
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月16日 21:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月8日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月27日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月15日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月8日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月4日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
1GBのSDカードが余っていたので、
Xacti DMX-HD1A で HD動画や静止画の連写等を試してみました。
試したSDカードは、ハギワラの HPC-SD1GT (1GB)で、
最高転送速度は 2 MB/s と低速のものです。
その結果、僅か数時間の実験ではありますが、
メモリーを使い切るまでのテストでも
1)HD動画の連続撮影
2)HD動画と500万画素静止画の同時撮影
3)500万画素静止画の連写
4)HD動画のカメラ本体での結合
5)コマ落ちの確認
等、全てにおいて異常なく記録できておりました。
(テスト開始)
DMX-HD1A に装着すると撮影可能時間は次のようになりました。
画 質 撮影可能時間 *(平均転送速度)
HD-SHQ(9Mbps) -- 14:34----1.14 MB/s
HD-HQ(6Mbps) --- 21:38----0.77 MB/s
TV-SHQ(3Mbps) -- 41:58----0.4 MB/s
TV-HQ(2Mbps) - 01:01:07----0.27 MB/s
(但し、bはビット、Bはバイト)
*(平均転送速度)は「1GB÷撮影可能秒数」として概算。
テストは、(HD-SHQの 1.14MB/s)<(SDカードの 2MB/s)を意識してやりました。
でまた、情報量を出来るだけ増やすため カメラの向きを高速で移動してみたり、ズーミング操作を繰返してみたりしました(効果の程は定かで有りませんが)
(テスト内容)
1)HD-SHQ動画の連続撮影 14分34秒(メモリーを使い切るまで)
結果:15分10秒も撮れました(終了の30秒ほど前から残量警告)、再生確認 OK。
2)HD-SHQ動画の連続撮影 14分00秒とTV-SHQ動画の連続撮影(メモリーを使い切るまで)
結果:TV-SHQ に切替えた時点で残り撮影可能時間は3分06秒でしたが、実際に撮れたのは 3分16秒でした。両方共再生確認 OK。
3)HD-SHQ動画を連続(11分)撮影しながら 1分間隔で500万画素静止画(10枚)を撮影。
結果:静止画撮影時は一瞬モニターが真っ黒になり、記録に約10秒程かかってましたが、動画、静止画共、正常に記録されており、再生確認全て OKでした。
尚、HD-SHQでの撮影可能時間は未だ4分残ってました(静止画では 166枚残)。
4)静止画の連写テスト(1)
3の段階で残っていた 166枚(5M-s=500万画素静止画)を連写に使ってみました。
5M-sの静止画では一回の連写操作で 6枚が撮れます。
結果:20回の連写で 120枚全てが正常に撮れました。
尚、一回の連写時間は、平均 12秒程かかってました。
5)静止画の連写テスト(2)
SDカードを完全フォーマットし、20回の連写を再確認しました。
結果:120枚全てが正常に撮れてました。
6)カメラ本体でHD-SHQ動画の結合テスト
カメラ本体で動画を結合する場合 SDカードのメモリー残量は、
結合する動画サイズ以上が必要なので、3分の動画2枚を撮って結合してみました。
結果:2枚の動画の結合に要した時間は、約7分30秒かかりました。結合した動画や結合前の動画共、異常なく再生できました。結合動画は「新規保存」にしたので、残り撮影可能時間は3分09秒となってました。
7)コマ落ち有無の確認テスト
此のテストに限りカメラを滑らかに動かし、HD-SHQ動画を連続撮影。
結果:15分05秒のHD動画が撮れ、テレビで再生確認するもコマ落ち等無し、OK。
(考察)
以上、短時間、且つ1〜2回のテストではありますが、
低速SDカードでも信頼できるメーカーの製品さえ使っていれば、
殆どの場合で心配する事は無いのだな〜と痛感した次第です。
そしてテストでは、HD-SHQ(9Mbps)の動画を扱いましたが、TV-SHQ(3Mbps)の動画を主に使う私にとっては、2MB(5MB/s)のSDカード 2枚も有れば充分だなと思いました。
尚、メーカーの製品対応表によりますと、
http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list_.php?cmd=list&ic_id=17
Xactiシリーズでは DMX-HD1 のみが
「メモリ容量一杯までの連写・動画撮影には、
転送速度10MB/秒以上のSDメモリーカードの使用を
おすすめします」との注釈が付いてます。
HD-SHQ(9Mbps)動画を意識したものだと思います。
0点

相変わらず精力的で旺盛な好奇心。素晴らしいですね。
明らかに「研究者」向きの性格をされていると思います。探究心のカタマリというか実験精神に溢れていると言おうか、とてもとても参考になります。
今後もまた興味深い洞察結果、教えてください。
書込番号:5765870
0点

結構低速のSDでも大丈夫だろうとは思っていましたが
まさかココまでとは…(^^;正直驚きました
とても参考になるレポート、ありがとうございましたm( _ _ )m
書込番号:5766592
0点

「ダフネ」さん、「ゲームが悪い!?」さん
早々の激励のお言葉、有難う御座います。
SDHCが話題の昨今に低速SDのテストで、
チョット時代遅れかなとも思いましたが、
私の中では未だ現役だったので・・・(笑)
書込番号:5767077
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/32233.html
”遊べる度ダントツのXacti DMX-HD1A”
という題名で長所・短所を掲載しています。
XactiC6購入して数ヶ月ですが・・・欲しくなってしまいます。
0点

興味深いコラムの紹介ありがとうございます(^^;
ですが、この筆者がまだ気付いていないHD1Aの良さがあります
『SDの最高画質設定(TV-HR)だと、HDの低画質(!?)設定と同程度の
ファイル容量となり、なんかこー損したキモチになるからだ。』
SD画質とはいえ、60fpsで撮影し続ける事が出来るデジカメがどれだけ貴重か…
彼はまだ知らない。(^^;
さらに
『電池室にミョーな空間があったりして、その空間が残るなら
バッテリーをより大容量にして欲しいとも感じた。』
バッテリー格納部が、グリップの手のひらに当たる場所であるとの事にも気付いてない…
まだ連続撮影とかはしてないんでしょうね(^^;正直すごく熱くなります(>_<)
この蓋の空間が無ければ、恐らく持っていられなくなるんじゃないかな?
[5250444] 発熱について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5250444/
但し
『スゲく操作しにくい4方向ボタン…』コレには同意です(^^)
書込番号:5719610
0点

本当はもっと売れていい商品なんですけどね・・・・・
この商品がSONYやpanaだったりしたらヒットしてそう。
書込番号:5721083
0点

>この商品がSONYやpanaだったりしたらヒットしてそう。
おぉ。誰もがココロの底では思っていながら誰もがクチにしてはならないと「忌避事項」として胸にしまっている言葉を、まあなんとアケスケに・・・。
SANYOの経営陣のかた。ここを見てたら猛省して欲しいです。普通のひと、しかも御社の製品を買った人がこういう風に思ってるんですヨ。
書込番号:5721643
0点

おたんこ経営の煽りでこの名機が消えゆくとしたらあまりに惜しいな。
書込番号:5722228
0点

ご存知の方居るかもしれませんが・・・
http://www.time.com/time/2006/goty/ (英文)
TIME誌の『Gadget of the Year 2006』に
HD1(先代)が堂々と選出されています。
あの!Nintendo DS Liteと一緒に日本代表として・・・。
2006年の先進的で格好良いモノという感じでしょうか。
Xactiシリーズは使用して貰うまで、
なかなか良さは分からないので、
(友人などに説明しても良さを理解してくれない)
今後も細々でも良いので、良いモノ作って欲しいです。
書込番号:5723205
0点

おぉ!タイム誌といえばかなり著名じゃないですか!素晴らしい(^^;
しかも先代のHD1とは…なおさら素晴らしい!(>_<;
iPodやDSLiteと肩を並べてるなんて…すごい、すごいよHD1ッ!
書込番号:5724106
0点

ホントに素晴らしいですね、Time誌の年間Gadgetの件。
"HD1"で該当のTime誌のページを検索すると現時点で3件ヒットします("HD1A"では0件)。どれもこれもgadget関連の記事なのでほかのgadgetも丹念にみてみると、バイク用のエアバッグとか、自動車搭載のナイトスコープ(暗視装置)とか、喋るロボットとか、ゴムマットみたいなふにゃふにゃキーボードとか、すンげえのが相手です。こういうのに勝っちゃうHD1は確かにすごいです。
でもこういうgadget扱いなのが、逆にセールスに災いしてもいるんでしょうね。ホントはもっと「まとも」で普通の意味で「良い」機械なのにね。なんか複雑な心境です。
書込番号:5726407
0点

docomoの携帯で、三洋製バッテリーの回収騒動があるみたいね。
三洋大丈夫かなぁ。次期モデル作ってくれるかなぁ。
書込番号:5729608
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
MovieWriterを使ったオーサリング時のエラーデータの活用に付いて
Xacti DMX-C40、HD1Aユーザーとして、
此処の板で書かせてもらいます。
MovieWriterを使って大量且つ長時間の動画を扱うと、
オーサリング時のエラー発生頻度が高くなりますが、
エラー発生の時点が「タイトルビデオの変換」の後であれば、
「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」と云うフォルダの中に、
MPEG2に変換されたタイトル類が保管されますので、
MovieWriterをもう一度「新規作成」で起動してこれ等のタイトル類を読み込めば、オーサリングを続行できる可能性が高くなります。
(注:「\xxxx」はMovieWriter 起動時に指定した「作業フォルダ」です)
更に、DVDに書込むまでのトータル所要時間も意外と短縮されそうな感じです。
上記を確認のため、延べ約2時間、74ファイルの動画を読込んで試してみました。
読込んだ動画の内訳は、
Aタイトル;2000kbpsのMP4、26ファイル、189.6MB 12分01秒
Bタイトル;8000kbpsのMP2、 1ファイル、 2.3GB 38分31秒
Cタイトル;5500kbpsのMP2、 1ファイル、 1.2GB 32分48秒
Dタイトル;3000kbpsのMP4、11ファイル、 359 MB 17分28秒
Eタイトル;3000kbpsのMP4、18ファイル、 133 MB 6分40秒
Fタイトル;3000kbpsのMP4 9ファイル、 251 MB 12分18秒
第一回目は、(エラーが発生するまで、3時間20分)
最初に作業フォルダと変換データレートを設定した後、
各タイトル毎にファイルを結合して、テキストやBGMを入れて編集。(データレート値は、変換データがDVDにギリギリ納まるまで縮小して 2000kbpsとしました)
DVD-RW に焼付ける準備をし、オーサリングを開始しました。
この時の動画サイズは、4.24(4.55)GB/1時間59分46秒、DVD-RWは4.38(4.7)GBでギリギリ。
書き込み開始をしましたら、残り所要時間= 5時間30分となっていました。
MP4ファイルの変換データレートが2000kbpsと小さいためか、
オーサリング作業はスムーズに進行し、中々エラーが出てくれません。結局、3時間20分を経過した頃「メニュートランジションの作成」で、やっとエラーが発生。
早速、「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」内のMPEG2タイトルを再生して、BGMやテキスト等に異常は無いかを確認しました。(異常なし!)
第二回目は、(ディスクに書込み完了まで、1時間20分)
新規作成でスタートし、新たに作業フォルダを作った後で、
「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」内の6タイトル全てを読み込んだままで、次へ進み、適当にメニューを作って、オーサリングを開始しました。
この時の動画サイズは、4.02(4.31)GB/1時間59分46秒で、DVD-RWには少し余裕が出来ました。
書き込みを開始しましたら、瞬く間に「ビデオ/オーディオの多重化」の作業に入り、スタートから25分で「ディスクに書き込み」の作業に入りました。
書き込み速度が何故か、1.0倍(1385KB/s)と遅く、完了までに約55分かかりました。
結果、初回目で「タイトルビデオの変換」と云うステップさえ上手く行けば、後は安心してエラーを待てば良いし、トータル所要時間も4時間40分と、第一回目に予想された5時間30分よりは短縮されるんだなと感心した次第です。
また、一枚のDVDに書込まれたビデオのデータレートは、タイトルBは8000kbps、Cは5500kbpsのまま、その他は2000kbps、となってました。
参考までに、私のPC環境は、
CPU:AMD Turion64、1.6 GHz
メモリ:512 MB
HDD:80 GB(空き、C:D:各々約 26 GB)
外付けHDD:250 GB
です。
0点

MovieWriterの内部処理がうっすらと想像できてしまう程の執拗な実験。飽くなき探究心。ソフトもここまで根性を据えて使ってもらえるとまさしく本望でしょうね。MovieWriterの開発者が読んだら飛び上がって喜ぶのではないでしょうか。
本スレッドはテキスト原稿としてセーブ、今後活用させていただきます。まさに「資料的価値」のあるスレッドです。nikonikojpさん、素晴らしい!
書込番号:5684454
0点

ダフネ さん 今晩は〜
お褒めの言葉を頂き恐縮しています。
本職が「建築屋・士・家」なので、ソフトの事は、あまり詳しくありません。
偽装設計等は更々しないつもりですが、見る人が見れば「チョット違うよ」ってな所が有るかも知れません。御了承下さい。
序ながら、早速 間違いの訂正です。
>74ファイルの動画を読込んで・・・・
↓
66ファイルの動画を読込んで・・・・
(弁解;2時間弱に抑えるため、1タイトルを削除してた事を忘れてました)
書込番号:5685383
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
来月、奥さんの初出産を控え、ビデオカメラの購入検討中です
(出産時は撮れませんけど)
HDのHDDビデオカメラが欲しく、
SONYのHDR-SR1を考えていましたが、
奥さんに見せたところ「でかくて重いからイヤ」と言われました
「Everioの大きさまでならイイ」というのですが、
EverioのHDは来年発売予定
確かに自分でもデジタル一眼レフに、
SR1まで持って歩くのは苦行だと思われ、
他の機種を探してたらこのDMX-HD1Aを見つけました
奥さんにゲームが悪い!? さんの[5559876] の書き込み
>「HC3(又はHV10ですが):美人で几帳面な妻だけど、
>毎日重厚につくされるのは返って疲れるし
>イザ出かけるとなると、2〜3時間は化粧にかかるし
>文句も多いので、出不精になる。
>HD1: かわいい 妻だけど、性格が大雑把だししょっちゅう
>転ぶし話も長くて大げさで…
>でも、ときどきドキッとするくらいキレイになる一面があったり
>して、毎日の生活が飽きない。」
の話をしたところ、「うちはHD1みたいだね」だそうで・・・(^^ゞ
それでもPanasonicの新機種が気になっていたので、
値段と発売日の発表を待っていたら、
SD1来月中旬発売、予想価格18万円!高っ!
出産に間に合うか微妙ですし、値段がHD1の3倍もする!
撮影はHDで撮って、保存はPCのHDD及びHDDレコにAV端子で
ダビングして貯まったらDVD化を考えています
(めんどくさがりなので編集はしません(笑)
テレビは普通のアナログですし、買い換えはアナログ終了時まで
しないので、今後5年間くらいはコレでイイのかなぁと思っています
(HDテレビ、HDDレコ、HDビデオカメラと徐々に買い替えて行く予定)
ってことで、ほぼDMX-HD1Aに決まりかけているのですが、
気になるのは、全域同じ絞り値(F値3.5)と
30fpsのややカクカクするというところ・・・
あと過去の書き込みにもありますが、
8GBのSDHCはホントに使えるのか?
どなたか試した方いらっしゃいませんか?
PCワンズで22,980円ですが、人柱になるには高すぎる・・・
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data079999
年末まで待てば、本体もSDHCも安くなるんでしょうけど、
そろそろ買って使い方にも慣れないといけないので
買うならそろそろかと思っています
長々と書きましたが、ようするに「誰か背中押してくれ!」(笑)
0点

8GB安う!
先週ネットで調べたら最安でも36000円だったのに、23000円?!・・・・・買おうかな?
補足ですがHDはDVD化したらHDではなくなりますよ。
子供が1歳までは小型化にそれほどこだわらなくてもいいと思います。
ただ1歳過ぎたあたりからはHD1クラスじゃないと使わなくなるでしょう。HD1でも大きいくらい。
まあ、私があなたの立場だったらSD1買うでしょうね。多分ネットで最安12〜14万くらいで出ると思いますと。今でもヨドバシで16万ですから・・・・・
ただ、HD1は写真が綺麗なんですよね。デジカメなんで当たり前ですが・・・・
SD1だと別にデジカメ持たないといけないと思います。SD1も写真綺麗でしょうが所詮はビデオカメラの写真。デジカメには精細感で負けます。
これだけは言っておきます。
HD1やS200や動画レベルの高いデジカメを一度使ってしまうと、その携帯性と便利さから、もうビデオカメラは使う気にならなくなります。特に子供は毎日が決定的瞬間の連続(1歳〜3歳は特に・・・)。携帯性が悪いビデオカメラには戻れなくなるでしょう。
私の個人的意見は
お金に余裕があれば・・・・・
イベントや旅行やたまに様にSD1
毎日の携帯用にキャノンのL4(動画綺麗です)
お金に余裕がなければ・・・・・
HD1A(またはS200と小さいデジカメの2機持ち)
書込番号:5621847
0点

sezorikaさん、返信どうもです
>補足ですがHDはDVD化したらHDではなくなりますよ。
それはわかっているのですが、実家などに送るときにはDVD化しないと見られないのです
PCのスペックもそれなり(Pen4 3.2GHz)なのでPCでもDVD化はできるんですけどね
HD画質はデータとしてPC内に残ってればいいかなぁ、と
>まあ、私があなたの立場だったらSD1買うでしょうね。
>多分ネットで最安12〜14万くらいで出ると思いますと。
>今でもヨドバシで16万ですから・・・・・
きっと12万円くらいにはなるんだろうなぁ、と思ってはいます
ただ発売日が・・・と思ったらヨドバシでは12月1日になってますね
いかん、また悩む要素が出てきてしまった
>HD1やS200や動画レベルの高いデジカメを一度使ってしまうと、そ
>の携帯性と便利さから、もうビデオカメラは使う気にならなくなり>ます。
すでにデジカメがその状態です(ーー;)
LUMIX FX08ばかり使っていて、D70はほとんで出番なし・・・
ビデオは8mmを持ってはいるのですが、写真派なのでほとんど使ってませんでした
その写真でさえ、コンパクトデジカメで満足できるようになってしまいましたが・・・
ヤマダ電機に行ってきて、SDカードに録画してきました
帰ってきてPCのCRTで見ましたが、HD-SHQは十分きれいですね
それ以外のモードではあまりきれいとは思えません
SD1の発売日が12月1日なら、もう少しだけ待ってみようかなぁ
SR1のように発売日より前に出回るかもしれませんし
書込番号:5622588
0点

私も、今何も買ってない状態ならSD1を狙うでしょうね(^^;
HD1の暗所撮影性能はもうご存知かと思いますけど、
この欠点さえ無ければ、もっと誰にでもすすめられる機種だと思います
気になさってるカクカクですが、これは人によってかなり感じ方に温度差がある様です
気にならない人は、最初から“何が違うのか”すら全然気付きもしませんが、
気になる人は、ビデオの内容すら頭に入らないほど気になるそうです
気付かない人に説明すると
「あぁなるほどそう言えばそうだね、なんかアハ体験みたい」
等と言います(><)
私が肌で感じる“一般の評価”としては
気にならない派:70%
許せない派:10%
気にはなるが許せる派:20%
といった感じでしょうかね(^^;
まぁHD1ビイキの私が勝手に思ってるだけですが(><)
それよりも、精細感がとても注目されます
こんなちっちゃいカメラなのに、こんな細かく映ってるんだ…と
> 撮影はHDで撮って、保存はPCのHDD及びHDDレコにAV端子で
> ダビングして貯まったらDVD化を考えています
> (めんどくさがりなので編集はしません(笑)
> テレビは普通のアナログですし、買い換えはアナログ終了時まで
> しないので、今後5年間くらいはコレでイイのかなぁと思っています
おぉ!ほとんどウチと一緒だ
特に編集しない所なんてソックリ…(><)
> (HDテレビ、HDDレコ、HDビデオカメラと徐々に買い替えて行く予定)
ウチの計画では
HDD&DVDレコーダー(既に2台所有)
HDカメラ(既に所有)
暗所撮影用SD画質カメラ(来年購入予定)
HDTV(2〜3年後に購入予定※1)
BDレコもしくはBDドライブ搭載PC(4〜5年後に購入予定)
となっています
※1となっている部分は、SEDの動向によってはもっと先になる可能性もあるからです
ビデオカメラの買い替えは、今のところ考えていません
もうHD1以下のコンパクトさがないと、買い換えられません
(我が家は画質重視ではないので…)
ま・イイのが出たら買うかも知れませんが
> 奥さんにゲームが悪い!? さんの[5559876] の書き込み
> の話をしたところ、「うちはHD1みたいだね」だそうで・・・(^^ゞ
これはお恥ずかしい(><)
ちょっとHDVカメラを悪く書きすぎたかなと反省しています
「持って歩くには決心が必要」って事を書きたかっただけなんですが…
今読み返してみると“誇り高き美女”にトラウマがある男の嘆き…みたいに読めますね(T_T)
大変失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:5625612
0点

ゲームが悪い!? さん どうもです。
> 私も、今何も買ってない状態ならSD1を狙うでしょうね(^^;
また悩みのループに入ってしまいました・・・
あと半月、HD1AとSD1で悩もうと思います
> BDレコもしくはBDドライブ搭載PC(4〜5年後に購入予定)
個人的見解ですが、次世代DVDはBDがHD-DVDに勝つと思っています
現在、PCドライブはBDしか出してないし、レコーダーの機種もBDの方が多い
(PS3はあまり貢献しないと思いますが・・・)
先行→量産効果でドライブの値段が下がってBDの勝ち!という予想です
うちではレコは10万円台、PCドライブは4万円以下が購入の目安です
PANAのSD1→BDレコの機能は、普及機にも搭載して欲しいなぁ
書込番号:5637092
0点

> また悩みのループに入ってしまいました・・・
HD1ユーザーがSD1を勧めるから混乱してるんでしょうか(^^;
【価格・携帯性・写真重視】で選ぶならHD1
【暗所・将来性・動画重視】で選ぶならSD1
…新しい電化製品を選ぶのって、楽しいですね(^^)
ただひとつ言える事は、どちらの機種を選んだとしても
「隣の芝がキレイに見え…」ちゃいますが「自分で選んだ芝はもっとキレイ」です(^^)v
安心してどっちかに決めちゃってください
> 個人的見解ですが、次世代DVDはBDがHD-DVDに勝つと思っています
まぁ一般的にもそうゆう見解でしょう(^^;
容量的にもBDの方が息が長そうですし
なるべく早く安くなって欲しいですよね
書込番号:5638795
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
トランセンドの8GB SDHC クラス6(転送速度6MB/秒)で
41800円。高い。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_101941.html
SDHC 4GBは、21800円
0点

たっかいですね〜(^^
この値段の1/3くらいになったら検討してみます
…どのくらいかかるかなぁ、来年の今頃には手頃になってるかな?
書込番号:5602327
0点

安値 情報
http://e-mart.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061007027&ORDER=MONEY&SALES=1
この価格ならば 150倍速4GBを2枚購入した方が
良いですね。
書込番号:5602348
0点

アクアのよっちゃんさん こんにちわ、
トランセンドから発売のSDHC 8GBはクラス2ですね。(^^)
クラス6対応の8GBはまだどこも出していないようですが
12月にはどこか出すと思っているます。いや出してください。
クラス6が出たならば買ってみたいと思っています。
書込番号:5615727
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
PanasonicのS200と結構迷いましたが、買っちゃいました。
まだ物は届いてませんが、待ち遠しいです。
HD1A購入に伴って、SDカード(SDHC)の4GB
を購入し、ダメ元でSDHC未対応のメモリカードリーダ
ライターに突っ込んで見たらサクッと認識しました。
容量一杯で5分かからないくらいで読み書き出来ました。
京都の三千院の紅葉を撮りたいと思って購入したので使用
感等は、後日報告します。
一つ質問があるのですが、HD1Aをスノボーとかに持って
行っても平気なものなんですかね?
サンヨーのHPには、スノボーを撮ってるようなイメージ
はあるのですが、防水ケースみたいな物も無いみたいですし
少し不安があります。
0点


聖涙 さん、こんにちは。
>HD1Aをスノボーとかに持って
>行っても平気なものなんですかね?
D70の板ですが、とても参考になります。
寒いところでの使用でのキーワードは、
(1)低温
(2)結露
ですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4744890
HD1Aを寒いところで使ったことはまだありませんが、
他のデジカメでの使用感は、
低温で電池も持ちが悪い
(低温で電池性能が落ちる。温かな屋内に戻れば復活)
ずーっと手に持ったままで、デジカメを外気温に晒していなければ
(ポケットに入れたまま、腰のポシェットに入れたまま、
撮影時だけ取り出して、撮影が終われば仕舞う)
よほどのこと(超低温)がない限り、結露の心配は不要。
なお、雪とかが付いたら、すぐに拭き取るようにします。
ずーっと出しっぱなしなら、タオルなどでグルグルに巻いておくと
少しはいいでしょうが、私はそこまでやったことがありません。
結露の心配があるなら、屋内に入る前に、
デジカメをビニール袋に入れて密封。
その状態で、屋内の温度に少しずつ慣らす。
ちょっと心配な程度なら、タオル(タオル地のハンカチ)で包んで屋内に入る、くらいで大丈夫です。
情報提供?
Sanyoのデジカメのサイトを見ると、
HD1Aを買ったユーザー向けに、
「特製レーザーケースのプレゼント」キャンペーン。
私自身は「ユーザー登録」があまり好きではないので…。
http://www.sanyo-dsc.com/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5595702
0点

「風の間に間に」さん
スレッドの趣旨とは全然関係ないですが、
>私自身は「ユーザー登録」があまり好きではないので…。
は、何故なんですか?
いやわたし自身が、電気カミソリを買ってもユーザ登録する種類の人間ですので、好奇心からお尋ねしてるだけなのですが。
書込番号:5596031
0点

>ダフネ さん、こんばんは。
>>私自身は「ユーザー登録」があまり好きではないので…。
>は、何故なんですか?
たいした理由ではないのです。
ユーザー登録をしても、さほどメリットがないことからです。
(きちんとした企業であれば)
「個人情報」の流出をおそれているわけでもありません。
(だから価格コムとかNikonOnlineAlbumとかに登録)
自分にとって本当にメリットがあれば、
迷わずユーザー登録すると思います。
「当てて!」「欲しい!」というプレゼントなら
ユーザー登録するかも。
カッコつけるなら、
「ユーザー登録」がその商品をより良くするために使われるなら、
ユーザー登録を厭わない、です。
ただ多くの場合、
「ユーザー登録」が、
そういった形で使われていないように感じるのです。
それで、「ユーザー登録」したいという気にならないのです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5597137
0点

XactiのC1でしたが、スキーで何度も経験した事があります。
滑りながら撮影もした事があります。
(勿論、安全に気を配りながら、ゆっくりとでしたが)
低温と結露についてですが、
低温対策は十分にした方が良いと思います。
最近のウェアは、防水透湿加工の物が多いですが(私の物も)、
防風対策まではなかなか施されていません。
ウェア内でも、滑走中は外気が入ってきており、
思っている以上に温度は低くなっています。
Xactiを入れていた内ポケットには、使い捨てカイロを
入れていても、電池の消耗は激しいです。
念のため、予備の電池を持っていくと良いと思います。
また、ケースに入れておくと更に効果は良いです。
ケース内に入れていたからだと思いますが、
屋内へ入った時、結露は全く付いた事はありません。
でも、極力屋外から屋内へ入ってきたら、
すぐには使用しない方が良いと思われます。
書込番号:5598138
0点

みなさん 貴重な情報ありがとうございます。
防水ケースのページも見てみましたが、ゴツイですねぇ〜。
Xactiの機動性が損なわれそうですが、水中に連れて行くにはこんな感じなんでしょうねぇ。
暴風、結露・・・等々、細かい配慮がいりそうですねぇ〜。
色々自分なりに考えてみます。
書込番号:5601276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



