Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

HD1Aを使い始めて2ヶ月になりました

2007/02/17 14:59(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 j-wingsさん
クチコミ投稿数:19件

HD2の発表もあり、後継機に対する話題も盛り上がってきているようですが、12月にHD1Aを購入し、試行錯誤しながら楽しんでいますので、私なりの使用感を紹介させていただきます。
 SDカードは、A-DATAの4Gを使っています。

 HDモードの動画は、コンパクトなカメラとしてはかなり綺麗ですので、いつもHDモードで撮影しています。
 しかし、撮影したHDモードの動画ファイルの編集となると、PCもそれなりのスペックが必要になってしまうため苦労している点です。
 (手軽に高画質の撮影ができて、とても便利なカメラですが、撮影した動画ファイルの処理については奥が深いですね。)

 撮影して1シーンごとに別々に保存されている動画ファイルを結合する作業には、QuickTime Proを利用しています。
 (カメラ本体でも、撮影したファイルの結合処理はできますが、一度に結合できるファイルが8ファイルまでだったり、結合処理も比較的時間がかかるため、QuickTime Proを使っています。)
 単にファイルの結合なら、ペンティアムM(1.1GHz)+512MBのノートパソコンでも、それほど時間がかからずに処理できます。
 動画の再生は、QuickTimeでは重すぎるため、こちらの掲示板でみなさんもよく書かれているVLCを使っています。
(VLCでしたら、ノートパソコンでもコマ送りにならずに再生できます。)

 また、我が家のデスクトップパソコンは、ペンティアム4(2.4GHz)+1GBです。
 このスペックでは、HDモードのファイルのまま、動画編集することは厳しいため、HDモードの撮影ファイルはQuickTime Proで結合してMOVファイルとしてパソコンに保存し、字幕を入れたりする編集は、DVD規格のMPEGにエンコードしたファイルで行うことにしています。

 エンコード後のHD出力は今のところ必要ありませんので、TMPGEnc4.0-Xpressの機能限定版であるTMPGEnc-Liteをデスクトップパソコンで使っています。処理時間は2−パスのVBRエンコードで、撮影時間の約8〜9倍の時間がかかります。
(10分のビデオクリップなら、我が家のPC環境では1時間半程度かかることになります。)
 TMPGEncによるエンコードは、みなさんの評判通りとても画質がきれいですが、長時間かかる処理になりますので、手軽に片手間でエンコードするというわけにいかない印象です。(夜寝る前にセットして一晩かけてエンコードするという方法が良さそう。)

 HD1AのMP4ファイルや、QuickTimeのMOVファイルが読み込めるソフトとして、手元にあったVideoStudio9Plusも試してみました。
エンコード時間は撮影時間の6〜7倍程度でした。ただし、作成したMPEGファイルは、動きの激しいところで画面が一瞬破綻したり、MOVファイルをエンコードしたところ、音声が断続的に途切れるような現象がありましたので、このソフトは、既にエンコードしたMPEGファイルに字幕を入れたりする編集作業の時に使っています。(編集が済んだファイルを出力する際「プロジェクトの設定に合わせる」を選択すると、字幕を入れたりした部分のみが再レンダリングされるため画質の劣化を最小限に抑えることができます。)

 テレビはD4端子付きですので、近い将来リンクプレーヤーなどの購入も考えると、HDモードのまま保存してある画像ファイルの活用幅も広がると思います。

 みなさんがよく言われる、暗いところでの撮影は、確かに画像がノイズっぽくなったりしますので、その点ではHD2に期待したいところですね。
 (私としては、暗い場所が無理に明るく撮影できなくても、薄暗い場所は薄暗いままでもいいのでノイズ感のない画像になればいいのですけど)

 それから、コンパクトさゆえにバッテリーが1時間程度しか持たない点は、今後に期待したいところです。
 (撮影時間は75分とされていますが、実際は撮影待機時間などもありますから、バッテリー1本で4GBのカードに一杯まで撮影できないこともあります。)
 特にデジカメ撮影でフラッシュを使ったりすると、バッテリーの減り方も一気に激しくなるようです。

 デジカメとしての静止画は、数年前に購入した、富士フイルムのF700(ハニカム構造620万画素)を愛用してきましたが、これと比べてほとんど遜色ない画質だと思います。
 L版サイズにプリントアウトした写真は、HD1AとF700のどちらで撮影したのか、私のような素人目には判別できない状態です。
 ただし、A4版に拡大してプリントアウトした写真になると、HD1Aの方が、よく見ると、きめ細かさに欠け、粒状感が荒くなるような印象も持ちました。とはいえ、両方の写真を同時に見比べると、このような違いがわかるという程度で、HD1Aで撮影した写真が、明らかに劣っている、という状態ではありません。

 ハイビジョン専用のカメラに比べれば動画の画質もかなわないでしょうし、デジカメとしての写真も、最近の高画質デジカメに比べれば今一歩になる部分もあるかもしれませんが、素人の個人的な感想として、ポケットに入る小型サイズでありながら、手軽に高画質の動画と静止画が撮影できるカメラとして、とても利用価値が大きいのではないかと思います。

 最後に、素人が自分なりに試してみた結果の画像サンプルを「HD1A画像サンプル」として、ご覧いただけるようにしましたので、みなさんの参考していただければ幸いです。
 ・HDモードとSDモード、miniDV形式のCanon-IXY-DVM5との画像比較
 ・屋外や暗所での撮影画像
 ・エンコードソフトの比較
  など

書込番号:6012872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/17 22:24(1年以上前)

詳細なレポートありがとうございます
HPも参考にさせていただきました(^^)

私は発売とほぼ同時にHD1を購入しましたが、
その時j-wingsさんの様な詳細な比較があったら、きっとすごく助かったと思います

これから購入する人は、j-wingsさんのHPを参考にさせてもらった方がいいですよ!

…ただ30秒だとちょっと動画が長いかな(>_<)
10〜15秒程度で充分わかるかも知れません(^^)

書込番号:6014622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/18 00:43(1年以上前)

j-wingsさん 

私は、HD1A で撮ったハイビジョン動画の結合や編集は、
付属の Ulead DVD Movie Writer 5SE を使っています。

で、その結合&編集した動画ファイルを、
取り込んだファイル形式と同じ仕様で書き出(エクスポート)し、
HD1Aカメラを経由して、従来のワイドテレビ(ブラウン管)で見ています。


私のPCは、
CPU :AMD Turion 64、1.6 GHz
メモリ: 1GB+256MB
と貧弱ですが、

HD HQ(1280×720、6Mbps)で撮った動画、14分26秒を
   ↓
結合の後、テキスト、BGM、トランジションを入れて編集、
(結合すると日付データは消えますので、編集で補います)
   ↓
MP4(1280×720、6Mbps)でエキスポート(書き出し)で、
   ↓
書き出しに要した時間は、51分でした。(再生時間の約 3.5倍)


此れを HD1A カメラにコピーして、従来のワイドテレビで見ましたら、
画質は若干落ちているようでもありますが、
SD動画などとは比較にならないほど綺麗です。

Ulead の DVD Movie Writer 5SE、結構重宝しますよ。

書込番号:6015394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/18 01:31(1年以上前)

追記:

序ながら、
MP4なら、 1280×720、9Mbps、
MPEG2なら、 1920×1080、60Mbps
まで書き出せます。

書込番号:6015610

ナイスクチコミ!0


スレ主 j-wingsさん
クチコミ投稿数:19件

2007/02/18 01:36(1年以上前)

 ゲームが悪い!?さん、さっそくのコメント、ありがとうございます。おっしゃる通り、画像サンプルは、見ていただく人の立場に立つと、ダウンロード時間も短くて概要がさっとわかる程度がいいのかもしれませんね。貴重なご意見、参考にさせていただきます。

 nikonikojpさん、付属の Ulead DVD Movie Writer 5SEを使ってMP4で出力という方法も、たしかに良さそうですね。実時間の3.5倍ほどで1280*720の書き出しが可能というのは、とても魅力的だと思います。DH1Aにコピーしてテレビで視聴する方法としてトライしてみようと思います。
 ただ、私のパソコンの場合、二層式DVDのため、現在使っているDVD書き込みソフトと DVD Movie Writer 5SEが競合する現象がありましたので、これからも、いろいろと研究してみます。

 実は、DH1Aを購入する際は、こちらの掲示板のの書き込みが大いに役立ち、みなさまにはとても感謝しております。
 今後とも、お世話になると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:6015631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/02/21 23:35(1年以上前)

素人質問ですいません。

HD1Aで撮影し、PCに保存したHD-SHQのMP4ファイルを付属のMovieWriter5.0SEで編集(削除、結合など)し、MP4ファイルのまま保存したいのですが、

@画質は劣化しますか?

Aそもそもどうやるのでしょうか?
nikonikojpさんが、それらしい事をしておられるので可能だとは思うのですが、"インポート"からはPC上のファイルを読み込めないし、"ビデオディスク"を選択すると、DVDに書き込むフォーマットになると書いてあるし。。。ご教授ください。

書込番号:6031569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/22 01:10(1年以上前)

Oriel Drive さん,こんばんは。

MPEG-4の連結について

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5985973/

>HD1Aで撮影し、PCに保存したHD-SHQのMP4ファイルを
>付属のMovieWriter5.0SEで編集(削除、結合など)し、
>MP4ファイルのまま保存したい

上のリンクで「nikonikojp」さんが方法を書いておいでです。

1)結合要領

>>新規作成
>>→ビデオファイルの追加
>>→全シーン選択
 (Shiftキーを押しながら先頭と最後のシーンをクリック)
>>→『結合』をクリック。

2)MP4 形式でエクスポート(書き出し)

>>結合したファイルを選択し
>>→「選択したファイルをエクスポート」
>>→カスタム
>>→ファイルの種類
>>→MPEG4の指定
>>→「オプション」
>>→『MP4の設定(下記参照)』
>>→保存場所や名前を付けて
>>→「保存」
>>→保存できたら MovieWriterを閉じる


(1)画質は劣化しますか?

私はQuickTimeProで行うので実際にはわかりませんが、
これまでの書き込みを読む限り、
画質劣化していないように思います。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6032018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/22 12:35(1年以上前)

Oriel Driveさん

>そもそもどうやるのでしょうか?

MovieWriter を起動した画面からですと

「ビデオディスク」→「新規プロゼクト」
→「ビデオディスクを作成」で「DVD」
→立ち上がった画面で「メディアの追加」
として MP4ファイルを取り込みます。

後は、「風の間に間に」さんがお書きになっている要領で進めて下さい。
また、編集など詳細は5SE のマニュアルを参照して下さい。

尚、MP4のハイビジョンで書き出(エクスポート)す場合は、
『MP4の設定(下記参照)』の所で、

全般タブで
フレームサイズ(Ex、1280×720)や、
フレームレート(Ex、29.97 fps)を

圧縮タブで
データレート(HD-SHQの場合は、9000 kbps)
      (HD-HQ の場合は、6000 kbps)
オーディオ周波数(48000 Hz)
として下さい。



最後に、
HD1Aカメラへ戻す時は、
HD1Aの取扱説明書の 151,152を読んでおいて下さい。
ファイル名の付け方、
SDカードへの保存場所、
特に、最後の「注意」書きを充分認識した上で使って下さい。

書込番号:6033073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/22 23:31(1年以上前)

DVD MovieWriterを使っての、MPEG-4ファイル結合についてご報告。

HD1A付属のDVD MovieWriter5.0SEをインストールしていましたが、
ほとんど使わないまま、5.0Plusにアップグレードしています。
アップグレードに際し、5.0SEのアンインストールが必要でした。
以上は背景説明。

このスレッドにレスを書いたので、
DVD MovieWriterを使ってMPEG-4の結合をやってみました。
「nikonikojp」さんの手順に従いファイルを結合。
次にエクスポートで…。

なんと、ファイルに「MPEG-4」の選択肢がありません。
インストールし直したり、いろいろやったのですが、
製品版(3.0SEからのアップグレード)の5Plusでは、
拡張子MP4(圧縮法MPEG-4)で書き出せません。
つまり、Sanyoのデジカメ付属の5.0SEだから
可能なのだと思います。
製品版だとすべての面で上(?)かと思っていましたが、
Sanyoのデジカメバンドル版のほうが上の機能もあります。

>「Oriel Drive」さん

(1)画質は劣化しますか?

先に、「変わらないのでは」と書きましたが、
再圧縮をしているので、どうも変わっているようです。
圧縮すると、画質は劣化します。

たとえばQuickTimeProだと、
「保存」の場合、
ビデオの圧縮法、オーディオの圧縮法とも手つかずです。
(再圧縮をしません)
ですからオーバーな言い方ですが、保存に要する時間は一瞬です。
ただし拡張子が「**.mov」になります。

保存でなく「エクスポート」で
「ムービーからMPEG-4」を選択し、
サイズやフレームレート、圧縮法(ビデオとオーディオ)を
そのままにすると、再圧縮なしで、
拡張子「**.mp4」になります。
圧縮をし直さないので、これも一瞬(ちょっとオーバー)です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6035711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/02/23 00:58(1年以上前)

風の間に間にさん nikonikojpさん

早速の返信有難うございました。

教えて頂いた方法で、ファイルの結合ができる事は確認できたのですが、風の間に間にさんがおっしゃるように再圧縮による画質劣化が顕著ですね。

オリジナルのファイルにはないブロックノイズが頻発したりしています。そもそもPCのスペック不足かも?

CPU : Core Duo T2300 (1.66GHz)
Memory : 1G

再圧縮せずに削除、結合をするにはQuick Time Pro を購入するしかなさそう?
他にもいいソフトはあるのでしょうか?
(すいません。また質問で。)

書込番号:6036101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/23 01:48(1年以上前)

>Oriel Drive さん

>>他にもいいソフトはあるのでしょうか?

上で書いていますが…。

>MPEG-4の連結について
> ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5985973/

ここで、MPEG-4の連結ソフトを紹介していますが、
それらではダメだったのですか?

by 風の間に間に Bye

書込番号:6036271

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/02/23 12:09(1年以上前)

どのような「不可逆」圧縮規格でもそうなのですが、編集など行なって再圧縮すれば、映像(に限らず静止画像・音声・なんでも)は一回一回確実に劣化してゆきます。

不可逆圧縮ですから、これを伸張(≒表示)したときにはもう元の画像なり映像なりは失われてしまっています。圧縮方法(アルゴリズム)を変えないで圧縮しても、それは同じです。

元のナマの映像≒カメラのCCD上の映像  [像-1]
   ↓<操作:カメラ内で不可逆圧縮する>
MP4なりMOVなりの圧縮ファイル       [ファイル-1]
   ↓<操作:伸張してPCなりに表示する>
PC上でわれわれに見えている映像      [像-2]
   ↓<操作:編集などの行為をほどこす>
PC上でわれわれに見えている編集後の映像 [像-3]
   ↓<操作:保存=再圧縮する>
MP4なりMOVなりの圧縮ファイル      [ファイル-2]
   ↓<操作:ファイル-2を伸張して表示する>
PC上でわれわれに見えている映像     [像-4]

上の操作では画質は、
[像-1] > [像-2] = [像-3] > [像-4]
と、保存(再圧縮)を繰り返すごとに確実に劣化してゆきます。たとえば[ファイル-2]を作る際には、劣化している画像[像-3]を元画像とするからです。

Oriel DriveさんのPCのスペックは一切関係ありません。編集したのち圧縮しないでそのまま保存するという事は、メモリ上の映像イメージをそのままファイルにするということで、データ量(ファイルサイズ)が100倍くらい(1000倍くらい?)になることを意味します。Quick Timeがやっているのは、圧縮ファイルの情報ヘッダを書き換え、且つファイル名を変更することだけです。ですからこんな芸当が可能なのです。編集して無圧縮で保存しているのではありません。

(編集後に保存する際に、前画像の画質・品質を保ったまま保存する、即ちさらなる劣化が発生する再度の圧縮を加えないで、編集した部分だけを再圧縮対象としてそうして他は手を加えないで保存するのは、原理的には可能でないともいえない筈ですが、技術的に非っ常ょぉーっに難しい筈です。難しいの4乗くらい難しいはずです。まず出来ないでしょう。)

書込番号:6037211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/02/24 03:04(1年以上前)

風の間に間にさん

何度もすいません。

>ここで、MPEG-4の連結ソフトを紹介していますが、
>それらではダメだったのですか?

PC上では問題なく分割、結合後に再生ができたのですが、Link Player では再生中にフリーズする事が多かったです。

Link Player ではPCで分割、結合する前のファイルは再生できるのですが、PCで処理をしてしまうと難しいのかもしれませんね。

いろいろと有難うございました。

ダフネさん

詳しく説明頂き勉強になりました。有難うございます。

書込番号:6040284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/25 17:27(1年以上前)

MovieWriter5SE で書き出し(Export)した動画の画質劣化が
どの程度のものなのか、画像で比較できるよう、
サンプルを挙げておきます。(10秒程度のHD動画です)
   ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11160183&key=704763&un=114655

サンプル SANY0520 は、
オリジナルの動画で、DH-HQで撮ったそのままのものです。
ファイルサイズは、8.96 MB。

サンプル Export 6000 kbps は、
オリジナル動画に文字を入れる編集をした後、
ビットレート 6000 kbpsで書き出したものです。
ファイルサイズは、7.80 MB。

サンプル Export 6911 kbps は、
オリジナル動画に文字を入れる編集をした後、
オリジナルのファイルサイズと同じになるよう、
ビットレートを 6911 kbps にして書き出したものです。
ファイルサイズは、8.96 MB。

私は、それほど劣化してないように思うのですが・・・、
皆さん如何でしょうか。

書込番号:6046660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DMX-C5のユーザーだったけど

2007/02/12 20:39(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 kyanntamaさん
クチコミ投稿数:1件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度5

DMX-HD1Aに買いなおしたけど、機能は異次元!!!。
殆ど文句なし。
同じ場所でC5の時の映像を取り直したけど、全く異次元の綺麗さ。ちょっと心配してたけどズームしてもワイドしても、許せる範囲でピントが合うのには驚き。(C5はもっと遅かった)
それとモニターの明るさにも驚き!!。
サングラスしても大丈夫なくらい液晶が明るい。
もっとレベルの高い人からみたら普通かも知れないけど、旧C5ユーザーか見たら驚くべき進化。
また、編集もC5はつなぎ編集が1フレームづつだったけれどHD-1はSDの残範囲まで連続できるのもOK。処理中はC-5みたいに無駄に画像が出ないのも消エネって感じがするね。
ズーム時の手振れ補正が光学式になったらと、暗所で対応が出来たらもう文句なし。
登山用に買ったのでその点だけが気に入らないけど、後はGOOD。
5万円以下になるまで我慢した甲斐があった。

書込番号:5993721

ナイスクチコミ!0


返信する
estima3さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/25 07:54(1年以上前)

HD1を昨年の3月に購入して愛用しています。
趣味の関係で、屋外で撮影する機会が殆どです。
携帯性と機能が両立している機種は他に見当たらず、休日に外へ出かける時にはいつも腰にぶら下げて行きます。
アバタもエクボと言われるとおり、幾つかの問題点も携帯性と画質の良さで帳消しとしたいところですが、私の撮影対象が屋外、しかも空を舞う飛行機。
モニターの画面が暗くて、モニターを頼りの撮影は天気が良い日ほど難しくなります。
モニターが液晶に変わったHD1Aへの買い替えを考え始めていたところで、kyanntamaさんの書き込みを拝見しました。
サングラスをしても大丈夫なくらい液晶が明るい、の書き込みに勇気付けられますが、どなたか他にもHD1とHD1Aのモニター比較をなさった方がおられましたら、その感想を書き込んでいただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:6044978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/25 12:39(1年以上前)

私もHD1を持っています

悔しいですが、HD1Aは非常に明るく映っていて、羨ましい限りです(ー_ー)

但し、店頭デモ機で比べただけですので、実際晴天下で試したらどうなるか…
(まぁHD1Aの圧勝でしょうけど)

ですが、今買うならHD1Aよりも、HD2の方がいいと思いますよ?
SD画質で60fpsのモードは無くなりましたが、暗所撮影能力が2倍に上がってるそうですから…

書込番号:6045769

ナイスクチコミ!0


estima3さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/28 23:08(1年以上前)

ゲームが悪いさん
アドバイス、有難う御座いました。
毎年9月に米国リノで行われるエアレースを見に行く予定です。 それまでに手持ちのHD1を手放してHD1Aに買い換えるかどうかで悩む事になりそうです。
電気店で確かめて見ます。

書込番号:6059976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バスケットボール

2007/02/11 14:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 kazu4632さん
クチコミ投稿数:19件

子供の、室内競技のバスケットボールを、撮影したいのですが、どうでしょうか?

暗い所弱い?体育館ぐらいの照明なら・・・?

書込番号:5987636

ナイスクチコミ!0


返信する
やないさん
クチコミ投稿数:4件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度5

2007/02/12 12:26(1年以上前)

室内競技のバスケットボールですが、先日撮ってきました。HD-HQモードにてですが、前のC4より、明るく写ります。ノイズは多少のりますが、気になるレベルではないと、個人的に思いました。DV・・テープのビデオも持っていますが、HDモードという事で、通常のビデオカメラより、繊細に写っているようです。手ぶれ補正が付いていますが、やはり三脚等使用した方が良い思います。HD-SHQモードですともっと良いと思いますが、4GBのカードで1hr弱の録画となりますので、私はHD-HQで比較しました。

書込番号:5991791

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2007/02/20 20:41(1年以上前)

すいません、こちらの製品は、三脚の穴ありますか?

書込番号:6026810

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/02/22 02:26(1年以上前)

どなたも回答なさらないようなので・・・

>こちらの製品は、三脚の穴ありますか?

あります。ありますが、HD1Aの外観をご覧いただければ判りますように、カメラの光軸がボディーに対して直角ではありません。三脚使用では「水平だし」に最初はある程度苦労することを覚悟してください。慣れてくれば簡単ですが。

書込番号:6032220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・レコーダーへの保存

2007/02/11 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:181件

DMX−HD2の登場で価格が落ちてきた
この機種と、やはりAVCHDの登場で価格が
落ちてきた非ハイビジョンのSDR−S200
(パナソニック)とで迷ってます。

ハイビジョン録画をとるか、通常画質での完成度を
優先するかが自分の気持ちの中で争点となってます。

DMX−HD1Aで録画したものをソニー等から
発売されているブルーレイレコーダーで残すことが
できるのでしょうか?

ザクティの出力端子はD4ですよね。新型のHD2では
これにHDMIが加わりますが、なぜかブルーレイレコーダー
には、D4入力もHDMI入力端子も付いていない
ようです。これではブルーレイディスクを買っても
ハイビジョン画質で保存は無理な気がします。
パソコンを使って操作する考えはないので、もしそうなら
SDR−200にしようかと思います。

ただ、それではブルーレイレコーダーの存在価値に
疑問符付くので、何か方法がありそうなのですが・・・。

書込番号:5986686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:181件

2007/02/12 01:04(1年以上前)

その後、各社のブルーレイ・レコーダーを調べて
みましたが、やはりD4入力端子(またはHDMI入力)を
備えた機種はありませんでした。

これではパソコンに頼らないと、ハイビジョンは
ブルーレイに残せないことになります。
理解に苦しみます。

書込番号:5990322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/12 02:14(1年以上前)

確認ですが、パナのHDC-SD1は購入の候補に入っていないのですね?
これならハイビジョンをパソコンを介さずに、SDカードから直接ブルーレイのBW200で読み込んで、BD-REに保存できますが...。

書込番号:5990566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/12 07:40(1年以上前)

ありがとうございます。

HDC-SD1はお店で見てきました。
良いビデオなのですが、私にはボディが
少し大きすぎて、携帯性が今ひとつです。
あと、持った時に水平を保つのが難しそう
でした。

確かにHDC-SD1とBW200の組み合わせなら、ブルーレイに
移せるようですね。しかし、将来的に特定の機種でしか
ダビングできないという状況は避けたいです。

書込番号:5990892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/12 22:56(1年以上前)

HD1/HD1Aで撮影した映像をBDレコーダーで残せるか、とのことですが、入力端子うんぬんを抜きにして、できないと思います。
BDが採用しているコーデックがMPEG-2 TSとH.264/MPEG-4 AVC High Profile、それにVC-1で、DMX-HDシリーズが採用しているMPEG-4とは異なるものです。記録する場合はファイルコンバートするか、PCを使ってファイルとして保存するかだと思います。

書込番号:5994658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/12 23:21(1年以上前)

そうですね。私もSD1は期待して待っていたのですが、ホールドしにくい横型だったので、購入を断念しました。
しかし今からS200を買っても、画質面で満足できないと思いますよ。それにS200の画質だったら、ブルーレイで保存する意味がありませんし...。

HD1AやHD2でも、パソコンを使えばブルーレイに保存できるのですが、パソコンを使う考えがないとのことですので、現時点ではHDVのキヤノンHV10か、もう少し待ってS200のハイビジョン版が出たら購入されてはいかがでしょう。

ビデオカメラは春モデルは横型、運動会用の秋モデルは縦型が多く出るというのが例年の傾向でしたので(ソニーはなぜか最近ヨコばかり)、希望的観測としては、半年後ぐらいまでに小型の縦型が出るでしょう。XactiもひょっとしたらAVCHDの1080iを出すかもしれませんし。これならブルーレイのSDカードスロットからダビングができます。

ソニーは最近のPS3やVAIOではSDカードのスロットを備えてきているので、次のブルーレイレコーダーではSDカードの読み込みが可能になるんじゃないでしょうか。SDカードのムービーを買っておけば、「特定の機種でないとダビングできない」ということはないと思いますよ。

書込番号:5994836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2007/02/13 22:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

現時点ではPCのお世話にならず、DVDレコーダー
だけで、ハイビジョン・ビデオの映像をブルーレイ等に
保存するのは困難なようですね。

ハイビジョン・レコーダーとハイビジョンTVとの
接続にはD4あるいはHDMIという共通規格で
つなげるのに、ハイビジョン・ビデオからハイビジョン・
レコーダーはD4でもHDMIでも映像を送れない
というのは素人にははやり不思議です。

書込番号:5998437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/02/14 00:01(1年以上前)

私も以前DVDレコーダーを購入するときに、なぜ外部入力にはD端子やHDMIがないか不思議でした。

よくよく考えてみると外部からデジタル入力できると、コピーアットワンスの問題等々があるからだと思います。

HD1Aから「ムーブ」という形が取れるなら問題ないのでしょうが、今のところそういった対応もないですね。

まあ、S端子などのアナログ入力でよければもちろん録画可能なわけですが・・・

書込番号:5999249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/14 18:49(1年以上前)

ロンゴロンゴさん、揚げ足を取るようで申し訳ないですが…


>コピーアットワンスの問題等々があるからだと思います。

単語が間違っています。それにD端子はアナログです。


>HD1Aから「ムーブ」という形が取れるなら問題ないのでしょうが、

自分で撮影したデータは自分のもの。ムーブの必要はないですね。


このスレ主さんは自ら素人とおっしゃってますので、老婆心から書き込みました。

書込番号:6001742

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/04/22 15:50(1年以上前)

>接続にはD4あるいはHDMIという共通規格で
>つなげるのに、ハイビジョン・ビデオからハイビジョン・
>レコーダーはD4でもHDMIでも映像を送れない
>というのは素人にははやり不思議です。

今に始まった事ではなくて、技術的には用意にできるが、
著作権の制限があり、2000年BSハイビジョン放送が始まってから、
そういう製品が出る予定は今後もありません(MUSE、業務用途、
一部の市販品除く)D1端子入力録画(相当=D2)に限られます。

書込番号:6258862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラとしての用途

2007/02/11 03:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。HD2の情報のせいでいまだに購入に踏み切れていないのですが、
ひとつだけ確認しておきたいことがあるのです…
動画撮影の暗所での実力は切り捨てるにして、静止画については
どうなのでしょうか?一応フラッシュがあるということでデジカメと比べて
そん色ないといえますか?

書込番号:5986371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/11 17:02(1年以上前)

★形状
一般のカメラと違い、ビデオカメラのような形状です。
そのため静止画撮影にはコツと慣れが必要です。
特に縦位置での撮影は難しいと考えています。

★ホワイトバランス
状況によりますが、色つきの灯り(電球)だと、
色具合がおかしいことがあります。
そのためオートホワイトバランスでないほうがいいことも。

★SS優先、絞り優先、マニュアル露出

私は、多くの場合、プログラムかオートで撮影しますが、
オート(プラス露出補正)では綺麗に撮れないことがあります。
そのためオートやプログラムモードだけでなく、
絞り優先モードやシャッタースピード優先モード、
そしてマニュアル露出モードのあることを選択しており、
HD1Aを選んだのもそれが理由の1つです。
コンパクトデジカメで、
これらのモードを有する機種はそれほど多くありません。

★最長SSが4秒

このカメラのシャッタースピードは最長4秒です。
(光を取り込む時間の長さ)
都会の繁華街などのイルミネーション(発光体)などは、
これで十分です。

滅多に撮影する機会がないものの、
暗い夜景とか、
遠い夜景(山頂から眼下の街灯り)などを綺麗に撮るには、
4秒では不足(短い)です。
せめて15秒、できれば30秒、
欲を言えば、特殊な用途(?)でしょうが、
夜空の星の撮影とか、月光下の山野撮影用に
B(Bulb)モード付きだともっといい。

ということで、SSが最長で4秒だと不足と思うなら、
このデジカメ(HD1A)は向きません。

★手ぶれや被写体ぶれ

よほど動きの速い被写体でない限り、
手ぶれや被写体ぶれが起こるのは、
シャッタースピード(レンズを開けて光を取り込む時間の長さ)が
1/16秒くらいから、あるいは1/8秒くらいから遅い(長い)時です。

手ぶれ補正機能がある機種だと、
2段分くらいの効果があるらしいので、
(人や動物などの撮影時の被写体ぶれには効果がありませんが)
1/4秒くらいでも手ぶれを防げる確率が高いのでしょう。

ISO感度が50とか100で、絞り開放なのにSSが1/30秒以下になるのは
夕方とか暗い曇天、晴天下だとどこかの陰、林や森の中など。
夜間や室内(一般の家庭内の光源)、夜景など。

こうした状況下だと、
HD1Aには、静止画の手ぶれ補正機能はありませんから、
手ぶれや被写体ぶれを確実に防ぐには
フラッシュを焚くくらいしかありません。
(HD1Aのフラッシュはデジカメにしては優秀です)

ノーフラッシュで、三脚などなしの手持ち撮影だと、
私などは何かに寄りかかるとか、
電信柱にカメラを押しつけるなどすると、
1/8秒,1/4秒で何とか(成功確率が50%以上)。
(1/2秒は数枚分の1で成功することもある/無いこともある)
(手ぶれ防止対策に連写も使えますが、確率は高くない)
(被写体ぶれには基本的に効果はありません)


☆被写体ぶれ

被写体ぶれ対策は、適正露出の範囲内で
SSを早くする(レンズを開ける時間を短くする)ことです。
手っ取り早いのがISO感度を上げること。

HD1AはISO400までしか上げられません。
ISO400だと静止画ノイズ(ザラザラ感)は否めません。
高ISOにしてもノイズが少ないのは、
独自のCCDを有するフジのデジカメです。
高ISO感度設定ができるデジカメであっても、
同じISO400あるいはISO800で撮り比べると、
フジのデジカメの高ISO感度撮影が格段に上です。
(これについては過去ログで散見できます)

このように、HD1Aは最高でISO400なので、
被写体ぶれの防止には(フラッシュ以外に)対策がありません。
(連写で成功することはありますが、運任せ)


●蛇足?

どのデジカメでも言えることですが、綺麗な画質で撮影するなら、
そのデジカメで設定できる最低のISO感度に固定すること。
ISO感度をオート(カメラ任せ)にすると、
撮影環境・状況によりますが、
適正露出にするために、
また、手ぶれ・被写体ぶれ防止のために、ISO感度を上げます。
結果、高ISOの静止画ノイズ(ザラザラ感)が出たりします。
高ISO感度で低ノイズの写真を生成できるのは、
(デジタル一眼レフを除くデジカメではフジのみでしょう)

ですが、綺麗な画質を求め、最低のISO感度に固定していると、
「絞り開放、SS最低でも露出不足」のことがあり、
暗い写真になったりします。
そのため、ふつうはISOオートの設定がいい。
HD1Aの場合、ISOオートだと50〜200で変化。ISO400は手動設定。

>デジカメと比べてそん色ないといえますか?

どのデジカメと比べるかで変わります。
動画性能を無視し、静止画撮影機能・画質だけで考えると、
私ならHD1Aを選択しません。

ちなみに、
HD(HighDefinition)の動画を撮れるデジカメは、
SanyoのXactiHD1とHD1A、そして今度出るHD2以外に、
PanasonicのLX2だけですが、あります。
(ただし1280×720でも、15fpsです。MotionJPEG/mov)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5988143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/02/22 02:24(1年以上前)

スレ主さんがノーレスポンスなんで、代わりにお礼を。
風の間に間にさん、いつも丁寧な説明、大変感謝しております。
サンプル動画も非常に参考にさせてもらってます。
散々迷っているうちにいよいよHD2が出てくることになって、余計に迷ってしまっている今日この頃です。
価格差を考えると、暗いのも愛嬌のうちと割り切ってしまってもいいかなと思ったりもしています。風の間に間にさんの撮影された夜間の動画を見ると十分きれいですし。
HD2出ちゃう前に買っちゃおうかな〜♪

書込番号:6032217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/22 23:42(1年以上前)

donguridokin さん、こんばんは

お心配り、ありがとうございます。
スレ主の「侍アンディー」さんもすでにお読みになっており、
参考にしてくださっていると良いのですが。

>>風の間に間にさんの撮影された
>>夜間の動画を見ると十分きれいですし。

間違えたりしておいででないと思いますが念のため。
私は、HD1Aの他に、同じSanyoですが、動画撮影では。
古いMZ3というデジカメも使っています。
アップする場合、HD1Aで撮ったものか、MZ3で撮ったものか、
おわかりいただけるようにしてはいますが、
それを忘れていることもあります。

MZ3で撮った暗い状況での動画は、
HD1Aの及ぶところではありません。
夜など暗い状況での撮影では、どうしてもMZ3の動画の感覚があり
私には物足りないと感じることはあります。
MZ3と比べなければいいのですが。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6035776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/02/23 04:30(1年以上前)

あぁ!本当に申し訳ありません・・・すぐに返信をさせて
頂いたのですが反映されていませんね((((;゚Д゚)))


やはりデジカメのほうが静止画の性能は良いのですね…
確かにあの形は撮るのにもコツがいりそうで街中で
「ちょっと一枚お願いします」とか言えなさそうですね(*´д`*)
現在は、HD2の発売も近いということでちょっと牽制気味
の自分がいたりします…


迅速かつとても詳しいアドバイス、
どうもありがとうございました。風の間に間にさんの
意見を参考にしつつもう少し総合的に考えてみようと
思います。重ね重ね、本当にありがとうございました。

書込番号:6036483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アップルiMovie HDでの編集。

2007/02/10 17:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 bunbun777さん
クチコミ投稿数:23件

過去ログをみたのですが無かったようなので質問させてください。

今までマックとの相性の良さでXactiばかり使用してました。今はC4です。

マック&C4ではiMovieHDのMPEG4で読み込みましたが
このHD1AだとファイルこそMPEG4ですがHDなので
最初の設定規格を何にすれば良いかわかりません。
メインのソニーFX1はHDV1080iでiMovieHDとの問題無しですが
このHD1Aの規格はHDVではないので互換性が心配です。

メーカーサイトにもiPodとの連携は書いてありますがiMovieに関しては一切記述ないですね。
もしHDV720pでいけるなら絶対買いなんですが...

iMovieHD上で本機種をご使用なさってる方いらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いします!!

書込番号:5984275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/02/11 00:34(1年以上前)

私はHD1を使用していますが、iMovie HDの最初の設定は、再生する用途に合わせてどれでもOKです。読み込むときにiMovieのほうで変換してくれますので。
いろいろ試してみましたが、HDV720pの設定がいちばんスムーズに読み込める気がします。私はこれで編集して、iDVDで書き出したり、iPod用(640×480)に書き出してiPod 5Gに入れ、クルマのナビで再生したりしています。ナビの画面がワイドなので、ちょうどうまく再生できています。C4も持っていますが、画質は比べものにならないくらい、HDのほうがいいですよ。もちろん、C4で撮った動画との混在編集もできます。
実はソニーのHC1も持っているのですが、普段使いにはHD1でほとんど間に合っています。子どもを撮るには小型の縦型というのがベストですから、今のところハイビジョンではXacti以外に選択肢がありません。HD2が発表されたようですが、秋の(?)1080iを期待して待っています。

書込番号:5985907

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun777さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/11 06:10(1年以上前)

まりけいパパさん。早速のお返事ありがとうございました!(^o^)

HDV720pで問題ないようですね。安心しました!

ハイビジョンが4万台で買える時代とは....嬉しいかぎりです(^^)。
C4もオレンジとデザインが好きで買い替えしませんでしたが
今回はHD対応とあって乗り換えします。

ちなみにサンヨーHPのHD1のサンプルムービー
http://www.sanyo-dsc.com/community/tv/index.html
そのまま信じてよさそうでしょうか?あまりに綺麗なので。
FX1と判別つかないほどの解像度でびっくりです。

1080iも登場予定ですか??でしたらFXと混在も楽勝ですね。

ちなみにiPod5Gの動画をナビで見る方法とは???
私も同様の環境がありまして...
是非チャレンジしてみたいです!(*^_^*)

よろしければお教え下さいm(_ _)m

では。ありがとうございました!!

書込番号:5986486

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun777さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/11 08:04(1年以上前)

iPod5Gをカーナビで観る!これですね!

http://www.apple.com/jp/articles/interviews/car/carnavi/

いいですなあ〜(^_^)/。

まだ値段下がるかもしれないですが欲しい時が買い時なので
来週にでもHD1Aゲットしますです!

書込番号:5986652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/12 01:52(1年以上前)

iPod 5G対応のカーナビというのはまだ少数派なので(今年はこれが流行ると思いますが)、私はiPodのヘッドホン端子(実は5Gではビデオ出力兼用)からAVケーブルでナビにつないでいます。
「iPod AVケーブル」はApple Storeのサイトでも買えますし、ヤマダなどの量販店でもエレコムの製品が置いてあります。

音声のほうは、私のナビのFMトランスミッターは音質が今イチなので、評判のよいBelkin製を使って、iPodの充電台を兼ねてシガーライターに差して使っています。これは周波数が4チャンネル選べるので、混信もないし、音質も想像していた以上にリアルなものでした。
http://www.amazon.co.jp/BELKIN-TuneBase-adapter-black-F8Z049QE1-BLK/dp/B000LA2S0O/sr=8-3/qid=1171211367/ref=pd_bbs_sr_3/249-2383747-5115539?ie=UTF8&s=electronics

私は子どものビデオもテレビ番組も、全部iPodに入れて、スキーなどへの移動中にクルマのナビで見せています。以前はポータブルDVDプレーヤーとソフトが車内に散乱していたのですが、これでスッキリしました。今年はたぶんフラッシュメモリー(16GB?)のビデオiPodが発売されて「クルマでiPodビデオ」という視聴スタイルが一気に普及するのではと想像しています。

Xactiのハイビジョンは、購入する前は私もあまり期待していなかったのですが、実際に撮してみて画質の良さにびっくり、iMovieで編集してみて手軽さにびっくりでした。HDVのテープ編集では、読み込んだり書き出したりするのに実時間の何倍もかかってうんざりでしたから...。

サンヨーは早くからデジカメに動画ムービーを採り入れていたメーカーなので、技術の蓄積があるのでしょうね。経営危機が伝えられていますが、この分野だけは撤退しないで、良質の小型ムービーを作り続けてもらいたいものです。

書込番号:5990503

ナイスクチコミ!0


スレ主 bunbun777さん
クチコミ投稿数:23件

2007/02/12 18:05(1年以上前)

なるほど、ヘッドホンアウトが映像兼だったとは。

サンヨーHPのデモムービーのライブハウスもの。
観る限り暗所のノイズは気にならないですね。
sonyFX1と全然変わらないレベルです。
FX1も業務用に比べれば暗所は強くはないですが。

ただ映像編集してる以上なんらかの処理がソフト上で
なされてると勘ぐってしまいます。
音声も内蔵マイクじゃないと書いておくべきだし。

C4の内蔵マイクのリミッターのアタックがきつく
ライブ等には向かないです。HD1Aも同じかな??

デモムービーはよくできてるので多少マイナスして
観ないとイケナイかも。

でも買いますよ!


書込番号:5993011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング