このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年9月1日 12:29 | |
| 0 | 7 | 2007年8月30日 22:20 | |
| 0 | 6 | 2007年8月28日 12:16 | |
| 1 | 9 | 2007年9月6日 18:45 | |
| 6 | 5 | 2007年8月27日 18:58 | |
| 1 | 9 | 2007年8月28日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
本日HD2ユーザーになりました宜しくお願いします(HD1000とは迷いましたが)
今日出張から戻ってさっそくさわったのですが、不明な点があります。
HD2ユーザーの方教えてください。
記録した、画像および映像をHDMI経由で液晶テレビに表示すると
画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
PCで表示すると問題はないです。
D端子で試しましたが同じ状態でした。
モニターはSONY製ブラビア 撮影は静止画7M
ISO感度もマニュアルで50を試しましたが変化ありません
モニターには720Pで受信してる表示はでます
三洋のホームページにある、サンプル画像をダウンロードして
SDカードにコピーし表示してみましたが、やはり感度の荒いような表示になってしまいます。
ドッキングステーションの故障でしょうか?それともこの表示が標準なのでしょうか?
教えてください。
0点
専門家でもないし、わが家にはハイビジョンTV(HDTV)もないので
誤解している点もあるでしょう。ですから「参考程度」にお読みください。
★HD2のピクセル(フレーム)サイズとHDTVのピクセル(フレーム)サイズ
SANYOのXactiDMX-HD2のピクセル(フレーム)サイズは「1280*720」です。
Sonyのサイトにある「ハイビジョンとは?」
http://www.sony.jp/event/HiVision/consulting/faq_hivision.html
ここに、
>社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、
>垂直画素(走査線)650画素(本)以上をハイビジョンとしています。
という表記。それに続いて、だからハイビジョンテレビには「2つある」とか。
ワイドXGA(WXGA):1280×768ピクセルの解像度。
フルHD:1920×1080ピクセルの解像度
これはテレビを売る側の説明。
同じSonyですが、ハイビジョンのビデオは1440×1080だったり。
miniDV(テープメディア)を使い、SD解像度の動画でなく(DV規格)、
HD解像度(ハイビジョン)の動画を撮れるようにしたのがHDV規格です。
HDVハイビジョンとは?
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm
その後、miniDVでなく、
メモリカードやDVDディスク、ハードディスクを記録メディアとするハイビジョンビデオも。
それらの機種の撮る動画のピクセルサイズは、
1440×1080か1920です。
ハイビジョンビデオカメラ(HDV規格)で、もしかしたら最初に出たのがVictorのHD1。
HD2など、XactiDMX-HDシリーズを除き、動画のピクセルサイズが1280×720は、
このVictorのHD1、CanonのデジカメPowerShotTX1のみです。
「フルハイスペック」とは最近言われ始めたことですが、
(BSデジタル放送って1440×1080?)
このピクセル(フレーム)サイズのHDTVが増えています。
上で書きましたが、XactiのDMX-HD2の動画ピクセル(フレーム)サイズは1280×720。
>モニターはSONY製ブラビア
ブラビアと言ってもいろいろですが、
「1440(あるいは1920)×1080」の画面に、「1280×720」の動画を映し出すので、
多少、粗い感じがするのではないでしょうか?
次に、たぶんフルハイビジョンのTVであっても、
「HDV規格」の1つ、「1280×720」の動画も、綺麗に映し出す機能が付いていると思います。
「たぶん」ばかりで申し訳ないですが、VictorのHD1で撮った動画だったら、
XactiDMX-HD2の動画とは比べものにならないくらい綺麗に映し出されるでしょう。
その原因(理由)が、記録される動画形式(フォーマット)とビットレートの違い。
★動画形式とビットレート
同じminiDV(テープメディア)で、一方はSD解像度のビデオ、もう一方はハイビジョン。
それなのに、撮れる時間が同じ。これがDV規格とHDV規格です。
●DV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
DV規格は、DV-AVI(720×480)という形式で、ビットレートは25Mbps。
現行規格のDVDビデオ(720×480)にするには、この動画をもとにいろいろ編集を加え、
MPEG-2(PS)に変換(ビットレートは最大10Mbps程度)し、
DVDビデオとして最後の仕上げ(オーサリング)をします。
●HDV規格
iLinkでつないで、等倍時間をかけてパソコンに取り込むと、
HDV規格では、MPEG-2(TS)(1280×720/1440×1080/1920×1080)で25Mbps。
次世代DVD(Blu-RayやHD-DVD)ではこのフォーマットをそのまま使うので、
次世代DVD(ビデオ)の作成は簡単なはず(次世代DVDドライブ、ソフトがあれば)。
その後、発売されているHDDやDVDメディアを使うハイビジョンビデオカメラの
動画フォーマットはMPEG-2(TS)。
●AVCHD規格
SonyとPanasonicが共同で策定した規格。
ISO(国際標準化機構)で策定した「MPEG-4」フォーマットの1つがH.264/MPEG-2」(AVC)。
この条件範囲の中での、SonyとPanasonicが共同して策定(ハイプロファイル)。
メモリカード、HDD、DVD(ディスク)を記録メディアとします。
次世代DVDの1つ、Blu-Rayを使うビデオのフォーマットに採用。
H.264/MPEG-4は高圧縮でも画質の低下(劣化)が少なくて済む。
HD解像度のMPEG-2(TS)25Mbpsに対して、AVCHDなら15Mbps程度で済む(らしい)。
XactiDMX-HD1/HD1A/HD2の動画形式は、MPEG-4(ISO標準MPEG-4準拠)で、9Mbpsです。
AVC(H.264/MPEG-4)ではありません。同じビットレートだとAVCより画質は劣ります。
SD解像度の動画撮影機にはHDMI端子/D端子出力そのものがなく、
ハイビジョンTVで見るにはS映像端子かコンポジットで接続。
たまに「見るに堪えない」と書かれる方がおいでです。
★テレビ画面の大きさ
TV画面は14インチであれ、40インチであれ、
SD解像度だと、天地の有効走査線数は480本(ピクセルドットは480)
HDTVだと、天地の有効走査線数は1080本(ピクセルドットは1080)。
画面が大きくなると、いわば「ピクセルドット」が大きくなります。
画面が大きくなるほど、
動画のピクセル(フレーム)サイズ、動画形式とフォーマットの違いが表れます。
XactiDMX-HD1の板だったと思いますが、その境は40インチくらいだったような…。
以上のことから私は、
「ハイビジョン動画撮影機の中で、XactiDMX-HD1/HD1A/HD2は最低ランク」
と何度か、書いています。
ですが、HD解像度の動画撮影機の中で最低ランクではあっても、
SD(720×480/640×480)解像度の動画撮影機とは一線を画すものです。
だから、
>画質が悪く表示される(粒子の粗いような画像)
でとどまっているのだと思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:6702110
0点
CanonのPowerShotTX1について書く必要がある?
1280×720・30fpsでMotionJPEG(拡張子はavi)。ビットレートは40Mbpsくらいだったか?
(忘れました)
異常に高いビットレートです。
これくらい高いビットレートで、MotionJPEGですから、綺麗なはず。
でも、ある程度の長さの動画を撮りたいと思ったら、
大容量のSDメモリカードが必要ですし、バッテリの持ちは4GBくらいかも。
いわゆる「ちょい撮り」には向いているのでしょう。
いろいろ書きましたが、私はHD2をとても気に入っています。
大画面の、ハイビジョンTVで見る場合、
ハイビジョン動画の画質を求めるなら、
やはりピクセル(フレーム)、動画形式、ビットレートを考慮しなければなりません。
(本当は実機で確かめられるといいのですが)
その点、XactiDMX-HD1000は、たぶん他のハイビジョンビデオカメラと比べると、
(仕様上では)劣りますが、
映し出した映像はそれほど差がないと思われます。
ですが、携帯性は損なわれます。
「大きい・重い・高い」には理由があります。
小型化・軽量化・コストダウン(安価)にすることで削られる機能/性能があります。
また、「常時携帯できるから撮れる動画/静止画がある」と何度も書いています。
画質がいくら良くても、携帯性が悪いために撮らない(撮れない)よりは、
画質が悪くても、携帯性が良いから撮れる(た)ことで得られるものがいっぱいあります。
by 風の間に間に bye
書込番号:6702129
0点
あ! やっぱりそうなんだ。
40インチのテレビも、70インチのテレビも、フルHDだと左右1920ドットなのね。
ってことは、でかくなればなるほど、荒くなるやん。
パソコンのモニターだって、そうやんやん。
てっきり、たとえば○インチ当たり1920ドット、とかじゃないのかな?と思ってた。
書込番号:6703120
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
使い勝手が他のストレージに比較して便利かどうかはわかりませんが
私は エプソンの「P-5000」を使っています。
HD動画の保存はできますが再生はP-5000ではできません。 TV動画の再生はできます。
そのため、HD2のHD動画のストレージを考えた場合には 再生できない分
「無用に高い代物」という結論が適切かと思いますw
書込番号:6691973
0点
へにゃへにゃさん
ありがとうございます。
P-5000は高いですね。再生は、でき無くてよいので安めの物で探しています。
TK-RF25ADRは SDHCが使えないので。。
色々探していますが、なかなか見つからないですね。
引き続き情報を待っています。
書込番号:6692550
0点
いずれ必要になるかもしれないと検索していたら、ここのブログにストレージの事が書いてありました。
http://tobiume.seesaa.net/
最近の記事なので参考になるかもしれません。
書込番号:6693175
0点
(追加です)
直接には
http://tobiume.seesaa.net/article/49882221.html
と
http://tobiume.seesaa.net/article/49993971.html
です。
書込番号:6693203
0点
超小型PCのFMV-BIBLO LOOX U50WNならば、HDーMP4も
再生出来ます。
MPC+FFDshow+QT7.2
重量も8時間のロングバッテリで690gです。
書込番号:6693778
0点
kusojiji-さん ありがとうございます。
このような物を探していました。
OTG-25-EX(ケース)+ 2.5"HDD + USBホストケーブル(036Z-2101)(http://www.rakuten.co.jp/vshopu/621592/752539/)
160GのHDDを入れても\17000位で購入できそうです。
書込番号:6694797
0点
aozora@ さん
自分もこれ持ってます。吸込み速度も高速なカードリーダーを
使用すれば7MB/s程度とまずまずです。
1回の充電で4GBのSDHCを6回分以上転送できます。
なので,十分満足して使ってます。(本体6千円ですし)
カードリーダーは上海問屋さんで(ちょっと前までドスパラさんにもあった)
買った,『TwinMOS CRW82SA』が小さくて便利なので重宝してます。
書込番号:6697337
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
ビデオで撮影するのは楽しいのですが、DVDにコピーするとき長時間かかるので困っています。特に2時間以上の長時間録画したビデオをDVDにコピーする場合、私の持っているソフトでは長時間が必要です。何枚も焼く場合には指定枚数を指定すれば時間は短縮できますが、それでも1枚コピーするのに30分以上必要です。テープの場合HDDに保存して高速処理できたのですがそれでも1枚20分は必要でした。
皆さんはどのようなソフトを使い、どのような処置で時間の短縮を図っていますか。
0点
ドライブの仕様とかデータ量とかビデオの長さとかもっと具体的なことを書いた方が良いと思います。
書き込み速度が遅いと焼くのに時間はかかります。
書込番号:6685034
0点
私はUlead社製video studio10を使用していますが、
20〜30分程度の動画でも、DVDに書き込むのには6〜8時間かかります。
ですので夜編集、寝る前に書き込み開始、
起きたらできている、という感じです。
音楽発表会など、編集せずに長回しした場合は、
DVDレコーダーにAVケーブルで接続し、
xactiで再生、レコーダーで録画、という形にすれば、
映像時間分だけで済みます。
実際xactiのスムーズ再生機能で出力された動画の方が、
なめらかな上に色もけばけばしくならず、落ち着いています。
恐らくmpeg4→DVD書き込みのためにmpeg2に変換
している間に、
なんか色が変な風に調節されてしまうのかもしれませんね。
書込番号:6686560
0点
グレゴルーさん
先日演劇の公演2時間半をXactiHD2で撮影して、DVD15枚にコピーしました。使用したソフトは
B's Recorder GOLD9(Panasonic Let's noteに付属)を使いますが、最初のデータの保存に30分くらいかかり、1枚をコピーするのに30分以上かかりました。複数枚コピーする場合には最初にコピー枚数を設定しておけば1枚30分くらいで書き込みできます。
HD2に付属しているDVD MovieWriter5でもHDDに保存してから複数枚コピーできますが、いずれにしても時間がかかりますね。
書込番号:6686917
0点
Kazzharaさん>
DVD書き込み時間、ドライブの性能とメディアの対応速度次第ですよ。
お使いのLet's noteのドライブが何倍速タイプなのか、メディアが何倍速タイプなのかご確認を。
下記を参考にして、どう考えても遅いと思われるようなら、パナソニックに問い合わせしたほうがよいと思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20040629/108966/
書込番号:6688395
0点
>DVDにコピーするとき長時間かかるので困っています。
イザールさんのレスにあるように、
お使いになっているパソコンの仕様の問題です。
使用しているパソコンは「Panasonic Let's note」
光学式ドライブ内蔵らしいので、↓でしょうか。
http://panasonic.jp/pc/products/w5a/spec.html
仕様表を見ると、
DVDメディアの書き込み(記録)は、
DVD-RAM※6 2倍速(4.7GB)
DVD-R最大4倍速
DVD-RW最大2倍速
+R 最大4倍速
+RW2.4倍速
です。そこに書かれているように、DVDの1倍速は、1350KB/秒。
DVD-Rへの書き込みは最大で4倍速ですから、5400KB/秒(5.4MB/秒)。
表記4.7GBのDVD-Rは、実質4.4GB程度ですから、
もっとも効率的にデータの書き込みをしても15分はかかります。
実際には、いったんデータの取り込み的な作業が必要になるので、20分/DVD1枚は妥当。
これを早くするには、同じパソコンを使うという前提であれば、
速度の速い外付けDVDドライブを用い、速度の速いDVD-Rを用いることです。
(DVD-Rに書き込むパソコンそのものを高性能のものに変えるという方法もある)
たぶんDVD-Rの最速は、現在、「16倍速」だと思います。
(「イザール」さんの貼っているリンクを参照)
16倍速の外付けDVDドライブと16倍速のDVD-Rを使えば、
現在の「1枚20分」が「1枚7〜8分」になるかも知れません。
>複数枚コピーする場合には
>最初にコピー枚数を設定しておけば1枚30分くらい
このスピードも16倍速のドライブとDVDメディアを使えば早くなります。
たぶん1枚10分。
(「たぶん」と書いているのは16倍速を使ったことがないから。8倍速なので)
by 風の間に間に bye
書込番号:6688474
0点
風の間に間にさん イザールさん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
今のところ我慢するしかないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:6688630
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
Xacti DMX-HD2を購入しようと考えている者です。
同時に4ギガのSDカードも購入しようと思うのですが、相性や転送速度が気になるので、皆様がどこのメーカーのSDカードを使っているのか教えてください!
0点
SDHCの4GBの間違いと思います。
SDHC 4GBで検索すれば出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6582357/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SDHC+4GB&LQ=SDHC+4GB
クラス4以上あれば、どこでもOKです。
私のお勧めは、http://item.rakuten.co.jp/donya/54383/
SD 4GBは、トランセンドから発売されていますが、SDは2GB以下対応、
4GB以上の対応はSDHCになっていますので、購入しない方が良いと思います。
書込番号:6683118
0点
アクアのよっちゃんさん、お返事ありがとうございます。
SDHC 4GBでクチコミ検索したところすごくたくさん出てきました!
同じ質問がすでにあったにも関わらず知らずに書き込んで申し訳ありませんでした。また、丁寧に答えてくださって本当にありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:6683639
0点
ちょっとしたアドバイスなんですが、
4ギガをHD画質で撮影しきると、ちょうど電池も切れます。
書込番号:6686251
0点
>shoshaさん
そんなにもちます? いいなぁ。
当方、新品の電池なのですが、ほぼぴったりでなくなります。
とはいっても、液晶をボーっと見ている時間も結構ありますから、そういうのをやめればいいのかな?
書込番号:6689576
0点
みなさん、こんにちは。
私は8Gを購入しようと思うのですが、こちらもクラス4以上でしたらまず問題がないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6722068
0点
8GBならclass6がお勧めです。
A-DATAなら1万円以下で手に入りますよ。トラは少し高めかも。
↓参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6582357
書込番号:6722251
1点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
お恥ずかしい話ですが、MPEGムービーとデジタルビデオカメラの違いを教えてください。ずっとデジタルビデオカメラの方のHPばかり見ていて、MPEGムービーについてよくわかりません。どちらの方がきれいに動画が残せるのでしょうか。デジタルビデオカメラだと素人なので思うのですが…。なぜならMPEGムービーのメリットは何なのでしょうか。使用目的は、子供の成長を記録し、37プラズマTVでみること、パソコンでDVDに残すことです。
もしよろしければ教えていただけると助かります。
0点
テーラーメイドhtさん こんにちは
何も恥ずかしい話ではないと思いますよ。私も違いとか良く解りませんし・・・
現状は、デジタルカメラからデジタルビデオカメラまでの間に色々な商品があって、
静止画、動画を撮るファイル形式も様々なので解りにくくなっているように思います。
実際、価格.com ではジャンル分けされていますが、明確な違いは無いと思っています。
選ぶポイントとしては、動画、静止画いずれを重視し、どの程度の画質を必要とするか、
パソコンへの取り込み、編集、保存のしやすさと、後は予算次第かと思います。
MPEGムービーのメリットは、本体の小ささを生かして手軽に撮れる事と、
データ圧縮率が高いのでパソコンへの転送や編集が容易な点でしょうか、
ただ、この点も、SDカードやメモリースティックに記録するデジタルビデオも出てきましたので、
薄れつつありますし、ますます境目は解りにくくなるでしょうね。
書込番号:6681314
1点
デジタルカメラ MPEGムービーカメラ DVカメラ
静止画 1 2 3
動画 昼 3(2もある) 2 1
動画 夜 3 3 1
画質、ファイルサイズ、光学ズームも含めた評価
書込番号:6681334
1点
過去に風の間に間にさんがお答えになってるスレが参考になると思います(^^)
ちょっと数件ピックアップしておきますね
『結局、通常のビデオカメラの代わりになりますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6559810/
『NV-MX2500 からの買い換えで』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6454068/
『買おうか迷ってる中学生です…』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6409450/
『デジタルムービーの画質について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/SortID=6396781/
『ムービーとビデオのメリットとデメリット』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610050/SortID=6220554/
まず目に付く一番の違いは、大きさだと思います
実はコレが最大のメリットで、普通のビデオカメラには絶対マネできない特徴です
…メディアがメモリーカードだからですけどね(^^;
次に気付くのが、「動きがちょっとカクカクしてるなぁ」です
実はコレが最大のデメリットで、普通のビデオカメラの方がずっとなめらかです
…でもその問題は今月末に出る新しい機種で、解消する予定ですけどね(^^)v
画質は多分ビデオカメラの方が有利だと思います
ですけど、中にはHD2より画質の劣るビデオカメラもあります
要はご自身が実際ご覧になって満足するかどうかだと思いますよ
私は満足しています
…と言うよりは、コレ以上手軽さが犠牲になると
お出かけが「撮影会」になっちゃって楽しくありませんからね(>_<)
書込番号:6681360
1点
「ゲームが悪い!?」さんのレスで済むので、蛇足(ですね)。
価格コムの「MPEGムービー」という分類は、メチャクチャ。
東芝のGIGASHOTやVictorのGZシリーズ、PanasonicのSDR-S100/S200S300などのように、
ビデオカメラに入れるべきものもあります。
ということで、MPEGムービーという分類と、デジタルカメラ、
デジタルビデオカメラでの対比を行おうとすると大雑把すぎて、誤解を生むことになります。
また、同じデジタルビデオカメラでも、
SD解像度のビデオカメラとHD解像度のビデオカメラとは別物と考えたほうがいいです。
比較するのであれば、個別の機種どうしで行ったほうがいいでしょう。
>>(1)子供の成長を記録し、
>>(2)37プラズマTVでみること、
>>(3)パソコンでDVDに残すことです。
>>37プラズマTV
37インチのプラズマTVってハイビジョンテレビですよね。
だったら、SD解像度の動画撮影機でなく、
HD解像度の動画撮影機だけを考えたほうがいいでしょう。
ビデオカメラならハイビジョンビデオカメラ(Canon、Sony、Panasonic、Victor)。
デジカメならSANYOのXactiDMX-HD2(8月30日に発表されるのがHD3とか別シリーズならそれ)
あるいはCanonのPowerShotTX1。
★デジカメのHD解像度の動画
ピクセル(フレーム)サイズが1280*720*30fpsでプログレッシブ(720P)
HD2の記録形式はISO標準MPEG-4準拠(拡張子MP4)でSDメモリカード使用。
TX1の記録形式はMotionJPEG(拡張子avi)でSDメモリカード使用。
★ビデオカメラのHD解像度の動画
ピクセル(フレーム)サイズが1440(または1920)*1080*30fpsのインタレース(1080i)
※VictorのHD1は720Pです。
miniDV(テープメディア)仕様だとHDV規格といい、パソコンに取り込むとMPEG-2-TS。
HDDやDVDなどだと2種類あり、1つはMPEG-2-TS。
もう1つは、AVCHD規格(H.264/MPEG-4)で、メモリカードもメディアとして使えます。
動画画質はいろいろな要素が絡むので一概には言えませんが、
デジカメのHD改装度の動画より、ハイビジョンのビデオカメラのほうが上。
(同等だったら、静止画機能・画質で相当に劣るハイビジョンビデオカメラは売れない)
★静止画
●HD2の静止画
XactiDMX-HDシリーズは「HD解像度の動画撮影機」と同時に、
「デジカメであるが故に、立派な静止画撮影機」です。
つまり、1台で2役を兼ね備えた機種。
※ふつうのデジカメと異なり、動画撮影に強い形状を持たせるなどして
静止画機能を少し削った=SSが4秒〜1/2000秒、絞りがF3.5〜F8までなど/NDあり。
そのため、ふつうのデジカメよりは撮影しづらい点がある。
画質について、他のコンパクトなデジカメよりさほど劣ると思ったことがない。
(SANYOの静止画創出の技術で、色合いや解像感、すっきり感に乏しいと感じるかも)
●ハイビジョンのビデオカメラの静止画
HD解像度のデジタルビデオカメラの静止画機能・静止画画質については、
個々のユーザーの求めるレベルで
「満足できる」「いろいろ不満はあるけれど、我慢できる」「物足りないが、仕方ない」
「到底、許せない」などとなります。
私は静止画重視と携帯性重視なので、
ビデオカメラだけの携帯だと、それで撮る静止画は、
「我慢できないが、(それしか無いのだから)時には諦める」
(静止画を撮るとわかっていたら必ずデジカメも持参する)
(HD2だとこれ1台で済まします/別途、HDのビデオカメラを持参する気にならない)
HD解像度の動画を撮れ、静止画画質がいいのはCanonのPowerShotTX1。
ただ、PowerShotシリーズですが、撮影機能が物足りなく、私のニーズを満たせません。
動画重視で、静止画の要求レベルがそれほど高くなければ、
SonyやCanonのHDビデオカメラ、が候補になると思います。
(PanasonicのSD5/SD7などの静止画は200万画素なので、到底推せません)
★携帯性
「どんな時にも持ち歩けるから、いつでもどこでも取り出せるから撮れる動画/静止画」
があると考えています。
画質が多少悪くても、「無い」より「有る」ほうがいいことってあると思っています。
>>(1)子供の成長を記録
何でもない日の、何でもない時。たとえば、近所のスーパーへの行き帰り、夕べの団らん…。
親として頑張るなら、誕生会や運動会、旅行などのイベント時は、
ハイビジョンのビデオカメラとデジタル一眼レフで。
(私はイベント時も海外旅行時もHD2でまかなっています)
>>(3)パソコンでDVDに残すことです。
「DVDに残す」は一般に、2通りの意味を持っています。
1つは(データ焼きして)DVDにオリジナルデータを残す。
もう1つは、現行規格のDVDビデオにする(720*480*29.97fps/MPEG-2-PS)
最近は次世代DVDもあるので、たとえばBlu-Rayディスクに
(データ焼きして)オリジナルデータを残す。
もう1つは次世代DVDプレーヤで再生可能な
次世代DVDビデオ(AVCHDやHD解像度のMPEG-2-TS)を作成する。
DVD-R等、現行のDVDメディアにデータを残すのはどの機種でもさほど違いはないです。
現行のDVDビデオにするのも、さほど違いはないでしょう。
(一番簡単なのはHDD付きDVDレコーダにつないで作成)
次世代DVDにデータ焼きは、記録可能な次世代DVDドライブが必要ですが、
どれを選んでもさほど変わりない。
次世代DVDのビデオを作成する場合、
記録可能な次世代DVDドライブ(内蔵か外付け)とパソコンで行うなら、
高性能のパソコンが必要ですが、敷居は低いのはminiDVを使用するHDV規格のハイビジョン。
ハイビジョン動画のままハイビジョンTVで視聴できればいいなら、
再生機をハイビジョンのビデオカメラにするのが簡単。
再生機としてSonyのPS3を買うなら、
AVCHDをフォルダごとデータ焼きした現行のDVDメディアで十分なはず。
by 風の間に間に bye
書込番号:6682524
3点
サイコキャノンさん、アクアのよっちゃんさん、ゲームが悪い!?さん、風の間に間にさん、情報を心待ちにしておりました。ありがとうございます。
あまりパソコンやデジタルビデオに詳しくないので、間違った受け取り方をしてしまったら、ごめんなさい。
ゲームが悪い!?さんのアドバイス、
『結局、通常のビデオカメラの代わりになりますか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610055/So
rtID=6559810/
読みました。
とてもわかりやすかったです。
この機種についてのイメージを抱くことができました。
感謝。
風の間に間にさんのアドバイス、3回声に出して読みました。
3回声に出して読んでも、風の間に間にさんのアドバイスを理解できていないと思いますが、こんな私に親切丁寧にアドバイスをしてくださる風の間に間にさんの真摯な姿勢に感謝の念でいっぱいです。
このクチコミに書き込む前と比べて、幾分HD-2のことがわかったような気がします。
パソコンにデータを転送したり、そのデータを管理する操作性を考えるとHD-2に軍配ありですね。また、デジタルビデオカメラ(ハイビジョン)の動画として、画質を追求するなら、HD-2は・・・ですかね。
店頭で、37型の液晶TVかプラズマTVの画面で、HD-2の動画とデジタルビデオカメラ(ハイビジョン)の動画を比べて、私の目にどのように映るのかで、判断できればと都合のよいことを妄想しながら返事を書いております。
PS
8月末に発売されるHD-2の後継機も気になります。
書込番号:6686178
0点
ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
みなさん、残暑が厳しいですね。
さて、私なりにいろいろ探してみたのですが、HD2の動画を気軽に、blogやBBSのようにアップできるサービスをご存じないでしょうか?
Canonのデジカメを持っていると、Canon Imagegatewayという画像アップサービスがありまして、合計100Mまで画像をドラッグアンドドロップでアップロードでき、手軽に皆さんにお見せすることができるサービスが活用できます。
そのような、手軽なサービスをご存じないでしょうか。
できれば、以下のような条件で・・・
1)無料
2)HD画質を落とさないで、そのままファイルをアップロードできる。
撮ったものを、編集することなく(変換することなく)アップできると、とても便利かつ発展的な議論が、みなさんとできるような気がするのです。
私のプロバイダ(丸紅のマンション専用プロバイダ)では、50MしかHP容量がなく、1本アップすると、もういっぱいいっぱい。Livedoor Blogは、1ファイル2Mまでしかアップできないし。
どうでしょうか、ご存知ではありませんか?
0点
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
200MBまでOKです。
長期は無理なようですが。
有料でも安いところ、初年度1000円、年額5000円 1GB 年額1500円 300MB
http://www.sakura.ne.jp/
書込番号:6680121
0点
HD画質のままとなると、
見る側としてはとても重たくなるかもしれませんね。
web用の低画質モードか、
オリジナルは高画質で撮影してから
画質を落とした方がよいかもしれません。
私のPCのパワー不足もありますが、
VLCでさえHDファイルは満足に再生できません。
wmvに変換すると見られるんですけどね。
video studioのプレビューでも、
mp4ファイルはスムーズに見られません。
書込番号:6680239
0点
おいぬさん、こんばんは。
>できれば、以下のような条件で・・・
>1)無料
>2)HD画質を落とさないで、そのままファイルをアップロードできる。
2がなかなか難しいと思います。容量もかなり必要になりますよね。
仕方がないので、じぶんはYou Tubeやアメーバを利用しています。
1ファイルにつき100MまでOKです。
MovieWriterでLP画質に落とせば5分ちょっとまでは分割しないでアップロードできます。
WEBの小さい画面で見るなら十分かもしれませんが、大きくすると画質が落ちてるのがはっきりわかるので、おいぬさん的にはイマイチでしょうか?(^^)
書込番号:6680687
0点
私はどれも使ったことがないので、
どの程度のことができるのかわかりませんが、
SANYOでは下記のような動画サイトを紹介しています。
http://www.sanyo-dsc.com/community/movie_blog/index.html
http://www.xacti-20.com/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:6680735
1点
みなさん、情報やご意見をありがとうございます。
今日、表参道ヒルズのまえで、よさこい祭がありまして、その動画をたくさん撮影したのです。
いろいろ設定を変えてみたのですが・・・うーん、難しい。
ていうか、メモを取っておかないと、どの動画がどの設定だか、忘れちゃった。
白とびしてしまっているところとかもあったり、だからといって露出を暗めにすると全体的にスミがかぶってしまうし。
そんなことなどを、皆さんと共有できる場があればなぁと思っていたのでした。
ご紹介いただいたところをいろいろと試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6682534
0点
容量無制限の無料ホームページサービスもありますよ。
http://tok2.com/
倉庫としての利用は出来ないので、必ずサイトを作らなければなりません。
以前は利用していましたが、倉庫利用と解釈されたらしく、突然アカウントを
取り消されて以来、今は使っていませんが。
書込番号:6685646
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
当方、まだ使用暦1ヵ月程度なので、頂戴した情報を元にBlogを作ろうと思っても、なかなか動画を圧縮できず、アップすることすらできません。
風の間に間にさんが紹介くださったリンクにある、VOXなるサービスが2ギガまで使用でき、50メガまでの動画をそのままアップできるので、ためしに使ってみました。
しかし、50メガ=1分ちょい?程度の動画に対し、アップ完了まで15分程度かかったり、グレゴルーさんのおっしゃるとおり自分のパソコンですらweb上では閲覧できなかったりと、苦労が絶えません。
圧縮(動画変換)についてなのですが、付属のソフトを使って変換すると、HDの横長動画が普通のテレビサイズに変更され、まるで幼いころにテレビで見た「ゴジラシリーズ」のエンドロールのときにゴジラや他の怪獣がビヨーンと細長くなる、左右圧縮が起こります。
出力サイズの設定で、16:9(でしたっけ?)になるように計算して指示出さないとだめなのかしらん。
・・・などなど、アップに向けて悩み多き日々です。
きっとあきらめてしまうような気がします。ぐすん。
書込番号:6689598
0点
>おいぬ さん、こんばんは。
HD2バンドルではなく、HD1Aバンドルの「DVD MovieWriter5.0SE for SANYO」ですが、
下記のようなムービー(ネコさん、お食事中)を作成できます。
http://odoroki.cocolog-nifty.com/
ブログにある他のムービーは、まったく同じ設定のVideoStudio9Plusで作成しています。
@niftyだと、無料でブログを作成できます。
また動画サイトも持っているようです。
どのような制限があるか不確かですが、
ある時、1280*720のwmvをアップしたら、
なんと、
数日間、ブログへの接続ができないようにされてしまいました。
サーバーへの負荷が大きいので、その防御のためのようです。
前もってわかっていれば、そんなピクセルサイズの動画なんかアップしないのですが…。
856*480*30fpsで2Mbpsだと長くて2分20秒程度まで。
どうもデータサイズが40MBを超えるとアップできないみたい、です。
by 風の間に間に bye
書込番号:6690175
0点
TMPGEnc無料版は、出力で16:9に設定することも出来ます。
もし、クイックタイムがQT6.5をインストールしているならば、
このソフトを使うことが出来ます。
出力は WMV系AVIを使えば、高圧縮に出来ます。
画面サイズは、720x405にしてください。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp
TMPGEnc無料版の使い方に載せています。
書込番号:6690214
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



