨日の映像ですが、映像が綺麗すぎるとの指摘の通り、綺麗すぎます。動きの速い動体ではこんなにうまくいきません(まとめに書いてますよね)。

話は変わりますが、簡単に説明します。

一般的に画像や映像は圧縮すればするほど、または繰り返す程劣化すると言われています。

VLC_MEDIA_PLAYERでの拡張子PNGでの出力、PNGは画像圧縮による劣化が無い、少ないと言われています。ただし、欠点として、圧縮優先ではないので、ファイルサイズが大きくなります。

このVLC_MEDIA_PLAYER 1256433B(約1.3MB)は許容範囲ですよ。
また、後からJPGに圧縮も出来ますし。

ちなみに未圧縮のBMPに変換すると約1.3MBが約2.8MBにまで膨らみます。

もう少し専門的な事は、{PNGとは}とか{JPG(JPEG)とは}で検索すると良いでしょう。

 VLC media playerですが、初めて使うには日本語表記ではないのでとまどうと思います。私は、以前よりDVDの再生等も映像ものは殆ど全てこれで見ています。
 じゅんじゅん89さんのPC環境では、HD1AのHD-SHQ映像サンプルはスムーズに見られましたか?
 我が家の環境がクイックタイムでのHD-SHQ映像が再生困難でして、余計なお世話ですが、もしスムーズな再生が出来ない、たまに出来ないようであれば、VLCの導入をお勧めします。

光が届かない場所での撮影はとても難しいものであると思います。完全なオート撮影ではよい結果を出しづらいです。
購入してまだ半月ほどですが、状況により、

手ぶれ補正の停止
ISO感度の手動設定
フォーカスロックまたはマニュアルフォーカス

を心がけるようにしています。
昨日UPした動画も(ワインを注ぐ)、ISOを固定し、フォーカスもロックしたのですが、手ぶれ補正を切るのを忘れ、ワインがグラスに入るとき、画面全体が揺れました(T_T)。

 フルオートでFZ2やビデオカメラを操作されてきたのであればこのHD1Aは少し難しい機械になるかもしれません。

 最終的に、コンパクトさが必要か否かではないでしょうか?
 また、結論は急がないに限ります。(必要がなければですが)

書込番号:5605869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/07 15:29(1年以上前)

皆さん、親切に間髪いれず返信くださっているのに、私のレスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

ダフネさん

SANYOのホームページにはたくさんのサンプル動画、ほかXactiTVなるページがあり、動画の一時停止を試みてとても参考になりました。やっぱりちょっと物足りない感じです。
キャノンのHPにはサンプル動画がないですよね?
HV10の動画を取り込めるページが見つけられず比較はできませんでした。
HD1Aの動画はインタレース方式でしょうか?
カタログなどの仕様をみても私には読み取れなかったのですが。
HV10の方はプログレッシブ方式というものらしくて、動画の切り出しが随分きれいだと予想されます。
それで、HV10の動画からの静止画切り出しをしてみたいのですが、
サンプルがうまく見つかりませんでした。

再生プレーヤーが違うだけでファイルサイズや画質が変わってくるとは勉強になりました。ありがとうございました。

snowfieldさん、

パソコンは1年前に購入したもので、そのときに出ている一番スペックが高いものを選んだおかげか、メディアプレーヤーで問題なく再生できましたが、どうしても写真プリントをしてみたくなり、おすすめのVLC_MEDIA_PLAYERもがんばって導入してみました!!!
ソフトの使い方も本当に簡単でファイルを再生して右クリックの<SNAP SHOT>で本当にあっという間に抜き出せました、びっくり。
PNGのファイルだとエプソンのプリンター付属ソフトでは印刷できずちょっと面倒でしたが、それでもファイルの劣化が少ないのは魅力ですよね。

FZ2もビデオカメラ(SONY TRV17)もほとんどフルオートで使ってますが、発表会や運動会の時だけはこちらのFZ2の掲示板で教えていただいた設定にISO感度や露出、シャッタースピードを手動設定したりすることはしています。状況に合わせて自分で最適な設定を選択することは不可能です・・・。
そんな私にとってのHD1Aは扱えるこなせる範囲でしょうか?

それにしても、皆さんから色々レスいただいたり、実際にサンプルをアップしてくださる方などのご好意とエネルギーに応えるべく、私ももっと行動してみようと思いました。
どうしても実際にHD1AとHV10を触ってみたくなったので、両方の機種を試し撮りさせてもらえる店舗を見つけ出しました。(電話帳でローラー作戦しました・・・)
なかなか両方置いている店舗がなく、ちょっと遠方までいかないといけないのですが、また結果をレポートしますね。

書込番号:5612668

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/07 18:05(1年以上前)

>どうしても実際にHD1AとHV10を触ってみたくなったので、

これですよ。これ。他人がなんと言おうとご自分で実際にトライされるのがベスト。他人の言葉になんとなく納得させられた気持ちになってモノを買いあとで後悔することになった場合、ものすごく悔しいです。いっぽう自分自身で納得して購入したがあとで後悔したのだったら、それはそれで気持ちの整理はつきます。

で、他人のタワ言。

動画切り出しの絵ではインタレース/ノン・インタレースはあまり関係ない、というかそれ以前の問題ですからねえ。アナログ(フィルム)ですら、動画フィルムのコマを取り出してアルバムにしたりは・・・。

それより記録メディアに関して、HV10はテープでHD1Aはメモリ(SDカード)ですよ。それはご存知なんですか?わたしは元々テープというシリアル・アクセス媒体に嫌気が差してXacti(というかメモリ記録でメカレスの機種)にココロうごかされたクチですので、HD1Aに興味をもたれる様なかたが比較対象機種としてテープのカメラを持ち出されるのがいまいち判らないデス。

12月くらいになったらPanasonicからSDカードに記録するHD(ハイ・デフィニション)専用の機種がでるみたいですから、これと比較されるのなら判るんですが・・・。以上タワ言でした。

書込番号:5613025

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/07 18:50(1年以上前)

書き忘れましたが、HV10のサンプル動画はメーカ(キヤノン)のホームページには確かにありませんでした。が、ネットで検索するとたくさん出てきました。下記は一例です。ただこれらのサンプル動画ファイルは、WEB上に掲載する関係からかHV10から取り込んだファイルそのままではなく、再エンコードしている(少し処理工程がはいっている)様です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm

このページの中ほどにHV10のサンプル動画が6つリンクされています。あまり動きのある絵ではないです。それからHV10は、
走査方式 60フィールド/30フレーム
だそうです(キヤノンのHPより)。ま、余り関係ないです。

書込番号:5613153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/07 21:10(1年以上前)

> HV10の動画を取り込めるページが見つけられず比較はできませんでした。
> それで、HV10の動画からの静止画切り出しをしてみたいのですが、
> サンプルがうまく見つかりませんでした。

上から3つ目の私のレスにあるリンク先へどうぞ…
…と思ったらダフネさんが再掲載してましたね(^^;

HV10の静止画同時記録の画質と、動画再生中から切り出しの画質を比べると
実用には充分な感じです、私にとっては許容範囲内ですね

ちなみに、「切り出しをしてみたい」とおっしゃってますが、
パソコンを使ってサンプル動画から切り出すよりも、
本体の切り出し機能を使ってやった方が、たぶん…いや絶対高画質ですよ


HD1Aの方は
写真こそHV10より高画質ですが、動画に多少の個性があります
今お持ちのビデオカメラの、重さなり大きさに不満が無いなら
HV10の方が、変なクセが無い分使いやすいかも知れませんよ?
(私の場合はビデオカメラが重くていやになって、30fpsである事を妥協してHD1を買いました)


私はHV10をお勧めします

書込番号:5613552

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/08 00:27(1年以上前)

皆さんこんばんは、

今気づきました、上の方で書いてました。
HV10、綺麗ですね、、、、
私も欲しいです・・・

製品の数だけ、魅力もあるといいます。
リスクとリターン、利点と欠点があります。それは人によって変わります。

私は、DVカム、HD1A、LX1、FZ30、DVカムと保持していますが、子供の撮影はしていません。先週、学芸発表会がありましたが、<記録>として、学校内の体育館での<光>と勝負する気にはなりませんでした。
 作品にならなくて良い、記録として残れば・・・、だけど、記録にもならない可能性がある、と判断しました。
 綺麗に撮れる、よりも確実に撮れる方を選び、HD1Aは目的としては<子供のため>で購入しましたが、使ってみてあきらめました。

 正直なところ、サンプルでその手の映像をアップすればいいのでしょうが、あまりにも無意味なもので・・・

上の方で
>最終的に、コンパクトさが必要か否かではないでしょうか?
と書きました


小さいことは良いこと。

物事リスクとリターンがあります。

小さいから悪いこと。
これは何でしょう?

買う前に、多くのデータを入手すること、自分の目で見て考えること、選択肢をより多く持つこと、当たり前のようで難しいですね。

書込番号:5614439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/08 16:52(1年以上前)

ダフネさん,

記録メディアがテープのHV10とSDカードのHD1Aをなぜ比較するのか?という疑問にお答えします。
私の一番の目的はビデオカメラとデジカメを1台で済ませたいということです。一人でビデオも写真も撮りたいけど子供二人いてて2台を何度も持ち変えるのが面倒だし、運動会などの演技などはビデオで一部始終を納めたいので写真が残せない。これをどうにかしたいという欲張りから何かないものかなぁ・・と物色しだしたのです。

でも、テープはめんどくさいしHV10の風の音をひろいすぎる点などが気になる。HD1Aの機動性やコンパクトさに非常に惹かれ、動画そこそこで、静止画がきれいにとれるならとりあえず1台で両立できるHD1Aの方がよっぽど出番が増えるのではないか?
なんてあっちゃこっちゃ考えがまとまらず、いったい何を取るかで迷ってしまいまして・・・。

パナソニックからでるAVCHDのSDカード記録のものが出るそうで、ちょっと気にはなりましたが、どうも高そうだし、缶コーヒーみたいな形がなんとも判断できない感じです。
仕様的にもHV10を超えるものではなさそうな話しだし、もう少し待つならHD2の方が気になってます。
でも、本当にHD2は春に出るのでしょうか?
静止画手振れ補正が光学式だったら絶対買いなんですけど。
春までにたくさんのイベントがありますし、欲しいときが買い時と思って、現行機種から選ぼうかな、と思います。

ダフネさんもゲームが悪い!?さんもリンクしてくださっていたページにHV10の動画があることを見逃していました。
失礼しました。
3つともダウンロードして動画を切り出してみました、まぁまぁ満足いくものですね。
HD1Aの切り出しは手持ちのSONY TRV17の動画からキャプチャとほとんど同程度で、HD1Aは同時記録で静止画に期待するしかないと思いました。
とりあえず、明日、HV10とHD1Aの比較実験に行ってまいりますので、楽しみにしています。
またレポしますね!

書込番号:5615884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 18:06(1年以上前)

> でも、本当にHD2は春に出るのでしょうか?

さぁ(^^;タイミングとしては出そうですが
種類的に考えるとHD1以降、CA6とHD1AとCG6が出ましたので
これ以上増えるかどうかわかりません

> 静止画手振れ補正が光学式だったら絶対買いなんですけど。

これは絶対無いでしょう(^^)
あったらパナソニックみたいに太くなっちゃいますからね(><)
(パナの新型は高いですね、4GBカード付きで実売18万円だそうですよ)



ところでHD1の同時記録ですが、一番いい画質でやると、約2.5秒静止しました
ストップウォッチを撮影しながらやったので、このタイムで間違いありません
・・・ちょっと長いですね(^^;

書込番号:5616075

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/11/09 02:21(1年以上前)

>ところでHD1の同時記録ですが、一番いい画質でやると、約2.5秒静止しました

これわたしもやりました。時計の秒針を動画撮影しながら静止画をショット(同時撮影)するとどれだけ動画の映像が「飛ぶ」か実験しました。クォーツ時計だと秒針がチッチッとそれこそ「飛ぶ」ので自動巻きの腕時計の秒針で計測しました。ほぼ3秒でした。ゲー悪さんの結果と一致します。以前の書き込みで「1秒程度」なんてガセをかませて済みませんでした。
<m(_ _)m>

ところでPanasonicのSD1の発表に物欲がフツフツと湧いてきています。普段はそういうことの少ない人間なんですが。「缶コーヒーみたいな形」というビビッドな形容に少し笑いました。

書込番号:5617677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/10 10:26(1年以上前)

昨日、HV10とHD1Aの実機を見に行ってきました。
試し撮りの件を店員に頼むと、HV10はパソコンを使わなければ動画から静止画には落とせませんよ、ビデオカメラの類はほとんどそういうものです。・・・・なんて言われたので、カタログに紹介されていたからそんなはずはないと言い返すと、カタログを調べてくれたけど、店頭にあったカタログにはなぜか載っておらず、バックに戻って仕様書などを調べに行き、別の店員に話しかけ、10分位してから戻ってきて言うことが、「ありえないですね」。
ここで問答しても埒が明かないと思い、どうでもいいから勘でさわらせてもらえますか?と頼んで、やってみるとほんとあっさり動画再生中に静止画キャプチャ出来ました。

子供たちに実際に被写体となってもらいました
男の子二人がじゃれあうシーン、変身ポーズするところ、二人で追いかけっこするシーンなどです。

感想は、動画再生して静止画を切り出し、家に持ち帰って写真プリントしてみたところ(L判)とりあえず満足。
子供の顔のどアップも変身ポーズしながら動いているところの静止画もズーム効かせて離れたところの子供を撮った写真もピンボケではなく写真らしい出来。
これは十分実用に足ると思いました。
ただ、テープの巻き戻し、早送りがものすごく遅かったです。
SONY TRV17の倍くらい遅い感じを受けました。(感覚ですが)
電源を入れてからの起動も今使ってるビデオカメラが2秒くらいで録画可能なことを思うと遅すぎです・・・。
あと、ズームボタンが扱いずらかったかな。(これは慣れでなんとかなりそうですが)
HV10の声がどんな感じで拾われるのか、家に帰ってじっくり検証してみたかったのですが、HV10で録画したDVテープをTRV17に入れて再生してみても見れませんでした。
そりゃそうなんですよね、規格違いですもんね。残念。

HV10を触った後にHD1Aを触ったので、起動の速さ、カード式の便利さにただただ感動。
静止画も単独での利用はきれいに撮れました。
でも、やはり動画からの切り出しではちょっとぼけた感じになってしまいますね。
動画のくせというのも、わたしには特に問題ではありませんでした。
HD1Aの機動力に感動して、静止画の切り出しは妥協しちゃおうかな、って思いました。
でも、一日たって、まじまじと写真を眺めていると、やっぱりこれでは物足りない・・・・という思いがふつふつと沸いてくるのです。

参りました。
パナソニックのSD1の仕様が公開になってHPを見ていたら、一度は
眼中から消えた商品でしたが、SDカード式で光学手振れ補正つきの静止画がとれる、HV10の問題視されている音関係もよさそう。
HV10よりすこし(たった30gですが)重量が軽い。
などなどから、SD1が気になり始めました。
やっぱりテープ式は面倒だったなぁ・・・。

ただ、SD1には動画から静止画のキャプチャ機能はないのかな。
HPには載ってなかったですね。
それにCCDは150万画素くらいだし、動画から静止画を切り出すなら
やっぱりキャノンのHV10の方がきれいかもしれないですね。

SD1の実機が早く見たいです。
でも18万前後するなんて高すぎて買えません・・・。

あと、ダフネさん、ゲームが悪い!?さん同時記録で何秒とまるのか正確に検証いただいて本当にありがとうございました。

書込番号:5621344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/11 15:10(1年以上前)

だいぶお悩みの様ですね(^^;

SD1の魅力は、カメラそのものの性能もありますけど、
BDレコーダーでSDカードが直に読める所にも注目です

パソコン要らずで簡単にBDへHDのまま保存できる…
これは相当なアドバンテージです(><)
将来楽をしたいなら、SD1がイイのかも知れませんよ?

ちなみにHD1Aでは、将来BDに記録する手立てはまだ確立してません
できるんでしょうけど、一筋縄でいくかどうか…保証はありません
(また悩ませる事言っちゃったかな?)


でも高いですよね〜SD1
対応するブルーレイレコーダーを一緒に買うと…
SD1:約17万円
http://kakaku.com/item/20201010288/
DIGA DMR-BW200:約25万円
http://kakaku.com/item/20274010305/

◆合計42万円◆

うひゃぁぁ〜〜…

書込番号:5625667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

欲しい!!

2006/11/09 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:4件

ジワジワと価格は下がっていますね。

年末商戦では55,000円を切る位まで下がりますかねぇ?
併せてSDHCカードの値下がりも期待して、半月ほど様子を見てみたいと思ってます。

もちろん、家電製品ですから「欲しいときが買い時」の原則は理解してます。

購入予定者の皆さんはどうなされますか?

書込番号:5619601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/09 22:06(1年以上前)

ここの最安値が56,000円チョイだから
55,000円なら何処かで交渉すればなるんじゃないの?

書込番号:5620009

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/11/10 08:39(1年以上前)

5万円台の店舗が価格コム掲載だけでも現時点で30店舗はありますから、まだまだ下がりそうですね。

ただ表示店舗数が数件になってきたら早めに買わないと、安い店舗の在庫が出てしまうかも知れないですね。

そろそろ年末商戦。価格の下降も気になりますが、海外サイトからの後継機情報なんてのも気になる今日この頃です。

書込番号:5621176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

日付表示

2006/11/07 21:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 whitfieldさん
クチコミ投稿数:3件

現在C4を使っています。
HD1Aは、撮った動画をVHSテープなどにとりあえず落とす場合、
日付を表示させることは可能でしょうか?

C4はそれができない仕様なので、買い替えるならそこが気になります。

書込番号:5613693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/07 22:52(1年以上前)

whitfieldさん

カメラをテレビまたはビデオに直接接続した時は、
日付を表示させることが出来ます。

書込番号:5613986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/08 00:28(1年以上前)

追記です

D4端子で接続した時は、日付は出ないようです。

書込番号:5614447

ナイスクチコミ!0


スレ主 whitfieldさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/09 22:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。

マニュアルとかを見てもよくわからなかったので・・
とりあえず、購入のためのハードルを一つクリアしました。

書込番号:5620085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

クイックタイムでの再生について

2006/11/06 18:19(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:26件

ご回答頂き難いかもしれませんが、宜しくお願いします。
首題のmpeg4の再生について、
パソコンスペック
・ベアボーン シャトル xpc x100
・CPU core2duo T7200
・メモリ 1G+1G=2G
・VGA ATI Mobility&#8482; Radeon&reg; X1400 MXM interface
の環境で再生するのですが、
HD画質はどれも、カクカクします。
core2duoですが、この程度でしょうか?
または、設定等おかしいでしょうか?
どなたかご教授下さい。

便乗質問ですが、
・SD 4GB SDHC クラス4
を持っており問題なく使えておりますが、
この機種は対応しているのでしょうか?
クラス2と違いはありますか?

すみませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:5609840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/06 20:23(1年以上前)

軽量プレイヤーはお試しになりましたか?

コチラ↓の書き込みで、いろいろ紹介されています
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4840832

VLC media playerが人気あるようです(^^)
これですと、大抵のPCでカクカクせずに再生できる様です

書込番号:5610228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/06 21:35(1年以上前)

ボブ大輝さん、こんばんは!

ゲームが悪い!?さんが推薦している軽量プレイヤーも良いですけど、折角パワフルなコンピュータをお持ちなのですから、付属ソフトで対処してみてはいかがですか?

付属ソフトのMovieMakerをインストールすると、Windows Media Playerで再生可能になります。更に、Photo Explorerをインストールすると、MP4ファイルがサムネイル管理が可能になります。

再生の方もQuicktimeで再生した場合よりもスムーズだと思いますが。。。Quicktime再生の場合は、画面一杯での再生が不可能ですので、私は使用しておりません。

なお、VLC Playerの件ですが、残念ながら現バージョン0.85は、バグが多い感じがします。0.84aで再生出来ていたQuicktimeファイルが再生不可になっていますしね。それよりも何よりもソフトのインターファイスが格好悪すぎです。

最後に、私のコンピュータも自作で、以下のスペックですが、QuicktimeでもWindows Media Playerでもスムーズに再生可能です。
Pentium IV 560 (Pentium 3.2GH w/L2 cache 1MB)
Ram: 2GB
Video: GeForce 6600GT w/128MB

ご参考まで!!

書込番号:5610518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/11/07 00:40(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
TerrryBearさん

分かりにくい質問にご丁寧に回答頂き、有難うございました。
パソコンは作ってもらったもので自作してません・・・
詳しくなかったので、非常に助かりました。
付属ソフトがここまで強力とは知りませんでした。
Windows Media Playerで、スムースに再生でき、感動しております。

もっと勉強が必要なようですが、また、お助けをお願いいたします!
有難うございました。

書込番号:5611266

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/07 10:13(1年以上前)

表題の解決後に申し訳ありません。
ふと気がつき、
VLC Player現バージョン0.85を使ってみました。
今まで気にせず0.84aを使っていたのですが、

お・重い!!重くなった!!
Windows Media Playerのほうが軽い!!
速攻バージョン0.85アンインストール

TerrryBearさん 気づかせてくれて、ありがとうございます。
それにしても2006-05-06に0.85になっていたとは・・・



以下コピペ
Release: VLC media player 0.8.5
2006-05-06

This new Release features many improvements, including MacIntel support, a statistic system, the support of DV inputs on Linux, improvements in the Audio CD playback (CDDB), many new and improved video filters, a new AJAX HTTP interface, Winamp 2 Skins support, a Mozilla plugin on Mac OS X (PowerPC only), a new default skin ...
Have a look here for the full list of changes.
Binary packages and the source code are available on the VLC download page.
You can get help concerning this new release on the Documentation Page, Forum, Wiki, Mailing Lists or on #videolan on Freenode. Remember to reset your preferences if you experience problems after upgrading from a previous version.
(Read more...)

書込番号:5612019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/11/07 18:59(1年以上前)

snowfieldさん
私も戻ってきてしまいました・・・

早速ですが、
Windows Media Playerの動画再生はスムースですが、
音声が、カクカクしているのは気のせいでしょうか?

対策はありますか?
パソコンの能力として諦めないといけませんか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:5613184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/07 22:01(1年以上前)

皆さん。横から入ってすみません。

当方(Atholon X2 4400+)はクイックタイムは問題なく再生できるのですが、Windows Media Playerでは再生できません。(コーデックをサポートしていないとの事で)

「付属ソフトのMovieMaker」とはどれの事でしょうか?
SANYOのHPを見ると、付属ソフトは以下しか書かれていないのですが。
・ SANYO Software Pack 7.7
・ Ulead Photo Explorer 8.5 SE Basic
(MPEG-4 High Definition対応)/ for Mac 2.0
・ Ulead DVD MovieWriter 5.0SE
(MPEG-4 High Definition対応)
・ Motion Director SE 1.1
・ QuickTime 7.0
※当方はHD1所有なのですが、付属ソフトは同じはずですので。

詳しい皆様からアドバイス頂けるとうれしいです。
厚かましくて恐縮です。

書込番号:5613741

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/07 22:17(1年以上前)

私の環境を恥ずかしいのですが書きましょう。

------------------------------
System Information
------------------------------
OS : Windows XP Professional Service Pack 2 [5.1 Build 2600]
Display Mode : 1600 x 1200 32bit 75Hz
Memory : 1024 MB
DirectX : 9.0c
------------------------------
CPU
------------------------------


CPU Name : AMD Athlon XP (Barton)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(TM) XP 2500+
Platform : Socket A
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Generation : 7
Model : A
Stepping : 0
Feature : MMX SSE MMX+ 3DNow! 3DNow!+

Current Original
Clock : 1822.51 MHz 1833.33 MHz
System Clock : 165.68 MHz 166.67 MHz
System Bus : 331.36 MHz 333.33 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : DDR
Over Clock : -0.59 %

L1 I-Cache : 64 KB
L1 D-Cache : 64 KB
L2 Cache : 512 KB [Full:1822.51 MHz]
------------------------------
Device
------------------------------


ChipSet : VIA Apollo KT400/A/600
North : VIA VT8377
South : VIA VT8237/R
IDE Controller : VIA Bus Master IDE Controller
----------------------------------------------
Graphics
------------------------------


Video : NVIDIA GeForce FX 5200 (NV34)
Video Product : NVIDIA GeForce FX 5200
Video Vendor : NVIDIA
Video Chip : GeForce FX 5200
Video RAM : 128 MB
Driver Version : 6.14.10.8421
Driver Date : 2006/03/09
------------------------------
HDD
------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 160.0GB SAMSUNG SP1604N 2048KB Ultra DMA/100
------------------------------
BIOS
------------------------------


Vendor : Award Software, Inc.
Caption : Award Modular BIOS v6.0
Version : ASUS - 42302e31
Date : 2005/06/28
SM BIOS Caption : ASUS A7V600-X ACPI BIOS Revision 1009
SM BIOS Version : 2.3
------------------------------

Mother
------------------------------


Vendor : ASUSTeK Computer INC.
Product : A7V600-X
Version : REV 1.xx
------------------------------


恥ずかしいですが3年前くらいのスペックですよね。
継ぎ足し継ぎ足し使ってます。

さて、ボブ大輝さんのマシンですが、
・ベアボーン シャトル xpc x100
・CPU core2duo T7200
・メモリ 1G+1G=2G
・VGA ATI Mobility&#8482; Radeon&reg;
X1400 MXM interface

私からしてみたら夢のようなスペックです。
私より劣るものが何もない(T_T)。

でも、WMPで再生難があるとのこと、
システム的な障害ではないかなぁ?
本来であれば、私のようなロースペックでも問題は起きないはずですが?常駐でとても重たいものが走ってはいないですよねぇ?


私の環境では、サンヨーのMP4よりWMVの方が体力を消耗します(ものによりですが)。

ちなみに再生が困難なのは、HD-SHQ意外にも?
mpeg4関連、divx(avi),wmv等はどうですか?

書込番号:5613816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/07 22:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。本日は、冷えますね。

ボブ大輝さん、
最新のCPUをお使いの用ですので、コンピュータの力不足とは考えられません。他コーデックと干渉しているのではと推測します。お聞きしますが、Windows Media Playerで再生するために、他コーデック(Divx, Xvid, 3ivx,etc.)を追記導入しておりませんか。

私の場合は、MovieMakerに付属しているMP4コーデックが、同類のソフトとよく干渉し、コンピュータ又はPhotoExplorerが不安定になる要因になるとことがしばしばありました。よって、同類のコーデック&再生ソフトを削除してから、再トライすることをお勧めします。ただし、面倒な場合は、「VLC Player 0.85」が性能退化していますので、「GOM Player」をお勧めします。

「GOM Player」で検索すれば、すぐに日本語のホームページが出てきます。尚、「Real Alternative」&「Quicktime Alternative」を導入することにより、Real & Quicktime (mov)ビデオも再生可能になりますよ。ただし、「Quicktime Alternative」は、MovieMakerのMP4と思いっきり干渉します!

snowfieldさん
私にとって、 VLC Player 0.85はある意味偉大なソフトだと感じました。それは。。。バージョンが上がれば自動的にもっと良くなるとの認識を粉々に打ち砕いたからです。。。次バージョンに期待ですね。できれば、他スキンでも日本語をサポートしてくれればベストですけど。。。

赤身が好きさん
Ulead DVD MovieWriter 5.0SE (MPEG-4 High Definition対応)を導入することにより、Windows Media PlayerでMP4ビデオが鑑賞できるようになります。よろしければ、どうぞお試しください。

最後に、Uleadソフトは、ちゃんと動けば最高のソフトですね。

では、では。



書込番号:5613863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/07 22:54(1年以上前)

TerrryBearさん

ホント寒くて、我が家では暖房器具全機種稼働開始しました。

早速コメント有り難うございます。

HD1では、以下の通りバージョンが古いため、ダメなんでしょうね。
・ Ulead DVD MovieWriter 4.0 SE
(MPEG-4 High Definition対応)

Windows Media Playerで再生出来る別の方法が有れば良いのですが。。。。
まだまだ勉強が必要の様です。

書込番号:5613997

ナイスクチコミ!0


snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/07 23:08(1年以上前)

赤身が好きさんこんばんは

VLC Playerのインストでコーデック入りませんでしたっけ?

私は、HD1A購入以前から、Ulead DVD MovieWriter 5.0SEをインストールする前からWMPで再生できましたけど・・・気のせいかなぁ?
いろいろ使ってるからなぁ・・・

TerrryBearさん、本当に感謝です。
VLC Playerを途切れファイルの再生で以前より使っていたのですが、まぁ仰る通りですね。非常に残念です。

ulead、使えれば良いソフトです。MovieWriter4では少し痛い目に・・・

では、

書込番号:5614062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/07 23:09(1年以上前)

赤身が好きさん、

本当に冷えますね。お体にお気を付けください。

HD1付属のUlead DVD MovieWriter 4.0 SE(MPEG-4 High Definition対応)でも再生可能だと思います。理由は、私のC4付属ソフト:Ulead DVD MovieWriter 3SEでもHD1&HD1Aビデオの再生が可能だからです。

。。。。ここまで書いてやっと気づきました。「MovieMaker」ではなく、「MovieWriter」ですね。いままでずっと間違えて記入していました。ごめんなさい。

snowfieldさん
パソコンスペックを拝見しました。3Dゲームはされないようですね。私のマシンは、2年程前に、最強のゲーム機として自作したものですが、組立が完了する前に、運良く(?)Xactiに出会ってしまい、動画編集機となって現在に至っています。

書込番号:5614067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2006/11/07 23:27(1年以上前)

赤身が好きさんこんばんは

Photo Explorer 8.5 SE もインストールした上で、
WMPに関連付けしてみて下さい。

関連付けは、
MP4ファイルの上で右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→WMPを指定→此の種類のファイルを・・・・・の所にチェックマーク

書込番号:5614148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/11/08 18:48(1年以上前)

今日は本当に冷え込みましたね!年々、寒さに弱くなる今日この頃・・・

皆様、わが身になってお答え頂き、感謝・感激です。

TerrryBearさん
snowfieldさん

なけなしのお金で、リビングパソコンが欲しくて購入した次第です。
パソコン購入の経緯ですが、
oliospec(http://www.oliospec.com/windows/x100.html)にてBTO!?してもらったものです。
OSはXP proインストール済みを購入しました。
動画に関しては、特に知識も無く、このXactiが初めてで、
付属ソフトを全てインストールしているだけです。
他に重たいソフトは無いと思いますが・・・

>私の場合は、MovieMakerに付属しているMP4コーデックが、同類の
>ソフトとよく干渉し、コンピュータ又はPhotoExplorerが不安定になる要因になるとことがしばしばありました。
>よって、同類のコーデック&再生ソフトを削除してから、再トライすることをお勧めします。

が、どのように対処すればよいか分かりません。
何か、良い方法がありますか?
勉強不足とは分かっておりますが、甘えさせてください。

書込番号:5616156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/08 21:37(1年以上前)

本当に、今夜も冷えますね(^^;

パソコンの事は私もよくわからないのでアドバイスできませんが
本当に急に寒くなったので、思わずこの一言の為に書き込んでしまいました(>_<)

冷やかし失礼しました m( _ _ )m

書込番号:5616702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2006/11/08 21:46(1年以上前)

ボブ大輝さん、こんばんは。

本当に冷えましたね。今朝は目覚まし時計とニラメッコしてしまいました。

ところで、購入先のホームページを拝見しました。とってもカッコイイパソコンをお持ちですね。でも、ひょっとしたら静音コンピューターは、騒音コンピュータより性能が劣るのかもしれませんね。

DVD再生ソフト、Windows Media Player, Quicktime、Ulead MovieWriter(Xacti付属ソフト)以外にビデオ再生ソフトを導入されていますか。仮に、導入されているのではれば、削除してしまうのも一つの方法ですが、コンピュータは難しがり屋さんなので(一度おかしくなると、なかなか元に戻らない。。)、あまり変な事をせずに、MP4再生ソフトを導入してみるのも一つの手です。

GOM Player (http://www.gomplayer.jp/index.html)を導入してみてはいかがですか。導入後、nikonikojpさんがおっしゃた方法で、MP4ファイルをGOM PLAYERに関連づければ、完了です。

以上、よかったらお試しください。

書込番号:5616741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/11/09 01:10(1年以上前)

ご回答有難うございます。

GOM Playerにて再生してみました。
Windows Media Playerよりましですが、やはり音声が途切れるようです・・

このパソコンは、ノートパソコンの延長のようなものですので、
スペック的にはつらいのかも知れません。

いろいろ試してみるのが楽しい時ですので、がんばって最適な方法を探し、使用していきたいとお思います。

いろいろ有難うございました。
また、お願いいたします。

書込番号:5617561

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/09 12:26(1年以上前)

スペックは充分だと思います。
マザーボードやサウンドボード、DirectXの更新をしてみてください。
あとは、サウンドボードの設定で変なエフェクトが掛かっていないかどうか。
その当たりだと思うのですが...

書込番号:5618409

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング