
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月23日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月23日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月21日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月21日 23:38 |
![]() |
0 | 25 | 2006年11月27日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
昨日購入して、早速撮影したまではよかったのですが、PCと接続しようとすると、デバイス認識の途中でエラーが発生して接続できません。
■認識中→途中でエラーが発生しました→デバイスマネージャーで確認すると、「正しく作動しません。コード10」という状態です。
SDカードはTranscend TS4GSDHC6を使用。
PC側の環境は
メモリ Pentium4 3Ghz
OSは XPSP2です。
カードとカメラの相性は問題無さそうですし、途中まで認識しようとすることから、USBケーブルなどの物理的な問題も考えにくいのですが・・・。
PCは2005年春モデルなので、SDHCカードは直接スロットに挿したりすると、認識はできないのですが、その点何か関係するのでしょうか??
同様の問題でお困りになったケースありませんか?
0点

同じような方がいるんですね。
先週私もこの機種を購入し、クレードル経由でのUSB接続をしました。症状はだいたい同じです。
先日使用しているM/Bのクチコミに投稿し、同時にユーザサポートにも問い合わせしました。
先ほどその内容を自己レスしたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5653381/
書込番号:5668893
0点

チーズバーガー好きさんありがとうございます。
PC本体背面のUSBポートを使用した所、無事解決しました。
前面のUSBポートもこれ以外のものは問題なく作動するんですけどね…。
まあ、とりあえず問題なく動いているので良しとします。
ほんとに助かりました。
書込番号:5670251
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
待望の第一子を記録しようと、先月DMX-HD1AとTranscend 150X 2GBをNETを利用し購入した者です。
SDカードはフォーマットは行わず、そのまま使用し、
動画、静止画とも、カメラのモニタで無事撮れていることを確認しまして、その後PCにてデータ保管しておこうとカードリーダー(PC内蔵)で読もうとした際、読めるデータと、かたや読めずにエラーが表示されるデータがありました。それは撮影日によって可・不可がでます。。例えば10/20に撮影した分はすべて読めず、次の日に撮影した分は読める、という具合です。Transcend は口コミで相性は良い、との評価がでていたと記憶しますが、やはり相性が悪いのでしょうか?読めないデータは、やはりPCでは読めないのでしょうか?また別件ですが、このTranscendのSDカードをカメラから出そうとしても、成型不良なのか、押してもイジェクトされず、毎回ピンセットで引っこ抜いている次第です。こんなものなんでしょうか?
判る方、いらっしゃいましたら、何卒アドバイスおねがいします。。
0点

やはり基本的な考え方として
撮影前にはカメラ本体でフォーマットする方が安全だと思います
ワイン愛好家さん の場合、最初はフォーマットしなくても大丈夫との事ですが、
大丈夫だったとしても、次からはフォーマットされた方がいいでしょう
再生不能になったファイルの復活方法は、私は知りません(><)
データ復活の業者がいるそうですが、よくわからないのでコメントは控えます
> 押してもイジェクトされず、毎回ピンセットで引っこ抜いている次第です。
トランセンドのカードは他の一流ブランドSDと比べ、カードの厚みが厚い様です
ハギワラやパナソニックのSDカードは、ラベルシール分薄くなっています
頻繁に出てこないのなら、ラベルシールを剥がしてみるのはどうでしょう?
容量を忘れそうなら、油性ペンで書いておいてもいいですしね(^^;
カードだけでなく、本体まで壊してしまう前に手を打った方がいいかも知れませんよ
ちなみにウチもトランセンドのSDカードを使っていますが、出てこなくなった事はありません
ですが、「SDカードが出てこなくなった」との書き込みならあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5276536/
参考になりますか?
書込番号:5667188
0点

トランセンドとPANAのSDカードを形状の比較しました。
トランセンドが持った感じ厚く感じるので、水平台の置いて
見たら、高さは同じですが、PANAは、内側は外側より
薄くなって、トランセンドは、平です。
たぶん、ゲー悪が言われるように紙の微妙な厚さが利いていると
思います。
それと、このカメラのSDの入れ口の隙間が、通常のデジカメより
薄いかも知れません。
書込番号:5668532
0点

ゲームが悪い!?さん、アクアのよっちゃんさん、ありがとうございました。シールを剥がしましたら、すんなり出し入れできるようになりました。
見た目同じでも、微妙にちがうものなのですね。。
また次回使う前にフォーマットしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5670511
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
PanaのSDR-S200にはない機能で、本機では録画中に静止画撮影(1280*960pixのモード以下で録画は一時停止せずとのこと)ができるとのことですが、シャッター押しから撮像までどのくらいディレイが生じるものでしょうか。
感覚的なもので恐縮すが、情報をお寄せくだされば幸いです。
0点

ストップウォッチを撮影しながらやってみた事があります
当方HD1ユーザーです(^^;
150倍速のトランセンド2GBを使い、一番いい画質で丁度10秒のときにシャッターを切ると、
画像静止あけは12.5秒からで、実際撮影された静止画には11秒が写っていました
なので、静止時間約2.5秒、撮影までの時間約1秒、と考えられます
特に細かい事を考えず、室内で撮影したのでだいたいの目安ですが
参考になりますでしょうか?
書込番号:5662385
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
何の前勉強もせずに新しいビデオカメラを買いに量販店へ行ったのですが、HDD式DVD式、いずれもちょっと違う・・・と思いふと目に付いたこちらの商品を購入しました。
使い始めて思ったのですが、今までは
デジカメ画像:アルバムソフト → DVDに保存
ビデオカメラ:HDDレコーダー → 編集してDVDに保存(実際には壊れかけたビデオから、撮り溜めた10年分のテープを今必死でHDDにおとしているところ)
なのですが、このカメラだと動画を撮ったり静止画を撮ったりになるので今までのやり方(考え方)を根本から変えなくてはいけないのでは・・・?と思っています。
皆さんはどう活用されてますか?
今まで馴染んできたアルバムソフトは使いたいけど、わざわざ写真だけを抜き出してそちらに保存するのもな〜って感じです。
ぜひぜひご意見お聞かせ下さい!
因みに我が家にはマメに編集をするような人間はいません。
余談ですが、うちもパソコンで見ると映像はカクカク、音声最悪でしたが、こちらで紹介されていた「GOM PLAYER」を利用したら問題が解決しました!ありがとうございました♪
0点

hanako6さん、こんばんは
>>我が家にはマメに編集をするような人間はいません。
となると、(1)、(2)、(3)となりそうですね。
(1)データ保存
HD1Aで撮影した動画(MP4)、静止画(JPEG)、音声は、
オリジナルのまま、ハードディスクやデータ焼きしてDVD-Rに保存。
(2)動くアルバム(静止画もスライドショー)
HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。
これをAVケーブルでつないだDVDレコーダーで録画。
DVDレコーダーでDVD-Rメディアを用いてDVDビデオ作成。
これをアルバム(動くアルバム)とする。
(3)(必要な場合のみ)紙のアルバム
必要な写真のみ写真屋さんでプリントしてもらう。
なお、(2)について。
HD1Aで撮影するのはHD(HighDefinition)動画ですが、
我が家の閲覧環境(テレビもDVDもビデオも)が
従来のSD(StandardDefinition)なので、
手間を掛けたくない時は、この方法を選択すると思います。
(HDのテレビを持っていないので、HDテレビに映し出すと
HD1Aの動画や静止画をどう感じるかはわかりません。
DVDプレーヤを持っていない人に差し上げる場合、
ビデオレコーダーを使って(持っていれば)VHSビデオにする。
(我が家でもDVDレコーダーを買いましたが、
ビデオは従来通り活用しています)
ただ、何ら編集していない動画を
ダラダラと見る(見せられる)のは苦痛です。
ですから、不要な静止画はカット、
動画の不要な部分もカットが基本?
また、私なら、
手間暇を掛けても仕方ないと思うようなものは、
不要な部分をカットした動画と、必要な静止画だけを使い
タイトルやBGMを付ける等の動画編集(動画編集ソフト)を行い、
MPEG-2形式で書き出し、DVDビデオオーサリングソフトで
DVDビデオ(現行規格)にすると思います。
そして、動画を編集したら、その「プロジェクト」を保存し、
将来、HD対応のテレビを買ったり、
次世代DVDを使うようになったら、
プロジェクトを使って、HD画質の動画として書き出すと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5658487
0点

> HD1Aで、縦位置で撮った静止画を回転させておいて、連続再生。
なるほど、そうゆう手もありましたね(^^;
今まで縦撮りは敬遠してました…目からウロコです(>_<)
ちなみに、私がS端子で連続再生する時は、DVDレコーダーのリモコンを握り締めています
だいたい、ファイル毎の切り替え時に静止するのは4秒くらいなので
そのままだとちょっと気になるんですよ…
なので、場面切り替え時にちょっと静止したら即一時停止!!
3.5秒くらい経ったら解除!!・・・を繰り返してます(^^;
・・・えぇ、確かに疲れますし完全にはいきませんが
いくらか観易いDVD-Videoが出来上がります
そう言えば、私は写真を分けて保存してません
時間軸が一緒なので、続けて視聴できた方が繋がりが自然かな…と思いますからね
必要な写真だけ、個別にプリントアウトしています
あ、自宅の安物プリンタでやるとあまりキレイにいかないので
CD-Rにまとめて、「全コマプリント」のお店へ出しています(><)
…やはり自宅で印刷するより、ちゃんとしたお店の方がキレイに仕上がりますからね
焼き増しが必要な場合は、同じ写真を何枚もCD-Rに入れます…
それと!
以前クチコミトピックス紹介されてた無料プリント&配送の
「Priea」で注文したら、ちゃんと無料で送られてきました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5625708/
仕上がりもバッチリです(^^)v
http://priea.jp/
30枚中15枚が広告で半分のサイズになっちゃいましたが、
残りの15枚の広告は控えめで、充分使用に耐えうる出来です(^-^)
家庭用としてなら、私はこのレベルで満足でした
書込番号:5659376
0点

早速の回答ありがとうございます。
風の間に間にさん
(1)パソコン用データとしてDVD化
(2)アルバム用として編集しつつDVD化
(3)お気に入りを写真に
ということですよね!?
とても参考になりました。
我が家の方向性も見えてきました!
MPEG-2形式というものが良くわかりませんが、調べてみます。
ゲームが悪い!?さん
ファイルごとの切り替え確かに気になります。
本体で動画クリップのつなぎ合わせ機能を使うのかな〜面倒だな〜と漠然と考えていたのですが、我が家もリモコン握り締め編集になるような気がします。
ところでまた基本的な質問ですが、PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生はできないんですよね?
それから、それぞれ(データ用とDVDビデオ)1枚のDVDにどのくらい入るものですか?
設定によってまるで違うとは思いますが、参考程度に教えていただけたら助かります。
書込番号:5659843
0点

>MPEG-2形式
インターネットで調べられますので、詳しくは説明しませんが、
上記のMPEG-2は、現行のDVDビデオの規格用のことです。
(次世代DVDビデオでも、これと同じではないですが使われます)
動画にもいろいろな種類(規格?)があって、
HD1Aの動画は拡張子MP4で、圧縮法がMPEG-4。
MPEG-4もいろいろで、
拡張子がAVIで圧縮法がMS-MPEG-4とか、
拡張子がmovで圧縮法がMPEG-4とか…。
MPEG-2も現行のDVDビデオ用と、次世代DVD用とは異なります。
面倒ですね。
>PCでDVD化したものはHDDレコーダーで再生
PCでDVD化には2通りの意味があります。
1つはデータをそのままDVDメディアに書き込むこと。
WindowsPCの「マイコンピュータ」で開くと、
ファイル名も拡張子も、データ容量も、
オリジナルのデータのままです。
HDDレコーダーによって、ですが、
SDメモリを挿すと、内部にあるのが静止画(JPEG)だったら、
スライドショーとして再生するとか。
とすると、静止画(JPEG)をデータ格納したDVDメディアを挿すと、
スライドショーとして再生する機種があるかも?
もう1つの「DVD化」は「DVDビデオ」(ビデオモード)の作成。
(VRモードは機種と使用するDVDメディアによって再生不可)
>1枚のDVDにどのくらい入るものですか?
表記4.7GBと書かれているDVDメディアは実質4.3GB強。
データDVDであれば、4.3GB強までデジタルデータを入れられます。
DVDビデオの場合、ビデオ(MPEG-2)のビットレートと、
オーディオのビットレートをどのくらいにするかで変わりますが、
PCで作成するとしたら、最高画質のDVDビデオで70分くらい。
(ビットレートを9Mbpsくらいにする)
それ以上高くすると、規格外となるので、
家電のDVDプレーヤーで再生できなくなります。
(パソコンで再生は可能)
まあ、綺麗と思える画質で作成するなら、
ビットレートの下限を4Mbpsくらい(2時間程度)にしたいもの。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5660200
0点

風の間に間にさん、こんばんは。
丁寧な説明、ありがとうございます。
本当にいろいろな種類(規格)があって複雑ですね。(フーッ!)
DVDビデオの場合は2時間程度は入りそうですね。
これなら編集しながら(端折りながら)1年に1〜2枚程度のDVDで間に合うかな?
(紙の)アルバムやテープ式のビデオカメラのテープのように、DVDがめちゃくちゃ増えていったらどうしよう?とちょっと心配だったものですから・・・
活用方法がイマイチわからなかったので、理解するまでSDカードをクリアにすることができず、残り時間を気にしながら使っていたのですが、これからはガンガン使い倒していけそうです!!
ありがとうございました♪
書込番号:5662961
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
パナソニックから、SDカードのHDビデオ「HDC-SD1」が発表されましたね。
12月1日から発売とのことで、まだ168,000円と高価ですが、年末商戦では12万〜13万位まで下がりそう。
4GのSDHCカードが標準ですから、HD1Aがカードを買って7万5千円くらいだとすると、5万円くらいの違いです。
ほぼHD1Aに決めていたのですが、どちらにするか悩みます。
長く使うので、5万円は気になりません。
720と1080と言うのは、だいぶ違う物なのでしょうか?
0点

> 長く使うので、5万円は気になりません。
私も今買うならSD1の方でしょうね
機械が好きな人ならともかく、普通の人はしょっちゅう買い換えませんもんね?
720pと1080iの違いですが…かなり違うと思います
SD1じゃないんですが、私がHC3の映像をハイビジョンTVで見たとき
HD1とは全然違うなめらかな映像が再生されていました(><)
ですが、
HD1AはSD1にはマネのできない「コンパクトさ」があります
SD1をおでかけに持って行く際には、カメラの事を考えてあげないといけません
HD1は考えなくても、首にかけておけますから大丈夫です(^^)v
両手も空きますんで、TDSに行った時もカメラを意識せず楽しめました(^-^)
【画質】をとるか【機動性】をとるか・・・
…要はこの2択です
ちなみに、別のスレでも書きましたが
SD1はBDレコーダーに直接カードを差し込んで、BD-REに保存できます
DIGA DMR-BW200:約25万円
http://kakaku.com/item/20274010305/
まぁ揃えるのは安くなってからでもいいんですが
映像は待ってくれませんからねぇ…(^^; どうします?
書込番号:5629382
0点

そうなんですよ、HD1Aのコンパクトさは魅力です。
ちなみに今回はデジカメ兼用も考えておりました。
HD1Aのコンパクトさと、録画中でも写真のシャッターが切れることに大きな魅力を感じてました。
とりあえず今日、SD1のパンフをもらってきました。
SD1も録画中に撮影OKなんですね。
後は大きさと重さですか・・・
もう一つ気になるのは、将来性です。
BDレコーダーも数年で一般的になると思ってます。
そうなると、1080iのHD画像をBDレコーダーで焼く・・・なんて事が当たり前になるのかなと。
それを考えると、HD1Aの720pのHDは将来性に不安を感じます。
たぶん、数年すればSD3〜5へチェンジして、相当コンパクトになるのでしょうし、HD1Aもコンパクトさを保ったまま1080iに対応しそうです。
値段もこなれているので、HD1Aで数年過ごすか、SD1で長く使うか・・・・やっぱり悩みますね。
SDHCカードは当分使えそうなので、やはりこの2機種に絞って考えます。
SD1、ボーナス商戦で10万位にならないかなぁ。
書込番号:5630320
0点

おそらくHD2に1080iを搭載し、HD1(HD1A)のMP4ファイル形式から、パナのSD1と同じ形式に録画できると思います。機動性とデジカメ兼用の二点からすらば、今でもHD1の魅力が健在です。
来年の初め、SD1は大体8万で買えるでしょうネ
書込番号:5633000
0点

パナ製品が来年の初めに8万になったらスゴイですけどね…(^^;
それと、SANYOの開発者がHD1発売時に「HD画質をインターレース記録するには、
あと5年かかりそうだ」と言っていました
まぁそれは余裕を見ての事だと思いますが
それでも次の機種で実現ってワケにはいかなそうですよ…(>_<)
…Xactiファンとしては早く実現してもらいたい所ですけどね
書込番号:5634687
0点

HDC-SD1とHD1Aは比べるものではないと思います。
>>720pと1080iの違いですが…かなり違うと思います
720pと1080iは別にどちらが高画質という事は無いです。
ただHD1Aはカメラの性能と30fpsである事で画質に差がついています。
SD1の記録解像度は1440×1080iなのでPCでは気軽に扱えません。
PCで扱いやすくするためには結局1280×720pにリサイズ+IP変換なりする事になりエンコードに膨大な時間がかかります。
一方HD1Aは初めから1280×720p(30fps)で標準のMPEG-4なのでPCに転送したら何もせずそのままでOKです。
手軽さが全く違います。
大きくて手間暇かかるけど高画質のSD1はあくまで「ビデオカメラ」
超小型でデジカメの延長線上で気楽にHD動画を撮れるHD1Aとは比べようがないと思います。
書込番号:5663247
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆さんこんばんは
邪道ではありますが、一昨日より、DVD-VIDEO(TV録画も含む)をUlead VideoStudio10にて再エンコし、HD1Aをポータブルメディアプレーヤーとして使用しています。
本体のみで見るなら、
MPEG-4 ファイル
24 ビット, 320 x 240, 30 fps
フレームベース
MPEG-4 SP ビデオ: 720 Kbps
48000 Hz, 16 ビット, ステレオ
MPEG AAC オーディオ: 128 Kbps
で十分に耐えられ
先日録画したTV映像30分では約180MBのファイルサイズとなりました。
但し、上記レートではTV出力は耐えられません。
しかしながらほんの少し空いた時間に、じゃまにならないサイズでTVや映画を楽しめる。そんな使い方もいいな〜と・・・
そこで、同様の使い方をしているHD1Aユーザの方、いましたらお勧めの出力設定値を教えてください。
また、この手の再エンコは数多くのフリーソフトがあると思います。お勧めがあれば教えたください。
※昔、iPAQ Pocket PCを使っていた頃はPocketDivxEncoderが便利だったなぁ・・・スタンダードはTMPGEncかなぁ・・・
0点

Xacti DMX-HD1Aをそんな風に使えるんですね!
これは Xacti がはやりそうな予感・・!やってみたい!
こちらのかたのおすすめのMovie Gate 2っていうの
よさそうだな〜と個人的に狙ってます。
フリーソフトじゃなくて、ごめんなさい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5180912&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Movie+Gate+2&LQ=Movie+Gate+2&ProductID=10067610044
逆に質問して申し訳ないですが 60分番組を低画質で出力すると
4GBのSDカードで足りるものですか?
書込番号:5622212
0点

まいゆいっちさんこんばんは
レートによりファイルの大きさは変わりますが、
上記の設定であれば30分で180MBでした。
単純にx10すれば300分(5時間)で1.8GBとなります。
初心者の方でも簡単にできますし、チャレンジする価値は大きいですね。
ちなみに著作権の関係で、サンプルファイルは難しいかも・・・
書込番号:5622283
0点

申し訳ない誤字だらけ・・
>勧めがあれば教えたください。
教えてください・・・
>HD1Aユーザ
ユーザー・・・
疲れてるのかなぁ・・・
書込番号:5622440
0点

あまりいらっしゃらないようですね・・・
興味を持つ方・・・
ちなみに以下は独り言
MPEG-4 ファイル
24 ビット, 640 x 480, 30 fps
フレームベース
MPEG-4 SP ビデオ: 1500 Kbps
このくらいで再エンコすると少し小さなTV(AQUOSの小さいやつ)でみても耐えられた。
以上独り言でした〜m(_ _)m
書込番号:5623322
0点

フリーソフトならば、FFMPEG系のSUPER、携帯動画変換君を
使えば、使えそうですが、やったことがないので。
書込番号:5623378
0点

私も時々「携帯動画変換君」を使ってますが・・・・。
今日日の携帯電話の動画サイズが
QVGA(320×240)で 30fps。
SDカードも2GB ですよね。
携帯性から云うと、こちらが優勢かな?と思いますが。
書込番号:5623553
0点

アクアのよっちゃんさん
nikonikojpさん
こんばんは
携帯動画変換君確認させていただきました。
実際に使っていらっしゃるnikonikojpさんにお聞きしたいのですが、例えば、DVD VIDEO(もちろん著作権フリー)などは昔ながらの方法、VOB→AVI→携帯動画変換君でとなるのでしょうか?
データレート等は簡単に調整可能?
実際に確認すればよいのですが使用者の意見を聞きたいもので、
もし任意のレートがあるのなら教えていただきたいのですが。
また、HD1A付属のMovieWriter5.0seにおいてはVOBの直接吸い出し、出力設定によりデータレートの設定が出来ますが、比較されたことはありますでしょうか?
個人的には1500kbpsまではHD1Aで見るのなら必要ないと思います、ですが720kbpsでは物足りないような・・・もちろんソースにもよりますが・・・
書込番号:5623759
0点

付属のmovie writerで出来るならばそちらを
使った方が面倒でないと思います。
書込番号:5623857
0点

uleadの再エンコの欠点、何かの書き込みで見ましたが<音がずれる>、実際音ズレするんですよ〜。
それが・・・残念なんですよね〜
書込番号:5623941
0点

寝る前に一言
以前、PocketDivxEncoderというフリーソフトをポケットPCで利用していました。
これは簡単に携帯端末でDVDやその他動画を見るためのソフトでした(バグもありました)。結構使ったかなぁ・・・
最近、Ulead VideoStudio10を利用してみると、新携帯端末(iPod)等への出力機能が備えられています。ということは動画は必要とされているものととらえます。
HD1AはiPodより大きいけど、音楽+動画、も良いけど、カメラ+動画も良いのかなぁなんて考えちゃいました。
Xactiはポケットに入る高画質なムービーカメラって言いますよね、だけど撮ることだけを考えると、ふつうの人ってそんなにカメラ持ち歩かないし・・・だけど高ビットレート動画再生可能なこのHD1Aって結構魅力かも。音もそこそこいいし。携帯やPDAより動画再生機能は優れてると思う。液晶良くないけど・・・、いざとなればTVにつないでプレゼンできるし・・・
さてはともあれ、
ハードディスクレコーダーで録画しDVDにしたものを、PCをちょいと立ち上げHD1Aに2〜30分で取り込み、昼休みに見るなんて、結構有りじゃないかなぁ・・・
いつも持ってる、結構使う、そんな感じが似合うのではないかなぁ、このHD1Aは。
書込番号:5624125
0点

snowfield さん お早う御座います
>DVD VIDEO などは昔ながらの方法、
>VOB→AVI→携帯動画変換君でとなるのでしょうか?
>データレート等は簡単に調整可能?
「携帯動画変換君」が扱う動画ファイルは結構多いですが、
私の場合は、「mpegファイル」→「携帯動画変換君」とやってます。
で、mpegファイルのデータレートは 500kbpsとしましたが、
携帯電話の動画の値を先に調べて決めました。
「携帯動画変換君」の設定法に付いては Read Me ファイルで詳しいですが、下のリンク先の「対応機種情報」の中から ご自分の携帯電話の型番に対応する「推奨設定ファイル」を選んで設定すると早いですね。勿論、データレート等は簡単に設定できます.
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
後は「携帯動画変換君」任せです。
3gpファイルに変換後は、携帯電話用のファイル名に書き換えですね。
尚、私の場合、元画はXactiで撮ったMP4ファイルですが、
MovieWriter4 やVideo Studio10などで
編集した後で mpegファイルに書き出しました。
snowfield さんが、DVD VIDEO からの動画を携帯電話用に変換したいのであれば、
先ず、MovieWriterでDVD動画を「インポート」し、
その直後に、mpegファイルに「エクスポート」すればよい訳です。
何だか「携帯動画変換君」の説明に始終してしまいました(笑)
書込番号:5624336
0点

nikonikojpさん おはようございます
詳しい説明ありがとうございます。
携帯動画変換君<対応機種情報>を確認しました、多くの機種に対応し、W-ZERO3等にも対応しているのですね。3gpファイルに変換も以前携帯で動画を見ていたことがあります。その時に結構やったような気がします。確かuleadのVideo ToolBoxを以前(2-3年前)に購入し利用していたことがあります。今思い出すと、その時、携帯動画変換君の情報も読んでいた気が・・・
さて、
HD1Aに書き戻すには、mp4ファイルでありながら、指定範囲の設定値、ファイル名の指定<SANY〜>が必要になります。
MovieWriter等で出力する設定を少し間違え書き戻すと、<?>表示のファイルとなり再生不可能となります。ファイル名を間違えると認識もしません。
気軽に数クリックで初心者でも扱えるものがあれば、まいゆいっちさんの言うように
>Xacti がはやりそうな予感・・!やってみたい!
となる方が多いような気がします。
動画画質も複数のソフトで比較してみたいと思います。その他お気に入りのHD1Aに書き戻すために使うエンコーダーがあれば紹介ください。
書込番号:5624666
0点

snowfield さん こんにちわ〜
DH1Aカメラに戻す場合でしたら「携帯動画変換君」は必要有りません。MovieWriter 4 or 5 が扱い易いです。
MovieWriter で書き出し(エクスポート)する時に、
「オプション」の
「全般タブ」の所で、
フレームサイズ 320×240、
フレームレート 29.97 fps を指定し、
「圧縮タブ」の所で、
データレート 3000 kbps(TV-SHQ の場合)
オーディオ周波数 48000 Hz、
等とカメラの記録形式に設定すれば、問題なく戻せます。
(メーカーの保証対象外ですが・・・)
あァ、それから今朝ほど、「携帯動画変換君」の変換元ファイルとして mpegを取り上げましたが、
mp4 や wmv でも扱えますので、念のため追記しておきます。
書込番号:5625169
0点

nikonikojpさん 早速のお返事ありがとうございます。
ご記入の
>データレート 3000 kbps(TV-SHQ の場合)
とは、3000kbpsはMovieWriterのmaxビットレートですよね、hd1aで見るのには高設定ですね。まぁ大は小を兼ねると申します。
いろいろなビットレート720kbps〜3000kbpsで試してみましたが、高レートになれば時間もそれなりにかかります。個人的には我が家のPCスペックも考え1000kbps位がいいのかなぁ。メモリはSDHC4GBなのでデータの容量的には問題ないのですけどね。
いまも映画を一本、SDHCに入れ
ビデオ: 720 Kbps
48000 Hz, 16 ビット, ステレオ
MPEG AAC オーディオ: 128 Kbps
たった今2時間くらいの映画を651 MBで出力しました。
divxとかと比べるとこのHD1Aで見るための動画圧縮率は悪いですね。
これから家族と出かけるので子供に移動中、ビデオでも見せようかと。HD1Aをポケットに入れ出かけてきます。ポータブルメディアプレーヤーとして、なかなか良い感じ(^_^)v
書込番号:5625445
0点

そうでしたね。
ビデオのビットレートに付いては仰るとおりで、
2.2型の液晶モニターですと、1000 kbps も有れば充分ですね。
書込番号:5625557
0点

snowfieldさん 思ったより小さい要領で楽しめそうですね!
ありがとうございます。
みなさんの書き込みを参照に四苦八苦。設定も参考に・・
できました!!
MovieWriterでmpeg2 を変換!スバラシイ!
AVIや YOU Tubeで落としたflv はできるのかな?
そのままだと・・MovieWriterで読み込めない?
携帯変換君で・・うーむ どれだ?PSP向け MP4で出力。
それをそのまま SANYのファイル名にしたら
Xacti DMX-HD1Aでは ?マークになって再生できず。
でMovieWriterで エクスポートしたら再生できました!
使える〜〜!!
私は設定をわからずやってしまったので
もっとすっきりできる手順があるかもしれません。
お知恵拝借したいです。AVIはそのままMovieWriterで、できます?
SANYのファイル名を適宜変える必要があるので
フォルダーにデータの名前をいれて保存してます。
動画もさかんにいろいろ見られるようになり、ビデオiPodやメディアプレーヤー あったら便利だな・・と思ってました。
私は携帯はそう買い換えないし、そのためにPSPもいらないし。
Xacti が使えるなら手持のnanoだけで充分!しかもスピーカーついてるし!逆にイヤホン必要な人はXacti DMX-CG6のほうがいいかもしれないですね。
レジュームが望めないので 長いものはちと不便かもしれません。
子供むけに 退屈しのぎにもってこいです♪
Xacti お買い得だわ・・。大発見ありがとうございます!!
(ところで・・ゲームが悪いさんは見てられないかな。
いつぞやは暖かいフォローありがとうございました。
レスしそびれたので いつかお礼をいいたいと思ってました。)
書込番号:5627849
0点

みなさんおはようございます。
再エンコはどうしても画質が落ちます。ソース(元画像)は綺麗なものに限ります。DVDビデオから再エンコする方法はご存じですか?
CSS(コピープロテクト)を解除するのは違法ですがDVDのVOBからHD1AのMP4に再エンコも付属のムービーライターで出来ますのでチャレンジされてみたら?
必要であればマニュアルでも作って公開しようかな?
携帯からカキコしずらい。。。
書込番号:5628267
0点

書き忘れ。。
aviは未圧縮aviなら間違いなく出来ます。mpeg4のaviならコーデックが入っていれば出来ます。
いま旅先でして、携帯でしかカキコみできないのがつらい、、
書込番号:5628292
0点

> (ところで・・ゲームが悪いさんは見てられないかな。
> いつぞやは暖かいフォローありがとうございました。
> レスしそびれたので いつかお礼をいいたいと思ってました。)
大してお役に たててもないのに、お礼を言って もらえるなんて…
(↑きみまろ節で)
恥ずかしながら…いけしゃあしゃあと参上いたしました
こんばんは、ゲーワルです(^^;
ちなみに、ウチのメインオーディオはPLAY-YAN microなので
携帯ビデオ再生はそちらでしています(−−;すみません
ちなみに2、ザクティのWeb-HQなら、そのまま何の加工も変換も無く
PLAY-YAN microで再生できます…このスレではあまり役にたちませんね(^^;
失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:5631497
0点

おはようございます。
MovieWriter5.0seでmpeg4を出力し、本体で再生すると音ズレしたり映像が停止したり・・・
誰でも比較的簡単にHD1A本体で問題がないファイルを作るフリーソフトは・・・
基本的にはiPod用の動画と互換できるので、iPod用の数多くあるソフトから選んでみた。
その中で個人的に気に入ったのが、
Videora iPod Converter
http://www.videora.com/
基本的には起動して<convert>→<transcode>→<select file>といった数クリックだけ、できあがったファイルの名前をSANY0001などに変えればできあがり。
初回時のみ初期設定で、保存場所と<profile>の設定をすればOK。ちなみにお勧めはMPEG-4/320x240/1500kbpsかな。HD1AからTV出力してもそこそこ見られるし。
あとDVDのVOBファイルもそのまま読めるので、ハードディスクレコーダー等でDVDにしたものを、aviやmpeg2に変換することなくmp4にできます。
ただ注意しなければいけないのがiPod用の動画エンコーダーの全てのソフト、全ての設定がこのHD1Aで使えるわけではありません。
書込番号:5632463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



