Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HD1Aで撮影してみました

2006/10/17 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、
HD1Aを最近手に入れました新参者です、よろしくお願いします。

テーマパークのショーをビデオ撮りしており、DV(パナソニックNV−GS250)、SDタイプ(パナソニックSDR−S100)そしてHD1Aを使い分けております。
以前はCASIOのEX-P505も使用しておりました。
最近撮った動画をアップいたしましたので参考までに。

http://usj.shinchan-hp.com/
の動画→USJムービー(ホーム)→上方のボタンの「ユニモン」→JET動画→06/09/24撮影分の前半部分がHD1A、後半部分はSDR-S100で撮影しました。屋内ショーです。
撮影は
HD1Aは、HD-SHQ、オート、手ぶれ補正on、三脚なし手持ちで
SDR-S100は、SP、オート、手ぶれ補正on、三脚なし手持ちで
行っております。
編集はビデオスタジオ10でしております。

2機種の印象としては
色合いはHD1A>SDR-S100
色の再現性はHD1Aがいいように思うのですが、SDR-S100だけで見てみますと色のりはいいように感じます。
音声はSDR-S100>HD1A
手ぶれ補正の利き具合はSDR-S100>HD1A
フォーカスはSDR-S100>HD1A
ズームのスムーズさはSDR-S100>HD1A
色の再現性HD1A>SDR-S100
です。
HD1Aは音声がどうもいまいちで、屋外でもきれいに入ってきません。外部マイクが必要でしょうか?しかし、それでもきれいに拾えるかはよくわかりません。
SDR-S100の音声はある周波数の音は拾っていないように感じますし、特に低音は入ってこないように感じます。
手ぶれ補正はどちらも利きがよくないです。(GS250と比較してですが)
縦型ビデオの構え方とボタン類の操作も慣れるまでは難しいですし
HD1Aのフォーカスはズームと連動していない為、撮影時に工夫が要りそうです、試行錯誤していい方法を見つけたいと思います。

夜間の撮影はまだ行っておりませんので暗所性能についてはまだよくわかりませんが、SDR-S100で花火大会はきれいに撮影できました。HD1Aでは花火は未体験です、音声は多分ダメかなあとは思いますが・・・・・。

書込番号:5546189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2006/10/18 16:40(1年以上前)

HP拝見しましたがユニモン自体が見つけられませんでした。
ZOOユニモンは開かないし、どこを見に行けばよいのでしょう

書込番号:5548150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/18 19:45(1年以上前)

買い物下手クマさんへ
わかりにくい説明ですいません。

http://usj.shinchan-hp.com/
HP右上方の動画でプルダウンするとUSJムービー(ホーム)が出てきますのでクリック→上方にボタンが表示されますので上方左から3番目の「ユニモン」をクリック→JET動画→06/09/24撮影分が表示されます。

書込番号:5548513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/21 16:43(1年以上前)

HD1A、Pana SDR-S100、Victor GZ-MC500 で購入を迷っています。
>
> 手ぶれ補正はどちらも利きがよくないです。(GS250と比較してですが)
>
手ぶれ補正の性能が気になるので、店頭で試してきました(手ぶれOn/Offの設定を切り替えて、液晶モニタでぶれを確認しました。ちょっと怪しい人!?でした)。結果、HD1A、SDR-S100とも手ぶれ補正の効果は十分にありました(GS250はどれほど効くのか興味あり)。それに比べて、GZ-MC500は全く効果なしです。GZ-MC500が選択肢から外せただけでも足を運んだ甲斐がありました。

書込番号:5557389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/21 23:40(1年以上前)

目面氏鋳物好きさんへ

>結果、HD1A、SDR-S100とも手ぶれ補正の効果は十分にありました(GS250はどれほど効くのか興味あり)。

以前使用していたビクターGR-DVL700(電子式手ぶれ補正)は補正が効いてくるまでに時間がかかり、画像が暗くなりましたが、
GS250(光学式手ぶれ補正)はそれに比べると、40分ぐらい手持ちでショーを撮っても細かいブレは大丈夫でした。
(多少はフワリフワリと船に乗ってるような感じにはなりますが)
SDR-S100(光学式手ぶれ補正)はこれに近いのですが、なんと言うか微妙に効きがよくない印象で、HD1A(電子式手ぶれ補正)はこちらも微妙なんですが、しっかりホールドして撮影しないと細かいブレが気になるんです。
ですので、「結果、HD1A、SDR-S100とも手ぶれ補正の効果は十分にありました」で正しいと思います。
比べてみると、効きが少し気になる程度と考えて頂いたらいいと思います。
この2機種は手ぶれ補正の精度が悪いわけではありません。

書込番号:5558768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HD1A買いました

2006/10/17 13:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

本日HD1Aのユーザーとなりました。
購入にあたり皆様の書き込みを以前より拝見させていただきました。今後よろしくお願いします。

 私が思うことは皆様の書き込みにある通りなのですが、最近のMpeg4は綺麗ですね、一昔前のDivx等を経験していると画質面での向上(高圧縮)は目を見張るものがあると思います。速い動きのものでは以前はブロックだらけで・・・・

 実際に使ってみて良い面・悪い面、思うことはありますが、誰でも最初から簡単に使いこなせるものではないのかな?癖というか綺麗に撮るためのコツを覚えることによって、単純なオート設定ではなくシチュエーションにあった設定を探りながら・・といった感じでしょうか。まぁそれを楽しく感じられればとても良い機械。個性がある方が面白いですね。

初日の試し撮りをアップします。
いかんせんファイルサイズが大きいので、回線が混み合いすぐにダウンロードできないかもしれません。参考までご覧ください。あくまで試し撮り映像です・・・・
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html

あいにく天気が悪かったもので晴天下での撮影は出来ていません。これから楽しみです。

書込番号:5545004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/17 19:51(1年以上前)

snowfieldさん いらっしゃいませ〜〜\(^o^)/(←なんのこっちゃ)

いじる設定としては、私は露出とホワイトバランスくらいでしょうかね
ちょっとだけ白っぽくなる様に設定すると、DVD化した時にナチュラルに観える気がします
・・・あくまで「私感」ですが(^^;

その他の設定は、いろいろやってみましたが、きりが無いので止めました(>_<)
歴然とした違いが表れないので、素人の私にはよく分かりません…


先程試し撮りの動画も拝見させていただきました、道庁ですか?
室内のは、照明が当たってる場所だけは明るくて、ちょっと影になってる所は
やっぱり暗いですね…
印象としては、私の持ってるHD1と全く同じです(^^;(当たり前か?)
FZ30と比べると、HD1Aの欠点が如実に表れて哀れです(T_T)

外の映像はあいにくの曇りでもキレイに写ってますね、このコンパクト機クラス
なら合格点だと思いますが、snowfieldさんはどう感じました?
まぁ天気が曇りってのは自然現象ですから、我々の力では"どうちよう"も無い…(寒)

そそそ・そういえば、録画モードとか手ぶれ補正ON/OFFとか、どう設定されました?
教えていただけると参考になります


これからの季節厳しくなりますが、またよかったらサンプル下さいね(^^
雪祭りとかね…、あ・すみません…図々しくリクエストしちゃって(>_<)
その時期には一度も行った事ないので、興味あります(^^

書込番号:5545628

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2006/10/18 18:29(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、こんばんは。
返事が遅れてごめんなさいm(_ _)m

まず最初に、
道庁→どうちょう→どうちよう→どうしよう!!!
山田く〜〜〜ん、ザブトン持ってきて!!!!
北海道は今日も寒いですぅ・・・

 さて、上記のサンプル動画は機械任せのドノーマル。初期設定からは手ぶれを入れたくらいのもの。なんといいましても昨日、届いてすぐに撮影に行ったもので・・・

 難しい話は他コメントがあるのでやめておきます。
 今日も時間が少しあったので軽く散歩に行ってきました。昨日とは違い晴天であったので軽く撮影してきましたが、光があれば(届けば)、かなり楽しいですね。
 コンパクトすぎるのがブレの原因となるので1脚で重心を下に置き、望遠時の手ぶれを押さえました。
 三脚も持って行ったのですが、本体が軽い分だけ安定感、すこし重量のある三脚がいいのかな?でもHD1Aのコンパクトさの意味がなくなるなぁ(T_T)。

 あっ新しいサンプルをアップしておきます。今日撮った、北海道神宮の中の一コマです。ズームバックするときリモコン使えばよかったなぁ・・・・
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html

ではでは
 

書込番号:5548337

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2006/10/18 20:49(1年以上前)

 付属のアプリ、Motion Directorで上記動画を手ぶれ補正してみました。
 余計に揺れてしまった・・・成る程、流れる水に背景を合わせようとしてるのか・・・・面白いかも・(*^_^*)

動画アップしておきます。サンプル5と6を比べてみてください。
http://www.yukihata.com/user/snow/hd1a/hd1a.html

書込番号:5548697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/18 22:05(1年以上前)

さきほど
何故か山田さんが座布団を届けに来たので、不思議に思っていた所
このレスを読んで納得しました(*^-^*)(…ウソです)


サンプル拝見させてもらいました
確かに補正かけた方が揺れてますねェ(>_<;
便利なようで不便なようで…

逆にカメラを固定しないで撮影した場合なら、
Motion Directorも効果を発揮するかも知れませんね
(私は使った事ありませんケド)(^^;
ところで、
一脚にHD1A付けると、なんかステッキの握りみたいで変な感じしません?
三脚につけても、なんかバランス悪いし…まぁそれだけ小さいって事なんですが


いやぁそれにしても、情緒あふれる映像が撮れましたね
遠近感のある映像と水音に、なんだか癒されました
…途中のカラスはご愛嬌かな?(最初変なおっさんかと思いました)
“試し”でここまで撮れるんだから、やはりHD1は良い機械ですよね



追伸…サンプル番号直しましたね?(^_^)

書込番号:5549028

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowfieldさん
クチコミ投稿数:124件

2006/10/19 02:03(1年以上前)

 機能的に電子式手ぶれ補正ということなので仕方がないと理解しているのですが、このHD1Aでは、引きたい場面、もう少し広角で・・・と思う場面がありました。オプションでワイドコンバーターがあるのでしょうから、購入しようかなぁ・・引くに引けない、この場所でしかこの絵が撮れない、なんてことありますよね。
 手ぶれ補正をかけて、HD画質でとなれば、一般デジカメから初めて触るHD1Aの動画・広角側は少しだけ不便さを感じますね。でも、Xactiのユーザーなら当たり前のことなのでしょう。

 購入2日目でちょっとまとめると、

 今月来月と子供の学習発表会があるのですが、うちの奥さんにはお願いできないカメラかな。体育館の暗い中での使用は厳しいと思われる。マニュアル設定を覚える気もないだろうし。
 運動会は構図しだいかな。走っている子供は難しいかなぁ。

 380mm望遠は手ぶれ補正かけても手持ちで厳しいですね。三脚が必要でしょうがテレマクロ状態で撮影した背景のぼけ味はとても好感触。

 個人的なおもちゃとしてはとても面白いなぁ。でも女性のユーザーは評価が厳しそうな感じが・・・

 明日以降も、サンプルあげていこうと思います。

書込番号:5549612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/20 15:10(1年以上前)

HD1Aを買いました。10月13日手元に届いて1週間。
買ったときが一番安いのだと、自分には言い聞かせていますが、その値動きにはただただびっくりですネ。
ま〜それはさておき、初期不良と思われる現象があり、メーカーに問い合わせの上、ただいまドック入り中。(なんとかわいそ〜ナ!)
手元に届きどれどれ、ハイビジョンの映像はどんなもジャイと試し撮りしました。その後、本体をいじっていたら、“メニュー⇒動画編集⇒カット”ここで問題発生。=フリーズ、何の操作も出来なくなった。電源すら切ることが出来ない状態。仕方なく電池を抜いて電源OFF。機械ものだから故障は仕方ないけど、でもはずれかな〜って感じです。グチッて読む方もつまらないと思いますが、参考になればと報告がてら、口コミに投稿してます。復活のおりには良い話しをレポートしたいです。

書込番号:5553760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ用変換リングについて

2006/10/15 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 nicebogyさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして

先日DMX-HD1Aを購入しまして快適に利用しています

利用目的によってフィルター等を取り付けたいのですが
変換リングが、この機種では販売していないようで
取り付けることができません
どなたか何か良い方法はありませんでしょうか?


書込番号:5539147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2006/10/15 14:55(1年以上前)

ステップアップリング、ステップダウンはこちらにあります。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/price/stepping.htm
東京近辺に住んでいるならば、秋葉原のヨドバシカメラに
特殊なステップアップリングが売っています。

書込番号:5539529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/15 21:00(1年以上前)

あれ?

HD1Aって、ネジ式になってるんですか?
ウチのHD1はなってませんので、HD1Aも同じだと思いますよ…

やるとしたら、純正のワイコンをバラして、ネジ径を調べる方法がありますが…
勿体無いかな(^^;

書込番号:5540457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/15 22:18(1年以上前)

nicebogyさん、こんばんは。

C6ですが、「純くんのおとうさん」が自作しています。
http://jun-papa.sakura.ne.jp/dasoku-2.htm

ただ、ちょっと大変かも。
私のサイトの「パノラマ」のページに、
ワイコン等取付アダプター自作もあります。
フィルターだけなら、こちらが簡単でしょう。
ただ、ステップアップリンク等のサイズを大きくしたほうがいい。
私はゴム製のリングを使っていますが、
たとえば床を傷つけないためにイスの脚先に付けるカバー(?)を
利用している方もおいでです。

HD1Aの純正ワイコンだと、
先に取付径49ミリのフィルターを付けられます。
テレコンは持っていないので取り付けられるのか、
取り付けられるとしても、径は不明。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5540776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/16 11:17(1年以上前)

いま確かめてみたら…

誤:「純くんのおとうさん」
    ↓
正:「純君のおとうさん」


誤:私のサイトの「パノラマ」のページ
    ↓
正:私のサイトの「私のデジカメ」のページ

http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyDigitalCameras/MyDigitalCameras01-Adaptor.html

純正のワイコンは、内径36ミリ(?)のゴムリングで
被せるようにはめ込みます。
ですから、はめ込み式で行うなら、
内径36ミリ以上のゴムリングとかを使うことになりそうです。
(35ミリを切って間を伸ばす/40ミリを切って間を無くす)

by 風の間に間に Bye

書込番号:5541974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画のピンボケ

2006/10/15 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。(^o^)丿
初めての子供を綺麗に撮影し取って置きたくこの機種を買いました。
初めはこんな物かなと思って主人と使っていましたが、だんだんと
慰問点がありまして書き込みさせて頂きます。

主に赤ちゃんの撮影なのでどうしても近く(1m近辺)から動画を
撮影してましたが寝顔を撮っても笑顔を撮ってもピントが合ったり
ずれたりの繰り返しで撮影されてしまいます。
ためしに三脚でカメラ固定で寝顔を撮影したのですが同様の結果に
なってしまいます。皆さんも同じでしょうか?

初心者なので詳しい事はわかりませんが現在の設定は下記です。

動画モード:HD−SHQ
シーンセレクト:AUTO
手ぶれ補正:A 動画画角表示
フォーカス:全域
フォーカス方式:S−AF スポットフォーカス
測光方式:中央重点
ISO感度:オート
ホワイトバランス:オート

メーカさんにはまだ問い合わせていませんが私の設定違い等でしたら
直していきたいと思いますので皆様ご伝授ください。m(__)m

ちなみに静止画は暗いところ飯貝では満足しています。

書込番号:5538053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/10/15 08:32(1年以上前)

あーぴょん さん、お早うございます。

暗いところではピントが合いにくいです。

またAFは、被写体の動きを感知し懸命に合わせようとして、
(これは自分の手ぶれ=左右上下、前後ぶれで起きることもある)
かえって短時間、焦点ぼけとなります。
「HD1Aが頑張っている」ことの証ですが、
ボヤーっとするのが一瞬でもないほうがいいですよねえ。

ですから、私の場合、他機種でもHD1Aでも、
基本的に「マニュアルフォーカス」を使います。

まだHD1AのAF性能をきちんと把握していないので、
マニュアルフォーカス以外でもいろいろ撮っていますが…。

自分もあまり動かない、
被写体もあまり動かない場合、
マニュアルフォーカスを使うほうがいいと思います。
1mくらいでしたら、それより少し先の1.2mくらい?

マニュアルフォーカスの距離については
何度か試してみてください。

>シーンセレクト

シーンセレクトを使ったことがないので、
ちょっと無責任なレスで申し訳ないですが、
寝顔も「ポートレート」モードが良いかも知れません。

>ISO感度

今のところ、私も基本的にオートで試していますが、
赤ちゃんの寝顔を撮る際、
「明るければ」という条件が必要ですが、
ISO感度を100とか50とかにしたほうがいいでしょう。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5538767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2006/10/15 11:25(1年以上前)

あーぴょんさんはじめまして。風の間に間にさんのように技術的なお話はできませんので、私の経験則を書きます。

私は主にライブハウスでバンドのライブを撮影します。HD1/HD1Aが苦手とされる暗所での撮影です。一般的には暗い→夜景モードとなるのでしょうし、私もそうすることが多いですが、実際にはスポーツモードが非常に良好な結果となる場合も少なくないです。一概にこうだ!これが絶対!とは言い切れないと感じます。

あれやこれやと自分で試していくと、カメラの特性が(ぼんやりとでも)わかってきます。そしてそれをすることが脱初心者の道だと思っています。

書込番号:5539112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/16 00:27(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
私のだけこのようなカメラだったのか心配で
書き込みました。

シーンにあった設定をこれからも試してみて
私がカメラに合わせていこうと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:5541299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DMX-HD1Aと4GBのSD等について(参考)

2006/10/14 22:10(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:11件

本日(10月14日)Xacti DMX-HD1AをPCボンバーで61,700円で購入しました。
そして、秋葉原の東映無線でA-DATAのSDHC-4GB(A)(SDHC2.0 TURBO150)を10,780円で購入しました。
 とりあえず、基本的な動作のチェックをしました。
現在のところ、問題なく動作しています。
 また、カードリーダーは、6月に購入したバファローのMCR-C12H/U2のファームウエアをバージョンアップ(SDHC対応)しましたので、SDの認識についても問題ありません。
 なお、PCが、OS WinXP Pro SP2、CPUがP4の2.8G(OCで3.0Gで動作)とメモリーが1.5Gですが、動画のHD-SHQのムービーは若干ぎくしゃくします。
参考にしていただければと思います。

書込番号:5537618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2006/10/14 23:07(1年以上前)

僕はここでhttp://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_72207.htmlトランセンドの4GBカードを買いましたが、無事問題なく動きました。HDムービーはノートパソコンではやっぱりぎくしゃくしました。PenMの1.5GHz,756MBのRAMです。
その後購入したDellのXPS 700 インテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサー E6600(4MB L2 キャッシュ,2.40GHz,1066MHz FSB) メモリ2GB(1GBx2)では問題なくさくさく動いていますよ。

書込番号:5537824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

機種選択のアドバイスをお願いします

2006/10/10 02:35(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 鉄命さん
クチコミ投稿数:5件

初心者です。屋内で子供(赤ん坊)の撮影を主目的にしています。
所有機器は10年選手のテレビとビデオ、DVD用のPS2くらいです。

「記録保存」用にはHigh Definition、でも通常の視聴は画質を落としてでもDVDが良いだろうと考え、パナの新型AVC-HDを買うつもりだったのですが、クチコミの皆さんの情報をまとめると、SDR-S200よりも数段階大きいらしく、諦めました。通常DVカムのサイズは考慮対象外です。

現在の選択肢は三つです。「屋内」という点と値段を無視して
携帯性第一、画質第二、古いデジカメの買換えを第三、で序列を付けると
DMX-HD1A > SDR-200 > DMX-CG6
なのですが、「屋内」=暗い所に強い、という序列はどうも
DMX-CG6 > SDR-S200 >> DMX-HD1A
の(前)評判のように感じられます。
サンヨーのHPにあるHD1サンプル動画では、屋内の子供撮影でも問題無さそうな感じに見えたのですが、本当のところはどうなのでしょう?

画像が細かくても、ノイズが目立つなら意味がないと妻は言っており、HD1A、S200にするか、暗所重視で画質優先度を下げてCG6にするか、悩む一方です。もはやhigh definitionに固執する訳では無いため、S200が無難かとも思ったのですが、デジカメの買い換え用途は満たしてくれない様子なのが小さい悩みです。また、室内撮影が耐えられるのならHD1AのTV-SHQ(60fps)も魅力的です。次第に混乱しています。。。現在海外赴任中で実機に触れないというのも難点の一つです。
皆さんだったらどうするか、の個人的意見をお聞かせ願えませんか。

書込番号:5523722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2006/10/10 11:24(1年以上前)

鉄命さん ,こんにちわ!私も同じようにすごく悩んで
みなさんにも相談して思い切ることができ
DMX-HD1Aを買いました。結果、とっても満足しています。

室内も ひどいひどいと聞いていたので覚悟していましたが
蛍光灯をつけた状態では、これぐらいなら大丈夫じゃない・・と
思いました。子供があそんでいる様子もわかり、私個人では
許容範囲でした。夕方 電気をつけないとノイズがのります。
テーマパークの暗いところやろうそくのあかりは
てんでだめなんじゃないかと思います。

デジカメとしても、10倍ズームがとっても便利です!
みなさんに教えていただいたとおり、発表会も大丈夫でした。
少々ぶれますが、重い一眼レフじゃなくても撮れるなんて!
今までデジカメでとれなかった写真も動画もバッチリでした。
暗い客席の様子は無理でした。まあ いっか・・。
別にハイビジョンじゃなくてもいいので
DMX-CG6が10倍ズームだったら、そっちを買っていたかも・・。
入園するまでは 10倍ズームの出番は少ないかもしれません。
静止画も動画もC6より HD1のほうが評判がいいと
確かゲームが悪い?さんがまとめられていたような・・。
(違っていたら ごめんなさい)

S200も迷いましたが 少々ゴツイのと静止画が・・で
やめました。新しいAVCHD機は編集するのにパソが超ハイスペックで
ないと 厳しそうですね〜。

ただし撮った後 気軽にみるには、どうするかも考えたほうがいいと思います。私も今 考えてるところです。
パソは使いたいし、いちいちDVD化するのも億劫なので ハードディスクにためて、メディアプレーヤー買おうかなって思ってます。海外でも使えるのかな〜?

書込番号:5524265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/10 22:04(1年以上前)

> 所有機器は10年選手のテレビとビデオ、DVD用のPS2くらいです

ウチも似た様なモンです…なので、なおさらハイビジョンTVへの買い替えが、
そろそろ現実的なモノになってきているんですが


> パナの新型AVC-HDを買うつもりだったのですが、クチコミの皆さんの
> 情報をまとめると…数段階大きいらしく、諦めました

スミマセン…私の否定的なコメントも悪影響しちゃいましたか?
ハイビジョンカメラとしたら、小さい方に入るんですけどね(^^;
誤解されたままだとかわいそうですので、現物が出回ったら、もう一回見てあげて下さい

> 通常DVカムのサイズは考慮対象外です

ん〜、私と同じ考えかも知れませんね
まだまだ使える500g以下のDVカムを持っていますが、全然使わなくなってしまいました
買った当時は「世界最小最軽量」だったんですがね



> 屋内の子供撮影でも問題無さそうな感じに見えたのですが、本当のところはどうなのでしょう?

ウチは一戸建てなんですが、昼間に1階で撮るとちょっと暗いです…
逆に、夜蛍光灯を点けた方が明るく撮れます(^^;
外が明るくて、中が暗い…って状況は苦手なのかな
普通に撮るなら結構オートのままでずっといけますよ、
ちょっと暗いかな?と思ったら露出補正のショートカットもあります

間接照明とかしかない“リッチなご家庭”では、まともに写らないかも知れません(^^;
(ウチは蛍光灯がギンギンの中流家庭ですので、大丈夫でした)

今までに暗所撮影の性能が足りないなと思った事は、結構少なくて
キャンプファイヤーと手持ち花火とディズニーランドの夜くらいです
お祭の夜店とかでも撮りましたが、100wの電球下でもちゃんと表情をとらえていました
“ぼんやり”ではなく“ちゃんと”です(^^;(サンプルは上げませんけど…すいませんね)
普通に使うなら、実用には充分耐えられますよ


> HD1AのTV-SHQ(60fps)も魅力的です

これはすごいですよ!プログレッシブですからね、本体再生では最強になめらかです
S端子経由でDVDレコーダーを使いDVD-Video化する事で、DVカムに近い出来具合になります
・・・って言うか、配布先にはデジカメ動画とは一件もバレませんでした(^ー^)
但し、パソコンでDVD-Video化すると、なぜか30fpsになってしまうのでやってません
(MovieWriterの使い方がわかってないだけかもしれませんけど)


ユーザーとしては、断然HD1Aをお勧めしますが
値段やサイズや暗所撮影能力も考えると、CG6の発売を待ってもいいような気がします
どうせS端子でDVD化するんなら、CG6もスムース再生が使えますからそれほどカクカクしません
ただ、まいゆいっちさんもおっしゃってますが、5倍ズームなんですよね
運動会とかにも使うつもりなら、テレコンアダプタを自作する力量が問われます(^^

将来の為にハイビジョンで残したいのならHD1Aになりますが
ただひとつ残念なのは、ハイビジョンでは最高で30fpsまでしか撮れないって所でしょうか
私としては許容範囲ですが、コレが許せない人は多い様です

あとオマケですが、写真もキレイですよ(^^;
フラッシュもなかなか使えますし、期待してなかった分うれしい誤算でした(^^)v


ちなみに、S100のサンプル動画(XP)を観た事がありますが
…HD1贔屓の私が見ても、TV-HRよりキレイに撮れてました(T_T)

書込番号:5525680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/10 22:26(1年以上前)

一般的な使用方ならば、今現在はパナの方が満足度は高いと思います。
これはHD1AとS100を同時に使って素直に思うことです。
(どちらもワイコン使用)

いずれにせよ過渡期のMPEGムービーは、これからが始まりです。
新機軸のMPEG4が、製品として練れていないのは仕方がないでしょう。
その代わり、解像度、写真画質と他商品には無いトンガッタ部分も多いです。
それだけに、これからの製品開発や「伸びしろ」は大きいですね。

書込番号:5525807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/10/10 23:43(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん、こんばんわ。
 私も S端子経由でDVD化してます。 S端子は役立ちます。

 > S端子でDVD化するんなら、CG6もスムース再生が使えますからそれほどカクカクしません。

 GG6は、S端子がないです。 私はそれでCG6を見送りました。
 CG6のインターフェースです。
 ・AV出力(映像:コンポジットビデオ、NTSC/PAL対応 音声:ステレオ)

 そのため、私は SANYO DMX-D1、 HD1A、 Panasonic SDR-S100 〜 S200 で悩んでいます。


鉄命さん、こんばんわ。

 放って置いたら、値段が少しずつ下落しているのでもう少し様子見です。
 DMX-C4 から SV-AV100 に移行して満足しているんですが.... 物欲ですかね。
 私が調査して得た情報を以降に記します。
 ( 店頭でサンプル撮影させて戴いて感じた事など )

 HD1系
  ・2段階ズームはズーム倍率が高くなればなるほど、ズームオーバーシュートしました。
   ボタン操作に慣れを感じました。
  ・フォーカスは遅いです。
  ・静止画はさすがにHiVisionというだけあると感じました。
  ・動画はビデオカメラの作りではなく、デジタルカメラの域の映像と感じますが、
   質感をうまく捉えていると感じましたね。
   AUTOで蛍光灯下で蛍光灯の光の雰囲気が画面に出てるんですよね。
   これって凄く感じました。
  ・メディアは最大 4GB SD。 通常SD 4GB(Transcend、A-DATAあたり)、SDHC 4GB 両方使用可能。
  ・レンズユニットはコニカミノルタ。
  ・暗所は心配。 ゲームが悪い!?さん のお話から察すると特に気にする程でもないかもしれません。
  ・写真が綺麗に取れて、動画も取れてどっちも タイミングを選ばずして
   動画撮影中も静止画が即座にボタン操作で記録できるっていうのがHD1の魅力でしょう。

 Sx00系
  ・ズーム、フォーカスは HD1 より断然良い。
  ・動画は良いです。ビデオカメラとして作っていると感じます。
   SV-AV100よりは色のりくっきり。
   3CCDのせいか、原色の色のりが良い。赤は特に良いように感じる。
   Panasonic製品のMPEG2はPanasonic製のDVDレコーダーで記録してから再生すると
   色のりが良くなっているように感じます。
  ・メディアはS200以外だと最大2GBまで。S200はSDHC 4GB 以上。
  ・静止画はHD1とは比較にするもんじゃない。
  ・光学式手振れ補正。
  ・暗所はHD1より良いと感じる。店頭で電気消してくれませんので、判りません。
  ・レンズはのライカ ディコマーレンズ。
   ライカファンの私としては、所詮ライセンス生産(確かライセンス)とはいいながらも嬉しいです。(^_^)

SONY・BLUEさん、こんばんわ。

 Sx00系とHD1系の暗所比較するとかなり差異がありますか?
 お判りでしたらご教示下さい。

 > 一般的な使用方ならば、今現在はパナの方が満足度は高いと思います。

 動画に関してビデオという観点で比較すれば、おっしゃられる通りに感じます。
 ただ、静止画も使うとなると私は??? と感じてます。
 この???は値段がHD1より下回ってくるようなら、Sx00 は買い! と感じてます。

私は SANYO DMX-D1、 HD1A、 Panasonic SDR-S100 〜 S200 を候補にしたままにしてます。

もう少し値下がり様子見です。
でも、新製品出たら心と物欲が。。。。 (笑)  ではでは、失礼します。

書込番号:5526220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 AS TIMES GOES BY 

2006/10/11 00:26(1年以上前)

鉄命さん へ。

暗いところでの撮影・・・大丈夫ですよ。
室内の照明・明るさにもよりますが、蛍光灯の下でもそんなにノイズが出ませんでした。

蛍光灯と電球のミックス照明だと、立体的に映ります。
ノイズに関してですが、感度設定で減らすことも出来ます。
明るい室内なら、ちょっと低感度に設定し、手ぶれ補正をONにして撮影すれば、奇麗に撮れるでしょう。

このカメラの設定はかなり簡単です。マニュアルなしでも理解可能です。いじくり回して、後から説明書を読んだら、「なるほどー」と、コツをつかみました。

カメラとしての機能に特徴があります。
ムービーとしては、映画的なHDモードにも魅力があります。
音声も外付けマイクが接続出来るので、音楽演奏の撮影・録音に向いているでしょう。(高音質マイクを使い、ちょっと試してみます。)

褒めてばかりですが、値段が安いのに、使えるなーと実感するので、ケチはつけたくないです。(SANYOのデジも素敵です)

書込番号:5526399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2006/10/11 00:46(1年以上前)

( さ )さん、どうも。

>Sx00系とHD1系の暗所比較するとかなり差異がありますか?
>お判りでしたらご教示下さい。
暗所というより、低コントラスト域でのフォーカスに差があると思います。
だから暗所でなくても、フォーカスが泳ぐことがままあります。
それにフォーカスが決定するスピードもサンヨーは遅い。
(以前C4を使っていたけど、この点は最新型でも変わりない)
まぁコンマ何秒の違いでしょうけど、操作している者にとっては結構切実です。

画像の立体感などは、確かに3CCDの威力が出ますね。
手振れ補正も光学式なので、安定感や効き目の違いは実感できます。
MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に一日の長があるのは仕方ないことだと思います。
デジタルカメラ側からアプローチしたサンヨーは、精細な解像力や静止画に
強みを発揮する。

もっとも私の場合、動画撮影機能のみについて話しているので、静止画については問題にしていません。
静止画はデジカメで撮った方が応用が利くし、HD1Aの静止画を使うとすれば、あくまで「押さえ(緊急用)」です。

書込番号:5526477

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄命さん
クチコミ投稿数:5件

2006/10/11 02:39(1年以上前)

まいゆいっちさん、 ゲームが悪い!?さん、SONY・BLUEさん、( さ )さん、デジ愛好家さん、非常に丁寧な解説とアドバイスを有り難うございます。

>室内も ひどいひどいと聞いていたので覚悟していましたが
>蛍光灯をつけた状態では、これぐらいなら大丈夫じゃない・・と
>思いました。

>暗いところでの撮影・・・大丈夫ですよ。

この背中を押す一言が欲しかった、という感じです。
自分は、SANYOのHPにあるHD1とHD1Aのサンプル動画に一撃されたクチですので、本質的な画質の良し悪しは別として、個人的感覚には合っているようです。評判を拝見する限り、暗所での撮影にかなりの難点がありそうだったのが非常に気がかりだったのですが、吹っ切れそうです。

CG6の静止画手ぶれ補正と、ISO1600感度がHD1Aにあると最高なのですが、、よくゲームが悪い!?さんが言われるように、我々の欲求は底なしですので、この辺が頃合いのような気がします。

>ん〜、私と同じ考えかも知れませんね
>まだまだ使える500g以下のDVカムを持っていますが、
>全然使わなくなってしまいました

ここまで考える過程で、「子供がいる状況での撮影」に造詣が深いゲームが悪い!?さんはじめ、皆さんのコメントを相当拝見し、影響を受けています。初心者ゆえに初めはDV/DVD/HDDカムしか知りませんでしたが、主に妻が撮影することを考えて、携帯性重視に切り替えたのは、そのためです。

>放って置いたら、値段が少しずつ下落しているのでもう少し様子見です。

仰るとおりですね。
帰国まであと一ヶ月余りありますので、値段は少し様子を見たいと思います。丁度運動会シーズンも終盤のようですし。すぐに買わねば、という焦りのような切迫感が少しあった気がしますので、もう少し自分を落ち着けてみます。

>ハイビジョンカメラとしたら、小さい方に入るんですけどね(^^;
>誤解されたままだとかわいそうですので、現物が出回ったら、
>もう一回見てあげて下さい

>MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に
>一日の長があるのは仕方ないことだと思います。

そうですね。そのため初めはパナのAVC-HDで決心していたのですけどね。少なくとも一度は実機を見た上で決断をすべきかと思います。すでに半分以上は気持ちが固まったつもりですが、ひょっとするかも知れませんし。今考えると、新型のAVC-HDが出るのに、旧型のS200を買うのは、負けた気がしてシャクだとずーっと思っていたのが、S200に対して気分スッキリになれない点ではないかと思います。

皆さん有り難うございました。妻とも相談しようと思います。

書込番号:5526707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/11 21:57(1年以上前)

( さ )さん こんばんは

> GG6は、S端子がないです。 私はそれでCG6を見送りました

そういえばそうでした(-_-;もうパソコンでDVD作るしかないんですねCG6は

…いやまてよ?
そういえば私はHD1持ってました!
同じファイル形式ですから、HD1で再生すれば解決です!イェーイ(^^)v

あ・すみません…私だけですねソレは、失礼しましたm( _ _ )m



鉄命さん こんばんは

> よくゲームが悪い!?さんが言われるように、我々の欲求は底なしですので、

よ…よくご存知で(^^;
最近では、「チッチキシール」レベルでハイビジョン撮影…なんて夢を見てます
(ぉぃぉぃ@自分)

冗談はさておき

パナの新AVCHD機は、現段階ではHDMI端子以外での再生はできない様子です
発表の時、SD画質での記録再生はできないと言っていました
パソコンの能力を強化するか、BD機を買うしかなさそうです

まぁ、実際の製品が出てみないと本当の所は分かりませんが…

書込番号:5528634

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/10/11 23:44(1年以上前)

わたしはビデオと呼べるものはPanasonic初の3-CCD機、NV-MX5000という機械しかもってないのですが(ビデオ暦の長い先輩に騙されて(?)発売直後に買ったのですっごく高かった・・・泣)、

>MPEG動画の撮影機能に対して、ビデオ側からアプローチした松下に一日の長

は、そんなことないと思いますけどねえ。HD1Aの映像もMX5000に全然負けてないと思います。暗所に弱い、と本板で書いてあったのでかなりビビって購入したのですけれど、これもMX5000と大差ないような。ただフォーカスの追随性は、これは圧倒的にPanaさんの勝利。尤もこれってけっこう大きい差ですけど。

MPEG4について少し勉強していると、MPEG4エンコード時の細かなアルゴリズム差(≒処理能力差 or 映像の質の差)が、製品の出来にそうとう影響するであろうことが判ってきました。サンヨーの採用しているエンコード時のアルゴリズムって、そうとう優秀なんじゃないかなあ。だって映像きれいですもん。MPEG4映像ってもっと汚いのが普通(のアルゴリズム)みたいですよ。

それはそうと、明日か明後日にはHD1Aが「病院」から戻ってくることになりました。楽しみ楽しみ。

書込番号:5529156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2006/10/12 00:27(1年以上前)

ダフネさん、こんばんわ。

MPEG4という観点で言っていいか判りませんが、昔と比べればHD1系のMPEG4はかなりGoodです。光ってます。

私はMPEG4というと昔 35万画素程度の頃のシャープ製の動画撮影可能なMPEG4のデジカメ使ってましたから。
あと、ドコモのeggyも使ってました。
どちらもファイル拡張子はASFでした。
これを初代、次代 と使ってて今でもスマートメディアのオートフォーカス使えるタイプは部屋のどこかに眠ってます。

この頃から考えると現行のHD1系のMPEG4は神業と言い過ぎかもしれませんが格段に良いですよ。最高です。( 宗教じゃないですよ 笑 )

そういう意味では現行販売ネット価格からするとコストパフォーマンス最良ですよ。HD1系は。

以下は駄文。

ズーミングアップ後のフォーカスの合焦はやっぱりのん気だなぁと。 この辺は上にも書きましたが、個人的にはSx00系がよいです。 3CCDの甲斐あってか色乗りも私はSx00系を良と判断します。 DVD化を考えても私の場合は、HD1系はSケーブル、またはDケーブルを使ってのんびりリニアに焼くしかないですが、Sx00系はDVDレコーダのSDスロットに挿してコピーするだけでDVD化ができます。

本当はHD1系の良さ、Sx00系 も判っているつもりなんで両方あれば一番いいんですが。。。

だれかくれません??
まぁ、そうやっていろいろ考えている間が幸せでもあるかも なんて感じる年頃です。 (笑)


書込番号:5529333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/10/12 01:03(1年以上前)

ダフネさん こんばんは

> Panasonic初の3-CCD機

って、あの黒い機体ですか?アレはかっこ良かったですねぇ〜!
ファインダーのくねり方がプロっぽくて好きでした
でもバッテリーがすぐ無くなると評判でしたけど(>_<)



( さ )さん こんばんは

> コストパフォーマンス最良ですよ。HD1系は

ですね(^^;
この値段でここまで撮れて、こんなにコンパクトですからね
バランス的に必要充分な性能です!

いろんなHDカムが発売されましたが、それらを見るたび
こんな小さいHD1って、名機なんだなぁと再確認しますよ
写真もキレイだし・・・(って言うか写真の方がキレイかも?)

書込番号:5529433

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/10/13 18:50(1年以上前)

HD1Aの悪いトコひとつ発見。といってもHD1A固有の欠点でなく、動画手ブレ補正の方式について、自分のなかでの(遅まきながらの)発見なんですけど。

既に持っていたPanaのNV-MX5000という機種が光学式(≒ジャイロ式)の手ブレ補正だったので気づかなかったんですが、HD1Aが採用しているデジタル式手ブレ補正だと、被写体がゆらゆら動いていると、本体を固定していようとブレているって認識して、手ブレ補正ON時には画面全体が少し揺れます。知ってる人はとっくに知ってる欠点なんでしょうが、わたしは最初、本体を固定しているのに画面全体が少し揺れるんでかなりビックリしました。フローリングで硬い筈の床が畳みたいにたわんでいるのかと思いましたヨ(恥)

ま、動画の手ブレ補正をOFFにすればすっきり解決する問題なんですけどね。(素人の「今更」発見ですいません)

書込番号:5533758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/10/14 20:23(1年以上前)

HD1Aユーザーです。機械としては面白いと思っているのですが、MPEG4というものがやはりレアだな、というところに購入してから気づきました。業務用としても使おうかと考えていたのですが、業務用としては、HD1AのMPEG4データを扱えるのが、同梱のソフト以外なさそう。プレミアプロではだめで、あわててほかのソフトも探したのですが、パワーディレクターくらいしか使えそうなのがない感じです。
個人用としても簡単にDVDにするならパナのMPEG2の方が簡単そうです(DIGAがあれば)。パソコンなしでもできますし(デジタルなまま)。HD1Aの場合、パソコンの能力が低い場合、せっかくデジタルで撮っているのに、S端子で画像の再デジタル化をするというのはちょっといかがかと。僕は結局、コア2DUOパソコンを買ってしまいました。デジタルだから簡単にできると思ったのはちょっと浅はかだったと思っています。
過渡期の商品と考えるならばHD1Aではなくて、もっと安い同じサンヨーのCG6を購入すればよかったとちょっと後悔しています。
あと画像が暗いということですが、確かに暗いですよ。夜に家で撮ると(我が家は蛍光灯ではなくて白熱灯なのですが)相当暗いです。ISOを固定していると撮れなかったのでオートにするとノイズがかなり乗ります。
SD200のユーザーが知人にいるので貸してもらって比較しようと思います。
僕とすると簡単に撮るなら安いのでCG6がいいのではと今は思っています。あとHD1AにはSDカードがついてきません。充電器もついてきません。結局僕は4GBの松下製SDと、充電器、追加の電池も買ってしまいました。ついでにトライセンドの4GBSDカードも(うまくうごきましたよ)あとワイコンまで。。。

書込番号:5537214

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 Xacti DMX-HD1AのオーナーXacti DMX-HD1Aの満足度4

2006/10/14 22:04(1年以上前)

シロートのくせに異見申し上げてちょいと申し訳ない気がするのですが・・・

MPEG4って一口に言っても「色々なMPEG4」があるんですよ。特に音声関係はそうです。音声コーデック方法が幾つかあるのです(HD1系で採用しているのはAACコーデックという最新式のもの)。でもその圧縮率の高さとこれを勘案しての映像の美しさは、このMPEG4という規格がいかに優秀であるか物語っています。MPEG2とではデータ圧縮の優秀さにおいて比較になりません。

あっという間に世の中、MPEG4映像が氾濫しますデスよ。間違いないです。データ転送に帯域制限のあるモバイルなんかではもうMPEG4は標準規格です(というかMPEG4という規格・圧縮アルゴリズムは元々モバイル<第3世代:W-CDMAやIMT2000>を想定して開発されたものだそうです)。MPEG4を扱うソフトは雨後のタケノコみたいにどんどん出て来ますからご心配には及ばないのでは、と思います。

書込番号:5537604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/10/14 22:40(1年以上前)

確かにこれから出てきそうですよね。僕もそれを狙って買ったのです。YOUTUBEの動画もMPEG4ですしね。ipodとの親和性も高いですし。でも、買ってみて使ってみたところ動画の編集のソフトはあまりないという現状に気づいたわけです。期待が曖昧に大きすぎたとは反省しているというのが実情です。また今後の主流になるのがHD1Aが生成するMPEG4のフォーマットなのかといえば若干の疑問があるような気もします。今後の主流はソニーとパナソニックが採用したAVCHD が主流になるのではないでしょうか。サンヨーの開発も今後は注目といってるようですから、やはり現状の製品はMPEG4とはいっても過渡期の商品のような気もします。今後の関連ソフトなどの発売には期待したいところなのですが。
とにかくこの製品は「普通の」「家族向け」ビデオとして、デジタルの魅力を簡単に楽しむことのできる製品であると称するには若干の疑問があると思います。

書込番号:5537738

ナイスクチコミ!0


yourC6さん
クチコミ投稿数:129件

2006/10/15 22:31(1年以上前)

確かにまだ少ないですね。
だから自分で作ってしまったんですが(^^ゞ
確実に使えるのはULEAD系ですね。
アンチULEAD人には無理ですが。
パワーディレクター読めましたっけ?
プレミアは読めませんか?
その辺りの確認はまだとれてないんですが、.movファイルが扱えるソフトは、大抵QuickTimeのAPIを利用しているので、.mp4も読めるはずです。
拡張子でフィルタリングしている場合もあるので、拡張子を.movに書き換えるか、QuickTimeProや私のソフトで.movで保存しなおすと、大抵読めるようになるはず。
使いにくいことには変わりないですが、できれば使い慣れたソフトを使ったほうがいいでしょうし…

書込番号:5540830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング