
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年3月5日 10:20 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月6日 19:14 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月20日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 14:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月16日 22:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月2日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
私はちょっと変わった用途かもしれないのですが、趣味で車の耐久レースに出ておりまして、その際の車内からの動画記録にHD1Aをずっと愛用しております。5時間サーキットを走行しっぱなしということもあるので、電池だけではとても足りないので、外部から電源供給でき、ワイドコンバージョンレンズも発売されていたこの機種は非常に有難いのです。
唯一困るのは、4Gの壁なんです。一人のドライバーは1時間以上走行しますので、最高画質だとそもそも1ファイルでは足りないし、できればレース中流しっぱなし(ピットイン時は給油だのドライバー交代だの、やらねばならないことはいろいろあるため)にしたいのですが、現状ではそれも難しいので、HDはあきらめてTV-SHQモードにして(これだと4Gで3時間弱)ピットインのたびに後ろ(車内はドライバー交代に伴う作業で一杯のため)からリモコンでいったん止めて、また録画再開なんていう方法をとっています。ファイル自動更新に関しては、密かにファームアップによる実現を期待していたのですが、さすがにもう無理ですね。
時代の進歩と機材の低廉化は著しいもので、32GのSDHCカードなんかもごく普通に購入できるようになって来ており、もしもファイルの自動クローズ&連続撮影のできる機種であれば最高画質でも8時間近く擬似連続撮影できることになり、外部カメラ+VHS-Cという涙ぐましい(笑)設備から始まったレース動画の撮影もついに終着点?に辿り着けそうなところなのですが。
しっかり調べれば分かるかもしれないのですが、他機種(Xactiでなくてもいい)で以下のような条件を満たすものはあるでしょうか?
・外部電源供給が可能、外部電源が落ちたときには自動的にバッテリーに切り替わる
・自動ファイル更新による連続撮影が可能
・フルスペックHD(でなくても720pでもいいですが)画質
・Xacti並に小型軽量で雲台への固定が可能
以下は「出来れば」
・外部マイクロフォン使用可能
・ワイド側がそこそこ広い
なにか良い機種などありましたら、お聞かせ願えれば幸いです。私も一度、先日購入したCA100で撮ってみたらどんな感じか、確認しておこうと思います。でも、HD1Aも本当にこの目的には良いです。一番の良い点は、外部電源の供給がスマートに出来ること。HD2,HD1A,HD1それぞれオークションなどでは安く買えると思いますので、サーキットでの車載動画を撮りたい方には十分にお勧めできます。
変な(マニアな)質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点

ソニーのCX560Vに大容量バッテリーNP-FV100の組み合わせなら、連続8時間ほどの撮影が出来るようです。
書込番号:12738323
0点

補足。
連続撮影とマイクと広角とHDは条件を満たしてるかと。
書込番号:12738358
0点

>4GBの壁
Xactiでは、4GBで分割されます。
後継機(?)のHD2000やCA100などだと、
いったん4GBで撮影終了します。
ただ、以前のように、再度、撮影開始の手順を踏まなくても、
自動的に撮影が再開されます。
出来上がったファイルを見ると、数秒間の欠落が生じます。
(すべてのAVCHD規格のハイビジョンカメラが以下のようなものかどうかは未確認)
AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも4GBの壁はあるのですが、
記録保存を4GBでなく、2GB単位にし、
バッファというのでしょうか、その能力を持たせ、
撮影記録のデータ容量が2GBになった段階で、記録保存します。
その間、撮影をストップしません。
ですから、いかにも連続撮影できているように思えます。
マイコンピュータ(エクスプローラ)で
単純にデータをPC内蔵のHDDとか外付けHDDにコピーしたものを見ると、
動画の1ファイルは最大2GBであるとわかります。
連続撮影していても、このようにファイルは分割されています。
ただ、機器本体で再生する(液晶モニタで見る、繋いだTVで見る等)のであれば、
連続撮影されているように見えます。
また、たぶん、どの機種であっても、
付属ソフトで、FAT32でなく、NTFSフォーマットのHDDに取り込めば、
(連続撮影されたものは)1つのファイルが4GB超として保存されます。
(FAT32のHDDでは、それが1TBであろうが、4GBの壁があり、きちんと取り込めない)
(付属ソフトでなく、市販のソフトで結合すると、一瞬か? 欠落が生じるようです)
高画質で、連続撮影を望むのであれば、
現状、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを選択されるのがいいと思います。
>外部電源供給が可能、外部電源が落ちたときには自動的にバッテリーに切り替わる
等の条件については、他の方のレスがあるといいですね。
書込番号:12738394
0点

早速ご返事を戴け、感激です。
ナイトハルト・ミュラーさん:
ご紹介ありがとうございます。
画質という面では素晴らしいでしょうね。こういうスタイルも十分ありだと思っています。
少し気になる面があるとしたら、重量ということになると思います。サーキット走行する車両の中におくので、しっかり固定してももしもということもあるので、できるだけ小型軽量が望ましいことと、重いことでカメラがぶれてしまい、画質を著しく落としてしまうことがあります。
先日走ってきた動画をyoutubeに載せてみたものをご紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=RpLaMPHeiug
ほかのupされた車載動画と比べてみると分かると思うのですが、私の映像のほうが見やすい事例のほうが多いんじゃないかと思います。これは、単純な画質というよりもカメラの設置位置で決まるカメラからの視野が自然かどうか、とカメラがいかにぶれない様に強固に車体に固定されているか、で決まってくる要素が大きいです。重量のあるカメラはこの点でちょっと不安なんですね・・・そういう点からは、カメラと録画機能を分けてカメラ(かつてはソニーの豆カムを使っていました)単体で設置するのが最強なんですが、Xactiがでて、これだ!と思い、その後、いくつかの機種を変遷して、HD1Aに至っています。あと欲しい機能は連続撮影に関することだけ、なんです。
風の間に間にさん:
風の間に間にさんはじめ、この掲示板には非常にお世話になっています。改めて御礼申し上げます。Xactiはいかに手軽に再生するか、がひとつの課題だったのですがPS3を購入したことで動画の保存も含めて全て解決しました。それも最初はこちらの掲示板から知りました。
ファイル更新の際に数秒間切れてしまうことは承知しております。まあ、その瞬間になにか決定的なこと(笑)がおきなければそれでいいんです。過去にも自車の横転とかいう衝撃映像(笑)もカメラで捕らえることが出来たりしております。後から仲間で皆のドライブぶりを肴にして楽しめることが目的ですので。
だから数秒分途切れる事に関しては気になりません。レースの最中にカメラの操作という余分の仕事が増えてしまうことが一番の問題です。なので大容量のカードで流しっぱなしで撮ることが出来ればそれが一番です。
CA100とCG100はほぼ内部的には同じものなのかな?と思うので、CA100でのテストでUSB給電で長時間撮影を続けることが出来そうなら、CG100がいま信じられないくらい安いですし、画角の問題にはすこし目を瞑って買ってみてもいいかな?とか思ったりもしています。おっ、でもCG100はなんか少し値段が上がってきたようですね?買い時を逃したかな・・・・
書込番号:12738519
0点

>・外部電源供給が可能、外部電源が落ちたときには自動的にバッテリーに切り替わる
>・自動ファイル更新による連続撮影が可能
>・フルスペックHD(でなくても720pでもいいですが)画質
>・Xacti並に小型軽量で雲台への固定が可能
>以下は「出来れば」
>・外部マイクロフォン使用可能
>・ワイド側がそこそこ広い
上記条件ですと、
ドライブレコーダー等を検討されては如何かと思います。
私が持っているマルハマの DR-850RV の例を参考までに挙げておきます。
・電源は車のアクセサリーから取り、エンジンと連動起動、
・自動ファイル生成による連続撮影可能(略 3 MB 毎に1ファイル生成)、
・画質は、VGA(640×480) 15 fps(32 GB カードで 21時間記録可能)
・小型軽量:66g、
・画角:90°(水平)
・更に、GPS を付けると走行時間、位置、速度、走行軌跡(地図で表示)等を記録、
・その他では、前後・上下・左右のショック時のトリガー記録とそのグラフ表示、
などです。
画質は正直云ってあまり良く有りません。特に夜間の映像は使い物になりません。
その点では最近の他社製品をご検討下さい。
書込番号:12741439
0点

私も、CX560+FV100かCX700V+FV100かなと思います。
ただしそれらを複数台(2台以上)取り付けます。
ご予算が書かれていないので勝手に申し上げます。
特にCX700Vですと液晶モニターを開かずにビューファインダーで撮影できます。
バッテリーの持ちや夜間の後続車対策、液晶モニター開きぱなしによるカメラ故障の防止になると考えるからです。
カメラ自体も小さいので、2台取り付けてもさほどスペース的には問題ないかと。
後は、一台にトラブルがあってもバックアップ的に撮影を続行できるのがメリットでしょう。
書込番号:12741959
0点

nikonikojpさま:
どうもありがとうございます。ドライブレコーダーの類も一度だけ使ったことがあるのですが、やっぱり画質が悪いのはいかんともしがたく・・皆で見て楽しむ目的なので、画質はよければよいほうが望ましいのです。あとの面はなかなか素晴らしいんですけどね(小型軽量である点)。どうもありがとうございます。
がんばり屋のエドワード2さま:
機種のご推薦ありがとうございます。しかし、ちょっとやっぱり重たいですね。Xactiの2倍くらい質量があるとすると何か対策をしないと画像がぶれてしまいそうです。手持ちだとある程度重いほうが安定するのですが、車載の場合は軽ければ軽いほうが有利でして。またあまりいろいろつけていると、車検に通らない可能性もでてきます(もちろん出走前のレース前車検)。横Gがかなりかかるのでテープメディア時代は正常に記録されないことも経験したり、いろいろと工夫してきています。メモリースティックの録画機材(ハギワラシスコムのい〜レコ)を使っていた時代もあります。横G問題と重量の点では大きく改善できましたが、録画したものを皆で見るのをどうやるか?という点で問題がありました。。。
さてところで、、
風の間に間にさまの投稿にもあったので、もう一度Xactiのスペックおよび取説を見返してみて、、、重大なことを発見しました(笑)
HD2000で自動ファイル更新が行われることは認識していたのですが、給電に問題があると早合点していたのです。なぜかというとHD1Aではドッキングステーションとも共用の底の接続部分に小さなユニットを挿して、ここにDCジャックが挿せるわけなのですが、HD1000以降はこれがなくなってしまったので出来ないと思い込んでいました。がよくよく取説を見てみると、本体に直接5Vのミニジャックが差し込めるではありませんか(笑)
その後さらに調べてみるとHD1000は自動ファイル更新がないのですが、HD1010、HD2000ではファイルの問題と外部電源の問題がクリアできているようです。あとはワイコンが手に入れば全てOKのようで・・・
ヤフオクで安い出物がないか丹念に探す日々が始まりそうです(笑)
なんだか自己完結してしまって申し訳ないです。皆様のアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12742328
0点

小型のAVCHD機(特に付属ソフトでシームレスにつなげられるSONY機)が
良いと思うんですけどもそれは別にして、風の間に間にさんの
>AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラでも4GBの壁はあるのですが、
>記録保存を4GBでなく、2GB単位にし、
>バッファというのでしょうか、その能力を持たせ、
>撮影記録のデータ容量が2GBになった段階で、記録保存します。
というのはどういうことでしょうか。
全てのAVCHD機では未確認ということですけども、
例えばこういうことをしているAVCHDはどんなものがありますか?
2GBで区切らないとファイルをまたぐ時に間に合わずに
シームレスな記録ができないという意味ですか?
書込番号:12742470
1点

ちょっと言葉が足りなかったので付け加えますと、
「特に付属ソフトでシームレスにつなげられるSONY機」
は比較的簡単にできるという意味で、他のメーカーでも
出来ることはできます。
もちろん付属ソフトではできないAVCHD機もあります。
市販ソフトでも、AVCHDのオリジナルの管理ファイルさえ
揃っていれば、シームレスにつないでくれるものもあります。
書込番号:12742515
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

>テレコンバージョンレンズを買おうかと検討していますが、
>どこのレンズを買っても付ける事は出来ますか?
純正のコンバージョンレンズ(ワイコン、テレコン)でないと装着できません。
XactiDMX-HD1/HD1A/HD2用のテレコンは、「VCP-L14T」です。
ワイコンを探すよりは簡単です。
Googleで検索すると↓
http://www.google.com/search?q=VCP-L14T&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7SUNA
5,600円台が最安?
私は、純正のワイコンもテレコンも持っていますが、
それ以外のワイコンやフィルター等を装着したいので、
アダプタを作成しています。
取付径37ミリのコンバージョンレンズ・フィルタを装着できるアダプタです。
↓のトップページから、「MyTools」→「Conversions/Adaptor」をご覧ください。
下のほうに、XactiDMX-HD1/HD1A/HD2用のアダプタ作成法を載せています。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
※このサイトは何度も内容を変えたりしており、内容を削除することもありますので、
その場合はご了承を。
これ以外に、磁石式のワイコン・テレコンもあり、それを使うという選択肢もあります。
仕組みは↓のようなもの(私は使ったことはありませんので、使い勝手等は不明)
http://item.rakuten.co.jp/watch-me/clt-20x-ml/
対応機種サイズ:カメラレンズ内径23mm外径27mmの金属リングが接着できる機種
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20664438450807.html
by 風の間に間に bye
書込番号:8422314
1点


ヤフオクに出しちゃったけどしばらく遊べました。
VCP-L14Tが1.4倍。
TCON-17が1.7倍。
合わせて2.38倍
結構いろいろ遊んだな〜。
だけど今ヤフオク中。。
VCP-L14TとTCON-17・・
興味があったら見てね♪
書込番号:8668480
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
右手でDVを操作しながら左手で静止画を撮れる機種と言ったら
コイツくらいしかないだろうと思うのですが、いざ撮ろうと思ったら
結構地面を写してたり録画状態になってることがあるんです。
ズームを触ったりした時に押してしまってるのだろうか?
これで動画はほとんど撮らないので録画ボタンをキャンセルする方法とか
(コマンド入力とかで)ないでしょうか?
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ちょっとした不注意でACアダプターを破壊してしまい使えなくなってしまいました
あわてて近くの電気屋に行き問い合わせたところ
取り寄せに1週間はかかり、更に金額が分からないとのこと
なんて不親切で対応の悪い店なんだ
せっかく買った店なのに腹が立つ
と、愚痴を言っても仕方がないので
お分かりになられる方がおられれば教えてください。
何かの互換性のあるACアダプターや
とりあえず今週末に使えるようにする充電方法はありませんか?
先ほどからここをググっていたのですがもう限界で
質問を書き込みました。
よろしければどなたか教えてください
0点


ありがとうございました
早急に手配します
結構値段がするんですね
少しショックでした
書込番号:7624981
0点

PSPとか、W03[es]とか、リナザウも同じ5vの同じコネクターですけどね。
後は、USBから↑にするコネクターとかもありますけど。
純正品を買って間に合うのであればその方がいいです。
たまに、家族にACを取られているとHD1000(HD1も同じ)とPSPとW03はどれか空いているACを適当に使っています。
書込番号:7625353
0点

そんな裏技があるんですね!
純正品でなくても問題ないんでしょうか?
なんか壊れないか心配で
使えるなら確か5Vのアダプターあるかも
試してみます
書込番号:7626241
0点

あー。もう少しこのスレに出会ってれば力になれたのに。
自分は元々ジャンクで本体だけを買ったので後からあれこれ
買い足していったのですがACアダプターは買いませんでした。
というのもほとんどドッキングステーションとPCを
つなげてるわけですよね?USB端子も近くにあるって事で
PSP・W−ZERO3とかに給電するUSB→5V端子のを
使ってます。もちろんPCの電源落としてても給電されますw
ちなみにUSBの反対側に5VともうひとつミニUSBになってて
そこにはケータイのジャックを取り付けてケータイにまで充電してます。
メーカー忘れましたが確か1300円くらいだったような。
書込番号:8510339
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
こんばんは 初心者ですので教えてください。
カメラからビデオファイルをPCに取り込み、QuickTimeProで結合編集して
(ファイル形式はそのまま)カメラに書き戻してもまったく
ファイルを認識しません。
ムービーライターで編集して書き戻したのは?マークになります。
取説の151p〜152pのとおりしてますが?
QuickTimeでの編集は認識しないのでしょうか?
0点

>カメラからビデオファイルをPCに取り込み、QuickTimeProで結合編集
結合だけならHD1A本体で行えばいいのでは?
とりあえずQuickTimeProで2つの動画ファイルを結合してみました。
オリジナルファイルで表示されている「撮影機種」情報が消えました。
これを何らかの方法で書き換えて、
結合ファイルがHD1Aで撮影したものと認識させると、
HD1Aで再生可能になるかも知れません。
HD2だと「?」になります。
そうでないなら、
>>(ファイル形式はそのまま)
が、実はそうでないとか、ファイル名や格納フォルダを違えているとか?
>>ムービーライターで編集して書き戻したのは?マークになります。
上に書いたように、
何らかの形でHD1Aで撮影した動画ファイルと認識させることができれば
HD1Aで再生可能になるかも知れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7461581
0点

風の間に間にさん どうも。 お返事ありがとうございます。
PC上でのはQuickTimePro編集にこだわるのは、やはり とても快適で
カット編集も楽にこなします。
本体での再生にこだわるのは 今のところ 他に再生環境がないからです。
そしてDVDにしてからブラウン管テレビでの観賞は、あまり綺麗だとはいえません。
ところで、「撮影機種」情報はどの方法で表示できるのでしょうか?
ごめんなさい わからなくて
書込番号:7464183
0点

>「撮影機種」情報はどの方法で表示できるのでしょうか?
QuickTimeでムービークリップを開いて、
上のバーにある「ウインドゥ」→「ムービーの情報を表示」で
「MovieInfo」が出ます。
その一番上に、オリジナルのファイルだと、
ファイル名とともに撮影機種が表示されます。
QuickTimeProで結合させたファイルだと、
撮影機種名が消えていて、ファイル名のみになります。
先に書いた「何らかの方法」ですが、
たぶん「バイナリ・エディタ」で書き換えればいいのでしょうが、
私はやったことがないので…。
by 風の間に間に bye
書込番号:7465009
0点

ここのnikonikojpさんの書き込みにも
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6012872/
書き戻し方書いてありますが、
書込番号:7466163
0点

>ここのnikonikojpさんの書き込みにも
>書き戻し方書いてありますが、
その方法(付属ソフト)でおやりになるとできるのでしょう。
私は書き戻して再生したことがないので…。
「QuickTimePro」ということでレスしましたが…。
>>ムービーライターで編集して書き戻したのは?マークになります。
>>(ファイル形式はそのまま)
と書いておいでですが、
上で書いたように、
実はそうでないとか、ファイル名や格納フォルダを違えているとか?
「nikonikojp」さんの書き込みだと、
>結合&編集した動画ファイルを、
>取り込んだファイル形式と同じ仕様で書き出し(エクスポート)
by 風の間に間に bye
書込番号:7466325
0点

面倒なので2つのファイルをくっつけただけですが、
付属シフトで行い、HD2本体で再生できました。
「?」マークになるということは、
「nikonikojp」さんのやり方と違う、ということでは?
具体的に、どのようにやっておいでなのですか?
複数のクリップを合成後、選択したクリップをエクスポート、
MPEG-4→オプションで、ビデオのサイズやビットレート等を合わせているのですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7466526
0点

ついでなので。
2つのファイルを結合(合成)し、
音楽をつけ、字幕入りにし、それをExportしました。
それも本体(HD2ですけど)で再生可能です。
(AVケーブル接続でTVでも視聴可能)
by 風の間に間に bye
書込番号:7467064
0点

風の間に間にさん、
ご親切に付き合っていただきありがとうございました。
圧縮タブのオーディオ設定が間違ってたみたいです。
すいません。
本体に書き戻して再生はちゃんとできましたけど、やはり QuickTimeで、
「ウインドゥ」→「ムービーの情報を表示」で「MovieInfo」での
撮影機種情報は消えてるみたいです。
書込番号:7468614
0点

初めまして。
以前このサイトで紹介していただいた
「yamb」というフリーソフトならば、
恐らくパソコンで高速結合・カメラへの書き戻しが
問題なくできると思います。
私はHD1からHD1Aに乗り換え、
本体編集の速さに満足しているので、
もっぱら本体編集中心ですが。
書込番号:7471508
0点

このスレッドをまだご覧になる方がおいでかどうかわかりませんが、
ホームページに動画をアップします。
右クリックで「保存」し、HD1/HD1A/HD2本体で、ご覧になれるかお試しください。
ちなみに私のHD2では本体(AVケーブルで繋いだTV)で再生できます。
30数秒、容量は36.2MBです。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/
なお、HPはまだ再建途上で、容量の関係もあり、
お昼頃には閉じます。
ちなみに、手順を書いておきます。
HD1AはHD2で撮った動画と静止画を使い、VideoStudio9Plusで動画編集。
それをHD1A付属のDVD MovieWriter5SEに取り込み、
何ら手を加えないままExport。
その際、上のリンク先にある「nikonikojp」さんの書かれた通りに出力。
その後、ファイル名を「SANY0007」、規則通りのフォルダに格納。
これは、約39秒で、容量が40MBを超えるものでした。
そこで、これをQuickTimeProで最後数秒をカット(削除)し、
MPEG-4の「オプション」で、ビデオ「そのまま」、オーディオ「そのまま」で出力。
このファイル名を「SANY0008」にしました。
さらに、出力オプションでビデオ「1280*720・9000Mbps」「29.97」、
オーディオ「4800の224」で出力、このファイルを「SANY0009」としました。
その3つとも、本体で再生可能です。
HD1AやHD2で撮った動画を、QuickTimeProで、
上記の2つのやり方でExport。ファイル名を書き換え、
指定フォルダに入れたのですが、
「?」マークとなりました。
QuickTimeProではダメで、なぜ付属ソフトだと大丈夫なのかは未検証ですが、
付属ソフトを使うと、いろいろな動画を変換して、
HD1/HD1A/HD2を再生機にすることが可能ということになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:7472128
0点

あ、念のため。
HD2で再生、視聴TVはSD(StandardDefinition)のブラウン管TVです。
私のPCだと、再生してもディスプレー上でザラザラした感じで、
決して綺麗に見えません。
TVに映し出すと、HD1AはHD2の動画はすごく綺麗に映ります。
ですからディスプレー上で観て「綺麗ではない」と誤解のないよう、
お願いします。
(静止画の部分はうまく編集できていないので、綺麗ではないです)
(パリのメトロの駅は暗いのですが、解像感もまあまあで、綺麗な色合いになっています)
by 風の間に間に bye
書込番号:7472236
0点

出力で「9000Mbps」なんてありえませんね。
9Mbpsが正しいです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7472318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
