
このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月15日 22:03 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月8日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月3日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月20日 22:41 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月16日 11:59 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月13日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
ザクティって、名前からして、
ガンダムに出てくる「ザク」なのかなあと。
HD1 =MS06
HD1A=MS06A
HD2 =MS06A2
なんとなくその気になって、
ジオンの偵察部隊みたいな気分で使っています。
ゴミスレ失礼いたしました。
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
HD-1に誇りを持って使っていましたが、
ついにHD-1Aを買ってしまいました。
HD-2を蹴ってHD-1Aにした理由は3つです。
1.新機種の発売にともない、かなり値段が下がってきた。
2.SD 60fps搭載の最後のモデルになるかもしれない。
(HD-1が壊れたときに心配)
3.本体内編集機能のアップ(現機種では当然の機能だけど)
2.はけっこう大きな理由でした。
HD-1のSD 60fpsが、ビデオカメラと遜色ないなめらかさだったので、
その機能を捨てきれませんでした。
HD-2の高感度もまた捨てづらいのですが、
暗所撮影が頻繁でないこと、
マニュアル操作で今までもなんとか対応してきたことから、
60fpsを優先することにしました。
また、3.についてはHD-1でファームアップの見込みがないことを
メーカーに確認済みなので、
新機種導入をすることにしました。
特に不要部分のトリミング、複数動画結合、
そして一番はクリップの中部分のカット(ABCのB部分のカット)は
どうしても欲しい機能でした。
パソコンで編集するにしても、
HDだとかなり重く、
本体で再生した方がスムーズに動画を見られるので、
本体編集機能のアップもほしかったのです。
ただ、今日店頭でいじった感じでは、
割と動作が重く、
思ったところで静止できませんでしたが、
多分慣れが解決するでしょう。
また、十字キーに関しては、
HD-1に対してHD-2は若干堅め、
HD-1Aはかなりしっかりと堅めで操作感がある、
といった印象を受けました。
これで一年以内にHD-3が出たとしたら少々ショックですが、
多分値段も6桁になるでしょうから、
今回買い物はこれでよしとします。
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
先日PQIのSDHC4GB class6カードを購入しました。三洋のXacti DMX-HD1AとリコーのCaplio R6に使用しています。今のところ不具合もありません。読込速度・書込速度とも早く,コストパフォーマンスは高いです。
0点

こんにちは
そのカードは幾らで購入されたのでしょうか?
書込番号:6605125
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
皆さんのHD1A、元気に活躍していますか?
さて、夏場に限らず長時間撮影時のHD1Aのオーバーヒート対策はいかにしていますか?
私は先日、気温28度ぐらいの白昼屋外でAC給電で、2台のHD1Aをアングルを変えて長時間撮影(1シーン20分ぐらいを連続して8GBカードが一杯になるまで)をしたのですが、2台のうち1台が撮影開始1時間ぐらいでオーバーヒートして録画不能となってしまいました。
もう1台は温度計マークが表示されてはいたものの録画可能でした。
別の日には室内(25度ぐらい)での長時間撮影でも温度計マークが出ましたが、その時は2台とも最後まで録画できました。
過去ログにオーバーヒートで私同様の状態になった方からの報告がありましたが、どなたか、成功したオーバーヒート対策をご存知の方はお教えください。
また、CPUやグラフィックチップ用のヒートシンクを本体に貼る程度で効果があるのでしょうか?
ちなみに現在私が試そうとしているのは、温度計マークが出たら100円程度の携帯冷却パック「ヒヤロンミニ」や「ひえっぺ」をマジックテープバンドで本体に巻きつけて強制的に冷やすこと、もしくは園芸用肥料の「尿素」(800gで300円ぐらい)をチャック付きポリエチレン小袋に小分けして持っていき、現場で水道水を加えて即席冷却パックとして冷やす方法ですが、短時間しか冷やせませんので、長時間にわたって温度を下げる方法はありませんか?
0点

直接冷たい物で冷やすとカメラ内部で結露しそう?
扇風機で風を本体に吹き付けて、空冷では如何ですか。
書込番号:6587232
0点

>アクアのよっちゃんさん
早速ご提案いただき、ありがとうございます!
「空冷」ですね。
屋外なら最初から環境音があるから(今回もセミの鳴き声が凄かったです)扇風機の音もあまり気にならないかもしれませんね。
クリップ式で羽の直径が12センチぐらいの小さな扇風機が物置に在ったはずなので、それを三脚の脚に付けて下から送風して試してみますね(モーターの振動を遮断しないといけませんね)。
ちなみに5cmx7cmの小袋で「尿素顆粒+水道水」の実験をしたところ、正確なデータではありませんが、溶けはじめで常温水道水より6〜7度下がった感じで、溶けながら徐々に温度が上がって、5分ぐらいで常温になる感じでしたので、内部で結露するほどには冷えない、一時的クールダウンといった感じになると思われます。
今日は天気が悪くなりそうなので、炎天下での空冷と手製冷却パックの実験は後日行います。
書込番号:6587320
0点

【電池蓋を開けましょう!】
本日、別件の外部マイク機能不良問題(結論はHD2のスレッドに掲載)にからめて、オーバーヒート問題についても三洋のお客様相談係に相談し、上記のアドバイスをいただいたので参考としてください。
エアコンと扇風機の効いた室温25度の状態でAC給電、電池蓋を開けて(バッテリーも外して)実際の撮影現場状態で録画テストしているところですが、1回目は右目用のカメラの液晶を完全に閉じた状態で8GBのカード一杯をクリア(ハイビジョンSHQモードで4GB=約60分で一度録画が止まります)し、現在2回目の録画テストとして「エアコンはそのままで扇風機を止めた状態」で、右目用のカメラの液晶を小さなプラスチック製目玉クリップを使って少し開いた状態で録画中ですが、録画開始36分で右目用のみ温度計マークが表示されましたが録画は継続し、そのまま1時間2分まで録画されて4GBに達してストップしました。液晶を開いている左目用は問題なしで同様に1時間2分まで録画されてストップしました。
さらに続けて残りの4GBの録画テストを実施中。このまま左右2台とも最後まで録画されれば、実践でも大丈夫だと思います。
本来ならこのようなことをしないでも常温ならばオーバーヒートしないのがあるべき姿だと思いますが、ま、とりあえず大丈夫そうなので「電池蓋を開けて録画」するようにします。(蓋とバッテリーをスタジオやホテルに忘れないようにアシスタントに注意しないとね、今までにも色々と忘れ物してきましたから...)
書込番号:6661450
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
いつも、参考にさせていただいております。
そんなの、自分で実験しろよ、
という、声がきこえそうですが、
明るめの室内において動きの激しくない人物像の動画をとる場合、
皆様の、撮影条件はどのようなものでしょうか?
特に、ISOについて、ご教示いただけましたら、幸いです。
ISO、オート、で、いいのでしょうか?
ISO100とか200とか、固定の方がいいのでしょうか?
よろしければ、教えてください。
0点

こんにちは、
明るい室内ではISO100でいいでしょう。
カメラのフィルムにISO100とか400とかありますが、考え方は同じです。
暗い場所でISOを上げますと、画像にノイズが目立つようになります。
書込番号:6533820
1点

◆フォーカス
人物への光の当たり方、背後の明るさ等で
フォーカスを固定したほうがいいことがあります。
(マニュアルフォーカス)
ズーミング操作は極力しない。できれば三脚使用。
◆ISO
明るさが不明なので…
明るくてISO50-100で済むなら、
固定(どちらか)のほうがいいと思います。
ISO100で暗いようだったらISOオート、
それでも暗いようだったらマニュアルでISO400です。
明るくてISO50-100で、
動きがほとんどないなら固定でもいいですが、
ある程度、動きがあるとISOオートのほうがいいこともあります。
その上で、(逆光気味でなければ)
露出をマイナス補正したほうが良い結果になるように思います。
(これは測光方式次第ですけど)
by 風の間に間に bye
書込番号:6540274
1点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A
はじめまして。購入を考えているものです。
Xacti シリーズの他機種ではオートフォーカスの作動音が録音されてしまい、これがかなり気になるらしいですが、DMX-HD1Aではどうなのでしょうか?
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
0点

動画撮影ができるデジカメの多くが、
動画撮影中、AFが効かず、フォーカスが動画撮影時に固定されます。
また、光学ズームが使えません。
AFを効かせたり、光学ズームを使うと、内部のメカ的な音を拾うから、
その機能を効かなくしているのです。
(ビデオカメラの感覚で、デジカメの音ノイズを酷評する方が多かった)
(それに懲りたのか、メーカーがそのような方策を考えたのでしょう)
マイクと内部のメカ音発生箇所とが離れているほど、ノイズ音は目立ちません。
また、間に緩衝材を挟むほど、ノイズ音は目立ちません。
デジカメでもある程度大きなサイズの機種だと、
AFノイズについての書き込みはほとんどありません。
ノイズ音があってもAFが効いたほうがいい、
動画撮影中に光学ズームが使えたほうがいい。
Xactiはそんな機種です。
HD1Aの大きさ(小ささ)では、ノイズ音の発生を抑えたり、
マイクが拾うのを防ぐのは難しいと思います。
(外付けマイクを使うと少しマシになる)
また、暗さに弱いからかAFに迷いがちなので、
迷うような被写体・場面だとAFノイズ音はけっこうします。
AFのノイズ音が気になるかどうかは個人の感覚に依りますし、
同じ機種でも、個体差がある可能性もあります。
私は、そういうものだと思っているので、気にしていません。
(暗さに強くなったためかHD2のAF性能は上がったので、
AFで迷いが少なくなり、それだけAFノイズ音が少なくなっています)
ビデオカメラで気にならなかったのは、大きいという要因があり、
その感覚でデジカメ動画のAFノイズ音を判断すると我慢できないかも。
AFや光学ズームの音が気になる方は、
ある程度以上の大きさのデジカメ、ビデオカメラを選んだほうが安心できます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6528527
1点

ガンホです。
風の間に間にさん、とても親切なご回答ありがとうございます。
まったくの初心者にとっても、ノイズ音のメカニズムがこれでよくわかりました。
初めての投稿だったのですが、たいへん参考になりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:6528912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



