
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 13:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月1日 06:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月31日 16:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月2日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月30日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月29日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
光学10倍ズーム欲しさに HD1Aを買いましたので、
感想を2〜3。
1)ズームに付いて
早速、最寄の公園で約 60〜70 m先の「カラクリ時計」を撮り、
C40(5.8倍) との比較をしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=10431895&key=704763&un=114655
どちらもマニュアル設定で手持ちで撮りましたが、
さすが10倍ズームでは手振れが生じ易く、若干ピンボケ気味です(当り前か)。
ファインダー付きのデジカメですと、カメラを顔と手で固定できるので、同じ10倍でも、もう少しマシに撮れてましたが、Xacti の場合は、腕を伸ばしてモニターを見ながらですから一寸不利です。
C40 の 5.8倍程度なら手持ちで撮っても許容できる範囲かな〜と思いました。
2)倍率表示に付いて
HD1A のズーミング時は光学&デジタル共、その倍率がモニターに表示されますが、これは便利です。
C40 にもこのような機能が付いていたら、デジタルズーミング 1.5 倍程度にして使っただろうな〜と思いました。(デジタルズーム 1.5 倍程度ですと、光学ズーミング時の静止画の精度と殆ど変らないように思います)
3)モニターの視認性
10倍ズームで遠景を撮ってみましたが、晴天時の屋外ですと狙った物が何処に在るのか判別し難いです。モニターの性能ですが、2.2型×15万画素のTFTで、HD1の 2.2型×21万画素の有機EL、に比べて可也 性能ダウンですね。
これは買った後で気が付きました。
4)SDカードに付いて
SDカードは差し当たって、C40 で使っていた「A-DATA の 80 倍速 2GB」を転用して、3分程度のSD動画とHD動画を撮ってみましたが、HD動画も撮れました。
ただ、HDの動画では、カメラ本体でもテレビで映した時でも、
車の流れなどが若干カクカクとした感じで動いてました。
動画ファイルとしてPCへ保存する上では、今のところ問題は生じていません。
0点

デジカメ動画は晴天屋外ですとどうしてもカクカク感が目立ちますから、この点は悩みどころです。インターレースの機種(DVやS200)などはこの点はいいんですが・・・・
ただ室内や屋外でも夕方や夜はカクカク感は気にならなくなりますので、私はHD1は個人的に屋内向きなんて思ったりしてました。
書込番号:5595047
0点

sezorikaさん
レス、有難う御座います。
カクカク感ですが、
SDカードが 80倍速(12MB/s)なので、処理が追いつかない
ためかな?と思っていました。
一度 曇った日に同じ場所でHD動画を撮って、比較してみたいと思います。
書込番号:5598746
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
購入された皆さんの意見を聞かせてください。
購入時、延長保証を付けましたか?
付けた方は3年、5年どちらを付けたでしょうか?
付けた方の理由、付けなかった方の理由をお聞かせください。
0点

延長保証の内容次第ではないでしょうか?
キタムラとかだと1%のポイントもらってもしょうがないのでポイント使って5年保証にはいったりしますが、落下・水没などは対象にならないのと経年減額が大きいので、特にオススメの契約とは思っていないです(^^;;
3年でも落下とかが対象になっているのがあれば、そっちの方が安心度は高いと思います。
年数についてだけ見ても仕方ない・・・という事で(;^^A
書込番号:5589767
0点

fioさん のおっしゃるように、保険・保証については内容を良く理解されてから付保するのが宜しいかと・・・。
(ちっちゃな字で書いてあって読みにくいですが)
書込番号:5590504
0点

アドバイスありがとうございます。
調べてみたのですが、確認した4店舗で"延長"保証ということで
メーカー保証の同等サービスを延長すると謳ってます。
内容をさらっと確認してみると大体同じ内容でした。
私はその程度で問題ないと考えてますが、
この機種を買った皆さんが加入したかどうかとその理由をもう少しお聞きしたいです。
もちろんfioさんの意見も1つの意見として参考にさせて頂きます。
書込番号:5591744
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日58000円で購入。
早速楽しみにしていた動画をHDで撮影、SONYの47インチTVのD4で接続し、見てみましたがフルスクーリーンで充分見られる映像でした。
これなら価格的にも魅力あるカメラです。
少し発色が綺麗過ぎる感は、ありますが。
購入してよかったと思っています。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆さんはどんな方法で撮りためたMOVIEをDVDに書き込んでるのか教えてほしいんですが・・・。
僕の場合、付属のDVD MovieWriter 5を利用してるのですが
合計4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要するのですが。ちなみにパソコンはCeleron M 1.5Mでメモリ512Mです。皆さんはどれくらい時間がかかっているのか、良い改善方法があるのか等、教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
0点

4GBで4時間半なのがそこそこの数値なのかどうかわたしには判断できませんが、お持ちのパソコン環境について一言だけ。
CPU(セレロンMと書いておられますね)もまあ速いほうが良いのはそれはそうなんですけれど、このテの処理で決定的なのはメモリ量(とメモリへのアクセス・スピード)です。多量データを扱う処理では(映像処理でなくとも)なんでもそうなんですが、メモリをたくさん積むことをお勧めします。
512MBというのは映像処理においてはちょっと少ない感じがします。1GBといわず可能でしたら2GBとか4GBくらいあった方が宜しいです。処理能力が劇的に向上します。CPUパワーは3番目くらいのファクターで、2番目は、ご指摘の通りソフトの種類でしょうね。でも幾ら出来の良いソフトであってもメモリが少なくては映像関係(というか多量データ処理)では速度向上は望みづらいです。
書込番号:5586260
0点

>4ギガバイト超のデータを書き込みするのに合計4時間半程も時間を要する
Xactiの録画形式はmpeg4で、MovieWriterを使用して書き込む際にDVD規格に準拠したmpeg2に変換するために時間がかかっているのだと思います。
別なエンコードソフトを使用して、事前にスピード重視で行っておく、という手はあります。
それから、DVDビデオ化せずに、データDVDとしてmpeg4形式のまま書き込みする、という手もあります。
PCでの再生、もしくは、mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーでの再生が必要条件になります。
これならば1時間以内で終了するのではないでしょうか。
書込番号:5586375
0点

中途半端かも?さん 皆さんこんばんは。
私は6〜7年前から映像の編集、変換(エンコード・デコード)を趣味の範囲で行っています。
さて4時間半という編集時間は私にとって許容範囲ですが、皆さんどうですか?少し前(年代的にWinXP以前)の変換作業を体験したことがあれば半日以上はPC放置なんてこともざらに・・・
4-5年前?に早さを求めてMedioStream社のneoDVDを使っていたことがあります。リコーMP5120A(2001年)を買ったときのバンドルソフトでした。このソフトはDivx等のMpeg4であってもほぼ等倍(1時間の映像であれば1時間)で焼き付け出来たと記憶しています。
http://www.mediostream.com/japan/
大きな声では言えませんがNYやMXでの映像では重宝しました。
メーカー製のPCやアンチウイルス等の常駐ソフトを使用しているユーザーであれば、スタートアップ(常駐)に重いソフトが稼働しているかもしれません。メンテナンスしている人であれば大きなお世話ですが、
<ファイル名を指定して実行>→<MSCONFIG>→<重そうなスタートアップを無効>で動きを軽くし、再チャレンジされては?
書込番号:5586813
0点

そういえばHD1A+ビデオスタジオ10お任せモードサンプルアップしておきました。
WMVにて再圧縮。数クリックでここまで出来るのって便利♪
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html
400M位あります。サーバ重いので注意!!!
書込番号:5587076
0点

中途半端かも?さん
パソコンのスペック的にかなり厳しいですねぇ。。。
ノートですよね。
改善方法ですが、やはりメモリー512MBを増やすことですかねぇ。
少なくとも1GBはないと。。。
ですが、それでも大きな改善はみられないと思います。
私個人的な考えで申し訳ないのですが、この手の処理には少なくともつぎのスペックは欲しいと考えます。
CPU:P3GHz
メモリ:1GB
これでも結構時間はかかると思いますが。
あとPCについて書かせていただくと、
CeleronとPentiumでは、どれだけ処理能力が違うかといいますと、
処理にもよりますが、私の経験則で書かせていただくと、
Celeron のクロック x 0.6 くらいが Pentium のクロックと考えます。
あくまでも私の個人的な観測です。
私の目から見て、CeleronM1.5GHz は Pentium900MHz 程度と考えます。
ですから、それなりの時間はかかってしまうのです。
ノートは安く購入するより、最高のスペックを購入することが長持ちしますし、結果安上がりで満足度も高いと思いますよ。
デスクトップはこの反対の考えもできます。
余談でした。。。失礼しました。
書込番号:5587812
0点

愕然。。。
みなさんのご意見を参考させて頂いてやっと購入に踏み切ろうとしたのですが、パソコンに取り込むのにこんなに時間がかかるとは。。。
CoreDuo+メモリ1GBでもあまり時間は短縮されそうにないですね。。
書込番号:5587875
0点

Seminoleさん
PCに取り込むだけであれば、1-3分位だと思います。DVD MovieWriter 5を使ってDVD化する時間を指していると思いますが、この処理時間は、皆さんは分かって長い処理時間を行っているんですよ。初めて画像処理の世界に入ってこられた方は、今までのPCの一般ソフトの処理時間を大幅に上回りますから、不満を持つ方が多いようです。この処理時間はそういうもんだと考えを変えていただくしかないと思います。お持ちの PCのCoreDuo は最新のCPUでありデュアルコアですから、クロックはP4とそのまま比べられません。
CoreDuo のクロックとP4のクロックの換算ですが、CoreDuo を使ったこともない私の勝手な勘で(笑)CoreDuo のクロック x1.4 がP4のクロック くらいなんでしょうかねぇ。ですから、SeminoleさんのPCも結構頑張ってくれると思いますよ。あまり気落ちされないように。
書込番号:5588091
0点

再エンコの時間はほぼCPU能力に比例します、XPなら1G超のメモリーは大差なし。いまならCore 2 Duoか安くなったAthlon 64 X2でしょう。
ただしこちらも価格の差ほど能力に開きはないので財布とにらめっこして決めることです。
奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです。
snowfieldさんも利用されてると思います。
mpeg4形式に対応しているDVDプレーヤーというのは曲者で、mpeg4という表記があっても、AVIなどファイル形式の違いやDivXはじめコーデックの異なるものがいくつもあるのでどれが使えるのか確認しなければなりません。
自戒の意味も含んでいるのですが、Netでは特に、一般的には正しい情報も些細な表現の違いなどから間違った結論が導かれることがあります。受けてもしっかり学ばないといけません。
書込番号:5588232
0点

CPU性能やグラフィック機能は早さを求めるときりがなくなります。
自作PCを作っている(忘れましたが20台くらい?)と、一度は必ずスピード病になることがあります。CPU、メモリ、グラフィックボード等の処理能力はもちろんHDDの回転数、RAIDの導入、マザーボードにいたるまで・・・
現状でとても早いマシンに仕上がっても、半年後にはその購入部品も半額、もっと早い部品が・・・、買ったは良いけど、電源容量が足りずシステムリブートが止まらなく・・・
大事なのはバランス?あきらめ?こだわり?
処理が遅いから、画質が落ちるということはありません。上記の理由から、皆さんがおっしゃるように編集・変換には時間がかかることを理解されたほうが良いと思います。
もし、PCが一台しかなく、長い時間そのためだけに占有出来ないのであれば、ビデオ用に格安PCを購入するのもよいとおもいます。最新のCPUを単体で購入するより安くすむと思いますよ。
書込番号:5588616
0点

皆様、いろんな知識を教えていただきありがとうございます。
私自身、動画の世界に足を踏み入れたのが初めてで、
こんなに時間がかかるのかとビックリして。しかも初めての
ライティングで4時間待ったあげく、書き込みに失敗してたので
もう一回するのが気が重くなった経緯もあり・・・。やはり寝る前にタスク実行して朝起きたら完了してるパターンに今後なるように
思うのですが。で、
ojin0084さんに質問なのですが・・・
>奥の手は電源オプションでシステムの休止にして眠ることです
とあるのですが、パソコンの電源をつけっ放しと、システムの休止とはどのような違いがあるのか教えていただけないでしょうか?
パソコンの知識の方になると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:5593818
0点

休止については検索すればすぐにわかります。
これからコンピュータと付き合っていく上でも、自分で調べてわからないことを聞く習慣を身に着けてください。
ここは優しい方が多いけれど他の掲示板では袋叩きに会うことも稀ではありません。
で、点けっ放しと比べたときの休止の利点は、電気代がかからず静かで安心して寝られることに尽きます。どこかのバッテリのこともあるので絶対安全は保証出来ませんが‥‥
書込番号:5595337
0点

ojin0084さん どうもありがとうございます。
やっぱり自分で勉強しないといけないですよね。
良い情報を提供できるよう頑張ります!!
書込番号:5596560
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
はじめましてシンジ・shinjiと申しますm(..)m
現在、DMX-HD1Aの購入を検討しています。
DMX-HD1Aはドッキングステーションに設置してドッキング
ステーションの出力端子からコードをつないで出力すると
思ってるのですが、それでいいのでしょうか?本体から直接
コードつないで出力とかもできるのでしょうか?
もし出来ない場合、ドッキングステーションに電源をつないで
いなくても、本体のバッテリーがあれば出力出来るのでしょうか?
ゲレンデなどでポータブルDVDプレイヤーにつないで撮った映像を
みんなで見るということを考えているもので・・・(^_^;)
すみませんが、よろしくお願いしますm(..)m
それと、ここで質問していいことなのかわかりませんが
購入先についてなのですが、価格.comの店舗で延長保証がある
ところでお薦めがありますでしょうか?
このDMX-HD1Aの使用にあたって、ありそうな故障例など
同じ延長保証でも内容的にここがお薦めとか・・・ここは
サポートいいよ・・・などすみませんが
アドバイスよろしくお願いしますm(..)m
0点

シンジ・shinjiさんはじめまして。
1週間前にDMX-HD1Aを購入しました。
>本体から直接コードつないで出力とかもできるのでしょうか?
できます。ドッキングステーションと接続するための本体下部の端子に接続できるアダプターが付属されていて、それにACアダプターとこれも付属のS端子尽きAVケーブルをつなぐことができます。ですので、ポータブルDVDプレーヤーで見ることも可能です。ちなみにドッキングステーションにACアダプターをつないでなくても本体バッテリーがあれば動作しますよ。
>購入先についてなのですが、価格.comの店舗で延長保証がある
ところでお薦めがありますでしょうか?
こちらはすいません、私ではわかりません
書込番号:5583428
0点

中途半端かも?さん
ドッキングステーションに関する不安が解消しました。
どうもありがとうございますm(..)m
あっ、ひとつ忘れてたんですがステーションなしでも
アダブタつけるなどで充電も可能でしょうか?
書込番号:5586640
0点

大丈夫ですよー。アダプタにはAVコードとACアダプタを接続できるようになってますので。
書込番号:5586718
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD1とHD1Aのどっちに書き込もうか悩んだんですが…
HD1Aも同じなので、最近書込みが多いコッチにしました(^^;
(実際試したのはHD1です)
で、本題ですが
ふと昔のDVカムで使っていたRAYNOXのQC-505(×0.5)ってワイコンを付けてみたら
なんと、ギリギリではまりまして(^^;ケラレも無く使用可能でした(^^)v
【QCシリーズ ワンタッチ式レンズ・QC-505】(上から5番目です)
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
適合フィルター径が27mm〜37mmとなっていて、なんにも咬ませないで装着OKです
ただし、ワンタッチで内側の溝にはめ込む方式のワイコンなので、
ネジ込み式の物に比べたら、ちょっとした衝撃で落ちてしまう可能性はあります
とは言っても、レンズカバーよりかは強いバネで突っ張りますので、
多少の振動なら、なんとか踏ん張ってもらえそうです
ちょっと激しく振ってみましたが、ズレる気配も無く、今の所しっかり付いています
(って言うかちょっとキツい感じで、外す時も爪が折れそうで恐いんですが)
外枠にはめ込む純正品よりも軽くてコンパクトですから
それよりかはHD1Aの携帯性は保たれると思います
使用感としては、少しピントが合いにくくなったかな?との感じはありますけど
まぁまぁの使い心地です
値段も意外と安いので、見かけたら「あ、コレHD1Aで使えるやつだ」と
ちょっと気にかけてくれると、情報提供者としてはありがたいです(^^;
(私は、数年前コイデカメラにて\2,980で買いました)
1点

追加報告です
今日子供が庭で柿もぎをやってたので、危なっかしく脚立に上る様を
ヘラヘラ笑いながらワイコンで撮影してたら、ご近所の方々に
白い目で見られてしまいました(>_<)
…まぁそれはさておき(^^;
ピントは、やはり晴天下でも合いにくかったです
フォーカスモードは[全域]か[スーパーマクロ]じゃないと全くピントがあいません
って言うか、スーパーマクロの方が早くピントが合いますね
これは純正のワイコンも同じなのでしょうか…
とにかくQC-505は、フォーカスがノーマルだとピントが合いません
撮影中にワイコンをつけたり外したり出来るので、そうゆう使い方もしようとしたら
一旦止めないとフォーカスモードが変更出来ないんですね、HD1は
…まぁそれは全域にしておけば済む話ではありますけど
ところで
さっきまで外で撮影してましたが、露出を補正すれば夕方でもちゃんと顔が写ります
暗所に弱いとは言え、実用には充分耐えられるレベルですね
(でも日が落ちるとダメです)
ちなみに、ISO感度を400にするともっと明るく写りますが
ノイズが入りまくりになります(><)
書込番号:5583397
0点

ゲームが悪い!?さん。
いつも有益な情報をありがとうございます。脚立に乗ったお子さん、可愛く撮れましたか?
ゲー悪さんの書き込みでHD1Aでひとつ不満があるのを思い出しました。MF(マニュアル・フォーカス)の距離設定が撮影中に変更できないんですよね。AF(オート・フォーカス)が元々弱いんだから、マニュアル設定くらいは撮影中にも変更できるようにして欲しかったです。撮影中に変更可能なフォーカス関連の設定は「AFロック」のON/OFFだけなんですよね(泣)
撮影中はHWだけでなく中のFWも忙しくて、そんなことにCPUパワーを使ってる余裕がないんでしょうかね?
書込番号:5584728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



