
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月4日 08:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月25日 18:21 |
![]() |
4 | 8 | 2007年3月17日 02:22 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月14日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月28日 23:08 |
![]() |
1 | 13 | 2007年2月25日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆様は撮影の合間にうっかりレンズに触れてしまうことはありませんか? 多くのコンパクト・デジタルにはフィルター用のネジが切ってありませんし、ましてレンズ収納式でない本機では、レンズ表面への傷つけが心配です。マメにレンズ・キャップは使用しても、既に数回触れてレンズ面に指紋が・・・。
そこでひと工夫。昔から溜っているガラクタの中から36mm被せ式フードを見つけて付けてみるとHD1Aのレンズ・バレルにしっかり着いて、脱着も滑らか(モノにより多少優劣あり)。そこでそのフードの先端に52mmフィルターのガラスを外した枠を適当な接着剤で取り付け、更に52mmプロテクターを被せて完成。
プロテクターを直接フードに接着してもいいのですが、プロテクターが傷んだとき容易に交換できるよう、二重にしました。
更には、市販の小さいカメラ用レインコートのレンズを通す孔に、52ー67mmくらいのステップアップ・リングの段差面を接着すると、HD1A用レインコートの出来上がり。ステップアップ・リングに、上記のプロテクター付フードを先にねじ込んでから、カメラをフードに差し込めば付けやすいです。これで多少の雨や、ナイアガラの滝などで威力発揮?
ここで意外なことに、カメラ用レインコートのレンズを通す所の黒いゴムには、ゴム用の接着剤は効きませんが、シリコン・シーラントでOKです。被せ式フードはクラシック・カメラを扱うお店でまだ入手できるでしょう。
ただ、このフードを付けたままでは付属のセミハード・ケースには入りませんから、適当なサイズの市販ケースを買うことにします。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先ごろこのDMX-HD1Aがお手頃になっていたので、購入して使ってい
ます。最近では、さらに値下がりして4万円ですか。普通のデジカメ
並ですね。
さて、ハイビジョンで録画できるとあって、大変期待しましたが、
同時に購入した4GB SDHCでは、1時間ちょっとしか撮れず、すぐに
いっぱいになってしまいます。それで、上海問屋の
8GB SDHC CLASS2を購入して使っています。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479543820/
あまりに安いので、購入になかなか踏み切れなかったのですが、相性
保証で、うまく動かなかったら、返品できるとの事でしたので、踏み
切りました。
また、impressにも評価記事が載りましたし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/20/5582.html
かなり性能もいいようです。で、もう何度も使っていますが、
ぜんぜん問題ないです。一度も不具合発生していません。
パソコンへの転送も速いです。ちなみにカードリーダー
も上海問屋で買いました。
それにしても、8GBで、1万円しないというのは、本当に安くなった
ものです。
0点

こんにちは。
デジカメでも問題ないようですね。
カードリーダーですがこれを買われたのでしょうか
http://donya.jp/everg/7.1/4547479526540/
グリーンハウスのと同じようですが仕様が少し違うようですね。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/reader_writer/crda13u2_02.html
書込番号:6154328
0点

>カードリーダーですがこれを買われたのでしょうか
>http://donya.jp/everg/7.1/4547479526540/
そうこれです。グリーンハウスのサイトで言うと、
GH-CRHC30-U2 に相当すると思います。
CRDA13-U2と違って、microSDのスロットがついています。
低価格なのに、とても高速にデータが読み取れます。
手持ちのバッファローの古いのでは、SDHCに対応していないし、
最近は、認識したり、しなかったりで、不安定でしたので、
SDカードと同じメーカーのほうが安心だろうとこれに
しました。
書込番号:6154594
0点

ご説明ありがとうございます。
現在使用中のもグリーンハウスなのですが
古いのでこのカードリーダを買おうと思いましたが
品切れのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/01/19/5393.html
書込番号:6154732
0点

GREEN HOUSE GH-CRHC30-U2
http://www.rakuda-net.com/detail.phtml?pid=GH014482
価格は、ちょっと高いですが、こちらと仕様も
同じようですしどうでしょうか。上記URLですと、
送料も無料みたいですよ。GREEN HOUSEのショップサイトです。
書込番号:6159257
0点

mustache_さん
送料も無料だと安いですね。
ありがとうございます。
書込番号:6159337
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初めて投稿いたします。
あまり詳しくは無いのですが、三日前に
Xacti DMX-HD1を持ってフィンランドの
サーリセルカに行って参りました。
オーロラで有名な場所なんですが、
平均気温が−20度〜−25度で
時には−30度なんて事も。
そこでのザクティ君! 結構活躍してくれました。
寒さには弱いと思い。換えの電池をROWAで購入。
台湾セル2枚と三洋セル2枚を引き連れ撮影してきましたが、
日中の気温−20度くらいでも平気で撮影可能でした。
ザクティ君は寒さに強いのかな〜って思い調子に乗って夜間のオーロラ撮影にもチャレンジしてみました。ムービーではなくデジカメとしてオーロラが出そうな時だけ外気に取り出しf3.4.s4の最大開放での撮影でしたが、なんとザクティ君がんばって撮影に成功。
他の一眼レフさん達にはやはり負けてましたが、結構がんばって写真になってました。
電池の方も撮影枚数30〜40枚くらいでしたが電池は全然元気でした、ただ、液晶が凍ってきて、画像がゆ〜らゆら。
初めての経験でした。
撮影後の室内持込時の結露にも気を使ってたんですが結構平気。
最初はシリカゲル(乾燥剤)と一緒にジップロックとかに密封して
室内に持ち込みましたが、段々面倒くさくなりそのままポッケに入れて室内に持ち込んましたが、多少のレンズの曇りはあったものの
直ぐに復活!
このような使い方は良くなんでしょ〜な〜。
ただザクティ君のタフさには関心さされました。
実は昨年夏にダイビング用にと購入したザクティ君。
コンパクトで今までの水中ビデオカメラ(ハウジングの大きさ)にまいってところの発売で飛びついたのですが、このザクティ君!
色々な場面で活躍してくれそうで頼もしいです。
ながながと書きましたがこのザクティ君のタフさに感動を覚え、お知らせしたく御報告させて頂きました。
追伸。他のメーカーのビデオ(詳しくは解りません)をお持ちの方々(たぶんテープ&HD)は皆さんアウトで電池消耗、結露マークで使い物にならないようでした。
2点

へええ。ザクティ君すごい!
反対の経験つまり夏の暑い場所での失敗談ならあるんですが・・・ザクティ君じゃないですけど。
真夏の剣道大会を撮影してて、剣道大会ってナニ考えてるんだか体育館の窓ぜんぶ閉め切ってやるんですよね。観客はみなタオルや団扇(うちわ)持参。ビデオ(5年くらい前の機械)は連続撮影5分くらいでネをあげちゃって、突然ホワイトアウトしちゃいました。しかも冷却して次の撮影可になるまで10分以上かかるし。知人の試合、全然撮れなかった・・・
ザクティ先生。夏はどうなのかなあ。煙と炎を噴き上げながらも最後まで撮り切りましたっ!だといいなあターミネーターみたく。
書込番号:6051397
0点

chagesanさん
貴重なレポート、有難う御座います。
HD1Aユーザーとして、感激しながら拝見しました。
書込番号:6051862
0点

HD1のユーザーですが、すごいですね!!秋の北海道では動作確認しましたが、まさかオーロラまでイケるとは!!ますます愛着がわきました。
ダフネさんが心配しておられる暑さに対してですが、一度だけ強制終了したことがあります。ライブハウスで撮影中、バッテリーが切れないようドッキングステーション持参で撮影し続けたところ、本体が異常に熱くなり、2GB2枚目で強制終了!以来撮影しないときは電源を切り、体から離して冷たい場所に置いて休ませるようにしています。寒冷地ならその心配も不要のようですね。
関係ない話ですが、昔オランダのカップルが撮影したという雪男の映像をテレビで見ました。で、『これどっかのゲレンデだろう!ヒマラヤで民生用カメラが動くかよ!!』と、一人ツッコミを入れましたが、ザクティなら動くんですね。
液晶モニターが凍結とのこと、有機ELモニターのHD1ならどうなんでしょうね。
書込番号:6052026
0点

数枚ピックアップして貼り付けましたので見てやってください。
オーロラの方はどうしても荒くなってますのでお許しを。。。
書込番号:6076960
0点

すみませんm(__)m
再度書き込みします。
上の書き込みからは見れませんでしたので。
こちらの方から入ってやって下さい。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=997617&un=33168&id=45&m=2&s=0
お手数をかけます。
書込番号:6077459
2点

すばらしい!
(ってこの書き込み「クチコミトピックス」に取り上げられてますね)
オーロラ画像も拝見させていただきました(^^)
現地に行っても、見られない時もあるんですよね?
しかもしっかり撮影までできて…ラッキーでしたね!羨ましいです…
動画の暗所性能が上がったら、今度は動画で撮れるかもしれません…
HDDとかテープとかのビデオカメラを横目にね♪
書込番号:6083155
0点

なんか、ほんとにヒマラヤにも登ったみたいですね?
機種はC6なのでしょうか?
http://www.sanyo-dsc.com/xactisports/index02.html
書込番号:6123351
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆様、初めまして。ここの諸先輩の書き込みを参考にし、自分なりに比較検討して本機と予備電池2個合わせて求めました。御礼かたがた「率直」な感想を。
つい先頃まで動画には全く無関心でしたが、Canon A610 というチビちゃん購入後1年も後にふと動画を撮り、こりゃなかなか面白いと気づき、それならば動画用にもう少し使いやすいものを、と考えました。A610の最大難点はファイル・サイズが巨大になり、2GB で僅か17分ほど。また動画撮影には事実上片手保持では無理。
条件はSDカード使用、旅行用、専らPC上での扱いがド素人の自分なりに簡単なこと。DVDへの焼付けが簡単で、外国へ送ってもPCで確実に見られること。で、比較した候補は:
1)本機
2)Sanyo HD2
3)Panasonic SD1
4)Canon TX1
これらは皆「動画も撮れるスティル・カメラ」であることは十分承知だが、静止画はCanon 30D に任せる。4)はA610 と同じ要領で扱えるものの、それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから、買い換える意味がなく没、あるお店へカードを持参し、1)と3)を撮り比べさせてもらいましたが、設定はどうなってるのか咄嗟に分からない(店員も扱いが分からない)ものの、3)のAFの追随性の良さが印象的。
ところが帰宅後PCで開けてみると、3)はまるでマトリョーシカ人形のように何重にもフォルダーが重なり、ファイルもたくさん現れてどれが動画ファイルか不明。 おまけにMedia Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。その点、本機は違和感がない。2)は値段に見合うだけのスペック・アップが感じられず、消去法で本機へ到着。
で、購入後の本機の「率直」な印象を思いつくまま: う〜ん、カメラ選びはつくづく難しい、買って使ってみないとホントのことは分からず。 あちら立てればこちらが・・・。 ファイル・サイズに余裕が出来たが、今度は電池があっという間におしまい。 結局、旅行には電池を沢山持って行くか、SDカードを沢山持って行くかのトレードオフ。もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
軽くて持ちやすく、ケースも便利で良い。フィルターがかぶせられずレンズがむき出しで、滝のそばなんかでは心配(これは工夫で解決できそう)。デジカメはこれが6台目だが、モニターの派手なドット抜けを初めて経験(写りには無関係だが)。ボタン類の操作性は普通だが、動作が時に不確実(私の不慣れ?)。取説は分厚いのに不親切(特に索引が極めてお粗末)で分かりにくい。動画章と静止画章に分けて書いて欲しい。 初期設定に迷って時間を掛けていたら電池付近が発熱。カードの出し入れがしにくい。そして、AFの追随性はやや劣る。 手ブレ補正というものも初体験だが、あまり有難味が感じられず。軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。ズーム比も5倍程度迄が適切?
プレートに並べて載せてA610 と同時撮影で比較したPC上の画像(同サイズ、フレーム数、ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)の画質ではA610 の勝ち(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)逆光のゴーストも本機が目立つ。HD−SHQでもPCで再生する限りメリットなし。改めてキヤノンさんの映像技術の実力を知る結果。音声も本機は極端に小さい(目標めがけて走った直後撮影の時、自分の息遣いが入らなくていいかも)。三脚につけたままモニターの開閉は端が干渉、ほんの少し設計に配慮が欲しい。しかし、車のダッシュボードに固定し走行中の撮影の工夫も既にしたので、ドライヴ記録にも役立ちそう。
けなしが多いようですが、それじゃ他に何がいいかといえば、私の希望条件に合うものは特に見当たらないのだから現時点ではこれしかありません。ないものねだりでは無意味、せっかく買ったのだから当分使ってみます。慣れも大切でしょうし。期待が大きすぎたのか、新規購入のカメラとしては感激がやや薄いことは否めないものの、昔の8ミリと比べたら夢のよう。無理して長生きして良かった!?
ここで情報を頂いた皆様に感謝します。
1点

ご感想なので、レスするのをためらいます。
WDBさんご自身はおわかりだと思いますが、
読まれる方が誤解されるかもしれないので。
>(PowerShotA610)動画撮影には事実上片手保持では無理。
>>軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。
>>(ズーム比も5倍程度迄が適切?)
滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
それに、HD(HighDefinition)動画は、
これまでのSD(StandardDefinition)動画と違い、
大きな画面で見ることが多いでしょうし、
アスペクト比も16:9なので、
「揺れ」が多いと「酔い」を感じがちです。
HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
とは言え、私自身、歩きながら撮ることも多い。
HD1/HD1A/HD2/TX1程度の、携帯性のいいものだと、
三脚は足手まといですね。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。
(スチールカメラではありません)
>Media Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。
SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
>>Canon TX1
>PowerShotA610と同じ要領で扱えるものの、
>それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから
>静止画はCanon 30D に任せる
TX1の静止画撮影機能は、基本的にオートのみ。
他のPowerShotシリーズでできるSS優先、絞り優先、
マニュアル露出機能はありません。
ですが、静止画は30Dに任せるとのこと。
A610で撮る動画は640×480・30fpsのMotionJPEGです。
TX1で撮る動画は1280×720・30fpsのMotionJPEGです。
パソコンのディスプレーで見る限りでは、
ピクセル(フレーム)サイズの違いだけですから、
動画の格差を感じにくいです。
これはSD解像度の動画とHD解像度の動画との違いなので、
HD1/HD1A/HD2も同様ですが、
TVで視聴し見比べると、
特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
明らかな違いを感じると思います。
(HDTVの、機能・性能で差が出るでしょう)
(SD動画は、HDTVだと見るに耐えない、と書いておいでの方も)
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
SD1でも、TX1でも同様。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
これについては同じ思いです。
なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
>プレートに並べて載せて
>A610 と同時撮影で比較したPC上の画像
>(同サイズ、フレーム数、
> ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)
>の画質ではA610 の勝ち
>(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)
当然だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6110500
0点

風の間に間にさん、早速ご丁寧なコメントありがとうございます。
> 読まれる方が誤解されるかもしれないので。
誤解を与えてはいけませんね。 修正してくださって、ありがとうございます。 この板の中でも飛びきりお詳しい貴方様に色々不備をご指摘頂く事は予想しておりましたが、ここで読ませていただいた結果も含めて考え、本機を購入したので、お礼を兼ねてと思いました。
> 滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
> HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
ごもっともですが、私の主用途では実用的ではありません。 いえ、殆ど不可能です。 それに、普通のありふれた横形のA610 に比べ、本機は片手で持って動画を撮るのに実に持ちやすい形状をしていることに着目して買いました。 バスや電車で移動中、窓からでも撮り易いでしょう。A610 でもそこそこ撮れましたが、腕が疲れます。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
> 静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。(スチールカメラではありません)
はい。知識不足で申し訳ありません。
> SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
当然そうでないとヘンですね。 ただ、友人、まして外国まで送ることを考えると、ありふれたPCソフトが理想です。ファイル形式の変換も可能かもしれませんが、私はPCに詳しくないので、お店の人に可能性を尋ねたら、う〜ん、さて? というお返事。 こりゃ、素人の私は避けた方が無難と・・・アッサリ諦めました。
>>Canon TX1
> 静止画は30Dに任せるとのこと。
はい、今回買うカメラでは、静止画の機能は全く考えなくて良かったのです。
> 動画の格差を感じにくいです。
これも容易に想像つきます。
> 特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、明らかな違いを感じると思います。
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
本機の動画についての実力を発揮させるためには、HDTVで再生する必要があることは想像できますが、将来とも私はそのような機器を買うつもりはありませんので、カメラには気の毒かもしれません。先に書きましたとおり、あくまでも私の用途はPC上に限られます。画像の比較もPC上だけです。邪道は承知です。
話は逸れますが、実は現在、普通のTVも殆ど受信しておりません。 VHFのアンテナは撤去して、NHKともようやく正式に縁を切りました(かなりしつこくつきまとわれましたが)。
UHFアンテナはワケあって、まだそのまま。 いずれ、地上ディジタル放送になればこれも用がなくなります。 もっとも、受信はしなくてもHDTV受像機があれば、動画モニターとしての用途はあるわけですが。 でも、それだけのために買うのは私には負担です。
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
> これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
いえ、これだけは貴方様の印象と違います。A610 では電池の心配をしたことが全くありません。 それに、予備は持っていますが汎用の単3なので安心です。
> 撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
静止画と動画とは違うことは分かります。本機でも、静止画専用なら心配はないでしょう。 A610 も、測定したわけではありませんが、これは動画でもともかく電池の不安は全くありません。その代わり、前書の通り、メディアの残量を常に気にしています。
> SD1でも、TX1でも同様。
これらは使った経験がありませんので、なんとも・・・。SD1は、カタログ上では大同小異ですね。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
> これについては同じ思いです。
私自身は大の寒がりなので、寒冷地へは行かないのですが、寒冷地でなくても、もしこれがあれば電池の心配がかなり減ると思いました。
> なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
ソケットは先客(アマチュア無線機)が既に占領しています。分岐できるようなものもありますが。 本来は無線機も別途バッテリーから直接引く方がノイズの面で有利ですが、私の車は車体構造がガンコで、素人が隙間を探して線を通すのも容易ではなく、まだそのまま。
なお、HD1A をダッシュボード上に置くことは出来ませんでした。背が高くて、ガラスにつかえます。工夫すればもう少し後退させてつけることも出来るでしょうが、そこまでせず、ここは A610 を使うことにします(テスト済)。
また余談ですが、無線機は中高年暴走族???が20台以上徒党を組んで楽しく走る時の連絡用です。いえ、安全運転にも役立ちます。 このために、このトシになって無線免許を取りに行きました。 でも、まだこの壮観な車列を走行中に後方から撮影したメンバーはいません(危ないですから)。 この次、私がA610で撮ってみます。
また、大昔の Olympus 35VIb というカメラの単純なフードが残っていたので、細い布テープを裏に貼って調節したら、本機のレンズ部分にしっかり入りました。広角でもケラレはありません。ゴミみたいなものでも捨てずに置くと良いことがあります。 しかしこれをつけると既に付属ケースには入りませんが、この先にステップアップ・リングとプロテクター(フィルター)をつけ、小型のカメラ用レイン・コートをかぶせれば、今年狙っている南米のイグアスの滝の見物の際にも撮れるのではと思っています。ナイアガラの時はカメラが水浸しで苦労しました。
今後も色々教えて下さい。
書込番号:6111332
0点

WDBさん、こんばんは。
丁寧なレスをいただき、恐縮しております。
>>これだけは貴方様の印象と違います。
>>A610では電池の心配をしたことが全くありません。
A610は単3電池4本を使用するので、
電池が持つことは容易に推測できます。
それでも、動画撮影で1時間は持たないと思っておりました。
それほど持つのですか?
ご指摘、訂正、ありがとうございました。
ちなみにSD1は40分から、うまく使うと1時間強撮れるそうです。
私の使い方だと、
(動画の合間に静止画も撮る/10分程度つけっぱなしの繰り返し)
HD1Aは、トータルで40分程度でしょうか。
TX1はまだ発売されていないので、当然、検証できませんが、
NB-4Lって900mAhみたいです。
1280×720・30fpsの動画ですから、
省エネ性能があがっていても、
それほど長時間、持つとは考えにくいです。
いずれにしても、バッテリについては、
予備を持つことで解決できますね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6112187
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DMX-HD1Aに買いなおしたけど、機能は異次元!!!。
殆ど文句なし。
同じ場所でC5の時の映像を取り直したけど、全く異次元の綺麗さ。ちょっと心配してたけどズームしてもワイドしても、許せる範囲でピントが合うのには驚き。(C5はもっと遅かった)
それとモニターの明るさにも驚き!!。
サングラスしても大丈夫なくらい液晶が明るい。
もっとレベルの高い人からみたら普通かも知れないけど、旧C5ユーザーか見たら驚くべき進化。
また、編集もC5はつなぎ編集が1フレームづつだったけれどHD-1はSDの残範囲まで連続できるのもOK。処理中はC-5みたいに無駄に画像が出ないのも消エネって感じがするね。
ズーム時の手振れ補正が光学式になったらと、暗所で対応が出来たらもう文句なし。
登山用に買ったのでその点だけが気に入らないけど、後はGOOD。
5万円以下になるまで我慢した甲斐があった。
0点

HD1を昨年の3月に購入して愛用しています。
趣味の関係で、屋外で撮影する機会が殆どです。
携帯性と機能が両立している機種は他に見当たらず、休日に外へ出かける時にはいつも腰にぶら下げて行きます。
アバタもエクボと言われるとおり、幾つかの問題点も携帯性と画質の良さで帳消しとしたいところですが、私の撮影対象が屋外、しかも空を舞う飛行機。
モニターの画面が暗くて、モニターを頼りの撮影は天気が良い日ほど難しくなります。
モニターが液晶に変わったHD1Aへの買い替えを考え始めていたところで、kyanntamaさんの書き込みを拝見しました。
サングラスをしても大丈夫なくらい液晶が明るい、の書き込みに勇気付けられますが、どなたか他にもHD1とHD1Aのモニター比較をなさった方がおられましたら、その感想を書き込んでいただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:6044978
0点

私もHD1を持っています
悔しいですが、HD1Aは非常に明るく映っていて、羨ましい限りです(ー_ー)
但し、店頭デモ機で比べただけですので、実際晴天下で試したらどうなるか…
(まぁHD1Aの圧勝でしょうけど)
ですが、今買うならHD1Aよりも、HD2の方がいいと思いますよ?
SD画質で60fpsのモードは無くなりましたが、暗所撮影能力が2倍に上がってるそうですから…
書込番号:6045769
0点

ゲームが悪いさん
アドバイス、有難う御座いました。
毎年9月に米国リノで行われるエアレースを見に行く予定です。 それまでに手持ちのHD1を手放してHD1Aに買い換えるかどうかで悩む事になりそうです。
電気店で確かめて見ます。
書込番号:6059976
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD2の発表もあり、後継機に対する話題も盛り上がってきているようですが、12月にHD1Aを購入し、試行錯誤しながら楽しんでいますので、私なりの使用感を紹介させていただきます。
SDカードは、A-DATAの4Gを使っています。
HDモードの動画は、コンパクトなカメラとしてはかなり綺麗ですので、いつもHDモードで撮影しています。
しかし、撮影したHDモードの動画ファイルの編集となると、PCもそれなりのスペックが必要になってしまうため苦労している点です。
(手軽に高画質の撮影ができて、とても便利なカメラですが、撮影した動画ファイルの処理については奥が深いですね。)
撮影して1シーンごとに別々に保存されている動画ファイルを結合する作業には、QuickTime Proを利用しています。
(カメラ本体でも、撮影したファイルの結合処理はできますが、一度に結合できるファイルが8ファイルまでだったり、結合処理も比較的時間がかかるため、QuickTime Proを使っています。)
単にファイルの結合なら、ペンティアムM(1.1GHz)+512MBのノートパソコンでも、それほど時間がかからずに処理できます。
動画の再生は、QuickTimeでは重すぎるため、こちらの掲示板でみなさんもよく書かれているVLCを使っています。
(VLCでしたら、ノートパソコンでもコマ送りにならずに再生できます。)
また、我が家のデスクトップパソコンは、ペンティアム4(2.4GHz)+1GBです。
このスペックでは、HDモードのファイルのまま、動画編集することは厳しいため、HDモードの撮影ファイルはQuickTime Proで結合してMOVファイルとしてパソコンに保存し、字幕を入れたりする編集は、DVD規格のMPEGにエンコードしたファイルで行うことにしています。
エンコード後のHD出力は今のところ必要ありませんので、TMPGEnc4.0-Xpressの機能限定版であるTMPGEnc-Liteをデスクトップパソコンで使っています。処理時間は2−パスのVBRエンコードで、撮影時間の約8〜9倍の時間がかかります。
(10分のビデオクリップなら、我が家のPC環境では1時間半程度かかることになります。)
TMPGEncによるエンコードは、みなさんの評判通りとても画質がきれいですが、長時間かかる処理になりますので、手軽に片手間でエンコードするというわけにいかない印象です。(夜寝る前にセットして一晩かけてエンコードするという方法が良さそう。)
HD1AのMP4ファイルや、QuickTimeのMOVファイルが読み込めるソフトとして、手元にあったVideoStudio9Plusも試してみました。
エンコード時間は撮影時間の6〜7倍程度でした。ただし、作成したMPEGファイルは、動きの激しいところで画面が一瞬破綻したり、MOVファイルをエンコードしたところ、音声が断続的に途切れるような現象がありましたので、このソフトは、既にエンコードしたMPEGファイルに字幕を入れたりする編集作業の時に使っています。(編集が済んだファイルを出力する際「プロジェクトの設定に合わせる」を選択すると、字幕を入れたりした部分のみが再レンダリングされるため画質の劣化を最小限に抑えることができます。)
テレビはD4端子付きですので、近い将来リンクプレーヤーなどの購入も考えると、HDモードのまま保存してある画像ファイルの活用幅も広がると思います。
みなさんがよく言われる、暗いところでの撮影は、確かに画像がノイズっぽくなったりしますので、その点ではHD2に期待したいところですね。
(私としては、暗い場所が無理に明るく撮影できなくても、薄暗い場所は薄暗いままでもいいのでノイズ感のない画像になればいいのですけど)
それから、コンパクトさゆえにバッテリーが1時間程度しか持たない点は、今後に期待したいところです。
(撮影時間は75分とされていますが、実際は撮影待機時間などもありますから、バッテリー1本で4GBのカードに一杯まで撮影できないこともあります。)
特にデジカメ撮影でフラッシュを使ったりすると、バッテリーの減り方も一気に激しくなるようです。
デジカメとしての静止画は、数年前に購入した、富士フイルムのF700(ハニカム構造620万画素)を愛用してきましたが、これと比べてほとんど遜色ない画質だと思います。
L版サイズにプリントアウトした写真は、HD1AとF700のどちらで撮影したのか、私のような素人目には判別できない状態です。
ただし、A4版に拡大してプリントアウトした写真になると、HD1Aの方が、よく見ると、きめ細かさに欠け、粒状感が荒くなるような印象も持ちました。とはいえ、両方の写真を同時に見比べると、このような違いがわかるという程度で、HD1Aで撮影した写真が、明らかに劣っている、という状態ではありません。
ハイビジョン専用のカメラに比べれば動画の画質もかなわないでしょうし、デジカメとしての写真も、最近の高画質デジカメに比べれば今一歩になる部分もあるかもしれませんが、素人の個人的な感想として、ポケットに入る小型サイズでありながら、手軽に高画質の動画と静止画が撮影できるカメラとして、とても利用価値が大きいのではないかと思います。
最後に、素人が自分なりに試してみた結果の画像サンプルを「HD1A画像サンプル」として、ご覧いただけるようにしましたので、みなさんの参考していただければ幸いです。
・HDモードとSDモード、miniDV形式のCanon-IXY-DVM5との画像比較
・屋外や暗所での撮影画像
・エンコードソフトの比較
など
1点

詳細なレポートありがとうございます
HPも参考にさせていただきました(^^)
私は発売とほぼ同時にHD1を購入しましたが、
その時j-wingsさんの様な詳細な比較があったら、きっとすごく助かったと思います
これから購入する人は、j-wingsさんのHPを参考にさせてもらった方がいいですよ!
…ただ30秒だとちょっと動画が長いかな(>_<)
10〜15秒程度で充分わかるかも知れません(^^)
書込番号:6014622
0点

j-wingsさん
私は、HD1A で撮ったハイビジョン動画の結合や編集は、
付属の Ulead DVD Movie Writer 5SE を使っています。
で、その結合&編集した動画ファイルを、
取り込んだファイル形式と同じ仕様で書き出(エクスポート)し、
HD1Aカメラを経由して、従来のワイドテレビ(ブラウン管)で見ています。
私のPCは、
CPU :AMD Turion 64、1.6 GHz
メモリ: 1GB+256MB
と貧弱ですが、
HD HQ(1280×720、6Mbps)で撮った動画、14分26秒を
↓
結合の後、テキスト、BGM、トランジションを入れて編集、
(結合すると日付データは消えますので、編集で補います)
↓
MP4(1280×720、6Mbps)でエキスポート(書き出し)で、
↓
書き出しに要した時間は、51分でした。(再生時間の約 3.5倍)
此れを HD1A カメラにコピーして、従来のワイドテレビで見ましたら、
画質は若干落ちているようでもありますが、
SD動画などとは比較にならないほど綺麗です。
Ulead の DVD Movie Writer 5SE、結構重宝しますよ。
書込番号:6015394
0点

追記:
序ながら、
MP4なら、 1280×720、9Mbps、
MPEG2なら、 1920×1080、60Mbps
まで書き出せます。
書込番号:6015610
0点

ゲームが悪い!?さん、さっそくのコメント、ありがとうございます。おっしゃる通り、画像サンプルは、見ていただく人の立場に立つと、ダウンロード時間も短くて概要がさっとわかる程度がいいのかもしれませんね。貴重なご意見、参考にさせていただきます。
nikonikojpさん、付属の Ulead DVD Movie Writer 5SEを使ってMP4で出力という方法も、たしかに良さそうですね。実時間の3.5倍ほどで1280*720の書き出しが可能というのは、とても魅力的だと思います。DH1Aにコピーしてテレビで視聴する方法としてトライしてみようと思います。
ただ、私のパソコンの場合、二層式DVDのため、現在使っているDVD書き込みソフトと DVD Movie Writer 5SEが競合する現象がありましたので、これからも、いろいろと研究してみます。
実は、DH1Aを購入する際は、こちらの掲示板のの書き込みが大いに役立ち、みなさまにはとても感謝しております。
今後とも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:6015631
0点

素人質問ですいません。
HD1Aで撮影し、PCに保存したHD-SHQのMP4ファイルを付属のMovieWriter5.0SEで編集(削除、結合など)し、MP4ファイルのまま保存したいのですが、
@画質は劣化しますか?
Aそもそもどうやるのでしょうか?
nikonikojpさんが、それらしい事をしておられるので可能だとは思うのですが、"インポート"からはPC上のファイルを読み込めないし、"ビデオディスク"を選択すると、DVDに書き込むフォーマットになると書いてあるし。。。ご教授ください。
書込番号:6031569
0点

Oriel Drive さん,こんばんは。
MPEG-4の連結について
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5985973/
>HD1Aで撮影し、PCに保存したHD-SHQのMP4ファイルを
>付属のMovieWriter5.0SEで編集(削除、結合など)し、
>MP4ファイルのまま保存したい
上のリンクで「nikonikojp」さんが方法を書いておいでです。
1)結合要領
>>新規作成
>>→ビデオファイルの追加
>>→全シーン選択
(Shiftキーを押しながら先頭と最後のシーンをクリック)
>>→『結合』をクリック。
2)MP4 形式でエクスポート(書き出し)
>>結合したファイルを選択し
>>→「選択したファイルをエクスポート」
>>→カスタム
>>→ファイルの種類
>>→MPEG4の指定
>>→「オプション」
>>→『MP4の設定(下記参照)』
>>→保存場所や名前を付けて
>>→「保存」
>>→保存できたら MovieWriterを閉じる
(1)画質は劣化しますか?
私はQuickTimeProで行うので実際にはわかりませんが、
これまでの書き込みを読む限り、
画質劣化していないように思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6032018
0点

Oriel Driveさん
>そもそもどうやるのでしょうか?
MovieWriter を起動した画面からですと
「ビデオディスク」→「新規プロゼクト」
→「ビデオディスクを作成」で「DVD」
→立ち上がった画面で「メディアの追加」
として MP4ファイルを取り込みます。
後は、「風の間に間に」さんがお書きになっている要領で進めて下さい。
また、編集など詳細は5SE のマニュアルを参照して下さい。
尚、MP4のハイビジョンで書き出(エクスポート)す場合は、
『MP4の設定(下記参照)』の所で、
全般タブで
フレームサイズ(Ex、1280×720)や、
フレームレート(Ex、29.97 fps)を
圧縮タブで
データレート(HD-SHQの場合は、9000 kbps)
(HD-HQ の場合は、6000 kbps)
オーディオ周波数(48000 Hz)
として下さい。
最後に、
HD1Aカメラへ戻す時は、
HD1Aの取扱説明書の 151,152を読んでおいて下さい。
ファイル名の付け方、
SDカードへの保存場所、
特に、最後の「注意」書きを充分認識した上で使って下さい。
書込番号:6033073
0点

DVD MovieWriterを使っての、MPEG-4ファイル結合についてご報告。
HD1A付属のDVD MovieWriter5.0SEをインストールしていましたが、
ほとんど使わないまま、5.0Plusにアップグレードしています。
アップグレードに際し、5.0SEのアンインストールが必要でした。
以上は背景説明。
このスレッドにレスを書いたので、
DVD MovieWriterを使ってMPEG-4の結合をやってみました。
「nikonikojp」さんの手順に従いファイルを結合。
次にエクスポートで…。
なんと、ファイルに「MPEG-4」の選択肢がありません。
インストールし直したり、いろいろやったのですが、
製品版(3.0SEからのアップグレード)の5Plusでは、
拡張子MP4(圧縮法MPEG-4)で書き出せません。
つまり、Sanyoのデジカメ付属の5.0SEだから
可能なのだと思います。
製品版だとすべての面で上(?)かと思っていましたが、
Sanyoのデジカメバンドル版のほうが上の機能もあります。
>「Oriel Drive」さん
(1)画質は劣化しますか?
先に、「変わらないのでは」と書きましたが、
再圧縮をしているので、どうも変わっているようです。
圧縮すると、画質は劣化します。
たとえばQuickTimeProだと、
「保存」の場合、
ビデオの圧縮法、オーディオの圧縮法とも手つかずです。
(再圧縮をしません)
ですからオーバーな言い方ですが、保存に要する時間は一瞬です。
ただし拡張子が「**.mov」になります。
保存でなく「エクスポート」で
「ムービーからMPEG-4」を選択し、
サイズやフレームレート、圧縮法(ビデオとオーディオ)を
そのままにすると、再圧縮なしで、
拡張子「**.mp4」になります。
圧縮をし直さないので、これも一瞬(ちょっとオーバー)です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6035711
0点

風の間に間にさん nikonikojpさん
早速の返信有難うございました。
教えて頂いた方法で、ファイルの結合ができる事は確認できたのですが、風の間に間にさんがおっしゃるように再圧縮による画質劣化が顕著ですね。
オリジナルのファイルにはないブロックノイズが頻発したりしています。そもそもPCのスペック不足かも?
CPU : Core Duo T2300 (1.66GHz)
Memory : 1G
再圧縮せずに削除、結合をするにはQuick Time Pro を購入するしかなさそう?
他にもいいソフトはあるのでしょうか?
(すいません。また質問で。)
書込番号:6036101
0点

>Oriel Drive さん
>>他にもいいソフトはあるのでしょうか?
上で書いていますが…。
>MPEG-4の連結について
> ↓
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5985973/
ここで、MPEG-4の連結ソフトを紹介していますが、
それらではダメだったのですか?
by 風の間に間に Bye
書込番号:6036271
0点

どのような「不可逆」圧縮規格でもそうなのですが、編集など行なって再圧縮すれば、映像(に限らず静止画像・音声・なんでも)は一回一回確実に劣化してゆきます。
不可逆圧縮ですから、これを伸張(≒表示)したときにはもう元の画像なり映像なりは失われてしまっています。圧縮方法(アルゴリズム)を変えないで圧縮しても、それは同じです。
元のナマの映像≒カメラのCCD上の映像 [像-1]
↓<操作:カメラ内で不可逆圧縮する>
MP4なりMOVなりの圧縮ファイル [ファイル-1]
↓<操作:伸張してPCなりに表示する>
PC上でわれわれに見えている映像 [像-2]
↓<操作:編集などの行為をほどこす>
PC上でわれわれに見えている編集後の映像 [像-3]
↓<操作:保存=再圧縮する>
MP4なりMOVなりの圧縮ファイル [ファイル-2]
↓<操作:ファイル-2を伸張して表示する>
PC上でわれわれに見えている映像 [像-4]
上の操作では画質は、
[像-1] > [像-2] = [像-3] > [像-4]
と、保存(再圧縮)を繰り返すごとに確実に劣化してゆきます。たとえば[ファイル-2]を作る際には、劣化している画像[像-3]を元画像とするからです。
Oriel DriveさんのPCのスペックは一切関係ありません。編集したのち圧縮しないでそのまま保存するという事は、メモリ上の映像イメージをそのままファイルにするということで、データ量(ファイルサイズ)が100倍くらい(1000倍くらい?)になることを意味します。Quick Timeがやっているのは、圧縮ファイルの情報ヘッダを書き換え、且つファイル名を変更することだけです。ですからこんな芸当が可能なのです。編集して無圧縮で保存しているのではありません。
(編集後に保存する際に、前画像の画質・品質を保ったまま保存する、即ちさらなる劣化が発生する再度の圧縮を加えないで、編集した部分だけを再圧縮対象としてそうして他は手を加えないで保存するのは、原理的には可能でないともいえない筈ですが、技術的に非っ常ょぉーっに難しい筈です。難しいの4乗くらい難しいはずです。まず出来ないでしょう。)
書込番号:6037211
0点

風の間に間にさん
何度もすいません。
>ここで、MPEG-4の連結ソフトを紹介していますが、
>それらではダメだったのですか?
PC上では問題なく分割、結合後に再生ができたのですが、Link Player では再生中にフリーズする事が多かったです。
Link Player ではPCで分割、結合する前のファイルは再生できるのですが、PCで処理をしてしまうと難しいのかもしれませんね。
いろいろと有難うございました。
ダフネさん
詳しく説明頂き勉強になりました。有難うございます。
書込番号:6040284
0点

MovieWriter5SE で書き出し(Export)した動画の画質劣化が
どの程度のものなのか、画像で比較できるよう、
サンプルを挙げておきます。(10秒程度のHD動画です)
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11160183&key=704763&un=114655
サンプル SANY0520 は、
オリジナルの動画で、DH-HQで撮ったそのままのものです。
ファイルサイズは、8.96 MB。
サンプル Export 6000 kbps は、
オリジナル動画に文字を入れる編集をした後、
ビットレート 6000 kbpsで書き出したものです。
ファイルサイズは、7.80 MB。
サンプル Export 6911 kbps は、
オリジナル動画に文字を入れる編集をした後、
オリジナルのファイルサイズと同じになるよう、
ビットレートを 6911 kbps にして書き出したものです。
ファイルサイズは、8.96 MB。
私は、それほど劣化してないように思うのですが・・・、
皆さん如何でしょうか。
書込番号:6046660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



