このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2007年8月16日 05:13 | |
| 0 | 7 | 2007年8月10日 10:53 | |
| 0 | 3 | 2007年8月10日 00:59 | |
| 1 | 4 | 2007年8月9日 13:55 | |
| 0 | 0 | 2007年8月7日 14:50 | |
| 0 | 2 | 2007年8月7日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
はじめまして。生後2ヶ月の赤ちゃんを撮るため、デジタルビデオを探していて、いろいろ調べた結果、5分くらいの短い動画を頻繁に撮るような使い方をしたいと思い、HD2を買う方向で考えていたのですが、買う直前になってTX-1も良いなぁと思うようになりました。
いくつか不安な点・疑問があるので、ご回答・ご意見等を聞かせていただきたく書き込みしました。
@
基本的には、本体のデザインや、SDカードの容量が少なくて済むHD2に惹かれていますが、デジタルビデオは初めてで、デジカメでもほとんどオート機能でしか撮らないような機械オンチなので、HD2を使いこなせるか不安です。
HD2はカメラ任せ、オートではあまり上手に撮影できず、コツや調整が必要と言う書き込みが多いようですが、初めてビデオを扱う私のようなものでも、説明書を読んだりすれば上手に撮れるようになるでしょうか?
基本的に動画は、しばらくは室内で赤ちゃんの撮影がほとんどだと思います。
A
HD2では動いている被写体を撮った動画ではパラパラ見えるということですが、それはTX-1でも同じことでしょうか??
サンヨーのHPでHD2のサンプル動画をダウンロードして確認しようと思ったのですが、私のPCのスペックが足りないのか、QuickTimeで再生したらとびとびにしか再生できず、ちゃんと見ることが出来ませんでした。
TX-1のサンプル動画は、どこにあるか分からずまだダウンロードしていないので未確認です。TX-1の動画サンプルがもしあれば、URLを教えてください。
B
HD2付属のDVDソフトにバグがあるとのことですが、付属ソフト以外のフリーソフトなどで編集・DVD作成は出来ますか?
PCもカメラも知識が無いので、このような質問をしてしまってお恥ずかしいですが、アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点
TX1との比較ですと、↓のスレッドもお読みになったと思いますが念のため。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6593451/
丸付き数字については、最近、さほど問題がないのでしょうが、
「機種依存文字」と言って、他のパソコンでは文字化けしたりすることがあるので、
避けたほうがいいでしょう。
なお、XactiDMX-HD2は「デジタルビデオカメラ」ではありません。
「動画に強いデジカメ」あるいは「デジカメ派生のムービーカメラ」のほうが適当かも。
1.基本的に動画は、しばらくは室内で赤ちゃんの撮影がほとんど
2.動画のパラパラはTX1だと?
3.付属ソフト以外のフリーソフトなどで編集・DVD作成
静止画を考慮しないのであれば、HD2もTX1もおすすめしません。
ハイビジョンのデジタルカメラを「強く」おすすめします。
動画も静止画も「画質重視」なら、
HD2もTX1もおすすめしませんが、TX1のほうが少しマシ。
お財布事情と体力とに問題なければ、
「ハイビジョンのデジタルビデオカメラ」+「デジタル一眼レフ」。
1.基本的に動画は、しばらくは室内で赤ちゃんの撮影がほとんど
静止画も動画も、「光」(被写体からの反射光)を捉えるものです。
暗い状況での撮影は、スチールカメラも、ムービー(モーションピクチャ)カメラも苦手。
ムービーだと、ビデオライトを付けたりします。
ですから、綺麗に撮りたいなら室内を明るくするほうがいい。
(解像感も色も綺麗になります)
室内を明るくできないことも多いので、
その場合、画質の低下をどこまで甘受できるか?
StandardDefinition(SD)解像度(縦のピクセルサイズが480)のビデオと比べると
HighDefinition(HD)解像度(縦のピクセルサイズが720あるいは720)のほうが
暗さには弱いので、
ハイビジョンのデジタルビデオカメラを買ったものに、
室内での画質低下に驚くこともあるみたいです。
しかし、すでにハイビジョンのテレビをお持ちなのですから、
SD解像度のビデオカメラはおすすめできません。
(ハイビジョンのテレビでアナログ地上波の番組を見ると、理由がわかると思います)
2.動画のパラパラはTX1だと?
HD2の動画記録形式は拡張子MP4で圧縮法はISO標準MPEG-4準拠の1280*720*30fps。
TX1の動画形式は拡張子aviでMotionJPEG準拠の1280*720*30fps。
このように異なりますが、「プログレッシブ」という方式は同じです。
ですから、動画の「パラパラ感」はTX1でもHD2でも、
感じる(気になる)人は感じます(気になります)。
中には「許せない」と思う人もいるようです。
★HD2のHD動画再生
QuickTimeで再生してはダメです。
フリーソフトの「VLC M-Player」の使用をおすすめします。
http://www.videolan.org/vlc/
★TX1のサンプル動画は↓
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/canon_tx1_samples.html
テレビ放送とテレビ受像器は、映像を滑らかにするために、
30fps(1秒間に30枚の絵)しかデータ伝送できないので、
1枚の絵を2枚に分割(不完全な2枚の絵?)しています。
これを「インタレース」方式と言い、
30fpsですが、60フィールドとも言います。
同じ30fpsでもインターレースだと、
不完全な絵ですが秒間60枚なので、滑らかに感じる方が多いのです。
(インターレースでも、あまりに明るいと、白飛びを避ける内蔵NDでは不足で、
そのためにシャッタースピードを上げることになり
「パラパラ感」が発生するのではないかと考えていますが)
SDとHDの違いなどは↓を参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B2%BE%E7%B4%B0%E5%BA%A6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E9%80%81
ハイビジョン動画の中では、HD2は一番下のランクです。
そう思うのは、
動画形式がMP4(ISO標準MPEG-4準拠)で720Pだからでなく、
ビットレートが9Mbpsなので。13-14Mbpsくらいあると良かったように思います。
TX1のハイビジョン動画はHD2よりは上ですが、
私は「異常にビットレートが高い」と思っています。
ですから、長い動画を撮る」「頻繁に動画を撮る」用途には不向き。
以上のことから(すでにハイビジョンの液晶TVをお持ちでもあるので)、
ハイビジョンのビデオカメラをおすすめする次第です。
上記の差異を十分理解し、納得できるなら(財布事情も勘案してですが)
HD2はとてもいい機械だと思います。
1.の中の質問ですが
>>HD2はカメラ任せ、オートではあまり上手に撮影できず、コツや調整
HD2に限らず、すべてオートで撮れる機種は存在しません。
オートしかない機種(露出補正やISO設定、シーンセレクタ等がある)でも、
「より綺麗に撮る」「失敗を少なくする」ために設定を変えたり、
時には周辺機器(別売の小さな三脚とか、ワイコン等)を使います。
そういう意味で私は、
「静止画や動画はカメラが撮るものではなく、撮影者が撮るもの」と書いています。
そのことをわかった上で、極力、工夫はしたくない、
(室内撮影でも)カメラ任せで撮りたい、ということだと、HD2は不向きです。
HD2よりはTX1のほうがいいです。
(暗い状況だと、ISO感度のことを考えるとHD2で撮れてもTX1では撮れないことはありそう)
(「撮れる」ことと「綺麗に撮れる」こととは別物です、念のため)
3.付属ソフト以外のフリーソフトなどで編集・DVD作成
TMPGEncのフリー版と他のソフト、Codecとを組み合わせると可能かも知れないですが、
試していないので(未確認なので)、わかりません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6627599
0点
誤:HighDefinition(HD)解像度(縦のピクセルサイズが720あるいは720)のほうが
正:HighDefinition(HD)解像度(縦のピクセルサイズが720あるいは1080)のほうが
by 風の間に間に bye
書込番号:6627610
0点
mianviさん
> 赤ちゃんを撮るため
> 5分くらいの短い動画を頻繁に
> しばらくは室内で赤ちゃんの撮影がほとんど
という目的であれば、私でしたらパナソニックのHDC-SD5、HDC-SD7
(発売時期8月下旬から9月上旬)を待ちます。
値段も相当高そうですが、実績や売り文句からいって、
誰でも簡単に綺麗な動画が撮れるものではないかと考えています。
このカメラは "誰でも簡単に" とは言い難いですし、
室内での撮影も完全ではありません。(夜に蛍光灯下で、購入時の設定で撮るとノイズが入ります。)
赤ちゃんを撮るという事ですが、動画性能だけに限って言えば、このカメラより
優れているものはたくさんあります。
書込番号:6627619
0点
3.付属ソフト以外のフリーソフトなどで編集・DVD作成
>TMPGEncのフリー版と他のソフト、Codecとを組み合わせると可能かも知れないですが、
>試していないので(未確認なので)、わかりません。
TMPGEnc(フリー版)で試してみました。
動画をエンコードできますが、音声(AAC)に対応しておらず、
変換・書き出すと無音の動画になります。
なおTMPGEnc4.0EXpress(有料)だと問題なくMPEG-2等に変換できます。
>>生後2ヶ月の赤ちゃんを撮るため
お子さんをお持ちの方だったら、
「今しか撮れない」から「とにかくすぐ買って撮りましょう」と書くでしょう。
これから発売される機種を待てば待つほど、撮影チャンスは消滅します。
静止画も合わせて使わないのなら、
今販売中のハイビジョンビデオカメラを。
静止画撮影機としても使いたいなら、
そして「なんちゃってハイビジョン」動画で構わないなら、
(私ならTX1でなく)HD2。
「静止画撮影機+(なんちゃって)ハイビジョン動画撮影機」として
私が評価できるのは、HD2かTX1のみです。
(静止画画質を、ほんとうに“甘く”評価するならCanonのハイビジョンビデオカメラ。
Panasonicのハイビジョンビデオカメラの静止画は評価に値しない、と考えています)
ハイビジョンビデオに買っても、HD2あるいはTX1を買っても、
不満は出るはずです。
後で売られる機種のほうが(ふつうは)良いのですから。
もし我慢できなくなったら、買い換えればいい(中古で販売する)。
なお、HD2の動画をハイビジョンTVで観るなら、
HDMI(HD2には付属していないのでケーブルは別売)かD4端子につないで、
HD2を再生機にするのが一番簡単で綺麗だと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6627813
1点
mianviさんこんばんは
いきなりですが、TX-1はちょっと微妙ですよ(^^;
いくらHD2より画質が良くても、私は欲しいとは思いません(>_<)
前のスレでも書きましたが(yuukyuuさんもお勧めしてますが)もしもお金に余裕があるならパナソニックのSD7がいいかも知れません
…高いですけどね
> オートではあまり上手に撮影できず、コツや調整が必要と言う書き込みが多いようですが、
> 初めてビデオを扱う私のようなものでも、説明書を読んだりすれば上手に撮れるようになるでしょうか?
ん〜、微妙ですね(^^;
私はほとんどオートで撮ってます、とりあえず満足してますよ
ですが、ホワイトバランスとか露出とか感度とかを気をつけると、もっといい感じに撮れるみたいですね
HD2には、感度を上げるボタンが脇にありますんで、それだけは切り替えが楽かもしれません
HD1にそのボタンはありませんから、いちいちISOを上げる為にメニューから呼び出したり、露出を上げる操作をしたりするので面倒ですけど
ちなみに私は、パソコンでの編集はほとんどやってません(>_<)
とりあえずデータだけをバックアップしている状態です
最終手段としては、HD2のハイビジョンデータのままで再生できるプレイヤーがありますから
ずっとそれでいこうかとも思ってます
または、パソコンをハイビジョンTVに繋いでみる方法もありますが…
一番いいのはブルーレイディスクにダビングできる事ですね(^^)
どうせ普及するのはブルーレイですから、一般に配布するならブルーレイへ…ってなると睨んでいます
今の状況では、HD1の動画はものすごく特殊ですから、BDデッキで直接読み込むことは不可能だと想像できます
なので、パソコンで変換してBDドライブを使ってBD-Rなどに焼く作業になると思われます
…あと2〜3年かかるかな?(^^;
それまでは、標準画質に落としたDVD-Videoを視聴用に焼いて観ています
パナソニックのSD7ですと、そんな面倒な心配はなくなります
直接AVCHDのハイビジョンDVDを作る事が出来ますから、AVCHD対応のBDデッキで再生できますし
カメラを仲介すれば、BDデッキなしでも再生できます
…それが魅力で、購入をかなり迷ってます(>_<)
まぁ私はもうHD1を持っているので、秋に出るHDザクティの新機種と比べるまで待てるわけですが
mianviさんは、もう生まれちゃってるかわいい赤ちゃんがいるそうですから、事は急を要します!
…1週間顔を見ないだけで見違えますからね(^^;
1〜2日間隔でちょっとずつ撮った赤ちゃんを一気に観ると、きっとすごい衝撃映像になるでしょう!
>PCもカメラも知識が無いので
だとしたら、多少無理してでもSD7とDVDドライブの組み合わせがいいのかも知れません
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html#sd7_easy03
ケーブル1本でハイビジョンDVDの完成です(^^)v
ですが、SD7はコンパクトとはいえ、HD2の小ささ軽さにはかないません
私はネックストラップで持ち歩くことが多いので、200gが限界ですね
300gを超えると、「撮らないかも知れない」状況下では、持ち歩こうと思わないかも知れません
…この「撮らないかも知れない」状況に、結構いいシーンがあったりするんで困ります(^^;
mianviさんのお子さんは、もうちょっと先になるかな?
自分の主観だけをダラダラと書いてしまいましたが、私はこんな風にHDザクティの手軽さと不便さの事を考えています
…参考になりますでしょうか?
書込番号:6628835
0点
お礼が遅くなりました。
丁寧に、ご親切にいろいろアドバイスを下さってどうもありがとうございました!大変参考になりました。
皆さんから頂いたアドバイスを読ませていただいた上で、店頭で実際にXactiをいじってきました。
パソコンではサンプル動画を見たのですが、テレビでどう映るか見たかったので、実際に撮影してみてテレビにつないで見せてもらえないか頼んでみたのですがダメでした^^;
Xactiについて調べ始める前から、何度か店頭で見たことはあったんですが、今回いろいろ教えていただいてから触ってみることで、よりXactiのメリット・デメリットが分かった気がします。
主人も気に入って、早速ネットで注文してみました。
数日前最安値だったお店で、軒並み売り切れになっていましたね。お盆の影響で入荷できないからでしょうか?
私も注文はしたものの、お盆休みでお店からの返信が土曜日までいただけないので、ちゃんと購入できるのかまだ分かりませんが、在庫に間に合って買えたら良いなぁと思います!
Xactiを手に入れたら、またコメントや質問などさせていただこうと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします!
書込番号:6645736
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
現在、HD1とHD1AとHD2で迷っています。
HD2はバッテリーの持ちが良くなって、クレードルにHDMIが付いて直接TVに出力出来る。
という認識で、HD1AとHD1はクレードルからD4出力のみ(この場合音声はどうなるのでしょうか)でバッテリーはHD1AがHD1より良くて、HD1Aは本体編集が出来ると思っているのですが、正しいでしょうか。
クレードルからのHDMI出力はかなり魅力なのですが、実売ベースで結構金額が
違うので、HD1でも良いかとも思うのですが・・・(本体編集はまずやらず、写真もそれ程
使わないと思うので、実質ムービー用途が多いと思います)
0点
このスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6473152/
本体での動画編集はHD1でもできるはずです。
なお、HD2付属(バンドル)のソフトウェアを使う場合に起きる
「スイーッチョ現象」(スレッドの後半部)ですが、
貼ったスレッドのスレ主「kusojiji-」さんがSANYOへ問い合わせてくださり、
SANYOが現象を確認。
そのうえでUlead社(Corel社)に伝え、協議しているようです。
(過去ログをご覧ください)
SANYOが頑張っても、Uleadが本当にきちんと対応するかどうかは不明ですけど、
とりあえず、期待はしています。
(正式回答は盆明け? 対応するとしても、さらに日数はかかるでしょう)
by 風の間に間に bye
書込番号:6625508
0点
クレードルからのHDMI出力は確かに良いですよ。デジタル信号出力で画質の劣化も殆ど無いだろうし、ケーブル1本で音声も出るので取り回しが楽です。
価格の方もHD2はだいぶこなれてきているので、あえてHD1にこだわりがないのであれば、HD2をお勧めします。
風の間に間にさんがあげておられるスレッドは大変参考になることがいっぱいあり、これを見ればほぼ解答が出ることでしょう。
特に「スイーッチョ現象」なる話はHD2を使う上では重要なポイントだと思います。
そうでなくてもスムーズさに欠ける画質なので、本当に納得のいくものかどうかサンプルを良く見て選んで下さい。
それにしても、SANYOの対応力がどれほどのものか興味がありますね。
書込番号:6625792
0点
風の間に間にさん
ありがとうございます^^
む〜、動画性能もHD2のが良いんですね〜。
と、一応色々サンプルを収集してみたんですが、HD1とHD1Aはなんか動画の
色あいに違和感を感じました・・・。
HD2は自然というか何というか・・・。
値段差も約1万円程度なので、HD2の方が良いかな〜と思えてきました。
書込番号:6625794
0点
イニシャルY.Iさん
ありがとうございます^^
編集自体はそれ程やらないかな〜と(余計な部分を除去するくらい・・・)思いますが、
標準ソフトの使い勝手は気になりますね・・・。
HD1にこだわるとしたら値段が30000円位なのと、60フレームですかね〜。
ただ、この機種だと殆どHDで撮ると思うので実用性が微妙かなと。
暗所の動画がHD2の方が強いと言われたのですが、サンプルが無いのです・・・
書込番号:6625977
0点
はずむさん>
では、HD1からHD2に乗り換えた本人から背中をもう一押ししましょう。
HD1、HD1Aの画質はお気づきのとおり違和感があります。赤みの強いケバいものです。
HD2なら、より見たままの色に近い色で撮れます。
電池の持ちもいいですよ。静止画も画素数が高いため微細感があります。
よって、断然HD2をおすすめします。
(わずか1万円安いからといってHD1やHD1Aにすると後悔しますよ、きっと。)
暗所については、いつでも図抜けた強さを発揮するとは言いがたいかも。
体験の一例ですが、駅のホームで列車が到着する映像を比べると、HD1ではギラギラした
ノイズが乗りますが、HD2ではソフトなものになるようです。
添付ソフトは残念ながら現段階ではDVD化する際に問題が出ます。サンヨーの対応を待つか、
待ちきれなければ「TMPGEnc Express 4」を別途買えば、WMVやHDV用MPEG2など多彩な変換が
でき、楽しみ方も広がります。これはお勧めソフトです。
書込番号:6626051
0点
値段の30000円くらいはさておき、60フレームを気にされているということは、やはりスムーズさに欠ける画質に抵抗感を持っておられるのですね。しかし、60フレームの動画は確かに違和感は少ないでしょうが、SD画質でありHD画質ではないので、もしハイビジョンテレビで視聴されるなら解像度などの点で大きな差が出ると思います。
このカメラの魅力は何と言っても、なんちゃってHD撮影が出来るということなので、HD撮影を使わないならパスした方が良いです。
また、暗所撮影が強くなったとは言え、ハイセンシビティ撮影なんかノイズだらけの画質でただ撮れるだけというレベルのものです。画質うんぬんよりも撮れること自体すごいという考え方もあるとは思いますが、私は殆ど使いません。
はずむさんはどちらかというと、ハイレベルな画質を求めておられるとお見受け致しますので、例え安価でも納得のいかない画質であればやめた方がいいように思います。
とは言ってもこれだけの大きさと値段でHD動画を撮れるというのは殆どないので、割り切りをもって対処出来るなら、それはそれで結構楽しむことが出来ます。
あくまでも私個人としては、いろいろあるにしても、HD2を使って楽しみを分かち合える仲間が増えることに喜びを感じます。
書込番号:6626196
0点
HD1とHD2の比較でしたらリンク貼っていいのか分からないので、あえて
こういう書き方をしますけど、Googleで「HD1 HD2 比較」で検索すると
最初に出てくるところに比較して動画撮影したものがありますね。
さて、小生宅にはHD2、昨日来ました。その間に最安値が 42k→41kになって
いることに驚きを隠せませんが…
HD1→HD2の差は感覚的には素晴らしい!と言える程では正直言えませんが、
明確に差があると言った方がいいでしょう。少なくともステーキハウスの
ようなところで撮れなかった動画が撮れるという感覚はあります。
この機種のいいところは「構えて撮る」のではなく、スナップに適している
ということですので、その点はお間違えのないようにお願いしたいです。
その代わり、スナップで撮るということに徹すれば、活動範囲は確実に広が
りますけどね(^_^)
書込番号:6627084
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
最近HD2を購入し少し使ってみたところ
録画をしていてそれを止める時、右の録画ボタンで録画を止めますが、
そのボタン自体の音が、録画の音に記録されてしまいます。
自分の購入したHD2だけ、ボタンが五月蝿いのでしょうか?
自分としては全然納得出来ない症状であり、とてもガッカリしてます。
皆さんの情報を頂ければと思います。
0点
先ほど、撮り貯めてたファイルで確認したところ確かに「カチッ」って感じの音が入ってますね…。(周りが静かな時は特に)
言われてみて初めて気づきましたが、いつもファイルの末端部分は編集でカットするので私は気になりませんね。
書込番号:6623808
0点
動画撮影開始の際の音が入らないのは、まだ音声付き動画を開始していないから。
動画撮影終了時の音が入るのは、まだ音声付き動画を撮影しているから。
小さな躯体であり、マイクと動画撮影開始・終了ボタンとの距離が短く、
音声付きの動画撮影で、終了ボタンを物理的に押して「音」を発生させるとか、
たとえば、本体をどこかにぶつけたりして「音」を発生させると、
マイクがその「音」を拾うのは仕方ないと思うのですが…。
また撮影中のフォーカス合わせの音だって、HD2は拾います。
こうした「音」への対策には、大きな躯体(マイクと内部の駆動部との距離を離す)、
防振や防音(防音材や防振材=重量が重くなる)等の対策が必要なようです。
ビデオカメラの板では本当に稀ですが、上記のような音への不満が書かれることがあります。
小型化・軽量化されているとはいえ、まだHD2と比べれば2倍くらいの大きさなので、
「気になる」と仰る方はまだ少ないのでしょう。
ちなみに、撮影終了時の音ですが、
HD2の場合、付属のリモコンで行えば、終了の音は入らないはずです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6624015
0点
皆さんご意見、情報ありがとうございます。
参考になります。
このXactiですが、シリーズ最初?のDMX-C1も使ってます。
初期型なのに録画を止めるスイッチ音は、録音されていないように思います。
縦型ムービーが好みのため、テープ式のビデオカメラとして、
SONY DCR-IP1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-IP1K/index.html
Victor GR-DVP9
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dvp9/
という古いモデルも使ってますが、こんなスイッチ音が入るは初めてでした。
私が思うには、HD2のこの録画スイッチですが、原材料費は数百円程度ではないでしょうか?
何か検討の余地があるような気がします。
次期モデルに期待ですね。
という事で、このHD2は当分箱にしまっておきます。
書込番号:6626332
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
質問です.
部活動(柔道)の撮影をしたいと思っています.
大会記録や個人の技の入り方などを撮影したい.
大会のときに体育館の2回のギャラリーなどから撮影することは可能なのでしょうか.
教えていただければ幸いです.
0点
カメラの能力的には問題ないと思います。
光学10倍を持っていますので。
ただし三脚の使用、もしくは柵に肘をついて
安定させないとぶれるでしょう。
柔道は門外漢なので分かりませんが、
ベストアングルをねらえる場所に立ち入ってよいかどうかは
大会運営者に聞く必要があるでしょう。
書込番号:6623891
0点
「撮れる」ことは確かです。
「ある程度綺麗に撮れる」かどうかは、
「グレゴルー」さんが書いておいでのような対策を行うかどうか。
2階席からだとけっこう遠いので、三脚は必須です。
明るさ(暗さ)がわからないですが、たぶんオートで大丈夫。
(測光は中央、あるいはマルチ測光で露出補正をマイナスにしたほうがいいかも)
2階席って、人の動き(歩行や拍手等)でけっこう揺れます。
カメラぶれ防止には「重くがっしりした三脚」が必要ですが、そんな三脚を使っても、
「床全体」が揺れているので、カメラぶれ(手ぶれ)は避けられません。
望遠ですから、わずかな揺れ(カメラぶれ)でも悪影響が出ます。
またHD2の動画はプログレッシブなので、
テレビ(ふつうはインタレース仕様。プログレッシブ対応は稀)で視聴する場合、
インタレースの動画(ビデオ)のほうが、スポーツなど動きのある撮影には向いています。
ということで、「満足できる動画が撮れる」かどうかは、
「mabchem」さんの感覚次第。
体育館の2階ギャラリー席からスポーツを撮影。しかも
「個人の技の入り方など」をチェックしたいのであれば、
きちんと解像できないと困ります。
ですから、ふつうのビデオカメラのほうが無難。
ビデオカメラでもStandardDefinitionと比べハイビジョンのほうが暗さに弱いので、
StandardDefinition(SD)解像度のビデオカメラで、
(ただし視聴はハイビジョンテレビでは汚く見えるそうなので、SDのテレビ)
光学式手ぶれ補正があるほうが望ましい。
(また、物理的にレンズが大きい=本体も大きく重くなります=機種のほうがいい)
言うまでもなく、重くがっしりした三脚は必須です。
上記は一般論です。
体育館で2階ギャラリーからのスポーツ撮影と言っても状況は様々で、
被写体(柔道の畳の上)が明るければ(将来の視聴環境も考えて)
解像度の高いハイビジョンのビデオカメラが良いかも知れません。
細かなチェックまでは不要、ある程度綺麗に撮れればいいというなら、
HD2でも大丈夫ですが、求めるレベルによっては、HD2だと役者不足です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6624090
0点
参考になるかどうかわかりませんが
同じスポーツということで・・・
三脚なし距離250メートル前後からズームで撮影。
スノーボードの滑走シーンです。
http://photozou.jp/photo/show/134525/3753561
書込番号:6624418
1点
皆さんからの丁寧なご意見ありがとうございます.
是非参考にさせていただきます.
使用用途として
1 自分の道場で技などを撮影して分析(できれば近くのテレビにつないですぐ見たい)
2 大会記録としての試合の撮影(DVDに焼いて保存しておきたい)
のように近くで撮影できる場合と,遠くからの撮影の場合があるのでどうかなと思っています.
家内がビデオカメラを持っているのですが,遠距離の撮影では多少不満があり,どうかなと思っています.
またSDカードに保存できるというのも非常に魅力的なので購入を検討していきたいと思っています.
近くに量販店がないので遠出するときにさわって見たいと思います.
ありがとうございました.
書込番号:6624454
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
以前1/30のシャッタースピードが、なめらかに動画が撮影できる方法であると知り、これまで撮影していましたが、明るい屋外では、露出オーバーになり、NDフィルターをつけなくてはならなくなってしまいます。
シャッタースピード優先じゃなく、プログラムautoにすると、なにも気にせずそこそこ撮れるのですが、やはりかくかくした動画になってしまいます。
NDフィルターがボタン一つでできるのなら良いのですが、ジョイスティックは慣れない人には難しいようです。
私自身は問題ないのですが、知り合いにちょっと渡して撮ってもらうときなど、よく、露出オーバーで悲惨な状況となっていることがあります。
どのような設定が、最も良いモノでしょうか?
シャッタースピード優先で1/30でとっていて、露出オーバーになりそうになったら、NDがautoでかかるとか、ISOが動画であっても50ぐらいまでに感度が上がるとか、、そう言うプログラムがあると良いのですが。
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先週末念願のHD2を購入したばかりのものですがご質問します。
HD2のズームボタンの上にあるマルチインジケーターは撮影中は常に赤色で点滅しているものでしょうか?
説明書にはカードアクセス時は点滅と書いてあるのでそういうものだとは思うものですが、撮影中ずっと赤色で点滅しているのが結構気になるもので…
くだらない
質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
0点
>マルチインジケーターは撮影中は常に赤色で点滅しているものでしょうか?
その通りです。
撮影終了後もすぐには消えず、
メモリカードへの書き込みがきちんと終わるまで点滅します。
>撮影中ずっと赤色で点滅しているのが結構気になるもので…
私ならやりませんし、おすすめの方法でもありませんが、
どうしてもというのであれば、
黒色のテープを貼って隠す、黒色の油性マジックで塗る手もあります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6615983
0点
ありがとうございました
自分だけじゃないとわかれば十分です。
この度はお世話になりました。
書込番号:6619485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



