このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 162 | 67 | 2007年9月2日 02:46 | |
| 2 | 4 | 2007年3月28日 23:57 | |
| 0 | 8 | 2007年3月31日 08:52 | |
| 0 | 4 | 2007年3月26日 16:13 | |
| 6 | 8 | 2007年3月22日 19:37 | |
| 0 | 2 | 2007年3月23日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
前にも議論されたことですが,HD2のISO感度が400,800,1600に上げていきますとノイズ影響で画面が荒れてきますが仕方がないことでしょうか。今まで持っていたデジカメの場合には1600でも安定した画面でしたのでHD2はノイズに弱いと考えてもよいのでしょうか。
感度が200位なら安定した画像が得られますが皆さんのご意見をお聞かせください。
3点
>分からないことがあれば正々堂々と質問されたらどうでしょうか。
!?
なんでこうなるの^^
>私の名前は公表しているのですから貴方の方が卑怯では
>ありませんか。
!?
あなたが一人で勝手に公表しているだけですよ^^
あと、こういう場では肩書きは通用しません。
議論を戻すと、
>システムの考案ができなければ技術者失格です。
理想だけなら誰でも言えるってば・・・
高感度の不満は誰だって同じ。
でも、このボディサイズに動画も静止画もそこそこ高いレベルで
1台にまとめたXacti HD2は、世界でもオンリーワンに近い存在。
よりよいものを求めるなら、高感度スチルはフジやオリンパス
のコンデジ、またはデジタル一眼カメラ、ハイビジョン動画は
HDVカメラといろいろ買って使い分けているのが現状。
机上のシステム考案だけで全て解決するならメーカーは苦労
しません。これ以上は、将来に期待しましょう。
書込番号:6206716
4点
一素人の一エンドユーザーです。
卓卓さんが良く纏めて下さった様に感じます。
素人にもこの板は勉強になりました。
さらなる理想を掲げ、より良い製品の提供をして下さる事を技術者様、メーカー様に期待致します。
ワクワクして買いたくなる商品、買って満足する商品、ちょっとがっかりして次の新製品に期待する、、、。日本が世界で勝ち続けられる様に、日本経済が発展して安心して暮らしていける様に、、、。各分野の方々皆々頑張りましょうよ。
書込番号:6206912
0点
分野が違いますので例えとしては適してませんが
Kazzharaさんに対して、100m走で10秒台を
出して欲しいという要望がお客様からあったとします。
Kazzharaさんが、それを出来なければ怠慢なんで
しょうか?
Kazzharaさんは価値が無いのでしょうか?
あと
>>お客様は固有技術など関心がないのです
ここでは品質工学など関心ないのです。
というか関心のある人が非常に少ないと思います。
もちろん勉強したら面白そうですけど…^^;
ここは固有技術に関心ある人の方が多いかも^^;;
出来れば、掲示板の性格などを理解して書き込みを
されましたら、もっと有意義な議論が出来たかも
しれませんが…
書込番号:6207027
4点
白熱の書き込みありがとうございます。
これでXactiに関心持つ方が増えてくれるんじゃないでしょうか。
しかし、書き込む前に「場の雰囲気を読む」というのは大事なことです。
顔が見えないネットだけに重要なことですが、逆に、見えないからこそ見落としがちになります。
ここはどう見てもXacti信者の集まりです(笑)。
よって、おもむろに批判をはじめれば、叩かれて当然です。
どうしても言いたければ、「買って失敗でした」と書き逃げするか、「Xacti最高!一生手放しません。次の機種ではここをさらにグレードアップして」、「初心者なんですけど…」と書くべきです(笑)。
あと、ネットの匿名性はこの技術の基本思想であり、最大の利点です。
だから、法に触れない限りは自由に発言できるし、役付きとも対等に話しができます。
そこを批判してしまうと、インターネット自体利用できないことになります。
掲示板にも掲示板なりの品質があるということですね。
書込番号:6208419
1点
>掲示板にも掲示板なりの品質があるということですね。
ウマイ!
(こういう突っ込みをいれると品質が落ちる?)
書込番号:6209241
1点
SANYOから下記のような回答がありましたのでお知らせします。
*お問い合わせいただきましたデジタルカメラ(DMX-HD2型)
につきまして、商品担当部門宛に確認をいたしました内容を
下記にご案内させていただきます。
この度はご迷惑をおかけいたしましたこと、まずもっておわび
申し上げます。また品質工学という観点からの叱咤激励、
ご指導まで頂きありがとうございます。
本質的な改善方法ではございませんが、弊社としまして以下に
回答させて頂きます。
・ISO感度を50〜200に設定しフラッシュ発光禁止で撮影
(シャッタースピードが遅くなり手ぶれしやすくなりますので
三脚などカメラを固定するなどのご配慮お願い申し上げます。)
・被写体までの距離が2m以内の場合フラッシュ発光する
・シーンセレクトのランプモードを使用する。
ランプモード設定では他のモードに比べ同じ明るさなら
ノイズが少なくなりますが、解像度は 1,280X720または
640×480ピクセルに限定されます。
弊社では、日々デジカメの改善に取り組んでおり、本モデルでは、
ハイビジョン動画という面で一つのブレークスルーが行えたかと
思っておりますが、高感度時のノイズという面では、fujiのような
ブレークスルーにはいたっておりませんでした。
御指摘、御期待に沿えるよう、高感度時のノイズにつきましても、
今後の機種で改善していく所存でございます。
ご回答は上記の通りでございますが、弊社商品をご愛顧賜っている
お客様には、甚だ歯がゆい回答とお受け止めになられるかも知れ
ません。
ただ、弊社と致しましてこの度の貴重なご叱責はお客様に弊社
デジタルムービーカメラを愛用戴いて、弊社に更なる良いモデルを
世に出して欲しいとの叱責・叱咤と真摯に受止めさせて戴きました。
貴重なご叱責、本当に有難うございました。
今後ともご指導、ご鞭撻をお願い申し上げましてご回答とさせて戴きます
書込番号:6230128
3点
素晴らしい!
Kazzharaさんがメールを送っていたという行動力も素晴らしいし、
サンヨーさんの回答メールの内容も素晴らしい。
会社はいろいろ取り沙汰されているケレドも、
サンヨーさんにこういう社員さんが多くいるなら、絶対立ち直る。
よし、サンヨーの株を買うか!
(↑製品も買えって?)
書込番号:6230787
0点
しばらく留守にしてましたけど…ずいぶん白熱してたんですね(^^;
もう旬を過ぎてる(>_<)かも知れませんが、私の浅い頭脳で思った事を書いてもいいでしょうか?
あまり時間が無いので、事細かには読んでません
ですが一部に、やはりどうも…同じ事を話してる様で、実は全然かみ合ってないのでは?
と思ってしまう所もありました
よりノイズを少なくして高感度化してくれるなら、それはとても歓迎できる事です
この点だけは、どの主張をされてる方にも異論がないと思います
ですがそれを、最も優先すべき問題とするかどうかは個人差があります
Xacti DMX-HD兄弟の欠点(品質的に劣っている部分?)は
実はノイズだけではありません!
前にも書きましたが、私は現状ノイズ以外の事に関しても“我慢”してHD1を使っています
これより良い機種が出れば、三洋以外でも喜んで買い換えます
その事は三洋さんもよくわかっているハズです
私の個人的な重要度を、上から順に書かせていただくと…
【1】:コンパクトさ
【2】:ランニングコストの低さ (保存形態の汎用性と故障率を含む)
【3】:長時間撮影 (低消費電力と記録容量の大きさを含む)
【4】:画がキレイ (なめらか再生及び暗所性能を含む)
【5】:見た目カッコイイ!
となります(^^;
今の所、HD1でクリアしてるのは【1】と【5】だと思ってます
暗所性能に目をつむれば、【4】もなんとか合格点です(^^)
【2】の汎用性については、将来的に普及する次世代ディスクへ、簡単に記録できる環境が整う事を願い、
『獲らぬ狸の…』的考えで合格と判断し、先行してHD1を購入しました
なので、Kazzharaさんの考えは、数ある欠点の中のひとつに着目していて
非常に興味あるご主張だなぁと思っていました
品質工学についても、このご意見を伺って非常に興味を持ちました
ですが、暗所性能が上がり、ノイズレスな動画を撮影できる様になったとしても
私は買わない“かも”知れません
フジのファインピックスを買わない理由と同じです
私の中の重要度では、4位の中のおまけだからです
恐らくKazzharaさんに反論されてる方々が引っ掛かっているのは、その事だと思います
『ノイズが乗るのは“最重要課題”、これは低品質となるので買う価値が低い』
と主張していると捉えているのではないでしょうか?
私の認識はそうではなく
『HD2に魅力を感じて買ってはみたものの、あまりの暗所ノイズに閉口』したのが出発点だったのだと思います
要するに『実際はノイズだらけなのに、さもキレイ撮れそうだと主張している販売(表示)方法と
実際の製品性能のバランスが他機種と比べて悪く、それが品質的に劣っていると判断される』
と主張されているのだと解釈しています(間違っていたらごめんなさい)
いろいろと難しい考え方なので、私自信はいくらも理解できてないですけど(^^;
三洋さんからのお返事を読ませていただいて、次機種にわずかながらも希望が持てそうだと感じました
貴重なスレッドを立ち上げていただいて、とても勉強になりました
ありがとうございます(乱文長文失礼しました)
書込番号:6235263
0点
ゲームが悪い!?さん
他 このスレッドに登場された皆さんへ
ゲームが悪い!?さんが最後に代表されて下記のように仰っておられますが世の中では当たり前の品質工学の考え方が理解されないようです。
>恐らくKazzharaさんに反論されてる方々が引っ掛かっているのは、その事だと思います
『ノイズが乗るのは“最重要課題”、これは低品質となるので買う価値が低い』
と主張していると捉えているのではないでしょうか?
メーカーからの回答でも分かることですが,低感度でも高感度でも低温度でも高温度でもノイズに強いのが当たり前なのです。
カメラだけでなくテレビもプリンタもビデオのような画像の転写性が基本機能の商品は,入出力の画像がノイズの影響を受けないように正しく転写することが大切なのです。
このことがユーザーにとっては最も期待する機能であり,この機能が乱れたら満足しないことが共通しているはずです。
外観や性能や使い勝手などの細かいスペックは各社で特徴を出しているのですが,このような「商品品質」は買う前に分かるのでユーザーは選択できるのですが,画質などの使ってみなければ分からない「技術品質」はユーザーの損失問題であり,誰でも不満を持つのです。
このことがカタログに書いてあれば買う前にも分かるのですが,買って使って見ないと分からないことが問題なのです。
そこで,品質工学では,市場に出てからのユーザーの満足度をSN比という尺度で表すことを提案しているのですが一般的でないので皆さんから反撃を受けたのだと思います。
書込番号:6244687
3点
Kazzharaさん
Kazzharaさんの投稿で初めて品質工学という物の存在を知り、少し興味を覚え、ほんの少し理解出来たような気持ちもあります。ほんの少しですが、、。
ただ、私のように学の無い者には深く理解する事は難しいです。
「SN比」すらまだピンと来ません(T_T)
理解力が無いと言われると辛いですし、私などが噛みつく事でもないのですが、Kazzharaさんの表現の仕方に疑問です。
>世の中では当たり前の品質工学の考え方が理解されないようです。
>品質工学では,市場に出てからのユーザーの満足度をSN比という尺度で表すことを提案しているのですが一般的でないので、、、
品質工学の考え方や提案は「世の中では当たり前」?「一般的でないので」??
、、、解りません。
>このことがユーザーにとっては最も期待する機能であり,、、
ユーザーにとって、と言うよりは、品質工学の考え方や立場からすると、、、ではありませんか?いろんなユーザー居ますし、、。
>この機能が乱れたら満足しないことが共通しているはずです。
そりゃぁ乱れないに越した事はありませんが、小さい機械ですし、値段も安いですし、いずれ克服するでしょうが(この種のムービーデジカメがもっと競争が厳しければ、すぐに克服かすでに克服か)、技術は小出しにして商品化しないとメーカーも儲からないでしょうし、、、
>買って使って見ないと分からないことが問題なのです。
そりゃぁ前もって分かるに越した事はありませんが、、、すすんで人柱になる人もたくさん居ますし、そういう人は経済的に買う余裕が有る人で、失敗のがっかりとすぐに購入できる喜びの両方を経験出来る人たちであり、、、。
そういう人たちがレヴューを書いてくれるから参考にして楽しめるし、、。
だから、価格.comがこんなに人気があるのでしょうね。
Kazzharaさんは学識豊かなお方とお見受けいたしますので、ぜひ、もう少し一般人向けに解りやすい表現、耳のシャッターを閉ざさせない表現で品質工学を引用していただきたいと感じました。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:6245062
2点
まんとー2さん
難しく聞こえる話で申し訳なかったですね。
「当たり前」といったのは品質工学が当たり前といったのではなく,ユーザーがトラブルなどで損害を受けないことが当たり前といったのですが誤解があったようですね。
「SN比」など難しい言葉を使いましたが,易しく言うとユーザーが使った時不満を感ずる尺度と考えてください。規格に入っている合格品でもユーザーの満足は得られないのです。
ユーザーの満足度は性能や外観などの商品の品質(品種問題)のような価値問題ですが,ユーザーによって差がありますからこの掲示板ではそのことの議論が大部分行われているのです。
私が申し上げているのは誰でも不満に思うこと(使ってから分かること)は共通なユーザーの損失ですから,この損失について申し上げているのです。
今回はカメラの画質が温度や感度や湿度や劣化などの使用環境条件(品質工学ではノイズといいます)に弱いことがユーザーの不満やクレームになるということをいっているのです。
品種などの「価値の問題」は個人で異なりますから,各社でスペック(性能などの仕様)が異なり,メーカーの特徴として売り出しているのです。
「スペック」は個人の好みで選ぶことですが,市場における顧客の使用条件で起こる問題はクレームや故障につながるのです。HD2がノイズに弱いということは買うまでは分からなかったのです。
SANYOの回答でも高感度は使わずに,感度を200にして三脚を使って撮影してください。と言ってきましたね。このような問題は買うときに分かるようにして欲しいというのが私の考え方です。品質工学ではこのようにならないように,ノイズに強い設計をすることを提案しているのですが,今の企業ではあまり理解されていないようですね。
メーカーの立場で考えるのでなく,ユーザーの立場で技術開発や設計を行って欲しいというのが品質工学の考え方です。
このような説明であればお分かりになられたと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:6245258
4点
Kazzharaさん
ご丁寧にありがとうございます!
噛み砕いて説明いただきましたので私にも理解しやすくなりました。
>ユーザーが使った時不満を感ずる尺度
数値に表すのは難しいですね。
>ユーザーの立場で技術開発や設計を行って欲しいというのが品質工学の考え方です。
素晴らしい考え方だと思います。
メーカーや技術者に理解され、実践されるとありがたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6248781
0点
Kazzharaさん、はじめまして。
#購入予定のTX1というデジカメの口コミみてたら、HD2というキーワードが出てきてこのスレ発見致しました。
凄いですね、何十回も同じ事繰り返し説明されてますネ!!
“おっしゃりたい事”は簡単にご説明して下さってますし、ほとんどの方は理解された事だと思われます。(同意得られたかどうかは別ですが。。)
>[6200072] からの引用です。
>使ってみないと分からない品質を技術者が評価されていないからトラブルが耐えないのです。試験や検査などでは分からない品質です。少し難しい話になりますからこの辺にしておきます。
主旨から外れてしまうので、質問するの非常に恐縮なんですが、、
この話の続きとても感心あります。やっぱりどこの企業もそうですが、随所でユーザーを誤魔化す?ことがありますので。。SN比でも何でも良いので、数値の基準を統一化して欲しいと切に願っている今日この頃です。
書込番号:6249387
0点
暗所でのノイズ低減ですけど、それを実現してる
製品はあります。
軍事用の暗視スコープ。
これなら満足されるんでは?
価格は自分で調べてみて下さい…
かなり安いのもありますけどね^^;;
まあ安いのはモノクロだったりしますが…
性能としては、月の明かりの1/4程度であれば
カラーで見ることが可能だとか…
自分は安いと思いましたが、ここに来てる人から
するとどうでしょうね?
放送局のなんかも価格を知ったら…^^;;
言いたい事は解りますが、こちらの言ってる事も
理解してもらわないと…
書込番号:6249682
2点
>軍事用の暗視スコープ
あんまり飛躍した議論はどうかと思います。
HD2よりも高感度な製品は多々あるわけですから。
MPEGムービー ビデオカメラ デジカメの中で議論しないと。
暗視スコープから見ると目糞鼻糞とはおっしゃらないでネ
書込番号:6263610
2点
>>あんまり飛躍した議論はどうかと思います
議論としての書き込みに見えましたか?
流れが見えてないようで…
ビデオ版みたいにしないでね^^;;
書込番号:6263996
3点
突然すみません。
当方は今回、Kazzhara様のご意見に頷く事が多く、
外国語学部卒の典型的文系の当方でも仰っている事の要旨くらいは
理解できたつもりです。
(出来てるかなぁ〜)(汗)
ただ…学術学会等に関わってらっしゃると、
もうそれは以下の要因について、
良く良く熟知してらっしゃる事とは思いますが、
論理やロジックは自体は筋が通っていても、
今回は、
「誰が」
(「具体的な肩書きを記載し、一般的には比較的権威と思わしき社会の剣を抜き、明らかに平均的消費者レベルの域を脱しないエンドユーザーの自尊心を傷つける者」)
「どこで」
(あらゆるレベルのユーザーが存在するが故、噛み含んだ表現の必要性のある掲示板で)
「なぜ」(本当に自己の主張や論理の正当性の是非を純粋に論じたいのではなく、自尊心守りたい、倒したいという自意識過剰な競争意識がヒートアップの元凶と感じます。)
「どうやって」(上記要素全てにおいての表現の仕方…慇懃無礼でないか否か等)
が、若干途中から問題になったのでは?
「社会性の乏しい大人気無い、象牙の塔の世の中知らず…」
最悪ややおもすると、そんな風に受け取られて、
一部の人から強烈な感情的誤解や齟齬が生じても仕方ない時もあるのではないですか?
正直
「理」
はかなりKazzhara様にあると思います。
しかし学会でもあると思いますが
「どこの誰の理論か」(立場)
「どう表現したか」(感情)
「利害関係者は何か、誰か」(ステークホルダー)
等という、吐き捨ててしまいたくなるような要因。
非常に
「情」
的で、且つ、発表した理論や主義主張の論旨自体とは、
全く関係ない、一見くだらないかのように思える非論理的な外的要因によって、
そう、全くもって腹立たしい不条理な理由で…。
学会で正当性が認められないという悲運の天才学者達の末路もありますよね。
そんな悠久の歴史が証明しているように、
(これらも当然ご存知でしょうが)
コミュニケーションを含めた、
ヒューマンスキル(人間力・情的要素)にも目配せした表現で論理構築していれば、
感情も内包した公共掲示板上で、
「正しい事が正しい」と、もっとすんなり通った気がします。
Kazzhara様は一定の社会的立場や見識をお持ちなのに、
いやだからこそ、具体的社会上の肩書きを露呈することなく、
その全能力のポテンシャル自体で納得させて欲しかったと考えます。
20年くらい前なら、
喧嘩では「やくざ」も「堅気」も、
お互い返り血を浴びる一戦交える事前に、
属する組織、最終学歴等の披瀝で、
「おぉ…、俺よりすげぇ〜じゃねぇか…」
と、刺しあいの泥沼を避ける
そんなバイアスが作用したりしたと記憶してますが、
最近の
「高学歴化社会」
「地球市民・平等化・人権意識の高揚化」
「『先生』と呼ばれる全ての職業の、その実態情報開示」
「暴対法後」
が進んできた日本国の下では、
ここ10〜20年で、
権威に対する市民レベルでの価値観の劇的変化があり、
不用意に権威系の話をを振りかざせば、
昔とは違って、かえって人間性の点で世論からは内心…
「大人気ない」
と完全に足元を見られる危険性もあり、
「一皮剥くと怖い人」と尊敬されるどころか卑下され、
時に、「こんな人徳無い人が『偉いさん』の組織って、たいした事ないね」
と、同じ人間性の目線で組織自体の品性・イメージまでバッサリ切られます。
ですからKazzhara様がプロであるなら、サンヨーさんとコンタクト
(喧嘩?アドヴァイス?(笑))をした後、
その報告内容をプロらしく、
難しい高度専門性内容を噛み砕いて、
パブリック層も閲覧する価格コム掲示板にて、
肩書きを出さずに表現し皆を納得させる事が、
ベターな判断だったのではないでしょうか?
正直人によれば、あれは弱い者いじめの様相を見てとり、
当方もあまり気持ちの良い感じはしませんでした。
しかしKazzhara様のような高度専門知識のある方が、
感情を押さえ、冷静に有益な情報を教えて下さるのは大変ありがたいのです。
その事は、当方自身のみならず、異論のある方は少ないように感じるのですが、
いかがでしょうか?
ですからKazzhara様におかれては、尚いっそう表現方法に工夫され、
厚かましくも素人衆としては、
今後、益々有益な情報をご教授いただけるとありがたいです。
末筆ながら、当方、若輩者にもかかわらず、
ただただ老婆心で申し上げました。
おそらく失礼だらけでしょうが、
申し訳ありません。
亀レス、長駄文、本当にごめんなさい。
よりよき価格コムの為に…
書込番号:6703935
0点
じゃげしさん
この発言は3月に購入したHD2が期待外れであったため、メーカーに問い合わせたことが発端で投稿しましたところ皆さんからたくさんのご意見やご批判をいただくことになったのです。私の不徳の致すところで発言の内容について皆さんから厳しい非難を浴びる結果になった次第です。
「人の心を変えようとしたことが失敗だったのです」この掲示板はカメラの固有技術に詳しい方や全くの素人(初心者)の方も見ておられるのですから、説教調な話は当然受け入れられないのですが、メーカーに対する不満が皆様にご迷惑をかけた次第です。
これ以上を喋るとまた誤解を招きそうですので止めますが、今回HD1000を発売されるようですから多少でも私の意見が役立てばよいと考えています。
メーカーに申し上げることは単に売上を上げるために、技術開発もそこそこで顧客の欲しい機能を無視して新商品を連発することだけは企業にとって死命を制することになると理解していただきたい。
書込番号:6704498
0点
Kazzharaさん
泣かないで!
貴殿の取った行動(メーカーへの要望メール等)は、確実にサンヨーさんに少なからず響いたと思います。
賞賛いたします。
書込番号:6705258
0点
それでも企業からみたら、たった一人の意見にしか過ぎないんですよね…
それが多数の意見として見られればいいのですけど、それも書き方次第…
書込番号:6706221
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
過去ログみても探しきれかなったので質問です。
こちらを参考にさせていただき、先日HD2を購入しました。
パナのカードムービーと散々悩みましたが、
プチHD画質ということで、こちらにしました。
しかし、出力先の家のTVがSDなんです。
HD2で撮った動画をSDのTVで見てる限りでは、
正直うーん、、という画質です。
撮影条件は違いますがDVで撮ったほうが
SDのTVで見ている限りではよっぽど良いです。
そこで有識者の方々に質問ですが、
HDモードで撮影した画像をSDのTVに映した場合と、
HDのTVに映した場合、どれくらいの画質差が出るのでしょう?
口で言うのは難しいとは思いますが…
HDの画質で撮った映像なら、SDのTVでもそれなりに
綺麗に映ると思っていたもので…
というかHD2の画質がこんなもんなのでしょうか?
過度な期待はしていないつもりですが、
少なくとも、SD画質のDVテープよりはいいかなと思っていたもので。。
まだ購入して間もないので、綺麗に撮れるやり方を
見つけてないだけかもしれませんが。
0点
自己レスです。
風の間に間に Byeさんがちょっと触れられていたのを見つけました。
見つけ方が悪かったですね。
>縦のピクセル数は同じ=解像度は同じ。
>ですが「解像感」(私の感じ方)がまるっきり違います。
解像感とはどんな感じなのでしょうか。
くっきり感、精細感、ということですかね?
書込番号:6161290
0点
↓のようなスレッドが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5574733&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5528575&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5440162&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4963777&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=1006&ItemCD=&MakerCD=
>撮影条件は違いますがDVで撮ったほうが
>SDのTVで見ている限りではよっぽど良いです。
DVをお持ちなら、同じ条件で撮って比べていただけると、
多くの人にとって、非常にいい情報となります。
撮影状況としては
1)明るいところで順光と逆光
2)暗いところで動くもの(人物やペットなど
「画質」にはいろいろな要素があります。
色合いや解像感、受け手の感覚(好き嫌い)等々。
それらを分けて考えたほうがいいですね。
ちなみに私は、サンプル動画で、現行規格のDVDビデオを作成し、
SD解像度のTVで見たところ、HD1より、
SD解像度のPanasonicSDR-S100等のほうが、
色合い的には上だと書いています。
ただし、解像感(私の感覚)はHD1のほうが上。
SDとHDの根本的な差違を、
私は、フレーム(ピクセル)サイズ、と理解しています。
SD解像度のテレビ/ビデオカメラ/デジカメ動画の場合、
フレーム(ピクセル)サイズは横720(704/640)、縦480。
(放送と撮影機器等とでは本来違うのですが)
ですから、HDTV(ハイビジョンTV)でない、従来のSDTVだと、
SD解像度のビデオやデジカメの動画を映し出すと
フル画面になります。
HDTVにSD解像度のビデオやデジカメ動画を映しだすと…?
私はまだHDTVを持っていないので、推測。
SD解像度のまま、真ん中あたりに映し出されるのでなく
(縦横全部に黒い枠)
デジタルズームでフル画面になるのではと考えています。
その「アップスケール機能(?)」で、
映し出される画像から受ける感じは変わると思います。
ですが、SD解像度のビデオとHD解像度のビデオを、
HDTVに映し出したら?
アップスケール機能がいくら良くても、
HD解像度のビデオには敵わないのではないか。
まだHDTVも持っていないのに、
私は、なぜHD解像度の動画を撮れるHD1Aを購入したのか?
将来、わが家でもHDTVを購入するだろう。その時に備えて、
SD解像度の動画でなく、HD解像度の動画を撮って残したい、
ということです。
グダグダと解像度(解像感)で書いていますが、
明るい場所で、きちんと撮れば、HD1Aの動画は綺麗です。
暗い場所だと、いくらHD2でも精細感なども低下します。
「暗い状況での撮影だと従来のSD解像度のビデオのほうがいい」
といった書き込みはHDビデオの板でもあります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6161554
1点
風の間に間にさん
ありがとうございます。
欲深いもので、画質にはあんまり期待していないといいつつも
ついHDという言葉から過度な期待をしているのかもしれません。
>DVをお持ちなら、同じ条件で撮って比べていただけると、
>多くの人にとって、非常にいい情報となります。
そうですね。
今度是非、同じ天候で同じ条件で比較してみたいと思います。
>その「アップスケール機能(?)」で、
>映し出される画像から受ける感じは変わると思います。
なるほど、近隣のピクセルから線形補完?するしかないですもんね。
>将来、わが家でもHDTVを購入するだろう。その時に備えて、
>SD解像度の動画でなく、HD解像度の動画を撮って残したい、
>ということです。
それは私も同意です。
確かに、画質の良さを求めるのであれば、
松下のSDHDに撮るHD機を購入したと思いますが、
気軽に持ち運び、気軽に日常を残しておきたい、
でも、今更SDにも撮る気がしない、
という思いがありましたので私もこのカメラを選択しました。
>明るい場所で、きちんと撮れば、HD1Aの動画は綺麗です。
確かに、今までは手持ちであまり固定もせず、
室内か、薄暗い天気の元でしか撮影機会がありませんでしたので、
明るい場所できちんと撮ったことがないので楽しみに?しています。
>暗い場所だと、いくらHD2でも精細感なども低下します。
>「暗い状況での撮影だと従来のSD解像度のビデオのほうがいい」
>といった書き込みはHDビデオの板でもあります。
確かに。室内で撮った映像をTVで見るとかなりノイジーでした。
しかも出力端子はS端子…。
29インチのブラウン管SDTVに出た、16:9の画像を見た妻に
「なんか汚いね…前のDVカメラの方が良かった」と言われてしまいました。
会社に、HDMIで繋がるTVがあるので今度持ち込んで試して見ることにします。
でもかなりでかいので、それなりにしか出ないような気がしますが。
ところで、録画モードは、HD-HQとHD-SHQでかなり違うんですかね?
暗い室内でしか比較したことがないのですが、私には違いが良くわかりませんでした。
2台も3台も使い分けるのが面倒なので、
子供の入学式などの記念行事にも使えるものなら使ってみようと
思っています。綺麗に撮るのはそれなりに難しそうですね。
乱文失礼致しました。
書込番号:6168739
0点
フルハイビジョンでない32インチHD液晶テレビを所有。
HDMIケーブルは買ってないので、D4で接続。
結論はパソコンで見るより綺麗。
SDテレビを持っていないので比較はできません。
試しにC4で撮った動画をHD2経由でHDテレビでみると結構綺麗に再生できてビックリ。
ちなみにS端子接続でHDテレビでみるとちょっと寝ぼけた画像になります。
テレビの性能がいいのか、HD2の再生能力がいいのか、パソコンの再生能力が悪いのか、切り分け不能ですが、HDテレビで見る限りは特に不満はありません。
ただし、個人的な感覚ですし、ソースにもよると思いますので保証はできかねますが、HD2を実際に買うまではサンプル画像をパソコンで見て「イマイチ」と思っていましたが、HDテレビで見ると結構イケルと思いました。
残念なのは、貯めたファイルをHDテレビで見る手段が少ないことです。(リンクプレーヤーなど、いろいろ探してみましたが、どれも一長一短があって購入に至っておりません)
書込番号:6172496
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
MacTVが発売されましたが、このHD2で撮影したMPEG4ファイルも、そのまま再生する事ができるのか教えて頂けますでしょうか。
もし再生可能ならば、ファイルの保存も楽になりそうですし。とても楽しみやすそうだなと思っています。ただMPEG4にもいろいろあるようなので、再生はiTune?等、いろいろ教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
SANYOの採用している720PのMPEG4は、iTunesに登録してPCでは再生もできます。でも、Apple TVの仕様を見るとMPEG4の再生に関しては、640*480までとなってるようで、はたして、1280*720のMPEG4の再生ができるかどうかはよくわかりません。
http://www.apple.com/jp/appletv/specs.html
書込番号:6158542
0点
自分もそれを見てダメかな?と、思いましたが
同じようなスペックのI/OデータのAVLP2/DVDG-2で
再生してるという書き込みがありますので、再生
出来る可能性は高いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6139181/
MacTVはDVDの再生機能が無いので、自分はI/Oの
プレーヤーを購入予定ですけど、少し待ってたら
AVCHDにも対応したのが出ないかな?なんて思って
踏ん切りが付かないでおります^^;;
AppleもAVCHDは対応するか解りませんし…
HDVには一番に対応してたのに…
松下とは仲が悪いのかな?^^;;
書込番号:6159065
0点
ご回答頂きありがとうございます。
なるほど。iTuneでワイヤレスだと、もともと再生に不安はありますが、表記されているサイズより大きくても再生できる可能性はありそうですね。
この組み合わせをうまく使えれば、MPEG4のままDVDに保存して、TV再生ができる可能性があるので、期待して待ちたいと思います。
どのみち、増改築しながら使ってきた今のMac機のスペックでは不便なので、4月のMacOS10.5搭載機の発売まで様子見をして、全てまとめて購入を検討しようかと思います。
HD2とMacTVとMac機とWindowsVista一気に買うとなるとだいぶ費用が出ますね。
書込番号:6159875
0点
iPhotoで管理していますが、全く問題なく再生できますよ。
SDカードを接続すると自動的に読み込まれますし、クリックするとQuickTimeを使って再生されるのでとても簡単に楽しめます。
参考になれば
書込番号:6159972
0点
actassistさんのおっしゃってるのは
Mac上での話ですよね?
おそらく元質問の方は、先日発売された「Apple TV」で
再生できるか確認したいのではないかと。
("Mac TV"と誤って表記されていますが。。。)
Apple TVでの再生は、例の巨大掲示板では
「Macからできた」「PCからはできなかった」
という報告がありました。
でも同じiTunesを使っていて、MacからできてPCからできないのも変なので、
ちょっとマユツバかもしれません。
書込番号:6161314
0点
AppleTVですね。間違えました。撮影画像は家族で見るものなので、保存したものも、TVで見れればいいなと思っていました。田舎に越してしまったので、詳しく聞けるお店も無いのでどなたかの体験談を聞いてみたいです。
書込番号:6173553
0点
私もHD2とAppleTVもっております。
HDモードで撮影した1280×720(30fps)の動画はAppleTVに転送ができませんでした。
私もハイビジョンテレビの大画面でHDモードの映像を楽しみたかったので、残念です。
なにかいい方法はないものでしょうか?
書込番号:6178051
0点
そうですか、表記どおりまでの解像度しか転送できないみたいですね。
いずれituneのバージョンアップとかで対応されるようになる可能性はあるんでしょうかね?
書込番号:6180491
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
昨日デジカメとデジタルビデオを、ほぼ同時に壊してしまい息子の入学式を前に購入を考えています。
当方ずぶの素人なので、どなたか教えて下さい。
@DVD−Rに焼いて家庭用のDVDプレーヤーで再生ができますか?
A@の場合専用の変換ソフトはついてますか?また、
Bまた、変換した場合ファイルのサイズは変わりますか?
C三脚は取り付けられますか?
以上4点なんですが、何卒よろしくお願いします。
0点
munyumunyuさんこんばんは、私はHD1を持っています
Xactiのムービーカメラは
【大きくて重いビデオカメラを持ち歩くのが大変になって、仕方なく動画の違和感を妥協…】した人が買うカメラです
画質は良いんですが、動きが30fpsなので普通のビデオカメラと比べると違和感があります
デジカメの代わりには充分なりますが、ビデオカメラの代わりとなると…ちょっとオススメに戸惑います(^^;
さて、ご質問の内容ですが…
HD2には、DVD-RにDVD-Videoとして焼いて、普通のDVDプレイヤーで視聴できる所までPCでできるソフトが付属しています
ただし、DVD-Videoとして焼くと、ハイビジョンでは無くなってしまいます
ハイビジョンのままDVDに焼く事もできますが、それでは一般的なDVDプレイヤーで再生出来なくなってしまいます
今流行のAVCHDでもないので、ハイビジョンのDVDにしてもブルレイデッキやPS3では再生できません
特殊(?)な対応プレイヤーを購入するか、そのままパソコンで再生するしかなさそうです
DVDにする時のファイルサイズは、作る人によっていかようにも変えられます
三脚は取り付けOKです(^^)v
私の持ってるHD1は、暗所にこそかなり弱いですが、SD画質60fpsで撮影できるモードがあります
これですと、普通のビデオカメラで撮った様なDVD-Videoが作成できますので、非常に便利です
HD2はSD画質・HD画質とも30fpsオンリーですから、動画の動きの違和感に納得されてからでないと
買ってから「こんなハズでは…」となってしまう可能性が非常に高くなります
(三洋のWebページで、サンプル動画を確認してみてください)
でも、それさえ受け入れてしまえば、静止画も他のビデオカメラと比べて比較にならなくらい綺麗に撮れますし
大きさや重さも非常にコンパクトにまとまっているので、ビデオ撮影の常識がひっくり返るくらい活躍するカメラです
私は概ね満足して使っています(^^)v
…残念なのは、暗所性能がHD2くらいあればなぁ…といった所でしょうか(>_<)
ちなみに、今年の秋に1080iで撮影できるXactiが出る予定だそうです
…私はそれまでHD1で我慢するつもりです(^^;
書込番号:6155846
0点
「ゲームが悪い!?」さんが仰った通りです。
1つだけ追加(?)
>今流行のAVCHDでもないので、
>ハイビジョンのDVDにしても
>ブルレイデッキやPS3では再生できません。
HD-DVD、Blu-Rayの次世代DVDビデオにする場合、
付属のソフトでは作成できません。
↓を参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409519698/SortID=6145162/
by 風の間に間に Bye
書込番号:6155981
0点
ゲームが悪い!?さん
風の間に間にさん
早速有り難うございます。
大変参考になりました。
動画の違和感を考えると、私もHD1にしようかとな思っています。
それと、鑑賞の主体がテレビですのでハイビジョン画質にできないことを考えると、HD2は自分にとっては過剰品質に思われます。
これから、近くの電気量販店に行って来ます。
本当に有り難うございました。
書込番号:6157460
0点
私もまだ購入したばかりの初心者ですが
参考になれば幸いです。
MP4のファイルをMOVIE COWBOY (DC-MC35UL2)に移してTVで見ています。
ファイルの結合はQuickTimePlayer pro で行っています。
また写真もBGM付きでスライドショーで見れます。
MOVIE COWBOYをLANで繋げていますのでファイルのコピーもPCから簡単にできます。
下記が商品のアドレスです。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
書込番号:6163102
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
先日、4月に生まれる子供を撮る為ににcanon ivis HV20を購入しました。ハイビジョン(画像がキレイ)で小型、初めてのビデオカメラなのであまりパソコンスペック、スキル的に難しくない物をと思い購入したのですが、今日雑誌を見ていたらこのDMX-HD2見つけてしまいました。いろいろ調べていくとハイビジョンでとても小型で、まさしく「欲しかったのはコレだ」的商品でした。
自分のHV20を見ていると小さいですがいつも持ち歩いて気軽に撮影というのは現実的ではないなと思えてきました。今ならYAHOOオークションに出して買い替えしてもとも思いはじめました。
そこでお聞きしたいのですがDMX-HD2とHV20を比較した場合どのようなメリット・デメリットがあるのか教えてください。よろしくお願いします。
0点
canon ivis HV20とXacti DMX-HD2を同じ土俵で比較するのは、酷ですよ。(^o^)
私は、ソニーのHC1とXacti DMX-HD1Aを使っていますが、手軽に持ち運びが出来るHD1Aには、重宝していますが、子供の成長記録や結婚式のビデオには、やはり、HC1を持ち出します。
HV20は、画質の評判が良いし、この性能でこの大きさを実現した傑作だと思います。ただひとつ、私が購入に踏み切れないでいるのは、LANCが無いことです。(^^;)
一度、LANCを使うと、その便利さに、次の機種も是非、と思ってしまいます。
買い足しするには、費用もかかりますが、オークションに出しても、安く買い叩かれるのが関の山なのでは・・・? それなら、HD2を買い足して、ケースバイケースで使い分けてはどうでしょうか?
ご質問に少しだけ私の考えを言いますと・・・
1.画質は、HV20
2.持ち運び便利さは、HD2
3.HV20は、DVテープで原版保存出来る
4.HD2は、SDメディアに記録なので、編集後、メディアの再利用、DVテープに比較して高価
5.HD2はどうか分かりませんが、HD1Aは、撮影したシーン毎にファイルが沢山出来て、それを結合すると、シーンの切れ目で一瞬、動画が停止します。DVテープ方式ではそのようなことは無かったと思います。編集してシーンの変わり目で一瞬停止するのは、仕方ありませんが・・・。
参考にならないかも知れませんが・・・。^^;
書込番号:6142211
1点
gxb77さんアドバイスありがとうございます。
やはり比べるのは無理があるのですね。
HV20を使って子供の成長を記録していこうと思います。
ところでLACNですが、そんなに素晴らしい端子?なんですか?
調べたのですが、いまいち解かりません。
たとえば、どんな時に必要になり素晴らしいのか教えていただけませんか。今後の参考にしたいのでお願いします。
書込番号:6142276
0点
三脚の取っ手の部分にコントロールスイッチがあって、三脚を操作しながら、撮影開始、停止、ズームコントロール等が可能なのです。
ググると次のページがヒットしました。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003066.htm
書込番号:6142304
1点
G-TOMさん
私も最初はminDVの専用ビデオカメラを使っていましたが,海外旅行でトラブルを起こしてからはテープのような走行するものや,HDDなど機械的に回転するメカは故障が多いので,HD2に切り替えました。SDカードだって故障は起こると思いますが,メカ式と比較として信頼性は高いと考えています。
私も両者を使い分けていますが,海外旅行などは1台2役(動画と静止画)のHD2を使おうと考えています。
書込番号:6142363
1点
>G-TOMさん
LANC端子のちょっと特殊な使い方になりますが、私は立体写真・立体ムービーの撮影用に2台のソニー製デジカメやビデオカメラを以下の米国製のLANCユニットで繋いでシャッターやズームの同期を取っています。
http://www.ledametrix.com/lancshep/index.html
2台のデジカメのシャッターのずれを1万分の1〜2秒程度まで揃えてくれます。
ビデオの場合はテープの回りだす速度が製品個体で違うのでピッタリには合わせられませんが(編集で同期させる)、ズームはほぼ同期して動かせます。
本格的な立体ビデオ映画を撮る人々は完全なフレーム同期が取れるゲンロック端子付きの業務用ビデオカメラ(1台約60万円のCanon XHG1)などを2台を使っていますが、ソニー製のLANC端子付きの安いビデオカメラでも結構綺麗な立体ムービーが撮れます。
書込番号:6144455
1点
HV20を手放すなんて、もったいないですよ!!
私はHV20が欲しかったけど、金銭的な問題でHD2に妥協しました。HD2も高画質ですが、HV20にはかなわないんじゃないでしょうか。
720p(HD2)と1080i(HV20)、MPEG-4とMPEG-2TSなど比べる点はいくらもありますが、個人的にはHDVの方が規格化されてる分、寿命が長いと思います。
書込番号:6144497
1点
HV20は持ってませんがHV10なら持ってます。HD1も以前もってましたが、
1歳未満の子供や4歳以上の子供ならHV20でいいと思います。
1歳〜4歳までの子供にはテープ機は厳しいですね。撮影が間に合いません。SD1やHD1のようなテープレス機でないと大事なシーンは撮影できない事が多くなりますよ。
書込番号:6146044
1点
みなさん為になるご意見ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:6146718
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=8GB&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10067610055
過去ログで解決すると思います…
書込番号:6139678
0点
A-DATA Super SDHC SDカード8GBをHD2で使っています。
+200円の保険を加えて約8,000円で購入しました。Class2と言えども8GBが8,000円で購入できるのは魅力があったので購入してみました。ダメでも保険が掛けてあるので、返品してメジャーメーカーを購入し直そうと割り切っていたので、大きな不安はありませんでいた。
まだ、容量一杯まで録画(撮影)をしていませんが、特に不具合はありません。ただし、個体差が無いとは言えないので購入時には、不具合時の対応をショップに確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:6151400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






