
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年2月10日 14:32 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月23日 10:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月15日 11:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月18日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月8日 09:15 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月14日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

TV-HR :640×480 ピクセル(60fps・6Mbps)モードは無くなってしまうのでしょうか?
HD1Aを購入候補とした理由の1つに、実は立体ムービー制作上極めて有力になりそうな「60コマ・プログレッシブ記録」があるので、このモードが無くなってしまうのは残念です。
書込番号:5972912
0点

私もHD1AのTV-HR :640×480 ピクセル(60fps・6Mbps)モードが購入希望理由のひとつでしたので、
これがないのなら、価格が底値近いHD1Aを買いに走ろうかと考えています。
書込番号:5973445
0点

ついに発表されましたね!
DVDとCATVでD端子がすでに使用済みになっていた私としては、HDMI端子付というのがすごく魅力的に感じます。
ただ底値になったHD1Aというのも価格的にはかなり魅力的ですよね!
書込番号:5973515
0点

やった!!3月か!!!!
どこをとっても新機種は魅力的過ぎます。
HD1を自分のバンドのライブ撮影に使ったところ、そのあまりの画質のよさ(ライブハウスが撮影してくれるDVカムと比較して)に『うちも撮って!!』という依頼が殺到、ほとんどカメラマン状態の私にとってこれは最高の機種となりそうです。
暗所性能向上、録画時間向上、本体のカラーリングなどもう早く試したい!!使いたい!!じらさないで!!!!
でもマイクについて記述がない。相変わらず糞マイクなんでしょうね。まあ画質がいいならいいけど。
書込番号:5973650
0点

720x480は、MPEG2DVD規格ですね。
静止画の暗所が向上ですか。
CCD手振れ補正を付けたほうが売れると思いますが。
書込番号:5973689
0点

惜しい、3月上旬までに発売すれば
卒業、入学シーズン重なる、パソ慣れしてる層が
買いそうなのになあ〜。
売り出し時期のリサーチも販売戦略として
研究してほしいな。
特ダネのオープニングで ビクターのフルハイビジョンビデオ、
の話をしてましたね。
でもでかいのは不便よ、Xacti もがんばってるよ〜
と心の中で思ってました。
大手シェアの中で数字は厳しいんですね。
がんばれ サンヨー!
書込番号:5975788
0点

おお〜新機種。本体の色が黒です。私的にはようやくと言う感じです。
待ってました。私的はいろいろな要素でバランスがよいのではと言う感じです。
こちらにも動画がアップされてました!
http://www.digiblo.jp/archives/2007/02/20070207_1759.html
書込番号:5976016
0点

昨日ケーズデンキへ行き、HD1Aは?と聞いたら55,000円と言われ、「こりゃ安いわ」と今日もう一度ゆこうかと思っていたら、HD2の新聞記事。サンヨーのホームページから発表文をプリントして読んでいます。
フォーカス、露出ともにマニュアルがあり、楽しみな機種となりました。
私はハイキングにソニー(HC3)やキャノン(M5)を持っていきますが大きさ、重さに困っていました。ステッキを使っていますから、カメラを取り出して撮影するまでがひと苦労、HD2だとポケットに入れられるのすぐ使えそう。三脚だって軽いものでも使えそうだ。ただリモコンでズーム操作ができるか、山の晴天下で液晶がどこまで見えるか、現物を見るまで心配だ。
マニュアルがあると露出を固定して撮れるので、空が入ったとたん山や手前の景色が真っ黒になるといったことは無くなるでしょう。
キャノンの次期ハイビジョンを待っていた者ですが、HD2には強く惹かれます。
SDカードも2GBで1,799円というのがGENO OUTLETに出ていました。
たのしいハイビジョンの登場です。
書込番号:5983398
0点

何故かレスが掲示板に反映されませんでした。
同じ内容の投稿がダブったらゴメンナサイ。
>ツェルマットさん
HD2でなくとも、HD1AやHD1でもマニュアル露出とマニュアル・フォーカス機能はついてますよ。
ただマニュアル露出はボタン一発で選択というようなつくりになってなくて、メニューボタンを押して液晶画面に「絞り固定・シャッタスピード固定・等々」を選ぶサブメニューを呼び出してそこで設定、なんていうややメンドくさい手続きが要ります。
またマニュアル・フォーカスも、フォーカシング・リングでもついてればよいのですけれど、そうではなく焦点「距離」を選択する手続き(これは液晶にメニュー画面を呼び出さなくとも可)が必要です。写真機のような完全な置きピン式で、動画撮影中はその焦点距離を変えることがHD1やHD1Aでは出来ませんけれども。
ですので、HD1やHD1Aでもマニュアル露出もマニュアル・フォーカスも機能はついています。ですが機能がやや使いづらいです。
HD2ではここら辺が改善されてるといいなあ・・・焦点距離を設定するんじゃなくてフォーカシング・リングを回しながらピントを目で確認する仕様にして欲しいなあ・・・動画撮影中にも自在にピントが変えられたらいいなあ・・・5年前のPanaの3CCD機にはリングがついてて重宝したんだがなあ・・・。
書込番号:5983740
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD2発表された直後ですが、2月に娘のイベントがあるので、待てずに価格.comを利用して先日購入しました。
暗所撮影能力が一番の心配事ですが、これから許容できる条件を探っていきたいと思います。
画質は、今までがパナのNV-GS5という古くて当時の下位グレードものなので密かに期待しています。
追伸:あまり反応を示さない妻も、この大きさでビデオの代わり(?)になるの?、と驚きの反応でした。
0点

自分も購入を考えているのですが暗所での撮影がどの程度なのか気になっています是非レポートお願いします。
書込番号:5891511
0点

今までの口コミを見る事をお勧めしますが・・・
暗所の動画の撮影に関しては一般の携帯のカメラよりかなり悪いです。
具体的な例を挙げると
昼間、室内で日陰になるような場所
夜間、一般住宅の室内において、照明の逆光になるような場所
では暗い画像に暗所ノイズが乗ります。
ちなみに暗所ノイズというのは高感度カメラなどで夜間撮影されている映像をテレビなどで見たことがあると思いますが大体あんな感じです。
ですので、
室内で非常に美しく明るい映像を撮りたい方にはお勧めできません。
ちなみに私は多少ノイズが乗ろうが「軽量簡便安価」に映像を720iではあるがハイビジョンで記録することが目的だったのでユーザとなりました。
結果、非常に満足で、市価で15万超えるのを買わないでよかったと思っています。
HD2を待って買おうという方もいますが、今わかっている情報ではHD1と十分体感的な差が出てるとは思えません。
書込番号:5893899
0点

猫にゃん♪さん具体的な内容ありがとうございます。
過去の書き込みも参考にさせて頂ましたが多くの感想を聞きたくレポートをお願いした次第です。
書込番号:5894046
0点

暗所性能に関してはですねえ・・・
小型のハイビジョン(高画素)ってモノが災いしてる気がヒシヒシとします。小型化でCCDサイズが変わらないのに以前よりも高画素化してますから。画素ひとつひとつに光量がじゅうぶんいきわたらないというか。
Panaの3CCD最新鋭機ですらハイビジョンのヤツは暗い場所に弱いです。これ(暗所性能)を期待したにも関わらずHD1Aと大差ないですもん(泣)同じPanaの5年前の3CCD機も持ってるんですが、こちらのほうがコト暗所性能に関しては、最新鋭機よりもHD1Aよりもはるかに上です。ってコトはたぶんハイビジョンで小型化してることそのものがいけない(暗所性能にとって)のかなあ・・・と思っています。
あとはISO値を上げて、ノイズをとるか、ノイズは少ないがベタッとした映像をとるか、その選択なんじゃないでしょうか。ネットの(メーカ提供でない)サンプルをご自分の目で見て判断されるのが宜しいと思います。
いっぽうハイビジョンなんかイラネ!という解も大ありだと思います。すると選択肢がぐっと広がります。暗所撮影を言うのでしたら同じXactiのCG6がダントツに強いようですよ。ただしハイビジョンじゃありません。
書込番号:5894339
0点

娘の誕生記録用として
HD1Aを購入して撮りまくっています。
結果大満足です。
暗所性能ですが個人的にどこまで許せるかです。
私的に画質へのこだわりが「普通〜鈍感」な人であれば
平気と思います。
夜間で、
ご家庭の「普通の照明(部屋につるしてる蛍光灯等)直下」から
外れた場所、または直下で陰るところでは
暗さが目立ちノイズが入ってきます、
でもそんなに気になるほどのことでもありません。
日中は日差しが入ってくれば部屋撮りでも普通に綺麗です。
私の使用方法は、、
データのPC(HD)保存
PCでの再生・VHSへの録画
程度です。
この掲示板で
VLCメディアプレーヤーを紹介して貰わなければ
PCでの再生はカクカク映像音声で泣くところでした。
PCはペンV1ギガ512mでも快適です。^^)
書込番号:5897949
0点

お礼遅くなりました。
本日、メディア(トラセンド150倍速)が届いてやっと試写できるようになりました。
自分のきたない部屋で試写したところ、以下のような感想です。
・室内の蛍光灯レベルの暗さでは動画のAFは少々つらい
・ノイズ関係は何とか許容できるか(本体の液晶での確認)
・形状に慣れていないせいか、ホールドが安定せず静止画の手ブレは油断すると激しく起こりそう。
ここをご利用の方々はわかっていることばかりかも知れませんが、これからも気づいたことがあればレポートしたいと思います。
書込番号:5900570
0点

手ぶれについてのコメントがここのほかにもありますが、
私はほとんど起きません。
液晶を左手で持って見ればいかがかと・・・
両手がふさがりますが・・・
書込番号:5904884
0点

HD1所有ですが、暗所はわりきるしかないでしょう。
なにせHDでありながらこの小型の筐体ですから。
暗所ではステージでの撮影含め他の所有のTZ1(画素混合+光学式手振れ補正)に全く及びません。
HDTV(D端子接続)で当方は利用してますが野外での撮影はHDのありがたみを感じてます。
もし予算がゆるせばサブに安くなったTZ1を暗所用に購入してはいかがでしょうか。
SDTVではTZ1だけでほとんどシーンでビデオの代替になります。
書込番号:5909079
0点

まぁ、元は極小画素のデジカメですからねぇ…
暗所での撮影は現行のデジカメより弱い。
黒つぶれ、白飛びには、ある程度寛容にならないと…
※Xactiのホームページで活用講座のムービーが始まりました。
書込番号:5913408
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
今日、ヨドバシカメラにCG6を購入しようと出かけました。
店頭にCG6とHD1Aで撮影した映像がデモで流れていました。
その映像を見てビックリ! だってCG6の画質があまりにも汚かったのです。
なんか黒い部分はつぶれているし、昔の古ぼけたビデオの映像を見ているようでした。
それに比べてHD1Aで撮影されたものはくっきりしていました。
こんなに画質が違うなんて・・・・・
室内で子供を撮影しようと思っていたのでCG6を買うつもりでしたが結局デモの映像を見て何も買わずに帰って来ました。
ビデオカメラはソニーのFX1を持っているのですが大きいし重いのでとても毎回引っ張り出して撮影する気にはなれません。
やはりここはHD1Aにした方が良さそうですね。
ただパソコンが古いMACなのでHDで撮影してもちゃんと見れるかどうかが心配です。
0点

あおあおちゃん さん、お早うございます。
>>CG6の画質があまりにも汚かったのです。
どういう撮影法かもわかりません。
一応、同じ状況で同じ被写体を
綺麗に撮った動画だという前提で言うと、
「あまりに汚かった」というほどではないと思います。
もちろん、比較対象次第ですけど。
どういったテレビで、どのように接続しているかもわからないので
間違いかもしれませんが、
CG6はSD(StandardDefinition)動画です。
一方、HD1/HD1AはHD(HighDefinition)動画です。
HD1/HD1Aを再生機にしてテレビで観る場合、
D4端子で接続するのが一番綺麗らしい。
(我が家にはそういうテレビがないので、未確認です)
同じ設定の比較?
ハイビジョンのテレビとかに映し出した?
SD動画をHighDefinitionテレビ(ハイビジョン?)に映し出せば、
どうも見た目に問題があるようです。
そうなると、CG6の問題でなく、
CG6を含むデジカメ、ビデオカメラすべてに言えそうです。
SD動画もHD動画も、SDテレビに映し出した?
それなら、HD1/HD1Aのほうが解像感は上ですし、
CG6とは比較にならないくらい良いと思います。
それでも、CG6が
「あまりに汚かった」というほどではないように思います。
もしかすると、CG6は暗い状況の強さを示す動画?
それなら感度をアップさせることになるので、
画質的な低下は否めません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5760617
0点

デジカメ動画になれている人にとってはCG6の画質はまあそれ相応なんですけど、ビデオカメラメインで来た人から見ればCG6(C6やS600などのデジカメMPEG4動画)は非常に汚く感じるでしょうね。
まあ、HD1は別にしてCG6はビデオカメラ代わりという製品ではないのでしょうがないと思います。
ビデオカメラ代わりのデジカメと言ったら(CG6はデジカメですからね一応)HD1か、L4やS3ISなどのMJPEG機がなんとか耐えうるってレベルですね。
ただ私もそうでしたが、CG6などの画質は最初はめちゃくちゃ汚く感じますが、見ているうちにだんだん慣れてきます^^;
画質より携帯性の利点によさを感じるようになりますよ。
ちなみにHD1はオートで撮影しなければ通常の夜の室内なら明るいですよ。
夜の屋外や電気を消した室内はNGですが・・・・
書込番号:5760723
0点

風の間に間にさん、sezorikaさんレスありがとうございます。
新宿のヨドバシに置いてあったのは10インチぐらいのモニターでそこにCG6とHD1Aで撮影した同じ映像が交互に流れていました。
動物園らしきところで虎の映像がありましたが毛並みの質感がぜんぜん違って見えました。もちろんHD1Aの方が綺麗。
ただ体育館で撮影している子供の運動会のシーンはCG6もそれなりにきれいでした。
メーカーが用意した画像だと思います。
このように実際に同じ映像を見比べさせてくれるというのはとても親切な対応だと思いサンヨーを見直しました。
携帯性重視と割り切ってCG6を買いに行きましたがちょっと??になってしまいました。
と、いうことでこれからHD1Aを買いに行きます(笑)
実際に使ってみてわからないことも出てくると思いますのでまたご教授宜しくお願い致します。
書込番号:5760803
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
mov,ザクティのmpeg4は認識せず。無念
mpeg4AVCはオッケー
1920x1080mpeg2HDにpowerdirector5premium,DVDmoviewriter5plus等にて変換してPS3認識させ、いままでの成長記録ビデオをPS3に貯め込んでいます。HDムービーが居間のテレビで見れるのはいいですよ。
BD移行の予行演習中です。
人柱報告でした。
0点

変換には時間かかりましたか?
結局HD1の生データは、変換させないとBDへは記録できないですからね
・・・それがパソコンでなく、民生デッキでできれば簡単でいいんですけど・・・(>_<)
書込番号:5733902
0点

ゲームが悪い!?さんへ
「HD1の生データは、変換させないとBDへは記録できない」と書かれていますが、どういうことなのでしょうか?
素人でさっぱりなのですが、教えていただけませんでしょうか?
HD1AかHV10かで購入を迷っています。
HD1Aの方が実売価格は安いですし、記録をデータで取りまわせるというので魅力的だと考えています。
HV10は画質を最優先と考えるとこちらになるのかな?と考えています。
書込番号:5750372
0点

tsunechanさんこんばんは、返信が遅れました(>_<)すいません
生データの事ですが、
HD1Aのハイビジョンデータは特種なので、そのままではBD機で記録も再生もできないんですよ
ですから、BDへ記録できる様にデータそのものを変えてやる必要があるんですけど…
どの方法が一番いいかはまだハッキリしていません(>_<)
時間とかコストの問題が直結してるんで、まだみんな手探り状態ですね
人生楽ありゃ苦もあるささんみたいに、今手元にある機器でできる事にトライしつつ
みなさんの意見を聞いている段階です
とは言っても、私はBD記録は最終的な落とし所としか考えてないので
案外のんびりしています(^^;
手軽に再生するだけなら、HD1Aの生データのままでハイビジョン再生できる
既製のプレイヤーもありますからね
コチラ↓で書き込みがあります
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5450182
今はせっせとHDDとDVDに、生データのバックアップを取っておいて
一番自分に合った変換方法を模索しています
HV10と悩んでいらっしゃるなら、そちらの方がいいと思います
HD1AのデータをPCでどうにかする時間と、HV10を使ってダビングするのでは
結局同じだけかかるかも知れませんし…(まだハッキリしてませんけど)
画質はHV10の方が圧倒的にウケはいいですし、
テープで保存出来るって利点もあります(^^;
まぁそれはご自身のおかれた環境(PCの性能や使うソフト)等によって、
ガラッとかわりますから、その辺はお調べ下さい
書込番号:5755356
0点

ゲームが悪い!?さん
早速教えていただきありがとうございます。
素人にはなぜBD機で記録も再生もできないのかわかりませんが大変参考になりました。
ファイルの変換が必要ということですがWMV HDなるものが関係しているのでしょうか?
これはAVC HDとはまったく別のものなんですよね??
もしよろしければそのあたりも教えてください。
(無知で申し訳ないです。)
年内にはビデオカメラを購入する決心でいますので、購入しましたら報告させていただきます。
書込番号:5759077
0点

>tsunechan さん
私もBlu-RayやHD DVDといった次世代DVDについて、
よくわかってはいないのですが、
たぶん、現行のDVDと同様、
パソコンの書き込み可能なBlu-Rayドライブを使えば、
パソコンで処理できるデジタルデータは、
種類を問わず(テキストや画像、動画、アプリケーション等)
書き込み可能なBlu-RayDiscに、記録可能、だそうです。
ただし、(現行のデータDVDとDVDビデオとの関係のように)
一般家電のBlu-Rayプレーヤーでの再生は、
規格に合わない限り不可。
PC用のBlu-Rayドライブでは、Blu-Rayビデオの規格でなくても、
デジタルデータであるので、再生可。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
Blu-RayVideoの採用コーデック(動画圧縮/伸張技術)は、
1)MPEG-2
2)H.264/MPEG-4 AVC High Profile
3)VC-1 Advanced Profile
のようです。
(面倒なのでオーディオのCodecやサイズ、bps等の説明は割愛)
一般家電のBlu-Rayプレーヤで再生可能なBlu-RayDiscは、
動画と音声のCodecをBD-ビデオの規格に合ったものだけ。
(規格は他にも細かく定められているみたい)
ここからは、さらに(私は)よくわかっていませんが、
たぶんMPEG-2動画を素材にした場合、それをそのまま
BD-Discに焼いても駄目で、現行のDVDビデオと同様、
一般家電のDVDレコーダーで再生可能にする、
「オーサリング」という処理が必要になるのでしょう。
ただ、すでに圧縮法がMPEG-2であれば、
オーサリングは簡単だと推測します。
HD1/HD1Aの動画記録方式は、
>>ムービー:ISO 標準MPEG-4 規格準拠(.MP4)
>>音 声:48kHz サンプリング、16bit 、2ch 、AAC 圧縮
一般家電のBlu-Rayプレーヤで再生できるDiscを作成するには、
オーサリングの前(あるいは最中に)、
上記のMPEG-2とかH.264/MPEG-4 AVC High Profileとかに
変換するという工程が必要になるのだと思います。
>>mpeg4AVCはオッケー
>>powerdirector5premiumや
>>DVDmoviewriter5plus等にて変換した1920x1080mpeg2HD
というのはそのことを書かれているのではないでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5759551
0点

風の間に間にさん
非常にわかりやすい説明をありがとうございます。
素人ながらなんとなくわかったような気がします。
知人に色々聞いていて、「mpeg4には色々な形式があって、H264とかAVCとか○○とか、色々あるんだよ〜」と言っていたのがわかりました。
「ハイビジョンカメラのデータ形式はmpeg4みたいですよ」と話をしたら「そうなの?」と言われていましたが、実際はどうなのですか?(私が嘘を言ってしまいましたかな?)
変な質問ばかりで申し訳ございません。
書込番号:5762748
0点

少なくともこのカメラだけはMPEG4ですね(^^;
なので、少しホントで少しウソですかな?
ハイビジョンカメラには、他にも「HDV」とか「AVCHD」とか
色々ありますから、調べてみるのもいいかも知れません
(主にビデオカメラ板で調べるとわかるかも?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010288%2E20200510278%2E20203010268%2E20203010276%2E20203010275
書込番号:5763622
0点

今日ヤマダ電機へSDカードを持ち込み撮影して見ました。
使用してみた感じは、コンパクトで気軽に使えていいな、といった感じでした。
ただ、焦点距離に応じてがズームが合いにくい感じがしました。(SD1も使用してみましたがそんなことはありませんでした。)
まあ携帯性を第一に考え、画質は二の次というのであればOKかなと感じました。
家に帰りQuickTimeで画像を見ようとしましたが、最初の数秒でQuickTimeがダウンしてしまい見れませんでした。PCのスペックが問題なんでしょうかね?(Pen4の3.0G、メモリ1Gです。)
結論ですが画質を1番として考えてきたのでHD1Aはなしかな?と正直思っております。
次候補にHV10を考えておりますが、どうも縦型に慣れてないせいが持った感じがしっくりこない。マイクの位置が非常に気になる、出来ればデジタルデータで保存したい、といった点からどうも・・・と考えております。
そこで急浮上してきたのがUX1です。
とりあえずハイビジョン画像、DVDで保存が可能、横型で操作性はまずまず、可もなく不可もない機種かなと思います。
またSDやHDDなどの記憶装置の場合どうしても自分の実家や知人宅へのデータの持ち運びに制限ができてしまい我が家での使い方にはしっくりこないのでは?との結論に達しています。
長々となってしまいましたがもうしばらく検討し購入したいと思います。
わかりづらい文章で申し訳ございません。m(_ _)m
書込番号:5767678
0点

> 家に帰りQuickTimeで画像を見ようとしましたが、
> 最初の数秒でQuickTimeがダウンしてしまい見れませんでした。
それですと、この↓書き込みが参考になると思います
[5609840] クイックタイムでの再生について
ボブ大輝さん2006年11月6日 18:19
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5609840
> またSDやHDDなどの記憶装置の場合どうしても自分の実家や知人宅へのデータの持ち運びに
> 制限ができてしまい我が家での使い方にはしっくりこないのでは?
SONYのHDR-UX1で普通に作ったDVDは、
普通のDVDプレイヤーでは再生できませんよ?
AVCHDをよくご存知でしたらいいのですが、この点を買ってから気付く方も多くおられますので
HDR-UX1のメーカーHPやカカクの掲示板等で、情報を仕入れてから購入の検討をした方がいいと思います
…確かにUX1でも“一般のDVDプレイヤーで再生できるDVD”を作るモードがありますが
それだとUX1を買う意味がなくなってしまいます
さらに…
[5660894] HDR-UX1およびHDR-SR1の音声記録の不具合(ソニー発表)
ビデオカメラ (SONY) HDR-UX1 についての情報
ガンバリンコさん2006年11月21日 11:29
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5660894/
> 先日、ソニーからメールがきて、不具合があるようですね
[5524987] ソニータイマー
ビデオカメラ (SONY) HDR-UX1 についての情報
GWing59さん2006年10月10日 18:04
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5524987/
> 実際の記事は写真で説明されており、
> 使っているうちに不具合を発生しそうです。
[5596439] 初期不良
ビデオカメラ (SONY) HDR-UX1 についての情報
神の虎さん2006年11月2日 20:03
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5596439/
> この機種は市場に早く投入するため、
> 品質管理を怠っている様子が伺えます。(ハンダボール等)
> ソニー製品の初期製品は気をつけたほうがいいです。
DMX-HD1の利点は不便を上回りますが
HDR-UX1の不便は、私でも納得できるものではありません(>_<)
(あくまで私見ですけど)
まぁちょっと私の私見は偏ってますので(^^;
最終的にはご自身で判断されるのがいいと思います
UX1を上手に使いこなしてる方もたくさんおられますから…
> 出来ればデジタルデータで保存したい
恐らくここで言われている「デジタルデータ」とは、
HDDやDVDに残してパソコンで扱えるって事だと思いますが(^^;
(※DVテープもデジタルデータです)
そういった形式で保存すると、一発で全て消えてしまう可能性が非常に高くなります
安心して長期保存をするなら、多少巻き戻しの手間があってもDVテープ式の物がいいと思います
(なので選ぶとしたら、HV10かHC3のどちらかでしょうかね?まぁ両方とも後継機種がウワサされてますが)
BDやDVD-RAMなら、まだ保存性が高いようです…
私はBD保存を狙ってますが、まだ高いから手が出せません(>_<)
今はHDDとDVDへの2重のバックアップで対処してます
書込番号:5769088
0点

ゲームが悪い!?さん
たびたびの返信ありがとうございます。
お礼が遅れもうしわけございません。
これまで教えていただいたことを参考に購入機種を絞り込みたいとおもいます。
書込番号:5776252
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

まggy様、教えてください。
先日HD1Aを購入しました。同時に2Gのメモリーカード(ハギワラシスコム製)も買いました。説明書ではHDSHQモードでは2Gメモリーですと、30分も録画できません。用途がほぼ子供たちの成長記録に限定されるため、ついつい無駄なシーンまで撮ってしまいます。そこで、大容量のSDカードを利用したいのですが、私の使用しているPC(東芝コスミオG10)では恐らくSDカードを認識してくれないものと思われます。撮影データをPCに取り込むためにはどのようにしたらよろしいでしょうか?ドッキングステーションに本体を載せてPCと接続すれば、取り込み可能となりますでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが、教えていただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:5722978
0点

>撮影データをPCに取り込むためにはどのようにしたらよろしいでしょうか?ドッキングステーションに本体を載せてPCと接続すれば取り込み可能となりますでしょうか?
ドックで繋いだら「USB大容量外部メモリ」として認識しました。
と言う事で、どんなPCでも問題なく繫がると思います。
書込番号:5728002
0点

moto1173様、お返事ありがとうございます。
SDHCのメモリーであってもHD1A本体ごとドッキング
ステーションでPCと接続すれば、USB外部メモリーとして
認識されるのですね。これなら非常に助かります。
ありがとうございました。
書込番号:5728913
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1Aとは別に、ちょっと浮気心を起こして、別メーカのHD録画機、しかもテープやHDDではなくシリコンに記録する機種を買ってしまいました。12月1日に発売になったP社の機械です。
HD1Aの板で別メーカの別機種の悪口をいう気はありません。が、HD1Aの良さを改めて認識したということをお知らせしたいと思い、新スレッドを立ち上げました。
HD1Aの携帯性の良さ・機動性の高さはどなたも認める点でしょう。でも携帯性の良さということのなかには、例えばバッテリーのもちの良さも含まれるのではないでしょうか。HD規格の録画機はどうもどれもすごく電力を食いそうです。液晶が大きくてラグジュアリーであったりすると尚更です。この点HD1やHD1Aは非常にバランス良く作られていて、電力管理も細かく為されている気がします。前述の新しく入手した機械は、予備バッテリーが2個程度なくてはたぶん結婚式などの室内イベントにしか使用しづらいと思いました。
それからHD1・HD1Aは操作性も実に優れています。人間の直感にうまく合致したマン・マシン・インタフェースをとっていると思いました。比較すればするほど、よく考えられていると感じさせられます。使いやすいです。
わたしにとってのHD1・HD1Aのほぼ唯一の欠点は、AF(オート・フォーカス)が時折ふらつくことに限定されてしまいました。暗所性能も、新しい機械のほうが若干うえですが、まあそれもすごく大きな差というわけではありませんでしたから。
ゲームが悪い!?さんへ
SD1の動画は当面は「データとして」、DVD-RやHDDに保存するのみです。編集ではなく単なる再生すら本体以外では覚束ない環境なので。発売初日にもかかわらず思いっきり値段を下げてくれた店があったので思わず購入してしまいましたが、HD1Aの良さを改めて見直す皮肉な結果となってしまいました(あ、購入そのものに後悔はしてません)。SD1はSD1なりの使い方をするつもりです。
さあ、あらためて使い倒すゾ〜HD1A!頑張っとくれよぉ〜!
0点

ダフネさんのお話、そうなのか〜と、
なんだかうれしかったです。
両方を手にしてみないとわからない貴重な発見、
これからそれぞれ使いわけされるのも楽しいでしょうね〜。
Xacti 、フォーカスは確かに甘いけど、
持ち歩くにはいい相棒ってところかな?
サンヨーさん デジカメ不振で削減となっていましたが
いい仕事してるのにと残念に思っていました。
もっと評価されて、さらにいい製品を産み出して欲しいです。
書込番号:5712961
0点

私は単純に AFロックと AEロック機能が付けばこの機種を買いたいと考えています。
できればキヤノンの S3IS のような方式が良いです。
書込番号:5716438
0点

はじめまして。CX−6ユーザーです。1年ほど使っています。ダンナがメカにうといのでお聞きします。
CX−6は動画の性能はまあまあなのですが、静止画については手ぶれ防止を設定し、脇をしっかりしめて撮ってもすぐブレてしまうので、HD1Aならどうなのだろう???と思っています。
みなさんの専門的な発言には全く付いていけませんが(笑)、写真サイズにキレイにプリントできればそれで十分です。
普通のデジカメも考えましたが・・・。HD1Aは静止画の性能はいかがでしょうか?よろしくお願いします^−^
書込番号:5717388
0点

まいゆいっちさん
そうなんですよ。HD1Aは外出時には殆んど常にポケットにハダカで忍ばせています。ちょっと面白いと思ったものを撮るためです。使用頻度が非常に高いです。
それから、ボディにはキズが全然つかないんですが(ボディの硬さは優秀!)レンズキャップは柔らかいアルミ製なんでしょうキズだらけです。買って未だたった2ヶ月なんですが。
ところでお名前(HN)のアクセントはどこに置けばいいんでしょう?「まい」の部分?「ゆ」?うしろの「い」のところ?
京都のおっさん氏
まず、HD1・HD1AにAFロック機構はついています。メニュー開かずともボタン操作一発(十字キーを上向きに倒す)です。AFがふらつくのでわたしも多用してます。十字キーの指先感触がもうちょっと柔らかいともっと嬉しいんですが。
AEロックはついてません。EVの±操作でごまかすしかありません。確かにAEロックあるといいですね。でも動画の場合は相手が動いているのでご利益がうすいです。写真の時に威力を発揮するんですよね。
JONKOさん
HD1・HD1Aは写真(静止画)には定評があります。非常にきれいです。デジタル一眼にはかないませんが普通のコンデジ(コンパクト・デジカメ)とは同等かそれ以上です。手ブレ機構もついてますが、これはたとえば暗い場所だと過信は出来ません。でもこれはデジタル一眼でもまったく同じです。一般論ですが、モノ(壁とか柱とか車とか手すり)に身体もしくはカメラを密着させて撮るとブレなく撮れますよ。
書込番号:5717539
0点

ダフネさん こんにちは
やはり生データの保存に留まってましたか(>_<)
数年後にはBDデッキも安くなる“ハズ”ですから(^^;気長に待ちましょうね♪
やっぱりカードポンでBD-Videoになるんなら、こんな便利な事はないですから
私もパナのAVCHDカメラには注目しています
JONKOさんこんにちは
…CX−6って何でしょう?すいません私にはわかりませんでした(−_−;
ちなみにHD1(A)には、静止画手ぶれ補正は残念ながら装備されてません(>_<)
みなさん静止画を撮る際には、2秒タイマーなどを使って工夫して撮っています
動画には付いてますけどね(^^;
グリップタイプのザクティですと、片手でかまえて親指でシャッターを押す際は
横に回転する“ぶれ”が生じてしまいます
どんなカメラでもそうですが、やはり両手でしっかりと構える事が必要だと思います…
あと、シャッターボタンも重いので、かなり力を入れてしまう所なんかも
手ぶれには不利に働いちゃいますね(T_T)
書込番号:5717983
0点

ゲームが悪い!?さん
そうです。SD1は生データ以外どうしようもないですね。撮ってひたすらHDD等に貯めるだけ。しかもそうやって貯めたが最後、本体に書き戻さないあいだは観ることすらかないそうもありません。動画キャプチャも出来ないし静止画・動画の拡大とかもできません(泣)たぶん室内(電源のある場所)だけで地味ぃ〜に使うことになるでしょうね。
ところで静止画手ブレですが、HD1・HD1Aは電子式(デジタル)手ブレ補整で、おそらくは動画の手ブレと静止画の手ブレと、まったく区別がないのだと思います。動画の画角と静止画の画角とを選択表示するメニュー項目がありますから、たぶん静止画でも手ブレ補整が効いているのであろうと推測されます。
・・・と思いましたが改めてHD1Aの取説を眺めてみると81ページに「撮影時の手ぶれを補正し・・・(動画クリップのみ)」と明記してありましたね。JONKOさん。ガセかませて済みませんでした。
書込番号:5718829
0点

私も2週間ほど前に買いましたが、総合性能は良いと思います。
ただし、細かい所
「液晶をもう少し良い物にしてほしい」
「レリーズ時にぶれやすいので両手でホールドしたい」
など、些細な不満が有るのも事実です。
特にぶれはf・tanθで効きますのでX10倍ズーム時は大変です。
まあ、嫁さんと同じで手に入れてから分かる事も有る訳で、欠点を理解しつつも上手に使える機種だと思いますよ。
書込番号:5719130
0点

マニュアルダウンロードしました。
AFロックは p83 の一番下
[SET]ボタンを上側に押すと、フォーカスをロックすることができます。
ですか。
撮影中にロック、ロック解除が出来るならこれでよいです。
更にここからマニュアルフォーカスへ移行できるとピントが合いにくい被写体にも万全なのですが。
あと AEロックは動画のためにぜひとも欲しいです。撮影中に露出がふらつくのはいやなので。
書込番号:5720234
0点

morati1-3さん
>まあ、嫁さんと同じで手に入れてから分かる事も有る訳で、
顔アイコンからはお若いかたなのかも知れませんが、深い。あまりに深いお言葉(笑)
嫁さんの場合は入手前にマニュアルをダウンロードってワケにもいかず、加えて入手後20年も経ってはじめて判る取り扱い注意事項すらあってなかなか厄介ですが、Xactiではそんなこともありますまい。ま、冷静に考えれば向こうさんも同様のことを思ってるに違いないのですが。
ご不満のHD1Aの液晶ですけれども、わたしはHD1Aを入手後2ヶ月程度で別の似た機種も併せて衝動買いしたクチなのですが、この新しい機械の液晶が大きくて美しくて実に見やすいいっぽう、でも恐らくはその大きな液晶が電力を食うおおきな要因ともなっています。ここら辺(HD1Aの比較的小さな液晶)も、わたしは、HD1Aのバランスの良い設計の一端だと思うのです。
ものすごく低電力消費のモニター部品でも開発されればハナシはまた別なのですが。
京都のおっさん氏
>更にここからマニュアルフォーカスへ移行できると
出来ることは出来ます。マニュアルの(次の)84ページに「マニュアルフォーカスの使い方」が載っていますが、この機能選択は実はメニューを開く必要はなく、[SET]ボタン(十字キー)を下側に倒すことで機能をショートカットできます。十字キーの下方シフトで「Tele端Wide端全域」→「通常レンジ」→「マニュアルフォーカス(MF)」→「マクロ」と次々とフォーカシング・モードがトグルしてゆき(逆トグルは不可)、トグル値MFでは今度は十字キーを左右方向に倒すことで被写体距離を指定することができます。
ですが、このMFが、メニューを開く必要こそないものの、十字キーの指先感触がわるいことも手伝ってかなり使いづらいのです。オートフォーカスやマクロでは空回りするだけのMFフォーカシング・リングが別に用意されていると非常に有難いのですが。HD1(A)はフォーカス回りは確かに機能が弱いです。はげどう。はげしく同意ですね。
書込番号:5720886
0点

失礼しました。「C6」でしたね^^;
それからもう一つお聞きしたいのですが、撮影モードにしたとき「カタカタ」「カシャカシャ」と音がするのですが・・。レンズキャップを閉じると消えます。これは動画撮影後の再生時にもしっかり録音されています。説明書を読むと「ズームやフォーカス調整の音」と書いてありますが、再生時にけっこう大きい音で録音されているのには困ります。
HD1Aではこういったことはないんでしょうか?
書込番号:5724759
0点

静かな場面を撮影・再生するとメカの音がします。
Xactiでなく4年前に別の機種で経験して、わたしもびっくりしたことがあります。
ビデオ歴40年の、わたしの元上司が言ってました。静かな情景を撮影した場合、自動焦点モノや自動露出モノの機種で業務用でなければ、このテのメカ音は絶対入るんだそうです。素人ビデオの凝ったヤツを鑑賞するとむやみと軽快な音楽がはいってるだろ。あれはこのメカニカル・ノイズを嫌って消してるんだって。これがイヤなら全ての自動設定(露出・焦点等々)を外し且つズームボタンに触るな、ということらしいです。
ついでながら、この元上司のオッサンに騙されてわたしは、生まれて初めてビデオカメラなるものに手を出してしまったのでした。当時20万円ちかくしたこの機械(テープ式デジタル3CCD)に完全にイヤ気がさすのに4年とかかりませんでした。
書込番号:5726131
0点

なるほど・・・ありがとうございます。C6はマイクが音の発生場所から近いので余計に大きく録音されるのでしょうか。
HD1Aは構造的に少しは改良されているのでしょうか・・・?
書込番号:5743511
0点

ダフネさん、すみません!お願いがあります!
私は現在Xacti HD1ユーザーなのですが、PanasonicのSD1にも心動かされています。
Panasonic SD1の静止画サンプルを公開していただけませんでしょうか?
Panasonicのサポートにサンプルの提供を依頼したら断られてしまいました。
SD1の板にも書き込みましたが、まだ提供してくださる方がなく、困っております。
書込番号:5746548
0点

W33SAユーザーさん
ええっと。
自分のWEBページやカメラメーカ提供のアップロード・ページはもっているのですが、このようないわば公道上でURLを晒すのは気が引けるので・・・。カカクコムってログインIDはメルアドなのに、そのかた(W33SAユーザーさん)へメールは出来ないんですよね。おまけに一旦本板で書き込みを行なったら、あとでは削除や内容の変更(URLの部分を消すとか)も出来ないですしね。
済みません。ちょっと方法を考えさせて下さい。あるいは上手い方法をご提案いただけますか?それにしても、
>Panasonicのサポートにサンプルの提供を依頼したら
って凄い行動力ですね。感心します。
書込番号:5747077
0点

>>ダフネさん
うちの方使ってもらってもかまいませんよ。
http://yk-chin.hp.infoseek.co.jp/bbs.html
ただ、ファイルサイズの制限があります。
書込番号:5748198
0点

よこchinさん
ご親切ありがとうございます。これでW33SAユーザーさんのご要望に応えることが出来ます。かたじけなく利用させて戴きます。
W33SAユーザーさん
静止画。屋外/屋内フラッシュなし/屋内フラッシュありでしたね。撮影パラメータはフルオートで良いのですよね。
SD1 は機能確認のためのしょーもない絵の「試し撮り」ばっかりで撮っちゃ消し撮っちゃ消し状態なので、明日静止画を改めて撮影してよこchinさんのサイトにアップロードします。楽しみにしていて下さい。午前中にはなんとか。で、屋内か。どの部屋が片付いてたっけか・・・
書込番号:5749969
0点

よこchinさん、ダフネさん、私の厚かましい願いにお付き合いいただいて本当にありがとうございますm(__)m。
今の今まで画像を登録なしでアップロードできるところを探していたのですが、見つからなくて、メールアドレスを晒してそちらに送っていただくしかないかなと思い、おっかなびっくり、こちらのサイトに訪れたのですが、予想外の助け舟で本当に助かりました。
2chとかも久しぶりに訪れてみたのですが、SD1の静止画は公開されていませんでした。
Xactiと同種のコンセプトのシリコンムービーを探している人には本当に貴重な写真だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5750715
0点

>>ダフネさん
>>W33SAユーザーさん
気さくな方ばかりですが常連さんもいるので、挨拶だけはお願いします。
m(_ _)m
書込番号:5750779
0点

ダフネさん
SD1をDVDレコーダに何らかの方法で接続してダビング、DVDを焼くということはお考えにならないのですか?
まぁ、この方法だと高度な編集はできませんが。
現状、これが最もポピュラーな楽しみ方(BDレコーダ持ってない限り)かなと思っていたのですが、、、
書込番号:5751448
0点

W33SAユーザーさん
静止画アップロードしました。午前中ちょっと立て込んでしまってアップロードが少し遅れました。済みません。
よこchinさん
板をお借りできて助かりました。有難うございました。数日経った後はいつでも削除して下さい。
風邪をあつめてさん
はっぴいえんどファンですか?わたしは去年だったかのBOXセット予約して買いましたヨ。レコードもCDもたくさんダブリ/トリプリますが。
>SD1をDVDレコーダに何らかの方法で接続してダビング、DVDを焼くということはお考えに・・・
なりません(笑)ひたすらHDDに溜め込むだけです。あるいはDVDに「データとして」コピーするだけです。
ここはSD1の板ではないので気が引けますが、SD1はちょっとそういう用途にはいまは向いてない気がします。
書込番号:5752999
0点

>ダフネさん
ついでと言ってはなんですが、お手すきがありましたらHD1Aの方も
お願いします。m(__)m
#私も興味が有りますので。。。
書込番号:5753029
0点

ダフネさん、お忙しい中、本当に本当にありがとうございました。
SD1については、CEATECに出品されたときから非常に興味があり、本当なら迷わず購入したのですが、娘の学芸会が11月に有った関係でやむを得ず、SonyのSR1を購入してしまいました(Xacti HD1で対応できないか事前に試してみたのですが、ズームをするとなかなか合焦してくれないのと、ビデオカメラと比較すると暗所に弱かった(体育館がどこまで暗いのか分かりませんでしたので)ので断念しました。)。
それでも、パナソニックのホームページにある「静止画もハイクオリティ」といううたい文句に夢が捨てきれず、検討していたのですが、自宅のパソコンモニターがWUXGAなのでSD1の静止画だと等倍の表示になってしまうことから(デジカメの写真って縮小してみるときれいですけど、等倍で見るとあらが見えますよね。)、心配していました。
今日、上げていただいた写真を拝見して、
同条件で評価しないとSD1に酷だと思い、SD1, Panasonic FX01, Xacti HD1, Sony SR1の画像をそれぞれピクセル等倍で眺めてみてみました。
そこで、初めて気が付いたのですが、屋外晴天時はFX01などピクセル等倍で眺めてもきれいなのですが、ちょっと暗くなると、FX01もXactiもSR1もノイジーになります。その点、SD1は曇天下にもかかわらず粒子状のノイズはないですが、画が潰れたようになりますね(この表現であってるのかなぁ)。室内になるとこの傾向がもっと顕著になる(他機種はますますノイジーになり、SD1はますます画が潰れたようになる)。
結論としては、一長一短でいずれが優れているとも言いがたい。
そこで、今度は、通常、鑑賞する際に用いている画面サイズにまで縮小し眺める方法で比較したところ、
FX01>=Xacti>SR1>SD1(SD1は必然的にピクセル等倍)
という感じでした。
やはりピクセル等倍は不利なようです。
現在の私の利用環境だと大枚はたいてSD1を買うメリットはないというのが最終的な結論です。
これでようやく気持ちに踏ん切りが付きました。
当面はXacti HD1を利用し続けて、将来的にSANYOなどが1080i(60fps)以上のシリコンムービーを出してくれたら、買い換えようと思います。
ダフネさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:5753921
0点

よこchinさん、貴重な場を提供してくださり、本当に本当にありがとうございました。
お蔭様で、上記のとおり、ようやく結論が出せました。
重ね重ねお礼申し述べます。
書込番号:5753936
0点

よこchinさん
>#私も興味が有りますので。。。
あらら。予想外の反響。それはよこchinさんのご恩に報いないといけませんね。きょうはもう時間が遅いので明日になりますが。
ただ、ああいった芸も何もない、単なる機械の性能をみるだけの写真ってのは、アップするのにちょっと「勇気」が要りますね。どうもありがとうございました。
W33SAユーザーさん
ご自分の中で決着がついてよかったですね。お役に立てて良かった。
ただ「等倍表示」って、通常は等倍なんかでは写真は見はしませんよ。L版や2L版程度で現像(紙)なのでしたらどれでも同じです。11・2年前に購入した当時最新鋭の FinePix 700(カカクコムにも載ってません)という150万画素機ですら、写真屋さんのL版ならなんら問題ありません。それより、何を、どう撮るか、です。機械の問題ではありません。良い写真をたくさん撮って下さいね。
書込番号:5754780
0点

ダフネさん是非お願いします。お二人ともお気に入りの写真が撮れたときは
またアップしに来て下さいネ(^_-)
もし良ければ常連に。。。なんか勧誘員みたいで自分でこそばゆいです。
書込番号:5755178
0点

ダフネさんのおっしゃるとおりですね。
何を、どう撮るかが大事ですよね。
私の場合、撮り方がへたなのでオートでひたすら枚数を撮って、後で中から小ましなのを選ぶといった使い方をしています。
そりゃもう本当にひたすら撮ってまして、FX01(600万画素・最高画質)だと2、3時間ほどでSDカード2GB分撮ってしまったこともあります。
その点XactiでSD4GBを使うと、さすがの私も撮り切れないので、安心です。
その点、よこchinさんの板など見ると、考えて撮った写真ばかりで頭が下がります。
私など水平が取れてないとか、はるかに基本的なところで問題を抱えてますので(ガイド線入れても失敗してしまうんですよね。自分の腕前のほうには本当に困っています)。
昨日テレビでお年寄りの方がサークルを作って、写真の腕前を磨くというのをやっていました(定期的にプロの方を招いて指導も受けるそうです。)。私も時間ができたら、撮り方の勉強をして写真を趣味にしてもいいかなと思います。
書込番号:5758657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



