Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入思案中。。。

2007/02/02 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 テチチさん
クチコミ投稿数:7件

今、非常にこの機種を買おうか迷っています。
値段もかなりリーズナブルになってきていますし、そろそろ買い時かなと。
そこで質問なんですが、この機種の次の型が出るのは当分先のことですか?そうでしたら、購入したいと思っております。
付け加えて、SDカードはこの機種は何ギガまで対応しているのでしょうか?
出来ましたら、相性の良いメーカーを教えていただきたいです。

書込番号:5952914

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/02/02 16:33(1年以上前)

良く言われますが、「欲しい時が買い時」ですよ。今すぐに撮影する必要が無いなら、次の機種が出る迄、待てばよろしいでしょう。でも、新機種が発売当初は、価格も高いしねえ・・・。(^_^;)

SDカードは、8 GBを使用しています。約2時間の撮影が出来ます。しかし、電池がそんなに持ちません。電池のスペアは、2個買い足しました。

書込番号:5952939

ナイスクチコミ!0


スレ主 テチチさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/03 02:46(1年以上前)

ご丁寧に返信有難うございます。
やはり、欲しいと思ったときが買い時ですよね。
ちなみにSDカードはどこの8ギガのものを誤使用ですか?

書込番号:5955211

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/02/03 11:13(1年以上前)

私が使っているSDカードTranscend SDHC 8GBです。これが2枚、同じメーカーの SDHC 4GBが2枚、mini SD 2GBが2枚、I-O DATA 2GBが8枚です。いずれも誤使用していなくて、正しく使用しています。(*^_^*)

書込番号:5955941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2007/01/25 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

またまた基本的な質問ですみません。

HD1(A)というかXactiシリーズをお使いの皆さんは、編集ソフトは何をお薦めですか?
現在私の手元にはHD用にはキャノンHV10でもソニーやパナソニックのAVCHD機でも対応できるようにとカノープスの「EDIUS3 for HDV」しかありません(忙しくてまだ封も切っていませんが)。
ところがパッケージやカノープス製品のクチコミを見ると、Xactiシリーズのようなmpeg4形式には対応していないような感じで焦っています。

SD用の「超編2」が非常に使いやすくて、HD用もEDIUSを使いたく、ただでさえ良いとは言えないmpeg4のオリジナル画質を落とさずにEDIUSで編集できるようにしたいのですが、良い方法があればお教えください。
また、HD1(A)付属のソフトではどこまでのフォーマット変換ができるのでしょうか?

なお、大昔はプルミエ(ソニー初代バイオRにオマケで付いていたフルバージョン)、同6.5(バージョンアップ版)を使ってましたが、当時はそんなに凝った編集を必要としなかったし、操作性が悪く(いかにも昔のアドビのインターフェースって感じ)オーディオフィルターを稼動させると当時の私のPCではほぼ必ずハングアップしてしまった記憶から相性が悪く、二度とプルミエは使いたくありません。
その後、ビデオスタジオ6、7と使ってきてましたが、カラーバランス等の調整などで信じられないようなプリセット数値を毎回腱鞘炎になりそうな回数マウスボタンを押して直したり、編集終了後に残ったサムネイルを削除する作業が最悪で、どう考えてもビデオ編集を趣味にしていないプログラマーが作っているとしか思えないユーリード製品も二度と使いたくありません(現在もステレオペア動画の馬鹿でかいAVIファイル作成時のみ仕方なく使っていますが)。

「超編2」にめぐり合ってようやくほぼ満足している状況な私に必要な編集機能としては、
1.カットつなぎでビデオスタジオ7のような異常な音(フェードアウトさせているのにブチっと出る、再編集でそのコマを削除してもどんどんブチが大きくなる)が出ないこと。
2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。センスの悪いおかしなトランジションは不要。
3.オーディオ・フィルター(イコライザー)でメカノイズや環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること(具体的には空調ノイズや照明用電源からの定周波数ノイズの除去やボーカルやMCの強調)
4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが簡単に付けられること。
5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと(ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)
といったところです(どれも超編2で出来ること)。

立体マニアの知り合いには、プルミエで切り貼り編集してAVIにして、その1コマ1コマをフォトショップでバッチ処理して完璧な絵にして書き戻すという恐ろしく時間と手間の掛かる編集をして10分間の作品に1ヶ月以上掛ける人も居ますが、私は「1本=1日」で仕上げないと集中力が持続しないので、作業性の良いソフトが希望です。

書込番号:5920440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 11:52(1年以上前)

>>必要な編集機能
>>1.カットつなぎで異常な音が出ないこと。
>>2.トランジションはクロスフェードだけ綺麗に出来れば十分。>>3.オーディオ・フィルターでメカノイズや
>> 環境音の中の特定の周波数域をコントロールできること
>>4.モーションパスで動かせる矩形モザイクやボカシが
>> 簡単に付けられること。
>>5.ホワイトバランスの修正が簡単なこと
>> (ホワイトピッカー、ブラックピッカーがあると便利)

>>どれも超編2で出来ること。


◆超編で扱えるようにMPEG-4をファイル変換したい?
(「EDIUS3 for HDV」で扱えるようファイル変換)

HighDefinition(1280×720・30fps)の、
ISO標準MPEG-4準拠のMPEG-4を扱えるソフトは多くないので、
そこから選ぶだけ。

HD1/HD1A付属のUlead社DVD MovieWrite5SEで、
DV-AVIなどにファイル変換すればいい。
他に、QuickTimePlayerの有料アップグレード版である
QuickTimeProでファイル変換(EXPORT)すればいい。
(いずれも1280×720・30fps等で出力可能)


◆超編以外のソフトで
 直接HDのMPEG-4を扱って、上記のような動画編集をしたい?
(上記の動画編集が、下記ソフトで可能かどうかは存じません。)
(下記ソフトで、どのような出力が可能か存じません)

Ulead社のVideoStudio10
Adobe社のPremiereElements3.0

…他にもあると思いますが、
中には別売のCodecを必要とするものもあります。

PremierePro2.0はそのままだと扱えなかったですが、
QuickTimeProで「別名で保存」(変換でないので短時間)すると
(圧縮法はそのままMPEG-で、拡張子がmovになる/容量もほぼ同じ)
扱えるようになりました。

動画編集ソフトは、所有するパソコン環境によって
快適だったり、ダメダメだったり。
ですから、推薦できません。

体験版を用意している会社のソフトを、
ご自身のパソコン環境で試すことをおすすめします。
といっても、体験版を用意しているのは
Ulead社(VideoStudio10/10Plus、DVD MovieWrite5/5Plus)
Adobe(PremiereElements3.0/PremierePro2.0)
くらいですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5920696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 12:07(1年以上前)

訂正

HD1に付属するのは、
Ulead社のDVD MovieWrite4.0SEでした。
(HD1Aには5.0SEが付属)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5920733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/01/25 22:27(1年以上前)

横入りして申し訳ありません。
購入にあたり画質と編集時の操作性等を確認しようと思い
販売店で試し撮りした動画を持ち帰りMovieWriter体験版を
ダウンロードしました。ところが体験版ではMP4は対応
してませんでした(泣)
やりたいことは家族の記録。TVもDVDもスタンダード
なので最終的な出力は現時点ではHDでなくてもいいです。
パンフにはHDの再生とソフトの動作環境にPentium4の3.0G
とありましたが我が家はCeleron2.4Gです。再生は軽量
プレイヤー任せるとしてこのスペックで編集は可能でしょうか。
似た境遇の方いらっしゃったら教えて下さい。またDVDに
出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?
一般的なレベルでよろしいのでご指南お願い致します。

書込番号:5922489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/25 23:41(1年以上前)

きんんん さん、こんばんは。

>体験版ではMP4は対応してませんでした(泣)

DVD MovieWriter5.0はそうでしたね。忘れていました。
付属のCDに入っているソフトにはMPEG-4のCodecが入っているのに…

でも、5.0Plusなら、体験版でもCodecが入っているのでは?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/trial.htm

<<HDの再生とソフトの動作環境に
<<Pentium4の3.0Gとありましたが
<<我が家はCeleron2.4Gです。
<<再生は軽量プレイヤー任せるとして
<<このスペックで編集は可能でしょうか。

Celeron2.4Gというのが、どの程度かわかりませんが、
私が使用しているWindowsPCはモバイルノートでPentiumM1GHz、
デフォルトのメモリ216MB(ビデオメモリ16MB共有)+512MB。
デフォルトの40GBのHDDを100GBのHDDに換装。

ただ私は、動画編集をDVD MovieWriterで行ったことがありません。
このソフトはDVDビデオオーサリングソフトだからで、
動画編集には、VideoStudio(現在は9Plus)を用います。
動画編集後、現行規格のDVDビデオ作成用に、
720×480・29.97fpsのMPEG-2動画を、
ビットレート8Mbpsくらいで書き出します。
そのファイルをDVD MovieWriterに取り込み、
(実際には、MPEGEncDVD Author2.0を使っています)
(買ったばかりのDVD MovieWriter5.0Plusなので
           まだオーサリングしたことがない)
DVDメニューを付けてオーサリングし、
フォルダ「VIDEO_TS」で書き出します。
これをDVD-Rにデータ焼き。

一挙に長時間の動画編集をしない、
一挙に動画編集からDVDビデオオーサリングしない、ので、
何とか出来ているのだと思います。

PCがフリーズするとか、ソフトが落ちるといったことさえなければ
時間はかかっても、画質が低下するといったことはないでしょう。

>>このスペックで編集は可能でしょうか。

動画関係のソフトって、トラブルが起きやすいようです。
そのため、元入っていたソフト(PCバンドルのソフト)を
アンイストールしたほうがいいこともある。

私の場合、超編2(体験版)を入れたら、
それまで問題がなかったVideoStudioが異常になり、
突然落ちるといったことが続きました。
そのため超編を削除。
元に戻りました。
(その間、超編に問題はない)

私の体験ではなく、どこかで読んだ記憶ですが、
軽量PlayerのGOM-Playerとの干渉もあったようです。

こうしたことは、2つのソフトだけで起きているのでなく、
パソコンのハード(ビデオボードとかチップ等)、
他の動画ソフト、Codecとの関係で起きているかも知れません。

ですから、自分のPCで試すことをおすすめしているのです。
ソフトが快適に動くのか、操作性がいいか悪いか、
欲しい機能があるのか、書き出すビデオファイルの画質は?

他の人の感覚でなく、ご自身の感覚で判断して欲しいです。
5.0をDLしていても、5.0PlusをDLできるはずです。
なお、動画編集用に、
VideoStudio10あるいは10Plusの体験版をDLするといいでしょう。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm

AdobeのPremiereElements3.0、Pro2.0もDLできます。
(こちらは容量が大きいので、DLは大変です)
↓の一番下のほうにあります。
http://www.adobe.com/jp/downloads/

by 風の間に間に Bye



書込番号:5922882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/26 00:01(1年以上前)

>>DVDに出力した際に明らかな画質劣化とかはありますか?

これについて触れていませんでした。

S端子接続でテレビ(現行規格の、4:3のブラウン管)で見ると
とても綺麗です。
また、HD1A購入後、現行規格のDVDレコーダーを購入したので、
HD1Aの動画等でDVDビデオを作成する場合は、
DVDレコーダーを使っています。
(速い・簡単・綺麗)

HD1A購入前ですが、
デジカメの動画と静止画とを元にVideoStudio7SEで編集、
DVD MovieWriter3SEでDVDビデオオーサリングしていました。
その後、MPEGEncDVD AUTHOR2.0を購入し、
VideoStudio7SE(すでに9Plus)で編集、書き出したMPEG-2を
MPEGEncDVD AUTHOR2.0に取り込み、オーサリング。
同じ素材なのに、オーサリングの早さ、出来とも、
MPEGEncDVD AUTHOR2.0が断然上でした。
そのため、MPEGEncDVD AUTHOR2.0をもっぱら使用しています。

ただ、DVD MovieWriterも、
ヴァージョンアップで、出来上がる画質は良くなっているはず。
(比較していないので、断言できませんが)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5922976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/01/26 00:23(1年以上前)

誤:MPEGEncDVD Author2.0
正:TMPGEncDVD Author2.0

今は、3.0になっています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html

by 風の間に間に Bye

書込番号:5923096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/01/26 09:44(1年以上前)

いつも読むだけで関心してましたが大変ご丁寧な返答
ありがとうございます。早速5.0PをDLしてみます。
最終的な出力はいつもDVD(4.7G)に1時間位を
目安に作ってました。DVカメラ時代はPCで編集し
再度DVテープに出力してからDVDレコーダーで
DVD化してました。なぜなら添付のVideoStudio6.0
でMPEG化すると高ビットレートでも明らかな劣化が
あったから。ソフトエンコードの限界と諦めてましたが
年月が経って変わってるかもしれませんね。

とにもかくにもありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:5923826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/01/28 18:25(1年以上前)

編集の方はDV-AVIに変換してやってみます。
風の間に間にさん、ありがとうございました。

HD1Aはいよいよ4万円台突入、買いやすくなります。

書込番号:5933641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

関係ないかな SED 続き

2007/01/20 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

5790737で話題になったSEDの件、決着したようです。

CANONの完全子会社にしたとのこと。
http://web.canon.jp/pressrelease/2007/sed2007jan12.html
SED-TVは、今年の10-12月に発売の予定とのこと。

SED を熱望された方には、朗報です。

アメリカの特許を持っていた会社は、何の利益も得ませんでした。
逆に市場投入が遅れた分、SEDの市場は小さくなるので、
SED-TVの普及が遅れ、他の会社がSEDの特許をライセンス
しなくなると思います。






書込番号:5902390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/01/20 17:27(1年以上前)

こんばんは。

>SED を熱望された方には、朗報です。

SED を熱望している一人なんですが、本来なら去年の暮れには量産されていたはずですよね?^^;

遅すぎません? オリンパスのデジ一眼のこと言えなくなっちゃう。(-_-;)
液晶がこれだけ価格が下がってきているのに対抗できるのかな?
高画質はいいけれど、価格は 10% アップが限界でしょう。
そこまで下げられるのかが不安です。
20% も高かったら液晶にしちゃうもんね。σ(^^;)

書込番号:5903089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/01/20 23:28(1年以上前)

すでに、液晶は大幅に値段が下がっているので、大型液晶と
勝負ですね。
価格コムで値段調べたら、50インチ以上で、50万円以上ですか。

書込番号:5904679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2007/01/21 20:13(1年以上前)

>逆に市場投入が遅れた分、SEDの市場は小さくなるので、

やっぱそうなっちゃうんですかねぇ?
個人的には液晶かプラズマかSEDかなんて全然関係ない。欲しいと思った商品を買うだけです。今の液晶・プラズマ商戦も結局は薄型テレビの離陸期間で、最終的にはSEDと有機ELも充分選択肢に入ってくると、希望も含めて思っている一人です。

書込番号:5907869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/21 20:50(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん、情報ありがとうございます
やっぱり東芝が引っ込んだ形になったんですね
なんだか誰が得したんだか、よくわからないドタバタ劇でした…


> すでに、液晶は大幅に値段が下がっているので、大型液晶と勝負ですね。

やはりその構図しかSEDが割り込む余地はないんですね
出足が遅すぎたと言うかなんというか…

ウチに50インチ以上は難しいので、せめて42インチが出てくれると嬉しいんですけど(^^;
まぁ年末を楽しみに貯金だけは続けときます
(それ以外にも、ブルレイディーガもPCも買わなくちゃいけないし)

書込番号:5908025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/01/21 21:36(1年以上前)

私はマンション住まいなので、精々40インチまでなので、
当分SEDは無理ですね。

画期的なコストダウンして、40インチ以下を出してもらうか。

画質が良いならば、PC用モニターにしたら、買う人が多くなるかも
知れませんね。

書込番号:5908240

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/23 02:55(1年以上前)

かつては重さが約100キロもある37インチCRTモニターを使っていた私としては、より大画面で軽くて高画質なモニターが欲しいと常日頃考えていましたので、映像やデザイン関係の人からのSEDニーズは強いと思いますが、マーケットは小さいですから価格は下がらないでしょうね。
立体マニアの私としてはリフレッシュレートが速くて高画質で3D液晶シャッターメガネが使えそうなSEDは、高画質裸眼3Dモニターが実現化するまでのつなぎとして期待していたのですが、今年は液晶モニター完全対応の3D液晶シャッターメガネが発売されそうだし、42インチフルスペック液晶テレビが滅茶安くなっている現在、SEDと液晶TVの価格差でそれこそHD1Aを2台+必要なオプションをタップリ買って今から立体作品をどんどん作っていった方が、私としては幸せ感が大きいと思ってしまいます。
ま、今年暮れのSED発売時に同サイズの液晶との価格差が20%ならば買うかもしれませんが...

書込番号:5912968

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/23 12:28(1年以上前)

>かつては重さが約100キロもある37インチCRTモニター

1989年だったと思いますが、当時PCのCRTモニタはみな14インチだったのを清水の舞台から飛び降りる覚悟で17インチCRT(CRT単体で当時25万円)を自宅用に購入したわたしとしては、37インチのすごさが想像できます。きっとじゅうぶん新車の買える値段だったでしょう。まだまだPC-9801全盛の時代で、IBM-PC/ATコンパチブル(いわゆるDOS/V機)を取り扱っているのは秋葉原でも3軒しかなかった時分でした。

いや、気合入りまくりの機材購入の仕方ですね。感心します。

書込番号:5913703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オーナーになりました。

2007/01/17 06:05(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:131件

HD2発表された直後ですが、2月に娘のイベントがあるので、待てずに価格.comを利用して先日購入しました。
 暗所撮影能力が一番の心配事ですが、これから許容できる条件を探っていきたいと思います。

 画質は、今までがパナのNV-GS5という古くて当時の下位グレードものなので密かに期待しています。

追伸:あまり反応を示さない妻も、この大きさでビデオの代わり(?)になるの?、と驚きの反応でした。

書込番号:5891373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/01/17 08:22(1年以上前)

自分も購入を考えているのですが暗所での撮影がどの程度なのか気になっています是非レポートお願いします。

書込番号:5891511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/17 22:50(1年以上前)

今までの口コミを見る事をお勧めしますが・・・
暗所の動画の撮影に関しては一般の携帯のカメラよりかなり悪いです。
具体的な例を挙げると
昼間、室内で日陰になるような場所
夜間、一般住宅の室内において、照明の逆光になるような場所
では暗い画像に暗所ノイズが乗ります。
ちなみに暗所ノイズというのは高感度カメラなどで夜間撮影されている映像をテレビなどで見たことがあると思いますが大体あんな感じです。
ですので、
室内で非常に美しく明るい映像を撮りたい方にはお勧めできません。
ちなみに私は多少ノイズが乗ろうが「軽量簡便安価」に映像を720iではあるがハイビジョンで記録することが目的だったのでユーザとなりました。
結果、非常に満足で、市価で15万超えるのを買わないでよかったと思っています。
HD2を待って買おうという方もいますが、今わかっている情報ではHD1と十分体感的な差が出てるとは思えません。

書込番号:5893899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/17 23:14(1年以上前)

猫にゃん♪さん具体的な内容ありがとうございます。
過去の書き込みも参考にさせて頂ましたが多くの感想を聞きたくレポートをお願いした次第です。

書込番号:5894046

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2007/01/18 00:04(1年以上前)

暗所性能に関してはですねえ・・・

小型のハイビジョン(高画素)ってモノが災いしてる気がヒシヒシとします。小型化でCCDサイズが変わらないのに以前よりも高画素化してますから。画素ひとつひとつに光量がじゅうぶんいきわたらないというか。

Panaの3CCD最新鋭機ですらハイビジョンのヤツは暗い場所に弱いです。これ(暗所性能)を期待したにも関わらずHD1Aと大差ないですもん(泣)同じPanaの5年前の3CCD機も持ってるんですが、こちらのほうがコト暗所性能に関しては、最新鋭機よりもHD1Aよりもはるかに上です。ってコトはたぶんハイビジョンで小型化してることそのものがいけない(暗所性能にとって)のかなあ・・・と思っています。

あとはISO値を上げて、ノイズをとるか、ノイズは少ないがベタッとした映像をとるか、その選択なんじゃないでしょうか。ネットの(メーカ提供でない)サンプルをご自分の目で見て判断されるのが宜しいと思います。

いっぽうハイビジョンなんかイラネ!という解も大ありだと思います。すると選択肢がぐっと広がります。暗所撮影を言うのでしたら同じXactiのCG6がダントツに強いようですよ。ただしハイビジョンじゃありません。

書込番号:5894339

ナイスクチコミ!0


F-BEE★さん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/19 00:30(1年以上前)

娘の誕生記録用として
HD1Aを購入して撮りまくっています。

結果大満足です。

暗所性能ですが個人的にどこまで許せるかです。
私的に画質へのこだわりが「普通〜鈍感」な人であれば
平気と思います。

夜間で、
ご家庭の「普通の照明(部屋につるしてる蛍光灯等)直下」から
外れた場所、または直下で陰るところでは
暗さが目立ちノイズが入ってきます、
でもそんなに気になるほどのことでもありません。

日中は日差しが入ってくれば部屋撮りでも普通に綺麗です。

私の使用方法は、、
データのPC(HD)保存
PCでの再生・VHSへの録画
程度です。

この掲示板で
VLCメディアプレーヤーを紹介して貰わなければ
PCでの再生はカクカク映像音声で泣くところでした。

PCはペンV1ギガ512mでも快適です。^^)

書込番号:5897949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2007/01/19 22:26(1年以上前)

 お礼遅くなりました。
 本日、メディア(トラセンド150倍速)が届いてやっと試写できるようになりました。
 自分のきたない部屋で試写したところ、以下のような感想です。
・室内の蛍光灯レベルの暗さでは動画のAFは少々つらい
・ノイズ関係は何とか許容できるか(本体の液晶での確認)
・形状に慣れていないせいか、ホールドが安定せず静止画の手ブレは油断すると激しく起こりそう。
 ここをご利用の方々はわかっていることばかりかも知れませんが、これからも気づいたことがあればレポートしたいと思います。

書込番号:5900570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/01/20 23:59(1年以上前)

手ぶれについてのコメントがここのほかにもありますが、
私はほとんど起きません。
液晶を左手で持って見ればいかがかと・・・
両手がふさがりますが・・・

書込番号:5904884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/01/22 00:14(1年以上前)

HD1所有ですが、暗所はわりきるしかないでしょう。
なにせHDでありながらこの小型の筐体ですから。
暗所ではステージでの撮影含め他の所有のTZ1(画素混合+光学式手振れ補正)に全く及びません。

HDTV(D端子接続)で当方は利用してますが野外での撮影はHDのありがたみを感じてます。

もし予算がゆるせばサブに安くなったTZ1を暗所用に購入してはいかがでしょうか。
SDTVではTZ1だけでほとんどシーンでビデオの代替になります。

書込番号:5909079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/23 10:13(1年以上前)

まぁ、元は極小画素のデジカメですからねぇ…

暗所での撮影は現行のデジカメより弱い。
黒つぶれ、白飛びには、ある程度寛容にならないと…

※Xactiのホームページで活用講座のムービーが始まりました。

書込番号:5913408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードの適合について

2007/01/15 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 kei0208さん
クチコミ投稿数:11件

素人でよくわからないのですが、
Transcend TS4GSDMHC 4GB SDHC というminiSDは、この機種と
適合するのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5883279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/01/15 20:39(1年以上前)

SDMHCは、中国、韓国で発売されていますが、日本では
まだ扱っていないようですね。

SDMHCを検索したら、日本語のサイトはなかったです。

書込番号:5885684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2007/01/17 22:10(1年以上前)

携帯はmicroSDサイズに移行している様ですしminiSDサイズの
SDHCカードを購入するメリットはあまり無いように思いますが。。。

書込番号:5893701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/01/17 22:35(1年以上前)

よこchinさん 最近PDAもmicroですが
PDAはminiもありますよ。

書込番号:5893819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2007/01/17 23:27(1年以上前)

個人的にはminiで止まって欲しいです。(^_^;

microはさすがにピンセットが欲しく成りますから。。。

書込番号:5894127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

録音の精度

2007/01/10 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:6件

ゴルフ練習場での質問をした者で、初歩的な質問をもう一つ。

ゴルフレッスンを受けた際のアドバイス等を、きれいに録音出来るのでしょうか?

画像系の話題は良く出ますが、録音の精度はどれくらいなのですか?(個人的にはあとで見直す上で、しゃべり声が聞き取れればOKなのですが)

ざわざわした環境だと、うまく録音できないとかもありますか?

この機種を含めて、全般的にご存知の方がいれば、よろしくお願いします☆

書込番号:5867292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/11 15:22(1年以上前)

Xacti(HD1A・CG6)をヨドバシの店頭で試し録画させてもらいました。

マイクの感度は、私の持っているカシオZ750より良好です。
ゆえにザワザワ音をよく拾います。
けれど先生の声を聞くのに邪魔にはならない程度だと思います。

反対にもう一つの動画デジカメの雄=カシオZ850・S600等は、マイクの感度が悪いのかザワザワ音は少なく、拾った音は圧縮形式がWAVなので音質が良いです。
つまりバランスが良いです。

ライブ等の録音は、Xactiのステレオ録音(AAC=WAVの更なる圧縮で超高音・超低音の周波数をカット)より、カシオのノーマル録音の方が(私には)良く聞こえます。

練習場での撮影が、夕方・夜間であればCG6の方が良いかもしれません。
カシオは暗いところに弱いので。
(室内の蛍光灯下でも)

書込番号:5868993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/11 21:34(1年以上前)

音声重視なら外部マイクはなかなかお薦めかもしれないですね〜。

書込番号:5870119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング