Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:210g 撮像素子:CCD 1/2.5型 動画有効画素数:710万画素 Xacti DMX-HD2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月中旬

  • Xacti DMX-HD2の価格比較
  • Xacti DMX-HD2のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD2のレビュー
  • Xacti DMX-HD2のクチコミ
  • Xacti DMX-HD2の画像・動画
  • Xacti DMX-HD2のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD2のオークション

Xacti DMX-HD2 のクチコミ掲示板

(2425件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

お礼&質問

2008/05/12 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:20件

風の間に間にさん こんばんわ

先日まで、色々とご教授有難うございました。
お礼の、挨拶もせぬまま放置状態になっていてどうもすいませんでした。

今は、休みの時などに今までご教授頂いた事を参考に色々と試し撮りなどを
しています。

現在は、cometsさん の紹介のaviutl に取り組んで見ましたが、初期の設定の
ところで早くも躓いてしまいましたw

風の間に間にさんは、お試しになりましたかもし、お試しならその感想を
聞かせてください。

cometsさん
こんばんわ

質問ですが、ビデオ圧縮のところで(ffdeshow Video Codec)がありません。
どの様にすればよいのでしょうか?
初歩的な事だろうとは思うのですが、よろしくお願いします。

書込番号:7799555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/13 23:08(1年以上前)

ご質問と全く関係のない書き込み失礼いたします。
以前NERO8のポインターが消える という書き込みありましたが、もう購入されましたか?

実は体験版の旧バージョンでは私のPCでも同様な症状だったんですが、最近製品を購入したら消えずに?ちゃんと使えました。
むこうのスレで返信するか迷ったんですが、こちらに失礼させていただきました。

書込番号:7804258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/14 00:27(1年以上前)

>カタコリ夫 さん

こんばんは。情報、ありがとうございました。
ポインタの件は気になっていました。
価格コムのNero8の板で「fumi98」さんが、
「HD1000のMP4が読めない」というスレッドを立てておいでで、
それも気になっていたのですが、
(最新バージョンをダウンロードしたら解決とのことでした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7773018/

Nero8とHD1000って結構、良い関係かもしれませんね。


>プチノイ さん、こんばんは。

>>お礼の、挨拶もせぬまま放置状態になっていてどうもすいませんでした。

気になさらないでください。

>>aviutl

すみません、私のほうは、まだAviUtlの件、試しておりません。

AviUtlは以前、デジカメのMotionJPEG動画で数回使ったのですが、
私のデジカメ動画はmov(MotionJPEG)で、Avi(MotionJPEG)でなかったことから、
他のCODECを購入し、movを自在(?)に扱えるようにし、
また、有料の動画編集ソフトでオリジナルのままmovを扱うようにしたため
以降、AviUtlを使わないままです。
そのうち(バタバタしていて、できるとしたら1カ月くらい先?)やってみます。

by 風の間に間に bye

書込番号:7804737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/14 21:38(1年以上前)

風の間に間にさん、カタコリ夫さん

情報有難うございます。
ポインターの事で書き込みさせてもらいましたが、
あの後、しばらくして体験版の期限が終了してしまい
諦めていました。

現在は、PowerDirectorの体験版を試しています。
こちらでは、ポインターが消えるといった現象は、
起きないのですが編集中によくフリーズする事があります。Nero8でもありました。
PCとの愛称が悪いのか・・・PCのスペック的に足らないのかよく分かりません。
そういった点がありなかなか購入に至っていない状況です><
今は、HD2の付属ソフトでカット編集しMpeg2で風の間に間にさんに教わった
様にエンコードしてPowerDirectorでトランジションやBGM、字幕等を付けて
また、エンコードしてPCに保存しています。
二度手間のような感じです。なんせカット編集や動画クリップの前後の入れ替え
とかをすると頻繁にフリーズしてしまうんです><
ほんとだったらPowerDirectorやNero8だけで出来る作業なんですけど・・・
悩ましい限りですw

書込番号:7807904

ナイスクチコミ!0


cometsさん
クチコミ投稿数:16件

2008/11/23 17:58(1年以上前)

プチノイさんこんばんは

ひさしぶりにHD2のクチコミを見ましたら、プチノイさんの質問を見つけましたので回答
いたします。大変遅くなってすみません。

avutlはffdshowを含んでいない事に気が付きました。私は以前からPCにインストールして
いましたので気が付きませんでした。ffdshowの入手とインストールの方法を説明している
URLを紹介しますので参考にしてインストールしてください。
インストールが済めば以後はスムースに進む事でしょう。
ffdshowをインストールするとウインドウズメディアプレーヤでもMP4が見られるように
なるでしょう。関連付けされていないのでプレーヤからファイルを開いてください。

最新のffdshowの入手
  http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
インストールの方法
  http://www.avisynth.info/?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB

最新版でなくて安定版がよければインストールの方法に記されているルートからインストール
して下さい、avutlで使う部分は変わらないでしょう。





書込番号:8680061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静止画がPCで表示されません

2008/05/09 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:15件

撮影した静止画をPC(WinXPSP2)で表示しようとエクスプローラーでフォルダを開き
縮小版表示で確認したら、一部の画像ファイルが表示されません。
表示されないファイルを直接開いても「プレビューを利用できません」
とメッセージが出て表示できません。

解決方法をご存知の方がいれば、教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:7783149

ナイスクチコミ!0


返信する
shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/10 23:40(1年以上前)

お困りのようですね。
残念ながらSDカードの不具合で、ファイルが壊れている可能性が高いですが...

試してみて頂きたいのは;
1)HD2本体で正常に再生でき、ズームボタンで拡大再生もできるかどうか。
2)ドッキングステーションからUSB接続で表示しようとしている場合、
  HD2の中身を一旦PCに転送して、そちらを確認してみる。
3)USBハブを使っている場合、ハブを一旦はずして直接つないでみる。
4)カードリーダをお使いの場合、HD2をUSB接続し、上記2)&3)を試してみる。

これらのうち、ひとつでも問題無ければ、ファイル自体に問題はないので、
転送の仕方を適切にしてやれば大丈夫だと思います。

書込番号:7790989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HD2にHD1000の純正ワイコン

2008/05/06 15:25(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:183件

お世話になります。

今まで、C4を利用していたのですが、広角が必要なのと、部屋での撮影が殆どなので、もう少し暗所に強いXactiを探しています。

そこで、HD2とHD1Aに白羽の矢を立てたのですが、HD1000の純正ワイコン「VCP-L07Wは、HD2/HD1Aでも利用することができるのでしょうか?

どなたか、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:7770524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/06 16:13(1年以上前)

基本的にできません。

HD1A/HD2用のコンバージョンレンズは、内側がゴム製の嵌め込み・被せ型。
HD1000用のコンバージョンレンズは、取付径40.5ミリのネジ込み型。

HD1A/HD2向けに、アダプタを自作し、
40.5ミリ取付径のコンバージョンレンズを装着できるようにしたら、
HD1000用のコンバージョンレンズ装着可能ですけど…。


>部屋での撮影が殆どなので、もう少し暗所に強いXactiを探しています。

HD1AとHD2との比較なら、暗所では、「HD1A<HD2」ですが、
HD1000と比較したことはないですが、
HD1000のほうがHD2より暗所に強いような黄がします(自分では未確認)。

by 風の間に間に bye

書込番号:7770674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2008/05/06 19:45(1年以上前)

風の間に間にさん
早速のご回答、ありがとうございます。

HD1000用のワイコンは使えないんですね・・・

HD1000もいいのですが、HD2と1万円の差がちょっと予算オーバーです。
実際に普通のTVでしか見ないので、本当は、CG9とかでもいいんですが、24mm〜28mmくらいがどうしても必要なため、HD2+ワイコンを考えていたのです。

なかなか難しいですね。
CG9にはワイコンつきそうもないし・・・

この度はありがとうございました。

書込番号:7771533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/05/07 15:08(1年以上前)

純正ではありませんが、RAYNOXの QC‐505というワイコンが良いです。前にもここに載っていたので参考にしてヨドバシで3400円で購入しました。ワンタッチで装着可能です。「マクロ」でピントが合うようです。

書込番号:7775166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/07 16:54(1年以上前)

必要かどうか存じませんが、HD1A/HD2用にアダプタ自作。
37ミリ取付径のワイコンやテレコンを装着できます。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MyTools/MyTools02.html

>RAYNOXの QC‐505

買って、持っていますが、遣う気になりません。

by 風の間に間に bye



書込番号:7775421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/07 19:30(1年以上前)

>>RAYNOXの QC‐505
>>>買って、持っていますが、遣う気になりません

なぜ使う気にならないか、補足説明します。
ピントが合わせるには、花マークのマクロか、
MF(マニュアルフォーカス)の10cm辺りにしなければなりません。

マクロ設定にしていると、
撮影シーン、被写体の動きによってはフォーカスが合わなくなることがある。
マニュアルフォーカスだと、被写体との距離によってはピントが甘いことがある。

私はSanyo純正のワイコン、テレコンの2つとも持っていますし、
アダプタを自作し、37ミリ取付径のワイコン(4つ)、テレコン(1つ)を使っており、
結局、RAYNOXの QC‐505だと画質も含め不満に思うのです。

小さいし、安いし、付ける・外すが簡単なので、
上記のようなこともある、と理解して使うなら
「RAYNOXの QC‐505」でも構わないでしょう。
(自作アダプタ制作費+1〜2000円くらいで買えますから)

by 風の間に間に bye

書込番号:7775962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2008/05/07 21:41(1年以上前)

風の間に間にさん。いつも楽しく拝見し、参考にさせてもらっています。最近HD2を購入しレンズを探しましたがテレコンは純正品がありましたが、ワイコンは品切れだったので過去のクチコミを参考にさせていただきRAYNOXのレンズがあることを知りました。実際購入して見ると装着が簡単で純正品よりコンパクトでしたし、マクロでピントが合い、画角が確かに広がったので、安くて良い物を購入できたと喜んでいました。実際撮影すると物足らないのですね。早合点して書き込みをしてしまったようですね…

書込番号:7776654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/07 22:39(1年以上前)

>おいどん君 さん

思い出の写真・動画は、撮れることが大切で、
画質云々は二の次、ということもあります。

HD2の純正ワイコンを入手するのは非常に困難ですし、
磁石でくっつけるワイコンの入手も難しいのですから、
HD2に装着でき、入手もしやすく、比較的安価なRAYNOXの QC‐505の選択もあり、です。

そういう観点では、
[RAYNOXの QC‐505]についてのレスはとても良い情報だと思います。
「おいどん君」さんの書き込みを非難しているわけではないので、
誤解の無いよう、お願いします。

ちなみに、「ムーンライダーズ」さんの言葉ですが、
(デジカメの動画やワイコン等にとても詳しい方です)
やはり画質は基本的に価格に比例する、ようです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7777062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2008/05/07 23:09(1年以上前)

おいどん君さん、風の間に間にさん
またまたアドバイスありがとうございます。

風の間に間にさんのサイトを見て、Kenko製ステップアップリング(30.5→37ミリ)を
購入し、それから37→下記のワイコンのネジ径に合うステップアップリングを装着し、
下記のワイコンをつけたら、どうなるでしょう。

・Nikon COOLPIX5000用ワイコン WC-E68
・OLYMPUS Cシリーズ用ワイコン WCON-07
・KONICA MINOLTA DiMAGE A1用ワイコン ACW-100

いずれも大きなワイコンでXactiとのバランスは悪すぎると思いますが、そこはあまり
気にしません。写りがよければヨシです。

是非、試してみたくなりました。試した方いらっしゃいませんよね??

書込番号:7777255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/07 23:40(1年以上前)

私は、もともとMZ1/MZ3のためにアダプタを自作し、ワイコンを購入。
その際、37ミリ取付径を中心としたので、
「30.5→37ミリ(ワイコン取付径)」のステップアップリングを使用しています。

取付径が37ミリでなければ、
30.5→37ミリのステップアップリングを使う必要性はまったくありません。

間に何かをかますと、本来のワイコン倍率を阻害する可能性が高いです。
また、ワイコンにしてもテレコンにしても、
実際に取り付けてみないは、その善し悪しはわかりません。
たとえば0.45倍のワイコンだと四隅にケラレが出て、
別のメーカーの0.3倍のワイコンだとケラレがないこともあります。

ワイコンの径が大きい(全体のサイズが大きい・重い)ほうが、
画質も良いようです。
ただ、さすがに、2つ(ステップアップ+ステップアップあるいはダウン)をはさんで
HD2で試した人って、居ないとは断言できませんが、
ふつうに考えたら、居ない。

by 風の間に間に bye

書込番号:7777485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

スレッド立て直しました。

2008/04/25 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

クチコミ投稿数:20件

こんばんわ 風の間に間にさん 

今まで、色々ご教授有難うございました。
これから、色んな体験版のソフトを使ってみて判断してみたいと思います。

と、いいながら
昨日、『ザクティの動画』で検索してみてたら、Xacti Fans 
http://xactifans.e-fpage.com/
というブログにHD2とHD1000の動画がいくつかありました。

これで、HD2の動画を再生したところ私の目には満足のいく
きれいさでした。
というか、これぐらいきれいに撮れたことがない><
なんでなんだ?設定が悪いの?(ほとんどAUTOで撮ってます)
それと、画角(大きさ)が1440x1080のwmvになっていました。
どうしたらこれくらいの画像(きれいさ)で大きく出来るんですかね?
私の撮った動画の感覚では、黒がなんかのぺーっとした感じでゴースト的
なものが目につくんですが
勝手な質問を承知で宜しければご教授お願いします。
勝手ながらもうひとつここの掲示板では、おかしいかと思いますが↑
もですが、風の間に間にさんはHD2をお使いになっているということなので
教えて貰えないでしょうか?
先日、子供の入学式・卒業式(体育館少々薄暗い場所)を撮ったんですが
見るに見られない状態><ゴーストありのノイズきつくスミアって言うのか青い閃光
のようなもの大変ショックを受けてしまいました><
カメラの設定はAUTOでした
どのような設定が最適なのかあまりよくわかっていません><
どうか無知な私に、ご教授宜しくお願いします。

書込番号:7722778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/04/25 23:22(1年以上前)

こんばんわ 風の谷間にさん

HD2の掲示板の方にNero8から、昨日と同じ内容のスレッドを立てました。
お忙しいとこ申し訳ありませんが宜しくお願いします。
 
他の、HD2のユーザーさんのご意見もドシドシカキコ下さるとうれしいです。
途中からのスレットで内容がわかり辛いと思いますが・・・
ヨロシクデス。

書込番号:7722851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/26 00:14(1年以上前)

先のスレッドは↓
Nero8の「マウスポインタ」が消える
http://bbs.kakaku.com/bbs/03402621997/SortID=7695308/

途中から別の内容になっているので、未解決。
このことがおわかりの方がおいででしたら、よろしくお願いします。
(もしかしたらPCのスペック、メモリ不足…と思っていましたが、そうでもないみたい)


ププチノイ さん

こんばんは。

先のスレッドの最後にある、2つの質問。

(1)画角(大きさ)が1440x1080のwmvになっていました。
  どうしたらこれくらいの画像(きれいさ)で大きく出来るんですかね?

HD2の動画は、1280*720というピクセル数。
1440*1080の元動画は、HD1000の動画(1920*1080)でしょう。

1920*1080を1440*1080にピクセル数を変更することも、
1280*720を1440*1080にピクセル数を変更することも、
動画編集ソフトに依りますが可能です。
私の場合、ブログやホームページにアップする場合、
HD2の動画(1280*720で9MbpsのMPEG-4)は、
動画編集後、856*480で約2Mbps程度のwmvで書き出したものです。
(DVD MovieWriter5SEforSANYOでできると思いますが…後で試してみます)

(2)HD2の動画撮影の基本(?)
ちょっと他の作業をするので、後で書きます。

by 風の間に間に bye

書込番号:7723089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/26 03:18(1年以上前)

DVD MovieWriter5SEforSANYOでできること(エクスポート)

(MPEGでオプション)
NTSC-DVDだとピクセル数は最大で720*480
NTSC-DVCだと352*240となりますが、
MPEG-1とかMPEG-2だとピクセル数は最大で1920*1080とか1440*1080、720*480など
定型のサイズですが、いろいろ選べます。
(ビットレート等を変えられます)

(wmvでオプション)
定型のサイズから選べますが、サイズやビットレートをカスタムメイドできます。
(私の「856*480・2201kbps」はそうやって作成)

(Microsoft AVI)(mov)(MPEG-4)の場合はいろいろです。

付属ソフトで、HD2の動画に見合ったMPEG-4で書き出し、
SD/SDHCの適切なフォルダに、規則に合ったファイル名で格納すると
(素材がHD2で撮った動画でなくても。たとえばテレビで録画した映画でも)
HD2で再生可能になります。

(2)

詳しく書いていると大変なので、今は少しだけ。

>カメラの設定はAUTO

オートでも、露出補正やマニュアルフォーカスやフォーカスロック等ができます。
絞り優先モード、シャッタースピード優先、露出マニュアル、ISO感度設定…
ご自身でいろいろやってみることをおすすめします。
撮るのは何でもいいのです。

室内で、自分の足下。窓の外の風景(夜景)。レンズキャップ…
試し撮りをして、画質を見て、消せるのが
メモリカード(SD/SDHCやメモステ等)はHDDで記録するデジカメやビデオカメラの良さ。

同じものを、違う設定で撮ったらどうなるか…
それを試してみると、出来上がる静止画・動画が違うことがわかるはずです。
違う出来上がりになるのはなぜか? 考えてみませんか。

by 風の間に間に bye

書込番号:7723546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/26 11:03(1年以上前)

>先日、子供の入学式・卒業式(体育館少々薄暗い場所)を撮ったんですが
>見るに見られない状態
>ゴーストありのノイズきつくスミアって言うのか
>青い閃光のようなもの
>大変ショックを受けてしまいました
>カメラの設定はAUTOでした
>どのような設定が最適なのかあまりよくわかっていません

最適な設定は、状況によって大きく変わります。
その場にいる撮影者が、状況に合わせ、最適な画質を得られるように
設定を変えることになります。

変えられる設定は、ISO感度、SS、絞り、露出補正くらいしかありません。
それらを変えたら、どのようになるのかを理解していたほうがいいのです。

静止画も動画も「光」を捉えるものです。
「体育館=少々暗い屋内」

スミアが出るのは、暗い状況の中で光点(照明)がレンズ内に入ったためでしょう。
ですから、体育館内で被写体が演台、演台の天井から下向きの明るい光があれば、
スミアの発生を避けることは困難というか、たぶん不可能。
(撮影者が動いて=レンズに入る光源を避ければ、スミアの量を減らすことは可能)

「スミア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%A2
「レンズフレア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
「フレア」「ゴースト」「スミア」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/

by 風の間に間に bye

書込番号:7724395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/27 01:01(1年以上前)

風の間に間にさん

色々、ご教授有難うございます。
やっぱり色々撮って見ないとわからないですかね。
なかなか撮影してる時は、そこそこきれいに撮れてるかなぁ〜なんて
思っていてもいざ大きな画面で再生するとあららってな感じが良く
あるんですよね〜
風の間に間にさんは
色んな条件下で撮影されてると思いますが、設定はご自分でテスト撮影したもの
などを参考にされてあらかじめこれぐらいの明るさ・暗さならこれぐらいの
設定かなって
感じで前もって設定されているのですか?
撮影時にあの小さな画面だけで設定するのはなかなか困難に思えるんですが
参考までに教えて下さると助かります。
後、前のレスで暗所(薄暗い)の撮影なのですが、私が撮影した画像はぼやけた風に
なってしまいます。AUTOで設定しているのでISO感度が高くなりすぎているんでしょうか?
もう少しくっきりときれいに撮れる方法はありますか?
 
今日、動画編集ソフトのPowerDirectorの体験版がありましたのでダウンロードして
使用してみました。結構使いやすかったです。
でも、このソフトの入力形式にMPEG4がなかったのに入力出来たのはどうしてなんでしょうか?
お分かりになりますか?
HD2の付属のソフトだと文字やトランジションを入れると、どうもギクシャクした動きになる時があるんです><
動画編集ソフトの購入も考えています。Nero8は私のPCの条件下では、不具合がありそうだし、

PowerDirectorかビデオスタジオ12あたりを考えています。
なにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
いつも、質問ばかりですいません。

書込番号:7727617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/27 04:08(1年以上前)

>HD2の付属のソフトだと文字やトランジションを入れると、
>どうもギクシャクした動きになる時があるんです><

見当違いかもしれませんが、ソフトのアップデートはしていますか?
HD1やHD1A付属のソフトでは出ないのですが、
HD2付属のDVD MovieWriterでDVDビデオを作成すると、
1秒の30分の1ごとに同じフレームが重なり、「スイーッチョ」的現象が起きました。
その解消のアップデータです。
http://www.ulead.co.jp/download/dmw/dmw_05se_sa.htm


>あらかじめこれぐらいの明るさ・暗さなら
>これぐらいの設定かなって、感じで
>前もって設定されているのですか?

動画撮影では、私も基本的にオートです。
ただ、明るい状況だと、ISO感度を50に固定したうえでオートが多いです。
暗いとISO感度をオートにしたり、
ISO感度を100とか200、400、800に固定したり。
これは状況によります。

暗い状況だと、動画撮影の途中、
(被写体以外の)他の動きとか、背景の明るさ変化に
HD2がフォーカスを動かすことがあります(フォーカスずれ?)
(フォーカスが戻ることもあれば、他の動きのせいでしばらく戻らないこともある)
そのため、被写体との距離が大きく変わらないなら
最初にフォーカスロックをかけることがあります。

また、動画撮影だと、
(明るくなりすぎることがあるので)
露出補正でマイナス(補正)をかけることもあります。

動画撮影だと、せいぜいこの程度です。
(夜空の月とか日の入り=落日などの特殊な撮影だと、
   ISO感度固定、露出マニュアル等で撮ることもあります)

なお、いつも小型の三脚を携行していますが、使うことは希。
(静止画撮影で、花などのスーパーマクロ撮影など中心。夜空の月なども三脚必須)
ただ、三脚を使うと動画は、手持ちで撮った動画と比べると、
一気に良い画質になったように感じます。

>前のレスで暗所(薄暗い)の撮影なのですが、
>私が撮影した画像はぼやけた風になってしまいます。
>AUTOで設定しているのでISO感度が高くなりすぎているんでしょうか?
>もう少しくっきりときれいに撮れる方法はありますか?

体育館の中でのこと。被写体との距離が不明ですが、おそらくズームして、
HD2の望遠寄りで撮影したと推測。
ズームのマクロ側からテレ端まですべときれいに撮れるズームレンズはまずありません。
マクロ側のほうが解像感があり、テレ端になると解像感は低下します。
しかもマクロ側と比べ、テレ側だとレンズを通して入ってくる光の量が少なくなり
(テレ側だとレンズ絞り値がマクロ側より大きい)
(ISO固定で)マクロ側とテレ側での撮影で、同じISO感度だと
テレ側のシャッタースピードは遅くなり、手ぶれが発生しやすくなります。
(被写体が動くものであれば、被写体ぶれもあります)
この結果、解像感は低下します。

ISOオートで、テレ側撮影において解像感が低下しているようなら、
解決策はISO感度を手動で(表記)ISO感度を200とか400とかに上げることでしょう。
ただ、ISO感度を上げることによる弊害(高ISO感度ノイズ)もあります。

上で、私はいろいろに設定して試してみることをおすすめしています。
深夜、室内でもできることですので、
とにかく、いろいろに試し撮りしてみてください。

ソフトについては、自分で体感してみて、合うものを使うのが一番です。
ただ、付属ソフトで何ができるのか、どのくらいの性能なのかなどわかっていないと、
他のソフトと比較できません。

付属のソフトでも以下の程度にはできます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/

by 風の間に間に bye

書込番号:7727991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/27 10:16(1年以上前)

風の間に間にさん おはようございます。

>HD2付属のDVD MovieWriterでDVDビデオを作成すると、
 1秒の30分の1ごとに同じフレームが重なり、「スイーッチョ」的現象が起きました。
 
 ・はいこれは一応ダウンロードしました。

 ・編集する前に再生しても(付属ソフトで)スムーズに見れるんですが 
  字幕を入れた場所などがギクシャクしたような動きまた、場面の移り変り
  のときに、トランジションを入れるとなる時があります。
  DVD-VIDEOにしてもその様な感じで焼けてました。

>体育館の中でのこと。被写体との距離が不明ですが、おそらくズームして、 
 HD2の望遠寄りで撮影したと推測。
  
 ・さすがですね何でも分かっちゃいますね。

>暗い状況だと、動画撮影の途中、
 (被写体以外の)他の動きとか、背景の明るさ変化に
 HD2がフォーカスを動かすことがあります(フォーカスずれ?)
 (フォーカスが戻ることもあれば、他の動きのせいでしばらく戻らないこともある)
 そのため、被写体との距離が大きく変わらないなら
 最初にフォーカスロックをかけることがあります。

 ・これ体育館で撮影した時に起きてしまいました。
  多分これだと思うのですが、被写体の距離は大体6〜7メートル急に被写体が
  白とびした風になってしまいました。
  なかなか直らず結果は最悪の画像に><
  あと、その場面は被写体が順番に順番に入れ替わって一言挨拶する場面なのですが
  入れ替わる度に画面が明るくなったり暗くなったり><
  出来上がりは検討がつくでしょ?><
  
  フォーカスロックを使うといけるかな?

>上で、私はいろいろに設定して試してみることをおすすめしています。
 深夜、室内でもできることですので、
 とにかく、いろいろに試し撮りしてみてください。

 ・はい、色々試してみます。
  昨日、部屋の明かりを豆電球にして撮影してみました。
  AUTOの場合と固定の場合
  大体のISOが知りたくてAUTOで撮影してるときの移り方をみて
  ISO固定で順に見ていくとISO400辺りでしたこれを大きな画面で
  また、見てみたいと思います。
  以前に、ザクティでは、ISO200辺りが限界でそれ以上になると
  ノイズで見れない画像になるって何かの掲示板で見たことがあります。
 
 ・色々テスト撮影してみます。

書込番号:7728641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/27 12:19(1年以上前)

「Golly gee!」さんがディズニーに行って、
HD1000で撮られた映像をアップしておいでです。
HD2との比較もあるので、ご覧になると参考になります。

当該スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=7725681/

上で、ご自身が張っておいでですが、一応。
「Xacti Fans動画専用ホームページ」
http://xactifans.e-fpage.com/
「Xacti Fansブログ」
http://blog.kansai.com/kabaii

HD1000はさすがにいいですね。


>被写体が順番に順番に入れ替わって一言挨拶する場面なのですが
>入れ替わる度に画面が明るくなったり暗くなったり


HD2の大きな弱点の1つです。
(もしかしてスポットライトが当たっている)演台を中心に構図を取り、
人が入れ替わる(居なくなったり、登場したり…)

適正な露出が、人物の入れ替わりで変わります。
HD2は、(ふつう)露出固定ができないので、
明るくなったり、暗くなったり。

昼間、照明の無い室内でHD2の動画撮影をスタート、ぐるっと360度回り、
部屋全体を撮ってみてください。
暗い中でテレビがあり、そのテレビ画面が構図に入ってくると…
窓があり、屋外が明るく、逆光になると…


演台に人がいる場合と人がいない場合では、
適切な露出が違うのです。
そのため、自動的にHD2は露出を変化させる。
ただ、それほど優秀なセンサーではないので、
素早く適正な露出にならないこともあります。

ですが、(被写体の)露出が変化したからといって、
それに合わせて
(HD2の)露出設定(ISO感度、絞り、シャッタースピード)が変わることが
必ずしもいいことではない(ふつうはそうなるほうがいいけれど…)。

そのため撮影開始後、AFの迷いを避けるための「フォーカスロック」みたいに、
動画撮影後でも、(被写体の)露出変化に対応して適正な露出に変えない
「露出固定」が可能になるといいと思っています(HD2には無い機能)。

その機能がないことを嘆くだけでは仕方ないので、
そこで工夫が必要になる、と考えています。


露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…

そのように設定して、360度グルッと一回り、室内を動画撮影してみてください。
(レンズ絞り値とSSは、室内の明るさで変え、適正な数値になるよう設定)
すべてオートの時、ISO感度固定でオートの場合と比べ、
撮れた動画の「明るさ」(暗さ)が異なるはずです。

(HD2の露出が決まっているので)
順光でも逆光でも、変化している露出に対応しないのです。
こういった時は露出固定でないほうがいい。

露出が固定されているほうがいいこともあれば、
刻々と変わる明るさ(暗さ)の変化に対応してくれたほうがいいこともある。

スポットライトで照らされた舞台とかだって、
(照明を付けたり消したりしなければ)固定がいいのですが、
(照明が落とされたりするようなら)固定でないほうがいいのです。

by 風の間に間に bye

書込番号:7729005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/28 04:34(1年以上前)

cometsさんのスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=7730100/

そのうち私も自分で試してみたいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:7732335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/28 23:43(1年以上前)

風の間に間にさん こんばんわ

設定難しそうですね><
ど素人の私には大変かも・・・
それでも何とかできる範囲で少しでもきれいに撮れる様に
工夫してみたいと思います。

先日、ボウリング場で撮影して見ました。体育館で撮影するのと同じ感じで
少々薄暗い所でした。
そこの条件で違うと思いますが、ISO固定50・100辺りでは真っ暗w
200でそこそこ少し暗めかな
400まで行くと明るさは良いのですが、ノイズが気になり出しました。
薄暗い場所では、ISO200辺りが良いのかなって感じです。
なかなか細かい設定が分からなかったのでこれで撮っていました。

>露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
 絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…

 ・これって動画撮影の時にも反映されるんですか?素人ですいませんが
  よろしくです。

写真も何枚か撮って見ました。これは、AUTOで(設定がイマイチよく分かってないので)
結果ノイズがひどかったです。
そこで素人考えでISOを50・100にしてフッラッシュ撮影(無理やりフラッシュ)
それでノイズを減らしてそれでも暗かったら露出補正バーを+側にして撮影
変ですかね?

>「Golly gee!」さんがディズニーに行って、
 HD1000で撮られた映像をアップしておいでです。
 HD2との比較もあるので、ご覧になると参考になります。

 ・HD1000本当にきれいですね。羨ましいなぁ
  HD2のアップ画像でもあれだけ取れてれば私には満足なんですけどね。
 
 >HD2の大きな弱点の1つです。
  (もしかしてスポットライトが当たっている)演台を中心に構図を取り、
  人が入れ替わる(居なくなったり、登場したり…)

  ・スポットライトは当たってないんですけど被写体が居なくなったり、登場したり…
   で奥の物にピントを合わせようとするのか?明るくなったり暗くなったり
   って状態でした。

>cometsさんのスレッド。
 
 ・おお〜参考にしてやってみたいな〜
  実は、ボウリング場での撮影したものを体験版PowerDirectorで(オリジナル15分)程度
  のものを編集してみたんですが、PCがついていかないのか予期せぬへエラーの連発><
  でした。編集もあきらめ付属のソフトで簡単な編集をしました。
  これでもたまに(予期せぬへエラー)でるんですけどね><細かく保存しながらやって
  みました。(PCとの愛称わるいのですかね?スペック足りてると思うんですが・・・)
  cometsさんのスレッド。
  のフリーソウトで分割・結合、簡単なトランジションと文字入れ、BGMぐらい出来たらいいのになぁ
  用途が違うのかな?

                                プチノイ



書込番号:7735729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/29 03:52(1年以上前)

>>露出変化へ対応法というか…それがISO感度(100とか200)固定の上、
 絞りとシャッタースピードとを露出マニュアルで決めて…
>・これって動画撮影の時にも反映されるんですか?

そうです。月や日没の動画はそうやって撮っています。

>>・スポットライトは当たってないんですけど被写体が居なくなったり、登場したり…
>>で奥の物にピントを合わせようとするのか?明るくなったり暗くなったり

カメラにとって合わせるべきポイントが、人物から奥の壁(?)になるのだったら
カメラは正常に動作しただけです。
これを避けたい場合はフォーカスロック機能を使います。


ところで、静止画(スチール)にしても動画(ムービー)にしても、
カメラは「光」を捉えるものです(光/濃淡/陰)。

日中屋外での撮影で、HD2の写り(静止画や動画の画質)はいかがですか?
不満ですか?

たぶん、不満には思わないでしょう。

不満が出てくるのは暗くなってからの、あるいは室内など、暗い場所での撮影。
暗くなってから静止画や動画を撮る場合、
画質劣化は避けられませんし、手ぶれや被写体ぶれの発生する確率は高くなります。
そのレベルは機種によって異なります。
腕(技術)や知識、工夫である程度解決できても、限度があるのです。

そのような画質でも、「撮れる」「映像が記録できる」ことに満足するか、
満足できないかも、人それぞれの価値観です。

我慢できないなら、携帯性を諦め、
高価で大型(光学性能の良い)の機種を買って使うほうが幸せかもしれません。

by 風の間に間に bye

書込番号:7736460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/29 19:35(1年以上前)


風の間に間にさん  こんばんわ

>不満が出てくるのは暗くなってからの、あるいは室内など、暗い場所での撮影。
 暗くなってから静止画や動画を撮る場合

 ・そうなんです。日中ではあまり気にならないです。少し黒が好きでは
  ありませんが、cometsさんのスレッドにあるフリーソフトで何とかなりそう?
  如何に、室内など、暗い場所での撮影で満足?我慢?出来る画像が撮れるか
  なんです。
  以前、パナのDVビデオカメラを使用していました。3CCD搭載での初期モデルだったのか
  重い、デカイです。
  室内など、暗い場所でもあまり気にせず撮れていましたが、イベント以外
  滅多にに撮ることがなかったです。
  その点も考慮して今回(少し前に)HD2を購入したのです。
  コンパクトで手軽に持ち運べるいつでも撮れるしね。
  室内など、暗い場所ん〜がまんしなしゃーないか・・・と思いながらも
  出来るだけきれいに撮れたらいいなぁ〜ってな感じです。

 風の間に間にさん
  編集ソフトを使っていて途中で固まってしまったりって事はないですか?
  私は、よくあるんですが・・・そのたびにコマ目に保存してない時は
  凹んでます。

 

書込番号:7739188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2008/04/29 20:18(1年以上前)

>編集ソフトを使っていて途中で固まってしまったりって事はないですか?

あります。
UleadVideoStudioを問題なく使っていたのですが、
ある時、超編というビデオ編集では定評のあるソフトの体験版をダウンロードし、
インストールしました。
超編のほうは何ら問題なく動くのに、
それ以降、VideoStudioがフリーズしまくり。
(他のソフトが大丈夫なのに、フリーズしまくるのは、ソフトの欠陥と思っています)

動画編集ソフトやCODECの干渉ということを初めて体験しました。
以来、新たなソフトを入れる際には、少し気を遣います。
私がGOM-Playerをインストールしていない(アンインストールした)のも
UleadのVideoStudio、DVD MovieWriterで不具合が起こったからです。
(GOM-Playerが問題なのか、他のソフトと重なって起こったのかは追究していません)

最近、K-LITEを入れたら、たくさんの不具合が発生。
アンインストールした後も残滓のせいか、不具合が残っていて困りました。
(その後、OSの再インストールを行い解決)

>以前、パナのDVビデオカメラを使用していました。
>3CCD搭載での初期モデルだったのか重い、デカイです。

ハイビジョンのテレビ、ハイビジョンのビデオカメラが無かった頃というか、
今も多く(?)の家庭にあるテレビは、有効走査線が480本(ピクセルだと720*480)。
そのテレビ用に撮影し、映し出すビデオカメラも、
記録する動画のフレームは720*480です。
(天地の480が一致)
従来のビデオカメラの場合、撮像素子は720*480の約35万画素で十分。


ハイビジョンテレビは天地の走査線(ピクセル数)が650以上のものだとか。
いまのテレビは大別すると、
従来のテレビで天地が480、
残り2つはハイビジョンテレビで、
1つは天地720。もう1つは天地1080です。
HD2は天地720(1280*720)で撮る動画撮影機です。
(ちなみに、HD1000は天地1080で撮る動画撮影機です)

1280*720=921,600ですから、HD2が動画しか撮れないものだったら、
撮像素子は約93万画素です。

撮像素子が単板(3CCDでない)で、同じ大きさだった場合、
35万の受光素子の集合体と93万の受光素子の集合体。
1つ1つの受光素子の平面積は、35万画素のほうが大きい。
結果、受光能力も高い、ダイナミックレンジも広い、ということになります。

従来のテレビで見る限り、
従来の(35万画素の)ビデオカメラで撮った動画は綺麗です。
SonyのFX1だったと思いますが(他のハイビジョンビデオカメラでもしばしば)
暗い状況で撮ったユーザーが
「これがハイビジョン?」「これまでのビデオのほうが綺麗」
と書き込むことがあります。

ハイビジョンの動画だから綺麗なのでなく、
ハイビジョンの動画は、ハイビジョンのテレビで視聴すると綺麗。
(従来のビデオは、ハイビジョンTVだとデジタルズームされ見るに耐えない…??)

つまり,HD2に限らず、ハイビジョン動画撮影機は、
従来のビデオカメラの感覚だと、暗さに非常に弱い、ということになります。
(HD1000と、HD2の撮像素子とを見比べればわかりますが、
 HD1000ではCCDでなくCMOSですけど画素数を抑えています。
  しかも大きなレンズを使っているので、集光能力も高くなっています。
   結果、HD2と比べれば暗所性能はずいぶん良くなっているわけです)

by 風の間に間に bye

書込番号:7739389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2008/04/11 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 str1124さん
クチコミ投稿数:3件

バックに黒の布を使い、木工製品(茶色系)のものを撮影する時です。
雰囲気を出したいので、ISOは100、照明は斜めの方向と、真上から蛍光色のライト。
すると、画面がとても暗く、撮影が困難です。
撮影した画像は、目視とほぼ変わらないのですが。。。
このHD2を使用する前は、C6を愛用していました。
その際も同じ条件で撮影しておりましたが、このような事はありませんでした。
思えば、本年の2月に購入してからずっとです。

これは、当方の使い方の問題でしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
どなたか、お教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7661253

ナイスクチコミ!0


返信する
ki_furuさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:26件

2008/04/12 10:44(1年以上前)

こんにちは。
「モニター明るさ」の設定が最も低いところになっていないでしょうか?

私のはHD1ですので同じ設定名称かどうかは分かりませんが、HD2でも同じと思います。
この設定、「一番明るい設定」でないと使い物にならないぐらい見にくいです。
何のための設定なのかな? と思いました。(バッテリのため??)

書込番号:7662775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

1280×720ピクセルでの画質差

2008/04/07 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2

スレ主 potitbooさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、HD2とHD1000で悩んでいます。
同じ話題は何度か見かけたのですが、私の場合動画は1280×720ピクセルで撮ればよいと考えています。
1280×720ピクセルで撮った場合のHD2とHD1000の画質差がどれくらいあるのか情報を見つけられずにいます。
HD2ではなくHD1との比較では、下記URLで1280×720ピクセルでもHD1000の方が解像感がかなり優れているとサンプルが出ていました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/09/news005_2.html

上記サンプルほどの差があれば、HD1000の方がいいなという感じです。HD2はHD1に比べて暗所性能が大分良いようですが、解像感も大分アップしているのでしょうか?
もしHD1000の1280×720ピクセルで撮った場合と遜色ないのでしたら、若干広角よりですしコンパクトなのでHD2がいいなと思っています。
実際に使われた感想や情報をいただけると助かります。

書込番号:7642235

ナイスクチコミ!1


返信する
cometsさん
クチコミ投稿数:16件

2008/04/27 23:47(1年以上前)

potitbooさん こんばんは 相当日がたってしまいましたが一応連絡まで・・・
私はHD2のみでHD1000は持っていませんのでデータ上でのお話をします。
HD2の1280*720とHD1000のそれとどちらが良い画質になるかお悩みの様ですが
データ上ではHD1000のHD−SQH 9Mbpsが同じになろうかと思います、
その上のHD−SHQ 12Mbpsは更に良い画質になると思います。
違いは9Mbpsと12Mbpsのビットレートの違いで12Mbpsは細かい所の分解能が向上します。
よく見て実感は輪郭のシャープさや髪の毛あたりが直ぐに気が付かれると思います。
モニター(TV)が現状放送用ならばどちらも同じに見えるでしょう、後の為に残すならHD1000でしょう
それ以外にHD1000はフルHD仕様ですので、全てに於いてレンズ、画像処理IC、
ノイズ、CMOS撮像素子(スミア(光の棒)が発生しません)等ハイグレード仕様に
なっていますのでHD1000の方が全てに優れていると思います。
御自分で編集を楽しみたいのならHD1000はPCに相当のパワーを必要とします(ハイ圧縮の為)
私はHD2ですがサンヨーのXactiシリーズのMP4の画質は同じような問題を抱えていると
思われます。(CMOSは幾分よくなっているかも・・・)
必ず現物実写確認をお勧めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/#7730100




書込番号:7731714

ナイスクチコミ!0


スレ主 potitbooさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/28 18:28(1年以上前)

cometsさん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
12Mbpsとは60fpsのことでしょうか?
この場合フレームレートが違うだけでなく、画質(例えば動画から一枚切り出し場合)も違うのでしょうか?
もちろんご教示のようにレンズを含め全体的にHD1000の方が画質がよいとは思われるのですが、何分大きいのと一番は広角が足りなそうな点で悩んでしまいます。

書込番号:7734223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Xacti DMX-HD2」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD2を新規書き込みXacti DMX-HD2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD2
三洋電機

Xacti DMX-HD2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月中旬

Xacti DMX-HD2をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング