このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年11月11日 22:27 | |
| 2 | 2 | 2007年10月29日 21:54 | |
| 0 | 3 | 2007年10月25日 22:20 | |
| 0 | 9 | 2007年10月23日 20:04 | |
| 0 | 1 | 2007年10月17日 14:54 | |
| 1 | 4 | 2007年10月14日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
SDHCメモリーカード(8G)で記録して、PCにファイルを取り込み外付けHDD
(バッファロー製HD-HD250U2)に保存しておりました。
保存した画像をPC上で再生したのですが、その画像は途切れ途切れで、音声も
同様に途切れます。最終的には編集した画像をDVDに保存しようと思っておりますが、
皆様の書き込みを読ませて頂きますと、いろいろと工夫しないとダメなんだと
感じております。
画像を再生したときに使用されるソフトはQuickTimePlayerのようですが、
画像が途切れ、音声も途切れで見られた物ではありません。
再生ソフトを変更(PowerDVD)にしたら、画像はとてもスムースに再生されますが、
バージョンアップしないとAAC音声は再生されない様子。つまり現状では
音が出ません。QuickTimePlayerにもProバージョンがあるようですが、
それを購入すれば画像、音声ともに途切れないようになるのでしょうか?
実は先日PC(東芝dynabookVX670LS)のメモリーを2Gに増設しました。
これで画像がスムースに流れるようになると思ったのですが、
全く変化がありません。(この程度の知識しかありません)
皆様、PC上でストレスなく画像が再生できるようにするには
何が必要なのでしょうか?
不躾な質問ですが、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
HD2の動画を再生させるのであれば、おすすめはVLC M-Player(フリーソフト)です。
↓からダウンロードできます。
http://www.videolan.org/vlc/
(GOM−Playerをお使いの方もいます)
これを再生ソフトにすれば、お持ちのパソコンで、
スムーズに再生できるのでは?
>QuickTimePlayerにもProバージョンがあるようですが、
>それを購入すれば画像、音声ともに途切れないようになるのでしょうか?
Proにしても同じです。ProはHD2の動画の編集を行うことができるソフトの1つです。
持っていて(購入して)損はないでしょうが、
必須ではありません。
>>PC(東芝dynabookVX670LS)のメモリーを2Gに増設しました。
再生とか動画の編集などはメモリではなく(メモリも重要ですが)
CPUパワーとかグラフィックボード(チップ)の性能のほうがより重要なのかも。
>編集した画像をDVDに保存
「DVDに保存」だと、いろいろな意味に取れます。
1)データとして保存(CD-Rとか、SDメモリカードとかMOとかも可)
2)(現行規格の)DVDビデオとして保存(現行DVDプレーヤーで再生可)
3)(次世代規格の)DVDビデオとして保存(Blu-Ray、HD-DVD)
by 風の間に間に bye
書込番号:6957514
0点
PCの性能の性能を見るとPentium M 7401.7GHzで
性能的には問題ないはずです。
ソフト同士の干渉かレジストリがぐちゃぐちゃに
なっていると思います。
一度、QTの最新版を再インストールしてみてください。
それでダメならば、レジストリを綺麗にするソフトを使うか
HDDを再フォーマットした方が良いと思います。
書込番号:6959123
0点
■風の間に間に 様■
非常にわかりやすく回答してくださいましてありがとうございました。
早速教えてくださったリンク先よりDL(サーバーが日本)致しました。
なんとキレイに再生出来ること!!
メモリー増設は今後役に立つこともあろうと割り切ります。
「最終的にDVDに保存する」に関しましては、編集した動画ファイルを
DVDに保存して、TVで見ることが出来るようにする事を意味します。
これであれば今ある手持ちソフトでも(PowerDirectorExpressと
Ulead DVD MovieWriterです。それぞれvictor GZ-MC500とXacti DMX-HD2に
附属していた物です)なんとかなるかと思っています。
手の込んだビデオ編集など出来ませんし、ド素人ですので時間もかかって
しまうでしょう。ですから、ビデオクリップの必要部分と不必要部分を
切り分けて、適当な文字を挿入できて、好みの音楽などを流せれば
十分なのです(欲張りでしょうか?)
もし差し支えなければ、MPEG2とMPEG4のファイルを編集するのに
オススメのソフトなどを教えていただきたいのですが、
お願いできますでしょうか。厚かましいお願いで申し訳ありません。
■アクアのよっちゃん 様■
ご回答ありがとうございます。
私のPCでのスペック的には大丈夫そうなのですね。
助かります。(メモリーも増やしたことだし・・・)
PCには子どもの学習ソフトやら、複数のデジカメ編集ソフト、
複数のDVD再生ソフト、ゲームなどが多く入っております。
デジカメやHD2、GZ-MC500などを購入した際に附属していた
CDに含まれる内容はすべてインストールしていましたので。
手当たり次第にインストールした結果、ソフト同士の干渉が
生じているかも知れないのは理解できます。
HDDのフォーマットは(ドキドキしますので)最終手段として、
まずはレジストリをキレイにするソフト?を探してみます。
PCの性能的には問題なさそうと分かっただけでも
かなりホッとしております。ありがとうございました。
書込番号:6959341
0点
>>編集した動画ファイルを
>>DVDに保存して、
>>TVで見ることが出来るようにする事を意味します。
TVはハイビジョンですか?
TVで見る際に、そのDVDを再生する機器は何ですか?
HD2の動画は、フルスペックハイビジョン(1920*1080ピクセル)でもなく、
1440*1080ピクセルのハイビジョンでもないですが、
1280*720ピクセルのハイビジョンです。
また動画の圧縮法がMP4(ISO規格MPEG-4準拠)の9Mbpsなので、
ハイビジョンの動画としては、たぶん一番下位レベル。
(それでもハイビジョンのTVで見ると、SDの動画より上だと、願っています)。
その動画を使い、ハイビジョンの動画としてDVDに保存し、
ハイビジョン動画を再生する機器(たとえば次世代DVDやMP3、LinkTheaterなど)経由で
ハイビジョンのTVで見るのか、
データはそのままオリジナルのまま保存し、
別途、データをもとに現行規格のDVDビデオを作成し、
TV(SDTVであれ、HDTVであれ)で視聴するのか、
で、やり方はまったく異なります。
お書きになった言葉では、判断が付きません。
まあ、
>>今ある手持ちソフト(PowerDirectorExpressとUlead DVD MovieWriter)
を使うということですから、
現行規格のDVDビデオ(DVD-Rを使ったビデオモード)にして、
一般家電のDVDプレーヤーで再生できるようにしたい、
ということなのでしょうけど。
XactiDMX-HD2に付属するUlead DVD MovieWriter5SEで起こる「スイーッチョ現象」
(HD1、HD1Aに付属するUlead DVD MovieWriter5SEでは発生しません)
(製品版のUlead DVD MovieWriter5Plusでは発生しません)
(面倒なので試していませんが、6以降も同様の危険性)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582714/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6718558/
このソフトのバグ(欠陥)のため、撮影シーンによっては、
出来上がるDVDビデオは「スイーッチョ現象」で、まともに見られません。
未だに、Uleadが対応しないので、
多くのHD2ユーザーが困っています。
Victor GZ-MC500の動画は、MPEG-2-PSなので、
付属ソフトはMPEG-2-PSに対応しており、
使ったことはありませんが、
現行規格のDVDビデオはMPEG-2-PSなので、DVDビデオ作成の際、
動画のファイル変換(圧縮法の変更)が不要なので、
DVDビデオ作成は簡単と推測。
しかし、HD2の動画(MP4/ISO規格MPEG-4準拠)には対応していないはず。
となると、何らかの方法(ソフトやハード)で、
HD2の動画をMPEG-2-PSに変換する必要があります。
HD2付属のソフトはこの変換で不具合を起こすので、使えません。
MP4(ISO規格MPEG-4準拠)の動画に対応していて、MPEG-2-PSに変換できるソフトを
別途、購入するか、
たとえば、
HDD付きDVDレコーダーに、HD2をAVケーブルでつないで再生・録画(MPEG-2-PS化)、
それをDVD-RAMなどを使いPCに取り込み、
HD2に付属するUlead DVD MovieWriter5SEで開いて動画編集、
DVDビデオ化、といった方法を選ぶことになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6959547
0点
HD2付属の「Ulead DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」のバグ
「スイーッチョ現象」
もしかしたら、そろそろ解決?
今後、↓のスレッドに注目を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6960192/
by 風の間に間に bye
書込番号:6961844
0点
■風の間に間に 様■
返信遅れて申し訳ございません。
新スレッドのお知らせありがとうございました。
TVはSONYのWEGA(KDL-L32RX2)です。3年ほど前に購入しました。
DVDプレーヤーも(汎用機ですけど)ありますが、もっぱら
PS3でDVDを再生しております。
TVはハイビジョン対応のようですし、PS3で再生するのに不自由を
感じておりませんので、この環境で楽しむつもりです。
実はHD2以外にHD1Aも持っております。HD1Aに付属しているCD-ROM
に入っているMovieWriterならば不具合は出ないのですか。
編集作業をする前にHD2に付属していたソフトに変えてしまいましたので
全く知りませんでした。元に戻して作業してみます。
ハイビジョンで映像を残すためには、もっと高価な編集ソフトを用いた方が
いいのでしょうか。もっとも使いこなせないと意味がないことは
承知しております。
細かく教えてくださりまして、ありがとうございました。
書込番号:6972097
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
初歩的な質問ですが、他に見当たら無かったので教えて下さい。
撮影場所は、ホールで踊りの撮影で舞台には照明が当たってます
ズームで撮るときれいに撮れてますが、ワイド側で撮ると白とび?
(露出オーバー)と言う事象ですか、白くなって顔の区別も
つかない程画像が悪いです、ズームもワイドもまあまあ見れる
設定方法のアドバイスをお願いします。
撮影時の設定は、ISO以外(400)オート設定です。
0点
menuに、測光方式の選択があり、
多分割、中央重点、スポットの3つ。
舞台に照明が当たり、他(周辺)が暗い場合、
スポットのほうがいいような…。
暗い部屋でテレビをつけて、
先の3つの測光方式でテレビ画面に向けると、
測光方式の違いがわかると思います。
さらに、ズームしてみると…。
撮影の状況によって、適した測光方式があります。
一般に舞台の撮影などでは、スポット測光が適しているのですが、
衣裳やメイク(舞踊で顔を白く塗っていたりする)等によっては、
さらに露出補正をマイナスにしたほうがいいこともあります。
(露出補正も自身で試してごらんになることをおすすめします)
by 風の間に間に bye
書込番号:6917687
2点
風の間に間にさん
アドバイスありがとうございます。
早速、実験して色々試して見ます
書込番号:6920634
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ちなみにpremire pro cs3でサポートされているビデオおよびアニメーションファイルの形式は以下の通りです。
DV-AVI(AVI)
Filmstrip(FLM)(Windows のみ)
Media eXchange Format(MXF)(Panasonic DV、DVCPRO、DVCPRO 50 および DVCPRO HD ビデオカメラで Panasonic P2 メディアへの記録に使用される Op-Atom 形式)。
Microsoft AVI Type 1 および Type 2(AVI)(Windows のみ)
MPEG1、MPEG2(MPEG、MPE、MPG、M2V)
M2T
Netshow(ASF)(Windows のみ)
QuickTime(MOV)
Sony VDU File Format Importer(DLX)(Windows のみ)
Windows Media Video(WMV)(Windows のみ)
書込番号:6904525
0点
HD2に付属するソフト(DVD MovieWriter5SE)で、
AVIやMPEG(1や2)、movに変換すればいいのでは?
QuicktimeProをお持ちなら、
別名保存するだけで、
拡張子mov(圧縮法等はオリジナルのまま変わらず)に変わります(超短時間)。
それならCS3で扱えるようになります。
TMPGEnc4.0EXpressをお持ちなら、それを使い、
好きなファイル形式に変換。
それならCS3で扱えるようになります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6905620
0点
風の間に間にさん、適切なご回答本当にありがとうございます。
QuicktimeProで別名保存という方法でやってみます。
助かりました。感謝です。
書込番号:6905863
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
製品仕様やマニュアルをメーカーHPなどで拝見し
以下のような使用方法が手軽に可能であれば
購入したいと考えておりますが
明確な記述を見つけられないため
ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
ネット用にWeb-SHQモードで録画できます
というような説明はあるのですが
その場合だと個人で楽しむ分もWeb-SHQの
画質になってしまうと思います。
やりたいことは
常に録画はHD-SHQモードで行い
マスターとしてHD-SHQ画質のデータは残し
ネット公開したいものが撮影できた部分のみ
Web-SHQに変換したいと考えております。
疑問点は
・付属のソフトで上記のような編集は可能でしょうか
・もしくはその他の変換ソフトを導入する必要があるのでしょうか
・もし可能な場合は手軽に変換できるような作業なのでしょうか
PCのスペックも悪くソフトを使用した編集作業が苦手なもので
上記のような使用方法をされている方がいらっしゃいましたら
使用感などご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
MP4Cam2AVIを使って、無劣化のAVIにして、
WINDOWS MOVIE MAKERでリサイズすれば
出来ます。VISTAはできますが、XPは不明。
それか、上記のソフトで変換した動画を
TMPGEnc無料版でWMV系AVIに変換できます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp
TMPGEnc無料版に書いています。
書込番号:6874716
0点
付属の Ulead DVD MovieWriter 5 SE で変換可能です。
但し、HD-SHQからWeb-SHQへの変換ですので、
変換後のWeb-SHQ は
上下に黒帯が入った画像になります。
書込番号:6876404
0点
アクアのよっちゃんさん
nikonikojpさん
返信いただきありがとうございます。
少し説明不足でしたので以下補足です。
自分の考える手軽に行える変換作業は
・ウェブ公開したい部分を
コピーしたマスターのファイルから
不要部分を削除し保存
(これはソフトでもHD2本体でも
簡単にできそうに思っています)
・ソフトで上記保存したHD-SHQ画質のファイルを開き
メニューから
「このファイルをWeb-SHQで保存する」
みたいなものを選べば
そのまま別名のWeb-SHQのファイルが作成される
(本体でこれができたら一番よいのですが)
というような簡単なオペレーションで
変換作業が済むイメージです。
変換処理自体に時間がかかるのは構わないので
とにかく自分のオペレーションが
簡単に済ませられるのが手軽と考えています。
私にとっては
1つのファイルをいくつかのソフトに
経由させることがとても億劫で
手軽と思えない作業に感じてしまいます。
nikonikojpさん
のコメントから
Ulead DVD MovieWriter 5 SE
を使用すれば
上記のイメージに近いのかなと
感じております。
このソフトについて自分でも調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6876546
0点
付属の MovieWriter 5 SE を使えば
「13243546」さんがイメージされているように
簡単なオペレーションで変換作業が済みます。
要領は、
動画を付属の MovieWriter 5 SE に取込んで、
編集(動画の部分カット→複数動画の結合→文字 BGM 効果等の追加)の後、
エクスポート→カスタム→ファイルの種類→オプションと辿って行って、
所要のフレームサイズやフレームレートを設定すればよいだけです。
尚、ウェブに公開される場合でしたら、
ファイル形式は wmv あたりが妥当かと思いますが、
その場合のフレームサイズやフレームレート等の設定は、
→オプションと辿って行った後、
「プロファイル」に予め組み込まれた何種類かの中から選んで変換する方が簡単でしょう。
当然、web-SHQ に相当(320×240 30fps 500kbps)の wmv も有ります。
書込番号:6877083
0点
面倒ならば、有料ですが、TMPGEncXPress4を
お勧めします。
MPEG1、MPEG2、DivX(映画、TV番組を高速・高圧縮するソフト),
WMV、H.264に変換できます。
カット・結合・文字入れ等の編集の可。
それと、TMPGEnc無料版+クイックタイム6.5.2+QTreeadr
+Windows Media Video 9 VCMを入れると
カット編集がMPEG1とWMV系AVIで出来ます。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page092.shtml
書込番号:6877450
0点
nikonikojpさん
アクアのよっちゃんさん
返信ありがとうございます。
MovieWriter 5 SEは
まさにやりたいことが手軽にできる
付属ソフトのようで安心しました。
早速この週末にでも購入しようと
思います。
編集作業に不便を感じたり
欲が出てくれば
アクアのよっちゃんさんの
サイトなども是非参考に
させていただきたいと思います。
(私には難しいかも?)
HD2バリバリ使うことになりそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6883074
0点
13243546さん
一度、DMX-HD2の過去レスをご覧下さい。
例えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6473152/
や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6389364/
等々。
現在はどうか存じませんが、
当時の HD2に付属の MovieWriter 5 SE は色々問題が多いようでした。
そう云った意味で、
可能ならば「Xacti DMX-HD1A」の選択をお勧めします。
性能的にも遜色無い上、付属の MovieWriter 5 SE も安定しています。
書込番号:6883263
0点
久しぶりに登場です。
みなさんこんにちは。
ちょっと意味合いが異なりますが、非力なパソコンを使用している私は、附属ソフトを使うのもチョー面倒なのです。
ていうか、うごかない。
そこで、そのままYouTubeに落とし込む、という方法を使っております。
100メガ、10分以内なら、そのままのファイルをアップロードできます。
勝手にYouTubeが、えっこらへっこら動画変換してくれて、その動画を再生するためのリンクを用意してくれます。
そのリンクをブログなり何なりに貼れば、はいおしまい。
ホントに非力なパソコン−−セレロンM600なので、VLCを使っても再生できないのですが、この方法なら、Web上で見れる! ひどい画質だけど・・・。
参考までに、私のブログ、見てみてちょうだいな。
ほぼ毎日、1分足らずのメモ動画を、YouTubeを介して流しております。
書込番号:6897463
0点
付属のMovie writerもよいですが、
やはりビデオ編集専門ソフト、
同社のvideo studioならば、
思いどおりのことが自由自在です。
希望の部分を切り出し、
自由な形式で圧縮保存できます。
ちょっとした出費にはなりますが、
動画・DVDを扱うならば、
無敵です。
書込番号:6898114
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
最近、まだ37000円台のころに購入し、先週の日曜日に体育館内撮影でデビューしました。
コンパクトさ加減、使い勝手は◎、大変気に入りました。ただ、以前より使っていたビデオカメラ(ビクターMG-67)に比較すると、光量不足を無理やり感度上げているためか、ざらつき感が激しいように思いました(ノーマル撮影です)。この感じだと、屋内撮影はMG-67、屋外撮影はHD2と使い分けざるを得ない印象です。
現在お使いの皆さんはどうお感じでしょうか?
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
TV出力がうまくいきません ドッキングステーションの不都合かと思いますが
TV: HITATI Wooo42型 一つ前の(録画できるタイプのHDが内蔵型です)
HDMIケーブル:サンヨー推奨のソニー製
コンポジット:付属の物
どちらもテレビの方で認識しません(テレビ側で「信号を入力してください」と出ます)
コンポジット接続でもHD2のモニターはついてます
設定は 720P NTSC 16:9
HDMIでつながったら TV内蔵HDでハイビジョン録画が出来るのでは それからiリンクして日立の録画機(まだ持ってませんが)へ ムーブできるのではと 思っておりましたからTVとの相性であれば非常に残念なのですが・・・
どなたかお教え願えますでしょうか? 宜しくお願いします
0点
ドッキングステーションにACアダプタの接続されているでしょうか?
もし接続されていないのなら接続が必要だったと思います。
書込番号:6866906
0点
ドッキングステーションも歴代故障が多いみたいですよ〜。
充電系と出力系が少々
書込番号:6867118
0点
>HDでハイビジョン録画が出来るのでは
それはパソコン以外できません。
放送を録画する貯めに作られたものはもともと無理。
>それからiリンクして日立の録画機(まだ持ってませんが)へ
それはもっとできません。規格的に無理。それと日立はもう撤退します。
他社もそういうことは行なっていません。
書込番号:6867127
0点
>しばちん55さん
電源には初め接続していなくて 後から電源接続を行ってみましたが 症状はかわりませんでした 後でもう一度始めに電源を入れてみてそれからテレビにつなぐという順序でやってみます ありがとうございます
>JOKR-DTVさん
ドッキングステーションを疑ってみるのが 良いようですね それと 録画に対する情報ありがとうございました よく使うG4PowerBookではかくかくしましたが 家で使っているiMacCore2DuoではトーストにドロップしてすぐDVDで焼いて テレビで見てみましたが 期待以上に簡単にでき 画像もきれいでした これで行くことにします
ありがとうございました
書込番号:6867828
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



