このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年4月25日 19:28 | |
| 1 | 6 | 2008年3月29日 10:50 | |
| 0 | 2 | 2008年3月27日 23:29 | |
| 2 | 19 | 2008年5月22日 09:08 | |
| 0 | 3 | 2008年3月10日 20:41 | |
| 2 | 5 | 2008年2月25日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こちらの製品を外部バッテリーで使われた方いらっしゃいますか?
長期に海外に出ることになったのでショックなどで壊れてもorz
とならない製品を探しています。
バッテリーの持ちが悪そうなので質問をさせて頂きました。
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=ROWA&BBSTabNo=9999&PrdKey=10067610055
参考になりますか?
by 風の間に間に bye
書込番号:7721717
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
5月に子供が産まれるので、そろそろビデオカメラを購入しよかと思っています。
家内と話しをし、販売価格→携帯性→デザイン→性能という順番で決める事にしました。
その結果、このHD2やHD1000の2製品が最終候補となりました。
※デジカメはパナソニックのFX33があるので、動画を中心に撮影出来る物を探しています。
そこでお聞きした事があります。
HD1000と比べて1番違うのは、やはりフルハイビジョンかそでないかという事だと思います。
素人では分からない大きな違いがあるようでしたら、是非教えて頂きたいです。
今は平面ブラウン管のテレビを使用しており、来年中には液晶テレビ(37〜42インチ)を購入する予定です。
編集したビデオを見るとき、フルスペックとそうでないものとでは、やはり相当な違いがあるのでしょうか?
機能としましては、子供の撮影がメインになるので手振れ補正が気になります。(屋外の撮影でも使用します。)
長時間の撮影用に三脚も購入するつもりです。
とりあえず3年ぐらい使用し、子供が幼稚園に入ったらフルハイビジョンのカメラを買えばいいかなと思っています。
宜しくお願いします。
0点
HD2やHD1000
HD700の板でレスしたところですが
それが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610067/SortID=7592549/
これからのことを考えると、
候補と言っても2機種のようですが、
(HD2ユーザーの私でも)
HD1000をおすすめします。
(HD1000はとりあえずハイビジョンビデオカメラです)
(別スレッドにありますが、
HD1000の動画をデータ焼きしたDVDが、SonyのPlayStation3でカクカクせず
再生可能になったようです。USB接続のHDDならこれまでもPS3で問題なく再生)
>手振れ補正が気になります。(屋外の撮影でも使用します。)
私はネコを撮ることも多いのですが、近づけないネコさんでは
HD2の望遠端で撮ります。HD2の望遠端とHD1000の望遠端は似たようなもので、
35oフィルム換算で500o強。
さすがに揺れたりします。
三脚があるとまったく得た映像に差が出ます。
BlogにいくつかHD2で撮った動画を使い、
(オリジナルは1280*720*30fpsのMPEG-4動画)
(編集後、856*480*30fpsのwmvで書き出し)
「桜の季節」はHD2の望遠端からスタートしています。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/nekomachi/
いつもは1つの記事しか見られないようにしていますが、
とりあえず少し多めに見られるようにしてみました。
(1〜2日で元の設定に戻します)
手持ち(少し遮蔽物に寄りかかっています)だとこの程度。
メジロはイスに腰掛けて撮っていますが、上半身は寄りかかっていない状態)
落日は、小型三脚に置いて撮りましたが、強風で三脚ごと揺れています。
HD2と比べると、HD1000の手ブレ補正機能は進化していますが、
(三脚不使用の手持ち前提で)
求める程度が高ければ、HD1000でも許容できないかもしれません。
HD1000と比較すべき機種は、CanonだとHF10/HF100、
SonyだとSX7、SR11/SR12、PanasonicだとSD9になりますが、
SD9だと望遠端は430oくらいなので、
その分だけ手ブレしにくいし、手ブレ機能も良いようです。
ただ、室内等の撮影だとSonyかCanonをすすめる方ばかりになりました。
by 風の間に間に bye
書込番号:7592719
0点
個人的には大きな違いはレンズの明るさと、インターレースで記録するかどうかではないかと思います。
HD1000は比較的明るいレンズを使用しています。
レンズの明るさだけとっても、HD700の4倍明るいです。
微妙にですが、HD1000の方がHD2よりも広い画角をしていますし。
レンズにネジが切ってあるのでワイコンなどの装着もある意味楽です。
また感度的な荒れもHD1000の方が少ないように思います。
HD2の方が感度を上げた場合荒れやすいように思います。
インターレースかどうかですが。
HD1000は60フィールドの動きをとらえます。
かなりなめらかに動きますが。
これに対して、HD2はプログレッシブで30fpsなので動きが速いものなどはなめらかな動きにならず、ちょっとパラパラ感があるかと思います。
そう言った違いではないでしょうか。
HD1とHD1000では画質にかなりの差を感じます。
特に室内なんかは。
それと、HD1000からは素子がCMOSになったので、強い光源が入っても澄阿画でなくなったというのも利点だと思います。
若干ゴーストがでやすい気はしないでもないですが。
書込番号:7594344
1点
回答して頂きまして有難うございます。
やはりHD1000の方が買いなのですね。
販売価格に約1万円の差がありますが、回答頂きました内容を拝見しますと1万円の差は当然なのかと思いました。
むしろ1万円しか高くないのに、HD1000の性能なら安いぐらいでしょうか。
SDHCカードを使用出来るようですが、16GBも使用出来るのでしょうか?
動画編集はパソコンでと考えているのですが、お勧めのソフトはどんなものがありますか?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/multimedia.htmのランキングをみますと、ペガシス社の2製品がランクインしていますが、素人にはどうなのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、またご教示お願いします。
書込番号:7598111
0点
>販売価格に約1万円の差がありますが
これは価格コム(に登録している店)での話?
HD2は古い機種なので、安く売っていた店の在庫がなくなり、
高値の店情報が残っているだけ。
HD2は4万円を切る金額で売られていました。
価格面、性能面から言うとHD1000が断然お得です。
>16GBも使用出来るのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7575602
実質、32GBまで大丈夫なようです。
>動画編集はパソコンでと考えているのですが、
>お勧めのソフトはどんなものがありますか?
動画編集といっても、何をしたいのか、どの程度のレベルを求めているのか?
パソコンでハイビジョン動画を編集するのは大変です。
私のパソコンは2003年末発売のモバイルPCなので、
HD2の1280*720*30fps(MPEG-4)の動画編集自体、大変です。
再生もスムーズではありません。
(それでも動画編集をしていますが…)
HD1000の動画再生は、私のPCだとお手上げ状態。
ただ、QuickTimePlayerの有料バージョンProにある、
「すべてのフレームを再生する」(音声なしになります)だと、
QuickTimeでスムーズに再生されます。
※この書き込みのQuickTimeはバージョン7.1.4。
バージョンアップしていたら、バージョンダウンが必要です。
ちなみに、core2Duo T7250 2.0GHz 2.49GB(RAM)だと、
QuickTimePlayerの再生だと多少、ギクシャクな程度。
このくらいのPCだったら、動画編集は問題なさそうです。
(動画編集の内容によっては、高機能なPCが必要です。)
動画のカット(2つの分割、前・後ろ・中抜き等の削除)なら、
本体で行うのが一番簡単です。
(SDの残り容量が十分にあることが条件)
(できれば、先にHDD等にデータをコピー保存後に行うほうが良い)
(カット編集後のファイルはHDD保存後、SDに書き戻し、HD1000本体で再生可能)
HDD保存後、パソコンで行いたいなら、
動画カットで一番簡単なのは、QuickTimePro(税込み3,400円)。
このソフトウェアだけでいろいろなことができますが、
お求めの動画編集が可能かどうかは不明です。
TMPGEnc4.0XPressは、動画のファイル形式を変換するためのソフトです。
HD1000の動画(H.264/MPEG-4 AVC)を、MPEG-2とかなどいろいろなファイル形式に。
TMPGEncDVD AUTHOR3.0は、
現行規格のDVDビデオを作成するための「DVDビデオオーサリングソフト」です。
TMPGEncのソフトは機能が限られていますが、
非常に高速な処理ができ、またその出来も秀逸です。
Nero8は、いろいろな動画編集ができる総合ソフトです。
ただ、HD1000にはUlead DVD MovieWriterが付属しており、
このソフトでもNeroの代用可能。
NeroもTMPGEnc(ペガシス社)も体験版があるので、
購入前に、ご自身のパソコンで体験されたほうがいいでしょう。
HD1000には、「Xactiライブラリ」という機能があるので、
パソコンを持っていない人でも、
外付けHDD(USB2.0接続/独立電源)さえ持てば、
データの保存・再生(視聴先はSDのTVでもハイビジョンのTVでも可)ができます。
動画編集もカットや接合だと本体で可能なので、
パソコンを持っていない、低スペックのPCでも問題ありません。
次に、多少低スペックなPCでも、
HD1000の動画や静止画のデータ保存(HDDやDVDメディア)は容易です。
HDDに(HD1000の生データを)保存し、
それをUSB接続で、
SonyのPlayStation3、BuffaloのLinkTheaterで再生している方も多いみたいです。
(この場合、Xactiライブラリ機能を使わない)
DVDメディアにデータ焼きしたものを、SonyのPlayStation3で再生すると、
これまでカクカクしたものだったそうですが、
PS3のファームウェアがアップデートされたので、
(HDDの生データを)データ焼きしたDVDの再生をPS3で行うことが可能になりました。
データの保管はダブル(二重)以上をおすすめしますが、
1つは外付けHDD、もう1つはDVD-R(データ焼き)が良さそうです。
一般に出回っているDVDレコーダ/DVDプレーヤは、
ハイビジョン動画ではありません(規格上)。
そのためHD1000で撮影後、DVDビデオにするには、
付属ソフト、Nero8、TMPGEnc DVD AUTHOR等のソフトで、
「DVDビデオオーサリング」という作業が必要になります。
PCで行うほうが綺麗ですが、
(所有していればの話です)
簡単・容易なのは、
付属S-AVケーブルで、
HDD付きDVDレコーダに接続し、アナログ的にダビング(HDDに取り込み)。
その際、録画設定を高画質にしておくこと。
それをDVD-RにビデオモードでDVDビデオ化(ファイナライズまで行う)
取り込みに等倍時間がかかりますし、
DVDメニューの作成も不可ですが…。
by 風の間に間に bye
書込番号:7598367
0点
>風の間に間にさん
分かり易い回答有難うございます。
HD1000を購入する事になりました。
先日教えて頂きました、CanonのHF10/HF100やPanasonicのSD9も考えましたが、最終的には価格でSANYOのHD1000になりました。
SDHCカードも32GBが使用出来るようですので、記録時間の方も問題ないのではと思います。
色々とご教示頂きまして、有難うございました。
書込番号:7602051
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Xacti−HD1を使っています。
HD1の掲示板が事実上動いていないので、やむを得ずこちらで質問させていただきます。
Xacti−HD1を旅行で使用したのですが、クリップ数が200を超えています。
同梱のムービーライター4で編集しようとすると、扱えるクリップ数が99までと出ます。
どうしたらすべてのクリップを編集できますでしょうか?
別のソフトが必要でしょうか?
0点
こんにちは。
私も300を超えるクリップで立ち往生した経験があります。
読み込んだ分で一旦クリップを結合して「最大クリップが99以下」になるようにすればOKでした。
(クリップを読み込んだら1本目をクリックし、SHIFTを押しながら最後のクリップをクリックします。
結合でつなぎ合わせて、あとは繰り返し)
ただしDVDのチャプターは最初の99個しか残らないです。
書込番号:7592087
0点
ki_furuさん、ありがとうございます!
早速試してみました。
クリップを結合後、新たにクリップを読み込んでまた結合していく…という流れですね。
ただ、テキストの挿入など、何かしらの装飾をした後に新たなクリップを結合させると、それまで施した装飾が全部消えちゃいますねぇ。
ってことは、全てのクリップを結合してから装飾をしないといけないということか。。。
う〜ん、とっても助かりました^^!
ありがとうございました!
書込番号:7596266
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
初めて書き込みします。
こちらは、詳しい方が多く居そうなので書き込みしました。
最近大事な動画を誤って削除してしまいました。
データを復旧したいのですが、方法がワカリマセン、何か復旧するソフトなど良い方法をご存知ないでしょうか?
ちなみにザクティから削除してしました。
どうかご返事お願いします。
0点
まずは[7343044]をご一読下さい。
もし「無理ッ!理解不能!」と思われたら、下手に触らず専門の業者に依頼するのも一案です。
その場合は“メディア復旧サービス”等で検索してみて下さい。
#よい業者を知っていればご紹介も出来るんでしょうけれど、幸か不幸か使ったことがないのです、、、。
書込番号:7523364
0点
こんにちは。
ちょっとぐぐると、こういうのも出てきますよ。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
有料・製品版としても、ソースネクストやAOSテクノロジーズからも出ています。
プロの復旧屋さんは、本当に回復困難で重要なファイルのサルベージをやりますから
非常に高額になると思いますので...
書込番号:7525437
0点
shoshaこんばんわ
今から早速ソフトを試したいと思います。
一人でいろいろと調べていたら、ザクティで削除したデータは特殊らしく復元しにくみたいです。もしも、自分で復元した事のある方がいらしたら、詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7528196
0点
こんばんは
Xacti DMX-HD2本体で削除した動画に復旧ソフトを使ってみたのですが、動画データ自体はあるのですが再生が出来ません。
何が原因なんでしょうか?わかる方がいたら教えてください。
書込番号:7533569
0点
スレ主さんこんにちは。
原因が何かということでしたら「動画ファイルが壊れているから」の一言なのですが、壊れ方によって復旧できるかどうかが変わります。お使いになったソフトで、ファイルとして見えるようにする作業量が全体の5%くらい、残りの95%はMP4ファイルの修復というイメージでしょうか。
ヘッダ部分のみが壊れているのなら修復できる可能性もありますが、映像と音声の実データ自体が別のデータで上書きされていたら、どんなに頑張ってもその部分は再生が乱れます。とにかくデータの上書きを防ぐため、SDカードのスイッチをロックして、上書きがされないようにしましょう。修復するまではそのカードは使えません。スレ主さんにとってお金を出してでも修復したいデータでしたら別のカードを使うか新しいSDカードを買ってくるなりしてしのぐ必要があります。泣く泣くでも諦められるようでしたら諦めた方が良いと思います。修復作業を一から勉強して自分でやろうとすると結構大変です。
LUCARIOさんご紹介のスレッド、特に中盤以降はご覧になりましたか?あれが理解できそうな雰囲気でしたらHD1000でもHD2でもやることはそんなに変わりませんのでチャレンジしてみて下さい。Xactiのデータが特殊で復元しにくいというのはどちらに書いてあったか分かりませんが、個人的には他の形式に比べたらずっとマシだと思います。
とにかく、データの重要性はスレ主さんにしか分かりませんから、まずはカードをロックしてそれから方針を決めて下さい。
書込番号:7535477
1点
こんばんは。
動画データ自体はあるとのこと。
本体再生ができないのは、
ファイルネームとか拡張子などの問題が考えられますが、
パソコンでの再生は可能でしょうか?
再生ソフトも、クイックタイム、VLC、
相性もあるでしょうから、
いろいろ試してみるとよいかと思います。
書込番号:7537840
0点
蛇足な上に時すでに遅いのですが、
私は必ずバックアップを取ってから、
編集なりなんなりするようにしています。
大切なデータほどバックアップは最優先ですね。
書込番号:7537860
0点
うめづさんこんばんは。
返事が遅れました。
一番聞いてみたい方から返事が来て頼もしいです。
自分はあまりパソコンは、詳しくないのですが状況をどう説明していいのかがワカリマセン。
SDカードには、ロックはかけています。
でも、その前に復旧ソフトにかけたのですが、問題ありますか?
書込番号:7538479
0点
まずは、PCでQuickTimeを使って再生してみて下さい。そのときにエラーが出たら、そのメッセージを正確に教えて下さい。
本当は、削除したことに気がついたらすぐにロックをかけます。それから復旧ソフトの設定で、回復したファイルの保存先をHDDなどの別ドライブにしてから作業することが理想です。とりあえずロックをしたとのことで、ご自分で復元は無理そうですから、出来ることも限られてきましたね。前にも聞きましたが、どのくらい重要なデータなのかによって、お金を払ってでも修復するか、諦めるかを決めて下さい。
どうしても回復したいファイル2〜3個なら、こちらで修復できるか試してみてもいいんですが、うまくいくかどうかは中身を見てみないと分かりません。映像を人に見せたくなければこの方法もダメですね。
とにかく一度前のスレッドを読み、このスレッドの全ての返信をよく読んで、やらなければいけない事はやってみて、質問には答えていくと解決に近づきます。
書込番号:7539459
1点
スレ主とは直接関係がありませんし、また最後のレスから時間も経過してしまっていますが、同じような相談内容ですので、このスレに書き込ませていただきました。スレ主さん、便乗スミマセン。皆様のお力を借していただきたく思います。
昨日動画を撮影したのですが、本体を操作して不要なファイルの削除作業をしている中で、うっかりと大事なファイルも消してしまいました。気が動転していたので、あまりはっきりしたことは覚えていないのですが、削除後はそれ以上の追加撮影はしていませんし、確認するための再生以外の操作もしていないつもりです。
すぐにそのカードの使用を止め、本日今まで価格.comを調べ、このスレを含む多くのスレを見ました。もちろん、[7343044]も熟読させていただきました。それらに従いまして、とりあえず上書き防止ツメをセットした上で、フリーのデータ復旧ソフトを試して見ました。
その結果、「Glary Undelete」、「Recover Files」、「データ復活/完全削除4」のソフトを用いて、探していたMP4ファイルをPCのHDD上に復元することができました。
ですが案の定、再生することができません。VLC media playerでは、「Unrecognized format」とのエラーが出ます。GOM Playerでも再生することができません。復元されたファイルサイズは、どの復元ソフトを用いた場合でもまったく同じ152,600,576バイト。撮影時間は確か2分ほどだったので、恐らくファイルの大部分は残っていると思います。
そこでこのスレを参考に、バイナリエディタBZを用いて、ファイルの中身を見てみました。復元したファイル(再生できないファイル)だけを見てもさっぱりわからないので、過去に撮影していた別のファイルと比べてみると、恐らくヘッダなどのファイル情報部分が欠落しているように感じます。
[7343044]のうめづさんのご丁寧な解説をもとに、わからないなりに解読を試みましたが、復元したいファイルの中には、本来の正常なファイルに見られる「ftyp」「moov」「trak」「mdat」「free」などの記述がありません。[7343044]のZODIさんの相談の際には、再生できないファイルについても、上記の情報は残存していたようですが、私の場合には、これらの情報が残っていないようです。
この場合、再生できるように復旧することは難しいのでしょうか?もし可能性があるのなら、なんとか復旧を試みたいと思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:7827826
0点
あんまりサイズが大きくないのでテータごと貸してもらえればすぐ結論が出ると思いますが、とりあえずBZでファイルの先頭部分の数行を表示させた状態のスクリーンショットをここに画像で貼り付けて見せてはいただけませんでしょうか。
本当にmoovがなければ、結構重傷ですから…
書込番号:7827955
0点
うめづさん、早速のご返信ありがとうございます!
> とりあえずBZでファイルの先頭部分の数行を表示させた状態のスクリーン
> ショットをここに画像で貼り付けて見せてはいただけませんでしょうか。
> 本当にmoovがなければ、結構重傷ですから…
画像を貼り付けてみます。ファイルの先頭から30行の画面コピーです。また、先ほど発見できなかったAtom(ボックス)のタイプ記述名ですが、BZ上で再度検索をしてみたところ、「moov」「trak」「free」については、大文字小文字が入り混じったものですが、発見することができました。それらを含む画像も添付します。なお「ftyp」「mdat」は見つかりませんでした。
当方、どうしても急ぎでデータが必要なわけではありませんので、お時間のある際にご検討いただければ結構です!本当にお手数をお掛けしまして申し訳ございません!
書込番号:7828054
0点
見せていただきました。これらはいずれも偶然の産物で、本物は全て小文字のアルファベットで「moov」などとなっています。大文字と小文字が違うと、人間の目には同じ「ムーブ」と読めますが、コンピュータから見ると全く別物です。
推測ですが現状は、mp4データの大部分を占める「mdat」(実データ)部分の多くが残っているだけで、いわゆるヘッダ部分が全て失われている状態だと思います。実データの先頭部分の「mdat」という記述すら失われているほどの重症です。このまま右側に視認しやすいような文字列が現れないまま末尾まで続くのであれば、復元は厳しいです。どうしてもということであれば、同じようなサイズの正常ファイルから移植するような方法になると思います。
ファイル先頭の本来の状態を画像で添付致しますので、ご参考までにご覧下さい。お役に立てず残念です。
書込番号:7828228
0点
うめづさん、またまた早速ありがとうございます!
> 見せていただきました。これらはいずれも偶然の産物で、
> 本物は全て小文字のアルファベットで「moov」などとなっています。
やはり関係なかったんですね。おかしいと思いました。
> 推測ですが現状は、mp4データの大部分を占める「mdat」(実データ)部分の
> 多くが残っているだけで、いわゆるヘッダ部分が全て失われている状態だと
> 思います。実データの先頭部分の「mdat」という記述すら失われているほど
> の重症です。このまま右側に視認しやすいような文字列が現れないまま末尾
> まで続くのであれば、復元は厳しいです。どうしてもということであれば、
> 同じようなサイズの正常ファイルから移植するような方法になると思います。
> ファイル先頭の本来の状態を画像で添付致しますので、ご参考までにご覧下
> さい。お役に立てず残念です。
いえいえ、お手数をお掛けしまして申し訳ございませんでした。
自分でも、正常なファイルに共通して見られる先頭の部分を、
何も改編せずに無造作に切り貼りしてみたのですが、
再生は始まるものの、メチャメチャな絵、メチャメチャな時間、音はなしでした。
ヘッダを読み込んだだけという状態なんだと思います。
今の壊れたファイルのままでSDに戻して、HD2本体で読み込んだら、
ヘッダが勝手に付与されないかなぁ…などと勝手な妄想も抱きましたが、
暴走するとイヤなので、これも止めておこうと思います。
と言うか、恐らく読み込みエラーでも出るだけですよね。
やはり難しいと言うことがわかっただけでも収穫です。諦めもつきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:7828330
0点
おっしゃるように、HD2にそのまま入れたらエラーが出るか、予期せぬ動きをするかのどちらかなので決してしないようにして下さい。移植まで試されたのでしたら少し詳しく書きますが、
(1)ファイル先頭の「00 00 00 20 66 74 79 70」(ftyp)から「?? ?? ?? ?? 6D 64 61 74」(mdat)まで。
→「?? ?? ?? ??」はmdatのサイズですから、今回ソフトで復旧したファイルサイズに8バイトを足したものを16進数にして下さい。「ftyp」アトムのサイズは上記のように0x20バイトです。
(2)続けて今回のファイルの中身全て
(3)続けて「XX XX XX XX 66 72 65 65」(free)
→「XX XX XX XX」はfreeのサイズです。これはmdatアトムが32KB単位にならない時に残りをゼロで埋めます。先程の「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余りを0x8000(32768)から引いたものを記入します。
(4)その後に「00 00 00 00 〜」という感じで先程の「XX XX XX XX」から8を引いた数だけ「00」を入力します。10進数と16進数を混同しないように御注意下さい。
とにもかくにもアトムのサイズ表記が一つでも間違っていたらまともに再生出来ませんので、要チェックです。
●4バイトのサイズ表記+4バイトのアトム識別子(moovなど)+アトムのデータ=さっき4バイトで表記したサイズ
本当はこの後、実サイズに合わせてアトムの中身を一つ一つ修正しますが、ここまで終わったら試しに再生してみて下さい。何か再生されたら儲けものです...Neroは割とチェック緩めに再生してくれるようですね。
書込番号:7828600
0点
うめづさん、たびたび本当にありがとうございます。遅くなって申し訳ございません。返信いただいた内容を、試してみました。私のような素人が試しただけなので、うめづさんにチェックしていただくためにも、また、他の素人さんの少しでも役に立てるように、過程も書いてみます。
> (1)ファイル先頭の「00 00 00 20 66 74 79 70」(ftyp)から
> 「?? ?? ?? ?? 6D 64 61 74」(mdat)まで。
> →「?? ?? ?? ??」はmdatのサイズですから、
> 今回ソフトで復旧したファイルサイズに8バイトを足したものを16進数にして下さい。
> 「ftyp」アトムのサイズは上記のように0x20バイトです。
(A) 復元したファイルのサイズ:152,600,576バイト
(B) mdatサイズ:152,600,584バイト (※A+8バイト)
(C)「?? ?? ?? ??」:09 18 80 08 (※Bの16進数標記)
> (2)続けて今回のファイルの中身全て
> (3)続けて「XX XX XX XX 66 72 65 65」(free)
> →「XX XX XX XX」はfreeのサイズです。
> これはmdatアトムが32KB単位にならない時に残りをゼロで埋めます。
> 先程の「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余りを
> 0x8000(32768)から引いたものを記入します。
(D)「?? ?? ?? ??」:152,600,584バイト (※Bに同じ)
(E)「?? ?? ?? ??」を0x8000(32768)で割った余り:8バイト
(F) 余りを0x8000(32768)から引いたもの:32760バイト (※32768-E)
(G)「XX XX XX XX」:00 00 7F F8 (※Fの16進数標記)
> (4)その後に「00 00 00 00 〜」という感じで、
> 先程の「XX XX XX XX」から8を引いた数だけ「00」を入力します。
> 10進数と16進数を混同しないように御注意下さい。
(H)「XX XX XX XX」から8を引いた数:32752バイト (※F-8)
(I) 32752バイトの「00」を入力
> とにもかくにもアトムのサイズ表記が一つでも間違っていたら
> まともに再生出来ませんので、要チェックです。
> ●4バイトのサイズ表記+4バイトのアトム識別子(moovなど)
> +アトムのデータ=さっき4バイトで表記したサイズ
> 本当はこの後、実サイズに合わせてアトムの中身を一つ一つ修正しますが、
> ここまで終わったら試しに再生してみて下さい。
> 何か再生されたら儲けものです...
> Neroは割とチェック緩めに再生してくれるようですね。
う〜ん、再生しようとプレイヤーは頑張っていますが、画面の大半は緑色、ところどころ見えています。でもその画も動きませんし、音もありません。途中でアプリケーションエラーが出ます。
そして何より残念なのが、見え隠れしている部分の画像が、復元したい動画とは異なるものでした…。つまり、復元ソフトで復元できたファイルは、より以前に撮影→削除した動画だったようです。ファイル名も壊れていたので確認しようがなかったのですが、これで振り出しに戻ると言うか、完全に暗礁に乗り上げてしまいました。うめづさんには色々と相談に乗っていただきながら、申し訳ございません。
余談ですが、この作業の中で気づいたことがあります(←実は常識的なことならスミマセン)。今回、ファイル復元ソフトを使って復元した3つの動画サイズは、152,600,576バイト、68,091,904バイト、33,357,824バイトと、すべて、32KB(32768バイト)で割り切れます。これは、Xactiでの削除処理によるものか、復元ソフトの仕様によるものですかね?まぁ余談でした。
書込番号:7831967
0点
mdatには映像と音声がストライプ状に入っていて、ヘッダ部でそれぞれの場所を指し示しているので、移植元のデータとたまたま一致した部分だけがチラッと見えたんでしょうね。
まあこれ以上このファイルにエネルギーを注がなくても良いことが分かっただけでも良かったと思うしかありませんね。
次にまたやってしまった時には今回よりうまくやれると、前向きに考えましょうか…
書込番号:7832258
0点
うめづさん、このたびは本当にどうもありがとうございました!
難しいことはほとんどわかっていない私に、
親切にご説明いただき助かりました。
今回はファイルの復旧はできませんでしたが、
MP4の動画のことが少しだけですが理解できたように思います。
次に同じようなことが起こらないように気をつけますが、
起こってしまった時には、今回教えていただいた知識が役に立つと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:7839810
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
なにげに撮影しようと思いHD2の電源を入れたら本体画面が真っ白になり撮影できないことがあります。一度だったら気にしないでおこうと思ったのですが、それから何度も同じ現象がおきるようになってしまっています。同じようなことがおきた方いらっしゃいませんか?何度か電源ON.OFFを繰り返すと起動し撮影できるのですが・・・やはり故障なのでしょうか?
0点
こんにちは。
発売日に入手して以来ずっと使ってきましたが、一度もそういう症状に出会ったことが
ないので、おそらく故障だと思います。サポートにご連絡を。
書込番号:7502350
0点
こんにちは。
現物が店にあるならば、
交換という手もありますね。
書込番号:7507849
0点
shoshaさん グレゴルーさん、ありがとうございます。やはり故障ですか・・・shoshaさんにいわれる通りサポートに連絡してみます。 購入した時ラストの一個だったので交換は難しいかもしれませんが問い合わしてみます。グレゴルーさん前回のときはお世話になりました。毎回質問ばかりですみません。
書込番号:7514396
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
こんにちは!
また質問をさせてください!
先日風の間に間さまのお陰で(本当にその節はご親切にありがとうございました。)
DVDを作れたんですが、パソコンで見る限りはまずまずの映像だったんですけど、
TV(古いアナログです、液晶でもありません…)では普通のアナログの放送番組より遥かに汚い映像でした。
気になるのは赤色で、なんだか滲んでいるといいますか、べたっとした色になってました。
これはTVが悪いだけなのでしょうか。
ちなみに長時間の撮影となりましたので1つ画質を下げて撮影しました。
自宅で最高画質と、ひとつ落とした映像を撮影し、パソコンで確認しましたら、変わらなく見えましたので。
TVの性質的な問題で?この私が作ったDVDは綺麗に見ることは出来ないのでしょうか?
ちょっとこの画質に落胆してしまい、HD1000か、パナソニックのHDC-SD9に買い換えようか…などと考えています。
買い換えてもそんなに変わらないのでしょうか?
買い換える場合ですが
パナソニックのHDC-SD9はデジカメのビデオではなく普通のビデオですよね?人気があるようですが。
やはりHD1000よりも綺麗なのでしょうか?
写真も一眼レフにするかも考えています。
経済的にビデオ→一眼レフの順で買うことになると思いますが、パナソニックのHDC-SD9は横にフラッシュが付いている為、夜はいまいちな写真しか撮れないのでは?と思っています。
パナソニックのHDC-SD9とHD1000、また他のカメラで良いものがあれば教えてください。
少し大きくても綺麗に撮りたいです。SDHCカードがありますのでテープではなくてカードを記録媒体としたものが良いです。
よろしくお願いします。
0点
DVDビデオにするにしても、他の用途に使うにしても、
その機種の最高画質で撮っておいたほうがいいです。
DVDビデオの綺麗さは、素材として用いる動画画質と、
DVDビデオに使うソフトウェアとその設定で変わります。
>ちなみに長時間の撮影となりましたので1つ画質を下げて撮影しました。
メモリカード、バッテリの追加で対処したほうがいいでしょう。
>私が作ったDVDは
DVD MovieWriter5SEで作る場合、デフォルトだと画質70%程度になります。
設定はどうなっていますか?
また、それほど良いエンコード性能ではないし、
設定をきちんとしていないと、綺麗なDVDビデオになりません。
DVDレコーダによるのでしょうが、
1枚のDVD-Rに2時間入るモード(SP? ビットレート4.6Mbps)があります。
自分で撮った動画を、パソコンでDVDビデオにする場合、
それを基本にすると、画質にガッカリすると思います。
ですから先のスレッドで、
「60〜70分程度」とか「9〜10MbpsのMPEG-2」と書いています。
DVDビデオ作成なら、
体験版TMPGEncDVD Author3.0(HD2の動画に対応しているはず)を使い、
カットく以外の動画編集をせず、このソフトでDVDビデオを作成してみてはいかが?
(私は動画編集はVideoStudioで行い、DVDビデオ作成はこのソフトを使用)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tda30.html#trial
by 風の間に間に bye
書込番号:7427440
0点
風の間に間にさん、こんはばんは!
>その機種の最高画質で撮っておいたほうがいいです。
はい(T T)そうですね。でもパソコンで見る限りでは画質が変わらないレベルだったので。
>DVD MovieWriter5SEで作る場合、デフォルトだと画質70%程度になります。
>設定はどうなっていますか?
風の間に間にさんにご教授頂いたとおりなのですが、
1、まず動画をソフトに追加しました。
2、そして文字を入れてエクスポート。
3、HQ高画質16:9を指定。
4、「ビデオファイルを保存」の所でオプション
5、「圧縮タブ」をクリックして品質を100に。
これでエクスポートしてひとつづつ動画を作り、焼いたと思います。
5の時に「可変」で9000kbpsにしないといけなかったのでしょうか?
ひとつ下の画質で撮影した動画は9000に出来なかったんです。(9000と指定しても「○○○〜○○○までに設定してください」とダイアログが出て指定できませんでした)
それで7000で設定したのですが、
先日大雪があり、これを最高画質で撮っていたので今試しにやってみたのですが、これは9000は大丈夫でした。
9800まで大丈夫なようです。
もしかしてこれが原因だったのでしょうか?
しかしこの画質の落とした(?)DVDと、SDHCに残っているオリジナルの同じ動画を再生しても画質は同じように見えます。パソコン上ですけど。。。
>DVDレコーダによるのでしょうが、
>1枚のDVD-Rに2時間入るモード(SP? ビットレート4.6Mbps)があります。
>自分で撮った動画を、パソコンでDVDビデオにする場合、
>それを基本にすると、画質にガッカリすると思います。
>ですから先のスレッドで、
>「60〜70分程度」とか「9〜10MbpsのMPEG-2」と書いています。
DVDプレイヤー(DVDデッキ)は古いもので再生専用なんです。。。
>DVDビデオ作成なら、
>体験版TMPGEncDVD Author3.0(HD2の動画に対応しているはず)を使い、
これは14日間なんですね。。。うーん。高画質でDVDを作成するには付属ソフトでは不十分なんでしょうか。別途買うしかないのですかね。
書込番号:7428017
0点
>パソコンで見る限りでは画質が変わらないレベルだったので。
パソコンではそれほど差があるように思わないかも知れませんし、
差が付きにくい撮影シーンもありますが、
それでも最高画質で撮っておいたほうがいいです。
また、動画画質は、ファイル変換(デコードし、別コードにエンコード)する度に
劣化していきます。
「MPEG-4→(タイトル入れ等の動画編集)→MPEG-2」
ですから、最初(素材)のMPEG-4が綺麗なほうがいいことになります。
>9000と指定しても「○○○〜○○○までに設定してください」
オーディオ圧縮がLPCMだったとか。
その他、レンダリングに時間が余分にかかりますが「2-PASS」にチェック。
前回、テキストが消えるということだったので、
いったんMPEG-2にして、それから再度MPEG-2を取り込み…とレスしました。
ここで「MPEG設定に準拠したファイルはレンダリングしない」にもチェック。
たぶん、これが付属ソフトの限界です。
VideoStudioで編集後、書き出したMPEG-2ファイルを使い、
以前、私もDVD MovieWriterでDVDビデオを作成していましたが、
TMPGEncDVD Author2.0(体験版)で同じものをDVDビデオ化し、比べました。
本来、再レンダリングしていなければ、画質が変わらない、と思っていたのですが
以来、DVD MovieWriterでDVDビデオを作っていません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7428160
1点
なるほど。。。今回も大変勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ほんとに小さいカメラなので買い替えというより、このカメラは日常の携帯用に使い、旅行に行くときなど特別な日の為に一眼レフとビデオカメラを買おうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7428316
0点
わざわざMpeg4をMpeg2に変換してDVDにするよりも
http://www.tmy2000.com/product_catalog_portabledvd/pdvp-2715.html
上記のようなMpeg4を直接読み込みアウトプットしてくれるプレイヤーを
買う方がよいと思います。
書込番号:7445689
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








