
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年12月8日 13:43 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月14日 22:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月4日 00:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月6日 14:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月27日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月24日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/32233.html
”遊べる度ダントツのXacti DMX-HD1A”
という題名で長所・短所を掲載しています。
XactiC6購入して数ヶ月ですが・・・欲しくなってしまいます。
0点

興味深いコラムの紹介ありがとうございます(^^;
ですが、この筆者がまだ気付いていないHD1Aの良さがあります
『SDの最高画質設定(TV-HR)だと、HDの低画質(!?)設定と同程度の
ファイル容量となり、なんかこー損したキモチになるからだ。』
SD画質とはいえ、60fpsで撮影し続ける事が出来るデジカメがどれだけ貴重か…
彼はまだ知らない。(^^;
さらに
『電池室にミョーな空間があったりして、その空間が残るなら
バッテリーをより大容量にして欲しいとも感じた。』
バッテリー格納部が、グリップの手のひらに当たる場所であるとの事にも気付いてない…
まだ連続撮影とかはしてないんでしょうね(^^;正直すごく熱くなります(>_<)
この蓋の空間が無ければ、恐らく持っていられなくなるんじゃないかな?
[5250444] 発熱について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5250444/
但し
『スゲく操作しにくい4方向ボタン…』コレには同意です(^^)
書込番号:5719610
0点

本当はもっと売れていい商品なんですけどね・・・・・
この商品がSONYやpanaだったりしたらヒットしてそう。
書込番号:5721083
0点

>この商品がSONYやpanaだったりしたらヒットしてそう。
おぉ。誰もがココロの底では思っていながら誰もがクチにしてはならないと「忌避事項」として胸にしまっている言葉を、まあなんとアケスケに・・・。
SANYOの経営陣のかた。ここを見てたら猛省して欲しいです。普通のひと、しかも御社の製品を買った人がこういう風に思ってるんですヨ。
書込番号:5721643
0点

おたんこ経営の煽りでこの名機が消えゆくとしたらあまりに惜しいな。
書込番号:5722228
0点

ご存知の方居るかもしれませんが・・・
http://www.time.com/time/2006/goty/ (英文)
TIME誌の『Gadget of the Year 2006』に
HD1(先代)が堂々と選出されています。
あの!Nintendo DS Liteと一緒に日本代表として・・・。
2006年の先進的で格好良いモノという感じでしょうか。
Xactiシリーズは使用して貰うまで、
なかなか良さは分からないので、
(友人などに説明しても良さを理解してくれない)
今後も細々でも良いので、良いモノ作って欲しいです。
書込番号:5723205
0点

おぉ!タイム誌といえばかなり著名じゃないですか!素晴らしい(^^;
しかも先代のHD1とは…なおさら素晴らしい!(>_<;
iPodやDSLiteと肩を並べてるなんて…すごい、すごいよHD1ッ!
書込番号:5724106
0点

ホントに素晴らしいですね、Time誌の年間Gadgetの件。
"HD1"で該当のTime誌のページを検索すると現時点で3件ヒットします("HD1A"では0件)。どれもこれもgadget関連の記事なのでほかのgadgetも丹念にみてみると、バイク用のエアバッグとか、自動車搭載のナイトスコープ(暗視装置)とか、喋るロボットとか、ゴムマットみたいなふにゃふにゃキーボードとか、すンげえのが相手です。こういうのに勝っちゃうHD1は確かにすごいです。
でもこういうgadget扱いなのが、逆にセールスに災いしてもいるんでしょうね。ホントはもっと「まとも」で普通の意味で「良い」機械なのにね。なんか複雑な心境です。
書込番号:5726407
0点

docomoの携帯で、三洋製バッテリーの回収騒動があるみたいね。
三洋大丈夫かなぁ。次期モデル作ってくれるかなぁ。
書込番号:5729608
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1Aとは別に、ちょっと浮気心を起こして、別メーカのHD録画機、しかもテープやHDDではなくシリコンに記録する機種を買ってしまいました。12月1日に発売になったP社の機械です。
HD1Aの板で別メーカの別機種の悪口をいう気はありません。が、HD1Aの良さを改めて認識したということをお知らせしたいと思い、新スレッドを立ち上げました。
HD1Aの携帯性の良さ・機動性の高さはどなたも認める点でしょう。でも携帯性の良さということのなかには、例えばバッテリーのもちの良さも含まれるのではないでしょうか。HD規格の録画機はどうもどれもすごく電力を食いそうです。液晶が大きくてラグジュアリーであったりすると尚更です。この点HD1やHD1Aは非常にバランス良く作られていて、電力管理も細かく為されている気がします。前述の新しく入手した機械は、予備バッテリーが2個程度なくてはたぶん結婚式などの室内イベントにしか使用しづらいと思いました。
それからHD1・HD1Aは操作性も実に優れています。人間の直感にうまく合致したマン・マシン・インタフェースをとっていると思いました。比較すればするほど、よく考えられていると感じさせられます。使いやすいです。
わたしにとってのHD1・HD1Aのほぼ唯一の欠点は、AF(オート・フォーカス)が時折ふらつくことに限定されてしまいました。暗所性能も、新しい機械のほうが若干うえですが、まあそれもすごく大きな差というわけではありませんでしたから。
ゲームが悪い!?さんへ
SD1の動画は当面は「データとして」、DVD-RやHDDに保存するのみです。編集ではなく単なる再生すら本体以外では覚束ない環境なので。発売初日にもかかわらず思いっきり値段を下げてくれた店があったので思わず購入してしまいましたが、HD1Aの良さを改めて見直す皮肉な結果となってしまいました(あ、購入そのものに後悔はしてません)。SD1はSD1なりの使い方をするつもりです。
さあ、あらためて使い倒すゾ〜HD1A!頑張っとくれよぉ〜!
0点

ダフネさんのお話、そうなのか〜と、
なんだかうれしかったです。
両方を手にしてみないとわからない貴重な発見、
これからそれぞれ使いわけされるのも楽しいでしょうね〜。
Xacti 、フォーカスは確かに甘いけど、
持ち歩くにはいい相棒ってところかな?
サンヨーさん デジカメ不振で削減となっていましたが
いい仕事してるのにと残念に思っていました。
もっと評価されて、さらにいい製品を産み出して欲しいです。
書込番号:5712961
0点

私は単純に AFロックと AEロック機能が付けばこの機種を買いたいと考えています。
できればキヤノンの S3IS のような方式が良いです。
書込番号:5716438
0点

はじめまして。CX−6ユーザーです。1年ほど使っています。ダンナがメカにうといのでお聞きします。
CX−6は動画の性能はまあまあなのですが、静止画については手ぶれ防止を設定し、脇をしっかりしめて撮ってもすぐブレてしまうので、HD1Aならどうなのだろう???と思っています。
みなさんの専門的な発言には全く付いていけませんが(笑)、写真サイズにキレイにプリントできればそれで十分です。
普通のデジカメも考えましたが・・・。HD1Aは静止画の性能はいかがでしょうか?よろしくお願いします^−^
書込番号:5717388
0点

まいゆいっちさん
そうなんですよ。HD1Aは外出時には殆んど常にポケットにハダカで忍ばせています。ちょっと面白いと思ったものを撮るためです。使用頻度が非常に高いです。
それから、ボディにはキズが全然つかないんですが(ボディの硬さは優秀!)レンズキャップは柔らかいアルミ製なんでしょうキズだらけです。買って未だたった2ヶ月なんですが。
ところでお名前(HN)のアクセントはどこに置けばいいんでしょう?「まい」の部分?「ゆ」?うしろの「い」のところ?
京都のおっさん氏
まず、HD1・HD1AにAFロック機構はついています。メニュー開かずともボタン操作一発(十字キーを上向きに倒す)です。AFがふらつくのでわたしも多用してます。十字キーの指先感触がもうちょっと柔らかいともっと嬉しいんですが。
AEロックはついてません。EVの±操作でごまかすしかありません。確かにAEロックあるといいですね。でも動画の場合は相手が動いているのでご利益がうすいです。写真の時に威力を発揮するんですよね。
JONKOさん
HD1・HD1Aは写真(静止画)には定評があります。非常にきれいです。デジタル一眼にはかないませんが普通のコンデジ(コンパクト・デジカメ)とは同等かそれ以上です。手ブレ機構もついてますが、これはたとえば暗い場所だと過信は出来ません。でもこれはデジタル一眼でもまったく同じです。一般論ですが、モノ(壁とか柱とか車とか手すり)に身体もしくはカメラを密着させて撮るとブレなく撮れますよ。
書込番号:5717539
0点

ダフネさん こんにちは
やはり生データの保存に留まってましたか(>_<)
数年後にはBDデッキも安くなる“ハズ”ですから(^^;気長に待ちましょうね♪
やっぱりカードポンでBD-Videoになるんなら、こんな便利な事はないですから
私もパナのAVCHDカメラには注目しています
JONKOさんこんにちは
…CX−6って何でしょう?すいません私にはわかりませんでした(−_−;
ちなみにHD1(A)には、静止画手ぶれ補正は残念ながら装備されてません(>_<)
みなさん静止画を撮る際には、2秒タイマーなどを使って工夫して撮っています
動画には付いてますけどね(^^;
グリップタイプのザクティですと、片手でかまえて親指でシャッターを押す際は
横に回転する“ぶれ”が生じてしまいます
どんなカメラでもそうですが、やはり両手でしっかりと構える事が必要だと思います…
あと、シャッターボタンも重いので、かなり力を入れてしまう所なんかも
手ぶれには不利に働いちゃいますね(T_T)
書込番号:5717983
0点

ゲームが悪い!?さん
そうです。SD1は生データ以外どうしようもないですね。撮ってひたすらHDD等に貯めるだけ。しかもそうやって貯めたが最後、本体に書き戻さないあいだは観ることすらかないそうもありません。動画キャプチャも出来ないし静止画・動画の拡大とかもできません(泣)たぶん室内(電源のある場所)だけで地味ぃ〜に使うことになるでしょうね。
ところで静止画手ブレですが、HD1・HD1Aは電子式(デジタル)手ブレ補整で、おそらくは動画の手ブレと静止画の手ブレと、まったく区別がないのだと思います。動画の画角と静止画の画角とを選択表示するメニュー項目がありますから、たぶん静止画でも手ブレ補整が効いているのであろうと推測されます。
・・・と思いましたが改めてHD1Aの取説を眺めてみると81ページに「撮影時の手ぶれを補正し・・・(動画クリップのみ)」と明記してありましたね。JONKOさん。ガセかませて済みませんでした。
書込番号:5718829
0点

私も2週間ほど前に買いましたが、総合性能は良いと思います。
ただし、細かい所
「液晶をもう少し良い物にしてほしい」
「レリーズ時にぶれやすいので両手でホールドしたい」
など、些細な不満が有るのも事実です。
特にぶれはf・tanθで効きますのでX10倍ズーム時は大変です。
まあ、嫁さんと同じで手に入れてから分かる事も有る訳で、欠点を理解しつつも上手に使える機種だと思いますよ。
書込番号:5719130
0点

マニュアルダウンロードしました。
AFロックは p83 の一番下
[SET]ボタンを上側に押すと、フォーカスをロックすることができます。
ですか。
撮影中にロック、ロック解除が出来るならこれでよいです。
更にここからマニュアルフォーカスへ移行できるとピントが合いにくい被写体にも万全なのですが。
あと AEロックは動画のためにぜひとも欲しいです。撮影中に露出がふらつくのはいやなので。
書込番号:5720234
0点

morati1-3さん
>まあ、嫁さんと同じで手に入れてから分かる事も有る訳で、
顔アイコンからはお若いかたなのかも知れませんが、深い。あまりに深いお言葉(笑)
嫁さんの場合は入手前にマニュアルをダウンロードってワケにもいかず、加えて入手後20年も経ってはじめて判る取り扱い注意事項すらあってなかなか厄介ですが、Xactiではそんなこともありますまい。ま、冷静に考えれば向こうさんも同様のことを思ってるに違いないのですが。
ご不満のHD1Aの液晶ですけれども、わたしはHD1Aを入手後2ヶ月程度で別の似た機種も併せて衝動買いしたクチなのですが、この新しい機械の液晶が大きくて美しくて実に見やすいいっぽう、でも恐らくはその大きな液晶が電力を食うおおきな要因ともなっています。ここら辺(HD1Aの比較的小さな液晶)も、わたしは、HD1Aのバランスの良い設計の一端だと思うのです。
ものすごく低電力消費のモニター部品でも開発されればハナシはまた別なのですが。
京都のおっさん氏
>更にここからマニュアルフォーカスへ移行できると
出来ることは出来ます。マニュアルの(次の)84ページに「マニュアルフォーカスの使い方」が載っていますが、この機能選択は実はメニューを開く必要はなく、[SET]ボタン(十字キー)を下側に倒すことで機能をショートカットできます。十字キーの下方シフトで「Tele端Wide端全域」→「通常レンジ」→「マニュアルフォーカス(MF)」→「マクロ」と次々とフォーカシング・モードがトグルしてゆき(逆トグルは不可)、トグル値MFでは今度は十字キーを左右方向に倒すことで被写体距離を指定することができます。
ですが、このMFが、メニューを開く必要こそないものの、十字キーの指先感触がわるいことも手伝ってかなり使いづらいのです。オートフォーカスやマクロでは空回りするだけのMFフォーカシング・リングが別に用意されていると非常に有難いのですが。HD1(A)はフォーカス回りは確かに機能が弱いです。はげどう。はげしく同意ですね。
書込番号:5720886
0点

失礼しました。「C6」でしたね^^;
それからもう一つお聞きしたいのですが、撮影モードにしたとき「カタカタ」「カシャカシャ」と音がするのですが・・。レンズキャップを閉じると消えます。これは動画撮影後の再生時にもしっかり録音されています。説明書を読むと「ズームやフォーカス調整の音」と書いてありますが、再生時にけっこう大きい音で録音されているのには困ります。
HD1Aではこういったことはないんでしょうか?
書込番号:5724759
0点

静かな場面を撮影・再生するとメカの音がします。
Xactiでなく4年前に別の機種で経験して、わたしもびっくりしたことがあります。
ビデオ歴40年の、わたしの元上司が言ってました。静かな情景を撮影した場合、自動焦点モノや自動露出モノの機種で業務用でなければ、このテのメカ音は絶対入るんだそうです。素人ビデオの凝ったヤツを鑑賞するとむやみと軽快な音楽がはいってるだろ。あれはこのメカニカル・ノイズを嫌って消してるんだって。これがイヤなら全ての自動設定(露出・焦点等々)を外し且つズームボタンに触るな、ということらしいです。
ついでながら、この元上司のオッサンに騙されてわたしは、生まれて初めてビデオカメラなるものに手を出してしまったのでした。当時20万円ちかくしたこの機械(テープ式デジタル3CCD)に完全にイヤ気がさすのに4年とかかりませんでした。
書込番号:5726131
0点

なるほど・・・ありがとうございます。C6はマイクが音の発生場所から近いので余計に大きく録音されるのでしょうか。
HD1Aは構造的に少しは改良されているのでしょうか・・・?
書込番号:5743511
0点

ダフネさん、すみません!お願いがあります!
私は現在Xacti HD1ユーザーなのですが、PanasonicのSD1にも心動かされています。
Panasonic SD1の静止画サンプルを公開していただけませんでしょうか?
Panasonicのサポートにサンプルの提供を依頼したら断られてしまいました。
SD1の板にも書き込みましたが、まだ提供してくださる方がなく、困っております。
書込番号:5746548
0点

W33SAユーザーさん
ええっと。
自分のWEBページやカメラメーカ提供のアップロード・ページはもっているのですが、このようないわば公道上でURLを晒すのは気が引けるので・・・。カカクコムってログインIDはメルアドなのに、そのかた(W33SAユーザーさん)へメールは出来ないんですよね。おまけに一旦本板で書き込みを行なったら、あとでは削除や内容の変更(URLの部分を消すとか)も出来ないですしね。
済みません。ちょっと方法を考えさせて下さい。あるいは上手い方法をご提案いただけますか?それにしても、
>Panasonicのサポートにサンプルの提供を依頼したら
って凄い行動力ですね。感心します。
書込番号:5747077
0点

>>ダフネさん
うちの方使ってもらってもかまいませんよ。
http://yk-chin.hp.infoseek.co.jp/bbs.html
ただ、ファイルサイズの制限があります。
書込番号:5748198
0点

よこchinさん
ご親切ありがとうございます。これでW33SAユーザーさんのご要望に応えることが出来ます。かたじけなく利用させて戴きます。
W33SAユーザーさん
静止画。屋外/屋内フラッシュなし/屋内フラッシュありでしたね。撮影パラメータはフルオートで良いのですよね。
SD1 は機能確認のためのしょーもない絵の「試し撮り」ばっかりで撮っちゃ消し撮っちゃ消し状態なので、明日静止画を改めて撮影してよこchinさんのサイトにアップロードします。楽しみにしていて下さい。午前中にはなんとか。で、屋内か。どの部屋が片付いてたっけか・・・
書込番号:5749969
0点

よこchinさん、ダフネさん、私の厚かましい願いにお付き合いいただいて本当にありがとうございますm(__)m。
今の今まで画像を登録なしでアップロードできるところを探していたのですが、見つからなくて、メールアドレスを晒してそちらに送っていただくしかないかなと思い、おっかなびっくり、こちらのサイトに訪れたのですが、予想外の助け舟で本当に助かりました。
2chとかも久しぶりに訪れてみたのですが、SD1の静止画は公開されていませんでした。
Xactiと同種のコンセプトのシリコンムービーを探している人には本当に貴重な写真だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5750715
0点

>>ダフネさん
>>W33SAユーザーさん
気さくな方ばかりですが常連さんもいるので、挨拶だけはお願いします。
m(_ _)m
書込番号:5750779
0点

ダフネさん
SD1をDVDレコーダに何らかの方法で接続してダビング、DVDを焼くということはお考えにならないのですか?
まぁ、この方法だと高度な編集はできませんが。
現状、これが最もポピュラーな楽しみ方(BDレコーダ持ってない限り)かなと思っていたのですが、、、
書込番号:5751448
0点

W33SAユーザーさん
静止画アップロードしました。午前中ちょっと立て込んでしまってアップロードが少し遅れました。済みません。
よこchinさん
板をお借りできて助かりました。有難うございました。数日経った後はいつでも削除して下さい。
風邪をあつめてさん
はっぴいえんどファンですか?わたしは去年だったかのBOXセット予約して買いましたヨ。レコードもCDもたくさんダブリ/トリプリますが。
>SD1をDVDレコーダに何らかの方法で接続してダビング、DVDを焼くということはお考えに・・・
なりません(笑)ひたすらHDDに溜め込むだけです。あるいはDVDに「データとして」コピーするだけです。
ここはSD1の板ではないので気が引けますが、SD1はちょっとそういう用途にはいまは向いてない気がします。
書込番号:5752999
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

sezorikaさん、こんばんは。
たしかに、価格の下落が激しいですね。
ところで、HD2の情報は、どこかにあるのですか?
次期モデルが、とても気になります。
書込番号:5690843
0点

HD2は噂では出る出るといわれていましたが、sanyoのお家事情がどんどんやばくなり、HD2の開発も危ういかと心配してきましたが、先日sanyoは発表した内容に、
(1) パーソナル・モバイル事業の抜本的見直しについて
携帯電話とデジタルカメラの事業に関しまして、工場立地を含めた生産体制の見直しなどによるコスト構造の改革に取り組みます。携帯電話事業につきましては、海外生産の比率を拡大させます。加えまして、提携企業との関係強化に取り組み、高付加価値商品の創出を図ります。デジタルカメラ事業につきましては、OEM先との協業強化を図るとともに、自社ブランドであるハイビジョン対応シリコンムービー等の高付加価値商品への転換を図ってまいります。
とありましたので、HD2は出るだろうと・・・・
発売時期は勝手な予想でHD1の1年後の来年の春かな〜なんて想像してます。
ただ最近はHD1A・CA6・CG6とマイナーチェンジが多かったので、次のHD2には期待してます。
とは言っても私が思うHD1の欠点は暗所性能と連動レンズカバーくらいなのでそこが改善されていたら即買いなんですけど^^
ただ、高付加価値商品への転換って言ってますので、いきなりAVCHD仕様のフルHD・・・・それはないか^^;
でもsanyoはたまに突拍子も無いものを作りビックリさせてくれるので期待したいですね。HD1の時の驚きを再び・・・・
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0611news-j/1124-2.html
書込番号:5691904
0点

SANYOの今年度の巨額赤字見通し、わたしも心配しておりました。さいきん創業者の息子さんで先代の会長さんの「懺悔」本も出版されておりましたね。
でもSANYOって新しいモノ・時代を先駆ける製品をいち早く作る会社でもあるんですよね。「デジカメ」という単語ってSANYOの登録商標でもあります。デジタルカメラの黎明期からその製品化に取り組んできた証(あかし)です。洗濯機なんかでも水使用量の極端に少ない画期的な製品を世に問うています。太陽光発電でも(毎年入れ替わりますが)トップシェアに近いです。会社の舵取りをまちがわず販売戦略をもっと上手くすれば、いい会社だと思うんですけどねえ。野中ともよさん(現会長さん)の抱いているであろうSANYOという会社へのシンパシーは、よく判る気がします。
>(1) パーソナル・モバイル事業の抜本的見直しについて
の情報ありがとうございます。HD2に期待持てそうですね。
書込番号:5692787
0点

> 私が思うHD1の欠点は暗所性能と連動レンズカバーくらいなので
レンズカバーって結構重要視する人多いですからね(^^;
わずらわしくない方法を採用すれば、それだけで候補にあげてもらえる確立があがりそうです
ただ、私はあまり必要としてませんが(><)
逆に私が欲しいといえば…
AVCHDには対応してもらって、さらに対応ソフトも強力なヤツが同梱してもらいたいです
しかも旧HD1ファイルも、無劣化でAVCHDに変換できたりするやつキボンヌ!
(ちょっと欲張りすぎかな?)
あ、あと出来ればバッテリーは共用できたらいいなぁ〜
書込番号:5694660
0点

と言っている間に今度は価格が上がり始めた。
正確には最安の店の在庫が無くなり始めたみたいですね。
54000円台になりました。
53000円台で買った人が一番安く買えたのかな?
書込番号:5694934
0点

価格のハナシではないのですが、ゲームが悪い!?さんの話題に便乗して。
AVCHDって良い規格なんですか?いや別に反対しているワケではありません。HD1Aのほかに実は12月1日発売の別メーカのAVCHD対応録画機も「こっそり」買ったのですが、なんか欠点が多いのです。
HD1Aで不満だった暗所性能とAF追随性は文句ないのですけれども(あ、レンズカバーも自動で開閉しますネ)、とにかく消費電力が多いです。7.2V・1320mAhのバッテリーが30分程度しかもたないです。まあ、これは規格の問題ではないでしょうが、それでも本体では動画キャプチャーすらできないし、だったらPCの編集で、と思うとこれまたアホみたいに重くて小生のPC(2GHz程度のCPUに1GBメモリ)では殆んど実用に供さないです。
その時代の最高性能のPC(かまたは専用HW)でしか使えないような規格というものは、なんとなくダメ規格のような気がして。
素人意見ですみません。HD1Aの良さを再認識した次第です。
書込番号:5707215
0点

> AVCHDって良い規格なんですか?
良い規格って言うよりも、再生機が普及してくるので、使い勝手の観点から
「長いものには巻かれろ」との意識が働いています(^^;
将来は家庭用のBD機でバンバンBDーVideo化を狙っている私としては
そういった機器で扱える形式になってもらうのが、一番有難いんです(>_<)
まぁビスタの普及に伴って、HD画質の編集が盛んに行われる様になれば
PCでの編集も、もっと身近な物になるんでしょうけど…
…と言うよりダフネさん!…購入されたんですね?あのSD1を!!
今どうされてるんでしょうか?
やはりカードからの動画データは、生データのままDVDへ記録しておいて
将来PCが強化された時にまた引っ張り出してきて編集…
といった流れになるんでしょうか?
書込番号:5711807
0点

ゲームが悪い!?さん
スレッドの趣旨からどんどん離れるので別スレッドを立てさせていただきます。
書込番号:5712124
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
MPEGムービーが、子どもの普段のスナップなどに便利そうで、購入を検討しています。
地デジの放送開始とともにハイビジョンテレビの購入予定ですので、こちらの機種にしようかなと思っています。
そこで、メーカーホームページからサンプル動画をダウンロードしてみました。ウインドウズメディアプレイヤーで再生したのですが、とても綺麗な映像に感動した反面、音声が途切れ途切れになってしまいました。
パソコンのスペックは、ペン4の2.4C でメモリは 1G です。
OSはXPのSP2なのですが、力不足なのでしょうか?
とても映像が綺麗なだけに、音声のことが気がかりです。
音声再生が途切れ途切れになる原因を教えていただければ、
安心して購入できますので、よろしくお願いします。
0点


>はいパソコンのスペック不足です。
は、あまりにご無体なというか。KOshowさんのよりも低クロックなPCを使っているわたしなどの様な者の立つ瀬がありませぬ。486-33MHzメモリ32MBの機械ですらいまだファイルサーバ機として家では現役なのに(泣)
でも「よこchinさん」の仰言っていること自身は本当で、ウィンドウズ・メディア・プレーヤーの内部処理がたぶん必要以上に重過ぎるのです。よこchinさんご推薦のソフトをご使用になれば恐らく問題を解決できます。優れた無償ソフトですのでお試しあれ。
書込番号:5684361
0点

>>ダフネさん
386のDOSも、うちでは現役ですよ〜〜〜!
書込番号:5684788
0点

早速の返信ありがとうございました。
動画編集を行うとなれば、
さらに上のスペックが必要なのでしょうか?
高画質で編集することができるのなら、
高スペックが必要になるのも納得ですが…。
今度はパソコンの自作熱が高まりそうで怖いです。
PS:うちでは、父の文章作成用にPC98が現役です。
確か CPUクロックが75MHzだったような…
書込番号:5686653
0点

編集は現状のスペックでも事足りると思います。
>>確か CPUクロックが75MHzだったような…
それはそれは爆速ですネ!バキッ!!☆/(x_x)
ひまに成ったら、3GHhzクラスのCPUでPC-DOS2000を動かそうと
もくろんでいます。(^_^;
書込番号:5686734
0点

よこchinさん
>3GHhzクラスのCPUでPC-DOS2000を動かそう
2GHzのペンティアムPCで、ブートセレクタを使用して、あるいはVMwareを使用して、日常的にPC-DOS7.1も使ってますけど起動がちょー速い以外には普通の使用法では特段の恩恵はありませんヨ。あんまり楽しいってほどのモンじゃないです(笑)
(スレッドの趣旨が完全にねじ曲がってる・・・)
書込番号:5692826
0点

私のパソコンのスペックは、KOshowさん とあまり変わりなく、ペン4の2.5GHz メモリ2Gで、OSも同じWinXP sp2です。
ソフトは、VLC media playerを使い、HD出力出来るビデオカード(GX-6200/P128 [GeForce6200搭載])でTVのD4端子に繋いで見てます。
私の場合、この方法で最高に手軽で簡単なHD撮影からHD視聴までをしてます。動画の途切れや、音切れもなく快適に再生できると思います。
書込番号:5698173
0点

メーカーHPにあるHDA1のサンプルを見るのに
当初私のPC(PEN4 2.8GHZ / 2GB RAM / WIN XP SP2)
では画面カクカク&音声途切れでだったので
CPUをPEN4 3.4GHZに変えてみましたが改善せず、
ビデオカードをGeForce6800から7800へ変えたところ
スムーズに再生するようになりました。
参考まで。
書込番号:5721633
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
MovieWriterを使ったオーサリング時のエラーデータの活用に付いて
Xacti DMX-C40、HD1Aユーザーとして、
此処の板で書かせてもらいます。
MovieWriterを使って大量且つ長時間の動画を扱うと、
オーサリング時のエラー発生頻度が高くなりますが、
エラー発生の時点が「タイトルビデオの変換」の後であれば、
「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」と云うフォルダの中に、
MPEG2に変換されたタイトル類が保管されますので、
MovieWriterをもう一度「新規作成」で起動してこれ等のタイトル類を読み込めば、オーサリングを続行できる可能性が高くなります。
(注:「\xxxx」はMovieWriter 起動時に指定した「作業フォルダ」です)
更に、DVDに書込むまでのトータル所要時間も意外と短縮されそうな感じです。
上記を確認のため、延べ約2時間、74ファイルの動画を読込んで試してみました。
読込んだ動画の内訳は、
Aタイトル;2000kbpsのMP4、26ファイル、189.6MB 12分01秒
Bタイトル;8000kbpsのMP2、 1ファイル、 2.3GB 38分31秒
Cタイトル;5500kbpsのMP2、 1ファイル、 1.2GB 32分48秒
Dタイトル;3000kbpsのMP4、11ファイル、 359 MB 17分28秒
Eタイトル;3000kbpsのMP4、18ファイル、 133 MB 6分40秒
Fタイトル;3000kbpsのMP4 9ファイル、 251 MB 12分18秒
第一回目は、(エラーが発生するまで、3時間20分)
最初に作業フォルダと変換データレートを設定した後、
各タイトル毎にファイルを結合して、テキストやBGMを入れて編集。(データレート値は、変換データがDVDにギリギリ納まるまで縮小して 2000kbpsとしました)
DVD-RW に焼付ける準備をし、オーサリングを開始しました。
この時の動画サイズは、4.24(4.55)GB/1時間59分46秒、DVD-RWは4.38(4.7)GBでギリギリ。
書き込み開始をしましたら、残り所要時間= 5時間30分となっていました。
MP4ファイルの変換データレートが2000kbpsと小さいためか、
オーサリング作業はスムーズに進行し、中々エラーが出てくれません。結局、3時間20分を経過した頃「メニュートランジションの作成」で、やっとエラーが発生。
早速、「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」内のMPEG2タイトルを再生して、BGMやテキスト等に異常は無いかを確認しました。(異常なし!)
第二回目は、(ディスクに書込み完了まで、1時間20分)
新規作成でスタートし、新たに作業フォルダを作った後で、
「\xxxx \DMF-TEMP \CvtedTitle」内の6タイトル全てを読み込んだままで、次へ進み、適当にメニューを作って、オーサリングを開始しました。
この時の動画サイズは、4.02(4.31)GB/1時間59分46秒で、DVD-RWには少し余裕が出来ました。
書き込みを開始しましたら、瞬く間に「ビデオ/オーディオの多重化」の作業に入り、スタートから25分で「ディスクに書き込み」の作業に入りました。
書き込み速度が何故か、1.0倍(1385KB/s)と遅く、完了までに約55分かかりました。
結果、初回目で「タイトルビデオの変換」と云うステップさえ上手く行けば、後は安心してエラーを待てば良いし、トータル所要時間も4時間40分と、第一回目に予想された5時間30分よりは短縮されるんだなと感心した次第です。
また、一枚のDVDに書込まれたビデオのデータレートは、タイトルBは8000kbps、Cは5500kbpsのまま、その他は2000kbps、となってました。
参考までに、私のPC環境は、
CPU:AMD Turion64、1.6 GHz
メモリ:512 MB
HDD:80 GB(空き、C:D:各々約 26 GB)
外付けHDD:250 GB
です。
0点

MovieWriterの内部処理がうっすらと想像できてしまう程の執拗な実験。飽くなき探究心。ソフトもここまで根性を据えて使ってもらえるとまさしく本望でしょうね。MovieWriterの開発者が読んだら飛び上がって喜ぶのではないでしょうか。
本スレッドはテキスト原稿としてセーブ、今後活用させていただきます。まさに「資料的価値」のあるスレッドです。nikonikojpさん、素晴らしい!
書込番号:5684454
0点

ダフネ さん 今晩は〜
お褒めの言葉を頂き恐縮しています。
本職が「建築屋・士・家」なので、ソフトの事は、あまり詳しくありません。
偽装設計等は更々しないつもりですが、見る人が見れば「チョット違うよ」ってな所が有るかも知れません。御了承下さい。
序ながら、早速 間違いの訂正です。
>74ファイルの動画を読込んで・・・・
↓
66ファイルの動画を読込んで・・・・
(弁解;2時間弱に抑えるため、1タイトルを削除してた事を忘れてました)
書込番号:5685383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



