


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
またまた基本的な質問ですみません。
HD1(A)というかXactiシリーズをお使いの皆さんは、編集ソフトは何をお薦めですか?
現在私の手元にはHD用にはキャノンHV10でもソニーやパナソニックのAVCHD機でも対応できるようにとカノープスの「EDIUS3 for HDV」しかありません(忙しくてまだ封も切っていませんが)。
ところがパッケージやカノープス製品のクチコミを見ると、Xactiシリーズのようなmpeg4形式には対応していないような感じで焦っています。
SD用の「超編2」が非常に使いやすくて、HD用もEDIUSを使いたく、ただでさえ良いとは言えないmpeg4のオリジナル画質を落とさずにEDIUSで編集できるようにしたいのですが、良い方法があればお教えください。
また、HD1(A)付属のソフトではどこまでのフォーマット変換ができるのでしょうか?
なお、大昔はプルミエ(ソニー初代バイオRにオマケで付いていたフルバージョン)、同6.5(バージョンアップ版)を使ってましたが、当時はそんなに凝った編集を必要としなかったし、操作性が悪く(いかにも昔のアドビのインターフェースって感じ)オーディオフィルターを稼動させると当時の私のPCではほぼ必ずハングアップしてしまった記憶から相性が悪く、二度とプルミエは使いたくありません。
その後、ビデオスタジオ6、7と使ってきてましたが、カラーバランス等の調整などで信じられないようなプリセット数値を毎回腱鞘炎になりそうな回数マウスボタンを押して直したり、編集終了後に残ったサムネイルを削除する作業が最悪で、どう考えてもビデオ編集を趣味にしていないプログラマーが作っているとしか思えないユーリード製品も二度と使いたくありません(現在もステレオペア動画の馬鹿でかいAVIファイル作成時のみ仕方なく使っていますが)。
「超編2」にめぐり合ってようやくほぼ満足している状況な私に必要な編集機能としては、
1.カットつなぎでビデオスタジオ7のような異常な音(フェードアウトさせているのにブチっと出る、再編集でそのコマを削除してもどんどんブチが大きくなる)が出ないこと。
2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。センスの悪いおかしなトランジションは不要。
3.オーディオ・フィルター(イコライザー)でメカノイズや環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること(具体的には空調ノイズや照明用電源からの定周波数ノイズの除去やボーカルやMCの強調)
4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが簡単に付けられること。
5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと(ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)
といったところです(どれも超編2で出来ること)。
立体マニアの知り合いには、プルミエで切り貼り編集してAVIにして、その1コマ1コマをフォトショップでバッチ処理して完璧な絵にして書き戻すという恐ろしく時間と手間の掛かる編集をして10分間の作品に1ヶ月以上掛ける人も居ますが、私は「1本=1日」で仕上げないと集中力が持続しないので、作業性の良いソフトが希望です。
書込番号:5920440
0点

>>必要な編集機能
>>1.カットつなぎで異常な音が出ないこと。
>>2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。>>3.オーディオ・フィルターでメカノイズや
>> 環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること
>>4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが
>> 簡単に付けられること。
>>5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと
>> (ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)
>>どれも超編2で出来ること。
◆超編で扱えるようにMPEG-4をファイル変換したい?
(「EDIUS3 for HDV」で扱えるようファイル変換)
HighDefinition(1280×720・30fps)の、
ISO標準MPEG-4準拠のMPEG-4を扱えるソフトは多くないので、
そこから選ぶだけ。
HD1/HD1A付属のUlead社DVD MovieWrite5SEで、
DV-AVIなどにファイル変換すればいい。
他に、QuickTimePlayerの有料アップグレード版である
QuickTimeProでファイル変換(EXPORT)すればいい。
(いずれも1280×720・30fps等で出力可能)
◆超編以外のソフトで
直接HDのMPEG-4を扱って、上記のような動画編集をしたい?
(上記の動画編集が、下記ソフトで可能かどうかは存じません。)
(下記ソフトで、どのような出力が可能か存じません)
Ulead社のVideoStudio10
Adobe社のPremiereElements3.0
…他にもあると思いますが、
中には別売のCodecを必要とするものもあります。
PremierePro2.0はそのままだと扱えなかったですが、
QuickTimeProで「別名で保存」(変換でないので短時間)すると
(圧縮法はそのままMPEG-で、拡張子がmovになる/容量もほぼ同じ)
扱えるようになりました。
動画編集ソフトは、所有するパソコン環境によって
快適だったり、ダメダメだったり。
ですから、推薦できません。
体験版を用意している会社のソフトを、
ご自身のパソコン環境で試すことをおすすめします。
といっても、体験版を用意しているのは
Ulead社(VideoStudio10/10Plus、DVD MovieWrite5/5Plus)
Adobe(PremiereElements3.0/PremierePro2.0)
くらいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5920696
0点

訂正
HD1に付属するのは、
Ulead社のDVD MovieWrite4.0SEでした。
(HD1Aには5.0SEが付属)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5920733
0点

横入りして申し訳ありません。
購入にあたり画質と編集時の操作性等を確認しようと思い
販売店で試し撮りした動画を持ち帰りMovieWriter体験版を
ダウンロードしました。ところが体験版ではMP4は対応
してませんでした(泣)
やりたいことは家族の記録。TVもDVDもスタンダード
なので最終的な出力は現時点ではHDでなくてもいいです。
パンフにはHDの再生とソフトの動作環境にPentium4の3.0G
とありましたが我が家はCeleron2.4Gです。再生は軽量
プレイヤー任せるとしてこのスペックで編集は可能でしょうか。
似た境遇の方いらっしゃったら教えて下さい。またDVDに
出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?
一般的なレベルでよろしいのでご指南お願い致します。
書込番号:5922489
0点

きんんん さん、こんばんは。
>体験版ではMP4は対応してませんでした(泣)
DVD MovieWriter5.0はそうでしたね。忘れていました。
付属のCDに入っているソフトにはMPEG-4のCodecが入っているのに…
でも、5.0Plusなら、体験版でもCodecが入っているのでは?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/trial.htm
<<HDの再生とソフトの動作環境に
<<Pentium4の3.0Gとありましたが
<<我が家はCeleron2.4Gです。
<<再生は軽量プレイヤー任せるとして
<<このスペックで編集は可能でしょうか。
Celeron2.4Gというのが、どの程度かわかりませんが、
私が使用しているWindowsPCはモバイルノートでPentiumM1GHz、
デフォルトのメモリ216MB(ビデオメモリ16MB共有)+512MB。
デフォルトの40GBのHDDを100GBのHDDに換装。
ただ私は、動画編集をDVD MovieWriterで行ったことがありません。
このソフトはDVDビデオオーサリングソフトだからで、
動画編集には、VideoStudio(現在は9Plus)を用います。
動画編集後、現行規格のDVDビデオ作成用に、
720×480・29.97fpsのMPEG-2動画を、
ビットレート8Mbpsくらいで書き出します。
そのファイルをDVD MovieWriterに取り込み、
(実際には、MPEGEncDVD Author2.0を使っています)
(買ったばかりのDVD MovieWriter5.0Plusなので
まだオーサリングしたことがない)
DVDメニューを付けてオーサリングし、
フォルダ「VIDEO_TS」で書き出します。
これをDVD-Rにデータ焼き。
一挙に長時間の動画編集をしない、
一挙に動画編集からDVDビデオオーサリングしない、ので、
何とか出来ているのだと思います。
PCがフリーズするとか、ソフトが落ちるといったことさえなければ
時間はかかっても、画質が低下するといったことはないでしょう。
>>このスペックで編集は可能でしょうか。
動画関係のソフトって、トラブルが起きやすいようです。
そのため、元入っていたソフト(PCバンドルのソフト)を
アンイストールしたほうがいいこともある。
私の場合、超編2(体験版)を入れたら、
それまで問題がなかったVideoStudioが異常になり、
突然落ちるといったことが続きました。
そのため超編を削除。
元に戻りました。
(その間、超編に問題はない)
私の体験ではなく、どこかで読んだ記憶ですが、
軽量PlayerのGOM-Playerとの干渉もあったようです。
こうしたことは、2つのソフトだけで起きているのでなく、
パソコンのハード(ビデオボードとかチップ等)、
他の動画ソフト、Codecとの関係で起きているかも知れません。
ですから、自分のPCで試すことをおすすめしているのです。
ソフトが快適に動くのか、操作性がいいか悪いか、
欲しい機能があるのか、書き出すビデオファイルの画質は?
他の人の感覚でなく、ご自身の感覚で判断して欲しいです。
5.0をDLしていても、5.0PlusをDLできるはずです。
なお、動画編集用に、
VideoStudio10あるいは10Plusの体験版をDLするといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
AdobeのPremiereElements3.0、Pro2.0もDLできます。
(こちらは容量が大きいので、DLは大変です)
↓の一番下のほうにあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
by 風の間に間に Bye
書込番号:5922882
0点

>>DVDに出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?
これについて触れていませんでした。
S端子接続でテレビ(現行規格の、4:3のブラウン管)で見ると
とても綺麗です。
また、HD1A購入後、現行規格のDVDレコーダーを購入したので、
HD1Aの動画等でDVDビデオを作成する場合は、
DVDレコーダーを使っています。
(速い・簡単・綺麗)
HD1A購入前ですが、
デジカメの動画と静止画とを元にVideoStudio7SEで編集、
DVD MovieWriter3SEでDVDビデオオーサリングしていました。
その後、MPEGEncDVD AUTHOR2.0を購入し、
VideoStudio7SE(すでに9Plus)で編集、書き出したMPEG-2を
MPEGEncDVD AUTHOR2.0に取り込み、オーサリング。
同じ素材なのに、オーサリングの早さ、出来とも、
MPEGEncDVD AUTHOR2.0が断然上でした。
そのため、MPEGEncDVD AUTHOR2.0をもっぱら使用しています。
ただ、DVD MovieWriterも、
ヴァージョンアップで、出来上がる画質は良くなっているはず。
(比較していないので、断言できませんが)
by 風の間に間に Bye
書込番号:5922976
0点

誤:MPEGEncDVD Author2.0
正:TMPGEncDVD Author2.0
今は、3.0になっています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:5923096
0点

いつも読むだけで関心してましたが大変ご丁寧な返答
ありがとうございます。早速5.0PをDLしてみます。
最終的な出力はいつもDVD(4.7G)に1時間位を
目安に作ってました。DVカメラ時代はPCで編集し
再度DVテープに出力してからDVDレコーダーで
DVD化してました。なぜなら添付のVideoStudio6.0
でMPEG化すると高ビットレートでも明らかな劣化が
あったから。ソフトエンコードの限界と諦めてましたが
年月が経って変わってるかもしれませんね。
とにもかくにもありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:5923826
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
