
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月9日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月7日 13:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 22:47 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月27日 19:37 |
![]() |
2 | 12 | 2007年3月26日 10:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月22日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
かなり安くなって来たので、ついにHD1A買っちゃいました。
早速、トランセンド8Gクラス2を購入し本体に入れた所
ロックがかかつていますの表示が出てまったく認識しません。
ロックを見ても異常が無いので、持っている東芝のSHDHC4Gやトランセンド2Gを試したら正常に認識しています。
仕方が無いので家の近くの量販店に行き他のHD1Aに入れても同じ表示でした。隣のHD2に入れると正常に認識していいてカードはOKのようです。
この価格COMで同じトランセンド8Gを正常に使用している方、何か特別な事をして認識されているのですか?
すみませんが、当方初心者なので教えて下さい。
0点

こんばんは。
この機種、8Gに対応していないみたいですね。
↓ 記録媒体の項目参照
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html
書込番号:6210286
0点

和金さん
カタログには対応外と書いてある事は承知していますが、この価格COMのクチコミを見まして、トランセンド8Gを問題なく使用されてる方が多いので購入しました。
暫く4Gで辛抱します。有り難うございました。
書込番号:6210790
0点

>トランセンド8Gを問題なく使用されてる方が多いので
そうでしたか。
それは知りませんでした。m(_ _)m
なら、もう少し待ちましょう。
今日日曜日で出かけている方も多いと思いますので、いずれレスがつくかもしれませんよ。
書込番号:6210805
0点

はじめまして。
私は、トラセンド8Gを使っていますが、問題ありません。(撮影、読み出し、書き込み等)
とりたてて特別なことはしていません。(フォーマットせずに使用可能でした)
参考になれば、、、。
書込番号:6211131
0点

こんにちわ、私も最近 HD1Aの価格が下がった事から購入いたしました。
すでに購入し デジ一で使っていたトランセンド8G をとりあえず HD1Aにて 改めてフォーマットして使っています。
まだ使い始めたばかりですが 全く問題なく使えます。
2台のHD1Aで 同じエラーが出ていると言う事であれば やはりカードの方になんらかの問題があるのではないかと思いますが
ちなみに私が購入した上海問屋では
このカードはHD1Aに対応している に ○がついています。
また、トランセンド社の永久保証もついているそうです。
とりあえず 購入先に相談してみるのがよいと思います。
書込番号:6211368
0点

とんとんた3さん、EIZANさん、良い情報有り難うございました。
HD2で正常に認識していたのでカメラの方に問題があると半分諦めていました。
せっかく購入した8Gなのでメーカーに駄目元で問い合わせてみます。
書込番号:6214873
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
トランセンドのSDHC4G(型名)TS4GSDHC6を使っていますが、先日動画撮影中にトラブル発生。
内容は撮影終了後も、撮影中に点滅する赤LEDの点滅が消えず、撮影データも保存されていないというもの。現在フォーマットにて通常の状態に復旧はしていますが、完全フォーマットすると”カードが異常です”というメッセージで正常終了できない状態です。
一応メーカーに問い合わせの上、点検に出した所、「本体に異常はなく、推奨品以外のカードでの動作保証はできません」との回答。
今後の事も考えて、サンディスク製の推奨品に買い替えを検討していますが、ご意見あればお教え下さい。
0点

トランセンド側にコンタクトを取ってはどうですか?
書込番号:5787031
0点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_101939.html
HD1Aは、トランセンドで保証しているので、問題があれば
交換してくれると思います。
書込番号:5787156
0点

ありがとうございます。
トランセンド側でHD1Aの保証をしているのですね。
そちらにコンタクトしてみます…。
書込番号:5787334
0点

動作異常トランセンドSDHCTS4GSDHC6
動画と静止画撮影中に同じようなトラブル発生。
撮影後OFFにしているにも関わらずずっと赤LEDの点滅が消えず
再生しようとしても「?」「?」マークが出て内容が見れませんでした。
そうする内に電源切れず全てがフリーズして
薄緑色の画面に「カードが異常です」と恐怖のメッセージが…
仕方ないので電池を抜いて再起動させたのですがまたも同じ
自宅に持ち帰りドッキングステーションからPCに取り込む事も出来ず
直接このSDHCからデータを読み込んだら半分位が破損データに
なっておりました。
それ以降にHD−SHQの撮影は2分30秒以上は出来ない状態です。
PCでフォーマットした後改めてHD1Aで完全フォーマットしても
撮影時間が5分程に延びただけで何件か撮影していると
またもフリーズしました。
他に2GのSDでCFD社のCSDC−2Gは何のトラブルも無く
使用出来ています。
トランセンドのSHDCクラス6だから安心して購入したのに、
どうしたものでしょうか?個体の異常でしょうか…
れこりこたいえいさんはこのトラブルはその後どうされているのでしょうか?
書込番号:6125078
0点

はじめまして。
先週HD1Aを購入し,同時にトランセンドの8GBのSDHCカードを購入しました。
完全フォーマットをすると,エラーが出ましたが,フォーマットをするとうまくいったように見え,普通に撮影できました。
ところがふと気がつくとHDSHQで8時間も撮影できるとあるので,怪しいと思って,パソコンから容量を確認すると32GBもあるではないですか。
怖くなって再フォーマットしようもずっと32GBのままです。
こんなことって皆さんありませんか?
書込番号:6167343
0点

動作異常トランセンドSDHCTS4GSDHC6その後
カータンさんのSDHCスゴイですね
実際8時間撮影できるとしたら8Gでなくて32Gなのかも…
そうだとしたらSDメモリーカード規格最大までの先取りですね
私のトランセンド4Gクラス6の動作異常はトランセンドにて
『初期不良』ということで交換してもらいました。
交換後はトラブルなく使用できております。
書込番号:6205845
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
最近この機種を買ったのですが、撮影後の画像ファイルをQuickTime 7 Proで1つに繋げると、繋ぎの部分に白い画像が所々はいっていました。
今までC6で QuickTime6 を使って単純結合していたのですが、こんな問題は発生しませんでした。
ちなみに、MP4Exporter.exeで結合しても同様です。
同様の現象が発生している方、いらっしゃいますか?
0点

QTのバージョンは、QT7.1.5ですか。
詳細な番号を教えてください。
それとiTunesを使用しているかの情報も必要です。
書込番号:6187085
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DMX-HD1A の購入を近々考えています。
この機種で使える小型軽量の三脚も探しています。
持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番がありましたら、教えていただけないでしょうか?
本体が小さいだけに、三脚の選択には迷います。
ムービーは初心者なので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

このカメラは変な角度がついてるので、
三脚を選ぶ際には、重量バランスや雲台の角度調整など
その傾きに対応できるかどうかに気をつけた方がいいでしょうね(^^;
一応ビデオカメラ的な使い方もできるカメラですが、
小さいのでビデオカメラ用には拘らなくても大丈夫です
コンパクトデジカメで使うようなタイプで充分事足ります
> 持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番
チマタのカメラ屋さんで売ってる様な、一般的なコンデジ用三脚で大丈夫かとおもいます
特にオススメを聞かれても、ちょっと困りますね(^^;
あまり安いと、伸縮部にガタつきがあって使い辛い場合がありますから
店頭で伸ばしたり縮めたり、広げたり閉じたりして、使いやすいかどうかを確認してみて下さい
どちらかと言うと、足をネジって固定するタイプよりも、
レバー?クリップ?で止めるタイプの方がしっかり固定できて安心です(^^)v
ちなみにそのレバーって言うのは、こんな感じ↓のヤツです(^^;
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/580499/580502/580515/581261/
ところで…
> ムービーは初心者なので、
との事ですが、HD1Aの利点欠点はもうご承知なんでしょうか?
欠点が許容範囲を超えていると、後悔する可能性がありますので
気をつけて下さいね…
書込番号:6124440
1点

私も最近この機種を購入しました。
3脚でつかうつもりで買ったのですが、
3脚用ねじ穴の部分がプラスチックだったためか、壊れてしまいました。
画質等は満足しているので修理して使いますが、他の機種もねじ穴は
プラスチックなんでしょうか。
私に取って、その部分だけがほんと残念です。
書込番号:6128855
1点

はじめまして。
私も本機を使用しておりますが、
直立させられないため以下のものを使用しております。
http://item.rakuten.co.jp/esteyou/cam062/
小さい、軽い、どこでも使えるため、
セットで持ち歩いてます。
僕が買ったのはヨドバシで2980円でした。
スペアタイヤさん
僕は今のところ問題ありません。
確認したらMZ3もプラ製です。
他のメーカー、機種は知りません、すいません。
書込番号:6133242
1点

三脚についてのアドバイス、ご親切にありがとうございました。とても参考になりました。本体のコンパクトな、スマートな形状からして、皆さんどう三脚を工夫されているのかお聞きしたかったのでした。
書込番号:6137052
0点




ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
最近HD1Aを購入しました。代々DSC-SX150→DSC-MZ2→DMX-C1を経てHD1Aになったわけですが、サンヨー以外のデジカメに一度として浮気しなかった自分にびっくりです
用途は80%動画なのでどうしてもサンヨーになっちゃいますね。
C1から乗り換えるとさすがに機能と画質が全然違いますね。
VGAでの動画もC1と比べると雲泥の差です。
最初HD2も考えましたが、値段がこなれてきた事と、TV-HQモードが無くなるということでHD1Aになりました。
撮影した動画はパイオニアのプラズマでIOのメディアプレーヤー経由で見ています。
HD-SHQモードで撮影すると綺麗なのですが、それよりもTV-HQモードの大健闘が印象に残りますね。
テレビがフルスペックHDパネルじゃないのでそれほど違いも判りません。
でもこのTV-HQで撮影した後付属のMovieWriter5でDVD-Video化しようと思うと30fpsになってしまうんですね。
どうにかして60fpsでDVD-Video化出来ない物でしょうか?
ひょっとしたら他のソフトを使えば出来ますか?
やっぱり過去ログで見るとおりS端子でレコーダーに繋ぐしかないのでしょうか?
0点

>>IOのメディアプレーヤー経由
という事は、MPEG-4のHDも再生出来てるという事でしょうか?
だとしたら、LinkPlayerすぐにでも欲しいですね^^
サイトを覗くとMPEG-4はDVD-Video規格しか対応してない
ようだったので、HDの解像度が表示出来るようなら今後
出るかもしれないフルHDにも対応出来たりして^^;;
買うかどうかを迷ってましたが、これで購入に一歩前進!^^;;
で、どうなんでしょうか?^^
書込番号:6139641
0点

Victoryさん
話は逸れますが、
HD動画もHD1Aを使えばテレビで再生できますし、
付属の MovieWriter5 SE を使えば、
HD動画の結合や編集、MP4での書き出しが簡単にできる訳ですから、
リンクプレイヤーを使わなくても良いのではないかと思うんですが、如何でしょう。
過去レスによると、リンクプレイヤー経由ですと
「画質劣化が顕著」だったり、フリーズしたり、だそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6012872/
書込番号:6140140
0点

>ツヅラさん、お早うございます。
>>どうにかして60fpsでDVD-Video化出来ない物でしょうか?
60fpsのMPEG-2だって作成可能ですが、
一般のDVDプレーヤで再生可能な、
現行規格のDVDビデオは30fpsって決まっているようです。
(インターレースの60フィールド/30fpsではダメ?)
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/3-7.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:6140316
0点

日本でのTVの規格は、NTSC(日本や北米、中南米で採用されている
カラーTVの放送形式で、水平方向の走査線数が525本で
約30(29.97)フレーム/秒のインターレース方式)なので
TVで60fpsは出来ません。
書込番号:6140487
0点

>風の間に間にさん
>アクアのよっちゃんさん
そうですか30fpsでないとだめですか。
>インターレースの60フィールド/30fps
これはどのようにするのでしょうか?付属のMovieWriter5で出来ますか?
それとも他のソフトがいるのでしょうか?
MovieWriter5でTV-HQで撮影したファイルをDVD化すると動きの多い物はあまりにギクシャクして見るに耐えれないものでした。
どうにかしてあの滑らか動画をDVD化出来ない物でしょうか?
リンクプレーヤーはAVLP2/DVDG-2を使っています。
C1の撮り溜めしたファイルやHD1Aのファイルをネットワーク経由で再生しています。確かに再生時1〜2秒映像が乱れますが、そのあとは問題なく再生されます。
我が家ではあまり動画を編集したりせず、撮り溜めしたファイルをザッピングして再生するので、ベストな組み合わせと思っています。
昔のファイルをHD1Aに転送するというのはさすがに手間なので考えたこともありませんでした。
画質の劣化についてはまだ直接HD1Aを繋いで再生していないので、わからないのですが、それほど違いますか?一度繋いで確認したいところですね。
ただTV-HQを再生したときはテレビのアップコンバートが優秀なのかとてもきれいに写ります。シチュエーションによってはHDモードとあまり変わらないぐらいです。
他にソニーのHC1も所有しており、さすがに綺麗に移りますが、イベント専用機で、年に5回も登場しませんし、撮影してもHC1を繋がないとダメですので1〜2回ぐらいしか見ません。
もう少し再生環境が整ったら見るかもしれませんが、HD1Aのハンドリングにはかないません。HC1の出番が少なくなりそうです。
書込番号:6140770
1点

ツヅラさん
>付属のMovieWriter5で出来ますか?
付属のMovieWriter5SE で書き出し可能です。
上に張ったリンク先で、MP4での書き出し法を書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6012872/
この中のオプションの所で、
下記のように TV-HR 相当に設定して書き出せばよいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フレームサイズ:640×480
フレームレート:59.94fps
ビデオデータレート:6000 kbps
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:6140840
0点

このAVLP2/DVDG-2だとDVDにデータとして書き込めば
DVDプレーヤーのように再生出来るので、いちいち
PCから起動してって事も無く再生出来るという事を
考えて候補にしてました。
>>撮影してもHC1を繋がないとダメですので
AVLP2/DVDG-2だったらHC1の映像をPCに取り込んで
DVDなどにデータとして書き込めばそれで再生出来ると
思いましたが…
テープだとグロッグなどで、最悪再生するたびに
テープが劣化しますので、こちらをおすすめします^^
簡単な編集出来れば、なおいいかと^^
書込番号:6141313
1点

Victoryさん
情報、有難う御座います。
「AVLP2/DVDG-2だとDVDにデータとして書き込めば
DVDプレーヤーのように再生出来る」のですね。
小生、PCからリンクプレイヤー経由でテレビに映すものとばかり思ってました。
誤認でした、すみません。
それでしたら、ザクティーで撮り溜めた TV-HR(60fps)動画も、
MovieWriter5SE で結合など編集をして、
リンクプレイヤーに対応する MPEG-2 で書き出せば、
画質もそれほど落さないで再生できそうですね。
幸い、MovieWriter5SE を使えば、
MPEG-2での書き出しは、
フレームレート:60fps
データレートは 60000kbpsまで可能です。
早速、リンクプレイヤーの入手を検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:6141558
0点

nikonikojpさん
操作法ありがとうございます。今出先なので試せないのですが、
家に帰ったら早速試してみます。
Victoryさん
HC1で撮影したビデオを取り込むことは可能なのですが、ビットレートが25MB/sもあるので、メディアプレーヤーではそのままでは再生できないのです。(メーカー保証は12MB/sまで)
DVDで焼いたものを再生してもカクカクしながら再生します。でもなぜか数枚に1枚ぐらいはちゃんと再生できたりします。
でも賭けみたいなものですね。
DVDで焼いたものを見ようとするとTMPGEnc MPEG Editor などでビットレートを落として再エンコードするかWMV9-HDに変換しないとダメなんです。ですので結構手間なので見るときはHC1をテレビに繋げるか、PCでVLCを使って見ています。
所でMovieWriter5 SEなのですがインストールするときエラーで上手くインストールできなかったので「メニューを作成」のチェックがついてると、途中で落ちてしまいます。まさしくこの状態です↓
http://www.explorecommerce.com/members/supportknowledge.asp?Siteid=1255&ID=10311
チェックを外せばDVDを作成することは出来るのでDVD作成だけなら大丈夫なのですが、メニューが作成できません。ここで書いてるフリーの動画ソフトとは何なのでしょうか?
どなたか同じ症状が出た人はいませんか?
VLCを一度削除したのですが、変わりませんでした。
フリーのソフトと言ったらたくさんありすぎてわかりませんね
書込番号:6141766
0点

ツヅラさん
先ほどはチョット言葉足らずでしたが、
MovieWriter5SEで出来ますと云ったのは、
MP4なりMPEG-2なりのファイルとして書き出す事に付いてでした。
要領はこんな具合です。
↓
付属のDVD MovieWriter5 SE を使って、
ビデオの複数カット、結合、編集、書き出し。
(A)ビデオファイルの読み込み
1)「新規プロジェクト」
2)「ビデオディスク作成」で「DVD」→「OK」
3)左上の「ビデオファイルを追加」
4)所要のファイルを選択(Shiftキーを押しながら最初と最後のファイルを選択)
5)「開く」→「OK」で、メディアリストに動画が並ぶ
(B)ビデオの複数カット
6)各動画の「ビデオの複数カット」→カット実行後「OK」
(C)結合
7)メディアリストに並んだ動画を全選択(Shiftキーを押しながら最初と最後の動画を選択)
8)「ビデオの結合」をクリック
(D)編集
9)「ビデオをエンハンス」をクリックで編集に入る
10)テキスト、BGM、効果(トランジション)の追加編集
(E)書き出し
11)書出すビデオをクリックし「選択したファイルをエクスポート」
12)「カスタム」
13)「ファイルの種類」で、MPEG-4の指定(MP4で書出す場合)
14)「オプション」で下記の設定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(全般タブで)
フレームサイズ(Ex,TV-SHQの場合 640*480、
ハイビジョンHD-SHQの場合 1280*720)
フレームレート(Ex,29.97 fps)
(圧縮タブで)
データレート(Ex,TV-SHQの場合 3000、
ハイビジョンHD-SHQの場合 9000 kbps)
オーディオ周波数(Ex,48000 Hz)
ビットレート(Ex,128 kbps)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15)保存場所や名前を付けて「保存」
16)変換、保存できたら MovieWriter5を「閉じる」
書込番号:6142044
0点

>>DVDで焼いたものを再生してもカクカクしながら再生します
ありゃりゃ…
そんな状態だったんですか…
スペック表も見てただけ(ビットレートは見落とし…^^;;)
でしたので、ユーザーの生の声はありがたいです。
もしかして過去ログにあったのかな?
最近ビデオの方は見てないし…^^;;
もう少し様子見しとこ^^;
書込番号:6142227
0点

私の場合も、リンクプレーヤーはAVLP2/DVDG-2を使ってますが、HD1のMPEG4のネットワーク経由の再生に関しては全く問題ありません。
HV10の25MbpsのHDV規格のMPEG2-TSファイルに関しては、拡張子をm2tからmpgに変えてやると、リンクプレーヤーで認識しますが、再生がちゃんとできないです。
この25MbpsのHDV規格のMPEG2-TSファイルをMovie gate2というソフトで、MPEG2トランスポートという出力にしてビットレートを20Mbpsにして変換すると1-2分で非常に高速に変換されます。ビットレートを変更すると再エンコードすると思っていたのですがこのソフトはどうもこれだけ高速なのは再エンコードしてないのではと思っています。そのできあがった20MbpsのMPEG2ファイルはネットワーク経由でもリンクプレーヤーから再生できますが、時々、再生がうまくいかない時もあります。それから、25MbpsのファイルはデーターのままDVDに焼いたら、リンクプレーヤーからの再生は私の場合、うまくいってます。
でも、やはり、将来的には高ビットレートのHDサイズのMPEG2やMPEG4、H.264、AVCHDファイルがネットワーク経由で安定して再生できるリンクプレーヤーがでるのを期待したいです。
書込番号:6162328
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
5年前に購入したCCDが故障し、サンヨーのHD1Aを購入しました。子供の音楽会で撮影しましたが、高音低音の部分が十分拾えません。外部マイクを使えば可能でしょうか。また、違いがあれば、どこのマイクが良いか教えてください。
0点

このカメラのマイクのお粗末さに関しては私、何度も書き込みしましたので『またこいつか!!』と思う方もいらっしゃるでしょうが、また書きます。
結論から言えば音はあきらめて下さい、としか言えません。私もいろいろ試しましたが純正の外部マイク、その他一般のマイクも試せるだけ試した(バンドマンなので機材持ってる知り合いが多い)のですが、これは!というものはありませんでした。
筐体が小さい分ビデオカメラに比べてマイクも回路も貧弱なんじゃないでしょうか。あと音声フォーマットの限界も知れてます。
画質と引き換えに音をあきらめるか、面倒でも音は別録りするか、私は後者を選びました。
書込番号:6143537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



