Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:510万画素 Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月下旬

  • Xacti DMX-HD1Aの価格比較
  • Xacti DMX-HD1Aのスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1Aのレビュー
  • Xacti DMX-HD1Aのクチコミ
  • Xacti DMX-HD1Aの画像・動画
  • Xacti DMX-HD1Aのピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1Aのオークション

Xacti DMX-HD1A のクチコミ掲示板

(1288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源がはいらない???!!!

2007/05/01 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 Sallys_dadさん
クチコミ投稿数:16件

昨日購入し今日一日4GのSD約1枚ほど撮影しました。USB経由でHDDに転送しそのままにしていたら、USBデバイスをはずすなのアラート。その後電源をが入らなくなってしまいました。明日販売店に持ち込むかメーカーに問い合わせようとは思っておりますが、同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:6288110

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Sallys_dadさん
クチコミ投稿数:16件

2007/05/01 23:38(1年以上前)

自己レスです。
メーカーに問い合わせましたが連休中の為解答は得られませんでした。
販売店に電話で確認を取り交換となりました。原因はわからないままです。販売店では症状を簡単に聞いただけですぐ交換してくれました。
サービスがいいのか、同様の事例が多いのかは不明ですが、なんとなく初期不良が多いのかなあと感じました。購入時にも「初期不良は1ヶ月以内ぐらいなら新品交換しますから」といっていましたし‥‥。
来月予定している海外旅行用なので、ちょっと不安が残ります。なるべく頻繁に使って今のうちにダメだししておくしか手はなさそうです。

書込番号:6291464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

どっちがいいのでしょう

2007/04/30 21:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

最近この機種を使い始めて、動画の編集はしていませんでしたが、そろそろまとめないとと考えています。
もともと編集などはいろいろ掲示板に載っていたので、いろいろ大変そうだと思っていて、今回、簡単にできると考えて、Quicktime proを購入して試してみましたが、連結、トリミングは直感的に十分できたのですが、ここで質問です。別名保存した場合、通常mpge4からMOVになるようなのですが、また、そうしないために前の掲示板に書いてあったのですが、エキスポートで処理をする方法が書いてあったのですが、いったいどちらがいいのでしょうか。
なんとなく、そのまま指示の通り、MOVでいいのかなと考えておりますが、画質、便利度また不都合な問題などまったくわかりません。どうしてMpeg4ではなくなってしまうのかがよくわからないので、どうかだれか教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6287264

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/04/30 21:58(1年以上前)

またそのためにもともとのパーツの動画を一応Mpeg4で保存しているのですが、こちらも結合操作をするとMOVになってしまうので、一応、別に保存しているのですが、今後ハードディスクの容量を考えると破棄したいのですが、いかがでしょうか
どうぞご意見お願いいたします。

書込番号:6287277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/04/30 22:55(1年以上前)

元のファイルは、外部HDDでも購入して、保存した方が
良いと思います。

しかし、今後、編集後のファイルだけ使い、元ファイルは、
2度と使わないならば、廃棄でもかまわないですが。

書込番号:6287538

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/01 23:55(1年以上前)

結局MP4とMOVの画質は特に変わらないのでしょうか。
特に変わらないのであれば編集したのだけを保存しようと思っていますが。まだまだパソコンの中で見ていることが多いですが、一応一台デスクトップを45インチのテレビにつないでいるので、なるべくきれいに保存しておきたいと考えています。

書込番号:6291556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/02 03:29(1年以上前)

QuickTimeProをお持ちであれば、ご自分で検証されるといいです。

拡張子(動画だとmovとかMP4、avi、MPEGなど)は、
容れ物(容器)を示すシンボルということのようです。

容器が同じでも、内容物が違うこともあります。
(容器によって容れられるものは決まっている、らしい)

QuickTimeProのエクスポートで、
たとえば「ムービーからQuickTimeムービー」を選びます。
オプションで、ビデオフォーマットを見ると、
10数種類でしたか、選択可能です。
シネパックとかDVとかPhotoJpegとか…。

「ムービーからMPEG-4」でエクスポートする場合でも、
ファイルフォーマットは「MP4」と「MP4(ISM)」の2つ、
ビデオフォーマットは「高品質」とか「そのまま」「H.264」…。
書き出したファイルの拡張子はMP4になります。

さらに動画のピクセルサイズ、データレート(ビットレート)、
画質の程度…も設定できるようになっています。

このように、
拡張子が同じでも、中身が違うこともあります。

また拡張子が違っても、中身が同じこともある。

拡張子MP4で、圧縮法MPEG-4の動画を
QuickTimeProで「保存」すると、
拡張子movで、圧縮法MPEG-4の動画として保存します。

ただ、少しですが、データ量が変わります。

>MP4とMOVの画質は特に変わらないのでしょうか。

別名で保存ということは圧縮法を変えていないので
(エンコードしていない)
画質は変わらないと思います。

>>編集したのだけを保存しよう(オリジナルは廃棄)

オリジナルのままの保存には、いくつかのメリットがある、と
私は考えています。

(1)デジカメ本体(SDに戻して)で動画を再生できる。
  AVケーブルでDVDレコーダーにつないでDVDビデオ作成が簡単
  親戚・友人宅のTVで鑑賞できる
  等々

私は検証していないので可不可は知りませんが、
QuickTimeProで
「保存」「別名保存」「エクスポート」したファイルを、
デジカメ本体(SDに戻して)で再生できない可能性があります。

(2)編集で使用しない(不要と判断した)部分が、
  後になって必要になることもある。

(3)データの分散・多重保存
  何が起こるかわからないので、私はデータを二重、
  ものによっては三重に保存しています。
  (オリジナルデータですけど)
  オリジナルと、編集後のデータとを保存すれば、
  とりあえず二重保存みたいになります。


こうした必要性を感じないのであれば、
編集後のデータのみ保存でもいいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6292094

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/04 20:08(1年以上前)

風の間に間に さん 
いろいろコメントどうもありがとうございます。

とても参考になります。
確かに静止画でもいろいろと規格がありますからね。
けど静止画は大体jpegになっているでしょう。

たしか風の間に間にもquick time proを使っているのではないかと
思いましたがいかがでしょうか。
もし使っているのであれば、もとのデータはそのままMPEG4として、結合、編集したものはMOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。
もし使っていただければ教えてください。
ぜひ私も同じようにしたいと思っています。

書込番号:6301014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2007/05/04 20:21(1年以上前)

優れた編集ソフトでも元データ以上の画質にはなりません。
それにこの先、どんな書式が主になるかも解りません。
DVDメディアならギガあたり数十円ですから、
私なら元データは絶対消去しませんね。
ちなみに今ならMpeg2保存が綺麗で一番融通が利きます。

書込番号:6301064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/04 21:23(1年以上前)

yoshi7777さん、こんばんは。

>もとのデータはそのままMPEG4として、
>結合、編集したものは
>MOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。

上に書いていますが、
>>何が起こるかわからないので、
>>私はデータを二重、ものによっては三重に保存しています。

私が最終的に作成しているのはDVDビデオです。
その途上で結合、編集します。
そしてDVDビデオを作成したら、
DVDビデオを保存します。

ですから、
QuickTimeProで結合や分離したものを残すことは少なく、
オリジナルデータのまま外付けのHDD、DVD-Rにデータとして保存。
(これで二重に保存しています)
時に、別のDVD-Rにデータを残し三重に保存。

それ以外に動画と静止画、
それらに音楽やタイトルをつけたムービーのDVDビデオ、
場合によって、そのプロジェクト用のファイルを残しています。

by 風の間に間に bye

書込番号:6301309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/05 01:59(1年以上前)

読み返してみて、自分のやっていることを書いただけで良かった?

>もとのデータはそのままMPEG4として、
>結合、編集したものは
>MOVあるいはMPEGどちらにしているのでしょうか。

QuickTimeProで結合とか一部分削除した後で保存するのであれば、
「別名保存」、つまり、拡張子「**.mov」でも、
「エクスポート」で、「MPEG-4」を選択、
ビデオフォーマットもオーディオも「そのまま」で書き出すなら、
(決してエンコードさせないこと)
画質は基本的に変わりません(エンコードしないので)。
ですから、どちらを選んでもいい。

エクスポートで「**.MP4」で書き出すと、
もしかしたら、SDカードに戻して、デジカメ本体で再生可能かも。
(私は面倒なので、試す気はありません)
別名保存で「**.mov」にすると、
デジカメ本体で再生することは無理です。

圧縮法がMPEG-4で、拡張子MP4だと、
対応できない動画編集ソフトが、
別名保存で拡張子mov(圧縮法MPEG-4)に対応していることがある。

これが一長一短(そんな言い方も変ですが)。

なお、MPEG-2で保存するならHD-MPEG-2で。
(ピクセルサイズを1280*720のままにする)
(また、次世代DVD用に映像ビットレートを19Mbpsにする)
(オーディオはMPEG-1のレイヤー2)

私なら、データが大きくなる
HDのMPEG-2にして保存する気にはなりません。
(必要になったときにHDのMPEG-2に変換すれば済むことだから)
現行規格のDVD用にMPEG-2にするにしても、
必要になったときに変換すればいい。

by 風の間に間に bye

書込番号:6302322

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/07 00:34(1年以上前)

いろいろ長く詳細なご意見非常にありがたく感じております。
なかなか一回読んだだけでは理解ができないので、何度も繰り返して読ませていただきたいと思います。
とりあえずは元のデータを必ず、残しておいて、編集をしていきたいと思っています。
しかし、また疑問が出てきてしまったのですが、DVDビデオにした際Mpeg2で編集することになるのではないのでしょうか。
Mpeg2だと保存がきれいで融通がききますと辛口本音さんが書いてくれていますが、これは本当でしょうか。
HD画質をDVDビデオであるMpeg2にすると画質、画素数がHDでなくなり、おちてしまうと思っていたのですが、これは間違いでしょうか。
以前の掲示板にDVDにはデータとして焼いて、将来的にブルーレイにでもHDで焼くといいと書いてあったきがしたのですが。
DVDビデオでもあまり画質がおちない、あるいはきれいに焼けるのならとりあえず、DVDビデオをたくさん作っていろいろなところに保存しておきたいと思っています。
以上のように考えていたのですが、間違いがあればご意見いただければ幸いです。

書込番号:6310209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/05/07 01:44(1年以上前)

>DVDビデオにした際
>Mpeg2で編集することになるのではないのでしょうか。

MP4のまま編集してから
MPEG-2化とDVDビデオオーサリングすればいい。

>Mpeg2だと保存がきれいで融通がききます
>と辛口本音さんが書いてくれていますが、
>これは本当でしょうか。

辛口本音さんに失礼です。
基本的にその通りですが、
上に書いたように、
オリジナル動画(MPEG-4)のまま編集すればいいのであり、
わざわざ手間をかけてMPEG-2してから
動画編集をする必要がない。
また、現行規格のDVDビデオだとピクセルサイズは720*480。
次世代DVD(Blu-Ray/HD-DVD)だとピクセルサイズは1280*720。
(その他、1440*1080、1920*1080のサイズがある。他規格は省略)

どちらのサイズでMPEG-2保存?
1280*720のMPEG-4を、1280*720のMPEG-2にファイル変換・保存し、
現行規格のDVDビデオ作成ではさらに720*480のMPEG-2に変換?

そんな手間と時間を掛けて劣化させないように。

>HD画質をDVDビデオであるMpeg2にすると
>画質、画素数がHDでなくなり、

その通りです。StandardDefinitionになります。

>おちてしまうと思っていたのですが、
>これは間違いでしょうか。

サイズ(ピクセル/フレームサイズ)は小さくなりますが、
画質が落ちるかどうかは、
わが家にHD(HighDefinition)のテレビがないので、
わかりませんが、
HighDefinitionで見るよりは劣って見えると思います。

(比較の仕方が変)
HighDefinitionのテレビでHDの動画を見ることと、
StandardDefinitionのテレビでSDの動画を見ることと比べれば、
HDTVでHD動画を見るほうが綺麗だと思う。


次世代DVDも、現行のDVDビデオも、
動画の圧縮法はMPEG-2です(サイズと仕組みがちょっと違います)
(Blu-Rayの場合はMPEG-2以外に、HDのH.264/MPEG-4も採用)

>DVDにはデータとして焼いて、
>将来的にブルーレイにでもHDで焼くといい

その通りですが、DVDにデータとして焼くというのは、
オリジナル動画として保存ということであり、
保存先はHDDでもCD-Rでも、MOでも、DVD-RAM/+RW/-RW/-Rでも、
Blu-RayディスクでもHD-DVDディスクでも何でもいい。

ただ、Blu-Rayディスクであっても、
HD1/HD1A/HD2のオリジナル動画ファイルをデータ焼きしたのでは
次世代DVDビデオではないので、
次世代DVDビデオの規格に合わせてファイル変換する必要がある。


<DVDビデオでもあまり画質がおちない、
<あるいはきれいに焼けるのならとりあえず

現行規格のDVDビデオを作成するなら画質は落ちないというか、
綺麗だと思う。
しかし、これは現行のStandardDefinitionテレビで見る場合の話。
現行規格のDVDビデオのピクセルサイズはSDTVに合わせ720*480。
これを将来、HDのテレビで見るとしたら、
たぶん(画質の汚さに)愕然とする、と思う。

SDとHDとは別物。
HDのテレビや次世代DVDを考えるなら、
素材はHDであることが必須であり、
HDをSDにサイズダウンさせるべきではない。

すでにHDTVをお持ちなら、現行規格のDVDビデオを作成せず、
オリジナル動画のまま、LinkPlayer経由で視聴することにし、
動画編集ソフトが揃ったら、次世代DVDのビデオにするといい。

もしMPEG-2で保存するなら、
1280*720のまま19MbpsのMPEG-2にして保存するといいのかも。

by 風の間に間に bye

書込番号:6310415

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshi7777さん
クチコミ投稿数:88件

2007/05/07 22:51(1年以上前)

風の間に間に さん
非常に詳しくご説明ありがとうございます。
なんとなく理解できてきました。
MPEG2にもいろいろ規格があることを初めてしりました。
そうなんですよ。うちのテレビは45インチのHDTVなのでいろいろ考えてしまっているのです。
いまでも450GのデスクトップをつないでアナログRGBでつないでいるのですが、結局これにすることによりまた、HDではなくなってしまっているのですよねーきっと。
それで直接HD1Aにつないで見ることも試しましたが、あまり違いがわからなかったです。
まあ将来のことを考えて、やはりMpeg4かMOVで編集したものを残しておこうと考えています。
いろいろたくさんのご教授ありがとうございます。

書込番号:6313193

ナイスクチコミ!0


ろくじさん
クチコミ投稿数:97件

2007/05/09 01:31(1年以上前)

しっかし、HDぺぐ4で撮った動画をためしにVS10でDVD化したらキタネー(泣)DVD画質がこれ?と。早くブルーレイが安くなって欲しい。

書込番号:6317215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

さてさてHD1Aを購入して約1ヶ月半、色々な状況下でのテスト撮影と公開用ファイルの最適化を探るテスト編集を繰り返しておりますが、本日初めて、撮影した7本の短いムービー・クリップの中に、連続して2本が「?」マーク付き再生不能ファイルとなってしまいました。
取扱説明書によれば『原因⇒このカメラ以外のカメラで撮影したカードを使用すると、誤動作することがある』『このようにしてください⇒このカメラで撮影したカードを再生してください』とありますが、当然、同じHD1Aで同じ場所で撮影(それも1つ前の撮影クリップから十数秒後に撮影したクリップ)したものです。
その後もほぼ連続して静止画を十数枚、ムービーを3クリップ撮影し、全部で47ファイル撮影しましたが、「?」マーク付きは途中の2ファイルのみです。静止画は全てOKでした。

カードはTranscendのSDHC4ギガ・クラス2。このHD1A専用にしているものです。
撮影モードはムービーはHD-SHQ、静止画は10Mです。手ブレ補正のみONで他はオートです。

HD1Aユーザーの皆様で、同様のご経験をされた方はいらっしゃいますか?
普通に発生する症状であれば、正式な撮影の時にはそれなりの体制で、撮影後すぐに再生してファイルを確かめてから次のカットの撮影といった段取りにしなければなりませんので、同様のトラブル情報並びに対処法があれば、お教えくださるようお願いいたします。

書込番号:6283288

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/04/29 22:45(1年以上前)

ROVER416Tさん、こんばんは。

ファイルが「?マーク」付きになって再生不可ということは、
HD1Aだけでなく、他の機種でもたまにですが、あります。
(静止画でも体験しました)

デジカメで再生を確認できていたのに、
後になって再生不可になっていたり、
PCに移してから再生不可になっていたり。

私は面倒なので、とことん原因追究する気がなく、
本当の原因はわかりませんが、
何らかの電気的なトラブルだと思っています。
たとえば、皮脂(手や指)がメモリカードの接点についてしまい、
転送で異常を起こしたとか、
きちんと記録を終える前に、デジカメの電源を切ったとか
(本来は記録を終える前にデジカメの電源は切れないはずですが)
記録を終える前に、デジカメで他の操作をしたとか…。

いずれも推測なので、その点はあしからず。

by 風の間に間に bye

書込番号:6283658

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件

2007/04/29 23:01(1年以上前)

風の間に間にさん、いつもありがとうございます。

>記録を終える前に、デジカメで他の操作をしたとか…。

そういえば、室内から外に出て1クリップ撮影後、問題の「?」付きファイルを撮る前か後かにホワイトバランスが蛍光灯モードなのに気が付いてオートに変えましたね。
ファイルの書き込み時刻を確認したら、問題無し⇒問題あり⇒問題な無しが1分間の出来事でした。
今後はその点を注意して、あるいは連休中に故意に試してみて結果を調べてみたいと思います。


書込番号:6283723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画が暗い…

2007/04/29 14:37(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:5件

先程、天気が良いので、公園で子供を遊ばせて、動画・写真を撮りました。
まだ、この機種を使いこなしては無く、デフォルトの設定で撮影しましたが、家でPCに取り込んで、確認したところ動画が暗いんです。
屋内に弱いとは聞いてましたが、屋外でも写真との差は歴然で、これほど違うとは…といった感想です。
そこで、設定で多少なりとも改善が図れると思ってるのですが、あまり知識がなく、簡単な方法と、メリット・デメリットを教えて頂きたいです。
教えてクレクレ君で申し訳ないのですが、ヨロシクお願い致します。

書込番号:6282159

ナイスクチコミ!0


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/29 19:26(1年以上前)

PCでの再生環境が分からないと皆さんアドバイスできないと思いますが...
たまたま私も本日午後3時ごろ、天気が良いので屋内外でオートで少し撮ってみましたが、屋外は非常に明るく撮れています。
HD1Aの再生モードでそのままモニターで見ても暗ければカメラの異常だと思います。
モニター上は問題なくてPC上で明らかに他の動画と比べて暗いのであれば再生ソフトの設定上の問題なりPCの問題だと思います。


書込番号:6282848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 21:16(1年以上前)

再生ソフトは、VLCです。
オプションを探してみたのですが、それらしいモノが見つかりませんでした。
ヨロシクお願い致します。

書込番号:6283265

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/29 23:04(1年以上前)

HD1A本体のモニター上でも暗いんでしょうか?

書込番号:6283737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/30 00:21(1年以上前)

普通にテレビに接続して再生しても暗いのでしょうか?
あと今まで撮影したもので暗くは感じなかったのでしょうか?
写真との比較となるとプレーヤーの設定などにもよると
思いますので、テレビで再生してみる事をおすすめします。

自分はDVカメラの編集をしますが、Macで編集画面を見ながら
DVカメラの液晶で確認すると、見事に明るさが違います。
もちろんテレビに写しても明るさが違います。
基本的にテレビで綺麗に写るのであれば正常だとは思いますが…
試してみて下さい。

書込番号:6284094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2007/05/01 23:15(1年以上前)

バツ丸!殿、

こんばんは。

私は、HD2&C4ユーザーなのですが。。。ひょっとしたらバツ丸!殿は「逆光」で動画を撮られたのでは?「ISO Auto」&「P」設定で撮られんたんですよね?後、VLC Playerの最新版(0.86b)が出ていますのでアップグレード&DirectX9cを2007年4月分へとアップグレードしたらいかがですか。

以上、ご参考になれば。



書込番号:6291351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/05/02 00:58(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

動画を見直すと、暗いというより、コントラストが強いといった感じですね。
日が当たってるところは、明るくキレイに映っているのですが、逆光などの日陰の部分は、黒く潰れているというか…。
表現が難しいのですが、あくまでも写真と比較すると、暗い部分が黒く潰れてしまっている感じです。
暗い場所(屋内等)でも同じ感じですね。

まぁこの辺は、コンパクト機・高圧縮ということで、諦めざるを得ない部分なのかも知れませんが…。

(HD2の場合は、悔しいですけど、改善されているのでしょうか…。)

VLCの最新バージョンDLしましたが、あまり変化はないようです。

しつこくて申し訳ありませんが、設定で多少改善できるのであれば、その方法をご教授願います。m(_ _)m

書込番号:6291824

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/02 02:26(1年以上前)

確認する1つの方法として、どこかフリーの動画アップ可能な場所に、問題のファイルを10秒程度にカットしてアップしていただけると、ユーザーの皆さんによる客観的な意見が聞けると思います。

あるいはユーザーの方がアップされている動画と見比べて、バツ丸!さんの撮影結果が明らかにおかしければ、通販でのご購入でなければ販売店に行って他のHD1Aと撮り比べてみせて、交換なりしてもらう方法もあると思います。

オートで撮った私のHD1Aの場合は以下のページの下の方のクリップで確認できます。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/movie/movie-index.html

私のHD1Aはオートの場合、室内・屋外共にややハイ・コントラスト気味な感じですが、概ね良好です(白飛びと半逆行でのレンズスミア?はいただけませんが)。今のところ設定をいじるのは「ホワイトバランス」と「感度」だけです。
ただし、室内から窓の外の風景を撮りながらパンして極端に明るさの違う室内を撮るとアイリスが追従せずにずっと暗く映ってしまったことが一度ありました(逆の場合はすぐに露出が適正になりました)。

しかし、明るさもそうですが、色やコントラストなど、人によって全く正反対の感想を述べるケースも多いです。
このXacti板でも、従来のサンヨーの動画・静止画の色が大好きな人もいらっしゃれば、作り過ぎと感じる方も多いですね。
ナチュラルに近づいたらしいHD2のビデオっぽい色よりも、銀塩8ミリフィルムのような、ちょっと塗り絵みたいなHD1Aの動画の雰囲気を私は今のところ気に入っています。

書込番号:6292027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMX-CG65と迷っています。

2007/04/29 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

ビクターのHDDカメラGZ-MG275を所有しており、ちょっとした編集もしてみたいと思って2台目としてCG65を買おうかと思いましたが、価格差が2千円程度でハイビジョンが手に入るならこのモデルでもいいのかなー、と迷ってしまいました。

我が家にはハイビジョン環境はまだありませんが、2台目ということもあり、あまり頻繁に買い換えるのももったいないので将来性を考えてハイビジョンのモデルでもありかな、といったノリです。

機能や操作性といったところ以前に、記録方式等でMG275の画像との編集が出来ないのであれば却下なんですが・・・。CG65ならmpeg2のようなので難しいことを考えなくてもいいのかなと思っていますが、HD-1Aでもなんら問題がないならこちらにしたいです。

なお、考えている編集はウインドウズムービーメーカーで出来ること程度、です。(もちろん、ムービーメーカーはmpeg4をサポートしていないので、別のソフトを使うことになると思いますが。)

あまり詳しくないので的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6281757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2007/04/29 12:03(1年以上前)

CG65は、H.264というさらに進んだMPEG4なので、
扱いはさらに難しいと思います。

HD1のMP4の方が標準なので対応できる無料ソフトは
多いと思います。

MPEG4をDVD規格のMPEG2に変換し、DVDオーサリング
ソフトでMG275のMPEG2とつなぐことも出来ると
思います。

書込番号:6281854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/29 12:56(1年以上前)

アクアのよっちゃんさん

早速のご返信ありがとうございます。
CG65のフォーマットを今イチよく理解しておりませんでした。失礼いたしました。
とても参考になりました。では迷わずHD1Aで、ということにします。

書込番号:6281967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/29 17:39(1年以上前)

「一番高いのください」さん

>もちろん、ムービーメーカーはmpeg4をサポートしていないので、
>別のソフトを使うことになると思いますが


HD1A に付属の MovieWriter 5.0SEを使えば、
これ一本で簡単な編集はできます。
面白い事に MPEG2やMP4等を混合して取り込んでも、
そのまま結合してくれます。


MovieWriter 5.0SE で出来る編集は、
1)ビデオの複数カット
2)ビデオの結合、分割、並び替え、
3)文字、BGM、ナレーション、トランジション等の挿入、
4)静止画をスライドショーとして追加、
等です。

編集後は
「エクスポート」とやれば、MP4、MPEG-2、-1、wmv等々の
ファイル形式で書き出す事が出来ます。

然も、本ソフトは High Definition 対応です。

書込番号:6282540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/04/29 22:37(1年以上前)

nikonikojpさん

あ、そうなんですか?それは助かります。私がやりたいと思っていたことが、ちょうどご説明いただいたMovie Writerが持っている機能と過不足なく一致しておりますので、完璧ですね。

書き込みをされている皆様は色んなソフトを試していらっしゃるようでしたので、私もがんばって自分のやりたいことが出来るソフトを探さなければいけないのかと思い込んでいました。

2台目ですしPCのスペックも平凡なのでカメラにもソフトにもこれ以上の高機能は望みませんし(というか私には十分高機能)、まずは付属ソフトをいじって楽しもうと思います。

一人で悶々と悩んでいましたが、もっと早く質問すればよかったです。ありがとうございます。

書込番号:6283620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

連続撮影時間

2007/04/26 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1A

クチコミ投稿数:255件

こんにちは。
HD1Aで停車中の車に三脚を立てて風景の連続撮影をしたのですが、
2Gのカードなのに1.1G 16分50秒で止まってしまいました。
こんなものなのでしょうか?
それとも熱で止まってしまったのでしょうか?
カードはTranscend 150X 2GBです。
晴れの日の車内で窓は運転席、助手席とも3cm位の隙間は空けました。

書込番号:6273463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2007/04/27 20:08(1年以上前)

答えになっていなくてすみませんが・・便乗質問というか、情報というか・・

私は海問屋の8GB SDHC CLASS2(http://donya.jp/everg/7.1/4547479543820/)を購入しました。フォーマット後、AC電源を使用し、HD SHQモードで、部屋にて連続撮影してみましたが、最初は撮影可能時間が1:54前後と表示されますが、実際は50分前後で止まったり、2時間前後で止まったり・・・その後、再度録画を始めると、また通常通り録画が始まり、カード容量一杯まで録画できたりします。。

8GBだと、HD SHQモードで録画時間は2時間位かと思うのですが、実際には途中で止まりながらも総撮影時間3時間近く撮影できたり・・良く分かりませんが、他の方は正常に機能しているのか気になりますね。

どなたか、情報、原因等お持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:6276306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/28 14:38(1年以上前)

アペタイトさん

SDHCって、ファイルシステムは32ビットですよね。
で、32ビットで扱える1ファイルの最大容量は4GBまでですし、
その辺が関係しているのではないですか?。

HD-SHQモードで連続録画した時のファイルサイズは、
50分前後で 4GBになりますから、
其処で止って正常だろうと思いますが、・・・。

書込番号:6278832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/09 18:46(1年以上前)

nikonikojpさん返信遅くなりすみません。そうですか。それで正常なんですか?良かったです。。が、続きを録画すると、1時間30分とか録画できたような・・・また再度試してみます〜ありがとうございました。

PS この質問に関係ないですが、操作ボタン、操作しにくくありませんか?動画再生時とか、早送りなんか反応遅いですし、撮影時のフォーカスロックもかかりにくいし、右押してるつもりが上になったり・・私のだけでしょうか?それとも皆さんそう感じてる??

書込番号:6318630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/10 19:13(1年以上前)

アペタイトさん

>が、続きを録画すると、
>1時間30分とか録画できたような・・・

あれ?.
純正電池の持続時間:75分、
撮影しながらの充電は出来ない仕様、
だったように(笑)。


メーカーが違いますが、
ここ↓の「ハイビジョンビデオカメラに最適!」の項が
       参考になりそうですね。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/sd/2006/sdhc-4g/

書込番号:6321588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/11 00:46(1年以上前)

nikonikojpさん、度々ありがとうございます。
AC電源を使用すると、電池入れなくても連続撮影できるみたいです。それで試したつもりなんですが・・時間見つけてもう一回やってみます。リンク先、確かに4G分て書いてますね〜

ボタン操作はどうでしょうか。クチコミ、かなり読んでみたつもりなんですが、ボタン操作性については、あまり触れられたものがない様な。。私のだけなら、メーカーに相談してみないと・・ですね〜

書込番号:6322847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 19:33(1年以上前)

どりぷらん さん

話が逸れてしまってすみません。

>2Gのカードなのに1.1G 16分50秒で止まってしまいました。
>こんなものなのでしょうか?

連続撮影時間は、SDカードの性能などによって異なるそうですが、
2GB が 1GBってのは、一寸考えられませんね〜。
原因はよく判りませんが、SDカードの相性のような。
高温で止まる場合は、その前に「温度警告」アイコンが出るようですし、



アペタイト さん

仰るとおり、カメラから電池を抜くと、
AC-DC アダプターで給電しながら撮影できるんですね〜。
これは知りませんでした。

ただ、この AC-DC アダプター、結構問題が多いようで、
最悪の場合、カメラに支障がでるようですよ。
現に私も此方↓でレスしたように最近、アダプターを交換してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1006/Page=3/?SortRule=2&ViewLimit=0#6221215
気を付けて下さい。


「ボタン操作」の件ですが、
私の HD1A も買った当初は頻繁に誤動作してましたが、
馴染んで来たからか?、ゆっくり操作するからか?、
最近はそれほど気にならなくなって来ました。

書込番号:6324653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 21:20(1年以上前)

アペタイト さん

追記です。

HD1Aより後から出たCG6や、CG65では、
電池を抜いても「給電しながらの撮影はできない」ようです。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610057/#6282718

どうも、給電しながらの撮影は何か問題が有りそうですね。

書込番号:6324980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/11 23:02(1年以上前)

今、読み直してみましたら、
「AC-DC アダプター交換」のリンク先が確定しませんでした。

新たに張り直しておきます。
   ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610042/SortID=6221215/

書込番号:6325430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Xacti DMX-HD1A」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1Aを新規書き込みXacti DMX-HD1Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1A
三洋電機

Xacti DMX-HD1A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月下旬

Xacti DMX-HD1Aをお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング