
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年3月27日 19:37 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月16日 11:59 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月14日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月7日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月8日 01:48 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月9日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
DMX-HD1A の購入を近々考えています。
この機種で使える小型軽量の三脚も探しています。
持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番がありましたら、教えていただけないでしょうか?
本体が小さいだけに、三脚の選択には迷います。
ムービーは初心者なので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

このカメラは変な角度がついてるので、
三脚を選ぶ際には、重量バランスや雲台の角度調整など
その傾きに対応できるかどうかに気をつけた方がいいでしょうね(^^;
一応ビデオカメラ的な使い方もできるカメラですが、
小さいのでビデオカメラ用には拘らなくても大丈夫です
コンパクトデジカメで使うようなタイプで充分事足ります
> 持ち運びがラクで、立ち姿のセルフポートレートもOK、価格も手ごろなオススメの型番
チマタのカメラ屋さんで売ってる様な、一般的なコンデジ用三脚で大丈夫かとおもいます
特にオススメを聞かれても、ちょっと困りますね(^^;
あまり安いと、伸縮部にガタつきがあって使い辛い場合がありますから
店頭で伸ばしたり縮めたり、広げたり閉じたりして、使いやすいかどうかを確認してみて下さい
どちらかと言うと、足をネジって固定するタイプよりも、
レバー?クリップ?で止めるタイプの方がしっかり固定できて安心です(^^)v
ちなみにそのレバーって言うのは、こんな感じ↓のヤツです(^^;
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/580499/580502/580515/581261/
ところで…
> ムービーは初心者なので、
との事ですが、HD1Aの利点欠点はもうご承知なんでしょうか?
欠点が許容範囲を超えていると、後悔する可能性がありますので
気をつけて下さいね…
書込番号:6124440
1点

私も最近この機種を購入しました。
3脚でつかうつもりで買ったのですが、
3脚用ねじ穴の部分がプラスチックだったためか、壊れてしまいました。
画質等は満足しているので修理して使いますが、他の機種もねじ穴は
プラスチックなんでしょうか。
私に取って、その部分だけがほんと残念です。
書込番号:6128855
1点

はじめまして。
私も本機を使用しておりますが、
直立させられないため以下のものを使用しております。
http://item.rakuten.co.jp/esteyou/cam062/
小さい、軽い、どこでも使えるため、
セットで持ち歩いてます。
僕が買ったのはヨドバシで2980円でした。
スペアタイヤさん
僕は今のところ問題ありません。
確認したらMZ3もプラ製です。
他のメーカー、機種は知りません、すいません。
書込番号:6133242
1点

三脚についてのアドバイス、ご親切にありがとうございました。とても参考になりました。本体のコンパクトな、スマートな形状からして、皆さんどう三脚を工夫されているのかお聞きしたかったのでした。
書込番号:6137052
0点




ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
すごい価格の下落に驚いています。よっぽど余っていたのかなあ?
“大人のおもちゃ”としてとても欲しいのですが、xactiのC6をもっているのでちょっとちゅうちょしています。
高級感はありそうですが、VGAでとるとC6とあまりかわらないのですかねえ?お持ちの方どうですか?
0点

私もC6の愛用者で、先日HD1Aを購入しました。
はっきり言って、C6の最高画質よりも、HD1AのVGAの方が、相当奇麗です。
ちょっとお出かけする場合はC6を、旅行など、奇麗に残したいときはビクターのエブリオ MC100という風に使い分けています。
MC100は小型の割に画質が奇麗で気に入っていたのですが、これだと起動に10秒くらいかかってしまいます。
MC100に比べるとC6の画質はかなり見劣りがするので、値下がりしているHD1Aを検討していました。
私の家にはハイビジョンテレビが無いので、テレビのビデオ入力に直接HD1Aを接続し、室内の試し撮りをHDとVGAで見比べてみました。
普通のテレビではHDの画質は結構ジャギーが目立ってしまい、思っていたより奇麗に写りませんでした。
もっとも、C6よりは断然きれいですが、MC100にはあきらかに劣ります。
VGAの画質は、普通のテレビと相性が良いようで、HDの画質より自然に見えます。 MC100と同程度か、若干落ちるかなという程度です。
C6だとあきらかにザラザラしてしまうので、雲泥の差です。
室内だと、MC100は色の発色が悪く、白黒っぽくなってしまうのですが、HD1Aの場合は奇麗に発色しています。
まだ屋外での撮影はしていませんが、非常に楽しみです。
書込番号:6120528
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆様、初めまして。ここの諸先輩の書き込みを参考にし、自分なりに比較検討して本機と予備電池2個合わせて求めました。御礼かたがた「率直」な感想を。
つい先頃まで動画には全く無関心でしたが、Canon A610 というチビちゃん購入後1年も後にふと動画を撮り、こりゃなかなか面白いと気づき、それならば動画用にもう少し使いやすいものを、と考えました。A610の最大難点はファイル・サイズが巨大になり、2GB で僅か17分ほど。また動画撮影には事実上片手保持では無理。
条件はSDカード使用、旅行用、専らPC上での扱いがド素人の自分なりに簡単なこと。DVDへの焼付けが簡単で、外国へ送ってもPCで確実に見られること。で、比較した候補は:
1)本機
2)Sanyo HD2
3)Panasonic SD1
4)Canon TX1
これらは皆「動画も撮れるスティル・カメラ」であることは十分承知だが、静止画はCanon 30D に任せる。4)はA610 と同じ要領で扱えるものの、それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから、買い換える意味がなく没、あるお店へカードを持参し、1)と3)を撮り比べさせてもらいましたが、設定はどうなってるのか咄嗟に分からない(店員も扱いが分からない)ものの、3)のAFの追随性の良さが印象的。
ところが帰宅後PCで開けてみると、3)はまるでマトリョーシカ人形のように何重にもフォルダーが重なり、ファイルもたくさん現れてどれが動画ファイルか不明。 おまけにMedia Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。その点、本機は違和感がない。2)は値段に見合うだけのスペック・アップが感じられず、消去法で本機へ到着。
で、購入後の本機の「率直」な印象を思いつくまま: う〜ん、カメラ選びはつくづく難しい、買って使ってみないとホントのことは分からず。 あちら立てればこちらが・・・。 ファイル・サイズに余裕が出来たが、今度は電池があっという間におしまい。 結局、旅行には電池を沢山持って行くか、SDカードを沢山持って行くかのトレードオフ。もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
軽くて持ちやすく、ケースも便利で良い。フィルターがかぶせられずレンズがむき出しで、滝のそばなんかでは心配(これは工夫で解決できそう)。デジカメはこれが6台目だが、モニターの派手なドット抜けを初めて経験(写りには無関係だが)。ボタン類の操作性は普通だが、動作が時に不確実(私の不慣れ?)。取説は分厚いのに不親切(特に索引が極めてお粗末)で分かりにくい。動画章と静止画章に分けて書いて欲しい。 初期設定に迷って時間を掛けていたら電池付近が発熱。カードの出し入れがしにくい。そして、AFの追随性はやや劣る。 手ブレ補正というものも初体験だが、あまり有難味が感じられず。軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。ズーム比も5倍程度迄が適切?
プレートに並べて載せてA610 と同時撮影で比較したPC上の画像(同サイズ、フレーム数、ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)の画質ではA610 の勝ち(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)逆光のゴーストも本機が目立つ。HD−SHQでもPCで再生する限りメリットなし。改めてキヤノンさんの映像技術の実力を知る結果。音声も本機は極端に小さい(目標めがけて走った直後撮影の時、自分の息遣いが入らなくていいかも)。三脚につけたままモニターの開閉は端が干渉、ほんの少し設計に配慮が欲しい。しかし、車のダッシュボードに固定し走行中の撮影の工夫も既にしたので、ドライヴ記録にも役立ちそう。
けなしが多いようですが、それじゃ他に何がいいかといえば、私の希望条件に合うものは特に見当たらないのだから現時点ではこれしかありません。ないものねだりでは無意味、せっかく買ったのだから当分使ってみます。慣れも大切でしょうし。期待が大きすぎたのか、新規購入のカメラとしては感激がやや薄いことは否めないものの、昔の8ミリと比べたら夢のよう。無理して長生きして良かった!?
ここで情報を頂いた皆様に感謝します。
1点

ご感想なので、レスするのをためらいます。
WDBさんご自身はおわかりだと思いますが、
読まれる方が誤解されるかもしれないので。
>(PowerShotA610)動画撮影には事実上片手保持では無理。
>>軽くて携帯に便利だと、反面ブレやすい。
>>(ズーム比も5倍程度迄が適切?)
滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
それに、HD(HighDefinition)動画は、
これまでのSD(StandardDefinition)動画と違い、
大きな画面で見ることが多いでしょうし、
アスペクト比も16:9なので、
「揺れ」が多いと「酔い」を感じがちです。
HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
とは言え、私自身、歩きながら撮ることも多い。
HD1/HD1A/HD2/TX1程度の、携帯性のいいものだと、
三脚は足手まといですね。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。
(スチールカメラではありません)
>Media Player でもQuickTime でも再生できず、これも没。
SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
>>Canon TX1
>PowerShotA610と同じ要領で扱えるものの、
>それもそのはず、殆ど同じ傾向のカメラだから
>静止画はCanon 30D に任せる
TX1の静止画撮影機能は、基本的にオートのみ。
他のPowerShotシリーズでできるSS優先、絞り優先、
マニュアル露出機能はありません。
ですが、静止画は30Dに任せるとのこと。
A610で撮る動画は640×480・30fpsのMotionJPEGです。
TX1で撮る動画は1280×720・30fpsのMotionJPEGです。
パソコンのディスプレーで見る限りでは、
ピクセル(フレーム)サイズの違いだけですから、
動画の格差を感じにくいです。
これはSD解像度の動画とHD解像度の動画との違いなので、
HD1/HD1A/HD2も同様ですが、
TVで視聴し見比べると、
特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
明らかな違いを感じると思います。
(HDTVの、機能・性能で差が出るでしょう)
(SD動画は、HDTVだと見るに耐えない、と書いておいでの方も)
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
SD1でも、TX1でも同様。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
これについては同じ思いです。
なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
>プレートに並べて載せて
>A610 と同時撮影で比較したPC上の画像
>(同サイズ、フレーム数、
> ただしA610は光学ズーム不可のため画角は揃えられず)
>の画質ではA610 の勝ち
>(ファイル・サイズが4倍以上大きいのだから当然?)
当然だと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6110500
0点

風の間に間にさん、早速ご丁寧なコメントありがとうございます。
> 読まれる方が誤解されるかもしれないので。
誤解を与えてはいけませんね。 修正してくださって、ありがとうございます。 この板の中でも飛びきりお詳しい貴方様に色々不備をご指摘頂く事は予想しておりましたが、ここで読ませていただいた結果も含めて考え、本機を購入したので、お礼を兼ねてと思いました。
> 滑らかな、そして綺麗な動画撮影には、
静止画に限らず、動画も両手で撮影、
できればパーンやティルトに対応した三脚使用がいい。
> HDであるが故に、基本に則った撮り方が重要になりそうです。
ごもっともですが、私の主用途では実用的ではありません。 いえ、殆ど不可能です。 それに、普通のありふれた横形のA610 に比べ、本機は片手で持って動画を撮るのに実に持ちやすい形状をしていることに着目して買いました。 バスや電車で移動中、窓からでも撮り易いでしょう。A610 でもそこそこ撮れましたが、腕が疲れます。
>>Panasonic SD1
http://panasonic.jp/dvc/sd1/index.html
> 静止画撮影はできますが、これはデジタル「ビデオ」カメラです。(スチールカメラではありません)
はい。知識不足で申し訳ありません。
> SD1に付属するソフトを入れれば見られるのでは?
当然そうでないとヘンですね。 ただ、友人、まして外国まで送ることを考えると、ありふれたPCソフトが理想です。ファイル形式の変換も可能かもしれませんが、私はPCに詳しくないので、お店の人に可能性を尋ねたら、う〜ん、さて? というお返事。 こりゃ、素人の私は避けた方が無難と・・・アッサリ諦めました。
>>Canon TX1
> 静止画は30Dに任せるとのこと。
はい、今回買うカメラでは、静止画の機能は全く考えなくて良かったのです。
> 動画の格差を感じにくいです。
これも容易に想像つきます。
> 特にハイビジョンと謳うHDTVで視聴すると、明らかな違いを感じると思います。
(HDTVをまだ持っていないので推測です)
本機の動画についての実力を発揮させるためには、HDTVで再生する必要があることは想像できますが、将来とも私はそのような機器を買うつもりはありませんので、カメラには気の毒かもしれません。先に書きましたとおり、あくまでも私の用途はPC上に限られます。画像の比較もPC上だけです。邪道は承知です。
話は逸れますが、実は現在、普通のTVも殆ど受信しておりません。 VHFのアンテナは撤去して、NHKともようやく正式に縁を切りました(かなりしつこくつきまとわれましたが)。
UHFアンテナはワケあって、まだそのまま。 いずれ、地上ディジタル放送になればこれも用がなくなります。 もっとも、受信はしなくてもHDTV受像機があれば、動画モニターとしての用途はあるわけですが。 でも、それだけのために買うのは私には負担です。
>>購入後の本機の「率直」な印象
>今度は電池があっという間におしまい。
> これは、HD1/HD1Aだけでなく、A610でも同じ。
いえ、これだけは貴方様の印象と違います。A610 では電池の心配をしたことが全くありません。 それに、予備は持っていますが汎用の単3なので安心です。
> 撮影時だけ電源オンでも、静止画と動画とは違う。
A610で動画を撮り続けてみて、どの程度、電池が持つか?
静止画と動画とは違うことは分かります。本機でも、静止画専用なら心配はないでしょう。 A610 も、測定したわけではありませんが、これは動画でもともかく電池の不安は全くありません。その代わり、前書の通り、メディアの残量を常に気にしています。
> SD1でも、TX1でも同様。
これらは使った経験がありませんので、なんとも・・・。SD1は、カタログ上では大同小異ですね。
>>もしもポケットに入る単3電池フォルダーがあって、
>>電線でつなげたら、寒冷地でも有用ではないか?
> これについては同じ思いです。
私自身は大の寒がりなので、寒冷地へは行かないのですが、寒冷地でなくても、もしこれがあれば電池の心配がかなり減ると思いました。
> なお、車載録画で使うのなら、
車のシガーライターソケットにつなげばいいのでは?
(アダプタは充電器とのセットでROWA社から出ています)
ソケットは先客(アマチュア無線機)が既に占領しています。分岐できるようなものもありますが。 本来は無線機も別途バッテリーから直接引く方がノイズの面で有利ですが、私の車は車体構造がガンコで、素人が隙間を探して線を通すのも容易ではなく、まだそのまま。
なお、HD1A をダッシュボード上に置くことは出来ませんでした。背が高くて、ガラスにつかえます。工夫すればもう少し後退させてつけることも出来るでしょうが、そこまでせず、ここは A610 を使うことにします(テスト済)。
また余談ですが、無線機は中高年暴走族???が20台以上徒党を組んで楽しく走る時の連絡用です。いえ、安全運転にも役立ちます。 このために、このトシになって無線免許を取りに行きました。 でも、まだこの壮観な車列を走行中に後方から撮影したメンバーはいません(危ないですから)。 この次、私がA610で撮ってみます。
また、大昔の Olympus 35VIb というカメラの単純なフードが残っていたので、細い布テープを裏に貼って調節したら、本機のレンズ部分にしっかり入りました。広角でもケラレはありません。ゴミみたいなものでも捨てずに置くと良いことがあります。 しかしこれをつけると既に付属ケースには入りませんが、この先にステップアップ・リングとプロテクター(フィルター)をつけ、小型のカメラ用レイン・コートをかぶせれば、今年狙っている南米のイグアスの滝の見物の際にも撮れるのではと思っています。ナイアガラの時はカメラが水浸しで苦労しました。
今後も色々教えて下さい。
書込番号:6111332
0点

WDBさん、こんばんは。
丁寧なレスをいただき、恐縮しております。
>>これだけは貴方様の印象と違います。
>>A610では電池の心配をしたことが全くありません。
A610は単3電池4本を使用するので、
電池が持つことは容易に推測できます。
それでも、動画撮影で1時間は持たないと思っておりました。
それほど持つのですか?
ご指摘、訂正、ありがとうございました。
ちなみにSD1は40分から、うまく使うと1時間強撮れるそうです。
私の使い方だと、
(動画の合間に静止画も撮る/10分程度つけっぱなしの繰り返し)
HD1Aは、トータルで40分程度でしょうか。
TX1はまだ発売されていないので、当然、検証できませんが、
NB-4Lって900mAhみたいです。
1280×720・30fpsの動画ですから、
省エネ性能があがっていても、
それほど長時間、持つとは考えにくいです。
いずれにしても、バッテリについては、
予備を持つことで解決できますね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6112187
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

こちらの書き込みが参考になるでしょう(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6071824/
まとめると
クラス2なら撮影には充分ですが、
PCに取り込む際は、上位クラスの物の方が
より早くコピーが完了するでしょうね(^^)
書込番号:6086449
0点

ご返信有難うございます!!
とりあえずクラス2にしてみます。
どうも有難うございました。
書込番号:6086590
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
風の間に間にさんお勧めの
HD1Aに心を動かされています。
動画質だけだと、ハードディスクタイプで
ビクターのMG67のほうが上でしょうか?
使用環境は室内・室外いろいろと使いたいのですが。
金額も同じ位なんで迷います。
手軽さなんかを考えるとやはりHD1Aなんですけどね。
あれからいろいろ悩みっぱなしです
0点

MOENTA さん、こんにちは。
もう1つのスレッドは削除依頼を出したほうがいいでしょう。
>SDHCのクラス2とか6とかありますが、
>クラス2で十分でしょうか?
書き込みの速度はクラス2で問題ありません。
ただ、将来、別の機種を購入・使用する時、
クラス6が必要になる可能性もあります。
(でも、いまのところCanonのPowerShotTX1くらいしか、
この書き込み速度を必要としないような…)
>風の間に間にさんお勧めの
以前から、
「どのデジカメがいい」
といった書き込みにならないように心がけています。
すすめていると感じられたなら、
私の書き方が悪かったのだと思います。
私自身はHD1Aを気に入っていますが、
他の方が気に入られるかどうかはわかりません。
★MG67
>ビクターの「ビデオカメラ」のラインアップ
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/lineup.html
>>ハードディスクムービーEverioGZ-MG67
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg67/index.html
>>MG67の仕様
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-mg67/spec.html
動画/音声記録・再生方式 MPEG-2 PS/Dolby Digital
(拡張子***.mod)
動画記録モード ウルトラファイン : 約 9Mbps(VBR)
音声記録・再生方式 Dolby Digital
このビデオカメラは、記録メディアをHDDとし、
SD-VIDEO規格準拠なので、ビデオ圧縮をMPEG-2で撮るものです。
(SD-VIDEO規格は、
SDメモリカードにMPEG-2を記録するようにしたPanasonicの規格?)
撮れる動画のピクセルサイズは720×480なので、
アスペクト比16:9撮影でも、SD(StandardDefinition)解像度。
MG67の撮像素子(CCD)は1/3.9型で218万画素
(有効画素数:動画時123万、静止画時200万)
MG67の撮影時の重量は約430g
★SanyoのXactiDMX-HD1A
HD1Aの仕様
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1a/spec/index.html
HD1Aの撮像素子(CCD)は1/2.5型で約536万画素
記録画素数(静止画時)
10M :3680×2760 ピクセル
5M-H :2592×1944 ピクセル(低圧縮)
5M-S :2592×1944 ピクセル(標準圧縮)
16:9 :2592×1464 ピクセル
2M :1600×1200 ピクセル
1.2M :1280×960 ピクセル
0.3M :640×480 ピクセル
ムービーの記録画素数
HD HD-SHQ :1280×720 ピクセル(30fps ・9Mbps )
HD-HQ :1280×720 ピクセル(30fps ・6Mbps )
NORM TV-HR :640×480 ピクセル(60fps ・6Mbps )
TV-SHQ :640×480 ピクセル(30fps ・3Mbps )
TV-HQ :640×480 ピクセル(30fps ・2Mbps )
Web-SHQ :320×240 ピクセル(30fps )
Web-HQ :320×240 ピクセル(15fps )
HD1Aの撮影時重量は約235g
HD1Aの動画/音声記録・再生方式はISO標準MPEG-4規格準拠
(拡張子MP4)
HD1Aの音声/48kHz サンプリング、16bit 、2ch 、AAC 圧縮
こういったことは、自分で比較できます。
仕様表をみただけで、異質の製品であることがわかります。
何度も書いていることですが、
「価格コム」のMPEGムービーという分類はメチャクチャで、
読む人を惑わせるものです。
これまでの分類から考えると、
PanasonicのSD1はMPEGムービーに入るものです。
つまりVictorのMG67は、ビデオカメラであり、
一方、SanyoのHD1Aは、デジタルカメラ。
一歩譲ってデジカメ派生系のムービーカメラ。
HD1Aのムービーの記録画素はいろいろ。
MG67のムービーのほうは、表記がないみたいですが、
4:3でも16:9でも記録画素数は720×480だと思います。
ビデオだと伸縮自在な画素のようです。
ビデオ撮影機能はビデオカメラ(MG67)のほうが上です。
迷いがちと言われているらしいVictorの機種ですが、
恐らくHD1Aと比べるとAFの精度や早さ、追従性などは上でしょう。
ビデオのほうは小さなレンズを使っても、小さなCCDなので、
F値が小さくなり(明るいと言われるレンズ)、
AF追従性も良くなるようです。
相対的に大きな径のレンズ、大きなCCDを使うHD1Aのほうが
暗いレンズ(F値が大きい)になり、AFが迷ったりするのは
デジカメ発展系であるが故。
次に、現行のDVDビデオ規格は
720(704)×480・29.97で、MPEG-2圧縮。
ですから、さほど動画編集せずにDVDビデオを作成するのであれば、
圧縮法がMPEG-2で撮る機種(MG67)を選ぶほうが面倒でない。
(レンダリング=ファイル変換が不要なので)
静止画撮影機能は、比べる必要がないほど、HD1Aが圧倒的に上。
もう1つの大きな違いは、HD1AはHD動画撮影機であること。
(MG67はSD動画撮影機)
ピクセルサイズがフルであり、MPEG-2圧縮なので
例に出すと誤解されそうですが、
HD(ハイビジョン)で撮る機種って↓のようなもの。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/index.html
格が2−3段違いますが…。
SD動画撮影機とHD動画撮影機とでは、
まったく異なる製品だと考えて欲しいです。
書き込み番号「6081562」をお読みください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211127/SortID=6077254/
>>使用環境は室内・室外いろいろと使いたいのですが。
HD動画撮影機の場合、SD動画撮影機と比べると、
暗い環境では「弱い」ようです。
SONYやCanon、PanasonicのHD動画撮影機
=ビデオの板を読めばわかります。
もし「おすすめを書け」というのであれば、
室内も考慮し、「DMX-HD2」となります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6086030
0点

大変有難うございました。
言葉の使い方に過ちがあり、ご迷惑おかけしました。
おかげ様でようやく決心がつき、先程HD1Aの購入手続きを
済ませました。
重複する質問ばかりでしたが、お付き合いしていただき
本当に有難うございます。
書込番号:6086576
0点

>MOENTA さん、こんばんは(?)
>言葉の使い方に過ちがあり、ご迷惑おかけしました。
いえ、こちらが誤解させたようで申し訳ありません。
>先程HD1Aの購入手続きを済ませました。
HD1Aについては何度も書いていますが、
長秒シャッターがないこと、
この形状故に縦位置での撮影が難しいことなど、
いくつか不満はありますが、
使っていて楽しいと思える機種です。
「MOENTA」さんが、これからいろいろなところで使ってみて、
そう思ってくださると、書き込みをした甲斐があります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6088072
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この製品の購入を検討しています
ところでロワジャパンでDB-L40の
同等品が1280円で売っていますが
お使いの方いらっしゃいますか?
おられましたら使用レポートをお願いします
0点

ロワジャパンでのor品の購入ではありませんが見たところ絵面が同じDB-L40の電池を使用しております。ほぼオリジナル製品に近い寿命で使えています。
参考ですが・・・
全部で4つ4種類の物を持っていますが、購入の時に気をつけなくてはいけない点があります。
オリジナルの電池は1200mAhなのでそれ以下のものを買うと電池寿命が極端に違うと言う事です。私は安いからといってよく見ないまま800mAhを購入しましたが、充電⇔放電を繰り返しても寿命が20分以上になりませんでした。
書込番号:6081370
0点

発売当時は\1,980だったんですよ(^^;
実はこの商品、ひと悶着あったんです!
詳細は以下のリンク先へ…
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=4935806/
今の製品は大丈夫みたいですけど、多少高くても国産セルの方がいいかも知れませんよ?
私はTAIWANセルを今も使ってますが、特に異常な発熱もなく動作しています
録画可能時間も、実感するほど少なくなった印象はありません
但し、ちょっと真ん中が膨らんでます(>_<)最初からですけどね(^^;
書込番号:6082872
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



