
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月8日 05:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月7日 09:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月6日 11:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月5日 00:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月2日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月1日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
まだ手振れ防止がないので、すぐに買うつもりはないのですが、質問です。
今、居間にある、45インチの液晶に富士通のデスクトップをつないで、写真などを大きく見ていたりします。
それでこのハイビジョンを液晶テレビでも見れるかと思ったのですが、よく考えたら、パソコンからの映像出力がアナログ、RGPでしたっけ?である限りはその画質を十分に堪能はできないのでしょうか。
というのも、ふと先日ソニービルに行ってDVDとBLDの比較がしてあり、雲泥の差があることに気がついた一方、よく考えたら、うちもフルスペックハイビジョンですが、あまり活用していないことに気づかされてしまった限りです。
日本語がへたくそですみません。
0点

IOデータの TV-PCコンバーター TVC-D4 \17,800 を使えば、ハイビジョンで、きれいに見れますよ。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
書込番号:5611935
0点

早速のお返事ありがとうございます。
やはりそのままでは不十分なようですね。
しかし、コンバーターを使えば十分描出可能なことはうれしいですが、少々値段が高いのと、本当にアナログがデジタルに描出可能なのかどうか半信半疑なのですが。
書込番号:5614815
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
安い所だと10,000切ってるのをみかけますが、
品質的にはやはり最低なんでしょうか?
一応、SDHCの規格として最低速度の品質は確保してるんでしょうけど、
4GBめいっぱい書き込めるのかどうか、不安です。
どなたか買って使ってらっしゃる方いますか?
0点

A-DATA SDHC 4GB 白とブルーのSDカード
使ってます。
特に不具合はありません。
書込番号:5600996
0点

私も使用してます。
参考までにベンチマーク実行。
FDBENCHにて測定
結果は以下を参照
↓↓↓
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
昨年から同A-DATAの2GB 150xを使用しているのですが、先日、絨毯に落とし見事に割れました。いや、接着面がはがれました。
でもセロテープで貼り付けたら使えました・・・接着が弱いのかも、A-DATA。
書込番号:5601040
0点

おはようございます。
A-DATA製、問題なさそうですね。
他社製SDHCに比べ遙かに安いので少し不安でしたが、
考慮してみたいと思います。
それとHD1Aユーザーの方に質問です。
判る方がいれば教えて下さい。
1.mpg4形式のHD-SHQ画質を、DVDにDVDvideoに変換書き込みすると、どの程度まで画質劣化するのでしょうか?
TV-SHQと大差なくなってしまうのでしょうか?
16:9が4:3になってしまう?
普段はHDDのみの保存と考えた方が良いのでしょうか?
2.暗所撮影がCG6に比べ弱いらしいですが、
静止画・動画共に弱いとしても比較対象が無いことにはどこまで弱いのかピンときません。
静止画ISO200、動画ISO1600となっていますが、
夜間の東京ディズニーリゾートに持って行ったら静止画はフラッシュ必須、動画はノイズだらけで見れた品質にはならないでしょうか?
書込番号:5601616
0点

AW16511さん こんにちは
変換後の画質の劣化は許容範囲に個人差があります。静止画のノイズと同じではないでしょうか?
HD-SHQからVideoStudio 10を使いDVD(16:9)に変換したファイルの比較サンプルをアップしておきます。参考にしたらいいでしょう。
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
ちなみに私は人に渡すのはDVD-VIDEO化、個人ではDATA保存です。
>mpg4形式のHD-SHQ画質を、DVDにDVDvideoに変換書き込みすると
>普段はHDDのみの保存と考えた方が良いのでしょうか?
DVD-VIDEO化する必要がなければ、それをするメリットはないと思いますよ?
保存する場所はDVD-R等のメディアでもデータで保存するのであれば問題無。一般的に考えれば写真と同様、
メモリカード→HDDに取り込み→4GB程たまったらメディアに
若しくはAW16511さんが購入を予定しているSDHCは4GBです。たまったらそのままDVD-Rに焼いても良いと思われますよ。
>2.暗所撮影がCG6に比べ弱いらしいですが、
>静止画・動画共に弱いとしても比較対象が無いことにはどこまで弱いのかピンときません。
CG6は発売前ですよね?比較対象とは?HD1Aの動画サンプルは探すといくらでも見つかりますが・・・
書込番号:5601956
0点

AW16511さん こんにちは
HD1の方をディズニーシーへ持っていきました(^^;
室内と夜間は全然ダメでした(>_<)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5146332
昼間撮影したものは、普通のビデオカメラに比べて
遠くの細かい所までキレイに映ってて感動したんですが(HD画質でね)
夜間…いや薄暗くなってきた辺りからのやつは、もう表情すらわからないくらい
全くダメでした
肉眼で「まだまだ余裕だよ」ってくらいの薄暗さでも、HD1ではシルエットしか映りません
これはもうどうにもならないでしょうね、HD1を気に入ってるだけに非常に残念です
C6(CG6も同程度)と比べたら、悲しくなるくらい劣っています(T_T)
ISOが400まで上げられますが、焼け石に水です
ノイズも目立つ様になりますし、あまり期待しない方がいいでしょう
「観られた品質にはならないでしょうか?」との事ですが
撮れてないよりはマシ…程度には撮れます
写真に比べたら声も入ってますしね(^^;
ですが、普通のビデオカメラを持って行って、たとえ良好な画質を得られたとしても
ディズニーシーを楽しむ事は出来なかったと思います
スッとポケットから出して、サッと撮影して、ソッとしまう
コレが出来るのが、HD1の魅力でしょうね(^-^)
ほぼ手ぶら感覚で遊べます(^^)v
HD画質をDVD-Videoにすると、確かに画質は落ちますが
普通のビデオカメラよりかは精細に映ってます
…ただ、30fpsなので、多少動きに違和感を覚えるかも知れませんケド
画面比率はご指摘の通りです
4:3の上下を黒くして16:9になります
(ソレをワイドTVで再生すると、四方が黒くなって非常に残念な状態になります)
私は視聴用としてDVD-Videoへと焼く他に、
近い将来BDに保存する事を考えて、生データを保管(HDDとDVDの両方へ)しています
最初はBDレコーダーに直接読み込ませる事ができるのでは?と考えてましたが
最近では、PCを買い換えてBD-Videoが作れないかな?と思い始めています
コンパクト動画機の中では、このHD1(A)が今の所最強です
暗所撮影と30fpsさえ我慢できれば、最良の選択となるでしょう(^^;
書込番号:5602116
0点

snowfieldさん、こんにちは。見させて頂きました。
自分の感じた印象では、
DVD-R保存しておいて、とりあえず見たくなったらPC上で再生するしか方法はなさそうです。
いつでも見られる様に全部DVDvideoにしようかと思ったのですが、それだとやっぱりHD1Aにする意味が無さそうです。
ゲームが悪い!?さん、こんにちは。
どうやら室内&夜間の撮影はまるでダメっぽいですね。
HD1A購入には4GBのSDHCも不可欠だと思ってたのですが、色々考えてから決断しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5602468
0点

ちなみに、保存したあとの視聴の方法としては、パソコン再生以外にも
HD1のMPEG-4データを再生できる能力を持つプレイヤーが販売されています
詳しくは以下の書き込みを参照してください(^^;
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5450182
書込番号:5602930
0点

散々迷った挙げ句、今回はC6と2GBのSDを購入しました。
室内撮影が主な為(今週TDLに行くのもありますが)、暗所撮影が強い方が良いので、次期HD1シリーズが9画素混合になったら買い替えようと思いました。
SDHC専用カードリーダーを持っていない為、常にクレードルを介さねばならない為、安価な2GBに決めました。
C6ならこれでも80分撮れますし、SDならSDHCより使い勝手は良さそうです。
名古屋の元祖でじかめ屋で、
DMX-C6、予備バッテリー1個、トランセンドSD2GB-150倍速を買って、送料と代引き料と消費税込みで40,260円でした。
逆にHD1Aの次期バージョンが楽しみになってしまいました。
三洋はH.264に賛同してるらしいので、
次期モデルは720pにH.264がウリになると良いのですが。
そしたらSDHCがもう少し安くなっていて、バッファローかIOデータ辺りからH.264対応プレーヤーが発売されている事を望みます。
みなさんどうもありがとうございました。
これからは板を変えておじゃまします。
(といってもすでに次期HDモデルが欲しいとか思ってるケド)
書込番号:5611937
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1Aをお持ちの方にお聞きしたいのですが、晴天屋外でのHD1Aの液晶モニターの見え方はいかがでしょうか?
HD1の有機ELモニターは、晴天屋外だとよく見えないので、HD1Aの液晶モニターしだいで買い替えを検討しようかと思っています。
HD1Aユーザーの皆様よろしくお願いします。
0点

HD1Aの液晶ですが、晴天屋外の条件下でも見やすいですよ。
ただ・・・ほかの方が持ってらっしゃるHD1(「A」のつかない先代のヤツですね)の有機ELを最近見せていただく機会があったのですが、晴天下でも手をかざせばじゅうぶん実用に耐えると感じたわたしですので、若しかしたら「見方」が甘いかもデス。
デジタルを含むたいがいの機械はちょっとした我慢と使い方の工夫次第で愛着をもてる様になる、と思ってる人間の言うことは・・・でもこれじゃ暗に「買い替えの必要なし」と申し上げてるに等しいですかね(笑)SANYOさんにとっては営業妨害か(笑々)
書込番号:5608922
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
今週購入しました。
我が家は、テレビはハイビジョンではなく、しかもDVDもありません。
撮った映像は、ビデオへのダビングでの保存となります。
そこでお聞きしたいのですが、撮影モードとしては、
TV-HR :640×480 ピクセル(60fps ・6Mbps )
TV-SHQ :640×480 ピクセル(30fps ・3Mbps )
のどちらがおすすめですか?
説明書を見ますと、TV-SHQが超高画質、TV-HRが高画質とありますよね。
でも撮影時間としては、TV-HRの方が短いですよね。
ビデオへのダビングを考えた場合どちらで撮影した方がいいのか、ご意見よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
画質の善し悪しは主観が大きいと思いますので、実機をお持ちでしたら色々とトライされることをお勧めしますが、私だったらやはりHDモードがいいと思います。
先日運動会がありHD1で撮影する際、動きが激しいだろうと思って初めてですがTV-HRモードで全面撮影しました。結果は「動きのスムーズさ以上に解像度感低下が目立つ」という感じでした。やはりハイビジョンはハイビジョンだと感じました。
当然テレビで映す(S接続しています)と上限が切れるのですが、精細感が全然違うのと、圧縮ノイズが殆ど感じられないです。「画面の狭さ」を我慢できるならHDモードがいいと思います。
適宜シャッター速度を1/30にするなどして、カクカク感はカバーしています。(面倒ですが、後で見た感じが全然違う)
TV-HRとTV-SHQでは、私だったらSHQですかねー。
HRでは何となくですが圧縮時のノイズが目立つように思いました。
--
あとは将来、BDレコーダ等でハイビジョンのディスクが生成できるようになったら、HDで良かったなーと思いたいです。
書込番号:5598542
0点

ki_furuさん、こんばんわ。
HDモードですか。ハイビジョンテレビではないので、HDモードで撮ることは頭にありませんでした。
色々と試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5600403
0点

おっと!なにか勘違いをされてる予感…
HD1Aの撮影モードには、大きく分けて【HDモード】と【NORMモード】の2種類あります
そして、それぞれに[SHQ:低圧縮30fps][HQ:高圧縮30fps]があります
さらにNORMモードには、SHQより上の[HR:低圧縮60fps]があります
[TV-HR]と[TV-SHQ]を比べると
[TV-HR]の方が容量を食いますし、とてもなめらに撮影できます
私は[TV-HR]の方が(録画時間は短いですけど)お勧めです
一覧にするとこんな感じです
【HDモード】
[------][HD-SHQ][HD-HQ]
【NORMモード】
[TV-HR][TV-SHQ][TV-HQ]
同じSHQでも、HDモードの方が容量を食います
HDモードでは、容量を食いすぎてHR(60fps)で撮影出来ません
[HD-SHQ]と[TV-SHQ]・・・紛らわしいですが、2つは別モードです(^^;
[HD-SHQ]の方が『超高画質』となっています
[TV-SHQ]よりも[HD-SHQ]の方が録画時間が短くなっています
書込番号:5601686
0点

ゲームが悪い!?さんこんばんわ。
わかりやすい説明ありがとうございました。
昨日、いろいろと撮影してみましたが、やはりTV-HRが
なめらかで見やすかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:5604308
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆さんはどんな方法で撮りためたMOVIEをDVDに書き込んでるのか教えてほしいんですが・・・。
僕の場合、付属のDVD MovieWriter 5を利用してるのですが
合計4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要するのですが。ちなみにパソコンはCeleron M 1.5Mでメモリ512Mです。皆さんはどれくらい時間がかかっているのか、良い改善方法があるのか等、教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
0点

4GBで4時間半なのがそこそこの数値なのかどうかわたしには判断できませんが、お持ちのパソコン環境について一言だけ。
CPU(セレロンMと書いておられますね)もまあ速いほうが良いのはそれはそうなんですけれど、このテの処理で決定的なのはメモリ量(とメモリへのアクセス・スピード)です。多量データを扱う処理では(映像処理でなくとも)なんでもそうなんですが、メモリをたくさん積むことをお勧めします。
512MBというのは映像処理においてはちょっと少ない感じがします。1GBといわず可能でしたら2GBとか4GBくらいあった方が宜しいです。処理能力が劇的に向上します。CPUパワーは3番目くらいのファクターで、2番目は、ご指摘の通りソフトの種類でしょうね。でも幾ら出来の良いソフトであってもメモリが少なくては映像関係(というか多量データ処理)では速度向上は望みづらいです。
書込番号:5586260
0点

>4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要する
Xactiの録画形式はmpeg4で、MovieWriterを使用して書き込む際にDVD規格に準拠したmpeg2に変換するために時間がかかっているのだと思います。
別なエンコードソフトを使用して、事前にスピード重視で行っておく、という手はあります。
それから、DVDビデオ化せずに、データDVDとしてmpeg4形式のまま書き込みする、という手もあります。
PCでの再生、もしくは、mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーでの再生が必要条件になります。
これならば1時間以内で終了するのではないでしょうか。
書込番号:5586375
0点

中途半端かも?さん 皆さんこんばんは。
私は6〜7年前から映像の編集、変換(エンコード・デコード)を趣味の範囲で行っています。
さて4時間半という編集時間は私にとって許容範囲ですが、皆さんどうですか?少し前(年代的にWinXP以前)の変換作業を体験したことがあれば半日以上はPC放置なんてこともざらに・・・
4-5年前?に早さを求めてMedioStream社のneoDVDを使っていたことがあります。リコーMP5120A(2001年)を買ったときのバンドルソフトでした。このソフトはDivx等のMpeg4であってもほぼ等倍(1時間の映像であれば1時間)で焼き付け出来たと記憶しています。
http://www.mediostream.com/japan/
大きな声では言えませんがNYやMXでの映像では重宝しました。
メーカー製のPCやアンチウイルス等の常駐ソフトを使用しているユーザーであれば、スタートアップ(常駐)に重いソフトが稼働しているかもしれません。メンテナンスしている人であれば大きなお世話ですが、
<ファイル名を指定して実行>→<MSCONFIG>→<重そうなスタートアップを無効>で動きを軽くし、再チャレンジされては?
書込番号:5586813
0点

そういえばHD1A+ビデオスタジオ10お任せモードサンプルアップしておきました。
WMVにて再圧縮。数クリックでここまで出来るのって便利♪
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
400M位あります。サーバ重いので注意!!!
書込番号:5587076
0点

中途半端かも?さん
パソコンのスペック的にかなり厳しいですねぇ。。。
ノートですよね。
改善方法ですが、やはりメモリー512MBを増やすことですかねぇ。
少なくとも1GBはないと。。。
ですが、それでも大きな改善はみられないと思います。
私個人的な考えで申し訳ないのですが、この手の処理には少なくともつぎのスペックは欲しいと考えます。
CPU:P3GHz
メモリ:1GB
これでも結構時間はかかると思いますが。
あとPCについて書かせていただくと、
CeleronとPentiumでは、どれだけ処理能力が違うかといいますと、
処理にもよりますが、私の経験則で書かせていただくと、
Celeron のクロック x 0.6 くらいが Pentium のクロックと考えます。
あくまでも私の個人的な観測です。
私の目から見て、CeleronM1.5GHz は Pentium900MHz 程度と考えます。
ですから、それなりの時間はかかってしまうのです。
ノートは安く購入するより、最高のスペックを購入することが長持ちしますし、結果安上がりで満足度も高いと思いますよ。
デスクトップはこの反対の考えもできます。
余談でした。。。失礼しました。
書込番号:5587812
0点

愕然。。。
みなさんのご意見を参考させて頂いてやっと購入に踏み切ろうとしたのですが、パソコンに取り込むのにこんなに時間がかかるとは。。。
CoreDuo+メモリ1GBでもあまり時間は短縮されそうにないですね。。
書込番号:5587875
0点

Seminoleさん
PCに取り込むだけであれば、1-3分位だと思います。DVD MovieWriter 5を使ってDVD化する時間を指していると思いますが、この処理時間は、皆さんは分かって長い処理時間を行っているんですよ。初めて画像処理の世界に入ってこられた方は、今までのPCの一般ソフトの処理時間を大幅に上回りますから、不満を持つ方が多いようです。この処理時間はそういうもんだと考えを変えていただくしかないと思います。お持ちの PCのCoreDuo は最新のCPUでありデュアルコアですから、クロックはP4とそのまま比べられません。
CoreDuo のクロックとP4のクロックの換算ですが、CoreDuo を使ったこともない私の勝手な勘で(笑)CoreDuo のクロック x1.4 がP4のクロック くらいなんでしょうかねぇ。ですから、SeminoleさんのPCも結構頑張ってくれると思いますよ。あまり気落ちされないように。
書込番号:5588091
0点

再エンコの時間はほぼCPU能力に比例します、XPなら1G超のメモリーは大差なし。いまならCore 2 Duoか安くなったAthlon 64 X2でしょう。
ただしこちらも価格の差ほど能力に開きはないので財布とにらめっこして決めることです。
奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです。
snowfieldさんも利用されてると思います。
mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーというのは曲者で、mpeg4という表記があっても、AVIなどファイル形式の違いやDivXはじめコーデックの異なるものがいくつもあるのでどれが使えるのか確認しなければなりません。
自戒の意味も含んでいるのですが、Netでは特に、一般的には正しい情報も些細な表現の違いなどから間違った結論が導かれることがあります。受けてもしっかり学ばないといけません。
書込番号:5588232
0点

CPU性能やグラフィック機能は早さを求めるときりがなくなります。
自作PCを作っている(忘れましたが20台くらい?)と、一度は必ずスピード病になることがあります。CPU、メモリ、グラフィックボード等の処理能力はもちろんHDDの回転数、RAIDの導入、マザーボードにいたるまで・・・
現状でとても早いマシンに仕上がっても、半年後にはその購入部品も半額、もっと早い部品が・・・、買ったは良いけど、電源容量が足りずシステムリブートが止まらなく・・・
大事なのはバランス?あきらめ?こだわり?
処理が遅いから、画質が落ちるということはありません。上記の理由から、皆さんがおっしゃるように編集・変換には時間がかかることを理解されたほうが良いと思います。
もし、PCが一台しかなく、長い時間そのためだけに占有出来ないのであれば、ビデオ用に格安PCを購入するのもよいとおもいます。最新のCPUを単体で購入するより安くすむと思いますよ。
書込番号:5588616
0点

皆様、いろんな知識を教えていただきありがとうございます。
私自身、動画の世界に足を踏み入れたのが初めてで、
こんなに時間がかかるのかとビックリして。しかも初めての
ライティングで4時間待ったあげく、書き込みに失敗してたので
もう一回するのが気が重くなった経緯もあり・・・。やはり寝る前にタスク実行して朝起きたら完了してるパターンに今後なるように
思うのですが。で、
ojin0084さんに質問なのですが・・・
>奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです
とあるのですが、パソコンの電源をつけっ放しと、システムの休止とはどのような違いがあるのか教えていただけないでしょうか?
パソコンの知識の方になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:5593818
0点

休止については検索すればすぐにわかります。
これからコンピュータと付き合っていく上でも、自分で調べてわからないことを聞く習慣を身に着けてください。
ここは優しい方が多いけれど他の掲示板では袋叩きに会うことも稀ではありません。
で、点けっ放しと比べたときの休止の利点は、電気代がかからず静かで安心して寝られることに尽きます。どこかのバッテリのこともあるので絶対安全は保証出来ませんが‥‥
書込番号:5595337
0点

ojin0084さん どうもありがとうございます。
やっぱり自分で勉強しないといけないですよね。
良い情報を提供できるよう頑張ります!!
書込番号:5596560
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
購入された皆さんの意見を聞かせてください。
購入時、延長保証を付けましたか?
付けた方は3年、5年どちらを付けたでしょうか?
付けた方の理由、付けなかった方の理由をお聞かせください。
0点

延長保証の内容次第ではないでしょうか?
キタムラとかだと1%のポイントもらってもしょうがないのでポイント使って5年保証にはいったりしますが、落下・水没などは対象にならないのと経年減額が大きいので、特にオススメの契約とは思っていないです(^^;;
3年でも落下とかが対象になっているのがあれば、そっちの方が安心度は高いと思います。
年数についてだけ見ても仕方ない・・・という事で(;^^A
書込番号:5589767
0点

fioさん のおっしゃるように、保険・保証については内容を良く理解されてから付保するのが宜しいかと・・・。
(ちっちゃな字で書いてあって読みにくいですが)
書込番号:5590504
0点

アドバイスありがとうございます。
調べてみたのですが、確認した4店舗で"延長"保証ということで
メーカー保証の同等サービスを延長すると謳ってます。
内容をさらっと確認してみると大体同じ内容でした。
私はその程度で問題ないと考えてますが、
この機種を買った皆さんが加入したかどうかとその理由をもう少しお聞きしたいです。
もちろんfioさんの意見も1つの意見として参考にさせて頂きます。
書込番号:5591744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



