Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ付属のPowerDirectorは?

2007/07/12 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいております。

ついに、今さっき、仕事中ですが、ビックカメラ&amazonでXacti HD2 & SDHC4G×2枚&純正電池を購入してしまいました。

さて、風の間に間にさんなど多くの皆さんがさまざまなソフトに夜編集をされた実績をお話くださっていますが、DVDドライブ付属のソフト、PowerDirector で編集は可能でしょうか。

商品が到着してから自分で試せばいいのですが、待ち遠しくてむずむずしちゃうのです。

どなたか体験された方、アドバイスをお願いします。

書込番号:6526490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/12 19:00(1年以上前)

PowerDirectorをお持ちのようですから、
サンプル動画をダウンロードして試せば、簡単に判明します。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2/image_sample/index.html

たぶん対応していないのでは?
ヴァージョンも書いていないし、実際には不明。
(別途、MPEG-4用プラグインを買うと大丈夫かも)

なおHD2付属の「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」ですが、
これを使って起こる「カクカク」は、
私を含む一部ユーザーだけという可能性もあります。
また、もしかしたら、ですが、
バグ修正したソフトをバンドルしている可能性もあります。
ですからPowerDirectorが対応していなければ、
HD2付属のUlead DVD MovieWriter5.0SE for SANYOを使ってみては。

by 風の間に間に bye

書込番号:6526870

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/12 19:47(1年以上前)

ご回答,ありがとうございます.
今帰宅しまして,試してみました.
けっかは・・・やっぱりダメでした.

現品が届いたら,実行してみます.

書込番号:6526992

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/13 10:25(1年以上前)

商品が到着していなくて、うずうずしております。
いろんな書き込みを読みながら、はやくこないかなぁ・・・なんて。
この3連休に使えないのは、もったいないです。もっと早く決断しておけばよかった・・・。

さて、商品が届けば一発でわかることなのですが、我慢できなくて質問させてください。

XACTIのHPにあるXacti TVにて、付属ソフトのPhotoExplorerにて動画をmpegなどに変換ができる、とコメンテーターの人がしゃべっていました。
これは、具体的にはどういうことなのでしょうか?
どのファイルに変換が可能なのでしょう?

もしそれでmpeg2とかに変換可能なら、このスレッドのPowerDirectorで読み込める!ハズなのです。
すると、Sanyoのカクカクから開放されるのかな?なんて想像しております。

商品が届いていないので、想像を膨らましてばかりの私ですが、もしお暇なら、アドバイスをくださいませ。

書込番号:6528958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/13 14:04(1年以上前)

バンドルされているのはUlead PhotoExplorer8.5SE BASICです。
もともとは静止画管理ソフトですが、
いつからか(?)動画も管理できるようになりました。

HD2にバンドルされているので、MP4用のCodecが入っており、
HD2で撮った動画(MP4)も扱えます。
(製品版にはCodecが入っていないみたいで、MP4を扱えません)

Ulead PhotoExplorer8.5SE BASICを開いて、フォルダを指定すると静止画・動画のサムネール一覧が表れます。
動画ファイルには「ビデオカメラ」アイコンが付属。

●ビデオファイル変換について

動画ファイルをクリックし、
ツールバーの「ビデオ」→「ビデオファイルを変換」

変換できる動画ファイル形式の一覧は、
MicrosoftAVI(avi)
AutoDeskアニメーション(flc)
AutoDeskアニメーション(fli)
AutoDesk 16ビット アニメーション(flx)
QuickTimeムービー(mov)
MPEG-4(MP4)
MPEG(mpg)※MPEG-1で、MPEG-2ではありません。
です。
(どのファイル形式にもできるのかどうかはやったことがない)

★変換後のアスペクト比とビットレートの設定

基本的にアスペクト比(フレームサイズ)は4:3の設定です。
HDモードのアスペクト比16:9をそのまま維持できません。


ビットレートが低いので、
「オプション」設定で上げる必要があります。

つまり、HD2のHD-SHQなど16:9のアスペクト比動画は、
このソフトで変換すると縦長になってしまいます。
TVモード(アスペクト比4:3)なら問題ない。

(バージョン7の時ですが、
 このソフトで動画変換して、あまりの画質の悪さに、
 以来使ったことがないので、私が知らないだけで、
 どこかに16:9設定があるかも知れませんが…)

そのためDVDビデオ用に720×480で書き出すと、
HDモードの動画は縦長動画のまま。
ULEAD DVD MovieWriter5.0SE for SANYOでDVDビデオにすると、
(最後までやっていません)
設定を16:9にしていても、左右が黒枠の4:3のまま
DVDビデオが完成することになります。

by 風の間に間に bye

書込番号:6529446

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/13 22:47(1年以上前)

風の間に間にさん、いつもありがとうございます。

ということは、、、期待できない、ということのようですね。
ぐすん。

やっぱり、HDDレコーダー経由が確実みたいですね。

現物は16日に届くようです。
台風でうごめく街でも撮影してみようかしら。

書込番号:6530921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PentiumM1.20GHzではどうでしょうか?

2007/07/12 12:11(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

みなさんこんにちは。
いま購入しようかどうか、迷っています。

迷っている理由は、「いわゆる普通のDVDに、付属のソフトではうまく変換ができないらしい」という書き込みを見たからです。

高性能のCPUが求められるようですし、推奨環境でもカクカクしてしまうとのことですから・・・。

そこで皆さんに質問です。
付属のソフトでは推奨環境としてPen4の3ギガクラスを挙げていますが、PentiumM1.20ギガのノートパソコンでも何とかなるものでしょうか?
また、代替ソフトも、PentiumM1.20ギガクラスでも編集は可能でしょうか。

当方の環境を簡単に言いますと、Let'sNoteR4 PenM1.2Ghz、HDD40GB、RAM768Mという感じです。

書込番号:6525949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/12 13:06(1年以上前)

4年前の東芝製モバイル(12インチB5サイズ)を使っています。
PentiumM1GHz、メモリ256MB(ビデオ共有16MB)+512MB、
HDD40GBだったものを100GBに換装(さらに120GBに換装済み)。

HD2の再生はVLCだと、フル画面でもスムーズです。
(フル画面と言っても、HD2のピクセルサイズより小さい)

長い動画を撮らない(せいぜい10分)し、
たくさんの動画を一挙に動画編集しないし、
一挙に長い(1時間くらいまで)DVDビデオを作成しないので、
時間はかかりますが、
モバイルノートでDVDビデオを作成しています。
(光学ドライブはUSB2.0の外付け)

使用しているソフトは、
Ulead VideoStudio9Plus(動画編集)
TMPGEnc4.0XPress(ファイル変換)
TMPGEnc DVD AUTHOR2.0(オーサリング=VIDEO_TSの作成)
B'sRecorderGoldBasic(VIDEO_TSのDVD-Rへのデータ焼き)

なお、PCがパワー不足なので、
DVDビデオ作成では、
HDD付きのDVDレコーダーを利用することがあります。
HDD付きDVDレコーダーのHDD取り込み設定を8Mbpsにし、
HD2とHDD付きDVDレコーダーを、
S端子ケーブル(映像)+赤白ケーブル(オーディオ)で接続。
HD2を再生機として再生(静止画含むスライドショー)し、録画。
等倍の時間+静止画(2秒とか3秒とかの設定×枚数)時間が必要。
それを、DVD-RAMにVRモードで複写後、
TMPGEnc DVD AUTHOR2.0で取り込み、DVDビデオに。

高性能なPCを持っていないので、
HDD付きDVDレコーダーを使う方法と、
高性能PCだけでやるのと、どちらがいいかは存じませんが、
とりあえず綺麗なDVDビデオができあがります。

>付属のソフトでは推奨環境として

上記モバイルノートには、
HD1A付属の「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」、
HD2付属の「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」、
製品版の「Ulead DVD MovieWriter5.0Plus」
も入っており、とりあえず、使えています。
(HD2付属のソフトでは、カクカク問題発生=使い物にならない)
(重くて使えない、ということはありません)
(DVDビデオ作成にはTMPGEncソフトを使っているので、
  Ulead社のソフトはVideoStudio9Plus以外は使っていません)

お持ちのパソコンだと、HDDの容量が不足なような…。
(動画編集には、HDD容量がある程度必要になる)
ですから、外付けHDDを用意すれば問題ないと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:6526099

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/12 13:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いつもわかりやすい書き込みをしてくださり、感謝しております。

当方、HDDビデオを持っていますので、そちらに移して編集する方法が一番現実的に思いました。

また、VLCを利用すれば再生がスムーズということも知りましたので、画像線溶NASに入れておけば、見ることも可能ということですね。

ますます購入意欲が増してきました。

9月頃新型が出そうな書き込みもありますが、待つことはできなそうです。

書込番号:6526153

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/12 20:46(1年以上前)

Pentium M1.2GではVLCでスムーズに再生できましたが、Celeron M 650Gでは音しかなりませんでした。

HD2以外の、ハイビジョン画質以外の機種のサンプルでも試してみましたが、コマ送りでした。
やっぱり、Under 1Gの時代ではないのですね・・・。

書込番号:6527152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/07/13 00:15(1年以上前)

PCのCPUは、Core2Duoを使うと高速に編集できます。
メモリはVISTAならば2GB、XPならば1GB程度

書込番号:6528163

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/13 10:20(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

私、自宅で写真などを見ているパソコンが、celeron650Mで、RAWデータの処理やナンヤカンヤの重たい処理をPentiumM1.2Gで、ということをしております。
PentiumMではVLCで動画が確認できましたので、これは何とかなりそうだ!とうれしいですが、できれば常用のお気楽パソコンであるCeleron650Mで動いてくれればよかったな、とは思います。

じつは、Core 2 Duo2GHZも所有しております。メモリ2G,GeForece Go 7900GSで、左右1920表示できるのがあります。
これならば問題ないことはわかっているのですが、仕事用に独立させているので、あまりソフトは入れたくないのです。
今入っているソフトも、XPProと、Office、Adobe CS2だけですし。

来週には到着するXactiHD2のソフトをPentiumM1.2Gに入れて、うまく動くことを願っております。

書込番号:6528948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/07/13 20:14(1年以上前)

私のHPにHDの変換時間を測定しています。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page031.shtml

PCは、アスロン+1800で、実力 P3Mの0.9GHz程度
です。

書込番号:6530313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/13 21:45(1年以上前)

おいぬさん>

GomPlayerはいかがですか?
http://www.gomplayer.jp/
怖いもの見たさに興味があります。^^;

書込番号:6530624

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/13 22:50(1年以上前)

イザールさん

GONを入れてみました。
でも、なぜかエラーがでて、再生しませんでした。

パソコンって、

・お気軽にいつも使うパソコン
・仕事で使うパソコン
・ちょっとしたことをするパソコン

のように、いろいろ役割がありますよね。
お気軽パソコンで再生できないのは、ちょっと残念です。
「ちょっとしたことをするパソコン」をお気軽パソコンにしてみようかしらん。

書込番号:6530932

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/13 23:19(1年以上前)

Celeron 650MHzでは、HD2と同じフォーマットのMP4は再生できないようです。
それ以外の機種(古い機種)のサンプルファイルはちゃんとVLCで再生できましたが、水中撮影可能な機種(C6?だっけかな)では無理でした。
ふにゃぁ。

書込番号:6531079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/14 02:52(1年以上前)

Celeron 650MHzて、OSはXPですか?

書込番号:6531851

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいぬさん
クチコミ投稿数:104件

2007/07/14 12:02(1年以上前)

イザールさん>
celerom650MHzで動かしているのはXP homeです。
VISTAはOSだけ持っているのですが、どのパソコンもまだアップグレードしていません。

Core2Duo 2GHzのパソコンはCS2を走らせているため、CS2がVISTA対応じゃない以上、インストールはできないし、PentiumM1.2GHzではきっと非力だし。Celeron650MHzに入れてみようかしら(不可能だって! HDDも20Gしかないし)。

書込番号:6532891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/14 14:01(1年以上前)

おいぬさん>

そうですか・・・
どんなエラーメッセージでしたか?
GOMのサポートにQ&Aがありますので、解決につながればと思います。
性能が低くても再生できて、あまり悪い評判がないのでおすすめなんですが。

なお、GOMを入れるとMovieWriterに影響が出るらしいので、その場合はアンインストールしてください。

書込番号:6533254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDへの書き込みについて。

2007/07/07 16:18(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 paru712さん
クチコミ投稿数:8件

Windows Vistaの環境から、Ulead Photo Explorerを使用して、DVDへの書き込みは可能でしょうか?

書込番号:6509498

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2007/07/12 11:48(1年以上前)

ご質問の内容を詳細書かれたほうが返事が付くと思いますよ。
DVDの書き込みだけでは答えようが無いですね。(例えばデータとして書くのかDVDビデオ形式で書き込むのかとか)

書込番号:6525881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/14 02:29(1年以上前)

Ulead社のサイトです。
http://www.ulead.co.jp/product/photoexplorer/runme.htm

HD2には、MP4動画(ISO標準MPEG-4準拠)のCodecが入っている、
PhotoExplorer8.5SE Basicがバンドルされています。
(製品版にはMP4動画のCodecは入っていないかも)

ここから体験版をダウンロードできるので、
どういったことができるのか、自分のやりたいことができるかを
とりあえず試すといいでしょう。

なおお尋ねのDVD(データDVDもDVDビデオも)ですが、できません。
(他のソフトと組み合わせればDVDスライドショー作成は可能)

by 風の間に間に bye

書込番号:6531801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーについて

2007/07/06 12:36(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 ryoicoさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。昨日、当商品を購入しました。バッテリーを予備に購入しようと思っていますが、互換バッテリーだと安価で購入できるのですが安易に使用してよいものでしょうか?純正品との違いや、性能にも問題が無いのかどなたかアドバイスいただけないでしょうか。また、バッテリー充電器も純正品ではないものを考えています。安かろう悪かろうではちょっと考えてしまいます。よろしくお願いします。

書込番号:6505594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/06 13:13(1年以上前)

純正品でなく代替品ですから、
当然、自己責任です。

私は、ROWA社の代替バッテリを使っています。
(SANYOセルと台湾セル、それとHD2付属の3つを使用)

以前、「Kazzhara」さんが立てたスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6246452/

>代用品は充電器の赤ランプが点滅して充電完了が分かりません。

純正のバッテリーチャージャーを持っており、
それにセットすると、上記の通り(赤ランプ点滅)になります。
(純正のバッテリだと、ランプが消えます)
それが充電完了だと解釈して使っていて、
とりあえずHD2への悪影響はなさそうです。

>バッテリー充電器も純正品ではないもの

純正以外に、ROWAのものも使っています。
とりあえずバッテリに問題はないです。
(あくまでも私の場合)

純正のバッテリーチャージャーで起こる赤色点滅は、
(最初から赤色点滅なら異常の可能性)
ROWA社の代替バッテリでは起きません。

by 風の間に間に bye

書込番号:6505682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/06 13:15(1年以上前)

>純正のバッテリーチャージャーで起こる赤色点滅は、
>(最初から赤色点滅なら異常の可能性)
>ROWA社の代替バッテリでは起きません。

代替バッテリではなく、
代替バッテリチャージャー(こういう言い方ってある?)

by 風の間に間に bye

書込番号:6505687

ナイスクチコミ!0


FSRさん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/06 13:18(1年以上前)

まず、google等で”互換バッテリー”で検索すると色々と情報を得られると思います。
最終的には、どちらを選ぶかは個人の判断となるのだと思います。
目一杯自動車保険に加入する人と、最低限に加入する人・・・の違いに似ているのかも。何も起こらなければ節約になって得、事故が起きた時は損失が大きく出し惜しみした事が後悔となる、ような感じでしょうか。
私は、過去に互換品使用した事もありトラブルもありませんでしたが、Li-ion BTの発火や破裂事故を考えると純正品を使用していた方が保証の問題で得と考え最近は純正品を購入しています。まあ頻繁にはトラブルは起こらないでしょうが起こった場合の損害と電池購入時の価格差で考えています。問題が起こらなくても寿命が短いらしいです。日本製セル使用でもセル以外の部分の差がありますからね。
互換品HPにPL法うんぬんと記載がありますが、実際のところ対応はどうなんでしょうね?そういう時は中国語でのやりとりになったりして・・・

書込番号:6505691

ナイスクチコミ!0


加恋さん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/06 16:32(1年以上前)

ある程度のリスクは想定しなければいけないようです。
互換品は製品のばらつきも見られる様です。

リスクに関しては「リチウムイオン電池に関するご注意」
下記URLにあります。
http://www.sanyo-dsc.com/support/index.html

書込番号:6506075

ナイスクチコミ!0


Kazzharaさん
クチコミ投稿数:272件 Xacti DMX-HD2のオーナーXacti DMX-HD2の満足度4 原和彦の品質工学とスケッチ特集 

2007/07/06 21:24(1年以上前)

ryoicoさん

風の間に間にさんが私のスレッドを紹介していますように,純正品でない場合,充電不良になる可能性がありますので半値だからといって安易に購入しない方がよいのです。代替え品は返品できますが時間の無駄ですから少しくらい高くても純正品を買うことを勧めます。

書込番号:6506793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/07 01:25(1年以上前)

上で書きましたが、
ちょっと誤解される可能性がある表記だったので、
追加で説明します。


>>代用品は充電器の赤ランプが点滅して充電完了が分かりません。

>純正のバッテリーチャージャーを持っており、
>それにセットすると、上記の通り(赤ランプ点滅)になります。
>(純正のバッテリだと、ランプが消えます)


純正のバッテリーチャージャーに代替バッテリをセットすると、
純正バッテリをセットした時と同様に赤ランプが点灯します。

その後(きちんと時間を計ったことはありません。数時間後?)
純正バッテリだと、赤ランプが消えています(充電完了)。
一方、代替バッテリのほうは赤ランプ点滅になっています。

では、赤ランプ点灯から、赤点滅だと充電されていないのか?

試しに、フル充電している代替バッテリをセットすると、
赤ランプは点灯から、すぐに点滅に変わります。
ですから、どうやら、赤点滅が充電完了の印?

HD2できちんと計ることもないので、純正と比較できません)
もしかしたら、
その本来の能力いっぱいまで充電されていないかも知れませんが、
十分バッテリが持っており、私は気にせず使っています。


なお、いつもは本体充電ではなく、
バッテリを外してバッテリーチャージャーで充電していますが、
たまに間違えて
(というか、TVに映し出すためにクレードルにのせて、
   視聴後、そのまま電源を切って充電が始まるので放置)
本体充電することがありますが、
純正と代替バッテリでは差はなく、
充電完了後、本体のランプは消えています。


また、ROWA社から代替バッテリーチャージャーも購入し、使用中。
純正、代替バッテリで充電中、充電完了の動作に差はありません。

※充電の時間、バッテリ持続時間は計ったことがありません。
※感覚的には純正が一番長く持ちます。
※台湾セルよりSANYOセルのほうが持つような気がします。

とりあえず、私の場合は以上のような状況ですが、
異常がある場合、
本体充電では、本体にトラブル発生というリスクもあるので、
「自己責任」であることはお忘れなく。

by 風の間に間に bye

書込番号:6507792

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryoicoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/09 12:00(1年以上前)

まずは、私の質問に耳を傾けていただき、感謝、感激しております。色々調べると中国セル2個1000円というものもありました。とりあえず、私はロワ社のsanyoバッテリーを購入しようと思います。色々出ているのですね。
これからもこちらの情報を参考にしていきたいと思います。たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:6515779

ナイスクチコミ!0


20050715さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/09 12:07(1年以上前)

「胸の携帯電話爆発で死亡!粗悪なニセ充電池が原因か?」
http://newsflash.nifty.com/news/ta/ta__rcdc_20070709000.htm

という記事も出ていますから注意したほうがいいですね。

書込番号:6515791

ナイスクチコミ!1


Jeep502さん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/12 13:31(1年以上前)

中国製2個1,200円で購入の充電池パックをスペアで使ってますが今のところ普通に使えてます。

書込番号:6526155

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2007/07/12 16:01(1年以上前)

中国製って何でも危険ですね。

書込番号:6526456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 miikaさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
初めて利用させていただきます。

題名の通り、子供のピアノレッスンをまずは録画して家に帰って練習したり(今はカセットテープの録音機だけ使用していますが、先生の指や腕の角度とかを、覚えて帰れなくなってきたからです)

また家での練習で、録画してすぐにちゃんと弾けていたか確認したりしたいのです。
現在は『弾けてなかったよ』という私に『弾けてた』という子供の言い返しに、言い合いになることも多く、ピアノ経験のない私は指が早く動き過ぎて目がついていけないのもあって、動画で確認したいんです。もちろん、音もきれいなら尚嬉しいです。

ほかに使用目的はやはり、発表会や運動会です。

練習は毎日なので、使用頻度が高くなるので携帯電話のように充電が簡単にできて、本体がとても小さく軽いことと三脚も使えることが魅力と思ってこの商品を購入しようかと考え中です。

今までに使ったビデオカメラはCANONのMB−E2という、12年前に買った8ミリのカメラのみで、液晶画面もないとても重たい物のみで、カメラに関しては本当に何の知識もありません。

現在この機種を使用されている方の書き込みも読みました。
過去の検索もしましたがピアノレッスンでは書き込みがなかったので、何でも構わないのでいろいろとご意見いただけたら嬉しいです。

パソコンでの画像編集などは、やったことはあるもののほぼド・素人ですが積極的な気持ちもあります。

よろしくお願いします。


書込番号:6502328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 15:50(1年以上前)

毎日のように使うといっても、いつでもどこでも持ち歩きたいわけでなく、
ピアノレッスン(師のお宅とか教室)のようですから、
多少、大きくてもいい。

室内での動画撮影だと、同じようなCCDの大きさの場合、
高画素より低画素の機種が(暗さに対して)有利なことが多い。
そこで、HD(HighDefinition)の動画撮影機より、
SD(StandardDefinition)の動画撮影機がいいこともある。
(私なら、将来のHD視聴環境を考えて、SD動画で撮って残しませんが、
  日頃のレッスンのチェックにめいっぱい使うのだから、SDも候補になる)

そう考えると、SANYOであれば、DMX-CG6あたりが候補になるでしょう。

なお、私なら、携帯性をさほど重視しないとしたら、
Panasonicのビデオカメラ「SDR-S200」。
ビデカメラの動画は、インターレースという方式なので、
60フィールド(2枚1セットで1つのコマが完成する)の30fps。
DMX-CシリーズやHDシリーズなどは、プログレッシブという形式なので、
1枚ごとが完全なコマである30fps。

また、Panasonicのほうは3つのCCDを使っているので、色合いも綺麗。
(静止画は比較自体、XactiDMX-Cシリーズに失礼/私なら絶対に使いません)
(静止画+動画で比較するならXacti、動画だけならビデオカメラ)

>ほかに使用目的はやはり、発表会や運動会です。

レッスンだけなら、指先がわかれば構わないようなので、
安さでSANYOのXactiDMX-CG6あたりでいいと思いますが、
こういうイベントだと、
他の方にも何らかの形(DVDビデオ等)にして差し上げたり、
数年後、また数十年後だって見るでしょう。
そうなると、できるだけ綺麗な映像で残すほうが良いと、私なら考えます。
そうなると、(あくまでも私の考えですが)
SD(StandardDefinition)の動画でなく、
HD(HighDefinition)の動画で撮って、残します。

HD(HighDefinition)で動画を撮れる機器は少しずつ増えています。
最近、使われる語句がフルハイビジョン。
「フルハイビジョン」「なんちゃってフルハイビジョン」だと、
VictorのEverioGZ-HD7、PanasonicのHDC-SD3。
「ハイビジョン」だと、SonyのCX7とか、CanonのiVIS HR10など。

まあ、重大なイベントって滅多にないから携帯性を考えなくてもいいですが、
多少携帯性がいいのは、CanonのiVIS HR10やPanasonicのHDC-SD3など。
(動画形式がAVCHDなので、動画編集等が厄介かも)

SANYOのXactiDMX-HD2もHD(HighDefinition)動画撮影機で、
「ハイビジョン」撮影機なのですが、
他のビデオカメラのピクセルサイズが1440*1080のインターレース方式、
HD2のピクセルサイズが1280*720のプログレッシブ方式なので、
「なんちゃってハイビジョン」と言われる方もおいでです。
簡単に言えば、HD動画撮影機では、HD2は一番下のクラス。
(静止画撮影機能・画質で比べるのはHD2に失礼)
(私は静止画重視なので、HD動画も撮れるHD2で大満足です)

静止画をたくさん撮るなら、HD2を考えてもいいでしょうが、
動画だけとか動画重視なら、
重要なイベント用なら、
ハイビジョンのビデオカメラにしたほうがいいのではないですか。

毎日のレッスンも、イベントもなんとか1台で済ませたいなら、
HD2という選択肢もありますが、
ビデオカメラ等とは、上記のような差異があります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6502877

ナイスクチコミ!1


スレ主 miikaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/05 18:31(1年以上前)

風の間に間に様、とても丁寧な回答感激しました!
ありがとうございました。

教えていただいた他の機種も価格.comとメーカーのHPで調べてみました。

教えていただいたフルハイビジョン、ハイビジョンは本当に魅力的ですね。(値段のせいで候補に考えたこともないのでちゃんと機能とかを見たのは今日が初めてでした)
ですが、やはり価格が10万円を超えているのは、手が出せないのが現実です。

本当にカメラに関しては無知なので、素直に風の間に間にさんの意見を参考に自分なりに考えると、

将来性も考えてHDがいい

経済的にHDで手に入りそうな機種が限られている

質問には動画のことばかり書いてしまったけど、ビデオとカメラ2台持ってウロウロはしたくない、できれば1台で済ませたい
(現在使っているデジカメがオリンパスC700でそこそこ気に入ってるけど、重いのが苦痛でビデオを撮るとデジカメが御留守、デジカメにするとビデオは我慢、で後悔している)

過去にビデオ撮影したものは長い撮影が全くない(自分の子供のピアノ曲2曲分の3分程度を録画、一度停止してお友達の出番を数分録画、と細切ればかり

ピアノの先生のレッスンは45分〜60分だけどバッテリーの予備があれば不安はなさそう

ピアノの舞台は母親が舞台の椅子の高さ調整役なので、主人が来れないときは代わりにビデオ撮影してもらえる人がいない、(子供の足台と大きなカメラとを持ってウロウロは重いし無理で数回撮り逃してます)この機種なら舞台の袖からそっと撮影もできそう

イベント用、レッスン用と何台もは買えないので、カメラの通の方からは間違ってるとご指摘されるかもしれませんが一台でまかないたい

など、コスト的な理由も入れるとやっぱりこれかなぁ・・・って思うのですが。

でも決定権は主人にあります。
主人も風の間に間にさんのようにビデオカメラでもいいのでは?って前に言ってました。

自分がHD2の小ささやデザイン性などを気に入ったあまり冷静に考えれてないのでしょうか?
もしビデオカメラなら、思い切ってやっぱりお勧めしてもらったようなカメラじゃないとイヤだとさえ思えてきました。
知ってしまうと良いものが欲しくなりますね。

今日いただいた回答を参考にもう一度話し合ってみます。

最後にとても勉強になりました。本当にありがとうございました。









書込番号:6503294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 23:45(1年以上前)

もうご覧にならないかも知れませんが…。

★HDVハイビジョン
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm

miniDV(テープメディア)を使うハイビジョンビデオカメラだと、
720P(1280*720/30fpsのプログレッシブ)と
1080i(1920*1080/30fpsのインターレース)があります。

★DV規格
SD(StandardDefinition)のビデオはDV規格で、
DVケーブル(iLink)でパソコンにつないで
DV-AVI(25Mbps)という動画形式で取り込むことになります。
(他の動画形式で取り込むこともできるのでしょうが…)

★HDV規格
HD(HighDefinition)のビデオはHDV規格で、
DVケーブル(iLink)でパソコンにつないで
MPEG-2-TS(25Mbps)という動画形式で取り込むことになります。

同じビットレートなので、同じminiDVテープだと、
HDVもDVも同じ時間、動画を撮れます。

■次世代DVD(Blu-Ray、HD-DVD)
詳しくないですが、次世代DVD(メディア)に焼いて、
次世代DVDプレーヤで再生する場合、
その動画形式は、MPEG-2-TSだと思います。

次世代DVDとHDVとの連係があるからでしょう。

そのため、AVCHDが採用されるまで、
miniDVでなくHDDや8pDVDをメディアとして使用する機種も、
ハイビジョンビデオカメラの動画はMPEG-2(圧縮法)のはず。
(拡張子はmod等、違うものがありますが圧縮法が同じ)
これも、次世代DVDとの連係のためでしょう。

▲AVCHD(H.264/MPEG-4準拠/ハイプロファイル)
SonyとPanasonicが策定した規格だと思います。
高い圧縮をかけても、画質の劣化を抑えることができるという
新しい圧縮法です。
その際、次世代DVDのBlu-Rayは、
先のMPEG-2-TS以外に、AVCHDにも対応できることになっています。

AVCHDのハイビジョンビデオカメラは、
PanasonicSD1が最初? その後、PanasonicからはSD3。
SonyからはUX7とかSR8、CX7など。
キヤノンからはiVIS HR10。

このAVCHD規格の再生、動画編集はいまだ大変なようです。
(もちろん徐々に整備されていくでしょうが…)
そのため、AVケーブルでTVにつないで再生、
AVケーブルでDVDレコーダーにつないで、
現行のDVD規格(SD解像度)のDVDビデオを作成するだけなら
AVCHDをはじめ、どの方式のハイビジョンビデオも大差なし。
しかし、いろいろに動画編集したい、
その上でハイビジョンのまま残したい・再生したい方だと、
パソコンに詳しく、ハイスペック機を持っているといった方にしかAVCHD方式のハイビジョンビデオはおすすめしにくいようです。
(少しずつ解消される?)
そのままデータをオリジナルのまま残しておいて、
再生・編集環境が整うのを待つならAVCHDの選択は問題ない。

すぐにでも動画編集したい、
それほどPCに詳しくないという方だと、
miniDV仕様のHDV機(ハイビジョンビデオカメラ)がおすすめ、
とレスされる方が多いです。

▽私の選択

ビデオカメラの静止画撮影機能・画質にも耐えられない。
(ネコを静止画・動画とも、たくさん撮るので)

SonyのCX7だって、大きさ・重さに耐えられません。
(CX7だって、SD3だって動画撮影にはワイコン必須。
  予備のバッテリ/メディア、ワイコンとテレコンを常時携帯)

画質重視なら、デジ一眼とハイビジョンビデオカメラ。
しかし、2台以上の使い分けは機動性も悪い。
(これもネコさん撮りにはデメリット)


ということで、
予備バッテリ/メモリ/ワイコン/テレコン等を含めても
携帯性・機動性で我慢できるSANYOのXacti(HD1A)を選びました。
私のニーズだと、ハイビジョンビデオカメラは向かないのです。
総合力でHD1A。
いまはHD2を使っていますが、AF等も改良されており、
HD1AからHD2にして良かったと感じております。


●私の想像(希望)

今秋には、1080iのHD3が出るかも知れません。
動の圧縮法はH.264/MPEG-4でメインプロファイル(拡張子はMP4)
1440*1080のHD解像度で、ビットレートは15Mbpsくらい。
(ハイプロファイルではないので、SonyやPanaの規格と異なる)
(メインプロファイルにするのは、
  動画編集の容易さと、Macとの連係、相性を考慮)

あくまでも想像ですので、HD3については本気にしないでください。

by 風の間に間に bye

書込番号:6504385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/06 00:05(1年以上前)

>●私の想像(希望)

に追加。
添付ソフトは、
TMPGEnc4
TMPGEnd DVD Author
GOM Player

書込番号:6504467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2007/07/07 11:47(1年以上前)

>ビデオとカメラ2台持ってウロウロはしたくない、できれば1台で済ませたい。

念のため補足させていただきますが、動画撮影中に静止画ボタンを押すと、数秒動画が静止してしまいます。ピアノ発表会のような大事な記録の際には不都合が出るのではないかと思います。まあ、動画から画像を切り取る、ということも出来なくはないですが、画質は当然ながら静止画より劣ります。
以上を踏まえると、静止画用には別途デジカメを用意したほうが良いのでは…、と個人的には思います(予算的に厳しいかもしれませんが…)。

書込番号:6508818

ナイスクチコミ!0


スレ主 miikaさん
クチコミ投稿数:3件

2007/07/09 09:08(1年以上前)

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ちゃんと閉め切りますと、書き込みもしなかったので礼儀知らずですいませんでした。

昨日はピアノコンクールでとりあえず重い8ミリカメラで行って来ました。
やはり重いし、ファインダーをのぞきっぱなしの主人は生演奏に集中できなかったようです。

色々話し合った結果、やっぱりこちらの機種を購入することにしました。
写真を撮ると、数秒間動画が静止するのアドバイスもありがとうございました。
今月末にもう一度コンクールがあるのでそれまでに購入してどんな使い心地だったか報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:6515439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD MovieWriter 5 for Sanyoと同等TMPGEncは何?

2007/07/05 11:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

以前にも画質などで質問しましたが、ついに買ってしまいました。画質はここで教えられたとおりのものでしたが、機動性に感動すら覚えるので満足しています。ありがとうございました。
 さて「DVDMovieWriter5forSanyoでDVDを作成した場合、カクカクします。一方、TMPGEncExpress4でDVD向けMPEG2にエンコードし、それをTMPGEncDVDAuthor 2でDVDに焼いた場合、カクカクしません。」とここで見ました。前のテレビ録画などでも前のMW4の方がよくなかったか?と、この製品で録画・編集するカクカクはなんとなく実感してます(このタイプのカメラの限界かなとも思いつつ)。で質問2つです。
 1.再確認的なことで恐縮ですが、いろいろな書き込みをみてTMPGEncの製品の方がきれいに仕上がりそうなのでを試してみたいと考えています。その場合、TMPGEncExpress4とTMPGEncDVDAuthor2は両方必ず必要なのか、どちらかが=MW5、=VideoStudio11的なものなのかが知りたいのです(このオーサリングと編集ソフトの棲み分けがはっきりわからない)。今のところ私の最高技術レベルはウィンドゥズムービーメーカーやMW5での切り貼りとタイトル+エンドロール簡単な編集程度です。
 2.そう考えた後で気がついたんですが、ビスタ搭載ノーパソも持ってます(Core2Duoビデオ編集できるスペックとお考えください)。その中の標準搭載のムービーメーカーって、編集した後DVDに焼けることになりましたよね。1回デジカメ写真から数分のパラパラアニメ作ったことしかない(画像的にはMWよりきれいな気がする)んですが、もしかしたら、1なぞ不必要、これですべていけるってことでしょうか。画質的には劣化が激しいものになるんでしょうか。って、やってみりゃいいじゃんて言われますかな。すみません、あきれずにご教授ください。

書込番号:6502293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 13:40(1年以上前)

まず、最初に確認させてください。

>この製品で録画・編集するカクカクはなんとなく実感してます。

↓のスレッドの後半ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6473152/

RCA_2A3 さんの書き込み。
>>ULEADに付属ソフトの不具合を訴えましたが、
>>そんな問題は起きていないと回答をもらいました。
>>善意に考えれば、カクカク問題が起きない例の方が多いのかも。

やはり「カクカク」が起きるのですか?

どなたか、HD2付属の「Ulead DVD MovieWrier5.0SE for SANYO」で、
DVDビデオを作成して、「カクカク」しない人はいるのでしょうかねえ。
(左右に移動する=人が走るくらいだとよくわかります)

>TMPGEncExpress4とTMPGEncDVDAuthor2は両方必ず必要なのか

何らかの方法で、カクカクしないMPEG-2を作れれば、
HD2付属の「Ulead DVD MovieWrier5.0SE for SANYO」で、
問題なく、DVDビデオを作成できます。
(カクカクはありません)
ですから、TMPGEncExpress4だけでも構いません。
簡単な動画編集なら、
HD2付属の「Ulead DVD MovieWrier5.0SE for SANYO」で可能なので、
MPEG-2ファイルを取り込んでから編集し、DVDメニューを作成、
DVDビデオを作成すればいいでしょう。
(動画編集で使ったことがないので、
  このソフトで、ご希望の動画編集が可能かどうかは存じません)

なお、以下は、私の感覚なので、参考程度にお読みください。
同じ素材(DVD用に作成したMPEG-2ファイル)を使い、
(この時点で、タイトルや字幕、BGM等はすべて入っています)
Ulead DVD MovieWrier5.0 Plus(バンドルソフトではなく、製品版)と、
TMPGEnc DVD Author2.0(最新バージョンは3.0)とを使い、
(DVDビデオオーサリング)
DVDビデオ(実際はHDD上のVIDEO_TS)を作成し、見比べました。
以来、Ulead DVD MovieWrierでDVDオーサリングはしておりません。

もう1つ、付け加えますが、「カクカク」が起きるのは、
私の所有するUlead社のソフトでは、
HD2付属の「Ulead DVD MovieWrier5.0SE for SANYO」
「VideoStudio11(体験版)」だけです。

HD1Aに付属していた「Ulead DVD MovieWrier5.0SE for SANYO」、
製品版の「Ulead DVD MovieWriter5Plus」
製品版の「Ulead VideoStuido9Plus」では
そのようなカクカク現象は起きません。
(VideoStudioでwmv作成で発生。設定を変えて解決できました)。

>>VISTA標準搭載のムービーメーカー

Xpなので、VISTA搭載のムービーメーカーについては存じません。
ご自身で試せないのですか?
もし試せるのであれば、MP4(ISO標準MPEG-4準拠)を取り込めるとか、
ファイル変換できるなら、ここで皆さんにお教えいただけると嬉しいです。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6502609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 13:43(1年以上前)

は〜。
体験版は所有って言いませんね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6502619

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/07/05 15:48(1年以上前)

 むずかしいことはわからないのであくまで感覚的なものですが。先述したテレビを録画してMW4で編集してDVDに焼いてパイオニアのDVDレコーダーで再生してテレビで見たときはカクカクすることを感じたことはありませんでした。HD2録画→forSanyoで編集したものをみたときはじめて動きがスムーズではないと感じたのです。で、ここでみてみるとそんなような書き込みもある。今までの経験からやはり添付ソフトはそれなりのものというイメージが固いので納得してしまいましたね。HD2を直結してみたのと比べてみても(画質を中程度にすると確かにブロック質に見えるなど画質がやはり荒いというのは感じましたが)編集後の方が劣ると感じました。この先入観でしょうか、同じようにテレビを録画したものをforSanyoで編集しても前より劣るのかなと思ってしまいます。
 それから私はアップグレードではない初ソフトは口コミをネットで見聞きしてから本ソフトを購入する派です。それではずれたことも数知れずありますが、使う使わないいずれにしても一度アンインストールするのが何となく嫌いなので、体験版はあまり使いません。お許しください。
 ムービーライターでの編集、いずれ試すつもりではありますが、なかなかできずにいます。今の忙しさでは盆くらいまではムリと思われますが、試してみて覚えていれば、報告させていただきます。

書込番号:6502871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 16:38(1年以上前)

この製品で録画・編集するカクカクはなんとなく実感してます
(このタイプのカメラの限界かなとも思いつつ)

上で書いた「カクカク」は、このカメラ(HD2)とは一切関係ありません。

他のカメラで撮った動画を、
HD2に付属している「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」で取り込み、
MPEG-2とかwmv形式で書き出して起こることです。
(HD1A付属の「「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」では起きない)

もしかしたら、私を含め、不具合を書いているユーザーのPC環境が原因、
という可能性がないでもない。

そのため、HD2ユーザーである「omi0824」さんに、
HD2に付属している「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」で
不具合があるのかないのかをお尋ねした次第です。
いつか、試して、その結果をレスしていただけると有り難いです。


なお、「omi0824」さんが書いておいでの「カクカク」は、
おそらく、インターレースとプログレッシブという、
動画の方式の違いを指しているのだと思います。
(このタイプのカメラの限界ではなく、動画方式採用の違い)

これまでインターレース方式の動画になれていると、
プログレッシブ方式の動画は、何となく「カクカク」と感じるようです。
(上記のカクカク現象とはまったく異なります)
HD2のように、ハイビジョンで動画を撮りたい、
また、インターレース方式にしたいなら、
小型軽量で選ぶと、PanasonicのSD3とかSonyのCX7などになります。
(静止画の撮影機能や画質等はHD2の圧勝で、比較すること自体誤りかも)
(動画だけなら、インターレース方式のハイビジョンビデオカメラがいい)
(HD2は1台で静止画もハイビジョン動画も撮れる機種)

by 風の間に間に Bye

書込番号:6502989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 17:10(1年以上前)

あ〜あ。

>上で書いた「カクカク」は、このカメラ(HD2)とは一切関係ありません。

HD2にバンドルされているソフトですから、
一切、関係ない、と言うのはおかしいですね。

HD2というハード、
またHD2で撮る動画や静止画に起因する「カクカク」ではない。
(HD2にバンドルされているUlead社のソフトに起因するカクカク)
(AVケーブル等でつないで、HD2を再生機にし、TVで見て、
  カクカクとした感じがするなら、それはプログレッシブ方式に起因する)

by 風の間に間に Bye

書込番号:6503069

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/07/05 17:28(1年以上前)

 いつも丁寧に返信ありがとうございます。勉強になります。インターレースとプログレッシブの違いですか。んー、難しい。けど、それだけで観た感覚が変わることはわかりました。ですがカクカクはやはりソフトの影響の可能性が高いのですね。またパソコン環境のことも影響がありますか、わかればわかるほどまたわからなくなる、パソコンってヤツは。今はHD2機動性の高さの方が満足感として勝っていますので、いろんなことで退行があってもこんなもんかとゆっくり構えています。すべてにおいて上質になっていくわけないですもんね。いろいろ試してみます。まずはムービーメーカーだな。
 他の皆さんも何かあったら情報をよろしくお願いします。

書込番号:6503130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/07/05 21:02(1年以上前)

VISTA搭載のVISTA(XPも)のムービーメーカは、MP4に対応して
いませんので、使えません。

通常、TEでエンコした動画は、TMPGEncDVDAuthor 2でオーサリング
しないと画質が悪くなるとよく言われます。

書込番号:6503641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件

2007/07/05 21:04(1年以上前)

omi0824さん>

ご購入おめでとうございます。
ハードはいいのに添付ソフトで減点くらうHD2。今のところ、別途ソフトを買うしかないですね。

Vistaのムービーメーカーですが、QuickTimeをインストールしてもMP4データを受け付けてくれませんでした。

やっぱTMPGEnc 4.0 XPress をおすすめします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html#trial
ただし、大量のMP4ファイルをエンコードしようとするとエラーが出るみたいです。(大勢に影響はありませんが。)

書込番号:6503647

ナイスクチコミ!0


スレ主 omi0824さん
クチコミ投稿数:37件

2007/07/05 22:21(1年以上前)

 ありがとうございます。やっぱムービーメーカーはだめですか。TMPGEnc 4.0 XPressなども一度調べなおします。

書込番号:6503978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/07/05 22:33(1年以上前)

>アクアのよっちゃん さん
>イザール さん

こんばんは。

VISTAのムービーメーカーの情報、ありがとうございました。

by 風の間に間に bye

書込番号:6504044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング