
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月25日 15:00 |
![]() |
0 | 48 | 2007年4月28日 18:37 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月13日 21:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月21日 18:56 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月16日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月15日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初歩的な質問ですみません。
また、過去ログに載っていましたらすみません。
DMX-HD1Aを注文しました。
メモリーカードを買おうと思いますが、
クラス2 クラス4 クラス6どれを買うか悩んでいます。
過去ログなど見てたら、クラス2でも問題無いように
見えましたが、
使っていて、クラス2より、クラス6は、
動画撮影中の静止画撮影が、
静止画保存など早いなど、体感で感じる部分はあるのでしょうか?
それとも、体感的には、どれも同じなんでしようか。
初歩的な質問ですみません。
0点

メモリーカードの速度はどれがいい?って質問多いですが、
サンヨーのサポートに聞くのが1番です。
私がXacti DMX-C6で聞いた時は、
「現在販売されてる有名メーカー品のSDなら
どの速さを使っても関係ない」と聞きました。
理由はカメラのバッファーメモリーで処理してるからとの事。
私は東芝の一番遅いSDカード(青いやつ)を使っていますが
1回もエラーになって撮影できなかった事は有りません。
たぶんXacti DMX-系は すべてそうかもしれませんね。
書込番号:6269479
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
一ヶ月ほど前にこの機種を購入して
先日旅行に行きいろいろ撮ってきました。
家に帰り、撮った動画をDVDに焼き
友達に渡すためにそういえば付属のソフトがあったなと思い
インストールを済ませさて動画を読み込もうと思ったら
MP4が読み込めません。
これってマジですか?
付属のソフトで読み込めないなんて
ちょっとびっくりデス。
それとも私のインストールのやり方がまずいのでしょうか?
昔C40を持っていてそのときは
MovieWriterをインストールすると特別に
MP4が読み込める仕様になっていたと思いました。
(もう、すでに売ってしまったので、当時のソフトも無いのですが)
この口コミで「MovieWriter」と検索しても2件しか出てこないし
皆さん、どうやってDVDなどにしているのですか?
なにか、他のフリーソフトかなにか使われているのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

web_web_webさん
MovieWriter5SEを愛用している
HD1Aユーザーです。
PhotoExplorer8.5やQuickTimeなどはインストールしましたか?
PhotoExplorer8.5 にCodecが入っていると思いますが・・・。
書込番号:6249953
0点

私も読み込めません。Photo Explorer と Quick Time は先にインストールしました。
最初はTVモードの画像に Photo Explorer を使用しました。ところが二つ以上のファイルを結合してイクスポートすると、再生時間が2分35秒に達すると必ず耳を突き刺すようなキ〜ンというノイズが発生して止みません。 皆さんはそのようなことは有りませんか?
三洋のサポートに尋ねたら、付属ソフトは当方では一切関知しないし、分からないからUlead に聞けと。 Ulead に尋ねたらDVD Writer を使えと。確かにDVD Writer ではTVモードの画像の結合、MP4 としての保存は無事に出来ましたが、素人の私にはPhoto Explorer の方が使いよいので、何故ノイズが出るのかと、その他の質問を合わせて再度送りましたが、今度はほぼ3週間たっても返事なし。
キヤノンやニコンのサポートではこんなことは経験しませんが、これらの製品には HD1A の機能に匹敵する製品がないのが残念です。
カメラ自体の決定ボタンの動作も不確実(接触不良みたいな)で、液晶には派手なドット抜け(機能には支障はないが)。 家から割合近くに三洋のSSがあるので行ったら、パート?のおばさんばかりでチンプンカンプン。預けて、担当者から電話させると言ってたが、これも来ない。
三洋ファンの皆さんに叱られるのは承知の上ですが、三洋の対応には、やっぱりなあ、という感じです。 HD1A のスペック自体は勿論気に入って買ったのですが、残念です。
書込番号:6250832
0点

>WDBさん
>>Photo Explorer を使用しました。
>>二つ以上のファイルを結合してイクスポートすると、
>>再生時間が2分35秒に達すると
>>必ず耳を突き刺すようなキ〜ンというノイズが発生
PhotoExplorerで結合しているのって、動画ファイルですか。
そうであれば、やり方を教えてください。
PhotoExplorerは、
静止画の管理やファイルのリネーム程度にしか使わないので、
動画を(再生やファイル変換以外に)扱えるとは
思っていませんでした。
どのような症状か確認しようと思ったのですが、
やり方が不明なので。よろしくお願いします。
>素人の私にはPhoto Explorer の方が使いよいので、
>何故ノイズが出るのかと、
>その他の質問を合わせて再度送りましたが、
>今度はほぼ3週間たっても返事なし。
これはSANYOに送ったものですか?
なお、パソコンで起こるトラブルの原因は様々です。
使用ソフトに問題があって起こることもあれば、
それ自体には問題がなくても、
お使いのパソコン環境(入っている同種のソフトやCodec)が、
そのソフトに干渉してトラブルが起こることもあります。
最近、何度か私も書いていますし、
(ULEAD社のVideoStudio)
他の方の、他のソフトの板での書き込みでも見かけますが、
(Adobe社のPremiereElements3.0だったはず)
QuicktimePlayerを最新バージョン(7.1.5?)にしたことで
書き出すファイルが雑音(ノイズのみ)になったり、とか。
では、APPLE社のQuicktimePlayerが悪いのか?
これはわかりません。
原因の究明は面倒なので、私はQuicktimePlayerを、
HD1Aの付属CDにあった旧バージョン(7.0.3)に戻しました。
>>(HD1AのMP4をDVD MovieWriterに)
>>私も読み込めません。
この原因も正直言って、WDBさんのパソコンに入っている、
動画関係のソフトウェアやMPEG-4Codecとの干渉が
原因という可能性が高いです。
2つのソフトでは起こらず、3つ以上で起こるかも…。
これはデジカメの問題でなく、
ソフトウェア、パソコンの問題なので、解決は面倒ですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:6253447
0点

でしゃばり失敬。
PhotoExplorerで動画を結合する件、
スライドショーのストーリーボード上に動画等(動画だけでもよい)を配置して→「ビデオファイルをエクスポート」
とやれば書き出せます。
尚、HD1Aに付属のPhotoExplorerですと、
フレームサイズ 1280×720 での書き出しも可能です。
書込番号:6253891
0点

>nikonikojpさん、こんにちは。
ご指導、ありがとうございます。
とりあえず、やってみました。
分割や結合は、QuicktimeProだと簡単にできるので、
PhotoExplorerやDVD MovieWriterを使う気にはなりません。
以前、DVD MovieWriterで試しましたが、
画質も低下しているようなので…。
>WDBさん
HD1AのHD動画4つのファイルをつないでエクスポート。
(面倒なので、ビットレートはデフォルトの500kbpsのまま)
4分ちょっとになりましたが、
再生してみても、ノイズの発生もなく…。
ビットレートを上げなかったから?
HDだったから?
たまたま(?)、HDDの容量が不足気味になって、
HDDを100GBから120GBへ換装、
OSを再インストールし、
いわば工場出荷にしたばかりのPCだから?
(余分な動画再生ソフト、Codecを入れていない段階)
ULEAD社のサポートで、
「DVD MovieWriterを使え」というのは、
PhotoExplorerだとノイズが発生すると認識しているから?
ここも、WDBさんの書き込みからは判断できないですね。
原因の究明は本当に難しい、です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6254180
0点

風の間に間にさん、こんにちは。
お返事が遅れて失礼しました。何分にも動画初心者なので、問い合わせの返事を待ってる間に、前のことを忘れてしまい、またその間、撮影モードを変えたりしたので、過去に自分が行った手順を思い出すのに時間が掛かりました。遅れついでに新たに試したこと、消えた現象、新たに生じた問題などを含め、まだ良く整理できていませんが、以下順を追ってご報告します。
再度問い合わせたのは勿論ソフトメーカーです。サンヨーからは「我関せず」と突き放されてしまったのですから、もう取り付く島もありません。 また、Explorer で私が扱いたいのは飽くまでも動画だけです。 なお、前回書き込んだMovie Writer へMP4 が取り込めない、と言うのは私の思い違いのようです。
さて、ここまで書いてるうちにnikonikojp さんから先に書き込みいただきました。結論から申すと仰る通りです。 また更に風の間に間にさんからも。 長くなりますが、念のため重複も含めて私の試みたことを書き出しますと以下の通りですが、何か私の操作でまずいことでも?
1) Photo Explorer の左枠に出るトゥリーの中の、対象動画が入っているフォルダーを選択。
2) 右の枠にそのフォルダーに入っているファイルが表示される。
3) その中の連結したい複数のファイルをすべて選択(Shift またはCtrlキーで)。
4) 「ツール」ボタンから、「ビデオファイルをスライドショーとしてエクスポート」を選択。
5) 保存先を決め、また連結するファイルの名前を付ける。ここでエクスポートする「ファイルの種類」を選択できます。
元の撮影ファイルは当初ノーマルモード(Tv-SHQ, 640x480)にしていました。出力はAviでした。そしてこれらのファイルを連結して、“魔の2分35秒”ノイズとなったわけです。
Ulead さんから直ぐ来たお返事では、それならば Movie Writer を試しなさい、とあっさりしたものでした。 ここで初めてMovie Writer をインストール。 確かにノイズは出ません。 しかし、出力形式は選べません。 まして私の質問は何故Photo Explorer ではダメなのか、というのですから、またMovie Writerでは出力形式を選べなかったり、初心者にはPhoto Explorer の方が分かりやすかったりだし、Ulead さんからのお返事では、お返事になっていません。 そこで再度質問を送りましたが、今日までお答えは無し。
そして、この間PC上のみで再生鑑賞する私の用途からしても、そもそもTVモードでは画質が満足できないと思うに至り、そこで今後はHD-HQ を使うことにしました。 それを踏まえて、今回、風の間に間にさんからのお尋ねを機に下記のようなことを再度試しました。
先ず再現性確認のため、初回同様、Photo Explorer で前に撮影した Tv-SHQ ファイルの結合をしてみると、あら不思議、あれほど几帳面に出ていた魔の2分35秒ノイズが今日は出ません。
そこで、同じくPhoto ExplorerでHD-HQ ファイルの結合を試みました。 出力ファイル形式は選べる中から、Avi、 MPEG-4 (.mp4)、 MPEG (.mpg) の3種類を試しました。 ここでAvi とした場合は「オプション」ボタンでフレームサイズを「ユーザー設定」とすると、HD-HQの元の縦横比が選べますが、他の2つのファイル形式では、選べません。止む無くそのまま結合すると、640x480 の縦横比になって、縦長に間延びした結果しか得られません。
そして、何にも勝る障害は、またしてもノイズ発生、それに加えて今回は画面まで乱れに乱れてしまいました。 Tv-SHQではおとなしくなったのに・・・。
結論として、少なくとも私のPC環境では、Photo Explorerでのファイル結合はムリです。所詮カメラ同梱のソフトはオマケ・バージョンでしょうか? 別途、自由度が大きく確実な動画編集ソフトを購入するべきでしょうか? でも、その買ったソフトでも保証はできませんね。今の私は芸達者なソフトを求めているのではなく、単純に切った貼ったが出来て、元の画質と縦横比が保存できればそれで良いだけなのです。
ソフト同士の干渉については、私もしばしば耳にします。単純にCDやDVDへ書き込むだけのソフト、地図、辞書、ウィルス防止ソフトなどの間でも喧嘩が始まりやすいそうですね。そしていつも、ソフトの生みの親たちは、うちの子に限って悪いことはしない、とっても優秀な子だ、悪いのはヨソの子だ、です。 私のような知識不十分な多くのユーザーはそこでお手上げ。 風の間に間にさんがHDモードの画像結合をPhoto Explorer でお試しになって良い結果が出たようですから、私の環境では不幸にして・・・。 ソフトごとにPCを何台も揃えて・・・が出来たとしても、我が家では寝る場所がなくなる!?
今の私の対処法は、後に結合しないで済むように1回の撮影をなるべく長く続け、途中のブレを減らすためズームの使用も極力控えています。不要な先頭、末端を切取ることは全く支障が無いわけですから。 その為には旅行などでは2Gのカードをワンサカ抱えて。でもこれではスリムな本機を買った意味が無く、撮影効率も悪く、キヤノンA610 の方が何かと良いことになってしまいます。
ついでに申せば、カメラの設定ボタンの働きが不確実な点(SSの受付おばさんはどこまで理解したか?)についても、担当者から電話させます、との受付おばさんの話でしたが、それもどうやら無いようです。もしかしたら、おばさん経由の話で理解してもらえたのでしょうか? これはまだ結論が出ていません。修理完了予定日の記入欄も、修理伝票にありません。 キヤノンやニコンには必ずありますが。
長々と失礼しました。
書込番号:6254810
0点

>Ulead さんからのお返事では、お返事になっていません。
>そこで再度質問を送りましたが、今日までお答えは無し。
もともとアメリカで作られているソフト。
日本のULEAD社は単に販売代理店みたいで、
製品(ソフト)のことをいったいどれだけ知っているのか、
疑問はあります。
カカクコムのパソコンソフト−マルチメディアの板を読むと、
ULEAD社の対応は決して褒められたものではありません。
>結論として、少なくとも私のPC環境では、
>Photo Explorerでのファイル結合はムリです。
なに故にそう結論づけるのか不思議です。
PC環境はPCのスペックのことではありません。
たとえば、HDサイズのMPEG-4を再生させるために軽量プレーヤ。
私がGOMプレーヤーをインストールしていないのは、
Codecの干渉をおそれるがため。
フリーソフトを入れる、製品判ソフトを買い入れる…
これがPC環境を変えることです。
PC環境はいくらでも変わります。
PCを買い換える必要もない。
ただ、別にSANYOを庇うつもりはありませんが、
SANYOのデジカメについていたものであっても、
ソフトについてSANYOでサポートできないのは仕方ないのでは?
>Movie Writer をインストール。
>確かにノイズは出ません。
>しかし、出力形式は選べません。
DVD MovieWriterでも出力形式を選べます。
これも、nikonikojpさんに教えていただいたことですが…。
簡単に言うと、下のタイムライン上にある対象ファイルを、
SHIFTキーを押しながらすべてクリック。
そして、タイムラインのすぐ上、左端にある
「選択したクリップをエクスポート」をクリック。
カスタムで、
MP4、avi、mov、wmv(asf)、mpg(MPEG-1/MPEG-2)を選べます。
さらにオプションで、
ビットレートやサイズを変えられます。
とりあえず出かけるので。
試せるものは後で試してみます。
by 風の間に間に bye
書込番号:6255446
0点

風の間に間にさん、
> もともとアメリカで作られているソフト。
日本のULEAD社は単に販売代理店みたいで、
その通りですが、そう言ってしまえばかなりの数の有名ソフトは外国製ですよね。
> 製品(ソフト)のことをいったいどれだけ知っているのか、
疑問はあります。
それでもその代理店が詳しくサポートしてくれるソフトもかなりあります。サポートも含めての代理店と理解しています。日本語版ソフトでもあるし。
> カカクコムのパソコンソフト−マルチメディアの板を読むと、
ULEAD社の対応は決して褒められたものではありません。
そうですか。ULEAD社との遭遇は初の体験でした。 今後何かを買う時は同梱ソフトが何か、そのサポートの評判は、まで気にしないと・・・となるとますます商品選択の幅が狭まるジレンマ。
ULEAD社の不十分なサポートを、カカクコムのベテラン・ユーザーさん方が補完して下さってるのは有難いことです。
> なに故にそう結論づけるのか不思議です。
PC環境はPCのスペックのことではありません。
スペックは問題ないのですが、インストールしてある色々なソフト(それほど多数ではありません)はどれも必要ですし、何よりも「環境」というのは私の乏しい知識も含めてのつもりです。
> 私がGOMプレーヤーをインストールしていないのは、
Codecの干渉をおそれるがため。
この辺の知識が私は絶望的。
> フリーソフトを入れる、製品判ソフトを買い入れる…
これがPC環境を変えることです。
PC環境はいくらでも変わります。
PCを買い換える必要もない。
このお話は理解できます。PCは昨年買い換えたばかりです。
> SANYOのデジカメについていたものであっても、
ソフトについてSANYOでサポートできないのは仕方ないのでは?
はい、これもその通りです。 そもそもPC同梱ソフトはPCのメーカーでなく、それぞれのソフトの会社のサポート担当ですから、PCをカメラに置き換えれば、同じことになります。しかし、PCはいわば汎用機、カメラは単能機、守備範囲は限られてるので、欲を言えば、出来れば三洋さんが直接・・・。 三洋さんはULEAD社を惚れこんで採用? きっと、自社カメラに有用なのを見極めて採用したのだと理解します。 それにキヤノンやニコンはソフトも自社(子会社も含め)開発故なのか、サポートは直接受けられ、話が早いです。 つい比較してしまいます。
> 簡単に言うと、下のタイムライン上にある対象ファイルを、
SHIFTキーを押しながらすべてクリック。
> そして、タイムラインのすぐ上、左端にある
「選択したクリップをエクスポート」をクリック。
ここまでの操作は私が試してご報告した中にも既にありますとおり、承知していました。
> カスタムで、
ここは見落としていました。有難うございました。
> さらにオプションで、
ビットレートやサイズを変えられます。
サイズはTvモード、HDモードのそれぞれの原画の縦横比をキープできればいいのですが・・・。 尚試してみます。 Tvモードは画質が私にとっても不十分なので今後は使いませんが。
カメラ自体のセットボタンの動作も不確実で、修理に出した時のSSのおばさんの対応も頼りなく、約束の電話も来ないし、尚更意気消沈してる今日この頃です。 大手の店で買えば即交換、も可能だったのでしょうが、少しでも(いや、かなり)安く買おうと通販利用。 あれやこれや試してるうちに初期不良と言える期間は過ぎ・・・ケチった自分に自己嫌悪。 ま、完全な商品なんて存在しないのだから、元気を出して、もう少しつき合ってみましょう。
書込番号:6255985
0点

>WDBさん
はじめまして、HD1Aユーザー暦1ヶ月の初心者です(ビデオ編集自体はアナログのリニア編集時代から約30年)。
Photo Explorerはその名前どおり、本来は映像ファイル管理ソフトで編集用ではないと思います。WindowsのExplorerをショートカットなりスタートアップからすぐに立ち上げられるようにしている人なら不要なものかもしれませんし、実際私は邪魔なのでPhoto Explorerはインストールしていません(一度インストールしましたが全く不要と感じたのですぐにアンストールしました)。
この掲示板の過去ログを見ればお分かりだと思いますが、簡単な編集とフォーマット変換はDVD MovieWriterで行うのがノーマルだと思いますし、そのための機能は備えています。
お子様やペットの成長記録や遊びに行ったときのスナップ的なビデオクリップなどを静止画を混ぜて、タイトルやキャプション、つなぎのトランディション効果を加えて1本のビデオクリップ(ハイビジョンサイズもSDサイズも)にするような一般的な編集なら、このオマケのDVD MovieWriterで私は必要十分だと思います。
私の場合は立体ビデオと音楽ビデオクリップを作るので、編集中に何度もアンドゥーする必要があるのと、オーディオ・トラックのフェードイン・アウトがDVD MovieWriterでは出来ないので、結局、HD1AのMPEG-4をそのまま読み込んで編集できるUlead VideoStudio 10も購入しましたが、アップデイト版でも数千円しますので、前述の通り一般的な編集と書き出しならわざわざ別ソフトを購入するまでもなく、オマケのDVD MovieWriterで十分です。特にパソコンで見るのが主なら、編集後のファイルをオリジナルと同じ9MbpsのMP4で保存しておけば画質劣化もほとんど判別できないし、容量も小さくて済みます。
DVD MovieWriterの詳しいマニュアルはユーリードのサイトからPDFでフルバージョンがダウンロードでき、私はそれをざっと読んでから使いました。
書込番号:6256134
0点

ROVER416Tさん、
ご親切なコメント有難うございます。 何しろ、それまでは動画の方には全く関心がなく、従って知識も皆無でしたが、Canon A610 を購入後1年も経った去年暮、ひょんなことから試しに動画モードにしてみたのが運の尽き。 それでは、とばかりに本機に手を出してしまいました。
皆様に教えて頂いたところに従い、これからボツボツと試してみます。 取り敢えず、「切った張った」は DVD Movie Writer だけに集中して、慣れることが肝要と自覚しました。PDFマニュアルもダウンロード致します。
今後も宜しくご指導下さい。
書込番号:6256259
0点

web_web_webさん、こんばんは。
すみません、どんどん話が別の方向に行ってしまって。
WDBさん、こんばんは。
>Photo ExplorerでHD-HQファイルの結合を試みました。
>出力ファイル形式は選べる中から、
Avi、 MPEG-4 (.mp4)、 MPEG (.mpg) の3種類を試しました。
>ここでAvi とした場合は「オプション」ボタンで
>フレームサイズを「ユーザー設定」とすると、
>HD-HQの元の縦横比が選べますが、
>他の2つのファイル形式では、選べません。
>止む無くそのまま結合すると、640x480 の縦横比になって、
>縦長に間延びした結果しか得られません。
「ROVER416T」さんが書いておいでのように、
PhotoExplorerは基本的に静止画管理ソフトです。
動画の扱いは、ほとんどオマケ。
ですから、私はこのソフトを動画関係であつかったことがなく、
上に書いたように使い方がわからなかったのです。
インターフェースがいいから、
それを使いたいという気持ちは理解できますが、
そのソフトではできないこともあるのです。
DVD MovieWriterは基本的にDVDビデオ作成ソフトです。
動画編集機能は付いていますが、私に言わせればオマケです。
ですが、とりあえずは十分なオマケ機能。
ただ、もっと凝った編集をしたいなら、
動画編集用のソフトが必要です。
そのソフトで「できる」ことが、
必ずしも、自分の求めるレベルでないこともあるのです。
>カメラ自体の決定ボタンの動作も不確実
>三洋のSSに…パート?のおばさんばかりでチンプンカンプン。
>預けて、担当者から電話させると言ってたが、これも来ない。
決定ボタンの動作が不確実なのは、
XactiのEシリーズから続いている話です。
他の方式を使ってほしいと書く方もおいでです。
ただ、お持ちの個体がどのようなものかは不明。
なお、電話をさせると言っておいて、
その連絡が待てど暮らせど来ないのはおおいに問題。
弁解の余地はありません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6256667
0点

web_web_webさん
>昔C40を持っていて・・・・
だそうですが、C40の付属ソフトが未だ残っていたりしてませんか?。
実は、私は今も C40とHD1Aを持っていますが、
一時、新旧ソフトを取り混ぜてインストした際、何となく不調でしたので、
一旦、新旧ソフト全てを削除し、改めてHD1Aに付属のソフトだけをインストした経緯が有ります。
(MovieWriter5SEは、MP3が読めなくなりましたが、)
そして、注意して欲しいのは PhotoExplorerです。
Ver.が新旧共 8.5SE ですが、HD1Aに付属のPhotoExplorerは MPEG-4 High Definition 対応です。
更に、インストールの際に DirectXやメディアエンコーダーは最新版を読込みます。
既に実施済みかも知れませんが参考までに。
書込番号:6256869
0点

風の間に間にさん、度々有難うございます。
> DVD MovieWriterは基本的にDVDビデオ作成ソフトです。
動画編集機能は付いていますが、私に言わせればオマケです。
この辺までは私が予め知り得る範囲を超えていました。 カメラのカタログでは「付属のソフトDVD MovieWriterを使えば、ムービー編集とDVD作成が可能・・・」なんて書いてあると、単なるオマケとは思わず、このカメラを扱うための専用ソフトとして作られたものと思ってしまいます。少なくとも私程度ならば十分ではと。 ま、皆様のお蔭でどうにか出来るようになりそうですが。
> ただ、もっと凝った編集をしたいなら、動画編集用のソフトが必要です。
これは当然そうだろうと思っていましたが、凝った編集(例えば音楽と組みあわせたり、フェードイン、フェードアウトなど)はするつもりはありませんでした。
> 決定ボタンの動作が不確実なのは、XactiのEシリーズから続いている話です。
そうなると、修理から帰ってきても改善されないこともありえますね。 この特徴?個性?も予め知り得る範囲を超えていました。
> ただ、お持ちの個体がどのようなものかは不明。
SSへ行く前に、お店の展示品を触ってみました。さほど長時間操作を繰り返したわけではありませんが、私の個体よりはかなり良さそう。 従って、修理に出した効果はあるかも、と今は期待。
> なお、電話をさせると言っておいて、
その連絡が待てど暮らせど来ないのはおおいに問題。
弁解の余地はありません。
些細なことでもメーカーの企業姿勢の差が表れます。カメラに限らず、私はアフターサービスでその「企業品質」を評価します。 話は更に逸れますが、昔、三洋ニカド電池使用の懐中電灯で、火災発生が相次ぎ、リコールがありました。私のは無事でしたが、該当型番だったので、念のため持参。
何日か後に外形が全く異なる代替品をポンと送って来ました。そして驚くべきことに、その代替品が間もなく留守中に火を噴き、辛うじて火災は免れましたが、あまりのことに国民生活センターへも知らせました。またかなりの日数の後、センターからの返事は、電気製品は多かれ少なかれ欠陥があるものだから、と全く企業寄りのもの。また同じ型番のものをポンと送ってきました。何のためのリコール? 代替品の再リコールも、三洋からの釈明も一切なし。
以来、三洋製品は避けていましたが、かなり年数も経て、今は変わったろうと思い、エネループ電池を使っていますが、これは支障なく、優れた製品と思います。 別の板で、ソニーの類似品を勧める方もありましたが。 しかし最近の三洋社内の内紛を新聞記事で見ても昔の繰り返し、やっぱりな〜、の感は否めません。 本機もせっかく良いスペックを持った製品なのに、不安を抱えるのは残念で、愛着にも影響します。
話が大きく逸れてすみません。
書込番号:6257456
0点

済みません、一部訂正を要します。三洋エネループ電池の類似品はソニーではなく、パナソニックです。こちらも併用していますが、両者に違いは感じません。 三洋、パナ共に優れた製品で、重宝しています。
書込番号:6257508
0点

>web_web_webさん、WDBさん
ご参考までにオマケのDVD MovieWriterのみで繋いでそのままエクスポートでWindowMediaVideo HDに書き出した約40秒のビデオクリップを以下のページの一番下に載せました。
静止画も撮ったままのものを混在させてみましたが、予めペイント等で16:9にトリミングした静止画を使えばムービーと同じ大きさで出来上がります。
この程度の「編集」(繋ぐだけ)で良いのであればDVD MovieWriterで比較的簡単にできます。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/movie/movie-index.html
書込番号:6258743
0点

ROVER416Tさん、
ご親切にお手本を見せて下さいまして真に有難うございます。これだけの結果が私にも得られれば、当面十分です。 Ulied のPDFファイルもざっと目を通しましたが、確かにこれは書き込みソフトであって、編集用ではありませんね。しかし改めてHD1A のカタログを見ると、「充実の付属品、ムービー編集ソフト、・・・」とありますから、三洋自身も編集ソフトのつもりなのでしょう。
私のレベル、用途でも編集ソフトと言えなくもないので、まあいいことにします。カメラの修理が完了してきたら、改めてこれを意識したクリップをいくつか作り、練習し、UFOの不時着に備えることにします。
三洋にもUleadにも突き放されてサポートしてもらえない分以上に、あなた様をはじめ、皆様に色々教えて頂いて有難いです。貴サイトのその他の部分もとても有益な教科書になりそうなので、まずはこのお礼を書いてから、後でゆっくり読ませて頂きます。
書込番号:6259695
0点

ROVER416Tさん、
恐れ入りますが、また教えて下さい。 あなた様の「ジンジャーとお散歩」の画質は素晴らしいですね。 同じカメラとは思えません。カメラの保持や移動もしっかり、ゆっくりなのもあるかと思いますが、AFやAEはどのような設定をお使いか、教えて下さいませんか。 スポットとか分割とか。
また出力ですが、情けないことに「WindowMediaVideo HD」が見つかりません。 エクスポートボタンの後
カスタムをクリック、ファイルの種類でWindows Media Video(*.wmv.*asf) というのがあるのでそれをクリック、オプションをクリック、プロファイルの窓で沢山出てくる選択肢の中で、それらしき名前はWindows Media Video 8 for .... がありますが、HD というのは見つかりません。ここに出て来るものではいずれも画質低下が著しいです。
私はどこか場所を間違えていると思いますが・・・。 どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6262410
0点

>WDBさん
3月15日撮影のクリップは箱から出したままの状態、つまり初期設定のまま、全てオートでの撮影です。
晴れていればもっと綺麗に写ります。他のHD1Aユーザーの方々がホームページでアップされている晴れた日の屋外での画像は「これが3万円台で買えるムービーカメラの映像」と驚くくらいに美しいものが多いです。ただし、夜の室内などはある程度の照明が無いと全くダメです。
「手ブレ補正」は確かに効きますが、その分パンした時にカクカク感が酷くなりますので使うのはケースバイケースです。
マクロは結構使えるレベルだと思います。
リモコンは一般的なデジカメのリモコンが2秒ほどインターバルがあるのと違って「ほぼ即レリーズ」なので、リモコンを押してる手が写らないようにするのに慣れが必要です(設定は変えられるのかな?)
私も動画・静止画共に、細かな設定を試すのはこれからですが、ホワイトバランスで「蛍光灯モード」が1つしかないのは辛いですね。過去ログでも「紫が強い(蛍光灯の緑かぶりの補正が強すぎ?)」らしいので、1台撮りの場合はマニュアルでホワイトバランスを取ればOKですが、2台でステレオ撮影する時は全く同じにマニュアル設定はできないので、プリセットで撮って編集で同じ数値でカラーバランス調整しなければなりません。
さて、DVD MovieWriterでのエクスポートですが、プロファイル一覧で見落としされていると思います。デフォルトでは一覧の後半しか表示されていませんが、一覧の上の方にハイビジョン関係のフォーマットがあります。
以下に、手順を書いてみますので、参考にしてください。
1.DVD MovieWriterを立ち上げる
2.「新規プロジェクト」
3.ムービー編集の場合は上左の「ビデオファイルを追加」
4.編集する
5.出来上がったら「選択したクリップをエクスポート」
6.カスタム
7.WindowsMediaVideo(*.wmv,*asf)を選択して
8.オプション
9.プロファイル
10.プロファイル一覧を上にたどっていくと
11.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Quality を選択します
ただし、このまま書き出すと何と200Mbpsぐらいで変換されてしまい、元ファイルの10倍ぐらいの容量になってしまいます。容量が増えても画質はオリジナルのMP4より良くなるはずもあり得ませんので、もっと圧縮率の高いプロファイルに以下のように変える必要があります。
12.カスタマイズ
13.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Qualityをハイライトさせた状態で「コピー」
14.「作成するプロファイルの名前」を聞かれるので例えば「Ulead WMV HD 720p NTSC VBR85」とかの名前を付ける
15.さらに「編集」⇒「品質ベース」のタブをクリックして
16.「ビデオ品質」を「85」に設定
17.「OK」⇒「閉じる」でほぼ3Mbps、1280x720でエンコードしてくれるプロファイルが出来るので、「説明」で設定内容を確認の上、エンコードを開始します。このプロファイルは一覧にも載り、次回からはプロファイル一覧から選ぶだけでOKとなります。
上記で「ビデオ品質=85」で元のMP4より若干小さめ、「87」で同じくらいだったと思いますが、いろいろ試して、画質と容量のバランスがご自分で納得のいくところを探してみてください。お薦めは「80〜87」の間です。
WindowsMediaVideo HDにする利点は、mpeg-4コーデックを入れていない多くのパソコンでも再生可能なことと、ウェッブ配信にも現状では一番適していることだと思います。
書込番号:6262823
0点

ROVER416Tさん、
何度もお手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。 ご丁寧に箇条書きにして下さり、車で言えば、若葉マークと枯葉マーク併用みたいな私にはとても助かります。
今は箇条書きをひと通り読ませて頂いた段階で、とりあえず御礼をと思いました。 途中からの未経験のプロセスは一つずつ実際の操作をして見ないとピンと来ませんが、これをプリントして手元に置き、試みます。
しかし、目下肝心のカメラが修理に出ていまして、それがいつ出来上るのか分かりませんが、帰ってきてから本格的に腰をすえて試みます。 今後ともどうぞ宜しくご指導ください。
貴方様のサイトにもありますように、伝えられる三洋の社内の現状、また過去のニカド電池発火を経験した私は、不安がありましたが、SDカード使用、PCでの再生の利便性、画質とファイル・サイズの関係が妥当、などの点から、目下の所、本機に対抗できる物は見当たらないと思います。
なお、サイトでご指摘の、レンズが斜めの点は、私も却って使いにくいと思いますが、モニターとレンズ面をほぼ平行にすると対象に向ける上下の感じが掴みやすいと思いました。 三脚使用の際、外部電源を接続しなくても、モニター開閉が困難です。 この設計には閉口しています。あとほんの数ミリ、モニター先端部を短くしてあれば問題ありませんが。 暗い所の弱さも仰るとおりです。AE,AFのリスポンス、望遠端のAF精度も・・・。
どんな商品でも、不満を挙げればキリがありませんし、良い点が沢山あれば、弱点をある程度工夫で克服して使うしかありません。 一度は直ぐに手放すことも考えましたが、思い直して使い込んで行きたいと思います。
目下の主な修理依頼点は、セット・ボタンの動作が不確実なことですが、この板の他のベテランの方によると、これは本機の通有的傾向だそうで、これが修理でどの程度改善されるか? というところです。 店頭の同じ機種を試しましたら、私のよりは滑らかな気がしましたので、期待しています。
話が逸れますが、貴方様のHNは愛車由来でしょうか?
書込番号:6263317
0点

ROVER416Tさん、
たて続けで真に恐縮ですが、書いていただいた項目の内、10,11 以降が出ません。
> プロファイル一覧で見落としされていると思います。デフォルトでは一覧の後半しか表示されていませんが、一覧の上の方にハイビジョン関係のフォーマットがあります。
"デフォルトではなく、一覧の前半、上の方の・・・”
11.Ulead WMV HD 720p NTSC Standard Quality
を表示させるには、何かもう一つボタンがあるのではと思いましたが???
現在プロファイル一覧で表示できるのは
Windows Media 8 for Color Pocket PCs(225Kbps)
から始まり
Windows Media 8 Best Quality based VBR for Broadband
まで、全部で18行で、頭に全部Windowsがついていて、Ulead ...は出ません。
同梱ソフトSANYO Software Pack 7.7 から何かインストールし足りないものは? と再度ディスクを確認しました。
Ulead Photo Explorer 8.5SE Basic
Ulead Movie Writer 5.0SE
Motion Director SE 1.1
(後はMac用一つ)
があり、そのうちMotion Director SE 1.1はデスクトップにショートカット・アイコンが現われませんが、ソフトCDを再度読ませようとすると、既にインストール済みだが上書きするか? と出ましたので、実行しました。
それとも、Ulead Movie Writer 5.0SE のインストールの途中の選択操作か何かにミスがあったのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6263841
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1Aを購入してから約1ヶ月、まだ実践使用のチャンスは無く、もっぱら飼い犬との散歩(それも夕方が多い)でテスト・シューティングしてますが、携帯電話用のクリップ式雲台では撮影中のパンやチルトが出来ないので、私なりに三脚問題を安価な方法で解決しましたので、その情報を以下のページにアップしました。
私の場合はあくまでも立体写真・立体ムービーの撮影のためのTIPSですが、通常使用の方々にも参考となれば幸いです。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/movie/movie-index.html
1点

詳しい記事と写真を拝見しまして非常に楽しく、参考になりました。
私はハイキングにハイビジョンを連れて行きますが、三脚を含めると大変なのでHD2に変えようかと考えていた者です。
弱点を教えてくれて有難う。もう少し待とうかとも思います。
と言うのは、某社のHV20では、海岸や、山頂での撮影では見るに耐えない絵になってしまい、何も重い撮影機を持って行くことはないと思ったからです。
私の希望では、光学ファインダーを付けて欲しいですね。音が悪いというのも気になりますね。ICレコーダーの技術を使えばね。要するに、デジカメでも動画も撮れますよ、という発想から抜け出してはと思いますが。
頑張れサンヨーさん。
書込番号:6248894
0点

リンク先拝見させていただきました
長いネジを使ってアダプタを飛び越えるやり方は、以前話題になりましたが、
ROVER416Tさんのように、後ろによけるやり方はありませんでした
ナイスだと思います(^^)v
いいお知恵を頂きました、ありがとうございますm( _ _ )m
ところでHP中に…
> 11.撮影時は本体モニターのみでしか画像確認が出来ない(外部モニターが使えない)
とありましたが、ウチのHD1では撮影中に外部でモニタリングできています
但し、本体モニターの映像は消えますけど(^^;
それと…
> 三脚ネジ受けはヤワなプラスチック製なのでネジ山が壊れやすいため、
> あまりきつく締め付けられず、手持ちではカメラがグラグラすることです。
とありましたが、写真を拝見させていただいた限りでは、
スプリングワッシャ等をご使用になられていないように見えます
是非一度、緩み止めとしてスプリングワッシャを使うか、
真ん中に穴を開けた天然ゴムなどで、クッションを咬ませるかして試してみて下さい
ちなみに、デジカメなどの割と軽めなカメラでは、今はほとんど樹脂製になっている様です
尚、三脚に付ける際、三脚と本体の間に厚めのワッシャを咬ませると、ちゃんとモニターも開くようになりますよ(^^)
書込番号:6249206
0点

ツェルマットさん、はじめまして。
ゲームが悪い!?さん、こんばんは、私もようやくHD1Aのユーザーになりました。
購入に至るまではゲームが悪い!?さんをはじめ、こちらの情報が非常に役立ちましたので、恩返しではありませんが少しでも皆様の参考となれば幸いです。
さて、録画中の外部モニターの件ですが、HD1Aでは出力されないようになってしまっています。取説にもそう記載されていて、実際にテストしましたが本体モニターにしか写りません。
外部モニターが使えれば立体ムービー撮影時の2台の中心合わせが簡単に出来るのにな〜と残念です。
ま、左右の画角が1280pixと広いので、編集時に調整してから4:3で不要な左右をカットすれば何とかなりますが、マイクの向きの問題と併せて、録画中の外部出力が出来なくなってしまったのは「何を考えてんのかな〜」という感じです。
また、三脚取り付け時のワッシャーの件ですが、私も既に1mm厚の平ワッシャー(@2円ぐらい)を数枚購入済みで、これからテストします。スプリングワッシャーは左右2台のカメラの傾きが微妙に違ってきてしまいそうなので、平ワッシャーでの調整を考えています。
なお、1/4インチネジのカットは、ホームセンターの店員さんの技量というかサービス精神によるところが大きいです。実際「ユニディー・稲毛海岸店」でも、いかにもやる気の無さそうな若い店員は「できません」の一言でしたが、「昨日、ここでこのようにカットしてもらったぞ」と言うと、「あ、専門の○○ですね、呼んできます」という状況でした。「出来ない」と言う前に最初から○○さんを呼んで来いよっちゅーの。
おそらく「東急ハンズ」や秋葉原のネジ専門店なら短い1/4ネジ、それもマイナスドライバーやコインで回せるものが見つかるかもしれませんが、交通費と時間を考えるとネジ@16円+工賃40円は非常に魅力です。
PS:
PCをE6400にグレードアップしたので、静止画も動画もきちんとした色で編集を行おうと思い、久々ぶりにCRTモニターに繋いで見ていますが、液晶モニターで見るよりかなり綺麗というか、HD1Aの「映画っぽい色と動き」を非常に気に入っています。
書込番号:6250055
0点

ROVER416Tさん
>外部モニターが使えれば立体ムービー撮影時の
>2台の中心合わせが簡単に出来るのにな〜と残念です
先ほど、HD1Aとテレビをコンポジット端子で繋いで
試してみましたが、一応撮影はできましたけど、
これ、外部モニターって事になりませんか?。
尚、本体のモニターを裏返しにして、
液晶面を表に向けて閉じれば電源はONのまま保持しますので、立体動画撮影時に有利かと思いますが、・・・・。
書込番号:6252954
0点

>nikonikojpさん
今、私も改めてテレビのコンポジットに直接繋いでみましたら、確かに録画中のモニターが出来ました!
前回試した時はLG製の安いDVDレコーダーの前面外部入力端子を経由して試したのですが(再生画面は可能でした)、録画中の画像はブラックアウトしたままでしたのでダメだと即断してしまいました。
机の上がゴチャゴチャしているので、RCAピンをきちんと奥まで差し込んでいなかったのかもしれません。
間違った情報をアップして申し訳ございませんでした。
これでUHF電波トランスミッターを経由して撮影時に使っているモニターTVに飛ばしてみたいと思います。
ミニUSBの専用コードが太くて重たいので(使うのは映像信号とアースのみ)、100円ショップで売っているデジカメ用USB接続コードを使って細くて短いコードを自作できるか試してみます。
また、楽しみが増えました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:6253156
0点

初めまして、
今春よりこちらを拝見、ようやくHD-2を導入しました“動画これから”と申します。
皆様よろしくお願いいたします。
HD系の三脚固定+電源供給をこれから工作するにあたり、
以前拝見できたROVER416さんの3D-eysesを参考にさせていただきたいのですが
何処へ行かれたようです。
HD-2を随伴しホムセンであれこれ考えましたが長めのネジを使う発想で終わりました。
電源供給は三脚と干渉する事はあらかじめ解かっていましたがお助けいただけましたら幸いです。
書込番号:6637960
0点

>動画これからさん
失礼いたしました、私のXactiのページは以下に移動しました。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/hd1ax2/hd1ax2.html
まだ掲載写真では赤外線リモコンからの光ケーブルの本体への固定に
「パジャマのゴム」を使っている時のものですが、現在は100円ショップで
見つけた「クッション付きコードハンガー(極小)」で綺麗に取り付けて
います。HD1Aのボディーカラーとほぼ同色なので全然目立ちません。
実は本日もHD1Aで撮影に行ってきたのですが、AC給電関連のネタとして、
別スレでも挙げているオーバーヒートに悩まされているとことを
指摘したいと思います。
白昼炎天下では仕方ありませんが、本日の撮影は結構エアコンの効いた
涼しい室内でしたが、AC給電で三脚固定して2時間を越えると2台とも
オーバーヒートしてしまい「温度計マーク」が現れ、液晶を開いた方は
とりあえず撮影続行可能なのですが、液晶を閉じている1台は放熱が
悪いため完全に録画不能の状態になってしまいます。
小型扇風機で風を当てる程度ではダメみたいなので、ヒートシンクとか
水冷とかを考えないとダメかな〜と思い初めています。
ま、水冷にしたのではHD1Aの「小型・軽量」がスポイルされてしまうので、
結局、HD1Aはバッテリー駆動で手持ち・短時間の撮影の繰り返し用として使い、
長時間撮影用はパナソニの縦型カード記録機かソニーのHDD機にしないと
ダメかな〜と悩んでいます。
もちろん、1台での液晶を開いたフツーの録画なら、温度計マークの
ワーニングは出ても8GBカード一杯まで録画続行できるとは思います。
それと「外部マイクが使えない」件についてはHD2のスレッドで中間報告を
書いていますが、個体によって外部マイク接続不良品とそうでないものが
あるようで、私のは2台ともハズレの製造ロットのようでした(悲)。
お盆明けの来週、1台を代機と引き換えに修理に出します(2台出してしまう
と立体ムービーが撮れないため)。
外部マイクの顛末は、HD2のスレッドにカキコする予定ですが、HD1A、HD2共に
製造ロットによって問題があるようです。
HD1Aを使い込んできて、色々と問題点が見えてきた今日この頃ですが、
それでも手放せない、良いところも多いカメラだと感じています。
書込番号:6638221
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この機種の購入検討中で、電気店へ行き実際にさわってみました。店内でzoomが7から8倍程度まではピントが合うのですが、10倍になるとピントが合いませんでした。店員に聞いても「合いませんね」とのこと。こんなものなのでしょうか?
0点

フォーカスのモードが変わっていたのかも知れません
動画撮影モード中にSETボタンの上下でフォーカスモードが変わってしまいますから
展示品を触った誰かが、これをいじったって事も考えられます
ちなみに、私はHD1を持ってますが
このシリーズはズーム中にフォーカスは動かない様です
ズームをしてから、しばらくしないとピントがあいません(>_<)
HD1Aでは多少改善されてる様ですが…比べた事がありませんのでわかりません(^^;
書込番号:6235571
0点

ゲームが悪い!?さん、さっそくの返信ありがとうございます。
具体的にはSetボタンをどうすればフォーカスモードが変わり、10倍ズームでもピントが合うようになるのでしょうか?また、ピントが合うまでには少し時間がかかるということでしょうか?再度お店へ行って試してみたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:6236075
0点

三洋のサポートから、HD1Aの取扱説明書(PDF)をダウンロードしてみてください
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html
そこの【P.83】を読んでみるとわかります
簡単に言うと、上でフォーカスロック、下はモード変更です(^^)
ただ私の場合、実際にズーム後すぐにピントが合ってる動画を撮ろうとする時、
実際には、まずズームした時のフォーカスをロックしておいて、
一旦引いてから撮りなおしてます(>_<)
面倒ですが、それだけ他のビデオカメラと比べ、HD1のフォーカスは合い難いと思います
さらに、被写体までの距離が1〜2m程度だと、
ズームする程ピントが合わなくなりますので注意してくださいね(^^;
書込番号:6236525
0点

絶対にいつも合わないことはないのですが、かなり合いにくい事は事実です。 それに、手持ちで撮影しながらズームアップしてゆくと、10倍に近い方ではかなりブレて、実用性に欠けます。 三脚に据えて静かにアップしてゆくならともかく、手持ちではせいぜい5倍ズーム程度が良いと思いました。
また、10倍に近い所でピントが合っているので、安心してゆっくりパーンすると、狂うこともあります。対象となる被写体の明るさや、距離などはそれほど違わず、途中から狂う理由はないと思いますが、狂ってしまうのです。 初めからどうしても合わず、諦めて一旦OFFにして、やり直しの時も少なくありません。
どこかのQ&Aに、一旦静止画像用ボタンを半押しして、ピントを合わせてから動画撮影を開始しなさい、とありましたが、まあ、効目は期待できませんね。ともかくこのカメラはAF、AEとも、あまり高性能とは申しかねます。
書込番号:6255388
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ひどく、単純で初歩的な質問で、すいません、
HD1Aで撮影した動画をDVDレコーダーで再生して、
それをDVDに録画できるんでしょうか?
また、できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
0点

>HD1Aで撮影した動画をDVDレコーダーで再生して、
>それをDVDに録画できるんでしょうか?
私が持っているのはSD解像度のHDD付きDVDレコーダー。
HD1Aを再生機とし、HDD付きDVDレコーダにS映像端子でつなぎ録画。
※私は長い時間のDVDビデオを作成しないので、
HDDへの録画設定でビットレートを7-8Mbps程度に上げています。
それをDVD-Rに、DVDビデオ(ビデオモード)として焼いています。
※実際には、多くの場合、VRモードでDVD-RAMに録画し、
それをUlead社のVideoStudioでキャプチャ、
タイトル付けやBGM付け、カットや映像等の順序変えなどを行い、
MPEG-2で書き出し。
それをTMPGEncDVD AUTHOR2.0でDVDビデオ化。
※HDD付きでない、DVDレコーダでも、録画できるはずです。
※HD解像度のDVDレコーダー(Blu-RayはHD-DVD)でも
同様に録画できると思います。
>できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
S映像端子でテレビにつないだ時と同じように見えます。
どうですか、と言われても、撮影時の条件や撮り方で、
画質(?)は大きく変わります。
昼間の屋外とか、光がきちんと当たっていれば、
とても綺麗です。
暗いところでは、解像感はだいぶ落ちます。
なお、私は気になりませんが、
HD1Aの動画は720Pと呼ばれるものです。
(動画圧縮法はMPEG-4)
SD(StandardDefinition)解像度のものは480i、
ですから、解像感はHD1Aのほうがいいと思います。
ただ、色合いは好みがあり、多少、色合いが薄いと思う方もいる?
また、プログレッシブ(720PのP)なので、
インターレース(480iのi)で見慣れていると、
カクカクした感じがしてイヤ、という方もいるみたいです。
HD(HighDefinition)解像度のものは1080i。
これには敵わないと思います。
質問にはありませんが、
AFの早さや追従性はビデオカメラには敵いません。
もう1つ、AWBの安定性や暗さへの対応、解像感のアップなど、
HD1Aからだいぶ進化しているようです。
私なら後悔したくないので、多少の価格差ならHD2を選びます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6233390
1点

>風の間に間にさん、
詳しい解説ありがとうございました。
いやあ、やはり、どうせならHD2でしょうね。
ただ、値段がCG6が27800円20%P
HD1Aが390200円
HD2だと、まだ6万超えるので
思案中です。あるいわ、他社からさらに
高画質なものがでるまで待つか!です。
きょうの競馬の皐月賞G1で当たれば、HD2購入したいと
思っています。(笑)
書込番号:6233519
0点

> HD1Aが390200円
「,」と「0」を間違えてますよ(^^;
> また、できるとして、その場合の画質はいかがでしょうか?
非常に良好だと思って使っています
感じ方は人それぞれだと思いますが、私の周りの方々には概ね好評を得ています(^^)v
> あるいわ、他社からさらに高画質なものがでるまで待つか!です。
他社は当てにならないかも知れません…
コンパクトでHD画質のムービーデジカメに積極的なのは、今の所三洋さんくらいですからね
パナが発表したSD3も、でっかくなっちゃってますし(>_<)
HD2が一番よさそうに思えますが…30fpsですから、画質以外も確認した方がいいと思います
> きょうの競馬の皐月賞G1で当たれば、
とりあえずコレ次第でしょうかね?(^^;
書込番号:6235516
0点

> 他社からさらに高画質なものがでるまで待つか!です。
HD1AやHD2より高画質な機器はすでにいくつも出ています。
ビデオカメラだと、
PanasonicのHDC-SD3、SONYのHDR-HC7、CanonのiVIS HV20、
VictorのEverio GZ-HD7など。
デジカメだと、
CanonのPowerShot TX1(今週、4月19日に発売予定)ですね。
HD2より安い機種だと、TX1だけです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6236801
0点

>ゲームが悪い!?さん
失礼しました。馬券の皮算用に惑わされておりました(笑)
結果、やはりはずれて、100円が9万円になる大アナでした。
> 風の間に間にさん
いやあ、まだ高いですね。
当分、いま持っているFZ8の動画で辛抱します(笑)
その望遠写真、ムービーにして、アップしました。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=bT51m8fkMfQ
書込番号:6236858
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ゴルフやスキーのフォーム研究のためにビデオを買おうと思い探していたら、HD1Aにでくわしました、サイズが小さいのと画素が細かいのが良いと思ったのですが、ズームした時の手ぶれや画面の粗さが気になるのですが、ビデオカメラのカタログで画素が100万画素とかのビデオはもっと画面が粗いのでしょうか?それともSDカードに記録する方式などのせいなのでしょうか?
0点

HD1AはMPEG-4圧縮の動画を1280×720・30fps(720P)で撮る機種。
SD解像度のビデオカメラは、
MPEG-2圧縮の動画を720(704)×480・30fps(480i)で撮ります。
AFの早さや追従性はビデオカメラのほうが上です。
HD1Aの動画をつかって、SD解像度のDVDビデオにし、
SD解像度のビデオカメラの動画を使いDVDビデオにして比べれば、
解像感はHD1Aのほうが上だと思います。
ですから推測です(試していないので)が、
同じようにS映像端子でつないでSD解像度のTVで見れば、
SD解像度のビデオカメラより、
HD1Aのほうが解像感があっていいかも知れません。
※HD解像度のテレビを持っていないので、推測ですが、
HD解像度のテレビにつないで見ると、
SD解像度のビデオカメラだと見るに耐えないかも。
一方、HD1AはいちおうHD解像度の動画撮影機ですから、
とりあえず、「いちおう見られる」と思います。
とはいえ、先に書いたようにAFの早さや追従性はビデオカメラ。
またプログレッシブとインターレースとの違いで、
HD1Aよりビデオカメラのほうがいいと感じる人もいると思います。
両方を兼ね備えているのはHD解像度のビデオカメラです。
(SD解像度のほうが暗さには強いみたいです)
>>サイズが小さい
大きいから、重いから詰まっている性能・機能があります。
SD解像度のビデオカメラで、
HD1Aの大きさと同じくらいのものは少ない。
PanaのSDR-S200でも撮影時重量は287gとHD1Aより大きく重いです。
たぶん、PanaのD-snap SV-AV100(電池等別で156g)くらい。
このサイズ・重さでHD解像度の動画機能、
500万画素の静止画撮影機能などを詰め込んだSANYOの開発力は
もっと評価されてもいいように思います。
>画素が細かい
動画ですから、高画素は不要です。
高画素化によって、1つひとつの撮像素子が小さくなり、
受光能力が減じるという弊害も出ます。
それをプログラムによってカバーしていますが、
大変みたい。
高画素だから、静止画はとても綺麗です。
>ズームした時の手ぶれ
焦点距離が長くなれば、
わずかなぶれ(手ぶれも被写体ぶれ)でも、
静止画・動画に影響します。
動画の手ぶれ補正機能はありますが、
電子式なので、光学式には劣ると思います。
(比べたことはありませんが…)
>画面の粗さが気になるのですが
HD解像度なのに、9MbpsのMPEG-4(ISO標準MPEG-4準拠)ですから、
パソコンディスプレーで、等倍で見れば、
私も粗いように感じます。
ただ、S映像端子でTVにつないで見ると、十分に綺麗です。
(撮り方と、撮影状況で変わります)
HD解像度で視聴するのであれば、上でも書いたように、
HD解像度のビデオカメラをおすすめします。
>ビデオカメラのカタログで画素が100万画素とかのビデオは
>もっと画面が粗いのでしょうか?
そんなことはありません。
SD解像度の動画であれば、100万画素もあればお釣りがきます。
(720×480=345,600画素/約35万画素)
>SDカードに記録する方式などのせいなのでしょうか
SDカードでなく、
miniDV(テープメディア)のSD解像度のビデオカメラはDV規格。
パソコンに取り込むと、空間圧縮のDV-AVI形式で25Mbps。
それと比べると
SDカードに高圧縮で記録するMPEG-2(PanaのSDR-S200等)、
MPEG-4で記録するMPEG-4は時間圧縮ですから劣るように感じます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6233423
0点

いつもながら風の間に間にさんのレスは丁寧ですね(^^;
ほとんど語りつくされているので私のでる幕はありませんが…
簡単に私的な感想を言わせて貰うと
このHD1AはSDカードに記録するタイプなので、テープやDVDと違い小さくて軽くできます
私はそれをメリットと感じています
ですが30fpsなので、普通のビデオカメラの様な“なめらかな動画”はまだ撮れません
これをデメリットと感じています
画面の粗さ(画質)については、HD画質に関しては文句ありません
普通画質のビデオカメラと比べるなら、このHD1Aの方が優れていると思われます
(但し同じハイビジョンカメラと比べると、劣りますけどね)
> ゴルフやスキーのフォーム研究のために
ですと、HD1Aなら普通のビデオカメラよりも優れている60fpsで撮れますから有利です
但しSD画質限定なので、画質的には多少見劣りします
動きを取るか、画質を取るか・・・残念ながら、HD1Aで両方を取る事は出来ません(>_<)
初めてビデオカメラを購入するのであれば、最初は普通のビデオカメラがいいのかも知れませんね
でもパソコンとの連携等も考えると、HD1Aは便利ですよ(^^)v
私はもう普通のビデオカメラには戻れません…
書込番号:6235697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



