
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2007年3月17日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月27日 00:16 |
![]() |
1 | 10 | 2007年2月26日 21:07 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月26日 08:19 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月25日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
初めて投稿いたします。
あまり詳しくは無いのですが、三日前に
Xacti DMX-HD1を持ってフィンランドの
サーリセルカに行って参りました。
オーロラで有名な場所なんですが、
平均気温が−20度〜−25度で
時には−30度なんて事も。
そこでのザクティ君! 結構活躍してくれました。
寒さには弱いと思い。換えの電池をROWAで購入。
台湾セル2枚と三洋セル2枚を引き連れ撮影してきましたが、
日中の気温−20度くらいでも平気で撮影可能でした。
ザクティ君は寒さに強いのかな〜って思い調子に乗って夜間のオーロラ撮影にもチャレンジしてみました。ムービーではなくデジカメとしてオーロラが出そうな時だけ外気に取り出しf3.4.s4の最大開放での撮影でしたが、なんとザクティ君がんばって撮影に成功。
他の一眼レフさん達にはやはり負けてましたが、結構がんばって写真になってました。
電池の方も撮影枚数30〜40枚くらいでしたが電池は全然元気でした、ただ、液晶が凍ってきて、画像がゆ〜らゆら。
初めての経験でした。
撮影後の室内持込時の結露にも気を使ってたんですが結構平気。
最初はシリカゲル(乾燥剤)と一緒にジップロックとかに密封して
室内に持ち込みましたが、段々面倒くさくなりそのままポッケに入れて室内に持ち込んましたが、多少のレンズの曇りはあったものの
直ぐに復活!
このような使い方は良くなんでしょ〜な〜。
ただザクティ君のタフさには関心さされました。
実は昨年夏にダイビング用にと購入したザクティ君。
コンパクトで今までの水中ビデオカメラ(ハウジングの大きさ)にまいってところの発売で飛びついたのですが、このザクティ君!
色々な場面で活躍してくれそうで頼もしいです。
ながながと書きましたがこのザクティ君のタフさに感動を覚え、お知らせしたく御報告させて頂きました。
追伸。他のメーカーのビデオ(詳しくは解りません)をお持ちの方々(たぶんテープ&HD)は皆さんアウトで電池消耗、結露マークで使い物にならないようでした。
2点

へええ。ザクティ君すごい!
反対の経験つまり夏の暑い場所での失敗談ならあるんですが・・・ザクティ君じゃないですけど。
真夏の剣道大会を撮影してて、剣道大会ってナニ考えてるんだか体育館の窓ぜんぶ閉め切ってやるんですよね。観客はみなタオルや団扇(うちわ)持参。ビデオ(5年くらい前の機械)は連続撮影5分くらいでネをあげちゃって、突然ホワイトアウトしちゃいました。しかも冷却して次の撮影可になるまで10分以上かかるし。知人の試合、全然撮れなかった・・・
ザクティ先生。夏はどうなのかなあ。煙と炎を噴き上げながらも最後まで撮り切りましたっ!だといいなあターミネーターみたく。
書込番号:6051397
0点

chagesanさん
貴重なレポート、有難う御座います。
HD1Aユーザーとして、感激しながら拝見しました。
書込番号:6051862
0点

HD1のユーザーですが、すごいですね!!秋の北海道では動作確認しましたが、まさかオーロラまでイケるとは!!ますます愛着がわきました。
ダフネさんが心配しておられる暑さに対してですが、一度だけ強制終了したことがあります。ライブハウスで撮影中、バッテリーが切れないようドッキングステーション持参で撮影し続けたところ、本体が異常に熱くなり、2GB2枚目で強制終了!以来撮影しないときは電源を切り、体から離して冷たい場所に置いて休ませるようにしています。寒冷地ならその心配も不要のようですね。
関係ない話ですが、昔オランダのカップルが撮影したという雪男の映像をテレビで見ました。で、『これどっかのゲレンデだろう!ヒマラヤで民生用カメラが動くかよ!!』と、一人ツッコミを入れましたが、ザクティなら動くんですね。
液晶モニターが凍結とのこと、有機ELモニターのHD1ならどうなんでしょうね。
書込番号:6052026
0点

数枚ピックアップして貼り付けましたので見てやってください。
オーロラの方はどうしても荒くなってますのでお許しを。。。
書込番号:6076960
0点

すみませんm(__)m
再度書き込みします。
上の書き込みからは見れませんでしたので。
こちらの方から入ってやって下さい。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=997617&un=33168&id=45&m=2&s=0
お手数をかけます。
書込番号:6077459
2点

すばらしい!
(ってこの書き込み「クチコミトピックス」に取り上げられてますね)
オーロラ画像も拝見させていただきました(^^)
現地に行っても、見られない時もあるんですよね?
しかもしっかり撮影までできて…ラッキーでしたね!羨ましいです…
動画の暗所性能が上がったら、今度は動画で撮れるかもしれません…
HDDとかテープとかのビデオカメラを横目にね♪
書込番号:6083155
0点

なんか、ほんとにヒマラヤにも登ったみたいですね?
機種はC6なのでしょうか?
http://www.sanyo-dsc.com/xactisports/index02.html
書込番号:6123351
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
もし、以前にも同内容の質問が出ていればお許しください。「motion director」で可能・・・とあるのですが、どうしても分かりません。申し訳ありませんが教えていただけますか?
0点

MotionDirectorでできるのですか?
使ったことがないので(その方法を)存じませんが、
動画の1画面を静止画として保存するのであれば、
他にいくつか方法があります。
とりあえず1つ。
QuickTimePlayerで動画を再生。好きな場面で一時停止。
(コマ送りでコマを選べます)
編集で「コピー」
次に、WindowsOSなら、「アクセサリ」の中の「ペイント」を起動。
編集で「貼り付け」し、「別名で保存」
by 風の間に間に Bye
書込番号:6048849
0点

ってゆーかぁ・・・このカメラの本体内部で出来ますよね。
(1) 動画再生中、切り出し希望する画面付近で一旦停止
(2) 希望画面までコマ送り・コマ戻し
(3) その状態のままMENUボタン押下。
メニュー2の面の「静止画抜き出し」を選択
(4) 抜き出し方法「4:3」または「16:9」のいづれかを選択
(5) この画像を保存?って尋ねてくるので
「ええぃ!クドい!その為にこのメニュー開いたんだ」を選択
することで、抜き出した静止画がJPEGファイルとしてSDカード内に新たに保存されます。
Motion Director で静止画抜き出しって出来るんですかね?手ブレ補整とパノラマ何とかって機能だけだって思ってましたが・・・Ulead のDVD MovieWriter のほうじゃないんですか?
書込番号:6051266
0点

「ダフネ」さんが仰るとおり、
付属のソフト「DVD MovieWriter」で
動画の任意の1コマを静止画として生成可能です。
MotionDirectorに動画から静止画の切り出し機能はないようです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6052699
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
外国旅行をする場合を考えていますが,動画と静止画の両方を撮りたいものですが,1回の充電で4GB一枚のSDHCを使って,動画何時間,静止画何枚撮影できるか教えてください。ただし,動画はHD−HQで静止画は16:9で撮影した場合で教えてください。
0点


電池のみの回答ですが、
私の使用状態では電池がベストな状態で装着直後即撮影開始!という形であればほぼカタログどおり60分近くもちます。
しかし、
・電池のコンディション
・待機モード時間長さ
などで
当然のごとく寿命が短くなります。
私は以下の三種の電池を持っており、大体の寿命時間は(動画撮影のみ)
1:純正同梱品 45〜50分(良いと60分近い)
2:純正品と同スペックの互換品 45〜50分
3:純正品より劣るスペックの互換品 25〜35分
てな感じです。
ちなみに記録容量に関してですが、ムービーの記録容量が写真と比べて異常に大きいので静止画の容量は4GBであればほとんど問題になりません。SANYOのHPを見ればわかりますが4GBは静止画だけなら少なくとも1000枚近く撮れますよ。その際の電池の消耗はストロボをと液晶モニターが主なのでそれを使わなければ一日一回充電すればほとんど気にならないと思います。
書込番号:6047720
1点

猫にゃん♪さん
早速ご丁寧なお返事ありがとうございました。
電池は3個充電したものがあればよいのですね。
私の海外の旅はスケッチが多いのでビデオと写真はあまり撮りませんが,それでも一日40分はビデオを撮りますし,写真は30枚は撮りますが電池の消耗が気になります。
今まではカセットビデオとデジカメの2台を使っていましたから,嵩張って面倒でしたので1台で済ませたいのです。
HD2でなくHD1Aで十分だと思いますがいかがでしょうか。
ストラレージHDDを持っていれば,4GB1枚でも十分だと思いますが,2枚くらい持っていった方がよいのでしょうか。
1万円台の安価なストレージHDDをご存知ですか。
書込番号:6047878
0点

こんばんは。
HD2のアドバンテージは、暗所撮影に強いのと、静止画が710万画素になったこと、それからムービーの連続撮影が約85分に伸びたことです。
これらが我慢できるのでしたら、HD1Aでも良いと思います。
HD1の連続撮影は60分ですが、HD1Aは75分です。
それ以外の機能は一部スペックダウンしているようです。
640×480・60fpsの動画がなくなっている、連写が640×480のみになっている(毎秒何枚かは不明)、といったところです。
あまり使われないから削ったのかもしれませんが、面白い機能なだけに削られたのは残念です。
書込番号:6048473
0点

>Kazzhara さん
1日にどれくらい撮るかだけでなく、撮り方でもバッテリの持ちは左右されます。
ですから、「Delta K」さんの仰る通りです。
>1日に40分の動画と30枚くらいの静止画。
ふつうに考えれば4GBのSD1枚で十分です。
バッテリーは、毎晩、翌日のためにすべてチャージするとしたら、
予備1つの計2つで足りるはずですが、
私でしたら計3つを持ち歩きます(実際3つ使っています)。
4GBのSD1枚で足りますが、たくさん撮りたくなった時のことを考えると、
私ならもう1枚(たとえば1GB)持ちます。
2枚あると、1枚がいっぱいになっても、
Photoストレージにデータ保存している間、予備のSDで撮影を続行できます。
Photoストレージのバッテリに問題がなければ、SDが2枚あると、
1日に何十GBの撮影だって可能ですね。
>Photoストレージ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/moid_all/st_0/un_10/sr_nm/27748754.html
私は常時(何でもない日も)携帯するために小型軽量を優先し、
Buffaloのものを購入し使っています。
海外へはモバイルのPCも持参、毎晩、
ホテルでPhotoストレージやメモリカードのデータをPCにコピーし、データ確認。
PhotoストレージとPCとにデータをダブルで保存しています。
>1万円台
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/moid_all/st_10/un_10/sr_nm/27748754.html
恵安とかセンチュリーのHDDケースを購入し、別途、2.5インチHDDを購入。
ご自分でセットすると2万円以内で可能ですね。
http://www.century.co.jp/products/hd/otg25ex.html
http://www.keian.co.jp/new_pro_hep/kpd-2500/kpd-2500.html
2.5インチHDD
(ファイルシステムNTFSでは使えないので、FAT/FAT32にします)
(容量は60GBくらいあれば十分?)
http://kakaku.com/sku/pricemenu/hdd25.htm
by 風の間に間に Bye
書込番号:6049130
0点

済みません、電池についてのレスは、「猫にゃん♪」さんでした。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6049134
0点

風の間に間にさん
貴重な情報たくさんありがとうございました。
GH-DISPY-TVは4GBのSHDCでもCDにストレージできて便利ですね。海外旅行には最適ですね。CDを何枚か持参すればよいのですから。
Xacti DMX-HD1A を買ったときには同時に購入します。
書込番号:6049501
0点

>>GH-DISPY-TVは
>>4GBのSHDCでもCDにストレージできて便利ですね。
SDHCのSDメモリで、4GBですよね。
http://www.green-house.co.jp/products/storage/dispy2/dispy2_top.html
CD-Rって640MBか700MBです。データが大きいと2枚目にコピー。
でもそれだと最大で1.4GBまで。
それ以上になったら???
GH-DISPY-TVって、3枚目、4枚目と焼いてくれるのですか?
また、
そもそもSDHCのSDメモリに対応しているのでしょうか?
このことについて、メーカーに確認したほうがいいでしょう。
SDHC規格のSDって新しいので、少し前のPhotoストレージだと
対応していないでしょう。
しかもGH-DISPY-TVって重量が700g超。
CD-Rの枚数とその重量を考えると、
Panaのレッツノートの軽いものにしたほうが、
高いけれど、データの確認もでき、安心。
海外でネットするなら、ですが。
R6だと930gですね。別途、AC電源などが必要。
(これはGH-DISPY-TVも同じこと)
レッツノートの購入をすすめているというわけではありません。
こういう考え方もあるおいうことで、参考程度に。
PhotoストレージでSDHCのSDメモリカードに対応なら
エプソンのP5000、パナソニックのVW-PT2-S。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6050130
0点

風の間に間にさん
>GH-DISPY-TVって、3枚目、4枚目と焼いてくれるのですか?
また、そもそもSDHCのSDメモリに対応しているのでしょうか?
このことについて、メーカーに確認したほうがいいでしょう。
SDHCには対応しているようですが,仰るとおり何枚もCDが必要ですから確かに面倒ですね。
>SDHC規格のSDって新しいので、少し前のPhotoストレージだと
対応していないでしょう。
確認してみないと分かりませんね。
>しかもGH-DISPY-TVって重量が700g超。CD-Rの枚数とその重量を考えると、Panaのレッツノートの軽いものにしたほうが、高いけれど、データの確認もでき、安心。
海外でネットするなら、ですが。
R6だと930gですね。別途、AC電源などが必要。
(これはGH-DISPY-TVも同じこと)
レッツノートの購入をすすめているというわけではありません。
こういう考え方もあるおいうことで、参考程度に。
私はレッツノートのVISTA版を買いましたので,少し高いけれどPANA製VW-PT2-Sの方が安心ですね。
ありがとうございました。バッファローの製品はSDHCに対応しているのですね。
書込番号:6051013
0点

>バッファローの製品はSDHCに対応しているのですね。
試していませんが、対応していないと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6051446
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
この機種の購入を検討しているのですが、これくらい小さな機種になるとズーム時の手振れがヒドイのではないかな?と少し心配しています。ご使用中の方で手振れについて参考となる情報を教えていただけないでしょうか?もちろん主観で構いません。あと、手振れ防止のために皆さんが使っているテクニックについてもご教示いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
0点

スカイブルーな気分さん、こんにちは。
HD1ユーザーです。
当初はネックストラップをぴんと張って撮影
するなど、色々試してみました。
しかし、小刻みな手振れを防ぐのは
(私には)できませんでした。
テレビで視聴すると、気分が悪くなることも
ありましたので・・・。
で、結論としては
「手振れには三脚が一番!」
(すごくありふれててすいません)
安いものでも使うと使わないとでは全然違いますよ。
雲台の回転がスムーズなものがおすすめです。
私が使っているのは5000円程度のものですが、
以前(三脚を使っていない)に比べて格段に
カメラワークがよくなりました。
また、脚を閉じて一脚がわりに使っても、
手振れ防止には役立ちます。
運動会などで場所取り競争に敗れた時、
液晶を下向きにして三脚の脚を持ち上げて
撮影してます。
旅行先など、あまり三脚を持ち歩きたくない時は、
コンパクトな三脚(1000円ぐらいでした)に固定して、
大工さんが腰につける金槌や釘を入れる
ウエストポーチみたいなのに放り込んでます。
見てくれはあまりよくありませんが、
さっと取り出せて便利なので重宝してます。
書込番号:6041597
0点

基本ですけど、両手で支える事ではないでしょうか?
この機種だと液晶を持つ事になりますけど…
あと脇を締める事ですね^^
書込番号:6044538
0点

gmiさん、Victoryさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり三脚や一脚を利用することとか、基本通りの手振れ防止策を徹底することしか対応策はないんでしょうね…。
何か画期的で逆転発想的な手振れ防止策があればいいんですけど(笑)
よく「短所と長所は表裏一体」と言われますが、
この機種の“手振れ”という難点は、この機種の持つ“機動性”の裏返しですし、
手振れとうまく付き合ってこそ、この機種を持つ魅力があると言えるのかもしれないですね。
gmiさん、Victoryさん、改めてありがとうございます。
ちなみに、他にも色んな方からのご意見やアドバイスを募集しています。
どんな些細な事でも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:6044751
0点

HD1使って半年ぐらいですが、、、
確かにズームを上げると手ぶれが気になりますね
特に大画面で見ると余計に。。。。
自分は、撮った後に手振れ補正ソフトかけてます。
シェアのものや、VideoStudioにもつきましたし
速度は遅いんで夜中にかけっ放しです。
多少解像度は落ちるようですが、自分は気にならない
レベルですし、一回試されてはどうでしょう
書込番号:6056538
0点

おどる白くまさん、返信ありがとうございます。
ソフトで手振れ補正をかけることができるんですね!
それは全く知りませんでした。
まだ実機を購入していないのですが、
購入した折にはソフトによる手振れ補正も試してみようと思います。
おどる白くまさん、改めてありがとうございます。
他にも手振れに対処するマル秘テクニック等を募集しています。
皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:6058852
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日HD1を購入したのですが、4GBのSDカードに記録した映像がパソコンに記録できずに、新しく撮影することができません。4GBのSDカードをパソコンに記録・保存する方法を教えてください。
0点

カードリーダーを使ってエクスプローラと言うのはダメですか?
書込番号:6039409
0点

もちろんHDDに4G以上の空きが残っているとは思いますが、お使いのPCのスペックやOSなども明記された方が、より的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:6039459
0点

早々にご回答ありがとうございます。こちらのパソコンはCPUはセレロンMの380、1.6GHZです。メモリーは512M、ハードディスクは80GBです。付属のソフトで何とかなるのでしょうか。パソコンは初心者に近いので、詳しい説明をよろしくお願いします。
書込番号:6039486
0点

パソコンに記録出来ないとありますが、まず
fujitaro777さんが何を操作して出来ないと
思ったのかを順番を書き込んでくれると他の
人もアドバイスしやすいと思います。
まずSDカードを直接読み込む事の出来る
カードリーダーは持っているんでしょうか?
HD1をドッキングステーションを通じて
PCと接続してるんでしょうか?
初心者というのでしたら、まず自分の状況を
他の人に解るように説明をしなければ、的確な
アドバイスをする事も出来ず余計に混乱するかも
しれません^^
書込番号:6039596
0点

そーですね、パソコンにSDカードのリーダーがあったので、直接保存しようとしたらできませんでした。ステーションをパソコンにつないでためしたことはありませんでした・・・そんなところです。
書込番号:6039703
0点

そのカードリーダーは4GBのSDに対応していない可能性大ですね
PCの型番は?
書込番号:6039858
0点

fujitaro777さん
カードリーダーが4GBに対応していない可能性があります。
ドッキングステーションを使って取り込みましょう。
書込番号:6039889
0点

fujitaro777さん
PCへの取り込みに失敗したのは、私も外の方と同じように、カードリーダーが対応していなかった為と思います。
従来のSDカードは2GBまでです。(ファイル形式がFAT16の為)その為、SDカードを読み書きできる従来のカードリーダーでは、4GBの容量のものは、認識出来ない事になります。
2GBを超える容量のものはFAT32のファイル形式を持ったSDHCカードと言う事になります。FAT32は4GB〜32GBの容量まで扱えるのでメモリーとしてはこれから利用価値が高まると思います。
fujitaro777さんが御使用になっているのは、4GBということでしたので、間違いなくSDHCです。
SDHCに対応したカードリーダーの使用をお勧めいたします。
書込番号:6049366
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/spec.html
最近、本機と迷った後、SD画質のビデオ(SDR-S200)を
買ってしまいましたが、キヤノンから良さそうな
ビデオが出ましたね。
220gという小型軽量、光学手振れ補正、4GBまでの
SDメモリーに動画記録、1/2.5CCD・・・。
結構良いのでは?
HD1Aとの比較では、AVI(Motion JPEG)という録画形式
が異なりますが、どうなんでしょうか?
MOTION JPEGというのは、MPEGとは別物?
0点

私もこの機種気になりましたが、
512MBのSDカードを使用しての動画撮影、
1280×720 30fps(約1分42秒)/30fpsLP(約3分17秒)
という記録時間では短過ぎるような気がしますが。
書込番号:6036024
0点

4GBを使っても10分くらいという
ことでしょうか?
そういう計算ですね。言われて気づきました。
やはり記録形式の MOTION JPEG が
何かネックになっているようですね。
書込番号:6036104
0点

G7とかわらないね。
4GBで32分がワイドになって15分いかない。
16GBでも1時間撮影できないんじゃないか?
書込番号:6036430
0点

ハイビジョン画質だと、本欄のXacti-HD1(A)シリーズを除く多くの機械はAVCHD規格準拠です。
でそのAVCHD規格ですが、圧縮効率の非常に良いアルゴリズム(H.264)だからでしょう、本体で(専用LSI経由で)再生する以外では、再生環境にたいへん苦労します。つまり再生や編集のために非常に多くの計算量を要求するオゴった規格なのです。
AVCHDの映像をDVDに焼きこんでも、これを普通のDVDプレーヤーでは「もちろん」再生できませんし、パソコンで再生するのもかなり高速なCPUとメモリを積まないとひどいコマ落ちが発生します。現行ではカメラ本体に書き戻してやってはじめてスムーズに再生できます。高度な編集なんてもう先の先です。
ですので、こういうニッチな製品、つまりハイビジョン品質(高解像度)なんだけど普通の再生環境で見られる製品、が登場する余地があります。確かに需要あり得ると思いますよ。
再生時間のほうは最近のSDカードの大容量化でどうとでもなるでしょう。SDHCカードの規格では32GBまで定義があるんですから。こんなの直ぐですよ。ただMotion JPEG(静止画のJPEG画像を毎秒30コマつなげたもの?)は幾らなんでも・・・せめてMPEG2とかに・・・MPEG2の規格として高解像度向けは未定義なのかしらん?だったらしゃーないですね。
書込番号:6036973
0点

DVix程度か携帯みたいに3GP系にできなかったのかなとは思います。
あの形状であの時間購入した人はちょっとがっかりかなぁ
マクロが0cmというのが実は一番気になっています。
蟻とか虫の動画とか取ったらおもしろそうですね
書込番号:6037191
0点

NなAおOさん
3GPP系って、モバイル(移動体)の規格ですので、伝送のための帯域消費を下げることを至上命題とする、つまりMbps値の低い規格ばっかりですよ。移動体では、帯域をたくさん消費するということは同時接続数を下げることを意味しますので、これはもう「悪の権化」のように忌み嫌われます。つまり3GPPというのは何でもかんでもムチャクチャ圧縮するのが好きなひと達です。モバイルではデータ通信のIPパケットの、IPヘッダすら圧縮(これは可逆圧縮)します。
そうして、帯域が狭いということは画質的にはまるっきり、ということです。これでもOKですか?
書込番号:6037259
0点

MZ3好きの方には、motion JPEG 最高なんじゃないでしょうか。
確か後継機が、motion JPEG止めたとたん批判の嵐でしたよね。
書込番号:6038309
0点

まぁそれは何も3GP専用とかにするわけではなし記録圧縮方式が選べればばいいのにと思ったまで。
まぁ、ビットレート高めであれば悪くはないと思いますが
これはこれで高速な動きにどこまで付いていけるかなといったところでしょうか
書込番号:6038422
0点

DVテープの替わりにSDカードって訳には
いかなかったんですかね?
2GBで約9分くらいかな?確か…
Macに取り込むとDVデータはそれくらいですんで…
DVデータならSD画質なら今のシステムで編集
出来るし、HDでも取り込みに楽になるから
便利だと思うんですけど…
価格的には10万を越えてしまうと思うんで
今回のように価格を抑えるって事はできない
かもしれませんが…
書込番号:6039543
0点

個人的にはSDHCという規格が32GBまでなのがかなり疑問でしたが。
FAT32をXPでフォーマットするときに不便だからか?
しかし256GBとかのカードができるころだとVistaでNTFSにするつもりなんだろうか。
32GBじゃないと十分に使えそうにないですが
やはりCanonとしてはカメラメインで動画はおまけ要素扱いなんでしょうか?
書込番号:6039604
0点

>SDHCという規格が32GBまでなのがかなり疑問
SDカードはフラッシュメモリ製品ですから、書き込み時にはカード内部的に以下の手順が必須です。
(1) 書き込み先ポジションの内容をブロック単位で内部のDRAM(かなにかのワークエリア)にいったんセーブ。
(2) 新しい書き込みデータとワークエリア上でマージ。
(3) 書き込み先ポジションを明示的に消去。
(4) 消去したポジションに(2)のデータを書き込む。
(2)と(3)は順不同ですが。
更に対象データ(たとえば映像)だけでなくFAT部分も書き換えなくてはならず、且つそのFAT部分の更新にも先の手順が必要ですから、大容量のSDカードになると巨大ファイルの書き込み時にはFAT部分の更新でとんでもなく時間がかかるようになります。30秒とかそれ以上とか。本当は他にも遅くなる大きな理由がまだありますが省略。
フラッシュメモリは大容量化は今後も可能ですけれども、書き込み速度向上は物性的にすでに限界に達しています。
カードのそとめの書き込み速度を向上させようとすると、HDDのキャッシュみたく内部にDRAMを何メガバイトも積んで(しかもその制御機構は前述の手順から単純なキャッシュより遥かに複雑)ゴチャゴチャしたことをやらねばならず、最終的にはなんのメモリ製品だかワケ判らなくなります(フラッシュメモリ?DRAM?)。おまけにDRAMを積めばリフレッシュ動作が必須で、DRAM量とリフレッシュに必要な電力とは正比例します。電池駆動の製品で果たして使い物になるのでしょうかね。
32GB程度が実用的な上限(適正量)でしょう。32GBですらも何も知らない一般消費者からは「遅いっ!不良品じゃないか?」とかクレームが出るケースが頻発するでしょう。これはFAT16/32だろうがNTFSだろうがUFSだろうがFFFSだろうが何でも同じです。フラッシュメモリ製品の特性です。
書込番号:6040528
0点

その次はサムスンやsandiskあたりが規格だしておわりですかね。
今は4GB 8999円,2GB 1999円ですが年末までに倍以上の価格値下げになるだろうか。
書込番号:6042834
0点

都合で、このPowerShotナンタラという製品けっこういいんじゃないの、という意見・見方を撤回します。
SD/SDHCカードはいいとしても、DVDに焼き固めてもこれじゃ13分くらいしか残せないよ、という正しい指摘がありました。
考えの足りない書き込みをして済みませんでした。
指摘してくださった方、ありがとう。
(HD2の同様のスレッドを参照して下さい)
書込番号:6045704
0点

ダフネさん
さすが律儀ですね(^^;思わず惚れ直しました(*^_^*)
確かに、現状の「録画時間」はネックですよね
これが無ければいい製品なんだけどなぁ…(変な形は100歩譲って)
書込番号:6045750
0点

ゲームが悪い!?さん。お久しぶりです。
パッチです、パッチ(笑)バグ・フィックスの(笑々)
書込番号:6048173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



