
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月21日 18:56 |
![]() |
4 | 6 | 2007年4月20日 16:18 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月16日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 20:15 |
![]() |
4 | 7 | 2007年4月12日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月10日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この機種の購入検討中で、電気店へ行き実際にさわってみました。店内でzoomが7から8倍程度まではピントが合うのですが、10倍になるとピントが合いませんでした。店員に聞いても「合いませんね」とのこと。こんなものなのでしょうか?
0点

フォーカスのモードが変わっていたのかも知れません
動画撮影モード中にSETボタンの上下でフォーカスモードが変わってしまいますから
展示品を触った誰かが、これをいじったって事も考えられます
ちなみに、私はHD1を持ってますが
このシリーズはズーム中にフォーカスは動かない様です
ズームをしてから、しばらくしないとピントがあいません(>_<)
HD1Aでは多少改善されてる様ですが…比べた事がありませんのでわかりません(^^;
書込番号:6235571
0点

ゲームが悪い!?さん、さっそくの返信ありがとうございます。
具体的にはSetボタンをどうすればフォーカスモードが変わり、10倍ズームでもピントが合うようになるのでしょうか?また、ピントが合うまでには少し時間がかかるということでしょうか?再度お店へ行って試してみたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:6236075
0点

三洋のサポートから、HD1Aの取扱説明書(PDF)をダウンロードしてみてください
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html
そこの【P.83】を読んでみるとわかります
簡単に言うと、上でフォーカスロック、下はモード変更です(^^)
ただ私の場合、実際にズーム後すぐにピントが合ってる動画を撮ろうとする時、
実際には、まずズームした時のフォーカスをロックしておいて、
一旦引いてから撮りなおしてます(>_<)
面倒ですが、それだけ他のビデオカメラと比べ、HD1のフォーカスは合い難いと思います
さらに、被写体までの距離が1〜2m程度だと、
ズームする程ピントが合わなくなりますので注意してくださいね(^^;
書込番号:6236525
0点

絶対にいつも合わないことはないのですが、かなり合いにくい事は事実です。 それに、手持ちで撮影しながらズームアップしてゆくと、10倍に近い方ではかなりブレて、実用性に欠けます。 三脚に据えて静かにアップしてゆくならともかく、手持ちではせいぜい5倍ズーム程度が良いと思いました。
また、10倍に近い所でピントが合っているので、安心してゆっくりパーンすると、狂うこともあります。対象となる被写体の明るさや、距離などはそれほど違わず、途中から狂う理由はないと思いますが、狂ってしまうのです。 初めからどうしても合わず、諦めて一旦OFFにして、やり直しの時も少なくありません。
どこかのQ&Aに、一旦静止画像用ボタンを半押しして、ピントを合わせてから動画撮影を開始しなさい、とありましたが、まあ、効目は期待できませんね。ともかくこのカメラはAF、AEとも、あまり高性能とは申しかねます。
書込番号:6255388
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD2の出現によってHD1Aがチョー安くなってきたので購入を考えています。
表記について悩んでいるので教えてください。
HD-SHQで録画する場合、ビットレート9Mbpsの仕様になっていますが、SDHCカードはクラス6でさえ6mbpsです。
これらの数値はどう見ればいいのでしょうか?
0点

こんばんは。
SDHCのクラスとHD1Aのビットレートは、単位が異なります。
HD1Aは9Mbpsに対し、クラス6のSDHCは6MB/s(≒50Mbps)ですので、クラス6で全く問題ありません。
書込番号:6071926
0点

>SDHCカードはクラス6でさえ6mbpsです。
6MB/sです。(最低速度)
小文字のb(ビット)と大文字のB(バイト)は、違います。
(8b=1Bです。)
書込番号:6072587
0点

もう解決された様ですが…(^^;
念の為、SDHCのスピードクラスについては公式ページに詳しく説明が載っています
http://www.sdcard.com/japan/sd_card/sd_06.asp
それには
■SDスピードクラスの種類
・Class 2 のカード : 2MB/s 以上の速度を保証(例えば、標準ビデオ<MPEG-2>またはハイビジョン<H.264>記録可能)
・Class 4 のカード : 4MB/s 以上の速度を保証(例えば、ハイビジョン<MPEG-2>記録可能)
・Class 6 のカード : 6MB/s 以上の速度を保証(例えば、高解像度DSC rawモードの連写記録可能)
と書いてあります
肝心なのは【○MB/s 以上の速度を保証】って所です
公式ページにも
『カードにアクセスする条件を定め、その条件下では最低の速度を保証する規格』とあります
前にも書きましたが、わかりやすく今までのスピード表記と比べると…
「条件がよければ、俺はもっと実力を出せたはずだ」と言い訳する“軽率なタイプ”から
どんな条件でも、コツコツとノルマをこなす“実直なタイプ”に変わった…
んだと思います(^^;
「SDHCって、前のSDカードより速度が遅いじゃん!」と誤解されガチですが、
実は結構デキル奴の様です(^^)v
書込番号:6083314
4点

便乗質問で失礼いたします。
また、過去ログに載っていましたらすみません。
DMX-HD1Aを注文しました。
メモリーカードを買おうと思いますが、
クラス2 クラス4 クラス6どれを買うか悩んでいます。
過去ログなど見てたら、クラス2でも問題無いように
見えましたが、
使っていて、クラス2より、クラス6は、
動画撮影中の静止画撮影が、
静止画保存など早いなど、体感で感じる部分はあるのでしょうか?
それとも、体感的には、どれも同じなんでしようか。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:6251615
0点

上の質問、出なかったから、別レス立てました。
すみません。
この上のは、無視してください。
m(__)m
書込番号:6251633
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ひどく、単純で初歩的な質問で、すいません、
HD1Aで撮影した動画をDVDレコーダーで再生して、
それをDVDに録画できるんでしょうか?
また、できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
0点

>HD1Aで撮影した動画をDVDレコーダーで再生して、
>それをDVDに録画できるんでしょうか?
私が持っているのはSD解像度のHDD付きDVDレコーダー。
HD1Aを再生機とし、HDD付きDVDレコーダにS映像端子でつなぎ録画。
※私は長い時間のDVDビデオを作成しないので、
HDDへの録画設定でビットレートを7-8Mbps程度に上げています。
それをDVD-Rに、DVDビデオ(ビデオモード)として焼いています。
※実際には、多くの場合、VRモードでDVD-RAMに録画し、
それをUlead社のVideoStudioでキャプチャ、
タイトル付けやBGM付け、カットや映像等の順序変えなどを行い、
MPEG-2で書き出し。
それをTMPGEncDVD AUTHOR2.0でDVDビデオ化。
※HDD付きでない、DVDレコーダでも、録画できるはずです。
※HD解像度のDVDレコーダー(Blu-RayはHD-DVD)でも
同様に録画できると思います。
>できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
S映像端子でテレビにつないだ時と同じように見えます。
どうですか、と言われても、撮影時の条件や撮り方で、
画質(?)は大きく変わります。
昼間の屋外とか、光がきちんと当たっていれば、
とても綺麗です。
暗いところでは、解像感はだいぶ落ちます。
なお、私は気になりませんが、
HD1Aの動画は720Pと呼ばれるものです。
(動画圧縮法はMPEG-4)
SD(StandardDefinition)解像度のものは480i、
ですから、解像感はHD1Aのほうがいいと思います。
ただ、色合いは好みがあり、多少、色合いが薄いと思う方もいる?
また、プログレッシブ(720PのP)なので、
インターレース(480iのi)で見慣れていると、
カクカクした感じがしてイヤ、という方もいるみたいです。
HD(HighDefinition)解像度のものは1080i。
これには敵わないと思います。
質問にはありませんが、
AFの早さや追従性はビデオカメラには敵いません。
もう1つ、AWBの安定性や暗さへの対応、解像感のアップなど、
HD1Aからだいぶ進化しているようです。
私なら後悔したくないので、多少の価格差ならHD2を選びます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6233390
1点

>風の間に間にさん、
詳しい解説ありがとうございました。
いやあ、やはり、どうせならHD2でしょうね。
ただ、値段がCG6が27800円20%P
HD1Aが390200円
HD2だと、まだ6万超えるので
思案中です。あるいわ、他社からさらに
高画質なものがでるまで待つか!です。
きょうの競馬の皐月賞G1で当たれば、HD2購入したいと
思っています。(笑)
書込番号:6233519
0点

> HD1Aが390200円
「,」と「0」を間違えてますよ(^^;
> また、できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
非常に良好だと思って使っています
感じ方は人それぞれだと思いますが、私の周りの方々には概ね好評を得ています(^^)v
> あるいわ、他社からさらに高画質なものがでるまで待つか!です。
他社は当てにならないかも知れません…
コンパクトでHD画質のムービーデジカメに積極的なのは、今の所三洋さんくらいですからね
パナが発表したSD3も、でっかくなっちゃってますし(>_<)
HD2が一番よさそうに思えますが…30fpsですから、画質以外も確認した方がいいと思います
> きょうの競馬の皐月賞G1で当たれば、
とりあえずコレ次第でしょうかね?(^^;
書込番号:6235516
0点

> 他社からさらに高画質なものがでるまで待つか!です。
HD1AやHD2より高画質な機器はすでにいくつも出ています。
ビデオカメラだと、
PanasonicのHDC-SD3、SONYのHDR-HC7、CanonのiVIS HV20、
VictorのEverio GZ-HD7など。
デジカメだと、
CanonのPowerShot TX1(今週、4月19日に発売予定)ですね。
HD2より安い機種だと、TX1だけです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6236801
0点

>ゲームが悪い!?さん
失礼しました。馬券の皮算用に惑わされておりました(笑)
結果、やはりはずれて、100円が9万円になる大アナでした。
> 風の間に間にさん
いやあ、まだ高いですね。
当分、いま持っているFZ8の動画で辛抱します(笑)
その望遠写真、ムービーにして、アップしました。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=bT51m8fkMfQ
書込番号:6236858
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ゴルフやスキーのフォーム研究のためにビデオを買おうと思い探していたら、HD1Aにでくわしました、サイズが小さいのと画素が細かいのが良いと思ったのですが、ズームした時の手ぶれや画面の粗さが気になるのですが、ビデオカメラのカタログで画素が100万画素とかのビデオはもっと画面が粗いのでしょうか?それともSDカードに記録する方式などのせいなのでしょうか?
0点

HD1AはMPEG-4圧縮の動画を1280×720・30fps(720P)で撮る機種。
SD解像度のビデオカメラは、
MPEG-2圧縮の動画を720(704)×480・30fps(480i)で撮ります。
AFの早さや追従性はビデオカメラのほうが上です。
HD1Aの動画をつかって、SD解像度のDVDビデオにし、
SD解像度のビデオカメラの動画を使いDVDビデオにして比べれば、
解像感はHD1Aのほうが上だと思います。
ですから推測です(試していないので)が、
同じようにS映像端子でつないでSD解像度のTVで見れば、
SD解像度のビデオカメラより、
HD1Aのほうが解像感があっていいかも知れません。
※HD解像度のテレビを持っていないので、推測ですが、
HD解像度のテレビにつないで見ると、
SD解像度のビデオカメラだと見るに耐えないかも。
一方、HD1AはいちおうHD解像度の動画撮影機ですから、
とりあえず、「いちおう見られる」と思います。
とはいえ、先に書いたようにAFの早さや追従性はビデオカメラ。
またプログレッシブとインターレースとの違いで、
HD1Aよりビデオカメラのほうがいいと感じる人もいると思います。
両方を兼ね備えているのはHD解像度のビデオカメラです。
(SD解像度のほうが暗さには強いみたいです)
>>サイズが小さい
大きいから、重いから詰まっている性能・機能があります。
SD解像度のビデオカメラで、
HD1Aの大きさと同じくらいのものは少ない。
PanaのSDR-S200でも撮影時重量は287gとHD1Aより大きく重いです。
たぶん、PanaのD-snap SV-AV100(電池等別で156g)くらい。
このサイズ・重さでHD解像度の動画機能、
500万画素の静止画撮影機能などを詰め込んだSANYOの開発力は
もっと評価されてもいいように思います。
>画素が細かい
動画ですから、高画素は不要です。
高画素化によって、1つひとつの撮像素子が小さくなり、
受光能力が減じるという弊害も出ます。
それをプログラムによってカバーしていますが、
大変みたい。
高画素だから、静止画はとても綺麗です。
>ズームした時の手ぶれ
焦点距離が長くなれば、
わずかなぶれ(手ぶれも被写体ぶれ)でも、
静止画・動画に影響します。
動画の手ぶれ補正機能はありますが、
電子式なので、光学式には劣ると思います。
(比べたことはありませんが…)
>画面の粗さが気になるのですが
HD解像度なのに、9MbpsのMPEG-4(ISO標準MPEG-4準拠)ですから、
パソコンディスプレーで、等倍で見れば、
私も粗いように感じます。
ただ、S映像端子でTVにつないで見ると、十分に綺麗です。
(撮り方と、撮影状況で変わります)
HD解像度で視聴するのであれば、上でも書いたように、
HD解像度のビデオカメラをおすすめします。
>ビデオカメラのカタログで画素が100万画素とかのビデオは
>もっと画面が粗いのでしょうか?
そんなことはありません。
SD解像度の動画であれば、100万画素もあればお釣りがきます。
(720×480=345,600画素/約35万画素)
>SDカードに記録する方式などのせいなのでしょうか
SDカードでなく、
miniDV(テープメディア)のSD解像度のビデオカメラはDV規格。
パソコンに取り込むと、空間圧縮のDV-AVI形式で25Mbps。
それと比べると
SDカードに高圧縮で記録するMPEG-2(PanaのSDR-S200等)、
MPEG-4で記録するMPEG-4は時間圧縮ですから劣るように感じます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6233423
0点

いつもながら風の間に間にさんのレスは丁寧ですね(^^;
ほとんど語りつくされているので私のでる幕はありませんが…
簡単に私的な感想を言わせて貰うと
このHD1AはSDカードに記録するタイプなので、テープやDVDと違い小さくて軽くできます
私はそれをメリットと感じています
ですが30fpsなので、普通のビデオカメラの様な“なめらかな動画”はまだ撮れません
これをデメリットと感じています
画面の粗さ(画質)については、HD画質に関しては文句ありません
普通画質のビデオカメラと比べるなら、このHD1Aの方が優れていると思われます
(但し同じハイビジョンカメラと比べると、劣りますけどね)
> ゴルフやスキーのフォーム研究のために
ですと、HD1Aなら普通のビデオカメラよりも優れている60fpsで撮れますから有利です
但しSD画質限定なので、画質的には多少見劣りします
動きを取るか、画質を取るか・・・残念ながら、HD1Aで両方を取る事は出来ません(>_<)
初めてビデオカメラを購入するのであれば、最初は普通のビデオカメラがいいのかも知れませんね
でもパソコンとの連携等も考えると、HD1Aは便利ですよ(^^)v
私はもう普通のビデオカメラには戻れません…
書込番号:6235697
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
昨日届きました。
現物見るのは初めてで意外と大きいです。
自宅テレビのD4で見るのもまぁ満足でした。
職場のパソコンはP4 3.2GなのでHDモードも問題なく再生!
自宅のパソコンはPV800Mでコマ落ちで見られません!
PlayerはGOMを使っています。
何とかこのPCスペックでHDモードで撮った動画を再生する方法は
ありますかね? 無理だろうな・・・
0点

どんなに頑張っても無理です。
私はアスロン1800に768MBのメモリを付けていて
軽量プレイヤーでMP4の1280x720 30fpsの動画を
見ていましたが、動きは悪かった。
今のPCのスペックは、Core2DuoのE6600に2GBのメモリを搭載
しています。かなり快適ですよ。
書込番号:6216491
1点

アクアのよっちゃんさん、こんにちは。
無理ですよね!取り合えず普段はTV-SHQというモードで撮影
年末にでもPCを入れ替える事にします。
綺麗に残しておきたい時はHDモードで撮影!
TVのD4で見る事にします。
フライトシュミレーターも上手く動かないし、PCも買い換え時ですね(笑)
書込番号:6216865
0点

年末まで、vistaを買うのは、待つのは正解ですね。
まだまだ、vista対応していないソフトが多いです。
書込番号:6216899
1点

再生をスムーズに、という事でしたら、リンクプレーヤーは
どうですか?
http://kakaku.com/itemlist/I2025202521N101/
DVDにデータとして焼いてDVDプレーヤーみたいに再生出来ますし…
I/O DATAのリンクプレーヤなら比較的安いですし、テレビでの
再生もSDカードにいちいち落として再生って事も無く、保存と
再生の目的でDVDに焼くだけで可能ですよ^^
これなら次の買い換えまで十分ですし、今のPCで編集が出来れば
しばらく買い換えもしなくて済むかも…^^;;
書込番号:6218088
1点

Victoryさん、こんにちは。そのリンクプレーヤーとはどんな物なのでしょうか?分かり易く説明していただけますか?本日MovieWriter5でDVD-Videoを作成してパソコンで再生しました。面倒だけどこれでもいいですね!でもハイビジョンTVで再生する時はSDにコピーしてHD1Aで再生しないと高画質ではみれないですね。そのリンクプレーヤーはデータのままDVDに保存して再生できるのですか?
書込番号:6221060
0点

出来ればリンク先の所からメーカーのHPを見るのが
勉強も兼ねていいのですが…
とりあえず先に書いた通りDVDなどにデータとして
書き込んだ物が、そのままPCで再生するみたいに
再生出来るのがリンクプレーヤーです。
スペックはここから見るのがいいかと…
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm
過去ログでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6139181/
にもあります。
書込番号:6221489
1点

ここまで来ると、過去ログも少しは理解できますね。何とか一年位は今のPCで我慢したいので勉強も兼ねて色々とやってみます。リンクプレーヤーの存在も知りませんでした、高い物でないので購入します。DVD-R等にデータ保存も兼ねて記録しておく事も出来るし大変参考になりました。
書込番号:6222775
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
撮影した画像や映像をPCに落としたいのですが、接続してから「リムーバブルディスク」を開いても空っぽなんです。一瞬「撮影できていなかったのかな?」とおもったのですが、本体のモニターでは動画も確認できます。どうすればPCに落とせるか、どなたか教えていただけませんか?
0点

憂行さん
撮影した映像は、
XACTI HD1A
↓
DCIM
↓
100SANYO のフォルダ内に入っているんですが、
100SANYO の中が空白なんですか?。
書込番号:6215177
0点

>nikonikojpさま
そうなんです。実はですね、最初にPCに繋いだときは画像がフォルダ内にあったのです。それをPC内にコピーしようとしたら最初の1枚だけ取り込めて、その後は「取り込めません」と言う内容のテロップが出て、それをクリックしてから・・・・ダメなんです。それ以来、PC上ではフォルダ内は空っぽ状態でして・・・、でも本体には撮影したものが確認できます。やっぱりPCが認識できてないようでして・・・。
書込番号:6215723
0点

あれからPCを4回再起動したところ、ようやく認識してくれました。どうもPCに問題アリかもです。お騒がせしました。
書込番号:6215789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



