
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月1日 13:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月22日 21:22 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月9日 06:55 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月4日 08:55 |
![]() |
3 | 3 | 2007年10月2日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
はじめて書き込みさせていただきます。
Xactiを使用して、撮影した動画からきれいに静止画を取り出したいと考えています。
HD1A HD2 CG65 を比較した場合、一番適している機種はどれでしょうか。
また、録画フォーマットの違いで(HD1A HD2はmpeg4形式、CG65はmpeg4 AVC/H.264形式)
切り出す静止画に違いは有りますでしょうか。
どなたかご教示くださいませ
0点

動画から取り出せる静止画のピクセルサイズは、
動画のフレームサイズ通りです。
HD1AとHD2の動画のフレームサイズは1280*720なので、921,600ピクセル。
約90万画素の静止画となります。
CG65の動画のフレームサイズは640*480なので、307,200。
約30万画素の静止画となります。
動画から取り出す静止画の用途にもよりますが、
動画の圧縮法とフォルダー形式より、
動画のフレームサイズを気にしたほうがいいかも。
もしLサイズくらいにプリントアウトしたいのであれば、
ピクセルサイズは200万画素くらい欲しいので、
いわゆる「フルスペックハイビジョン」の動画撮影機のほうがいい。
(1920*1080=2,073,600。約200万画素)
年賀状とかに使いたいなら、HD1AやHD2の動画から取り出す静止画でもいい。
ネット(サイト)に載せる程度なら、CG65の動画から取り出す静止画で十分。
>録画フォーマットの違いで
>切り出す静止画に違いは有りますでしょうか。
動画の圧縮法や方式(インターレースかプログレッシブか)で違いはあります。
ですが、この3機種であれば、
動画のフレームサイズを気にすべきでしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6930114
0点

あ、ちょっと抜け。
HD1AやHD2の動画のアスペクト比は16:9。
CG65の動画のアスペクト比は4:3でした。
この違いも考慮する必要がありました。
天地が480と720ですから、16:9の左右をカットして4:3のアスペクト比にしても
HD1A、HD2の動画から取り出す静止画の画素数が多い。
by 風の間に間に bye
書込番号:6930154
0点

風の間に間に様、さっそく返信頂きありがとうございます。
書き込み後20分て・・・速すぎです(^^;)
取り出す静止画のフレームサイズで判断すべき、とのことですね。
「フルスペックハイビジョンの動画撮影機」は高価そうですので、手が出ません。
フォーマットの違いを言い出したのは、静止画を取り出したときのブロックノイズが
どの程度のるか気になったためですが、もしいらっしゃれば実機で取り出された方の
ご感想も聞いてみたいです。
by.加古川の人
書込番号:6930197
0点

>ブロックノイズがどの程度のるか気になったためですが
ブロックノイズがのる程度は、
被写体というか、何を撮り、背景に何があるかのほうが大きい。
動画から静止画を取り出すなら空間圧縮のほうがいい。
いちばん良いのはSD(StandardDefinition)になりますが、
たぶんDV規格(miniDV=テープメディアを使ったデジタルビデオカメラ)で、
次にMotionJPEG(StandardDefinitionだけでなく、HighDefinitionもある)。
時間圧縮のMPEG系は、
背景に空とか海、大地、また細かなもの(樹木の葉など)があると
ブロックノイズが起きやすい。
CG65のH.264/MPEG-4準拠とHD1A、HD2のISO標準準拠のMPEG-4であれば、
やったことがないけれど、それほど差はないのでは?
CG65もHD1AもHD2も、Sanyoのサイトにサンプル動画があるので、
それを使い、ご自身の目で判断されればいいでしょう。
(QuickTimePlayer=Pro不要=で再生し、好みのフレームで静止し、編集→コピー。
次いで、OSがWindowsならペイントを起動し編集→貼り付け、
別名保存で静止画取り出し完了)
HD1A(今はHD2)を使っていますが、
その動画から静止画を取り出すのはWeb用。
プリントアウトしたことがありません。
ですからブロックノイズを気にしたことがありません。
CG65は使ったことがないし…。
CG65の動画から静止画を取りだして利用されている方のレスがあるといいですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6930440
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1からHD1Aに乗り換えたのですが、
連続再生時、クリップが変わる度に静止する時間が、
HD1に比べてHD1Aの方が短くなったように感じているのですが、
気のせいでしょうか?
HD1使用時は連続再生時の静止画表示時間を3秒に設定していて、
HD1Aの場合は1秒で使用しているので、
単純にその設定時間の差なのか、
しかしそれは、静止画表示時間であって
動画と動画の間の時間ではないから関係がないのか、
実際処理速度が向上して
HD1Aの方が読み込み速度が速いのか、
まあよくなったと感じていればそれでいいのですが、
ご意見を伺えればありがたいと思います。
0点

亀レスです。
グレゴルーさんの書込に期待して(?)アタシもHD1からHD1Aに換えましたが・・・
同時に再生スタートすると5クリップほど経過した後にHD1の再生が遅れているのが
分かる程度、個別再生で体感できるほどの差ではありませんでした。残念!
なお、既にHD1は手元にないので、HD1からHDDレコーダーにダビングしたものと、
元データを書き戻してHD1Aで再生したものを比較したので、厳密ではありません。
この件に限らず「改良」に期待して買い替えたのですが、部屋で試し撮り程度では
モニターの明るさ以外は体感できるほど大きな差はなさそうです。
暗いけど視野角が広く高精細な有機ELパネルと引き替えるメリットがあったかどうかは
もうしばらく使ってみないとわかりません。
書込番号:6879451
0点

サポートに問い合わせたところ、
読み込み速度はHD1と変わらないとのことでした。
ただし、内部処理速度は速くなっているとのことで、
それは実感できます。
結合・カットともに、HD1とは別物のスピードです。
しかも、仕様であるはずの音のずれが生じません。
バッテリーも、持ちがよくなっています。
本体内編集をしても、HD1よりもバッテリー残量が気にならないです。
HD2に比べればマイナーチェンジでしかない機種ですが、
私にとっては重要な性能が向上していて、
買い換えを満足しています。
書込番号:6880528
0点

確かに編集機能は大幅に向上してますね。
HD1の結合は1カットづつで動作も遅く使う気にならなかったですが、
HD1Aは9カットまで一度に結合できます。
ただ、本体で結合しても音ズレは出ますねー。ためしに夏に撮った
75カット20分をHD1Aで結合すると最後の方で2秒ほどズレました。
QuickTimeProで結合しても似たようなものなので仕方ないのかなぁ。
あと、付属ソフトのDVD MovieWriterが4から5に進化して、
4で不満だったクリップの結合もできるようになっています。
書込番号:6881769
0点

やはり音ずれ出ますか。
でも、75カット20分といえば
相当な長さですから、
5〜10分程度の短いクリップなら、
ほぼずれないのかもしれません。
長い映像を編集して
音ずれを避けるためには、
video studioなどを使えば
大丈夫ですね。
ただ、HD1の時は
PC編集すると彩度が高まり、
ちょっとうるさいかんじになったのですが、
HD1Aの場合はどうでしょうね。
また、HD1も同機能のようですが、
連続再生の静止画表示を1秒にすれば、
動画の方もかなりのテンポで読み込んでくれ、
不自然でない程度、
そして気を引く程度の短い静止ならば
私は許せます。
だからクリップ数が多くて
PCで彩度が変わってしまうのを避けたい場合は、
連続再生で直接HDDレコーダーに録画です。
この方が本体のスムーズ再生機能もあいまって、
自然な動画になります。
書込番号:6895021
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

こんにちは、お久し振りです(^^)
落とす方法として一番簡単なのは、やはりSDカードリーダーからPCにデータコピーする方法でしょうね
落としてからDVDにする場合、データとして焼く方法と、DVD-Videoとして焼く方法の2種類ありますから
どっちにするかによって違ってきます
データのままなら、プレイヤーソフトを入れさえすればどんなPCでもハイビジョンで再生できますから
SDカードリーダーからデータコピーする方法が一番簡単で早いです
一般的なDVDプレイヤーで再生する場合、DVD-Videoに変換しなくてはいけませんから、
PCでやるよりも、本体からS端子でアナログダビングが簡単で早いでしょうね
…画質も劣化するとは言え、どうせHD画質は保てませんし、SD画質になってしまったらそんなに違いには気付きません
(って言うか、アナログダビングの方が、色合いが多少まろやかになって見易くなります)
一般的なDVDプレイヤーで再生出来て、しかもHD画質を保ったままDVDにしたい場合、AVCHD方式に変換する方法もありますが…
これは、今はまだAVCHD対応DVDプレイヤーが浸透する最初の段階ですし、パソコンのスペックもかなり要求されますから、時期早々と思われます
…この前パナソニックが発表したDVDレコーダーは、6種類全てAVCHD対応でしたから
そのうち、かなりの数が普及するとは思いますけどね(^^;
書込番号:6840045
1点

毎度毎度ありがとうございます。早速やってみますね。あと、漠然となんですが、新しいパソコンを購入しようと思ってるんですが、こういった画像データ処理をしようと思えば、パソコンの性能ってどのくらいのが必要なんでしょうか?素人質問でごめんなさい!!
書込番号:6847276
0点

何からなにまで質問するのはどうかと思います。少し調べれば分かることは、自分でクグってみましょうね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html
ここの下の方に、「パソコン動作環境ムービー再生・ソフト動作環境 」が明示されていますよ。
書込番号:6847743
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日、知り合いのステージ発表会を最後方から動画で固定撮りしたのですが、セッティングが悪く
5〜6度ほど右肩上がりに傾いて映してしまいました。
特に横長のワイド画面で長時間水平が傾いたままというのは、非常に気になるのでこれを修正したい
のですがどのような方法(ソフト?)があるのか分かりません。
固定撮りにおける動画の傾き修正というのはそれなりに需要がある機能だと思うのですが、わたしが
検索した限り、そのようなソフトを発見することができませんでした。
機能を搭載していても、アピールするほどの大機能でないせいもあるかもしれません。
おそらく再エンコードがかかるであろうというのは覚悟済みなのですが、具体的な方法あるいはそのような
ことが可能なソフト名(できればフリーがありがたいのですが…)をご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

画面の傾きを修整するフリーソフトは、私は知りません。
一般的なビデオ編集ソフトなら、可能ではないでしょうか。
先日、私の所属するビデオ倶楽部でも、画面の傾きを水平に修整する方法を講習した
ところです。編集ソフトはビデオスタジオ11を使用しました。
ビデオスタジオ11は、Xacti HD1AのMP4ファイルも扱えます。
今回だけ傾きの修整に使うだけなら、確か15日間期限の試用版が無料です。
買っても、乗り換え版が8000円くらいだったかな? DVDも作れますし、編集ソフトは
ひとつは持っていたほうがいいのですが。
ビデオスタジオ11による具体的な修整方法をお知りになりたいなら、講習会用の
資料の一部をお教えしますが。
書込番号:6828785
1点

じゅげむ2さん、早速のアドバイス感謝いたします。
なるほど、「ビデオスタジオ11」なら可能ですか。
まだ体験版を試す段階まで行っていませんが、メーカサイトのHPを見ると傾き修正機能こそその記述は
ありませんでしたが、なかなか多機能そうですね。
実は以前にXacti HD1AのMP4ファイルは、ペガシス社の「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」で
扱えるらしいというのを耳にしていたので、体験版をダウンロードして試用してみたのですが、こちらは
多機能なものの傾き修正は見つけることができませんでした。
これだけ多機能なソフトで搭載していないのですから、もしかして傾き修正が特殊(!?)な機能であまり
採用されていないのでは?と感じ始めていました。
ひとまず、「ビデオスタジオ11」の体験版をダウンロードして試してみたいと思います。
もし具体的な方法が分からないようであれば、ぜひまたご教授下さい。
ありがとうございました。
書込番号:6829269
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初めて投稿します。
初心者ですよろしくお願いします。
ワイドコンバジョンレンズを購入したいと思っていますが、
これは専用レンズでしか付かないのでしょうか。
他メーカー品とか合うものが有れば教えてください。
1点

去年手元にあったワイコンQC-505を試しにつけたら、ピッタリはまりました(^^;
その時の書き込みがコレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=5581266/
参考になりますでしょうか?
余談ですが、この時ダフネさんから返信もらってたのに返してませんね私…不覚でした(>_<)
ダフネさんごめんなさいm( _ _ )m
書込番号:6653857
1点

他メーカー品でと言うことなので、
レスにならないかもしれませんが、
私は純正品を使用していて、
使用感はいいです。
レンズ径内側のゴムでグリップするだけ、
つまりねじこむだけですが、
取れてしまうことはないし、
純正品だけあって不具合はないです。
書込番号:6654561
1点

純正品使ってます。
写真を撮るときにフラッシュを使うと、
下1/4ぐらいがレンズの影になってしまい、
残念な結果になります。
フラッシュ使わなければ満足なのですが…。
書込番号:6821802
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初めて書き込みします。
現在、DMX-CG6を所有していますが、この度中古でDMX-HD1Aしました。
が、こちらの確認ミスで付属のソフト(CD)がついていないことに気がつきました。
DMX-CG6に付属しているソフトで動画編集など、おおよその編集などは可能なのでしょうか??
初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか、返答お待ちしています。
0点

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_cg6/spec/index.html
CG6には、Ulead DVD MovieWriter 5.0 SE (MPEG-4版 HD対応)が付属。
このソフトで編集可能です。
CG6をお持ちでしたら、
HD1/HD1A/HD2のHD動画をSANYOのサイトからダウンロードし、
CG6に付属しているUlead DVD MovieWriter 5.0 SE (MPEG-4版 HD対応)で試してみると
確実な答えを得られます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6771869
0点

風の間に間にさん、返信ありがとうございます。
早速試したいと思います、どうもありがとうございました。
書込番号:6772902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



